JPH0612372B2 - カメラの像倍率制御装置 - Google Patents

カメラの像倍率制御装置

Info

Publication number
JPH0612372B2
JPH0612372B2 JP63237571A JP23757188A JPH0612372B2 JP H0612372 B2 JPH0612372 B2 JP H0612372B2 JP 63237571 A JP63237571 A JP 63237571A JP 23757188 A JP23757188 A JP 23757188A JP H0612372 B2 JPH0612372 B2 JP H0612372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
flag
yes
driving
process proceeds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63237571A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0285811A (ja
Inventor
昇 鈴木
重男 藤司
雅博 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP63237571A priority Critical patent/JPH0612372B2/ja
Priority to DE68929411T priority patent/DE68929411T2/de
Priority to EP89117598A priority patent/EP0360294B1/en
Priority to DE68925013T priority patent/DE68925013T2/de
Priority to EP96105374A priority patent/EP0725292B1/en
Priority to EP96106303A priority patent/EP0727682B1/en
Priority to EP94106154A priority patent/EP0613034B1/en
Priority to DE68929276T priority patent/DE68929276T2/de
Priority to EP94108436A priority patent/EP0620465B1/en
Priority to US07/410,880 priority patent/US5093680A/en
Priority to DE68929406T priority patent/DE68929406T2/de
Priority to EP96105376A priority patent/EP0725294B1/en
Priority to DE68929207T priority patent/DE68929207T2/de
Priority to EP96105375A priority patent/EP0725293A3/en
Priority to DE68929375T priority patent/DE68929375T2/de
Priority to DE68929410T priority patent/DE68929410T2/de
Priority to EP96106304A priority patent/EP0729049B1/en
Publication of JPH0285811A publication Critical patent/JPH0285811A/ja
Priority to US07/652,038 priority patent/US5159377A/en
Priority to US07/881,785 priority patent/US5283607A/en
Priority to US08/149,226 priority patent/US5428419A/en
Publication of JPH0612372B2 publication Critical patent/JPH0612372B2/ja
Priority to US08/373,369 priority patent/US5541702A/en
Priority to US08/430,485 priority patent/US5781809A/en
Priority to US08/645,618 priority patent/US5768635A/en
Priority to US08/649,291 priority patent/US5740475A/en
Priority to US08/649,229 priority patent/US5721976A/en
Priority to US08/649,311 priority patent/US5842056A/en
Priority to US08/701,759 priority patent/US5708869A/en
Priority to US08/745,959 priority patent/US5678072A/en
Priority to US08/866,257 priority patent/US5832316A/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、例えば一眼レカメラやビデオ・スチルカメ
ラ等その他のカメラの撮影レンズをズーム駆動手段によ
り駆動制御して、この撮影レンズによる像倍率を設定倍
率に自動的に制御させるカメラの像倍率制御装置に関す
るものである。
(従来の技術) この種のカメラの像倍率制御装置としては、例えば、特
公昭60-1602号公報に開示された様なズームレンズ装置
用連動機構がある。
このズームレンズ装置用連動機構は、実際対象距離と実
際焦点距離との比率が一定となる様に、ズームレンズに
設けたカム機構とこのカム機構に連繋する電気回路によ
りズームレンズのズーム量を制御させる様にしたもので
ある。
一方、カメラには、CPUを用いてオートフォーカス制御
やプログラム制御を行なうようにしたものもある。この
様なカメラにおいて、モータによりズームレンズを駆動
できるようにすると共に、上述した像倍率制御を行なう
ように構成することも考えられる。
(発明が解決しようとする課題) ところで、この様なカメラにおいて、像倍率制御中に被
写体が像倍率制御可能な範囲内から外れた状態でレリー
ズ処理がなされた場合には、設定した像倍率にならない
状態で撮影が行なわれることになり、好ましいものでは
ない。
この発明は、この様な像倍率制御中に被写体が像倍率制
御可能な範囲内から外れた場合には、被写体が像倍率制
御可能な範囲に戻るまでは撮影ができないようにして、
無駄な写真撮影が行なわれないようにしたカメラの像倍
率制御装置を提供することを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) この発明にかかるカメラの像倍率制御装置は、上記の目
的を達成するため、撮影レンズの焦点距離を変更するズ
ーム駆動手段と、フォーカスレンズの繰り出し量から後
ろ側焦点とピント位置との距離xoを検出する距離検出手
段と、撮影レンズを透過した光束の状態からピント位置
と撮像面との距離dxを検出するデフォーカス量検出手段
と、撮影レンズの焦点距離foを検出する焦点距離検出手
段と、撮影時の像倍率moを設定する像倍率設定手段と、
xo,dx,fo,moとから下式 に従って制御焦点距離f1を演算する演算手段と、演算手
段により設定された制御焦点距離f1が制御可能な範囲内
にあるか否かを判断する手段と、制御焦点距離が制御可
能範囲外のときには、ズーム駆動手段を制御して撮影レ
ンズを制御焦点距離に近い側の端点まで移動させると共
に、レリーズを禁止する手段と、制御焦点距離が制御可
能範囲内のときには、ズーム駆動手段を制御して制御焦
点距離に設定すると共に、レリーズを許可する手段とを
有することを特徴とする。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は、被写体の移動に拘らず像倍率を一定にする機
能が設けられたカメラの概略説明図である。この第1図
において、1はカメラ本体、2はカメラ本体1のレンズ
マウント、3はレンズマウント2に着脱自在に取付けら
れた撮影レンズで、この撮影レンズ3はフォーカス駆動
手段であるオートフォーカス機構(AF機構)及びズーム
駆動手段であるパワーズーム機構(PZ機構)を有する。
尚、ここでAFとはオートフォーカスの略であり、PZとは
パワーズームの略である。
カメラ本体1には第2図に示した様なカメラ制御回路4
が設けられ、撮影レンズ3内には第3図に示したレンズ
制御回路5が設けられている。
[カメラ制御回路4] このカメラ制御回路4は、メインCPU6及び表示用CPU7を
有する。このメインCPU6のシリアル入力端子SIには表示
用CPU7のシリアル出力端子SOが接続され、メインCPU6の
シリアル出力端子SOには表示用CPU7のシリアル出力端子
SIが接続され、メインCPU6のクロック端子SCKには表示
用CPU7のクロック端子SCKが接続されている。
また、メインCPU6の端子PFにはフィルムのISO感度検出
用(DXコード検出用)のDX回路8が接続され、メインCP
U6の端子P20にはカメラ本体側のオート・マニュアル切
換用のスイッチSWAF A/Mが接続され、メインCPU6の端子
21には合焦・レリーズ優先切換用のスイッチSWAF S/Cが
接続されている。
このDX回路8、スイッチSWAF A/M、スイッチSWAF S/Cに
は配線9が接続されている。この配線9と表示用CPU7の
端子P2〜P9との間には、測光スイッチSWS、レリーズス
イッチSWR、電源ON・OFF用のロックスイッチSELOCK、モ
ードスイッチSWMODE、ドライブスイッチSWDRIVE、露出
補正スイッチSWXV、アップスイッチSWUP、ダウンスイッ
チSWDOWNがそれぞれ介装されている。そして、これらは
操作用スイッチ群sw-Iを構成している。このモードスイ
ッチSWMODEとスイッチSWUP、SWDOWNを組み合わせて操作
することによりプログラム撮影、オート撮影、マニュア
ル撮影等の選択が可能な状態となる。しかも、スイッチ
SWUP、SWDOWNとドライブスイッチSWDRIVEを組み合わせて
操作することにより、連写(連続撮影)、単写(一回の
撮影)、セルフタイマー等の切換を行うことができ、
又、スイッチSWUP、SWDOWNと露出補正スイッチSWXVを組
み合わせて操作することにより露出値を補正することが
できる。尚、測光スイッチSWSとレリーズスイッチSWRは
二段押しの操作ボタンでこの順に順次操作される様にな
っている。
メインCPU6は端子PA,PB,PC,PD,PE,VDD,Gを有し、端子PA
には撮影レンズ3を介して入射する被写体輝度測光用の
受光素子10の出力がA/D変換回路11を介して入力され、
端子PBからは露出補正信号が出力されて露出制御回路12
に入力される。また、端子PCにはCCD処理回路13を介し
てAF用すなわち合焦用のCCD14がディフォーカス量検出
手段として接続されている。このCCD14は撮影レンズ3
による被写体からの光束を受光して焦点検出等に用いら
れる。端子PDからはAFモータ制御回路15にモータ制御信
号が入力され、このAFモータ制御回路15はカメラ本体1
内のAFモータ16を駆動制御する。
このAFモータ16は減速ギヤ17を介してカプラー18を回転
駆動する様になっている。そして、フォーカシングレン
ズ群に連動するレンズ側カプラーがレンズ鏡筒の端部に
設けられている場合には、この撮影レンズ3をレンズマ
ウント2に装着したとき、このレンズ側カプラーにカプ
ラー18が係合して、AFモータ16と撮影レンズ3のフォー
カシングレンズ群とが連動して、フォーカシングレンズ
群がAFモータ16によりフォーカス駆動可能となる。本実
施例のレンズはカプラー18に係合するレンズ側カプラー
はないので、AFモータで16ではフォーカシングレンズ群
は駆動されない。また、減速ギヤ17にはパルサー19が連
動し、このパルサー19の出力はメインCPU6の端子PEに入
力される。
表示用CPU7の端子PSEGには表示用LCD20が接続されてい
る。この表示用CPU7の端子P10〜P17には、情報伝送用の
接続端子Fmax1〜Fmax3,Fmin1,Fmin2、オート・マニュア
ル情報用の接続端子A/M-T、共通の接続端子Cont、電源
用の接続端子Vdd-Tがそれぞれ接続されている。表示用C
PU7の端子P18からはスイッチ回路21にON・OFF用の信号が
入力され、スイッチ回路21には電源用の接続端子VBat-T
が接続されている。
また、バッテリー22のプラス側には、レギュレータ23を
介して表示用CPU7のVdd1及びアースされたキャパシタ24
が接続され、メインCPU6の電源用端子VDDがDC/DCコンバ
ータ6′を介して接続されていると共に、スイッチ回路
21が接続されている。そして、表示用CPU7の端子P1から
はDC/DCコンバータ6′にON・OFF制御用の信号が入力さ
れる。
一方、バッテリー22のマイナス側には、メインCPU6のア
ース端子Gnd、表示用CPU7のアース端子Gnd、操作用スイ
ッチ群SW-Iの配線9及びアース用の接続端子Gnd-Tが接
続されている。
上述の接続端子Fmax1〜Fmax3,Fmin1,Fmin2,Cont,Vdd-T,
VBatt,Gnd-Tは、レンズマウント2の端面に配置され
て、カメラ本体の接続端子群T-Iを構成している。
この様な構成において、メインスイッチ即ちロックスイ
ッチSWSLOCKがOFF状態のときは、表示用CPU7の端子P1か
らDC/DCコンバータ6′に動作信号入力されていないの
で、メインCPU6にはバッテリ22から電力が供給されてお
らず、このメインCPU6はOFF状態にある。
一方、表示用CPU7の端子VDDにはバッテリ22の電圧がレ
ギュレータ23を介して印加されているので、表示用CPU7
はロックスイッチSWLOCKがOFF状態でも動作している。
この状態では、表示用LCD20の表示は消灯している。
ロックスイッチSWLOCKをONさせると、このON信号が表示
用CPU7の端子P4に入力されて、表示用CPU7の端子PSEG
ら表示用CPU20に表示信号が入力され、表示用LCD 20が
点灯表示する。また、これと同時に表示用CPUの端子P1
からDC/DCコンバータ6′に動作信号が入力されて、バ
ッテリ22の電圧がDC/DCコンバータ6′を介してメインC
PU6の端子VDDに印加される。これによりメインCPU6が動
作する。
[撮影レンズ3のパワーズーム・フォーカス構造] この撮影レンズ3は、第4図に示したズーム用のレンズ
群25,26を駆動するパワーズーム機構を有すると共に、
フォーカスレンズ(図示せず)を駆動するフォーカス駆
動機構を有する。
パワーズーム機構は、筒状の固定枠27と、固定枠27内に
軸方向に進退動可能に嵌合されたレンズ枠28と、固定枠
27の外周に回転自在に嵌合された第1のカム筒29と、第
1のカム筒29の外周に回転自在且つ軸線方向に移動自在
に嵌合された第2のカム筒30と、カム筒30に固定された
レンズ枠31を有する。そして、レンズ枠27,31にはレン
ズ群25,26が装着されている。
上述の固定枠27には軸線と平行なガイド孔32が形成さ
れ、カム筒29にはスリットカム33,34が形成され、カム
筒30にはスリットカム35及び軸線と平行なガイド孔36が
形成されている。しかも、レンズ枠28の外周に装着した
ガイドローラ37はガイド孔32及びスリットカム33に挿入
係合され、固定枠27の外周に装着したガイドローラ37は
スリットカム34及びガイド孔36に挿入係合され、カム筒
29の外周に装着したガイドローラ39はスリットカム35に
挿入係合されている。
上述のフォーカス駆動機構はフォーカスレンズ群(図示
せず)を駆動するAFモータM1を有し、パワーズーム機構
はカム筒29を駆動するPZモータM2を有する。また、撮影
レンズ3の光路途中に配設された可変絞り(図示せず)
はAEモータM3で絞り制御がなされる。尚、モータM1とフ
ォーカスレンズ群及びモータM2とズームレンズ群とは摩
擦式のクラッチを介して連動している。
カム筒29の基部と固定枠27側の図示しないコード板取付
部材との間にはズーム位置読取手段が焦点距離検出手段
の一つとして介装されている。このズーム位置読取手段
は、コード板支持部材に保持され且つカム筒29の周囲に
同心に配置されたズームコード板40と、カム筒29の基部
に取付けられ且つズームコード板40の内周面弾接するブ
ラシ41を有する(第5図参照)。しかも、このズームコ
ード板40の内周面には複数条のパターン接点が周方向に
断続的に設けられていて、このパターン接点とブラシ41
は共働することにより、ズームコード板40からズーム位
置信号が出力される。
同様にフォーカスレンズ側にもフォーカス位置読取手段
すなわち距離読取手段(図示せず)がフォーカス位置検
出手段の一つとして設けられている。この距離読取手段
にもズーム位置読取手段と同様な構造が用いられてい
て、ズームコード板40と類似の距離コード板42(第1
図、第3図参照)から距離信号が得られる。
[レンズ制御回路5] 撮影レンズ3のレンズマウント2への接続部端面には、
接続端子Fmax1′〜Fmax3′、Fmin1′,Fmin2′,Con
t′,Vdd-T′,VBatt′,Gnd-T′が配置されている。こ
の接続端子Fmax1′〜Fmax3′、Fmin1′,Fmin2′,Con
t′,Vdd-T′,VBatt′,Gnd-T′は、撮影レンズ3をカ
メラ本体1のレンズマウント2に装着したときに、接続
端子Fmax1〜Fmax3、Fmin1,Fmin2,Cont,Vdd-T,VBatt,Gnd
-Tに夫々接続されて、接続端子群T-IIを構成している。
この接続端子群T-IIとT-Iは接続部TCを構成している。
この接続部TCを介してカメラ制御回路4とレンズ制御回
路との間でデータの伝送が行われる。
撮影レンズ3内にはレンズ固有の情報を記憶させるレン
ズROM43及びレンズの制御等に用いられるレンズCPU44が
内蔵されている。このレンズ固有の情報としては、例え
ばフォーカスレンズ群やズームレンズ群の最大繰り出し
パルス数、パワーズーム可能か否か、パワーフォーカス
可能か否か、バリフォーカルレンズか否か、ズームによ
るフォーカス補正値等その他の情報がある。このレンズ
ROM43の端子PL及びレンズCPU44の端子Pkにはズームコー
ド板40の出力信号が入力され、レンズROM40の端子PMに
は距離コード板42からの距離信号が入力される。
レンズCPU44の端子PH,PI,PJから出力されるモータ制御
信号は、AFモータ駆動部(AFモータ制御回路)45、PZモ
ータ駆動部(PZモータ制御回路)46、AEモータ駆動部
(AEモータ制御回路)47にそれぞれ入力される。そし
て、このモータ駆動部45,46,47は、モータM1,M2,M3をそ
れぞれ駆動制御する。また、モータM1,M2,M3の回転はAF
パルサー48(フォーカス位置検出手段の一つ)、PZパル
サー49(ズーム位置検出手段かなわち焦点距離検出手段
の一つ)、AEパルサー50により検出され、このパルサー
48,49,50の出力信号はレンズCPU44の端子P20〜P22にそ
れぞれ入力される。
接続端子VBat-T′はモータ駆動部45〜47の電源入力部に
接続され、接続端子Vdd-T′はレンズCPU44の電源端子Vd
dに接続されていると共に抵抗51の一端及びダイオード5
2のカソード側に接続され、抵抗51の他端及びダイオー
ド52のアノード側はレンズCPU44のリセット端子▲
▼に接続されていると共にアース線53にコンデン
サー54を介して接続されている。このアース線53には、
接続端子Gnd-T′、レンズROM43のアース端子Gnd、レン
ズCPU44のアース端子Gndが接続されている。また、この
アース線53には、オートマニュアル切り換え用のスイッ
チSWAF(A/M)、パワーズームモード用のスイッチSWPZ(A/
M)、ズームレンズによる像倍率を一定にさせる像倍率一
定モードスイッチSWPZC、ズームレンズをTele端(望遠
端)側に駆動するズームスイッチSWPZT、ズームレンズ
をWide端(広角端)側に駆動するズームスイッチSWPZW
が接続されている。この各スイッチSWAF(A/M),SWPZ(A/
M),SWPZC,SWPZT,SWPZWはレンズCPU44の端子P23〜P27に
それぞれ接続されている。
接続端子Fmax1′はレンズROM43のリセット端子RESET、
レンズCPU44のイント端子(割り込み端子)Int及びトラ
ンジスタ55のエミッタに接続され、接続端子Fmax2′は
レンズROM43のクロック端子SCK、レンズCPU44のクロッ
ク端子SCK及びトランジスタ56のエミッタに接続され、
接続端子Fmax3′はレンズROM43のシリアル出力端子SO、
レンズCPU44のシリアル入出力端子SI/SO及びトランジス
タ57のエミッタに接続されている。また、接続端子Fmin
1′はレンズCPU44の端子▲▼及びトランジスタ58
のエミッタに接続され、接続端子Fmin2′は情報設定用
のヒューズ59を介してアース線53に接続され、接続端子
A/M-T′は絞り環により操作されるオートまたはプログ
ラムとマニュアルとの切換に用いるスイッチSW A/Mを介
してアース線53に接続され、接続端子Cont′及びトラン
ジスタ55〜58のベースはレンズROM43の電源入力端子VC
に接続されている。しかも、トランジスタ55〜58のコレ
クタはアース線53に接続されている。
[像倍一定の原理] 第6図に於いて、Fは撮影レンズ3の前側(物体側す
なわち被写体側)焦点位置、Fは撮影レンズ3の後側
(像側)焦点位置、yは撮影レンズ3前方の物体(被
写体)の大きさ、yは無限遠からの光束により撮影レ
ンズ3の後方に結像された像の大きさ、aは前側焦点位
置Fから物体迄の距離、xは後側焦点位置Fから像
までの距離、fは撮影レンズ3の焦点距離である。そし
て、yの像が形成される位置がピント位置となる。
この第6図における結像の式は、 である。
ここで、物体側の距離aを基準に像倍率をA,B式から求
めると、像倍率mは、 となる。
また、像側の距離xを基準に像倍率をA,B式から求める
と、像倍率mは、 となる。
この式におけるx及びfを第7図(イ)の如くx
びfとしたときの像倍率をmとすると、像倍率m
は、 となる。ここで、物体yが移動することにより、第7
図(ロ)の如くディフォーカスdxが生じた場合におい
て、前側焦点位置Fから物体(被写体)yまでの距
離をaとすると、A式は、 a(x+dx)=f …… となり、距離aは式より、 となる。ここで、像倍率一定(m;一定)のための新
たな焦点距離をfとすると、式は、 となる。この式をfについて変形して、この変形した
式に、、式を代入すると、 となる。この式よりズーム比を求めると、ズーム比f/
f0は、 となる。
従って、このズーム比の分だけ変化する様にズーム環を
駆動させれば、像倍率は第7図(ハ)の如く一定(m
=f/a=x/f)となる。
ところで、撮影レンズ3の焦点距離fは、そのズーム位
置とフォーカス位置によって第8図に示した焦点曲面60
の如く三次元的に変化する。この結果、上述の像面まで
の距離xも、そのズーム位置とフォーカス位置によっ
て第9図に示した曲面61の如く三次元的に変化する。
また、撮影レンズ3のズーム位置によってKバリューKv
al(レンズ繰出量とピントのズレ比)が変化する。そし
て、ズームコード板40によるズーム位置とKvalとの関係
は第10図の実線で示した補正係数線62の如く段階的に変
化し、又、この際のズーム位置と焦点距離との関係も第
11図の補正係数線63で示した如く段階的に変化する。こ
の第10図、第11図の場合、補正係数線62,63は破線6
2′,63′で示した様に滑らかな変化が得られるのがズ
ーム制御及びフォーカス制御の上で望ましい。従って、
今レンズROM43に表1に示した補正のための情報を予め
記憶させておき、f及びxをレンズCPU44により演算
させる様にする。
表1.[補正の為の情報] 01ズームコード板におけるエンコーダ内の先頭パルス
数Ph 02ズームコード板におけるエンコーダ内の先頭パルス
幅Pw 03先頭Kval Kh 04先頭Kval補正係数Kc 05先頭焦点距離fh 06先頭焦点距離補正係数fc 07フォーカスレンズ位置、焦点距離1次補正係数ffc1 08フォーカスレンズ位置、焦点距離2次補正係数ffc2 09繰出量x演算用係数Q,R,S,T 10像倍率比→ズーム駆動パルス変換係数A,B,C ここで、先頭Kvalすなわち先頭Kバリューとは、第10図
の補正係数線62の段部Ki(I=0,1,2,3,……N)の左右
端のいずれか一方におけるKvalをいう。すなわち、L(Te
l)側からS(wide)側に向かうときは段部Kiの右端を、
又、これと逆に向かうときは段部Kiの左端をKvalとす
る。
先頭Kvalの補正係数Kcは、曲線62′に対応する値を段部
Kiにおいて近似適に直線の傾きとして算出させるための
係数である。また、先頭焦点距離fhは先頭Kvalと同様に
補正係数線fi(I=0,1,2,3,……N)の左右端のいずれ
か一方を云い、又、先頭焦点補正係数fcも補正曲線63′
に対応する値を段部fiにおいて近似的に直線の傾きとし
て算出させるための係数である。この様にして得られる
Kval及び焦点距離は第12図、第13図の補正曲線62′′,
63′′の如くなる。フォーカスレンズ位置焦点距離1次
補正係数ffc1は、第8図に示したズーム位置と焦点距離
とで決定される曲線64から得られる。また、フォーカス
レンズ位置、焦点距離2次補正係数ffc2は、上述のffc1
にフォーカス量を考慮した三次元の焦点曲面60で決定さ
れる。
この焦点曲面60は、撮影レンズ3の光学設計及び機械設
計で定まる曲面であり、必ずしも単純式で正確に比例的
に表すことが不可能な曲面である。この曲面によって規
定されるフォーカスレンズの繰出量は、ズームレンズの
ズーム量にほぼ比例するものもあるが、この場合でも完
全に比例しない。従って、フォーカスレンズの繰出量
は、補正をする必要がある。このための補正係数がQ,R,
S,Tであり、この補正係数がQ,R,S,Tはレンズの光学設計
や機械設計によって変わるものであり、又、この補正係
数Q,R,S,Tを用いた式も撮影レンズの光学設計や機械
設計により変わる。また、像倍率を一定に制御するため
に用いるズームレンズ駆動パルス数Pzも撮影レンズの光
学設計や機械設計によって決定される。したがって、こ
のPzを算出するための式の補正係数A,B,Cは光学設計
や機械設計により定まる値である。
ここで、撮影レンズ3の現ズーム環の絶対位置パルス数
をPsとし、現フォーカスレンズの絶対位置パルス数をPi
nfとすると、焦点距離f及び繰出量xは、 f=fh+fc×(Ps-Ph)+ffc1×Pinf+ffc2×(Pinf)…… x=Q(Pinf)3+R(Pinf)2+S(Pinf)+(Pinf)×T(Ph-Ps)…
… として求めることができる。この場合、Pinfは繰出量の
無限側への行き過ぎを考慮して少なくしておく。また、
制御像倍率をγとすると、ズーム駆動パルス数Pzは Pz=Aγ3+Bγ2+Cγ…… そして、表1に示した様なデータや上述した計算式等
は、撮影レンズ3のレンズROM43に予め記憶させておく
ものとする。
この様な構成のカメラの制御装置の制御動作説明のフロ
ーチャートにおいて使用する主な用語につき説明する。
このフローチャートにおいて、AFSTOPはフォーカシング
レンズ群をストップさせる処理を示す。
また、FLは、ファーリミット(Far Limitの略でフォー
カシングレンズ群のFar(ファー)端検出用のフラグを
示す。そして、FL=1のときはフォーカシングレンズ群
がFar端にあることを制御回路が検出していることを意
味し、FL=0のときはFar端を検出していない状態を示
す。
NLは、ニアリミット(Near Limit)の略でフォーカシング
レンズ群のNear(ニア)端検出フラグを示す。そして、
NL=1のときはフォーカシングレンズ群がNear端にある
ことを制御回路が検出していることを意味し、NL=0の
ときはFar端を検出していない状態を示す。
Pinfはフォーカシングレンズ群をFar端側からNear端側
への駆動パルス数で、Pinf=0のときはフォーカシング
レンズ群がFar端にあることを意味する。このパルス数
はAFパルサー48により検出される。
WLは、ワイドリミット(Wide Limit)の略でズーミングレ
ンズ群のWide(ワイド)端検出フラグを示す。このフラ
グWLがWL=1のときは、ズーミングレンズ群がワイド端
(Wide端)にあることを制御回路が検出していることを
意味し、WL=0のときはWide端を検出していないことを
意味する。
TLはテレリミット(Tele Limit)の略でズーミングレンズ
群のTele(テレ)端検出フラグである。そして、このフ
ラグTLがTL=1のときは、ズーミングレンズ群がTele端
にあることを制御回路が検出していることを意味し、TL
=0のときはtele端を検出していないことを意味する。
MFLは、マクロファーリミット(Macro Far Limit)の略
で、マクロ領域におけるズーム駆動によるフォーカシン
グレンズ群のFar端検出フラグ、すなわちマクロ領域で
のズーミングレンズ群駆動によるFar端検出フラグを示
す。そして、このフラグMFLがMFL=1のときは、ズーム
コード板40より出力される信号からズーミングレンズ群
がテレマクロであると判断され且つフォーカス時のFar
端にあることを制御回路が検出していることを意味す
る。また、MFL=0のときはFar端を検出していないこと
を意味する。
MNLは、マクロニアリミット(Macro Near Limit)の略
で、マクロ領域におけるズーム駆動によるフォーカシン
グレンズ群のNear端検出フラグ、すなわちマクロ領域で
のズーミングレンズ群駆動によるNear端検出フラグを示
す。このフラグMNLがMNL=1のときは、ズームコード板
40より出力される信号からズーミングレンズ群がテレマ
クロであると判断され且つフォーカス時のNear端にある
ことを制御回路が検出していることを意味する。また、
NFL=0のときはNear端を検出していないことを意味す
る。
SWRENはレリーズ許可フラグで、フラグSWRENがSWREN=
1のときはレリーズを許可し、フラグSWRENがSWREN=0
のときはレリーズを許可しないことを示す。
MFはマニュアルフォーカス(Manual Focus)の略でマニュ
アルフォーカス中のフラグを示す。このフラグMFがMF=
1のときはマニュアルフォーカス中であることを示し、
MF=0のときはマニュアルフォーカス中でないことを示
す。
AFはオートフォーカス(Auto Focus)の略でオートフォー
カス中のフラグを示す。フラグAFがAF=1のときはオー
トフォーカス中を示し、AF=0のときはオートフォーカ
ス中でないことを示す。
PZMACROはパワーズーム(Power Zoom)機構によりズーミ
ングレンズ群がマクロ(Macro)領域にあるか否かを示す
フラグである。このフラグPZMACROがPZMACRO=1のとき
は、ズーミングレンズ群がマクロ領域にあることを意味
する。また、PZMACRO=0のときはフォーカシングレン
ズ群がマクロ領域にないことを意味する。
AFGOはフォーカシングレンズ群駆動フラグを示し、フラ
グAFGOがAFGO=1のときはAFモータM1が作動してフォー
カシングレンズ群が駆動されていることを意味し、AF=
0のときはフォーカシングレンズ群がAFモータM1により
駆動されていないことを意味する。
PZGOはズーミングレンズ群駆動フラグを示し、フラグPZ
GOがPZGO=1のときはPZモータM2が作動してズーミング
レンズ群が駆動されていることを意味し、PZ=0のとき
はズーミングレンズ群がPZモータM2により駆動されてい
ないことを意味する。
PZMGOはズーミングレンズ群がマクロ領域においてPZモ
ータM2により駆動しているかどうかのフラグを示し、フ
ラグPZMGOがPZMGO=1のときはズーミングレンズ群が駆
動中であることを意味し、PZMGO=0のときは駆動して
いないことを意味する。
PZMODEはパワーズーム機構によりズーミングレンズ群が
駆動可能であるか否かを示すフラグで、PZMODE=1のと
きは駆動可能で、PZMODE=0のときは駆動不能であるこ
とを意味する。
MAGIMGは像倍率一定制御開始用のフラグで、MAGIMG=1
のときは像倍率一定制御を開始させ、MAGIMG=0のとき
は像倍率一定制御は行わない。ONIMGは像倍率一定制御
が行われているかどうかのフラグで、ONIMG=1のとき
は像倍率一定制御中であり、ONIMG=0のときは像倍率
一定制御をしていないことを意味する。
AFFARGOはフォーカシングレンズ群をFar(ファー)方向
に駆動する処理を示し、AFNEARGOはフォーカシングレン
ズ群をNear(ニア)方向に駆動する処理を示す。そし
て、AFDRVFはこの処理でフォーカシングレンズ群の駆動
方向がいずれであるかを示すフラグ、AFDRVF=1のとき
は駆動方向がFar方向であり、AFDRVF=0のときは駆動
方向がFar方向ではなくNear方向であることを意味す
る。
PZTELGOはズーミングレンズ群をTele方向に駆動する処
理を示し、PZWIDEGOはズーミングレンズ群をWide方向に
駆動する処理を示す。また、PZDRVFはこの処理でズーミ
ングレンズ群の駆動方向がいずれであるかを示すフラグ
で、PZDRVF=1のときは駆動方向がTele方向であり、PZ
DRVF=0のときは駆動方向がTele方向ではなくWide方向
であることを意味する。
MCRFARGOはマクロ領域におけるフォーカシングレンズ群
のためのズーミングレンズ群の駆動処理を示し、MCRNEA
RGOはマクロ領域におけるフォーカシングレンズ群のた
めのズーミングレンズ群の駆動処理を示す。そして、MC
RDRVFはこの処理でズーミングレンズ群の駆動方向がい
ずれであるかを示すフラグで、MCRDRVF=1のときは駆
動方向がFar方向であり、MCRDRVF=0のときは駆動方向
がFar方向ではなくNear方向であることを意味する。
AFSは、合焦優先モード中フラグで、AFS=1のときは合
焦優先中、AFS=0のときは合焦優先でなくレリーズ優
先であることを意味する。
AFCORRは、AFコレクト(AF CORRECT)の略で、合焦優先中
においてズーミングレンズ群のズーム操作をした場合、
ピントがズレる撮影レンズ(例えばバリフォーカルレン
ズ)があるので、この場合にはその補正をさせるための
フラグである。そして、AFCORR=1のときはピントズレ
の補正をさせ、AFCORR=0のときはこの補正はさせない
ことを意味する。
マイクロスイッチのON・OFFは、ズームコード板40からの
情報において、ズーミングレンズ群がマクロ領域にある
か否かを意味するものである。
次に、この様な構成のカメラの制御装置の制御動作をフ
ローチャートを用いて説明する。
ロックスイッチSWLOCKをONさせると、カメラ制御回路4
及びレンズ制御回路5を含む制御装置の動作が第14図に
示した如くスタートして、S1でイニシャライズする。
このイニシャライズでは、第34図に示した様に、まずS1
-1でAFモードSW(AFモードスイッチ)すなわち、オート
・マニュアル切換用のスイッチSWAF A/M,SWAF(A/M)がON
しているか否かが判断され、ONしていればYES(AF)でS1-
2に移行し、ONしていなければNO(マニュアル)でS1-26
に移行する。S1-2では、フォーカスレンズ即ちフォーカ
シングレンズ群をFar端(ファー端)まで駆動処理す
る。
この駆動処理は、第35図に示したサンプルーチンで行わ
れる。この第35図のS-AFG1では、AFモータ駆動部45を動
作させて、AFモータM1を作動させることにより、フォー
カシングレンズ群をFar端側に駆動する。そして、S-AFG
2でFar方向駆動フラグAFDRVF=1を立て、S-AFG3でフォ
ーカシングレンズ群非駆動中のフラグAFGO=1を立て、
S-AFG4でフォーカシングレンズ群のNear Limit(ニア
リミット端)すなわちNear端検出フラグNLをNL=0と
し、Far Limit(ファー リミット)すなわちFar端検出
フラグFL=0として第34図に戻ってS1-3に移行する。
また、フォーカシングレンズ群がFar端側に駆動中は、A
Fパルサー48から駆動パルスが出力され、この駆動パル
スはレンズCPU44に入力される。この駆動パルスがAFパ
ルサー48から出力されている否かは第34図のS1-3で判断
される。この判断はパルス間隔が100msec以上か未満か
で行われ、NO(100msecM未満)出であればYES(100msec以
上)になるまでループしてその判断を繰り返す。このパ
ルス間隔が100msec以上になったときは、フォーカシン
グレンズ群がFar端まで駆動されて停止して、AFモータM
1とフォーカシングレンズ群とを連動させている摩擦式
のクラッチが滑りを起こしている状態となる。従って、
パルス間隔が100msec以上になったときは、YES(100msec
以上)でS1-4に移行してAFSTOPする。このAFSTOPでは、
第41図に示した様にS-AS1でフォーカシングレンズ群駆
動中(AFGO=1)であるか否かのを判断し、駆動してい
なければNOで第34図のS1-4に移行する。また、S-AS1の
判断でフォーカシングレンズ群が駆動していればYESでS
-AS2に移行し、このS-AS2ではAFモータM1の作動を停止
させることによりフォーカシングレンズ群の駆動を停止
させてS-AS3に移行する。このS-AS3ではフォーカシング
レンズ群駆動中フラグAFGOを非駆動フラグAFGOをAFGO=
0にして、第34図のS1-5に移行する。このS1-5ではフォ
ーカシングレンズ群のFar端検出フラグFLをFL=1とす
る。このときは、フォーカシングレンズ群はNear端には
ないので、S1-6に移行して、フォーカシングレンズ群の
Near端検出フラグNLをNL=0として、S1-7に移行する。
また、S1-1のAFスイッチSWすなわち、オート・マニュア
ル切換用のスイッチSWAF A/MがONしているか否かの判断
でNO(マニュアル)のときは、フォーカシングレンズ群
がどの位置にあるかは分からないので、S1-26に移行し
てFar端検出フラグFLをFL=0にした後、S1-27でNear端
検出フラグNLをNL=0にして、S1-7に移行する。
S1-7の段階では、フォーカシングレンズ群がFar端にあ
り、フォーカシングレンズ群のFar端からの駆動パルス
数Pinfが0であるので、Pinf=0とする。この後、S1-8
でズーミングレンズ即ちズーミングレンズ群のWide端検
出フラグWLをWL=0とし、S1-9でズーミングレンズ群の
Tele端検出フラグTLをTL=0とし、S1-10でマクロ領域
におけるズーム環駆動によるフォーカシングレンズ群の
Far端検出フラグMFLをMFL=0とし、S1-11でマクロ領域
におけるズーム環駆動によるフォーカシングレンズ群の
Near端検出フラグMNLをMNL=0とし、S1-12でレリーズ
許可フラグSWRENをSWREN=0とし、S1-13でマニュアル
フォーカス中のフラグMFをMF=0とし、S1-14でオート
フォーカス中のフラグAFをAF=0として、S1-15に移行
する。
S1-15ではマクロスイッチがONしてマクロ領域にあるか
否かを判断し、YES(ON)であればS1-16に移行してマクロ
領域のフラグPZMACROをPZMACRO=1とし、NO(OFF)であ
ればS1-17に移行してマクロ領域のフラグPZMACROをPZMA
CRO=0とて、S1-18に移行する。
S1-18ではフォーカシングレンズ群駆動フラグAFGOをAFG
O=0とし、S1-19ではズーミングレンズ群駆動フラグPZ
GOをPZGO=0とし、S1-20ではマクロ領域のPZ機構(パ
ワーズーム機構)によるAF駆動フラグPZMGOをPZMGO=0
とし、S1-21ではパワーズーム駆動中のフラグPZMODEをP
ZMODE=0とし、S1-22では像倍率一定制御を開始させる
ためのフラグMAGIMGをMAGIMG=0にし、S1-23では像倍
率一定制御中フラグONIMGをONIMG=0にし、S1-24で例
えば5msecのタイマスタートを開始し、S1-25でタイマ
割込許可をさせて、第14図のS2に移行する。
このS2ではAFモードSWすなわち、オート・マニュアル切
換用のスイッチSWAF A/MがONしているか否かが判断さ
れ、ONしていればYES(AF)でS3に移行し、ONしていなけ
ればNO(マニュアル)で第21図のMに移行する。
第21図のS-M1では、AFモードスイッチ(スイッチSWAF A
/M)がONして、AF動作中(AF=1)か否かを判断する。
そして、YES(AF動作中)であれば第30図のKに移行し、
NOであればS-M2でマニュアルフォーカス中フラグMFをMF
=1としてS-M3に移行し、このS-M3でフォーカシングレ
ンズ群のデフォーカス量dxを求めた後、S-M4で低コント
ラストか否かを判断する。この判断において低コントラ
ストの場合にはYESでS-M7に移行して合焦表示を消灯
し、NOであればS-M5に移行して合焦しているか否かを判
断する。このS-M5でNOであればS-M7に移行して合焦表示
を消灯し、YESであればS-M6に移行して合焦表示を点灯
させて、第14図のAに戻って、S2でAFモードSW(スイッ
チSWAF A/M)のON(入力)を判断しマニュアルであれば
ONするまで第21図のMと第14図のAとの間のループを繰
り返す。
この第21図のS-M1においてYES(AF動作中)で第30図のK
に移行すると、S-K1でタイマ割込みを禁止して、S-K2の
AFSTOP処理に移行する。このAFSTOP処理では、第41図に
示した様にS-AS1でフォーカシングレンズ群駆動中(AFG
O=1)であるか否かのを判断し、駆動していなければN
Oで第30図のS-K3のZOOMSTOP処理に移行する。また、YES
であればAFモータM1の作動を停止させることによりフォ
ーカシングレンズ群の駆動を停止させ、S-K3に移行して
フォーカシングレンズ群駆動中フラグAFGO=1をAFGO=
0にして、第30図のS-K3のZOOMSTOP処理に移行する。
このZOOMSTOP処理では、第42図に示した様に、S-Z1でズ
ーミングレンズ群駆動中(PZGO=1)であるか否かを判
断し、NOであればS-Z2に移行して「マクロ領域において
パワーズーム機構(PZ機構)によりAF駆動(オートフォ
ーカス駆動)」がなされているか否かを判断し、PZ機構
によるAF駆動中(PZMGO=1)でなければNOで第30図のS
-K4に移行する。また、S-Z1でズーミングレンズ群駆動
中であるとき、又、S-Z2でAF駆動中(PZMGO=1)であ
るときは、YESでS-Z3に移行してPZモータM2の作動を停
止させることによりズーミングレンズ群の駆動を停止
し、S-Z4でズーミングレンズ群駆動中フラグPZGOをPZGO
=0とし、S-Z5でフラグPZMGOをPZMGO=0として第30図
のS-K4に移行する。
このS-K4では合焦表示を消灯してS-K5に移行する。この
S-K5ではAFモードスイッチ(スイッチSWAF A/M)が入力
(ON)しているか否かが判断され、NOであればS-K6に移行
し、YES(AF)であればS-K7のAFFARGO処理に移行する。そ
して、S-K6では、フォーカシングレンズ群Far端検出フ
ラグFL及びフォーカシングレンズ群Near端検出フラグNL
をFL=NL=0として、S-K12に移行する。
また、S-K7のAFFARGOでは、第35図に示したサブルーチ
ンで上述と同様にフォーカシングレンズ群をFar方向に
駆動して、各AFDRVF=1、AFGO=1、NL=1、FL=1の
フラグを立てて第30図のS-K8に移行する。
そして、フォーカシングレンズ群がFar方向に駆動中
は、AFパルサー48から駆動パルスが出力され、この駆動
パルスはレンズCPU44に入力されている。この駆動パル
スがAFパルサー48から出力されている否かの判断をS-K8
で行なう。この判断はパルス間隔が100msec以上か未満
かで行われ、NO(100msec未満)出あればYES(100msec以
上)になるまでループしてその判断を繰り返す。このパ
ルス間隔が100msec以上になったときは、フォーカシン
グレンズ群がFar端まで駆動されて停止して、AFモータM
1とフォーカシングレンズ群とを連動させている摩擦式
のクラッチが滑りを起こしている状態となる。従って、
パルス間隔が100msec以上になったときは、YES(以上)
でS-K9に移行してAFSTO処理をする。このAFSTOP処理で
は、第41図に示した様にS-AS1でフォーカシングレンズ
群駆動中(AFGO=1)であるか否かのを判断し、駆動し
ていなければNOで第30図のS-K3のZOOMSTOP処理に移行
し、YESであればAFモータM1の作動を停止させることに
よりフォーカシングレンズ群の駆動を停止させ、S-AS3
に移行してフォーカシングレンズ群駆動中フラグAFGOを
AFGO=0にして、S-K10に移行する。このS-K10ではフォ
ーカシングレンズ群のFar端検出フラグFLをFL=1とす
る。このときは、フォーカシングレンズ群はNear端には
ないので、S-K11に移行しフォーカシングレンズ群のNea
r端検出フラグNLをNL=0として、S-K12に移行する。
S-K12の段階では、フォーカシングレンズ群がFar端にあ
るので、フォーカシングレンズ群のFar端からの駆動パ
ルス数Pinfが0であるので、Pinf=0とする。この後、
S-K13では、ズーミングレンズ即ちズーミングレンズ群
のWide端検出フラグWL及びズーミングレンズ群のTele端
検出フラグTLをWL=TL=0とする。また、S-K14では、
でマクロ領域におけるズーム環駆動によるフォーカシン
グレンズ群のFar端検出フラグMFL及びマクロ領域におけ
るズーム環駆動によるフォーカシングレンズ群のNear端
検出フラグMNLをMFL=MNL=0とする。S-K15では像倍率
一定制御中フラグONIMGをONIMG=0にし、S-K16では像
倍率一定制御を開始させるためのフラグMAGIMGをMAGIMG
=0にし、S-K17ではマニュアルフォーカス中のフラグM
F及びオートフォーカス中のフラグAFをMF=AF=0と
し、S-K18ではオートフォーカス補正フラグAFCORRをAFC
ORR=0にし、S-K19ではタイマ割込許可をさせて、第14
図のS2に戻る。
このS2の判断においてオート・マニュアル切換用のスイ
ッチSWAF A/MがONしてONしていればYES(AF)でS3に移行
する。このS3ではマニュアルフォーカス中フラグMFがMF
=1か否かが判断され、フォーカス中であればYESでK
の処理に移行し、NOであればS4に移行する。
このS4では測光スイッチSWSがONしているか否かが判断
され、ONしていなければ測光スイッチSWSがONするまでS
2に戻って上述の動作を繰り返す。また、ONしていればS
5に移行してオートフォーカス中フラグAFをAF=1と
し、次のS6でフォーカシングレンズ群のデフォーカス量
dxを算出させてS7に移行する。このS7では受光素子10に
入射する被写体からの光量から被写体が低コントラスト
か否かを判断し、低コントラストであればYESでコント
ラストが上がるまでS2に戻って上述の動作を繰り返す。
また、NOであれば即ち低コントラストでなければS8に移
行する。このS8では合焦か否かを判断して、NO(非合
焦)であればS9に移行し、YES(合焦)であればS21に移
行する。このS21では、像倍率一定モードスイッチSWPZC
が入って(ONして)像倍率一定制御を開始させるための
フラグMAGIMGが立っているか否か、即ちMAGIMG=1か否
かを判断する。そして、フラグMAGIMGが立っていればYE
SでS25で合焦表示を消灯して第15図のBに移行し、フラ
グMAGIMGが立っていなければNOでS22に移行して合焦表
示を点灯した後、レリーズ許可フラグSWRENをSWREN=1
としてS24に移行する。このS24では、AFS=1であるか
否か即ち合焦・レリーズ優先切換用のスイッチSWAF S/C
がS側(合焦優先側)に入って合焦優先フラグAFS=1
が立っているか否かを判断する。YESであればループし
てフォーカスロックし、NO即ちAFC側(レリーズ優先
側)であればS2に戻る。
また、S8の合焦か否かの判断でNO(非合焦)でS9に移行
すると、このS9ではレリーズ許可フラグSWRENをSWREN=
0としてS10に移行する。そして、S10では合焦表示を消
灯してS11に移行する。このS11ではS6で求めたデフォー
カス量dxよりフォーカシングレンズ群の駆動量dpを算出
させてS12に移行する。S12ではフォーカシングレンズ群
の駆動方向がNear方向か否かを判断し、YES(Near方向)
であればS13に移行し、NO(Far方向)であればS18に移行
する。
このS13では、フォーカシングレンズ群Near端検出フラ
グNLがNL=1か否か、即ちフォーカシングレンズ群がNe
ar Limit(Near端)にあるか否かを判断する。フォーカ
シングレンズ群がNear端(Near Limit)にありNL=1であ
る場合には第20図のIに移行し、フォーカシングレンズ
群がNear端(Near Limit)になくNOである場合にはS14に
移行する。また、S18では、フォーカシングレンズの群F
ar端検出フラグFLがFL=1か否か、即ちフォーカシング
レンズ群がFar端(Far Limit)にあるか否かを判断する。
フォーカシングレンズ群がFar端(Far Limit)にありFL=
1である場合には第20図のIに移行し、フォーカシング
レンズ群がFar端(Far Limit)になくNOである場合にはS1
9に移行する。
ここで第20図のIに移行すると、S-I1ではパワーズーム
駆動可能フラグPZMODEがPZMODE=1か否かを判断し、NO
であればYESになるまで第14図のS2に戻ってループし、Y
ESであればS-I2で移行する。このS-I2では、マクロスイ
ッチがONしてマクロ領域フラグPZMACROがPZMACRO=1で
あるか否かを判断する。NOであれば14図のS2に戻ってル
ープし、YESであればS-I3へ移行する。このS-I3では上
述したデフォーカス量dxからズーミングレンズ群による
フォーカシング駆動量zdpxを算出してS-I4に移行する。
S-I4では、ズーミングレンズ群によるフォーカシング方
向がFar方向かNear方向かを判断し、YES(Near方向)で
あればS-I5に移行し、NO(Far方向)であればS-I12に移
行する。そして、S-I5ではマクロ領域におけるズーム環
駆動によるフォーカシングレンズ群のNear端検出フラグ
MNLがMNL=1か否かを判断し、YESであれば第14図のS2
に戻ってループし、NOであればS-I6のMCRNEARGO処理に
移行する。また、S-I12ではマクロ領域におけるズーム
環駆動によるフォーカシングレンズ群のFar端検出フラ
グMFLがMFL=1か否かを判断し、YESであれば第14図のS
2に戻ってループし、NOであればS-I13のMCRFARGO処理に
移行する。
そして、S-I6の処理は第40図に示した様にズーミングレ
ンズ群をNear方向に駆動させ、S-I13の処理では第39図
示した様にズーミングレンズ群をFar方向に駆動させ
る。
すなわち、第40図に示した処理では、S-MNG1でPZモータ
M2を作動させることによりズーミングレンズ群をNear方
向に駆動し、S-MNG2でマクロ領域におけるズーミングレ
ンズ群のFar方向駆動フラグMCRDRVFをMCRDRVF=0(Nea
r方向)にし、S-MNG3でマクロ領域でのフォーカシング
のためのズーミングレンズ群駆動中フラグPZMGOをPZMGO
=1(駆動中)にして、S-MNG4でズーミングレンズ群の
Tele端検出フラグTLをTL=0にし、S-MNG5でズーミング
レンズ群のWide端検出フラグWLをWL=0にし、S-MNG6で
マクロ領域におけるズーミングレンズ群の駆動によるNe
ar端検出フラグMNLをMNL=0にし、S-MNG7でマクロ領域
におけるズーミングレンズ群駆動によるFar端検出フラ
グMFLをMFL=0にして、第20図のS-I7に移行する。
また、S-I13の処理では第39図に示した様に、S-MFG1でP
ZモータM2を作動させることによりズーミングレンズ群
をFar端側に駆動し、S-MFG2でマクロ領域におけるズー
ミングレンズ群のFar方向駆動フラグMCRDRVFをMCRDRVF
=1(Far方向)にし、S-MFG3でマクロ領域でのフォー
カシングのためのズーミングレンズ群駆動中フラグPZMG
OをPZMGO=1(駆動中)にして、S-MFG4でズーミングレ
ンズ群のTele端検出フラグTLをTL=0にし、S-MNG5でズ
ーミングレンズ群のWide端検出フラグWLをWL=0にし、
S-MFG6でマクロ領域におけるズーミングレンズ群駆動に
よるNear端検出フラグMNLをMNL=0にし、S-MFG7でマク
ロ領域におけるズーミングレンズ群駆動によるFar端検
出フラグMFLをMFL=0にして、第20図のS-I7に移行す
る。尚、このズーミングレンズ群が駆動中は、PZパルサ
ー49から駆動パルスが出力され、この駆動パルスはレン
ズCPU44に入力される。
S-I7では、S-I3で求めたズーミングレンズ群によるフォ
ーカシング駆動量zdpxだけ、すなわち、ズーミングレン
ズ群をzdpx駆動したか否かを判断する。そして、駆動し
ていればYESでS-I14に移行して第47図のZOOMSTOP処理を
して、14図のS2に戻る。また、NOであればS-I8に移行す
る。
このS-I8では、駆動パルスがPZパルサー49から出力され
ている否かが判断される。この判断はパルス間隔が100m
sec以上か未満かで行われ、NO(未満)出あればYES(以
上)になるまでループしてその判断を繰り返す。このパ
ルス間隔が100msec以上になったときは、ズーミングレ
ンズ群がFar端またはNear端まで駆動されて停止して、P
ZモータM2とズーミングレンズ群とを連動させている摩
擦式のクラッチが滑りを起こしている状態となる。従っ
て、パルス間隔が100msec以上になったときは、YES(以
上)でS-I9に移行して第42図のZOOMSTOP処理をして、S-
I10に移行する。このS-I10では駆動していた方向がNear
方向か否かを判断し、NO(Near方向)であればS-I11に移
行してマクロ領域におけるズーミングレンズ群駆動によ
るNear端検出フラグMNLををMNL=1として第14図のS2に
戻り、YES(Far方向)であればS-I15に移行してマクロ領
域におけるズーミングレンズ群駆動によるFar端検出フ
ラグMFLををMFL=1として第14図のS2に戻る。
また、第14図のS13からS14に移行したときはフォーカシ
ングレンズ群を第36図に示した様にNear方向に駆動する
処理をし、S18からS19に移行したときはフォーカシング
レンズ群を第35図に示した様にFar方向に駆動する処理
をする。
この第35図の処理では、S-AFG1でフォーカシングレンズ
群をFar方向に駆動し、S-AFG2でフォーカシングレンズ
群の駆動方向がFar方向であるフラグAFDRVFをAFDRVF=
1(Far方向)とし、S-AFG3でフォーカシングレンズ群
駆動中のフラグAFGOをAFGO=1(駆動中)とし、S-AFG4
でフォーカシングレンズ群Near端検出用フラグNLをNL=
0とし、S-AFG5でフォーカシングレンズ群Far端検出フ
ラグFLをFL=0として、第14図のS15に移行する。
また、第36図の処理では、S-ANG1でフォーカシングレン
ズ群をNear方向に駆動てS-ANG2に移行する。このS-ANG2
では、フォーカシングレンズ群の駆動方向がFar方向で
なくNear方向であるので、フォーカシングレンズ群の駆
動方向がFar方向にあるフラグAFDRVFをAFDRVF=0(Nea
r方向)とし、S-ANG3でフォーカシングレンズ群駆動の
フラグAFGOをAFGO=1とし、S-ANG4でフォーカシングレ
ンズ群Near端検出用フラグNLをNL=0とし、S-ANG5でフ
ォーカシングレンズ群Far端検出フラグFLをFL=0とし
て、第14図のS15に移行する。
このS-15では、S6で求めたデフォーカス量dpだけフォー
カシングレンズ群を駆動したか否かを判断し、dpだけ駆
動していてYESであればS20に移行してフォーカシングレ
ンズ群のAF駆動停止処理をした後、フォーカシングレン
ズ群を停止させて、S2に戻りループする。また、NOであ
ればS16に移行して、AFパルサー48から出力される駆動
パルスの間隔が100msec以上か未満かを判断し、NO(100m
sec未満)出あればYES(100msec以上)になるまでループ
しその判断を繰り返す。このパルス間隔が100msec以上
になったときは、フォーカシングレンズ群の駆動が停止
して、AFモータM1とフォーカシングレンズ群とを連動さ
せている摩擦式のクラッチが滑りを起こしている状態と
なる。従って、パルス間隔が100msec以上になったとき
は、S17に移行してAF端点処理をしてS2に移行し、ルー
プする。
[AF端点処理(第23図)] S17の端点処理は第23図に示した様に行われる。この処
理では、S-AFE1で上述の如く第41図のAFSTOP処理をして
フォーカシングレンズ群の駆動を停止させ、S-AFE2に移
行する。このS-AFE2ではフォーカシングレンズ群を停止
するまでに駆動したパルス数dpxをAFパルサー48の出力
から計数して求め、S-AFE3に移行する。このS-AFE3では
フォーカシングレンズ群の駆動方向がFar方向か否かを
判断し、Far方向であればYESでS-AFE12に移行し、Near
方向であればNOでS-AFE4に移行する。
このS-AFE4では、フォーカシングレンズ群の繰り出しパ
ルス数Pinfを、フォーカシングレンズ群がFar端から繰
り出されたパルス数PinfにS-AFE2で求めた駆動パルス数
dpxを加算した値に置き換えて、S-AFE5に移行する。
このS-AFE5では、S-AFE4で求めたフォーカシングレンズ
群のNear端までのパルス数Pinfからフォーカシングレン
ズ群がFar端からNear端に当るまでのパルス数Pnearの絶
対値|Pinf-Pnear|を演算したものをPlmtとし、S-AFE6に
移行する。
尚、端点検出の場合、Far端からNear端までのパルス数
が分かっているので、これをNear端側へのフォーカシン
グレンズ群の駆動パルス数としてセットすれば良いが、
何らかの原因でフォーカシングレンズ群がNear端まで駆
動されずに停止することもあるので、この場合を考慮す
る必要がある。
一方、パルス数Pnearはレンズにより予め分かっている
値であるので、フォーカシングレンズ群がNear端に当っ
ていれば、Pinf-Pnearの引算をしてその絶対値をとった
ときの結果が「0」になるはずである。従って、フォーカ
シングレンズ群がNear端に当っていれば、この引算の結
果が「0」にならなければならないが、多少の誤差が生ず
ることを考慮して、引算の結果がこの誤差が許容値内な
らばフォーカシングレンズ群が端点に当っていることと
する。尚、パルス数Pnearは、レンズにより予め分かっ
ている値で、レンズROMの中に予め固定データとして記
憶してある。
故に、S-AFE6では、端点におけるパルス数が許容値ε内
であるか否かを判断し、すなわち|Pinf-Pnear|が許容値
ε内であればYESでS-AFE10に移行し、許容値ε外であれ
ばNOでS-AFE7に移行する。ここで、許容値εは、例えば
10パルスの様に、この範囲内ならほぼ誤差なくフォーカ
シングレンズ群を駆動できる範囲のパルスを意味する。
そして、S-AFE7では、第36図のフォーカシングレンズ群
をNear端側に駆動する処理を行なってS-AFE8に移行す
る。
ここで、このフォーカシングレンズ群がNear方向に駆動
中は、AFパルサー48から駆動パルスが出力され、この駆
動パルスはレンズCPU44に入力されている。この駆動パ
ルスがAFパルサー48から出力されている否かはS-AFE8で
判断される。この判断はパルス間隔が100msec以上か未
満かで行われ、NO(未満)であればYES(以上)になる
まで、即ち端点を検出するまでループしてその判断を繰
り返す。このパルス間隔が100msec以上になったとき
は、フォーカシングレンズ群がNear端まで駆動されて停
止し、AFモータM1とフォーカシングレンズ群とを連動さ
せている摩擦式のクラッチが滑りを起こしている状態と
なる。従って、パルス間隔が100msec以上になったとき
は、YES(以上)でS-AFE9に移行して第41図に示したAFS
TOP処理をしてS-AFE10に移行する。このS-AFE10ではフ
ォーカシングレンズ群のNear端検出フラグNLをNL=1と
してS-AFE11に移行し、このS-AFE11ではPinf=Pnearと
して、第14図のS2に移行する。
また、S-AFE3の駆動方向がFar方向か否かの判断におい
てYES(Far方向)でS-AFE12に移行すると、このS-AFE12
では、フォーカシングレンズ群の繰り出しパルス数Pinf
を、フォーカシングレンズ群がFar端から繰り出された
パルス数PinfからS-AFE2で求めた駆動パルス数dpxを引
算した値に置き換えて、S-AFE13に移行する。
このS-AFE13では、S-AFE12で求めたフォーカシングレン
ズ群のFar端までのパルス数Pinfの絶対値|Pinf-dpx|を
演算して、S-AFE14に移行する。ここで何らかの原因で
フォーカシングレンズ群がFar端まで駆動されずに停止
することもあるので、この場合を検出する必要がある。
一方、フォーカシングレンズ群がFar端に当っていれ
ば、Pinfの絶対値すなわちS-AFE12のPinf-dpxの絶対値
をとったときの値[すなわちS-AFE12の引算の結果]が
「0」になるはずである。従って、フォーカシングレンズ
群がFar端に当っていれば、この引算の結果が「0」になら
なければならないが、多少の誤差を考慮して、この誤差
が許容値内ならばフォーカシングレンズ群が端点に当っ
ているとする。
このS-AFE14では、端点におけるパルス数が許容値ε内
であるか否かを判断し、すなわち|Pinf|が許容値ε内で
あればYESでS-AFE18に移行し、許容値ε外であればNOで
S-AFE15に移行する。そして、S-AFE15では、フォーカシ
ングレンズ群を上述した様に第35図のFar端側に駆動す
る処理を行なわせる。
ここで、このフォーカシングレンズ群がFar端側に駆動
中は、AFパルサー48から駆動パルスが出力され、この駆
動パルスはレンズCPU44に入力される。この駆動パルス
がAFパルサー48から出力されている否かはS-AFE16で判
断される。この判断はパルス間隔が100msec以上か未満
かで行われ、NO(未満)出あればYES(以上)になるま
で、即ち端点を検出するまでループしてその判断を繰り
返す。このパルス間隔が100msec以上になったときは、
フォーカシングレンズ群がFar端まで駆動されて停止し
て、AFモータM1とフォーカシングレンズ群とを連動させ
ている摩擦式のクラッチが滑りを起こしている状態とな
る。従って、パルス間隔が100msec以上になったとき
は、YES(以上)でS-AFE17に移行して第41図に示したAF
STOP処理をし、S-AFE18に移行してフォーカシングレン
ズ群のFar端検出フラグFLをFL=1とし、S-AFE19でPinf
=0として、第14図のS2に移行する。
[AF駆動停止(第22図)] S20のAF駆動停止処理は第22図に示した様に行われる。
この処理では、S-AFS1で上述の如く第41図のAFSTOP処理
をしてフォーカシングレンズ群の駆動を停止させ、S-AF
S2に移行する。このS-AFS2ではフォーカシングレンズ群
を停止するまでに駆動したパルス数dpxをAFパルサー48
の出力から計数して求め、S-AFS3に移行する。このS-AF
S3では駆動方向がFar方向か否かを判断し、YES(Far方
向)であればS-AFS11に移行し、NO(Near方向)であれば
S-AFS4に移行する。
このS-AFS4では、フォーカシングレンズ群の繰り出しパ
ルス数Pinfを、フォーカシングレンズ群がFar端から繰
り出されたパルス数PinfにS-AFS2で求めた駆動パルス数
dpx(dpと等価)を加算した値に置き換えて、S-AFS5に移
行する。
S-AFS5では、端点におけるパルス数がPnearより大きい
(範囲外)か小さい(範囲内)かを判断し、YES(範囲
内)であれば第14図のS2に移行し、NO(範囲外)であれ
ばS-AFS6に移行する。そして、S-AFS6では、第36図に示
した様にフォーカシングレンズ群をNear方向に駆動する
処理を行なう。
ここで、このフォーカシングレンズ群がNear方向に駆動
中は、AFパルサー48から駆動パルスが出力され、この駆
動パルスはレンズCPU44に入力されている。この駆動パ
ルスがAFパルサー48から出力されている否かはS-AFS7で
判断される。この判断はパルス間隔が100msec以上か未
満かで行われ、NO(未満)出あればYES(以上)になる
まで、即ち端点を検出するまでループしてその判断を繰
り返す。このパルス間隔が100msec以上になったとき
は、フォーカシングレンズ群がNear端まで駆動されて停
止して、AFモータM1とフォーカシングレンズ群とを連動
させている摩擦式のクラッチが滑りを起こしている状態
となる。従って、パルス間隔が100msec以上になったと
きは、YES(以上)でS-AFS8に移行して第41図に示したA
FSTOP処理をし、S-AFS9に移行してフォーカシングレン
ズ群のNear端検出フラグNLをNL=1とし、S-AFS10でPin
f=Pnearとして、第14図のS2に移行する。
また、S-AFS3の駆動方向がFar方向か否かの判断におい
てYES(Far方向)ではS-AFS11に移行した場合には、この
S-AFS11では、フォーカシングレンズ群の繰り出しパル
ス数Pinfを、フォーカシングレンズ群がFar端から繰り
出されたパルス数PinfからS-AFS2で求めた駆動パルス数
dpxを引算した値に置き換えて、S-AFS12に移行する。
このS-AFS12では、端点におけるパルス数Pinfが0より
大きい(範囲内)か小さい(範囲外)かを判断し、YES
(範囲内)であれば第14図のS2に移行し、NO(範囲外)
であればS-AFS13に移行する。そして、S-AFS13では、フ
ォーカシングレンズ群を上述した様に第35図のFar方向
に駆動する処理を行なわせる。
ここで、このフォーカシングレンズ群がFar方向に駆動
中は、AFパルサー48から駆動パルスが出力され、この駆
動パルスはレンズCPU44に入力される。この駆動パルス
がAFパルサー48から出力されている否かはS-AFS14で判
断される。この判断はパルス間隔が100msec以上か未満
かで行われ、NO(未満)出あればYES(以上)になるま
で、即ち端点を検出するまでループしてその判断を繰り
返す。このパルス間隔が100msec以上になったときは、
フォーカシングレンズ群がFar端まで駆動されて停止し
て、AFモータM1とフォーカシングレンズ群とを連動させ
ている摩擦式のクラッチが滑りを起こしている状態とな
る。従って、パルス間隔が100msec以上になったとき
は、YES(以上)でS-AFS15に移行する。そして、S-AFS1
5では第41図に示したAFSTOP処理をしてS-AFS16に移行す
る。このS-AFS16ではフォーカシングレンズ群のFar端検
出フラグFLをFL=1とし、S-AFS17でPinf=0として、
第14図のS2に移行する。
[像倍率一定制御] 第14図のS21では、上述の如く像倍率一定モードスイッ
チSWPZCが入って(ONして)像倍率一定制御を開始させ
るためのフラグMAGIMGが立っているか否か、即ちMAGIMG
=1か否かが判断される。そして、フラグMAGIMGがMAGI
MG=1であってYESであれはS25に移行し、このS25では
合焦表示を消灯して第15図のBに移行する。この第15図
では、像倍率一定の制御が行われる。
第15図におけるS-B1では像倍率一定制御中フラグONIMG
をONIMG=1(制御中)にしてS-B2に移行する。このS-B
2ではフォーカシングレンズ群の無限端からの繰出量x
を算出してS-B3に移行し、このS-B3ではズーミングレ
ンズ群の現在の焦点距離情報f0を入力してS-B4に移行す
る。このS-B4では、繰出量xがf0/150より小さいか否
かを判断する。この判断において、繰出量xがf0/150
より小さいか否かということは、像倍率が像倍率一定制
御のために小さ過ぎないかどうかの判断になり、像倍率
がより小さ過ぎるときは被写体の移動に伴う像倍率の変
化を精度良く検出することができなくなる。従って、こ
の様な場合には、YESでS-B18に移行して合焦表示を消灯
し、S-B19で制御不可信号を発生させて像倍率一定制御
が不可能であることを告知させ、S-B20でレリーズ許可
フラグSWRENをSWREN=0とし、S-B21で像倍率一定制御
中フラグONIMGをONIMG=0(非制御中)とし、S-B22で
像倍率一定制御を開始させるためのフラグMAGIMGをMAGI
MG=0として第14図のS2に移行する。
また、S-B4の判断において像倍率が小さ過ぎなければNO
でS-B5に移行する。このS-B5では、像倍率m0=x/f0
を求めて、S-B6に移行する。このS-B6では、デカフォー
カス量dxを算出してS-B7に移行する。このS-B7では被写
体が低コントラストか否かを判断し、YES(低コントラ
スト)であればS-B23に移行してレリーズ許可フラグSWR
ENをSWREN=0にし、S-B24では合焦表示を消灯して第14
図のS2に移行し、低コントラストでなくなるまでループ
させる。これは、例えば被写体が画面からなくなったと
き又は横にずれてコントラストが低下したときでも、被
写体が再び画面の所定位置に戻ったときは像倍率一定制
御を継続させて、使用上の便宜を図るためである。
また、NOであればS-B8に移行して合焦か否かを判断す
る。そしてYES(合焦)であれば、コントラストが合っ
ていて被写体が前回に比べて移動していないということ
であるので、S-B16に移行してレリーズ許可フラグSWREN
をSWREN=1(レリーズ許可)とし、S-B17に移行して合
焦表示を点灯してS-B1に戻りループさせる。一方、S-B8
の判断でNO(非合焦)であれば、レンズを動かさなけれ
ばならないので、S-B9に移行してデフォーカス量dxより
フォーカシングレンズ群の駆動量dpを算出してS-B10に
移行する。このS-B10では、デフォーカス量dxが生じた
ときの焦点距離を式より求めて、S-B11に移行する。
ここでは式の焦点距離fをf1としている。ここでフォ
ーカシングレンズ群のWide端の焦点距離をfWとしTL端の
焦点距離をftとすると、像倍率一定制御を行うためには
f1がfW<f1<ftの範囲に入っている必要がある。従っ
て、S-B11ではこの判断をし、f1がfW<f1<ftの範囲に
入っていなければNOでS-B25に移行してレリーズ許可フ
ラグSWRENをSWREN=0とし、S-B26で合焦表示を消灯し
て第18図のEに移行する。このEの処理はf1がfW<f1<
ftの範囲に入るのを待機している処理である。
S-B11の判断ででf1がfW<f1<ftの範囲に入っていればY
ESでS-B13に移行して制御像倍率γ=f1/f0を求めた後に
S-B13に移行する。S-B13では、ズーミングレンズ群の駆
動量Pzを算出するための定数A,B,CをレンズROM43からレ
ンズCPU44またはメインCPU6に入力してS-B14に移行す
る。このS-B14では、定数A,B,Cを用いて式の駆動量Pz
を算出し、S-B15に移行する。そして、S-B15ではdp=Pz
=0か否かを判断し、共に0でなくNOであれば第16図の
Nに移行する。また、共に0でYESであれば、S-B16に移
行してレリーズ許可フラグSWRENをSWREN=1(レリーズ
許可)とし、S-B17に移行して合焦表示を点灯してS-B1
に戻りループさせる。
S-B15の判断でdpとPzの一方が0でない場合、第16図の
Nに移行すると、まずS-N1で合焦表示を消灯して、S-N2
でレリーズ許可フラグSWRENをSWREN=0としてS-N3に移
行する。このS-N3ではフォーカシングレンズ群の駆動量
dpが0か否かを判断して、0であればYESでS-N9に移行
する。このS-N9では、ズーミングレンズ群の駆動量Pzが
0か否かを判断して、0であればYESで第17図のDに移
行する。
また、S-N3で駆動量dpが0でなければNOでS-N4に移行
し、S-N4ではフォーカシングレンズ群の駆動方向がFar
方向か否かを判断する。そして、Near方向であればNOで
S-N5に移行し、Far方向であればYESでS-N7に移行する。
このS-N5では、フォーカシングレンズ群のNear端検出フ
ラグNLがNL=1か否かを判断し、端点を検出してNL=1
でYESであれば第15図のBに戻ってループし、NOであれ
ばS-N6に移行する。また、S-N7ではFar端検出フラグFL
がFL=1か否かを判断し、端点を検出してFL=1であれ
ばYESで第15図のBに戻ってループし、NOであればS-N8
に移行する。そして、このS-N6では第35図のフォーカシ
ングレンズ群をFar方向に駆動するAFFARGO処理を行い、
S-N8では第36図のフォーカシングレンズ群をNear方向に
駆動するAFNEARGO処理を行って、S-N9に移行する。この
S-N9の判断では、駆動量Pzが0であるか否かが判断さ
れ、0でなければNOでS-N10に移行する。S-N10では、ズ
ーミングレンズ群の駆動方向がTele方向か否かを判断す
る。そして、Tele方向であればYESでS-N11に移行してズ
ーミングレンズ群をTele方向に駆動する第37図のPZTELE
GO処理をする。また、S-N10の判断でWide方向であればN
OでS-N12に移行してズーミングレンズ群をWide方向に駆
動する第38図のPZWIDEGO処理をする。
第37図のPZTELEGO処理では、S-PTG1でズーミングレンズ
群をTele方向に駆動し、S-PTG2でズーミングレンズ群の
Tele方向駆動フラグPZDRVFをがPZDRVF=1(Tele方向)
にし、S-PTG3でズーミングレンズ群駆動中フラグPZGOを
PZGO=1(駆動中)とする。そして、S-PTG4〜S-PTG7で
は、Tele端検出フラグTL,Wide端検出フラグWL、マクロ
領域におけるズーミングレンズ群の駆動によるNear端検
出フラグMNL、マクロ領域におけるズーミングレンズ群
の駆動によるFar端検出フラグMFLをそれぞれ0にして第
17図のDに移行する。
また、第38図のPZWIDEGO処理では、S-PWG1でズーミング
レンズ群をWide方向に駆動し、S-PWG2でTele方向駆動フ
ラグPZDRVFをPZDRVF=0(Wide方向)にし、S-PWG3でズ
ーミングレンズ群駆動中フラグPZGOをPZGO=1(駆動
中)とする。そして、S-PWG4〜S-PWG7では、Tele端検出
フラグTL,Wide端検出フラグWL、マクロ領域におけるズ
ーミングレンズ群の駆動によるNear端検出フラグMNL、
マクロ領域におけるズーミングレンズ群の駆動によるFa
r端検出フラグMFLをそれぞれ0にして第17図のDに移行
する。
この第17図のDの処理ではフォーカシングレンズ群がズ
ーム領域内にあるので、端点検出することはなく、必ず
どこかで止まる。そして、フォーカシングレンズ群の方
だけの端点検出だけを判断している。この第17図のDの
処理では、 「(a)フォーカシングレンズ群とズーミングレンズ群の
両方が動いていない場合、 (b)ズーミングレンズ群のみが動いていてフォーカシン
グレンズが動いていない場合、 (c)ズーミングレンズ群が停止していてフォーカシング
レンズ群のみが動いている場合、 (d)フォーカシングレンズ群とズーミングレンズ群の両
方が動いていてフォーカシングレンズ群が先に止まる場
合と、 (e)フォーカシングレンズ群とズーミングレンズ群の両
方が動いていてズーミングレンズ群が先に止まる場合」
等がある。以下、これらの各場合について説明する。
[(a)フォーカシングレンズ群とズーミングレンズ群の
両方が動いていない場合] この第17図のS-D1では、フォーカシングレンズ群駆動フ
ラグAFGOがAFGO=1(駆動中)か否かを判断し、YESで
あればS-D2に移行し、NOであればS-D13に移行する。こ
のS-D13では、ズーミングレンズ群駆動フラグPZGOがPZG
O=1(駆動中)か否かを判断し、NOであればS-D16に移
行する。そして、S-D16で合焦表示フラグSWRENをSWREN
=1(合焦表示)とし、S-D17で第22図のフォーカシン
グレンズ群の駆動停止処理をしてS-D18に移行する。
このS-D18では、フォーカシングレンズ群のFar端検出フ
ラグFLがFL=1(端点検出)か否かを判断し、端点を検
出してYESであれば第15図のBに移行してループし、端
点を検出せずNOであればS-D19に移行する。S-D19では、
フォーカシングレンズ群のNear端検出フラグNLがNL=1
(端点検出)か否かを判断し、YESであれば第15図のB
に移行してループし、端点を検出せずNOであればS-D20
に移行する。
この様に、S-D18,S-D19でNO,NOであれば像倍率が一定に
なったことになるので、S-D20では合焦表示を点灯し、S
-D21ではレリーズ許可フラグSWRENをSWREN=1にして第
15図のBに戻りループする。また、S-D18,S-D19でYESで
あれば像倍率が一定になるまで第15図のBに戻りループ
する。
[(b)ズーミングレンズ群のみが動いていてフォーカシ
ングレンズが動いていない場合] この第17図では、S-D1でフォーカシングレンズ群駆動フ
ラグAFGOがAFGO=1(駆動中)か否かを判断し、YESで
あればS-D2に移行し、NOであればS-D13に移行する。こ
のS-D13では、ズーミングレンズ群駆動フラグPZGOがPZG
O=1(駆動中)か否かを判断し、YESであればS-D14に
移行する。S-D14では、ズーミングレンズ群が駆動パル
ス数Pzだけ駆動されて駆動が終了したか否かが判断さ
れ、NOであればS-D1に戻ってズーミングレンズ群が駆動
パルス数Pzだけ駆動されるまでループする。この様にし
てズーミングレンズ群が駆動パルス数Pzだけ駆動される
と、S-D14の判断でYES(駆動終了)でS-D15に移行す
る。このS-D15では第42図に示したズーミングレンズ群
を停止する処理を行ってS-D16に移行する。この後は上
述したS-D16〜S-D21の処理を行って、第15図のBに戻
り、ループする。
[(c)ズーミングレンズ群が停止していてフォーカシン
グレンズ群のみが動いている場合] この場合には、S-D1でフォーカシングレンズ群駆動中フ
ラグAFGOがAFGO=1(駆動中)か否かの判断において、
YES(駆動中)でS-D2に移行する。このS-D2では、ズー
ミングレンズ群駆動中フラグPZGOがPZGO=1(駆動中)
か否かが判断され、NO(非駆動中)であればS-D4に移行
する。このS-D4では、フォーカシングレンズ群をパルス
数dpだけ駆動したか否かが判断されるそして、YESであ
れば、S-D12に移行して第41図のAFSTOP処理を行うこと
によりフォーカシングレンズ群を停止させて、S-D1に戻
りループする。
また、S-D4の判断でNOであればS-D5に移行する。このS-
D5では、AFパルサー48から出力されるAFパルス出力間隔
が100msec以上か否かを判断し、NO(100msec未満)のと
きはS-D1に戻って100msec以上になるまでループし、YES
(100msec以上)のときはS-D6に移行して第41図のAFSTOP
処理を行うことによりフォーカシングレンズ群を停止さ
せて、S-D7に移行する。
このS-D7では、ズーミングレンズ群駆動中フラグPZGOが
PZGO=1(駆動中)か否かを判断する。そして、駆動中
でなくNOであればS-D10に移行して第2図の端点処理を
した後に第15図のBに戻りループする。
[(d)フォーカシングレンズ群とズーミングレンズ群の
両方が動いていてフォーカシングレンズ群が先に止まる
場合] この場合には、S-D1でフォーカシングレンズ群駆動中フ
ラグAFGOがAFGO=1(駆動中)か否かの判断において、
YES(駆動中)でS-D2に移行する。このS-D2では、ズー
ミングレンズ群駆動中フラグPZGOがPZGO=1(駆動中)
か否かが判断され、YES(駆動中)であればS-D3に移行
する。このS-D3では、ズーミングレンズ群が駆動パルス
数Pzだけ駆動されて駆動が終了したか否かが判断され、
NOであればS-D4に移行する。このS-D4では、フォーカシ
ングレンズ群をパルス数dpだけ駆動したか否かが判断さ
れるそして、YESであれば、S-D12に移行して第41図のAF
STOP処理を行うことによりフォーカシングレンズ群を停
止させてS-D1に戻った後、S-D13〜S-D19の処理を行な
う。
また、S-D4の判断でNOであればS-D5に移行する。このS-
D5では、AFパルサー48から出力されるAFパルス出力間隔
が100msec以上か否かを判断し、NO(100msec未満)のと
きはS-D1に戻って100msec以上になるまでループし、YES
(100msec以上)のときはS-D6に移行して第41図のAFSTOP
処理を行うことによりフォーカシングレンズ群を停止さ
せて、S-D7に移行する。
このS-D7では、ズーミングレンズ群駆動中フラグPZGOが
PZGO=1(駆動中)か否かを判断する。そして、駆動中
でYESであればS-D8に移行する。このS-D8では、PZパル
サー49から出力されるパルスを元にズーミングレンズ群
が駆動パルス数Pzだけ駆動されて駆動が終了したか否か
が判断され、NOであればその駆動が終了するまでループ
し、YESであればS-D9に移行して第42図のズーミングレ
ンズ群の停止処理を行なってS-D10に移行する。S-D10で
は、第23図の端点処理をした後第15図のBに戻りループ
する。
[(e)フォーカシングレンズ群とズーミングレンズ群の
両方が動いていてズーミングレンズ群が先に止まる場
合] この場合には、S-D1でフォーカシングレンズ群駆動中フ
ラグAFGOがAFGO=1(駆動中)か否かの判断において、
YES(駆動中)でS-D2に移行する。このS-D2では、ズー
ミングレンズ群駆動中フラグPZGOがPZGO=1(駆動中)
か否かが判断され、YES(駆動中)であればS-D3に移行
する。このS-D3では、ズーミングレンズ群が駆動パルス
数Pzだけ駆動されて駆動が終了したか否かが判断され、
YESであればS-D11に移行して第42図のズーミングレンズ
群の停止処理がなされて、S-D4に移行する。
このS-D4では、フォーカシングレンズ群をパルス数dpだ
け駆動したか否かが判断され、YESであればS-D12に移行
して第41図のAFSTOP処理を行うことによりフォーカシン
グレンズ群を停止させて、S-D1に戻る。このAFSTOP処理
を行なうとフォーカシングレンズ群駆動フラグAFGOは0
であるので、S-D1の判断ではNOととなって上述のS-D13
〜S-D21の処理を行なう。
また、S-D4の判断でNOであればS-D5に移行する。このS-
D5では、AFパルサー48から出力されるAFパルス出力間隔
が100msec以上か否かを判断し、NO(100msec未満)のと
きはS-D1に戻って100msec以上になるまでループし、YES
(100msec以上)のときはS-D6に移行して第41図のAFSTOP
処理を行うことによりフォーカシングレンズ群を停止さ
せて、S-D7に移行する。
このS-D7では、ズーミングレンズ群駆動中フラグPZGOが
PZGO=1(駆動中)か否かを判断する。そして、駆動中
でなくNOであればS-D10に移行して第23図の端点処理を
した後第15図のBに戻りループする。
上述した第15図のBの処理の中のS-B11の判断におい
て、S-B25,S-B26に移行すると、次に第18図のEに移行
する。このEでは、像倍率一定制御がズーム領域外のと
きは、「ズーミングレンズ群が途中にあるより端点まで
移動させた方が次の処理上望ましい」ので、この判断を
する。
そして、まずズーミングレンズ群がWide端かTele端かが
f1を用いて判断される。しかも、f1がftより小さいとき
はf1がfwより小さいので、f1とftとの大小関係とf1がfw
の大小関係の両方を判断しなくても、f1とftとの大小関
係のみを判断すればf1がfwの大小関係も同時に判断でき
る。
従って、第18図のS-E1では、f1がftと等しいか否か若し
くはf1がftより大きいか否かを判断し、f1がftと等しい
か若しくはf1がftより大きい場合にはTele端側にあるの
でYESでS-E2に移行し、f1がftより小さい場合にはWide
端側にあるのでNOでS-E13に移行する。
S-E2では、ズーミングレンズ群のTele端検出フラグTLが
TL=1(端点検出)か否かを判断し、端点を検出してい
ればYESでS-E7に移行し、NOであればS-E3に移行する。
このS-E3では、第37図のズーミングレンズ群をTele方向
に駆動する処理を行ってS-E4に移行する。このS-E4は、
ズーミングレンズ群が端点検出されるのを待ち続ける処
理である。そして、NO(100msec未満)であればその駆動
が終了しYESになるまでループし、YES(100msec以上)で
あればS-E5に移行して第42図のZOOMSTOP処理をすること
によりズーミングレンズ群の駆動を停止させてS-E6に移
行する。このS-E6ではズーミングレンズ群のTele端検出
フラグTLをTL=1にして、S-E7に移行する。
そして、S-E2又はS-E6からS-E7に移行すると、このS-E7
ではフォーカシングレンズ群のデフォーカス量dxを算出
してS-E8に移行する。このS-E8では、被写体が低コント
ラストか否かが判断され、低コントラストでYESであれ
ばコントラストがあるまでループし、コントラストがあ
ればNOでS-E9に移行する。このS-E9ではフォーカシング
レンズ群の繰出量X0を算出してS-E10に移行し、このS-E
10ではXf=ft・mを算出してS-E11に移行する。
このS-E11では、dx+X0がS-E10で求めたXfより大きいか
否かにより、被写体が前回求めた像倍率mの焦点距離
内に入るか否かを判断する。そして、この判断でこの焦
点距離内であればYESでS-E12に移行してS-E12でf0をft
に置き換えた後、第15図のS-B9に移行して駆動開始す
る。また、S-E11の判断で、被写体が焦点距離よりも遠
くにある場合にはNOで第19図のPに移行する。
一方、S-E1の判断において、f1がftより小さくWL端側に
あってNOでS-E13に移行した場合には、まずS-E13ではズ
ーミングレンズ群のWide端検出フラグWLがWL=1(端点
検出)か否かを判断する。この判断において、端点を検
出していればYESでS-E18に移行し、NOであればS-E14に
移行する。このS-E14では第38図のズーミングレンズ群
をWide方向に駆動する処理を行ってS-E15に移行する。
このS-E15は、ズーミングレンズ群が端点を検出するの
を待続ける処理である。そして、NO(100msec未満)であ
ればその駆動が終了してYESになるまでループし、YES(1
00msec以上)であればS-E16に移行して第42図のZOOMSTO
P処理をすることによりズーミングレンズ群の駆動を停
止させてS-E17に移行する。このS-E17では、ズーミング
レンズ群のWide端検出フラグWLをWL=1にして、S-E18
に移行する。
そして、S-E13又はS-E17からS-E18に移行すると、このS
-E7ではフォーカシングレンズ群のデフォーカス量dxを
算出してS-E19に移行する。S-E19では被写体が低コント
ラストか否かが判断され、低コントラストでYESであれ
ばコントラストがあるまでループし、コントラストがあ
ればNOでS-E20に移行する。このS-E20ではフォーカシン
グレンズ群の繰出量X0を算出してS-E21に移行し、このS
-E21ではXn=fw・mを算出して、S-E22に移行する。
このS-E22では、dx×X0がXnより小さいか否かにより、
被写体が前回求めた像倍率mの焦点距離内に入るか否
かがが判断される。このS-E22の判断で、この焦点距離
内であればYESでS-E23に移行し、S-E23ではf0をfwに置
き換えた後、第15図のS-B9に移行して駆動開始する。ま
た、S-B22の判断で被写体が焦点距離よりも近くにある
場合にはNOで第19図のPに移行する。
この第19図のS-P1では、デフォーカス量dxよりフォーカ
シングレンズ群の駆動量dpを算出してS-P2に移行する。
このS-P2では、フォーカシングレンズ群の駆動方向がFa
r方向か否かを判断し、NO(Near方向)であればS-P3に移
行し、YES(Far方向)であればS-P9に移行する。このS-P
3ではフォーカシングレンズ群のNear端検出フラグNLがN
L=1か否かを判断し、端点を検出していればYESでS-P8
に移行し、NOであればS-P4に移行する。また、S-P9では
フォーカシングレンズ群のFar端検出フラグFLがFL=1
か否かを判断し、端点を検出していればYESでS-P10に移
行し、NOであればS-P4に移行する。そして、S-P4では第
36図のフォーカシングレンズ群をNear方向に駆動する処
理をし、S-P10では第35図のフォーカシングレンズ群をF
ar方向に駆動する処理をして、S-P5に移行する。
このS-P5では、フォーカシングレンズ群を駆動量dpだけ
駆動し終わったか否かが判断され、駆動が終了していれ
ばYESでS-P11に移行し、NOであればS-P6に移行する。こ
のS-P6では、AFパルサー48から出力されるパルス間隔が
100msec以上か否かが判断され、NO(100msec未満)であ
ればS-P5に戻ってループし、YES(100msec以上)であれ
ばS-P7に移行する。このS-P7では第23図のAF端点処理を
行ってS-P8に移行し、S-P11では第22図のAF駆動停止処
理を行ってS-P8に移行する。そして、S-P8では、ズーミ
ングレンズ群Tele端検出フラグTLがTL=1か否かが判断
され、端点を検出していればYESで第18図のS-E7に移行
し、NOであれば第18図のGに移行して同じことを繰り返
す。
[タイマ割込み処理(第24図)] 第24図のS-T1ではタイマ割込みを禁止してS-T2に移行す
る。S-T2では、AFモードスイッチ(スイッチSWAF A/M)
が入力(ON)してAFモードか否かが判断され、YES(AFモー
ド)であればS-T3に移行し、NO(マニュアル)であれば
S-T15に移行する。S-T15では、パワーズームモードスイ
ッチSWPZがONしているか否かが判断され、ONしていれば
YESでS-T16に移行し、OFFしていればNOでS-T19に移行す
る。そして、S-T16ではパワーズーム駆動可能フラグPZM
ODEをPZMODE=1(駆動可能)にし、S-T19ではパワーズ
ーム駆動可能フラグPZMODEをPZMODE=0(駆動不能)に
して、S-T17に移行する。S-T17ではオートフォーカス中
フラグAFがAF=1(オートフォーカス中)か否かが判断
され、YESであれば第30図のKに移行し、NOであればS-T
18に移行する。S-T18では、第28図のパワーズーム駆動
チェックを行って、第25図のHに移行する。
第25図のS-H1では、レリーズスイッチSWRがONしている
か否かを判断し、ONしていればYESでS-H2に移行し、ON
していなければNOでS-H12に移行する。そして、S-H12で
は第32図のレンズ収納チェック処理を行ってS-H13に移
行し、S-H13では第28図のパワーズーム駆動チェックを
行ってS-H14に移行し、S-H14ではタイマ割込みを許可し
てタイマー割込処理を終了する。
また、S-H1でレリーズスイッチSWRがONしていると判断
されてS-H2に移行すると、このS-H2ではマニュアルフォ
ーカス中フラグMFがMF=1(マニュアルフォーカス中)
か否かが判断される。そして、マニュアルフォーカス中
であればYESでS-H5に移行し、NOであればS-H3に移行す
る。このS-H3では、合焦・レリーズ優先切換用のスイッ
チSWF S/Cが合焦優先(AFS)か否かを判断し、合焦優先(A
FS)であればYESでS-H4に移行し、レリーズ優先(AFC)で
あればNOでS-H11に移行する。このS-H11では、像倍率一
定中フラグONIMGがONIMG=1(像倍率一定中)か否かを
判断し、像倍率一定中であればYESでS-H4に移行し、NO
であればS-H5に移行する。また、S-H4では、レリーズ許
可フラグSWRENがSWREN=1(レリーズ許可)か否かを判
断し、YESであればYESでS-H5に移行し、NOであればS-H1
2〜S-H14の処理をしてタイマー割込処理を終了する。
そして、S-H5ではフォーカシングレンズ群駆動中フラグ
AFGOがAFGO=1(駆動中)か否かを判断し、駆動中であ
ればYESでS-H6に移行し、NOであればS-H10に移行する。
このS-H6では第41図に示したAFSTOP処理をすることによ
りフォーカシングレンズ群の駆動停止処理をしてS-H7に
移行し、S-H7では、フォーカシングレンズ群を停止する
までに駆動したパルス数dpxをAFパルサー48からの出力
から計数して、S-H8に移行する。このS-H8では、フォー
カシングレンズ群のFar方向駆動フラグAFDRVFがAFDRVF
=1(Far方向)か否かを判断し、Far方向であればYES
でS-H15に移行し、NOであればS-H9に移行する。そし
て、S-H15ではPinfをPinf-dpxに置き換え、S-H9ではPin
fをPinf+dpxに置き換えて、S-H10に移行する。S-H10で
は、第42図のZOOMSTOP処理をすることによりズーミング
レンズ群の駆動を停止して第26図のQ又は第27図のQ′
の何れかのレリーズ処理に移行する。
[レリーズ処理] (1)レリーズ処理Q(第26図) 第26図のレリーズ処理は、ドライブモードが連続レリー
ズモード(ドライブC)の時、レリーズスイッチSWRがO
Nしている間は、フォーカシングレンズ群やズーミング
レンズ群を駆動することなしにレリーズ処理を連続して
行う様にしたものである。
この第26図のQに移行すると、先ずS-Q1ではレリーズ処
理を行ってカメラのシャッターを切らせてS-Q2に移行
し、S-Q2では第32図のレンズ収納チェック処理をしてS-
Q3に移行する。このS-Q3では、ドライブスイッチSWDRIV
Eを操作しながらアップスイッチSWUP又はダウンスイッ
チSWDOWNを操作することにより、ドライブモードをドラ
イブCすなわち連続レリーズモード(連続してレリーズ
処理が行われるモード)又はドライブSすなわち単一レ
リーズモード(一回のみレリーズ処理が行われるモー
ド)の何れかを入力してS-Q4に移行する。このS-Q4で
は、ドライブモードがドライブSか否かが判断され、ド
ライブCであればNOでS-Q5に移行し、ドライブSであれ
ばYESでS-Q6に移行する。そして、S-Q5では、レリーズ
スイッチSWRがONしているか否かが判断され、ONしてい
ればYESでS-Q1に戻りOFFするまでループしてレリーズ処
理を連続して行い、OFFしていればNOでS-Q7に移行す
る。また、S-Q6でも、レリーズスイッチSWRがONしてい
るか否かが判断され、ONしていればYESでS-Q2に戻りOFF
するまでループし、OFFしていればNOでS-Q7に移行す
る。S-Q7では、測光スイッチSWSがONしているか否かが
判断され、ONしていなければNOで第31図のLの処理に移
行し、ONしていればYESでS-Q8に移行する。
この第31図のS-L1ではまずタイマ割込みを禁止してS-L2
に移行し、S-L2では第41図のAFSTOP処理を行うことによ
りフォーカシングレンズ群を停止させてS-L3に移行す
る。このS-L3では、像倍率一定制御中フラグONIMGがONI
MG=1(像倍率一定制御中)か否かが判断され、制御中
でなければNOでS-L7に移行し、制御中であればYESでS-L
4に移行する。このS-L4では、第42図のZOOMSTOP処理を
行うことによりズーミングレンズ群を停止させてS-L5に
移行する。また、S-L5では像倍率一定制御を開始させる
ためのフラグMAGIMGをMAGIMG=0にしてS-L6に移行し、
S-L6では像倍率一定制御中フラグONIMGをONIMG=0にし
てS-L7に移行する。このS-L7ではレリーズ許可フラグSW
RENをSWREN=0(不許可)にしてS-L8に移行し、S-L8で
はAF補正フラグAFCORRをAFCORR=0にしてS-L9に移行
し、S-L9では第22図のAF駆動処理を行ってS-L10に移行
し、S-L10ではタイマ割込み許可をして第14図のS2に戻
る。
また、第26図のS-Q7からS-Q8に移行すると、このS-Q8で
はオートフォーカス中フラグAFがAF=1(オートフォー
カス中)であるか否かが判断され、オートフォーカス中
であればYESでS-Q9に移行し、NOであればS-Q11に移行す
る。また、S-Q9では、像倍率一定制御中フラグONIMGがO
NIMG=1(像倍率一定制御中)か否かが判断され、制御
中でなければNOでS-Q11に移行し、制御中であればYESで
S-Q10に移行する。そして、S-Q10ではタイマ割込み許可
をして第15図のBに戻る。また、S-Q11ではタイマ割込
み許可をして第14図のS2に戻る。
(2)レリーズ処理Q′(第27図) 第27図のレリーズ処理は、ドライブモードが連続レリー
ズモード(ドライブC)の時で合焦優先モードの場合に
は、レリーズスイッチSWRのON・OFFに拘らず、再AFや像
倍率一定制御を行ってからレリーズ許可をさせる様にし
たものである。すなわち、S-Q′5,S-Q′6の処理で、AF
モードや合焦優先モード等の判断を行わせてレリーズ処
理をさせるようにしたものである。
この第27図のS-Q′1ではレリーズ処理を行ってカメラの
シャッターを切らせてS-Q′′2に移行し、S-Q′2では第
32図のレンズ収納チェック処理をしてS-Q′3に移行す
る。このS-Q′3では、ドライブスイッチSWDRIVEを操作
しながらアップスイッチSWUP又はダウンスイッチSWDOWN
を操作することにより、ドライブモードをドライブCす
なわち連続レリーズモード(連続してレリーズ処理が行
われるモード)又はドライブSすなわち単一レリーズモ
ード(一回のみレリーズ処理が行われるモード)の何れ
かに入力してS-Q′4に移行する。このS-Q′4では、ドラ
イブモードがドライブSか否かが判断され、ドライブC
であればNOでS-Q′5に移行し、ドライブSであればYES
でS-Q′7に移行する。
このS-Q′7では、レリーズスイッチSWRがONしているか
否かが判断され、ONしていればYESでS-Q′2に戻りOFFす
るまでループし、OFFしていればNOでS-Q′9に移行す
る。
また、S-Q′5では、AFモードスイッチ(スイッチSWAF A
/M)が入力(ON)されているか否かが判断され、ONしてい
ればYES(AFモード)でS-Q′6に移行し、OFFしていればN
O(マニュアル)でS-Q′8に移行する。S-Q′6では、合
焦・レリーズ優先切換用のスイッチSWF S/Cが合焦優先
(AFS)か否かを判断し、合焦優先であればYESでS-Q′9に
移行し、NOであればS-Q′8に移行する。
そして、S-Q′8では、レリーズスイッチSWRがONしてい
るか否かが判断され、ONしていればYESでS-Q′1に戻りO
FFするまでループしてレリーズ処理を連続して行い、OF
FしていればNOでS-Q′9に移行する。
このS-Q′9ではレリーズ許可フラグSWRENをSWREN=0と
し、S-Q′10に移行する。このS-Q′10では、オートフォ
ーカス中フラグAFがAF=1(オートフォーカス中)であ
るか否かが判断され、オートフォーカス中であればYES
でS-Q′11に移行し、NOであればS-Q′13に移行する。ま
た、S-Q′11では、像倍率一定制御中フラグONIMGがONIM
G=1(像倍率一定制御中)か否かが判断され、制御中
でなければNOでS-Q′12に移行し、制御中であればYESで
S-Q′13に移行する。そして、S-Q′12ではタイマ割込み
許可をして第15図のBに戻る。また、S-Q′13ではタイ
マ割込み許可をして第14図のS2に戻る。
この様に第24図のS-T2の判断でマニュアルの場合には、
S-T15〜S-T18及び第30図のK、第25図のH、第26図のQ
又は第27図のQ′、第31図のLの処理を行う。また、こ
のS-T2の判断で、AFモードスイッチ(スイッチSWAF A/
M)がOFFしていればNO(AF)でS-T3に移行する。
このS-T3では、合焦優先モードか否かが判断され、合焦
優先モードであればS-T20に移行する。そして、このS-T
20では、合焦優先モード中フラグAFSをAFS=1(合焦優
先)としてS-T7に移行する。一方、S-T3の判断で、合焦
優先モードでなければNOでS-T4に移行する。このS-T4で
は、して合焦優先モード中フラグAFSをAFS=0にしてS-
T5に移行する。この場合いつでもレリーズ可能であるの
で、S-T5でレリーズ許可フラグSWRENをSWREN=0にした
後、S-T6に移行する。このSWREN=0とするのは、合焦
後に途中で焦点が移動させられても再びAF処理をさせる
ためである。すなわち、一度合焦優先モードで合焦した
とはいっても、常時合焦状態を検出できるものではな
く、他のモードに変えられた場合には再びAF処理をする
必要があるためである。
また、合焦後にズーミングレンズ群を駆動してズームし
た場合には、ピントがズレる撮影レンズもある。この撮
影レンズとしてはバリフォーカルレンズがある。このバ
リフォーカルレンズでは、ズーミングレンズ群を駆動し
てズームするとピントがズレるので、このピントズレを
補正する必要がある。このために合焦優先モードの場合
には、このフラグAFCORRをAFCORR=1して、再AFする必
要がある。しかし、ここでは合焦優先モードではないの
で、S-T6ではピントズレ補正フラグAFCORRはAFCORR=0
にしてS-T7に移行する。
このS-T7では測光スイッチSWSがONしているか否かが判
断され、ONしていればYESでAFビットを確認しないでS-T
9に移行し、ONしていなければNOでS-T8に移行してAFビ
ットの確認を行う。このS-T8では、オートフォーカス中
フラグAFがAF=1(オートフォーカス中)か否かが判断
され、オートフォーカス中であればYESで第31図のLに
移行し、NOであればS-T9に移行する。
このS-T9では、パワーズームスイッチSWPZがONしている
か否かが判断され、OFFしているときにはNOでS-T21に移
行し、ONしているときはYESでS-T10に移行する。そし
て、S-T10ではパワーズーム駆動中フラグPZMODEをPZMOD
E=1(駆動中)としてS-T11に移行し、S-T21ではパワ
ーズーム駆動中フラグPZMODEをPZMODE=0としてS-T22
に移行する。このS-T22では第42図のZOOMSTOP処理をし
てS-T23に移行する。
ここで、ズームスイッチSWPZのON・OFFに拘らず、ズーミ
ングレンズ群が手動で動かされて、マクロ領域にある可
能性がある。しかも、ズーミングレンズ群がズーム領域
にいてもマクロ領域にいてもズーミングレンズ群を駆動
制御するが、その領域の違いで駆動制御の仕方が異な
る。従って、S-T11及びS-T23では、マクロスイッチがON
しているか否かを判断させる。
このS-T23の判断では、マクロスイッチSWPZCがONしてい
ればYESでS-T24に移行し、ONしていなければNOでS-T25
に移行する。このS-T24ではマクロ領域フラグPZMACROを
PZMACRO=1(マクロ領域)とし、S-T25ではマクロ領域
のフラグPZMACROをPZMACRO=0(ズーム領域)として第
25図のHの処理を行う。
また、S-T11の判断でマクロスイッチがONしていればYES
でS-T26に移行し、ONしていなければNOでS-T12に移行す
る。S-T26では、前回のマクロ領域フラグPZMACROがPZMA
CRO=1(マクロ領域)か否かを判断し、マクロ領域で
あったならYESでS-T30に移行し、マクロ領域外であれば
NOでS-T27に移行する。このS-T27ではマクロ領域におけ
るズーミングレンズ群駆動によるNear端検出フラグMNL
をMNL=0にしてS-T28に移行し、S-T28ではマクロ領域
におけるズーミングレンズ群駆動によるFar端検出フラ
グMFLをMFL=1にしてS-T29に移行し、S-T29ではマクロ
領域フラグPZMACROをPZMACRO=1(マクロ領域)として
S-T30に移行する。このマクロ領域では像倍率一定制御
ができないので、S-T30では像倍率一定制御を開始させ
るためのフラグMAGIMGをMAGIMG=0としてS-T31に移行
する。このS-T31では、像倍率一定制御中フラグONIMGが
ONIMG=1(制御中)か否かを判断し、制御中であればY
ESで第31図のLに移行して像倍率一定制御を中止させ、
制御中でなければNOでS-T32に移行する。このS-T32で
は、第28図のパワーズーム駆動チェックをして第25図の
Hに移行してレリーズ処理をさせる。
また、S-T11からS-T12に移行すると、S-T12でも前回の
マクロ領域フラグPZMACROがPZMACRO=1(マクロ領域)
か否かを判断し、マクロ領域であったならYESでS-T33に
移行し、マクロ領域外であればNOでS-T13に移行する。
そして、S-T33ではマクロ領域フラグPZMACROをPZMACRO
=0(マクロ領域外即ちズーム領域)として第30図のK
に移行する。
S-T12からS-T13に移行すると、このS-T13では像倍率一
定モードスイッチSWPZCがONしているか否かを判断す
る。そして、ONしていなければNOで上述のS-T30,S-T31
の処理を行って第31図のLに移行して像倍率一定制御を
中止させる。また、ONしていてYESであればS-T14に移行
し、このS-T14ではマクロ領域のフラグPZMACROをPZMACR
O=1にして第25図のHに移行してレリーズ処理をさせ
る。
[パワーズーム駆動チェック(第28図)] 第28図のS-PD1では、パワーズームモードスイッチSWPZ
がONしてパワーズーム駆動可能フラグPZMODEがPZMODE=
1(駆動可能)か否かを判断し、駆動可能であればYES
でS-PD2に移行し、駆動不能であればNOでS-PD7に移行す
る。このS-PD7では、ズーミングレンズ群がパワーズー
ム機構により駆動されているかどうか、即ちズーミング
レンズ群駆動フラグPZGOがPZGO=1(駆動中)であるか
否かが判断され、非駆動中であればこのパワーズーム駆
動チェック処理の行われているステップの次のステップ
に移行し、駆動中であればYESでS-PD8に移行する。この
S-PD8では、第42図のZOOMSTOP処理をしてズーミングレ
ンズ群を停止させ、S-PD17に移行する。
また、S-PD1の判断で、パワーズーム駆動可能フラグPZM
ODEがPZMODE=1(駆動可能)であればYESでS-PD2に移
行する。このS-PD2では、像倍率一定制御中フラグがONI
MGがONIMG=1(制御中)か否かが判断され、制御中で
あればYESでこのパワーズーム駆動チェック処理の行わ
れているステップの次のステップに移行し、NOであれば
S-PD3に移行する。このS-PD3では、マクロ領域のパワー
ズーム機構によるAF駆動フラグPZMGOがPZMGO=1(駆動
中)か否かが判断され、駆動中であればYESでこのパワ
ーズーム駆動チェック処理の行われているステップの次
のステップに移行し、NOであればS-PD4に移行する。
このS-PD4では、ズーミングレンズ群をWide方向に駆動
するズームスイッチSWPZWがONしているか否かを判断
し、ONしていればYESでS-PD5に移行し、NOであればS-PD
9に移行する。このS-PD9では、ズーミングレンズ群をTe
le方向に駆動するズームスイッチSWPZTがONしているか
否かを判断し、ONしていればYESでS-PD10に移行し、NO
であればS-PD7に移行する。S-PD5では、ズーミングレン
ズ群駆動中フラグPZGOがPZGO=1(駆動中)か否かを判
断し、非駆動中であればNOでS-PD22に移行し、駆動中で
あればYESでS-PD6に移行する。S-PD10でも、同様にズー
ミングレンズ群駆動中フラグPZGOがPZGO=1(駆動中)
か否かを判断し、非駆動中であればNOでS-PD22に移行
し、駆動中であればYESでS-PD11に移行する。
そして、ズーミングレンズ群をWide方向に駆動するズー
ムスイッチSWPZWがONしていていると共に、ズーミング
レンズ群が駆動されている場合において、ズーミングレ
ンズ群がTele側に動いていると矛盾する。従って、S-PD
6では、ズーミングレンズ群のTele側駆動中フラグPZDRV
TがPZDRVT=1(Tele側に駆動中)であるか否かを判断
し、Tele側に駆動中であれば矛盾するので、この場合に
はYESでS-PD8に移行して、ズーミングレンズ群を停止さ
せるZOOMSTOP処理をさせる。
また、ズーミングレンズ群をTele方向に駆動するズーム
スイッチSWPZTがONしていると共に、ズーミングレンズ
群が駆動されている場合において、ズーミングレンズ群
がWide側に動いていると矛盾する。従って、S-PD11でも
ズーミングレンズ群のTele側駆動中フラグPZDRVTがPZDR
VT=1(Tele側に駆動中)であるか否かを判断し、Wide
側に駆動中であれば矛盾するので、この場合にはNOでS-
PD8に移行して、ズーミングレンズ群を停止させるZOOMS
TOP処理をさせる。
一方、S-PD6の判断でTele側に駆動中でなければ矛盾し
ないので、この場合にはNOでS-PD12に移行し、又、S-PD
11の判断でWide側に駆動中でなければ即ちTele側に駆動
中であれば矛盾しないので、この場合にもYESでS-PD12
に移行する。このS-PD12では、PZパルサー49から出力さ
れるパルスの間隔が100msec以上か否かを判断し、100ms
ec未満であればNOでこのパワーズーム駆動チェック処理
の行われているステップの次のステップに移行し、100m
sec以上であればYESでS-PD13に移行する。このS-PD13で
は、第42図のZOOMSTOP処理を行うことによりズーミング
レンズ群を停止させて、S-PD14に移行する。このS-PD14
では、ズーミングレンズ群のTele側駆動中フラグPZDRVT
がPZDRVT=1(Tele側に駆動中)であるか否かを判断
し、Tele側に駆動中であればYESでS-PD16に移行し、Tel
e側でなくWide側に駆動中であればNOでS-PD15に移行す
る。そして、S-PD15ではズーミングレンズ群のWide端検
出フラグWLをWL=1とし、S-PD16ではズーミングレンズ
群のTele端検出フラグTLをTL=1として、S-PD17に移行
する。
また、S-PD5,S-PD10からS-PD22に移行すると、このS-PD
22ではAF補正フラグAFCORRをAFCORR=0にしてS-PD23に
移行する。このS-PD23では、パワーズーム駆動用スイッ
チすなわちズームスイッチSWPZT,SWPZWの何れによりTel
e側とWide側のいずれの方向に駆動されているかどうか
を判断し、ズームスイッチSWPZTがONしていればS-PD26
に移行し、ズームスイッチSWPZWがONしていればS-PD24
に移行する。
そして、S-PD24ではズーミングレンズ群のWide端検出フ
ラグWLがWL=1か否かを判断し、S-PD26ではズーミング
レンズ群のTele端検出フラグTLがTL=1か否かを判断
し、それぞれYESであればこのパワーズーム駆動チェッ
ク処理の行われているステップの次のステップに移行す
る。また、S-PD24及びS-PD26の判断でNOであれば夫々S-
PD25及びS-PD27に移行する。
そして、S-PD25では第38図のPZWIDEGO処理をさせてズー
ミングレンズ群をWide方向に駆動させ、S-PD27では第37
図のPZTELEGO処理をさせてズーミングレンズ群をTele方
向に駆動させて、S-PD28に移行する。
このS-PD28ではオートフォーカス中フラグAFがAF=1
(オートフォーカス中)であるか否かを判断し、オート
フォーカス中であればYESでS-PD29に移行する。そし
て、このS-PD29では合焦・レリーズ優先切換用のスイッ
チSWF S/Cが合焦優先(AFS)か否かを判断し、合焦優先で
あればYESでS-PD30に移行する。また、このS-PD30では
レリーズ許可フラグSWRENがSWREN=1(レリーズ許可)
であるか否かを判断し、レリーズ許可であればS-PD31に
移行する。しかも、このS-PD31では、レンズROM43に記
憶された情報を元に撮影レンズ3がバリフォーカルレン
ズか否かを判断し、バリフォーカルレンズであればYES
でS-PD32に移行する。一方、S-PD28〜S-PD31の判断でNO
であればこのパワーズーム駆動チェック処理の行われて
いるステップの次のステップに移行する。
S-PD31からS-PD32に移行すると、このS-PD32ではズーミ
ングレンズ群の駆動開始時の焦点距離PZSTARTFを記憶し
てS-PD33に移行し、S-PD33ではレリーズ群許可フラグSW
RENをSWREN=0(レリーズ非許可)としてS-PD35に移行
し、このS-PD35ではAF補正フラグAFCORRをAFCORR=1と
して、このパワーズーム駆動チェック処理の行われてい
るステップの次のステップに移行する。
また、S-PD8或いはS-PD15,S-PD16からS-PD17に移行する
と、このS-PD17ではオートフォーカス中フラグAFがAF=
1(オートフォーカス中)であるか否かを判断し、オー
トフォーカス中であればYESでS-PD18に移行する。そし
て、このS-PD18では合焦・レリーズ優先切換用のスイッ
チSWF S/Cが合焦優先(AFS)か否かを判断し、合焦優先で
あればYESでS-PD19に移行する。また、S-PD19ではAF補
正フラグAFCORRがAFCORR=1か否かを判断し、YESであ
ればS-PD20に移行する。このS-PD20では、ズーミングレ
ンズ群の駆動停止時の焦点距離PZENDFを記憶して第29図
のR又は第14図のS2に移行する。一方、S-PD17〜S-PD19
の判断でNOであればこのパワーズーム駆動チェック処理
の行われているステップの次のステップに移行する。
この第29図のS-R1ではズーミングレンズ群駆動開始時の
焦点距離PZSTARTに対応する補正値PSTRTをレンズROM43
から読み取ってS-R2に移行し、S-R2ではズーミングレン
ズ群の駆動停止時の焦点距離PZENDFに対応する補正値PE
NDをレンズROM43から読み取ってS-R3に移行する。この
補正値は、撮影レンズにバリフォーカルレンズを用いた
ときにおいて、ズーミングレンズ群の駆動によるフォー
カシングのズレ量である。すなわち、このズレ量(補正
値)は、例えば次の第2表に示した様になる。
この様な補正パルス(補正値n)は、レンズ設計で変更
可能であり、また、基準値0をn1〜n11の何れにおく
かでも変わる。
そして、S-R2からS-R3に移行するとS-R3では、ズーミン
グレンズ群が駆動されたときの補正値PSTRTとこの駆動
後にズーミングレンズ群が停止させられた時の補正値PE
NDとがどれだけずれているかを見るために、補正値PSTR
Tから補正値PENDを引算した引算結果AFCRを求めて、S-R
4に移行する。このS-R4では、引算結果AFCRが「0」か否か
を判断して、0であれば合焦しているのでYESでS-R15に
移行し、0でなければ合焦していないのでS-R5に移行す
る。そして、S-R15ではレリーズ許可フラグSWRENをSWRE
N=1としてS-R16に移行し、S-R16では合焦表示を点灯
してこのパワーズーム駆動チェック処理の行われている
ステップの次のステップに移行する。
また、S-R4の判断で引算結果AFCRが0でなくS-R5に移行
した場合には、S-R5では引算結果AFCRをフォーカシング
レンズ群駆動量をdpとする。この場合、駆動量は絶対値
であるので、dp=|AFCR|としてS-R6に移行する。このS-
R6では、引算結果AFCRが正か負かを判断し、正であれば
YESでS-R8に移行し、負であればNOでS-R7に移行する。
そして、S-R7では第36図にAFNEARGO処理をしてフォーカ
シングレンズ群をNear側に駆動し、S-R8では第35図にAF
FARGO処理をしてフォーカシングレンズ群をFar端側に駆
動して、S-R9に移行する。
このS-R9では、フォーカシングレンズ群を駆動量dpだけ
駆動したか否かを判断し、駆動が終了しておらずNOであ
ればS-R10に移行し、YESであればS-R12に移行する。そ
して、このS-R10では、AFパルサー48から出力されるパ
ルスの間隔が100msec以上であるか否かを判断し、100ms
ec未満であればNOでS-R9に戻ってループする。そして、
S-R10の判断でパルスの間隔が100msec以上のときはS-R1
1に移行する。このS-R11では第23図の端点処理をし、S-
R12では第22図に示したAF駆動停止処理をして、S-R13に
移行する。
このS-R13ではフォーカシングレンズ群のNear端検出フ
ラグNLがNL=1か否かを判断し、NOであればS-R14に移
行する。このS-R14ではフォーカシングレンズ群のNear
端フラグNLがNL=1か否かを判断し、NOであればS-R15
に移行する。そして、S-R15ではレリーズ許可フラグSWR
ENをSWREN=1としてS-R16に移行する。S-R16では合焦
表示を点灯してこのパワーズーム駆動チェック処理の行
われているステップの次のステップに移行する。また、
S-R13,S-R14の判断でYESであれば同様にS-R15,S-R16
の処理をしてこのパワーズーム駆動チェック処理の行わ
れている次のステップに移行する。
[レンズ収納チェック(第32図)] 第32図のS-LC1ではメインSW(スイッチ)即ちロックス
イッチSWLOCKがONしているか否かを判断し、ONしていれ
ばYESでこのパワーズーム駆動チェック処理の行われて
いるステップの次のステップに移行する。また、NOであ
ればS-LC2でタイマ割込を禁止してS-LC3に移行する。こ
のS-LC3では第41図のAFSTOP処理をすることによりフォ
ーカシングレンズ群を停止させてS-LC4に移行し、S-LC4
では第42図に示したZOOMSTOP処理をすることによりズー
ミングレンズ群を停止させてS-LC5に移行する。このS-L
C5ではAFモードスイッチ(スイッチSWAF A/M)がONして
いるか否かを判断し、ONしていてAFであればYESでS-LC6
に移行し、NO(マニュアル)であればS-LC14に移行す
る。また、S-LC6では、レンズROM43に予め記憶されてい
る情報からフォーカシングレンズ群が収納可能なタイプ
であるか否かの判断をして、収納可能であればYESでS-L
C8に移行し、NOであればS-LC14に移行する。
このS-LC14では、パワーズーム用のスイッチSWPZがONし
ているか否かを判断し、ONしていてYESであればS-LC15
に移行する。また、S-LC15では、レンズROM43に予め記
憶されている情報からズーミングレンズ群が収納可能な
タイプであるか否かの判断をして、収納可能であればYE
SでS-LC11に移行する。一方、S-LC14の判断でパワーズ
ーム用のスイッチSWPZがOFFしてNOである場合、或いはS
-LC15でズーミングレンズ群が収納可能なタイプでなくN
Oである場合には、第33図のVからS-U18に移行して、こ
のS-U18でパワーホールドを解除し終了する。
S-LC6からS-LC7に移行すると、S-LC7ではフォーカシン
グレンズ群を繰り込まれる方向に駆動させてS-LC8に移
行し、S-LC9ではフォーカシングレンズ群駆動フラグAFG
OをAFGO=1としてS-LC9に移行する。このS-LC9では、
パワーズーム用のスイッチSWPZがONしているか否かを判
断して、ONしていてYESであればS-LC10に移行する。こ
のS-LC10では、レンズROM43に予め記憶されている情報
からズーミングレンズ群が収納可能なタイプであるか否
かの判断をして、収納可能であればYESでS-LC11に移行
する。このS-LC11ではズーミングレンズ群を繰り込む方
向に駆動してS-LC12に移行し、S-LC12ではズーミングレ
ンズ群駆動中フラグPZGOをPZGO=1としてS-LC13に移行
する。
一方、S-LC9の判断でパワーズーム用のスイッチSWPZがO
FFしてNOである場合、或いはS-LC10でズーミングレンズ
群が収納不可能なタイプでNOである場合には、S-LC13に
移行する。そして、S-LC12あるいはS-LC9,S-LC10からS-
LC13に移行すると、S-LC13ではレンズROM43に予め記憶
させられているレンズの最大収納時間タイマを作動させ
て第33図のUに移行する。
この第33図では、S-U1でフォーカシングレンズ群駆動中
フラグAFGOがAFGO=1(駆動中)か否かを判断し、駆動
中でなければNOでS-U7に移行し、駆動中であればYESでS
-U2に移行する。このS-U2ではAFモードスイッチ(スイ
ッチSWAF A/M)がONしているか否かが判断され、ONして
いてAFであればYESでS-U3に移行し、NO(マニュアル)
であればS-U4に移行する。S-U3では、AFパルサーから出
力されるパルス間隔が100msec以上か否かを判断し、100
msec未満であればNOでS-U5に移行し、100msec以上であ
ればYESでS-U4に移行する。
S-U3からS-U5に移行した場合には、AFパルサーから出力
されるパルス数のパルスカウント値AFPをカウントしてS
-U6に移行し、S-U6ではパルスカウントAFPがフォーカシ
ングレンズ群を最大駆動可能な最大値AFPmaxより大きい
か否かを判断し、小さければYESでS-U7に移行し、大き
ければNOでS-U4に移行する。そして、S-U4では第41図の
AFSTOP処理をすることによりフォーカシングレンズ群を
停止させてS-U7に移行する。これは、AFパルサー48から
出力されるフォーカシングレンズ群駆動中のパルスが最
大値AFPmaxを越えても出力され続けると、電池の消耗が
大きいので、この場合には停止させるためである。
そして、S-U7ではズーミングレンズ群駆動中フラグPZGO
がPZGO=1(駆動中)か否かを判断し、駆動中でなけれ
ばNOでS-U13に移行し、駆動中であればYESでS-U8に移行
する。このS-U8ではズームスイッチSWPZがONしているか
否かが判断され、ONしていればYESでS-U9に移行し、NO
であればS-U10に移行する。S-U9では、PZパルサー49か
ら出力されるパルス間隔が100msec以上か否かを判断
し、100msec未満であればNOでS-U11に移行し、100msec
以上であればS-U10に移行する。
S-U9からS-U11に移行した場合には、PZパルサーから出
力されるパルス数のパルスカウント値PZPをカウントし
てS-U12に移行し、S-U12ではパルスカウント値PZPがズ
ーミングレンズ群を最大駆動可能な最大値PZPmaxより大
きいか否かを判断し、小さければYESでS-U13に移行し、
大きければNOでS-U10に移行する。そして、S-U10では第
42図のZOOMSTOP処理をすることによりズーミングレンズ
群を停止させてS-U13に移行する。これは、PZパルサー4
9から出力されるズーミングレンズ群駆動中のパルスが
最大値PZPmaxを越えても出力され続けると、電池の消耗
が大きいので、この場合には停止させるためである。
S-U13では、フォーカシングレンズ群駆動中フラグAFGO
がAFGO=1か否かを判断し、駆動中でなければNOでS-U1
4に移行する。このS-U14では、ズーミングレンズ群駆動
中フラグPZGOがPZGO=1か否かを判断し、駆動中でなけ
ればNOでS-U18に移行する。そして、このS-U18でパワー
ホールドを解除し終了する。
また、S-U13の判断でフォーカシングレンズ群が駆動中
でYESである場合、或いはS-U14の判断でズーミングレン
ズ群が駆動中でYESである場合には、S-U15に移行する。
そして、S-U15では収納時間が終了したか否かが判断さ
れ、終了していなければNOでS-U19に移行する。そし
て、S-U19ではメインスイッチ即ちロックスイッチSWLOC
KがONしているか否かが判断され、OFFしていればNOでS-
U1に戻ってループし、ONしていればYESで第30図のKに
移行する。
一方、S-U15からS-U16に移行すると、S-U16では第41図
のAFSTOP処理を行うことによりフォーカシングレンズ群
を停止させてS-U17に移行し、S-U17では第42図のZOOMST
OP処理をすることによりズーミングレンズ群を停止させ
てS-U18に移行し、このS-U18でパワーホールドを解除し
終了する。
以上説明した実施例ではズーム位置をズームコード板に
より検出させる様にした例を示したが必ずしもこれに限
定されるものではない。例えば、第43図に示した様にカ
ム筒29の基部外周に周方向に延びる位置検出用の反射板
64を固着し、この反射板64に対向させて反射式のフォト
ディテクタ65を配置した構成としても良い。尚、このフ
ォトディテクタ65は、反射板64に向けて光を発する発光
素子と、この反射板で反射した光を受光する受光素子を
有する。しかも、反射板64としては、例えば第44図の
(A)に示した様に一端から他端に向けて濃度が変化する
濃度変化タイプのものを使用しても良いし、第44図の
(B)に示した様なバーコード板としても良い。
また、第45図、第46図に示した様に、カム筒29の基部に
周方向に向けて固定した電極板66と、電極板66に対向さ
せて固定枠27側に取付けた電極板67とからなるコンデン
サ容量可変タイプのズーム位置検出手段を設けて、静電
容量の変化からズーム位置を検出させる様にしても良
い。
さらに、第47図に示した様に、カム筒29の基部に周方向
に向けて固定した抵抗板68と、抵抗板68に弾接させたブ
ラシ69とからなる可変抵抗タイプのズーム位置検出手段
を設けて、可変抵抗の抵抗変化変化からズーム位置を検
出させる様にしても良い。
また、第48図は、この発明に用いるパワーズーム機構と
パルサーとの関係を概念的に示したものである。ここで
は、このパルサーにズームコード板とPZパルサーを兼用
させるものとするが、このパルサーに加えてズームコー
ド板を設けても良く、又、ズームコード板に代えるパル
サーとPZパルサーとを組み合わせて用いることもでき
る。
この第48図では、カム筒29の基部にギヤ70を設け、PZモ
ータM2を減速ギヤ機構71を介してギヤ70に連動させる様
にしている。この減速ギヤ機構71は、ギヤ70に噛合する
ギヤ72と、ギヤ72に噛合するピニオン73と、ピニオン73
が固定されているアイドル軸74と、アイドル軸74に固定
されたギヤ75とを有する。また、このアイドル軸74と図
示しない鏡筒側との間には、透過タイプのPZパルサー49
が介装されている。このPZパルサー49は、アイドル軸74
に固定されたスリット板76と、このスリット板76の周縁
部に配置されたフォトディテクタ77を有する。このスリ
ット板76の周縁部には第49図に示した様に半径方向に延
びるスリット76aが周方向に向けて等ピッチで多数形成
されている。また、フォトディテクタ77は発光素子77a
受光素子77bとがスリット板76の周縁部を挟む位置に配
置されている。尚、この様なPZモータM2や減速ギヤ機構
71の配置は図示された位置に限定されるものではなく、
他の部品等を考慮して適宜配置される。
また、PZパルサー49としては透過タイプのもの以外に反
射タイプのものを用いても良い。第50図、第51図は反射
タイプのパルサーの一例を示したものである。この例で
は、アイドル軸74に反射板78を固定し、この反射板78に
半径方向に延びる反射面78aを周方向に等ピッチで設け
ると共に、この反射板78にフォトディテクタ52と同様な
反射式のフォトディテクタ79を対向させたものである。
さらに、第52図、第53図は反射タイプのパルサーの他の
例を示したものである。この例では、アイドル軸74に周
面が反射面である多面反射体80を固定して、この多面反
射体80の周面にフォトディテクタ52と同様な反射式のフ
ォトデディクタ81を対向させたものである。
(発明の効果) 以上説明したように、この発明によれば、TTL方式の
一眼レフカメラの合焦装置に適した像倍率制御を行なう
ことができると共に、像倍率が制御可能な範囲を出たと
きにレリーズを禁止することにより、倍率が合っていな
い写真の撮影を未然に防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明に係るカメラの像倍率制御装置の制
御ブロック回路図である。 第2図は、第1図に示したカメラの像倍率制御装置中の
カメラ本体側の部分をより詳細に示した回路図である。 第3図は、第1図に示したカメラの像倍率制御装置中の
撮影レンズ側の部分をより詳細に示した回路図である。 第4図は、第1図に示した撮影レンズのズーミングレン
ズ群の可動機構部の一例を示した概略説明図である。 第5図は、第4図のズームコード板の説明図である。 第6図は、撮影レンズによる被写体と像との関係を示す
概略説明図である。 第7図は、この発明に係る像倍率一定の原理を説明する
ための概略説明図である。 第8図(イ)は、ズームによるフォーカシングレンズ群
の焦点位置変化を示す三次元変化座標図である。 第8図(ロ)は、第8図(イ)の座標の意味を説明する
ための説明図である。 第9図(イ)は、ズームによるフォーカシングレンズ群
のデフォーカス量の変化を示す三次元変化座標図であ
る。 第9図(ロ)は、第9図(イ)の座標の意味を説明する
ための説明図である。 第10図は、ズーミングレンズ群のズーム位置とKバリュ
ーとの関係を示す説明図である。 第11図は、ズーミングレンズ群のズーム位置とフォーカ
シングレンズ群の焦点距離との関係を示す説明図であ
る。 第12図は、第10図に示したズーミングレンズ群のズーム
位置とKバリューとの関係を補正した補正曲線の説明図
である。 第13図は、第11図のズーミングレンズ群のズーム位置と
フォーカシングレンズ群の焦点距離との関係を補正した
補正曲線の説明図である。 第14図〜第42図は、この発明に係るカメラの像倍率制御
装置の動作を説明するためのフローチャートである。 第43図は、ズーミングレンズ群のズーム位置を検出させ
るためのズーム位置検出手段の他の例を示す説明図であ
る。 第44図は、第43図に示した反射板の展開図である。 第45図は、ズーミングレンズ群のズーム位置を検出させ
るためのズーム位置検出手段の更に他の例を示す説明図
である。 第46図は、第45図の電極板の説明図である。 第47図は、ズーミングレンズ群のズーム位置を検出させ
るためのズーム位置検出手段の更に他の例を示す説明図
である。 第48図は、撮影レンズのパワーズーム機構の一例を概念
的に示した説明図である。 第49図は、第48図のスリット板の正面図である。 第50図は、第48図に示したPZパルサーの他の例を示す正
面図である。 第51図は、第50図の反射板の説明図である。 第52図は、第48図に示したPZパルサーの更に他の例を示
す説明図である。 第53図は、第52図に示した多面反射体の正面図である。 1……カメラ本体 3……撮影レンズ 4……カメラ制御回路 5……レンズ制御回路 48……AFパルサー(フォーカス位置センサ) 49……PZパルサー(ズーム位置センサ) M1……AFモータ M2……PZモータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03B 17/18 Z 7316−2K (56)参考文献 特開 昭53−113527(JP,A) 特開 昭61−38917(JP,A) 特開 昭63−131112(JP,A) 特開 昭63−220118(JP,A) 特開 昭59−64816(JP,A) 特開 平1−179113(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】撮影レンズの焦点距離を変更するズーム駆
    動手段と、 フォーカスレンズの繰り出し量から後ろ側焦点とピント
    位置との距離xoを検出する距離検出手段と、 前記撮影レンズを透過した光束の状態から前記ピント位
    置と撮像面との距離dxを検出するデフォーカス量検出手
    段と、 前記撮影レンズの焦点距離foを検出する焦点距離検出手
    段と、 撮影時の像倍率moを設定する像倍率設定手段と、 前記xo,dx,fo,moとから下式 に従って制御焦点距離f1を演算する演算手段と、 前記演算手段により設定された制御焦点距離f1が制御可
    能な範囲内にあるか否かを判断する手段と、 前記制御焦点距離が制御可能範囲外のときには、前記ズ
    ーム駆動手段を制御して撮影レンズを前記制御焦点距離
    に近い側の端点まで移動させると共に、レリーズを禁止
    する手段と、 前記制御焦点距離が制御可能範囲内のときには、前記ズ
    ーム駆動手段を制御して前記制御焦点距離に設定すると
    共に、レリーズを許可する手段とを有することを特徴と
    するカメラの像倍率制御装置。
JP63237571A 1988-09-22 1988-09-22 カメラの像倍率制御装置 Expired - Fee Related JPH0612372B2 (ja)

Priority Applications (29)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63237571A JPH0612372B2 (ja) 1988-09-22 1988-09-22 カメラの像倍率制御装置
DE68929410T DE68929410T2 (de) 1988-09-22 1989-09-22 Vorrichtung zum Steuern der Bildvergrösserung einer Kamera
EP96106304A EP0729049B1 (en) 1988-09-22 1989-09-22 Lens focussing system for a camera
DE68925013T DE68925013T2 (de) 1988-09-22 1989-09-22 Steuerungsvorrichtung für die Bildvergrösserung einer Kamera.
EP96105374A EP0725292B1 (en) 1988-09-22 1989-09-22 Image magnification control device for a camera
EP96106303A EP0727682B1 (en) 1988-09-22 1989-09-22 Image magnification control device for a camera
EP94106154A EP0613034B1 (en) 1988-09-22 1989-09-22 Control device for a camera
DE68929406T DE68929406T2 (de) 1988-09-22 1989-09-22 Steuervorrichtung für die Bildvergrösserung einer Kamera
EP94108436A EP0620465B1 (en) 1988-09-22 1989-09-22 Image magnification control device for a camera
US07/410,880 US5093680A (en) 1988-09-22 1989-09-22 Image magnification control device for a camera
EP89117598A EP0360294B1 (en) 1988-09-22 1989-09-22 Image magnification control device for a camera
EP96105376A EP0725294B1 (en) 1988-09-22 1989-09-22 Image magnification control device for a camera
DE68929207T DE68929207T2 (de) 1988-09-22 1989-09-22 Kamerasteuergerät
EP96105375A EP0725293A3 (en) 1988-09-22 1989-09-22 Image magnification control device for a camera
DE68929375T DE68929375T2 (de) 1988-09-22 1989-09-22 Steuervorrichtung für die Bildvergrösserung einer Kamera
DE68929411T DE68929411T2 (de) 1988-09-22 1989-09-22 Fokussiersystem für Kamera
DE68929276T DE68929276T2 (de) 1988-09-22 1989-09-22 Steuerungsvorrichtung für die Bildvergrösserung einer Kamera
US07/652,038 US5159377A (en) 1988-09-22 1991-02-04 Image magnification control device for a camera
US07/881,785 US5283607A (en) 1988-09-22 1992-05-11 Automatic lens control system
US08/149,226 US5428419A (en) 1988-09-22 1993-11-02 Image magnification control device for a camera
US08/373,369 US5541702A (en) 1988-09-22 1995-01-17 Image magnification control device for a camera
US08/430,485 US5781809A (en) 1988-09-22 1995-04-28 Image magnification control device for a camera
US08/645,618 US5768635A (en) 1988-09-22 1996-05-14 Image magnification control device for a camera
US08/649,291 US5740475A (en) 1988-09-22 1996-05-17 Image magnification control device for a camera
US08/649,229 US5721976A (en) 1988-09-22 1996-05-17 Image magnification control device for a camera
US08/649,311 US5842056A (en) 1988-09-22 1996-05-17 Image magnification control device for a camera
US08/701,759 US5708869A (en) 1988-09-22 1996-08-22 Image magnification control device for a camera
US08/745,959 US5678072A (en) 1988-09-22 1996-11-07 Image magnification control device for a camera
US08/866,257 US5832316A (en) 1988-09-22 1997-05-30 Image magnification control device for a camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63237571A JPH0612372B2 (ja) 1988-09-22 1988-09-22 カメラの像倍率制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0285811A JPH0285811A (ja) 1990-03-27
JPH0612372B2 true JPH0612372B2 (ja) 1994-02-16

Family

ID=17017288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63237571A Expired - Fee Related JPH0612372B2 (ja) 1988-09-22 1988-09-22 カメラの像倍率制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0612372B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202019101448U1 (de) 2018-03-26 2019-03-22 Müller Motorcycle AG Niveauverstellung für Motorräder
EP3492361A1 (en) 2017-12-01 2019-06-05 Werner Müller Level adjustment for motorcycles

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53113527A (en) * 1977-03-15 1978-10-04 Minolta Camera Co Ltd Camera for definite multiplication image in the variable multiplicaton lens system
JPS5964816A (ja) * 1982-10-05 1984-04-12 Olympus Optical Co Ltd レンズ鏡筒
JPS6138917A (ja) * 1984-07-24 1986-02-25 Canon Inc ズ−ムカメラ
JPS63131112A (ja) * 1986-11-21 1988-06-03 Fuji Photo Film Co Ltd ビデオカメラ撮影機構
JP2541965B2 (ja) * 1987-03-09 1996-10-09 オリンパス光学工業株式会社 オ−トズ−ム付カメラ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3492361A1 (en) 2017-12-01 2019-06-05 Werner Müller Level adjustment for motorcycles
DE202019101448U1 (de) 2018-03-26 2019-03-22 Müller Motorcycle AG Niveauverstellung für Motorräder

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0285811A (ja) 1990-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5159377A (en) Image magnification control device for a camera
JPH0612372B2 (ja) カメラの像倍率制御装置
JP2519991B2 (ja) カメラの像倍率制御装置
JP2548971B2 (ja) カメラの像倍率制御装置
JP2548972B2 (ja) カメラの像倍率制御装置
JPH0612373B2 (ja) カメラの像倍率制御装置
JP2997409B2 (ja) カメラの自動焦点制御装置
JP3007837B2 (ja) カメラの像倍率制御装置
JPH0713697B2 (ja) カメラの像倍率制御装置
JP3077965B2 (ja) カメラの像倍率制御装置
JP2767225B2 (ja) 撮影レンズの駆動制御装置
JP3052284B2 (ja) カメラの像倍率制御装置
JPH08234087A (ja) カメラの像倍率制御装置
JPH08234086A (ja) カメラの像倍率制御装置
JP2990714B2 (ja) バリフォーカルレンズを備えるカメラ
JP2988488B2 (ja) バリフォーカルレンズを備えるカメラ
JPH0477290B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees