JPH0283197A - 積重金属板の断裁方法 - Google Patents

積重金属板の断裁方法

Info

Publication number
JPH0283197A
JPH0283197A JP23320088A JP23320088A JPH0283197A JP H0283197 A JPH0283197 A JP H0283197A JP 23320088 A JP23320088 A JP 23320088A JP 23320088 A JP23320088 A JP 23320088A JP H0283197 A JPH0283197 A JP H0283197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
cut
metal sheet
superposed metal
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23320088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0796196B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Anura
案浦 泰広
Masao Murakawa
正夫 村川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63233200A priority Critical patent/JPH0796196B2/ja
Publication of JPH0283197A publication Critical patent/JPH0283197A/ja
Publication of JPH0796196B2 publication Critical patent/JPH0796196B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は積み重ねられた金属板を断裁する方法に関する
ものである。
〔従来の技術〕
紙、プラスチック、アルミ等の薄板を所定のサイズに断
裁する場合、多数枚の薄板を重ね合わせて断裁機にセッ
トし、刃先の片面が斜めとなっている片刃を押し当てる
ことにより断裁する方法がよく用いられている。
しかし、被断裁物の材質やその積重枚数によっては、゛
数回の断裁を行っただけで第4図に示すように矢印X方
向に駆動する片刃10の刃面に付着物11が付着する。
この付着物11は金属板の積重物12の断裁面13に傷
14を生じさせ、断裁不良を発生する。
従来はこれに対処するため、例えばアルミの薄板の断裁
においては、薄板と薄板との間にポリエチレンをラミネ
ートした紙を挟み当該付着物の発生を防止していた(特
開昭57−23259号公報)。
また、ハロゲン化物を内添した祇を挟んで積重して潤滑
作用を高めることも工夫されていた(特開昭57−99
647号公報)。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら上記のような特殊な紙は高価であり、この
ような紙を各薄板の間に挟むことはコストを引き上げる
要因となり看過することはできない。また、ポリエチレ
ンをラミネートした紙を用いる方法は、紙を剥離する際
高電圧の静電気が発生し作業者が感電ショックを受ける
ことがあり、作業性を低下させていた。
〔発明の目的〕
本発明は上記のような問題点を解決するためになされた
もので、安価な合成紙を挟んで積重した金属板の裁断を
行うことにより、材料のコストダウンを可能にするとと
もに、紙を剥離する際の感電ショックの発生を防止して
作業性を向上することのできる積重金属板の断裁方法を
提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
発明者は、該付着物は被断裁物であることを見出し、断
裁時の凝着現象と推定した。この観点からの改善方法と
して、切刃表面にコーティングを施し被断裁物の凝着作
用防止を検討した。一般に切断刃に施すコーティングと
してTiNが用いられるが、該凝着作用防止には効果が
認められなかった。
そこで、発明者は化学的に安定な物質がよいとの考えか
ら硬質カーボンに注目し、これが該凝着作用防止に有効
であることを見出した。
このようにして完成された本発明の積重金属板の断裁方
法は、上記目的を達成するために、片刃として刃面に硬
質カーボンコーティングを施したものを用いるようにし
た。
また、片刃の垂直面にのみ硬質カーボンコーティングを
施すようにしてもよい。
〔作用〕
硬質カーボンコーティングを施したことにより、付着物
の凝着を抑え、断裁不良を防止することができる。また
、片刃の前記垂直面にのみコーティングを行う場合には
、凝着を抑制する作用の低下を最小に抑えながらコーテ
ィング用の硬質カーボンを節約することができるから、
更に実用的である。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明
する。
〔実施例〕
本発明の実施例を示した第1図において、片刃20はそ
の刃先面21及び垂直面22の全表面を0.8 μmの
膜厚で硬質カーボンコーティングされている。片刃20
はX方向に駆動して断裁動作を行う。符号23はアルミ
板を多数積重した積重物を示す。この積重物23のアル
ミ板とアルミ板の間には安価な合成紙が挟まれている。
積重物23は受は台24の上に置かれている。
断裁面26は片刃20の断裁によって生じた面である。
硬質カーボンコーティングによって片刃20にアルミ板
の凝着による付着物が発生しないから、従来のように断
裁面26に傷が発生することがなく断裁不良を防止でき
る。
本実施例による断裁時の付着物の状況を比較した第3図
では、片刃でアルミ板150枚に単なる合成紙を挟んで
積重した積重物を断裁した結果を示しである。従来の片
刃による断裁では断裁回数200〜400の間で付着物
の発生が認められ、それ以降断裁を継続してゆくと、付
着物の脱着が繰り返される。付着物が存在している状態
で断裁すると断裁面に傷が生じてしまう。これに対し片
刃20に硬質カーボンコーティングを施した本実施例の
場合では、断裁回数1500回までに付着物の発生は認
められない。したがって、付着物を原因とした断裁不良
を防止することができる。
なお、上記実施例では片刃20の刃先面21及び垂直面
22の全面にコーティングを施したが、片刃20の断面
図である第2図に示すように、刃先面21へのコーティ
ングを省略して垂直面22にのみコーティングして硬質
カーボンのコーチ、インク膜27を設けるようにしても
よい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の積重金属板の断裁方法で
は、刃面に硬質カーボンコーティングを施した片刃を用
いて積重金属板を断裁するようにしたから、安価な合成
紙を挟み紙として使用でき、コスト軽減とともに作業時
の感電ショックの防止を図ることができる。
また、硬質カーボンコーティングを、断裁時に断裁面に
摺接する垂直面にのみ施すようにした場合には、コーテ
ィング用の硬質カーボンを節約で4゜ きるから−層のコスト軽減を図ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の積重金属板の断裁方法を適用した断裁
機の外観図である。 第2図は本発明に係る他の実施例の片刃の断面図である
。 第3図は本発明の作用を従来例と比較した作用説明図で
ある。 第4図は従来の積重金属板の断裁機の概略図である。 10゜ 14 ・ 21 ・ 22 ・ 23 ・ 24 ・ 26 ・ 27 ・ 20・・片刃 ・傷 ・刃先面 ・垂直面 ・積重物 ・受は台 ・断裁面 ・コーテイング膜。 第2図 第3図 ロイす着7し 傅戯ff回l(

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)積み重ねられた金属板に片刃を押し込むことによ
    って積重金属板を断裁する方法において、前記片刃とし
    て刃面に硬質カーボンコーティングを施したものを用い
    ることを特徴とする積重金属板の断裁方法。
  2. (2)前記硬質カーボンコーティングは、断裁時に断裁
    面に摺接する垂直面に施されていることを特徴とする請
    求項第1項記載の積重金属板の断裁方法。
JP63233200A 1988-09-17 1988-09-17 積重金属板の断裁方法 Expired - Lifetime JPH0796196B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63233200A JPH0796196B2 (ja) 1988-09-17 1988-09-17 積重金属板の断裁方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63233200A JPH0796196B2 (ja) 1988-09-17 1988-09-17 積重金属板の断裁方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0283197A true JPH0283197A (ja) 1990-03-23
JPH0796196B2 JPH0796196B2 (ja) 1995-10-18

Family

ID=16951316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63233200A Expired - Lifetime JPH0796196B2 (ja) 1988-09-17 1988-09-17 積重金属板の断裁方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0796196B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05277984A (ja) * 1992-03-26 1993-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd 積重金属板の断裁刃
JP2002086387A (ja) * 2000-07-11 2002-03-26 Allied Material Corp 薄型切断刃

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4574717B2 (ja) * 2009-03-30 2010-11-04 雅英 市川 金属ナトリウムと水の反応により水素ガスを発生させる装置及び水素ガスの製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61226290A (ja) * 1985-03-29 1986-10-08 京セラ株式会社 スリツタ−ナイフ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61226290A (ja) * 1985-03-29 1986-10-08 京セラ株式会社 スリツタ−ナイフ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05277984A (ja) * 1992-03-26 1993-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd 積重金属板の断裁刃
JP2002086387A (ja) * 2000-07-11 2002-03-26 Allied Material Corp 薄型切断刃

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0796196B2 (ja) 1995-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5390576A (en) Cutting machine
JPH0283197A (ja) 積重金属板の断裁方法
US2980572A (en) Method of making a shim
JPH11297314A (ja) 電池製造用切断装置
US6254707B1 (en) Method for producing a thermoplastics folder and the like by simultaneously sealing and tear/cutting the marginal edge to produced a uniform margin and the article produced thereby
JP3372315B2 (ja) 穿孔装置
CN212287904U (zh) 组合刀具及具有其的分切机
JPH02109699A (ja) 積重金属板の断栽方法
CN212387988U (zh) 一种抗氧化铜箔模切件
TWI323235B (en) Method for cutting adhesive film applied to printed circuit boards
CN216683720U (zh) 一种镭射卡纸膜压工作版、膜压版辊及膜压设备
CN102102479A (zh) 一种制作烤漆门的方法
JP3174015B2 (ja) 台紙付き熱圧着フィルム及びその製造方法
JP4234284B2 (ja) 金属板積重物用断裁刃およびこれを用いた金属板積重物の断裁方法
JP2001059074A (ja) ロール状粘着シート
JPS6028614Y2 (ja) 表面が保護された合成樹脂板
CN115674354A (zh) 一种小孔套位折叠模切方法及其产品
JP4060754B2 (ja) 接着材付打ち抜きクッション材の保持構造、及び接着材付打ち抜きクッション材の製造方法
JPH10315183A (ja) シート材切断装置
CN203092524U (zh) 一种用于放置卡基材料组的装置
JPH0475810A (ja) 硬質板の穿孔加工方法
JPH0310787A (ja) 断裁刃
JP2007030112A (ja) 打抜方法
JPH1143141A (ja) ラップカートンおよび該カートンに取り付けられるカッターの製造方法
CN112824068A (zh) 滚刀

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071018

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071018

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081018

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term