JPH02846B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH02846B2
JPH02846B2 JP16513785A JP16513785A JPH02846B2 JP H02846 B2 JPH02846 B2 JP H02846B2 JP 16513785 A JP16513785 A JP 16513785A JP 16513785 A JP16513785 A JP 16513785A JP H02846 B2 JPH02846 B2 JP H02846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
winding
core
gripping
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16513785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6187312A (ja
Inventor
Shigehisa Uchida
Kazuichi Yamashita
Seiten Sugiura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP16513785A priority Critical patent/JPS6187312A/ja
Publication of JPS6187312A publication Critical patent/JPS6187312A/ja
Publication of JPH02846B2 publication Critical patent/JPH02846B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/08Winding conductors onto closed formers or cores, e.g. threading conductors through toroidal cores

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、ビデオヘツドやコンピユータ用磁
気ヘツド等のトロイダルコアに線材を巻きつける
巻線方法およびその巻線装置に関するものある。
従来の技術 従来から中空穴への巻線は、第12図に示す如
きトロイダル巻線機が利用されている。トロイダ
ル巻線機は、あらかじめスプールに線材を巻きだ
めて、スプールとシヤトルが被巻線物の中空穴を
回転することにより、巻線を行なうものである
が、スプールとシヤトルが被巻線物の中空穴を通
して回転する必要があるため、中空穴が小さくな
ると限界があり、直径1mm以下といつた中空穴へ
の巻線は不可能である。ビデオヘツドへの巻線
は、線径が0.03mm〜0.05mmと極めて細く、穴寸法
も0.25mm×0.3mm程度と小さく、技術的にも自動
化が困難とされ、手作業もしくは簡単な治工具を
利用して人手に頼つていた。
一方、最近、困難な巻線に対して、種々の巻線
方法が提案されている。
その一方として、線材を一定寸法に切断し、1
端を固定し、他端をコア穴に通し前記コア穴の両
側に巻線する巻線方法が提案されている。
発明が解決しようとする課題 しかし、この方法においては、巻線開始時点で
の線材の引出し長さが長くなり、巻線の高速化、、
効率化に問題があるばかりでなく、コア穴の一方
側巻付の巻回方向と他方側巻付の巻回方向が逆向
きとなり装置構成が複雑になるという問題を有す
る。
本発明は上記従来の問題点を解消し、装置構成
を簡素化すると共に、効果的な巻線を可能とする
巻線方法および装置を提供することを目的とす
る。
課題を解決するための手段 上記目的を達成するため、本発明の巻線方法
は、微細穴を有したトロイダルコアに、1本の線
材で穴の両側に所定の巻数線材を巻き付ける巻線
方法において、連続に連なつた線材の一端を把持
して、前記コアの穴に線材を通し、前記コア穴か
ら突出した線材を引き出し、この引き出された線
材を巻回し、再度、線材の先端を前記コア穴に通
すことを所定回数繰り返して前記コアの一方側の
巻線を行なつた後、前記連なつた線材の他方を所
定の長さに切断し、その先端を把持し、前記コア
を反転した後、前記コア穴に線材を通し、前記コ
ア穴から突出した線材を引き出し、前記コアの一
方側の巻線と同方向の巻回により前記コアの他方
側に所定回数の巻線を行なうことを特徴とするも
のである。
また上記方法を実現する本発明の巻線装置は、
トロイダルコアを保持する保持手段を、前記保持
手段を前記コア穴を回転中心として反転が可能な
反転駆動手段と、供給された線材の一端を把持
し、前記コア穴の一方の側より挿入するととも
に、挿入後、線材の把持を開放し、移動して前記
コア穴の他方の側より引き出された線材を把持す
る巻線チヤツクと、前記コア穴に挿入された線材
を前記巻線チヤツクの把持開放ののち、前記コア
穴の他方の側から遠ざかる方向に引き出す引き出
し手段と、前記巻線チエツクを前記コアの一方の
側から他方の側へ移動させ、さらに所定の形状を
有した経路を通過してもとの位置へもどるよう移
送すると共に、前記巻線チヤツク線材の供給位置
と巻線位置の間で移送する巻線チヤツク移送手段
と、線材の供給位置において、所定の間隔をおい
て配された少なくとも2つの線材の把持要素とそ
の間に配された1つもしくは複数の線材切断要素
を備えた線供給用把持切断手段とで構成され、か
つ前記線供給用把持切断手段を巻線位置から前記
コアの他方の巻線に必要な長さに切断可能な距離
を隔てて配したものである。
作 用 本発明の巻線方法においては、コア穴の一方側
巻付の巻回方向と他方側巻付の巻回方向を一致さ
せることにより装置構成を簡単化するとともに、
巻線に必要な最小限度の線材の引き出しを行なう
ことにより効率的な巻線を可能としている。
また本発明の巻線装置において用いている線供
給用把持切断手段は、線材の供給方向に一方の把
持要素を配し、所定の間隔をおいて別の把持要素
を配し、その間に1つもしくは複数の切断要素を
配して構成されており、微細穴を有したコアの一
方に巻線する際、前記線供給用把持切断手段の一
方の把持要素に把持され、その先端が前記線供給
用把持切断手段の切断要素で曲がりのない状態で
切断された線材を巻線チヤツクで把持し、引き出
し、線材が連続した状態で巻線を行ない片側の巻
線を終了する。次に、前記巻線チヤツクは、再度
前記線供給用把持切断手段の他方の把持要素まで
線材を取りに行き、前記連続した線材を切断要素
で切断した他端を把持し、その線先端をコア穴に
通し巻線する。コアの他方の巻線に際しては、コ
ア保持手段を反転し、連続した線材の他端を用い
コアの一方の巻付方向と同方向の巻回サイクルで
巻線する。
実施例 以下本発明の一実施例について図面を参照しな
がら説明する。第2図は本実施例であるビデオヘ
ツドで、0.25×0.3mmの微細穴を有したトロイダ
ルコア1に、微細穴を通して線材2を左右に、6
〜20回巻きつける。
第1図は装置全体を示す外観図で、3は本体、
4は基板で、本体3に固定されている。5は巻線
機構部で、基板4上に組み込まれている。6は認
識用TVカメラ、7はモニターTVで、本体3の
上部に組み込まれている。認識用TVカメラ6
は、巻線機構部5の上部に位置し、トロイダルコ
ア1の微細穴および線材の位置認識用である。8
は操作スイツチで、本体3の上部に組込まれてい
る。9はワーク供給部、10は線供給部で、それ
ぞれ基板4上に取り付けられている。
次に第3〜6図に従つて、線供給部10の構成
を説明する。11は巻線ボビン、12はボビンス
タンド、13はボビンケース、14はボビンケー
ス上ぶたで、ボビンスタンド12は基板4上に取
り付けられており、中央に支柱15を有し、巻線
ボビン11を支柱15に挿入して定置している。
巻線ボビン11の外周は、円筒状で、透明アクリ
ル製のボビンケース13で覆い、ボビンケース1
3の上部には、上記ボビンケース上ぶた14を配
している。ボビンケース上ぶた14の中央部には
巻線ボビン11から線材を引き出す案内となるノ
ズル16が接着・固定されている。17は線ガイ
ドブラケツト、18,19は線ガイドであり、線
ガイドブラケツト17はボビンケース上ぶた14
に固定され、線ガイド18,19は線ガイドブラ
ケツト17に固定されている。また、20はフエ
ルト把持式のテンシヨン手段で、線ガイドブラケ
ツト17に固定されている。
21は基板4に取り付けられたブラケツト、2
2は上記ブラケツト21に設けられた線ガイド、
23,24は線供給用ノズル、25,26はノズ
ル保持金具、27は軸受、28は上記軸受27に
よる回動可能に支持されるテンシヨンアーム、2
9はこのテンシヨンアーム28の遊端に設けたテ
ンシヨンローラ、30は線供給用把持切断装置で
ある。ブラケツト21の側面に線ガイド22、ノ
ズル保持金具25,26、軸受27、線供給用把
持切断装置30が取付けられている。ノズル2
3,24はノズル保持金具25,26にそれぞれ
接着・固定されている。線ガイド22、ノズル2
3,24は線材の供給経路である水平方向の一直
線に配列して、線供給用把持切断装置30に供給
している。また、ノズル23とノズル24の間
に、線材のたるみを吸収するよう、軸受27を支
点に自重で回動するテンシヨンアーム28を介し
て、テンシヨンローラ29の線材の上部に配して
いる。次に線供給用把持切断装置30について、
第4〜6図に従つて説明する。
31,32は線材の把持要素、33,34は切
断要素、支点軸35を支点に回動する。36は本
体ベースで、支点軸35を支えるとともに、把持
要素31,32の受け部と切断要素33,34の
下刃37,38を一体に形成している。また、把
持要素31,32の外側に線供給部へ線材を経路
に沿つて正しく案内する線ガイド39,40を配
している。線材の把持要素31,32を作用させ
る手段は、本体ベース36に締結されたブロツク
41にシリンダ42を嵌合圧入し、シリンダ42
内と摺動可能なピストン43を組込み、ピストン
43の復帰用バネ44をピストン43のロツド側
に配し、ロツドカバー45で締結している。46
はエヤーの流入口、47は把持要素31,32の
保持バネである。なお、ピストン43は下向きで
T状の把持要素31,32の作用点に当接する。
これらは把持要素31,32の各々に有してい
る。また、線材の切断要素33,34を作用させ
る手段は本体ベース36に締結されたブロツク4
1に、シリンダ48を嵌合圧入し、シリンダ48
内に摺動可能なピストン49を組込み、ピストン
49の復帰用バネ50をピストン49のロツド側
に配し、ロツドカバー51で締結している。52
はエヤーの流入口、53は切断要素復帰バネであ
る。なお、ピストン49は横向きでL状の切断要
素33,34の作用点に当接する。これらは切断
要素33,34の各々に有している。
以上のように構成された線供給用把持切断装置
について以下にその動作を説明する。
まず、巻線方法を第7図に従つて簡単に説明す
ると、トロイダルコア1に線材2を巻付けるた
め、トロイダルコア1の一方面から巻線チヤツク
54で把持された線材の一端を挿入し、トロイダ
ルコア1から線材を引き出しチヤツク55で引き
出し、引き出された線材を巻線チヤツク54で把
みかえ、巻回し、テンシヨンを作用させて、再
度、線材の先端をトロイダルコアの挿入すること
を繰り返して巻線を行なうが、線材に一端を挿入
する際、トロイダルコア1の穴位置と線材の先端
位置が一致していることが不可欠である。本実施
例においては、巻線チヤツク54で線材を把持
し、巻回して挿入する際、線材の先端位置を認識
用TVカメラで認識し、穴位置を移動させる方式
としているが、線材の先端の長さが一定で、か
つ、線先端にたおれ、曲がりが発生しないことが
不可欠であるため、引出しチヤツク55から巻線
チヤツク54に把みかえる際、1ターンごとに線
材先端を切断している。巻線時の線材の挿入と同
様に、巻線ボビンから線材を供給する時も線材の
先端長さが一定で、線先端にたおれ、曲がりが少
ないことが不可欠である。第3図に示すように、
線材は巻線ボビン11からフエルト把持式テンシ
ヨン20、線ガイド18,19,22、ノズル2
3を経て、軸受27を支点で自重で回動するテン
シヨンアーム28を介して揺動するテンシヨンロ
ーラ29で線材のたるみを吸収して、ノズル24
を通り、線供給用把持切断装置30に至る。線供
給用把持切断装置30では、両端の線ガイド3
9,40に案内され、テンシヨンローラ29で線
たるみが吸収されるため、線材は線供給方法に常
に真直ぐな状態である。線ガイド39,40の間
に把持要素31、切断要素33、切断要素34、
把持要素32を順次配置している。本実施例は、
把持要素31,32、切断要素34,35は独立
して動作する構成となつている。把持要素31,
32はエヤー口46より、エヤーを供給するとピ
ストン43はシリンダ42に沿つて下降し、把持
要素31,32の作用点を押し下げ、支点軸35
を支点に回動し、本体フレーム36と一体に形成
されている下刃37,38に当接し線材を把持す
る。また、エヤー口46よりエヤーを排気すると
ピストン43は、復帰用バネ45によつて上昇
し、把持要素31,32は保持バネ47により回
動し、線材の把持を解除する。また、切断要素3
4,35も同様にエヤー口52よりエヤーを供給
するとピストン49はシリンダ48に沿つて前進
し、切断要素33,34の作用点を前進させ、支
点軸35を支点に回動し、付勢バネ56により下
刃37,38に押し当てられつつ交差し線材を切
断する。また、エヤー口52より、エヤーを排気
するとピストン49は復帰バネ50によつて後退
し、切断要素33,34は切断要素復帰バネ53
により回動し、下刃37,38から離れる。
次に把持要素31,32と切断要素33,34
の状態について第8〜10図に従つて説明する。
第8図では、把持要素31,32および切断要
素33,34は線材から離れており、線材は切断
要素の下刃37,38に沿つて自由に移動できる
状態である。第9図では、把持要素31,32が
線材を把持した後、切断要素34が作用して巻線
ボビン11からの線材と供給側の線材を分離・切
造した状態であり、左方に巻線チヤツク54を移
動してきて切断した線材を把持すると、巻線チヤ
ツク54から線先端は所定長さlで、まつ直ぐな
状態とすることができる。この線先端の長さl
は、巻線時の把みかえにおける切断長さと同じに
しており巻線時と同じ状態で、トロイダルコア1
に線通しができるようにしている。
第10図では、把持要素31,32が線材を把
持した後、切断要素33が作用して、第8図で切
断された線材をさらに、切くずを残して切断した
状態であり、右方に巻線チヤツク54を移動して
きて切断した線材を把持すると巻線チヤツク54
から、線先端は所定長さlで、まつ直ぐな状態と
することができる。
次に、本発明の巻線装置の一連の巻線動作を第
11図に従つて簡単に説明する。
第11図の…作業者により、巻線ボビン11
から線材を引き出し、線供給部に導く。
…把持要素31,32で線材を把持し、切断
要素34で切断し、自動運転の準備が完了。
…切断要素33で線材を切断し、巻線チヤツ
ク54で右端を把持する。
…把持要素31,32を開放し、巻線チヤツ
ク54で線先端を認識する位置まで移動する。
…認識用TVカメラ6で線先端を認識する。
…巻線チヤツク54を反転させて、トロイダ
ルコア1に線先端を挿入する。
…引き出しチヤツク55で線材を引き出す。
…一連の巻線動作を片側の巻線を完了する。
…切断要素34で線材を切断し、巻線チヤツ
ク54で左端を把持する。
…線材を把持した巻線チヤツク54で、線先
端を認識る位置へ移動する。
…巻線チヤツク54を反転させて、トロイダ
ルコア1に線先端を挿入する。
…引き出しチヤツク55で、挿入された線材
を把持する。
…一連の巻線動作をして、反対側の巻線を完
了する。
以上のように、本発明によれば、微細穴を有し
たトロイダルコアに巻線を行なう際、2つの把持
要素と1つもしくは複数の切断要素を前記のよう
に構成した線供給用把持切断装置を線供給部の先
端に配置することにより、一連の巻線の自動化が
可となる。
発明の効果 この発明は、微細穴を有したコアの両側に巻線
を行なう方法および装置において、前記コア穴の
一方側の巻付の巻回方向と他方側の巻付の巻回方
向を一致させたものであり、装置構成が簡単にな
るとともに、巻線に必要な最小限度の線材の引き
出しを行なうことにより効率的な巻線ができると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の巻線装置の全体外
観斜視図、第2図は、トロイダルコアを示し、a
は上面図、bは正面図である。第3図は本発明の
一実施例の巻線装置の線供給部の側面図、第4図
は同巻線装置の線供給用把持切断装置の側面図、
第5図は同巻線装置の線供給用把持切断装置の正
面図、第6図は同巻線装置の線供給用把持切断装
置の斜視図、第7図は同巻線装置の巻線動作を示
す斜視図、第8〜10図は同巻線装置の線供給用
把持切断装置の動作図、第11図は、同巻線装置
の巻線動作を連続的に示した概念図、第12図は
従来のトロイダル巻線機の斜視図である。 1……トロイダルコア、2……線材、31,3
2,37,38……把持要素、33,34……切
断要素、54……巻線チヤツク、55……引き出
しチヤツク。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 微細穴を有したトロイダルコアに、1本の線
    材で穴の両側に所定の巻数線材を巻き付ける巻線
    方法において、連続に連なつた線材の一端を把持
    して、前記コア穴に線材を通し、前記コア穴から
    突出した線材を引き出し、この引き出された線材
    を巻回し、再度、線材の先端を前記コア穴に通す
    ことを所定回数繰り返して前記コアの一方側の巻
    線を行なつた後、前記連なつた線材の他方を所定
    の長さに切断し、その先端を把持し、前記コアを
    反転した後、前記コア穴に線材を通し、前記コア
    穴から突出した線材を引き出し、前記コアの一方
    側の巻線と同方向の巻回により前記コアの他方側
    に所定回数の巻線を行なうことを特徴とする巻線
    方法。 2 トロイダルコアを保持する保持手段と、前記
    保持手段を前記コア穴を回転中心として反転可能
    な反転駆動手段と、供給された線材の一端を把持
    し、前記コア穴の一方の側より挿入するととも
    に、挿入後、線材の把持を開放し、移動して前記
    コア穴の他方の側より引き出された線材を把持す
    る巻線チヤツクと、前記コア穴に挿入された線材
    を前記巻線チヤツクの把持開放ののち、前記コア
    穴の他方の側から遠ざかる方向に引き出す引き出
    し手段と、前記巻線チヤツクを前記コアの一方の
    側から他方の側へ移動させ、さらに所定の形状を
    有した経路を通過してもとの位置へもどるよう移
    送すると共に、前記巻線チヤツクを線材の供給位
    置と巻線位置の間で移送する巻線チヤツク移送手
    段と、線材の供給位置において、所定の間隔をお
    いて配された少なくとも2つの線材の把持要素と
    その間に配された1つもしくは複数の線材切断要
    素を備えた線供給用把持切断手段とで構成され、
    かつ前記線供給用把持切断手段を巻線位置から前
    記コアの他方の巻線に必要な長さに切断可能な距
    離を隔てて配した巻線装置。
JP16513785A 1985-07-26 1985-07-26 巻線方法およびその巻線装置 Granted JPS6187312A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16513785A JPS6187312A (ja) 1985-07-26 1985-07-26 巻線方法およびその巻線装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16513785A JPS6187312A (ja) 1985-07-26 1985-07-26 巻線方法およびその巻線装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20403282A Division JPS5994409A (ja) 1982-11-19 1982-11-19 巻線装置用線供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6187312A JPS6187312A (ja) 1986-05-02
JPH02846B2 true JPH02846B2 (ja) 1990-01-09

Family

ID=15806597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16513785A Granted JPS6187312A (ja) 1985-07-26 1985-07-26 巻線方法およびその巻線装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6187312A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5297747A (en) * 1991-05-08 1994-03-29 Long Drewry B Induction core winding device
CN108962589A (zh) * 2017-05-24 2018-12-07 湧德电子股份有限公司 分线装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6187312A (ja) 1986-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02846B2 (ja)
CN111379094A (zh) 梭壳梭芯分离式自动去线绕线一体设备及工艺方法
CN207896831U (zh) 一种双工位转子绕线机
JPS635889B2 (ja)
US3033481A (en) Paper tape re-reeling device
JP2836514B2 (ja) 糸巻ボールの糸巻方法及び糸巻装置
JPH0795748A (ja) 内溝ステータのワイヤ巻付装置
CN219949993U (zh) 一种复合涂布机的收卷机构
JP2525582B2 (ja) 結束方法およびその装置
JPH0438507Y2 (ja)
JPH0513256A (ja) テーピング機付き巻線装置
JP2575738Y2 (ja) 自動巻線機における絶縁テープのテーピング装置
CN213737715U (zh) 一种方便调节张紧力的装饰纸放卷装置
JPH07211572A (ja) 巻線機のフィルム巻付機構
JPS6351527B2 (ja)
CA1126938A (en) Apparatus for making an inductive delay line component
JPH03115074A (ja) テープ巻回装置
JP2777701B2 (ja) 線材巻付方法および線材巻付装置
JPH0216091A (ja) カレンダの紐付け機
JP2024067573A (ja) スピン取付装置
JPS5819145A (ja) 巻枠に巻かれたコイルにテ−プを貼るテ−プ貼り装置
JPH0149002B2 (ja)
JP2000260652A (ja) トロイダル巻線装置
JPH0343710Y2 (ja)
JPH06329117A (ja) 線状物結束装置