JPH0281974A - 圧電ポンプ - Google Patents

圧電ポンプ

Info

Publication number
JPH0281974A
JPH0281974A JP23261688A JP23261688A JPH0281974A JP H0281974 A JPH0281974 A JP H0281974A JP 23261688 A JP23261688 A JP 23261688A JP 23261688 A JP23261688 A JP 23261688A JP H0281974 A JPH0281974 A JP H0281974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
check valve
suction
side check
piezoelectric actuator
delivery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23261688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2835519B2 (ja
Inventor
Satoshi Nakamura
聡 中村
Teruo Shimizu
輝夫 清水
Reizo Naruse
成瀬 礼礼三
Hiroyuki Igawa
博之 井川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Keiki Works Ltd
Original Assignee
Nippon Keiki Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Keiki Works Ltd filed Critical Nippon Keiki Works Ltd
Priority to JP63232616A priority Critical patent/JP2835519B2/ja
Publication of JPH0281974A publication Critical patent/JPH0281974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2835519B2 publication Critical patent/JP2835519B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reciprocating Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的1 産業上の利用可能性 本発明は、縦効果型圧電アクチュエータを使用した圧電
ポンプの改良に関するものである。
従来の技術 従来の圧電アクチュエータを利用したポンプではバイモ
ルフ型アクチュエータを用いている為にアクチュエータ
の電圧と変位特性はヒステリシスが大きい。その為に送
量と電圧の比が比例しないとバに、一般にパイセルフ望
アクヂュエータでは、共保点付近の周波数で駆動するの
で、送量と周波数は比例しないとの欠点があった。
また、圧電アクチュエータポンプにおいて、昭和61年
3月14日出願(特願昭61−57970号)し、昭和
62年9月21日に特許出願公開昭62−214287
号として特許公開された「圧電振動子ポンプ」のように
空気室(空気貯溜部)を設けた発明はあるが、送量と周
波数特性の関係をリニアに改、y5−する目的ではなく
、周波数変動C対して変動の少ない安定送mを得る目的
と鳳[るものであった。
更に、ポンプの送量をセンサーで検出し、その検出信号
を駆動信号にフィードバックして送量設定値に合致した
送量が出来るように、サーボ系を形成した発明はあるが
、ポンプの送量特性が電圧・周波数に対してリニアに変
化していないため、送量設定値に合致した送量が4[1
られる様なサーボ系とすることは実現不可能であった。
しかるに駆動信号とは駆動電圧と周波数のどちらか又は
両方を言う。
発明が解決しようとする課題 本発明は、縦効果型圧電アクチュエータを駆動源として
、被膜されたダイアフラム本体を駆動させると共に、上
記圧電アクチュエータの変位置を拡大する機構を有する
ことにより送量υ制御が容易にでき、微少量から多聞ま
で幅広いa、II御ができると共に、センサーを用いて
ポンプ駆動回路でフィードバックをかけた場合に設定値
に合致した送量が4!Iられる様なサーボ系ができる圧
電ポンプを提供することを目的とするものである。
[発明の構成] 課題を解決するための手段 本発明は、以上の問題点を解決する為に吸入口側に吸入
側逆止弁を、吐出口側に吐出側逆止弁を備え、駆動源に
縦効果型圧電アクチュエータと拡大機構を使用すると共
に、吸入口及び吐出口の外側に空気貯溜部を形成したこ
とを特徴とする圧電ポンプの構成とした。
作用 本発明の第1実施例により本発明の詳細な説明すれば以
下の通りである。
拡大機構の縦効果型圧電アクチュエータ11に交流電圧
(14性は一方だけで負側は存在しない交流電圧)を印
加すると前記アクチュエータ11は上下に撮動し、この
上下の振動は拡大機構のレバー14により拡大され、レ
バー14の先端部に支持板27を介して固定されたコ状
支持部材7を上下動させ、右支持部7b及び左支持部7
aの先端に取付けられているダイヤフラム本体9を上下
動させる。
そして、ダイヤフラム本体9が下方に移動したときは、
ポンプ室8内は負圧になるので、吐出側逆止弁6aが閉
止状態となり、吸込側逆止弁5aが開放状態となって液
体が吸入口3及び中空部5を通り、ポンプ室内8に流入
するが、ダイアフラム本体9が上方に移動したときは、
ポンプ室8内は正圧になるので吸入側逆止弁5aが閉止
状態となり、吐出側逆止弁6aが開放状態となり液体が
吐出側の中空部6に吐出され吐出口4を通り流出する。
スプリング13は、コ状支持部材を下方に引張っている
。それは前記アクチュエータは縮み方向には力を発生で
きない。つまり引張り応力には弱いのでスプリングを用
いて前記アクチユエータに圧縮応力を加えている。
以上縦効果型圧電アクチュエータ11の上下蛋初により
液体の吸入・吐出が繰返される。
実施例 第1図から第9図は、本発明の実施例を示した図である
。以下図面に表された実施例に従って本発明の詳細な説
明する。
第1図は、本発明の第1実施例の縦断面図であり、符号
1は蓋体であり、符号2は拡大機構を収納したケーシン
グであり、符号9はダイアフラム本体である。蓋体1の
上部には吸入口3及び吐出口4が設けられ、吸入口3の
下方には吸入口の径よりやや大径の中空部5が形成され
、中空部の底部には吸入逆止弁5aが設けられている。
同様に吐出口4の下方に吐出口4の径よりも大径の中空
部6が設けられ、中空部6の底部には吐出側逆止弁6a
が設けられている。
そして、吸入側逆止弁5a及び吐出側逆止弁6aとゴム
等の伸縮自在の弾性部材で被膜10を形成したダイアフ
ラム本体9間には、ポンプ室8が形成されている。
本発明で使用されているダイアフラム本体9は、第3図
に示すように、基部9aの表面はゴム等の伸縮自在の弾
性部材により被膜10を形成していると共に、被[21
0の周面部表面には複数の突出部10a、10b、10
cが形成され、周面部表面に溝部10dが円状に形成さ
れている。
第4図は、ダイアフラム本体9の他の実施例を示したも
のである。
この様に形成されたダイアフラム本体の被膜10の突出
部10b、10cがある局部を固定されているので、ダ
イアフラム本体9は全体が圧電アクチュエータ11の振
動に応じて平行に上下動する。そのために、平板でのみ
構成されでいたダイアフラムのように球状変形をするこ
とがない。即ち、従来の金属板により形成され金属板の
周面部を固定した場合、又は金属板にf15[gA状に
スリットを設は被vA牽形成し周面部を固定したダイア
フラムの場合には、球状変形又は円錐変形をしていたが
、本発明に使用されているダイアフラム本体9は、伸縮
自在の弾性部材が被膜形成されているので、第9図に表
示した如く水平にしかも平行に上下動する。
符号20.21はボルトでありt体1はケーシング2に
上記ボルトにより取付けられている。
本実施例では、吸入及び吐出側逆止弁として全弁を使用
しているが、必ずしも全弁に限定する必藍もなく、他の
弁を使用してもよい。
ケーシング2内に収納された拡大機構本体は、第1図及
び第2図に示したようにL形固定部材12内に仮バネ1
5を取付けると共に、縦効果型圧電アクチュエータ11
の一方端を固定し、上記アクチュエータ11の他方端を
板バネ15にボルト22で取付けたレバー14の内側に
取付ける。
板バネ15の先端部にボルト22で固定されているレバ
ー14の先端部には支持部材27がボルト23により垂
下して取付けられ、ダイアフラム本体9を支持している
左支持部7a及び右支持部7bを有するコ状支持部材会
7が上記支持部材27の先端にボルト24により固定さ
れていると共に、上記支持部材27の下端部にスプリン
グ13が取付けられ、該スプリング先端25はL形固定
部材12にボルト26により取付けられている。
第2図は、支持部材27によりダイアフラム本体9を支
持した状態を示したものであり、第1図中の八−B線の
縦断面図であり、ダイアフラム本体9はコ状支持部材2
7の左支持部7a及び右支持部7bの先端に取付けられ
ている。
第5図は、本発明の第2実施例を示したもので一部を省
略した簡略図であり、本実施例では拡大機構を収納した
ケーシング2をポンプ室等のある蓋体1の横に配置した
ものである。
このように、拡大機構を横に配置することにより、本発
明をコンパクト化することができる。
本実施例の益体1の縦断面は、第1図に示した図と同じ
である。
第6図は本発明の第3実施例の蓋体1の縦断面図であり
、本実施例では吸入口側の中空部5内に中空内突出部3
bを設けると共に、吐出口側の中空部6内にもまた中空
内突出ff4bを設ける。
この様な構成にすると蓋体1をどのような向きに配置し
ても空気が空気貯溜部5b、5C16b。
60に溜るので空気貯溜部を右する圧電ポンプとしての
性能が損われることがなく、流路の途中のどこで6配置
できる。
第7図は、本発明の第4実施例を示した図で、−部を省
略した簡略図であり、本実施例では、第7図に示1如く
吸入口3、空気貯溜部5c及び吸入制逆11弁5aがポ
ンプ室8の下方に取付けられ、しかも逆止弁としてボー
ル弁5aを使用することができる。そして、また吐出側
逆止弁6、空気貯溜部60及び吐出口4がポンプ室8の
上方に取付けると共に、前記同様ボール弁6aを使用す
ることができる。そして、本実施例では吸入側空気貯溜
部5Cと吸入側逆止弁5aとは別体に形成され、接合さ
れている。同様に吐出側逆止弁6aと吐出側空気貯溜部
6Cとは別体に形成されて接合されている。また本実施
例においては、スプリング13がスプリング先端25に
スプリング固定部材27aを介してL形固定部材12に
取付けられている。第8図は吸入側空気貯溜部5Cと吸
入側逆止弁5aが一体に形成された場合の縦断面図であ
り、第9図は吐出側逆止弁6a及び吐出側空気貯溜部6
Cが一体に形成された場合の縦断面図であり、これらは
第7図に表示した第4実施例に使用する。
[発明の効果] 本発明は以上のような構成を有するものである為に縦効
果型圧電アクチュエータを用いた圧電ポンプとした為に
、正確な送量を得ることができ、良好な制御性を持つと
共に、大ぎな送量を得ることかできるとの効果がある。
また縦効果型圧電アクチュエータを用いると共に、中空
部に空気貯溜部を設けることにより吸入圧力・吐出圧力
の変動を緩和させて、更に、正確な流出、良好なあす御
性及び大きな送量を)7ることができるとの効果がある
更に、第10図に示すように空気貯溜部はポンプ室から
の圧力の変動を空気貯溜部内の空気が膨圧・収縮Jるこ
とにより緩和し、流体の流れを平滑にし、不要な繰返し
運動がないのでエネルギーのロスが少なくなり、ポンプ
室の周波数と流量特性は高い周波数までリニアにのび、
流出が増加するとの効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例の縦n面図、第2図は第1
図中のΔ−B線の縦断面図、第3図は木琵明に使用され
ているダイアフラム本体の縦断面図、第4図は他のダイ
アフラム本体の縦断面図、第5図は本発明の第2実施例
の一部を省略した略図、第6図は本発明の第3実施例の
蓋体のみの縦断面図、第7図は本発明の第4実施例の一
部を省略した略図、第8図は本発明の第5実施例に使用
される空気貯溜部と吸入側逆止弁が一体に形成された部
分の縦断面図、第9図は本発明の第5実施例に使用され
る空気貯溜部及び吐出側逆止弁が一体に形成された部分
の縦断面図、第10図は周波数と1秒当りの流量を示し
たグラフである。 1・・・蓋体 2・・・ケーシング 3・・・吸入口 
4・・・吐出口 5.6・・・中空部 5a・・・吸入
側逆止弁 6a・・・吐出側逆止弁7・・・コ状支持部
07a・・・左支持部 7b・・・右支持部 8・・・
ポンプv 9・・・ダイアフラム本体 9a・・・具部
 10・・・被膜 10a、10b、10cm−−突部
 11・・・圧電アクチュエータ 12・・・L形固定
品材 13・・・スプリング 14・・・レバー15・
・・板バネ 16.17.18.19・・・オーリング
 20.21.22.23.24.26.28.29.
30.31・・・ボルト 25・・・スプリング先端 
27・・・支持部材27a・・・スプリング固定部材 特許出願人   株式会社日本計器製作所第1図 6」 第 図 ]4 第5 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  吸入口側に吸入側逆止弁を、吐出口側に吐出側逆止弁
    を備え、駆動源でダイアフラムを駆動し、流体を吸入・
    吐出させるポンプにおいて、駆動源に縦効果型圧電アク
    チュエータと拡大機構を使用すると共に、吸入口及び吐
    出口の外側に空気貯溜部を形成したことを特徴とする圧
    電ポンプ。
JP63232616A 1988-09-19 1988-09-19 圧電ポンプ Expired - Lifetime JP2835519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63232616A JP2835519B2 (ja) 1988-09-19 1988-09-19 圧電ポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63232616A JP2835519B2 (ja) 1988-09-19 1988-09-19 圧電ポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0281974A true JPH0281974A (ja) 1990-03-22
JP2835519B2 JP2835519B2 (ja) 1998-12-14

Family

ID=16942126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63232616A Expired - Lifetime JP2835519B2 (ja) 1988-09-19 1988-09-19 圧電ポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2835519B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000265945A (ja) * 1998-11-10 2000-09-26 Uct Kk 薬液供給ポンプ、薬液供給装置、薬液供給システム、基板洗浄装置、薬液供給方法、及び基板洗浄方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109891096B (zh) 2016-10-27 2020-08-18 日东工器株式会社 液体泵

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61103580U (ja) * 1984-12-14 1986-07-01
JPS61108890U (ja) * 1984-12-21 1986-07-10
JPS6357385U (ja) * 1986-09-30 1988-04-16

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61103580U (ja) * 1984-12-14 1986-07-01
JPS61108890U (ja) * 1984-12-21 1986-07-10
JPS6357385U (ja) * 1986-09-30 1988-04-16

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000265945A (ja) * 1998-11-10 2000-09-26 Uct Kk 薬液供給ポンプ、薬液供給装置、薬液供給システム、基板洗浄装置、薬液供給方法、及び基板洗浄方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2835519B2 (ja) 1998-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2887677B2 (ja) 圧電ポンプ
JP4629231B2 (ja) 圧電マイクロポンプ
US6071087A (en) Ferroelectric pump
US8251981B2 (en) Regulator
US20070248478A1 (en) Check Valve and Diaphram Pump
JP2000148254A (ja) 真空圧力制御装置
US20040195534A1 (en) Diaphragm valves
JPH10509790A (ja) 電気油圧駆動装置
AU2004201810A1 (en) Ferroelectric pump
JPH0281974A (ja) 圧電ポンプ
JPH05263763A (ja) 圧電ポンプおよびその運転方法
KR102304548B1 (ko) 밸브장치 및 그 제어장치를 사용한 제어방법, 유체 제어장치 및 반도체 제조장치
AU2199599A (en) Ferroelectric pump
JPS6228585A (ja) 圧電駆動式弁
JP2000227050A (ja) 排気ガス再循環弁装置
JP4265820B2 (ja) 薬液供給システム
JP2793982B2 (ja) 開閉弁
JP3584051B2 (ja) 電空変換器
JPH0712101A (ja) 電空変換器
JP2887678B2 (ja) 圧電ポンプ
JPH0353294Y2 (ja)
JP2772525B2 (ja) 圧電ポンプ
JPH0313658Y2 (ja)
JPS6231784A (ja) 圧電駆動式弁
JPS6330675A (ja) 真空圧レギユレ−タ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term