JPH0284524A - 羊毛織編物の吸湿加工方法 - Google Patents

羊毛織編物の吸湿加工方法

Info

Publication number
JPH0284524A
JPH0284524A JP18242488A JP18242488A JPH0284524A JP H0284524 A JPH0284524 A JP H0284524A JP 18242488 A JP18242488 A JP 18242488A JP 18242488 A JP18242488 A JP 18242488A JP H0284524 A JPH0284524 A JP H0284524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wool
woven
chlorinating agent
knitted fabric
cloth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18242488A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Saito
俊夫 斉藤
Junzo Kinugasa
衣笠 順三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP18242488A priority Critical patent/JPH0284524A/ja
Publication of JPH0284524A publication Critical patent/JPH0284524A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は片面に吸水性を具有したリバーシブルな羊毛m
編物の加工方法に関するものである。
(従来の技術) 羊毛は、天然繊維および合成繊維の中でも、最も理想的
な繊維であるといわれている。これは、表面の、キュー
ティクルが撥水性を示し水を弾くにもかかわらず、内部
のフルテックスは、親水性であるため、吸湿性や吸水性
をも示すからである。
従って、羊毛は、できるだけ加工による手を加えずに、
素材を生かす方向で処理されてきたが近年生活の多様化
、個性化に対応すべく、高付加価値付与の展間が、求め
られてきている。
例えば、薄手の織編物は、春夏用の婦人ブラウス、スカ
ートとして用いられているが、皮膚に近い裏面と直接外
界に接する表面とを、表は撥水性、内面は、吸汗吸湿性
にすることで、快適性は、増大する。このため、従来、
撥水部と吸水部の機能を分別するために合成繊維を外面
に、木綿など天然繊維を被服内面に使用する混紡、交織
、交編およびその加工刃があるが、風合・高級感などの
点で、十分とはいえないのが現状である。
一方、羊毛繊維自身に種々の機能を付与する風合改質方
法として、特開昭57−71474号公報には塩素化剤
を付与して、羊毛繊維表面のスケールのエツジ部分を溶
解除去し、酵素処理を行うことで柔軟性とヌメリ感を付
与することが開示されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、特開昭57−71474号は、スケール
のエツジ部分を塩素化剤で予め溶解して接ぎ目部分を覆
い、後の蛋白質分解酵素が急激に作用しないようにする
もので、吸湿機能に着目すれば、塩素化剤による前処理
のみでは、同機能を得ることはできず、又、同号に開示
された内容では、表裏で異った性能を持つ羊毛織編物を
得ることはできなかった。
本発明は、かかる問題点を解決するものであって、羊毛
織編物の裏面の吸水性を向上せしめることにより、裏面
の吸水性と表面の撥水性を兼備した羊毛&lJ物を提供
することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 即ち1本発明は、塩素化剤を含有する処理溶液を、羊毛
布帛に付与した後、直ちに該布帛の片面のみに紫外線を
照射することを特徴とする羊毛織編物の吸γ児加工方法
である。
本発明の羊毛布帛は羊毛m維を含み、且つ羊毛繊維が布
帛の少なくとも一面の表面層に用いられた織編物等であ
れば特に限定されず、目付100〜250g/m”程度
の織物や、目付200〜400g / rn2程度の組
物が用い得る。
本発明で用いられる塩素化剤としては、亜塩素酸ナトリ
ウム、次亜塩素酸ナトリウム、ジまたはトリクロロイソ
シアヌル酸およびその誘導体等を挙げることができる。
塩素化剤の使用渋度は羊毛繊維自体に対して、0.1〜
8重量%、特に、0.5〜5重量%が、好ましい。
塩素化剤が0.1重量%以下では、塩素化剤による効果
が得られず、8重量%を超えると処理が過激となり風合
が硬くなり、強伸度の低下をもたらす。
かかる塩素化剤の付与法としては塩素化剤を含む処理溶
液やこれと増粘剤とを含有する粘性溶液を用いる方法、
又これを発泡液となして用いる方法等がある。かかる増
結剤としては、従来より用いられている羊毛用糊剤が好
ましく、ローカストピーンガムあるいは、グアーガムな
ど天然ガム系t1.lI剤、デキストリンなど加工澱粉
の単独糊剤やアルギン酸ソーダなどの海藻物系糊剤、カ
ルボキシメチルセルロース誘導体やエーテル化澱粉糊あ
るいは、エマルジぢン糊刑などの合成糊剤とローカスト
ビーンガムなどの天然ガム系糊剤との併用糊剤を用いる
ことができる。
粘性溶液は増粘剤量をAI!整して粘度を3000〜2
0000センチボイズとすることが好ましく、tM @
iに粘度が低いと表面まで液が抜けて光分な処理ができ
なくなり、又、粘實が高いと均一にtM酵素が進まず斑
となる。
処理溶液は、パッドドライ機、フローティングナイフコ
ーター、コンマドクターナイフコーターグラビアロール
等のコーテイング機や泡加工機(フオームアプリケータ
ー;ガストンガウンティ社、ユニバーサルクォーター:
東伸工業等)やロータリーオートスクリーン等の捺染機
等を使用して付与することができる。
処理溶液の塗布量は、羊毛織編物の厚さ、目付で異なる
が一般に、5〜70 g/m 、好ましくは、20〜5
0 g/m程度でよい。
処理溶液を付与した後は、直ちに紫外線を羊毛布帛の片
面に照射する。紫外線は330〜360^程度のもので
、 40〜600mW/cm2、好ましくは80〜40
0 mW/cm’の照射強度を選定するのがよい。
照射強度が低すぎると塩素化が十分に進行せず逆に高す
ぎると羊毛繊維自体の特性を低下せしめることがある。
また紫外線照射中に熱が発生することが多いので空冷あ
るいは水冷用の装置を備えることも望ましい。
紫外線の照射時間は光源の種類、出力、光源と繊維m編
物との距離等を考慮して適宜設定すればよいが光源と繊
維織編物の相対位置の変化する速度で表わして1〜50
m/分好ましくは、5〜30m/分がよい。
以上の如く処理溶液を付与した羊毛織編物は乾燥を施し
製品とするが、付与した塩素化剤を除去することが好ま
しい。
かかる際に用いる脱塩素処理前としては、亜硫酸ソーダ
、二酸化尿素、ハイドロサルファイド及びこれらの混合
物等が挙げられ、10〜50 g/l程度の濃度で使用
すればよい。
理後の羊毛繊維表面のスケールの形状を示す電子顕微鏡
写真(3000倍)である。
両図より明らかな如く、本発明の塩素化処理を行うと、
羊毛繊維表面に位置するスケール(表皮組織)の疎水性
最外被部(エビクチクル)のエツジ部分が溶解除去され
る。このため、水分はスケールエツジの隙間より内部の
親水性皮質層に吸収され易くなり、吸湿性が向上する。
(発明の効果) 本発明により得られた布帛は、裏面に優れた吸水性を有
し、衣服内気候の調整上極めて優れた性能をもち、更に
、表裏面の色相変化をもたらすことも可能で、リバーシ
ブル性に富んだ性能を具備している。本発明方法はかか
る布帛を容易に製造することのできるもので、その有用
性は明らかである。
(実施例) 実施例1 塩素化剤としてジクロロイソシアヌル酸ナトリウム(B
、A、8.F 社製、バソランDC)を、繊維重量に対
して0.3重量%と、浸透剤としてタージトールTMN
(U、O,C社製、非イオン浸透剤)からなる処理液を
ピックアップ率70%でパッディングした後、直ちに、
6 cmの距離から高圧水銀灯(ウシオ電機(…製UV
−2001)を用い照射強度100 mW/cm2  
で紫外線を照射しrコ。但し布移動速度は10m/分で
ある。かかる加工の後、水洗と酸性亜硫酸ソーダ10 
g/e水溶液を40°Cで10分間脱塩素化処理を行な
い150″Cで5分間乾燥処理を行った。
又、比較例として、前記の如く塩素化剤をパッディング
した後両面より、紫外線を照射した。
さらに酸性染料(C,1,Ac1d 1(ed 114
 )を繊維重量に対して1%、酸性浴にて染色したとこ
ろ表面と裏面とで色相濃度の異なる製品を得た。
結果を第1表に示す。
第  1  表 吸水性 JI81018吸水速度A法(滴下法) ・・ 防縮性 編地洗面収縮試験rBJ法(IWS法) 申−拳  色 相 520 nmのに/88重上の如く
本発明例は、表面の捏水性並びに裏面の吸水性が良好で
あり風合が柔かく防縮性を具備する。
実施例2 実施例1で使用した羊毛織物を、塩素化剤としてジクロ
ロイソシアヌル酸ナトリウム(B、A、S、F社製、バ
ソランDC)を2重量%、増粘剤としてローカストビー
ン変性系糊(妻達糊料、セルパール8M−100)14
重量%、尿素5重f%でホモミキサーにて溶解して、1
0,000センチポイズの増粘液を、得た。
この増粘液を50メツシユのロータリースクリーンを使
用して200 g/m ft着させた後、直ちに、6 
cmの距離から高圧水銀灯(ウシオ電機(切裂、UV2
001)を用い、照射強度100 n1w/Cm2で紫
外線を照射した。但し布移動速度は10m/分である。
かかる加工をした後、水洗と、酸性亜硫酸ソーダ10 
g/l 40°Cで10分間の脱塩素化処理と150°
Cで3分間の乾燥を行った。
比較例として前記の如く片面を増粘液で塗布した後紫外
線を照射後、乾燥し他の片面も同様の処理を行ない両面
塩素化した。
さらに酸性染料(C,1,Ac1d Red 114 
)を繊維重量に対して1%、酸性浴にて染色したところ
表面と裏面とで色相濃度の異なる製品を得た。
結果を第2表に示す。
第1図 以上の如く本発明例は、表面の混水性並びに裏面の吸水
性が良好であり、風合が柔軟な防縮性を具備する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の塩素処理を行なう前、第2図は同処理
を行った後の羊毛繊維の表面を示す電子顕微鏡写真であ
って、夫々、m維の形状を表すものである。 手  続  補  正  書 1、′μm牛の表不 昭h163年特許如第182424号 2.5゛^明の名称 羊毛織り4物の吸湿加工方法 3、1Iti正をする者 事件との関係  特許出願人 随所 東京都墨田区墨田五丁目17番4号〒534 大阪市部島区友淵町1丁目5番90号 鐘紡株式会社特許部 電話(06)921−1251 e、補正の対象 明細書の「特許請求の範囲」及び「発明の詳細な説明」
の欄。 7、補正の内容 (1)  明細書第1頁に記載する特許請求の範囲の記
載を別紙の通り補正する。 (2)同gI第2頁丁より筆6行の「加工力」を「加工
法」と補正する。 (3)同書第6頁第2〜5行の「5〜70g/m′好ま
しくは、 20〜50 g/m’ Jをr2〜50g/
m 、好ましくは10〜30g/mlと補正する。 同書第8頁第7行の「塩素化剤として」の前に「経糸に
1150、緯糸に1/49の羊毛梳毛糸を用いた目付1
70 g/m  の置物に、」を揮入する。 パ)同奢第8頁第9行の「0.5重1%」を「0.6重
1%」と補正する。 同I第10頁第2行の「211%」を「s重量%」と補
正する。 (7)同書第10頁第8行の[20 r160g/mlと補正する。 8、添付書類の目録 別  紙        1 通 Og/m’ 以 」を 上 2、特許請求の範囲 (1)塩素化剤を含有する処理溶液を、羊毛布帛1こ付
与した後、直ちに該布帛の片面のみlこ紫外線を照射す
ることを特徴とする羊毛織卯物の吸湿加工方法。 (2)塩素化剤が、亜1素酸す) IJウム1次亜塩素
酸ナトリウム、ジクロロイソシアヌル酸あるいはその誘
導体、トリクロロイソシアヌル酸あるいはその誘導体で
ある特許請求の範囲第1項記載の加工方法。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)塩素化剤を含有する処理溶液を、羊毛布帛に付与
    した後、直ちに該布帛の片面のみに紫外線を照射するこ
    とを特徴とする羊毛織編物の吸湿加工方法。
  2. (2)塩素化剤が、亜鉛素酸ナトリウム、次亜塩素酸ナ
    トリウム、ジクロロイソシアヌル酸あるいはその誘導体
    、トリクロロイソシアヌル酸あるいはその誘導体である
    特許請求の範囲第1項記載の加工方法。
JP18242488A 1988-07-20 1988-07-20 羊毛織編物の吸湿加工方法 Pending JPH0284524A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18242488A JPH0284524A (ja) 1988-07-20 1988-07-20 羊毛織編物の吸湿加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18242488A JPH0284524A (ja) 1988-07-20 1988-07-20 羊毛織編物の吸湿加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0284524A true JPH0284524A (ja) 1990-03-26

Family

ID=16118037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18242488A Pending JPH0284524A (ja) 1988-07-20 1988-07-20 羊毛織編物の吸湿加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0284524A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5177138A (en) * 1990-02-01 1993-01-05 Nippon Gohsei Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Resin composition including a saponified ethylene-vinyl acetate copolymer, polyolefin, a graft copolymer and hydrotalcite
GB2317563A (en) * 1996-09-26 1998-04-01 Peter Jowett Herbicidal and algicidal composition comprising a thickened aqueous solution of a herbicidal chlorate
JP2008240175A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 再生繊維の光改質方法および装置
JP2008240171A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 合成繊維の光改質方法および装置
JP2008240166A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 天然繊維の光改質方法および装置
JP2009068139A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 合成繊維又は繊維製品の改質方法とその装置
JP2009068145A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 繊維又は繊維製品の改質方法とその装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5177138A (en) * 1990-02-01 1993-01-05 Nippon Gohsei Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Resin composition including a saponified ethylene-vinyl acetate copolymer, polyolefin, a graft copolymer and hydrotalcite
GB2317563A (en) * 1996-09-26 1998-04-01 Peter Jowett Herbicidal and algicidal composition comprising a thickened aqueous solution of a herbicidal chlorate
GB2317563B (en) * 1996-09-26 2000-06-14 Peter Jowett Herbicidal and algicidal composition comprising a thickened aqueous solution of a herbicidal chlorate
JP2008240175A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 再生繊維の光改質方法および装置
JP2008240171A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 合成繊維の光改質方法および装置
JP2008240166A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 天然繊維の光改質方法および装置
JP2009068139A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 合成繊維又は繊維製品の改質方法とその装置
JP2009068145A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 繊維又は繊維製品の改質方法とその装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0284524A (ja) 羊毛織編物の吸湿加工方法
JP4863820B2 (ja) 布帛の表面加工処理方法
JPH0813341A (ja) セルロース系布帛の加工法
US4805240A (en) Perspiration resistant garment and method for preparing same
JP3464053B2 (ja) セルロース系繊維布帛の退色化加工方法
JP2008274505A (ja) 蛋白質繊維品の恒久的セット方法
JPH0482980A (ja) 表裏異色染繊維構造物の製造方法
JPH0153394B2 (ja)
JPH08158255A (ja) セルロース系織物の加工法
KR20090025334A (ko) 직포의 수지 가공에 사용하는 닥터 블레이드 및 그것을 사용한 수지 가공법
JPH05148777A (ja) 布帛の捺染方法
JPH0411085A (ja) 特殊表面絹布およびその製造方法
CN108385237A (zh) 一种混合面料及应用其的抗紫外线加工方法
JPH0827675A (ja) ポリノジック布帛の裏抜け性改善法
JPH06212577A (ja) 繊維構造物の捺染方法
JPH0892871A (ja) セルロース系織物の形態安定加工法
JPH0860543A (ja) セルロース系織物の加工方法
JPH02269872A (ja) 湿濡感を与えない吸水性繊維の平面状構造物及びその製造方法
JPH05148776A (ja) 捺染布帛及びその製造方法
EP4288601A1 (en) A clothing capable of masking traces of body moisture and a method of manufacture thereof
JPH0482968A (ja) セルロース系繊維布帛のイージーケア加工方法
JPH01246467A (ja) 羊毛織編物の吸湿加工方法
JPH02251684A (ja) セルロース系繊維布帛の不均一染色法
KR800001618B1 (ko) 엘라스토마 또는 플라스토마피복시이트의 제조방법
JP2002013075A (ja) 高湿潤発熱性獣毛蛋白質系繊維およびその製造方法