JPH0281020A - 防振機能を有した変倍光学系 - Google Patents

防振機能を有した変倍光学系

Info

Publication number
JPH0281020A
JPH0281020A JP63234093A JP23409388A JPH0281020A JP H0281020 A JPH0281020 A JP H0281020A JP 63234093 A JP63234093 A JP 63234093A JP 23409388 A JP23409388 A JP 23409388A JP H0281020 A JPH0281020 A JP H0281020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
variable
optical system
lens
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63234093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2581193B2 (ja
Inventor
Nozomi Kitagishi
望 北岸
Shoichi Yamazaki
章市 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63234093A priority Critical patent/JP2581193B2/ja
Priority to US07/407,657 priority patent/US5182671A/en
Publication of JPH0281020A publication Critical patent/JPH0281020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2581193B2 publication Critical patent/JP2581193B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は振動による撮影画像の像ブレを補正する機能、
所謂防振機能を有した変倍光学系に関し、特に防振用の
補正レンズ群を、複数のレンズ群より成る変倍部のうち
の少なくとも1つのレンズ群より選択し、該補正レンズ
群を例えば光軸と直交する方向に移動させて防振効果を
発揮させるときの像プレ量と補正レンズ群の補正量との
関係の簡素化を図った防振機能を有した変倍光学系に関
するものである。
(従来の技&) 進行中の車や航空機等移動物体上から撮影をしようとす
ると撮影系に振動か伝わり特に露出時間が長い場合には
撮影画像に大きなブレが生じる。
従来より撮影画像のブレをUj +1=する機能を有し
た防振光学系か、例えば特開昭50−80147号公報
や特公昭56−21133号公報 特開昭61−223
819号公報等で提案されている。
特開昭50−80147号公報ては2つのアフォーカル
の変倍系を有するズームレンズにおいて第1の変倍系の
角倍率をMl、第2の変倍系の角倍率をM、としたとき
M、=1−1/Mtなる関係を有するように各変倍系て
変倍を行うと共に、第2の変倍系な空間的に固定して画
像のブレを補正して画像の安定化を図っている。
特公昭56−21133号公報では光学装置の振動状態
を検知する検知手段からの出力信号に応して、一部の光
学部材を振動による画像の振動的II (Qを相殺する
方向に移動させることにより画像の安定化を1%ってい
る。
特開昭61−223819号公報では最も被写体側に屈
折型IJf I11角プリズムを配置した撮影系におい
て、撮影系のFi動に対応させて該屈折型可変頂角プリ
ズムの頂角を変化させて画像を偏向させて画像の安定化
を図っている。
一般に撮影系の一部のレンズ群を振動させて撮影画像の
像ブレをなくシ、静止画像を得る機構には画像のブレの
補正量と補正レンズの移動量との関係を中線化し、変換
の為の演算時間の短縮化をIAっだ簡易な構成の撮影系
か要求されている。
しかしながら、変倍光学系においては該変In尤・ア系
の傾き角0に対する像面りの像ツレΔYか変倍伎t、即
ち焦へ距離に比例して大きくなってくる。又補正レンズ
群の光軸とIR直方向の偏心!dEに勾する画像の偏向
槍ΔYの比である偏心敏感度Sも変倍部tにより異って
くる6 特に第tn以降に配置したレンズ群のうち変倍中に結像
倍率か変化するレンズ群を有する所謂変倍部のうちの一
部のレンズ群を補正レンズ群として用いた場合はfFS
1群を補正レンズ群とした場合に比ベレンズ系全体の小
型化は容易となるか像ブレ睦ΔYに対する補正レンズ群
の偏心移動111Eか変倍部ごにより大きく変化し、こ
のため防振系の構成か複雑化してくるという問題点かあ
った。
(発明か解決しようとする問題点) 本発明は第1群以降に複数のレンズ群より成る変倍部を
配置した変倍光学系において、該変倍部のうちの少なく
とも1つのレンズ群を補正レンズ群とすると共に、各レ
ンズ群の光学的作用を適切に設定することにより、変倍
光学系の傾きが同じであれば変倍位置にかかわらず補正
レンズ群の光軸と直交する方向の偏心移動鏝Eが常に同
じとなるようにし、補正レンズ群の移動に関する機構F
の簡素化を図った防振機能を有した変倍光学系の提供を
目的とする。
(問題点を解決する為の手段) 複数のレンズ群より成る変倍部を配lした変倍光学系で
あって該変倍部のうちの結像倍率の変化するレンズ群又
は該レンズ群よりも後方のレンズ群を補正レンズ群とし
該補正レンズ群を偏心駆動させることによ、す、該変倍
光学系の傾きにより生する撮影画像の像ブレを補正する
際、基準状態にレンズ群の結像倍率を各々FOβCO1
任仕の変倍位置における全系の焦へ距離と該補正レンズ
の結像倍率を各々F、βC5該補正レンズ群よりも像面
側にレンズ群が配置されているときは該レンズ群りの該
基準状態と該任意の変倍部δにおける結像倍率を各l?
βDo、βD、変倍比ZをZ = F/F Oとしたと
き (fji Lレンズ群りか配置されていないときはβD
O=βD=1> なる条件を満足することである。
(実施例) 第1図は末完IJ1に係る変倍光学系の光学的配器を示
す一実施例の模式図である。
同図においてliは変倍中固定の第1Jff、1.0は
変倍部であり変倍中光軸方向に移動する複数のレンズ群
、本実施例では3つのレンズ11712゜13.14よ
り成っている。モして変倍PIIIOのうちの結像倍率
の変化するレンズ群又は該レンズおける該変倍光学系の
全体の焦点距離と該補正詳よりも後方の1つのレンズ群
13を補正レンズJTCとし、光軸と直交する方向に及
び光軸C対して所定角度回転させて、所謂偏心駆動させ
、変倍光学系か傾いたときの像ブレを補正している。
尚、本実施例においては補正レンズnCを変倍の際、増
倍するようなレンズ群で構成するのか好ましい。
補正レンズ群Cよりも像面側に配置したレンズ群14は
補正レンズnCの偏心駆動に対して固定となっている。
本実施例ではこのようなレンズJlII成において、各
レンズJTの光学的作用を前述の如く設定することによ
り、変倍光学系か丁ブレ等て傾いたとき回し傾き角度で
あれば、どのような変倍位置であっても補正レンズJT
 Cの偏心駆動縁か常に174となるようにしている。
尚、本実施例において、レンズJT14の後方に変倍中
固定のレンズ群を配置しても良い。
次に本発明に係る変倍光学系において補止レンズ群によ
り像ブレを補正する方法について示ず。
変fa光学系かff+度O傾いた時の基準状態1例えば
広角端での像面l−に於ける像ブレ播ΔYOは基準状態
の全系の焦点距離をFOとするとΔ Yロ − トQ・
Lan  O となる。金糸か変倍して成る焦点距離Fになったとき、
同し角度0#1いた時の像面」二に於ける像プレ1誹Δ
Yは ΔY −F−tan O となる、変倍比な2とし、Z=F/FOと表わずと Δ Y  −Z−FO・Lan  θ となる。ここて回し角度θ傾いた時でも像面にに於ける
像ブレ量ΔYは基準状態のZ(Δになる。
方、光軸と「(交する方向に成るレンズ群を微少なf1
偏心させたときの偏心着に対する画像の偏向値の比すな
わち偏心敏感度Sは全系の焦へ距離が変化すると変化す
る。)A準状態の偏心敏感度SO焦点距離がFのときの
偏心敏感度Sは、補正レンズ群の基準状態と焦点距離F
状態のときの結像倍率を各々βCO1βCとし、補正レ
ンズ群よりも像面側に配とされているレンズJiDの基
準状態と焦点距離F状態のときの結像倍率を各tzao
BDとしたとき 5O−(1−βco) aoo 、 s諺(!−βC)
 aOと表わせる。ここで上記像ブレ縫ΔYO及びΔY
を補正するために心穴な補正レンズ群の偏心移動縫EO
及びEは EO−ΔYO/SO=FO・Lan O/(1−βC0
)IIDOEIlΔY /S  −Z404anθ/(
1−BC)BDで求められる。従って、変倍光学系か手
プレ茅で傾く角度か同じ角度のときには全系の焦点距離
が変化しても、補正レンズ群の偏心移動橡Eを常に回じ
にするためには (1−βCO)βDC−(+−βC)βD/Zの関係を
満たす様に各レンズ群を構成すれば良い、実際にはこの
関係が2割程度の誤差を持っていても焦点距離の情報を
読み取る機構及び演算する機構を極めて簡単で精度もあ
まり感賞でない構造で構成することかできる。即ち条件
式(1)の如く、補正レンズ群及び補正レンズ群より像
面側−の偏心駆動に対して不動の固定のレンズ群りの結
像倍率を満足させるように構成すれば良い。
尚、変倍光学系にレンズJTDか配置されていない場合
にはレンズ群りの結像倍率βDO1βDは各々 βDO哀βD−11 とし、前述の条件式(1)を の如く設定すれば良い。
次に本発明に係る変倍光学系の具体的なレンズ構成につ
いて説明する。
第214は本発明の後述する数値実施例1のレンズ断面
l′Aである。同図においてIは負の屈折力の第IL 
■は正の屈折力の第2n、IIIは負の屈折力の第3J
Tである。
本実施例では広角端から望遠端への変倍を第2群と第3
nを矢印2aの如く移動させて行っている。又第3nを
補正レンズ群とじ光軸と直交する方向に矢印2bの如く
移動させて像ツレを補正している。
本実施例では変倍光学系が例えばl/38傾いたときに
生ずる撮影画面上の像ブレを補正レンズ群である第3群
を光軸と垂直方向に0.3542〜0.3105 (m
ml程度偏心駆動させれば全変倍範囲にわたり最大13
%の誤差で補正することかできる。
第3.第4図は各々本発明に係る変倍光学系の151 
((+実施例2,3のレンズ構成の模式図である。
第3図において31は負の屈折力の第1群32は正の屈
折力の第2JT、33は負の屈折力の第311である。
第1.第2.第3nを矢印3aの如く移動させて広角端
から望遠端への変倍を行っている。又、第3群を補正レ
ンズ群とし、光軸と直交する方向に矢印2bの如く移動
させて像ブレを補正している。
本実施例に係る変倍光学系は補正レンズnmの偏心敏感
度が全系の広角端の焦点距離に対する4に点距離の比(
f倍比)に比例する様なパワー配置としている。これに
より、全ての焦点距離に於て、例えば全系がl°傾いた
ときに生した像ブレな1ySa群を光軸と直交する方向
に−1,2219の偏心駆動により補正している。
本実施例では補正レンズより物体側に変倍用のレンズ群
を配とし、全焦点距離にわたって同じ角度の傾きによる
像ブレの補正を全く同じイ1の補正レンズ群の偏心駆動
により補正することができるようにし焦点距離毎に駆動
量を補正しなくても良いようにしている。
第4図において41は負の屈折力の第1群42は正の屈
折力の第2群である。
本実施例では矢印4aの如く両レンズ群の間隔を縮少し
つつ両レンズ群を物体側へ移動させて広角端から望遠端
への変倍を行っている。又、第2群を補正レンズ群とし
矢印4bの如く光軸と直交する方向に偏心駆動させて像
ブレを補正している。
本実施例では変倍光学系か例えばl°傾いたときに生ず
る像ツレを補正レンズ群を0.2793〜0.3222
mm程度偏心駆動させて全変倍範囲にわたり最大15%
の誤差で補正している。
第6図は未発IIに係る変倍光学系の他の−・実施例の
屈折力配置を示す厩略図である。
四【Aにおいて61は正の第ルンズJi、62は負の第
2レンズJI7,63は正のtiIJ3レンズ、64は
負の第4レンズ群で構成され、広角端から望遠端にかけ
て第1〜第4レンズ群を各々異なった軌跡で移動して変
倍を行なっている。
本実施例では図示されていないプレ検出装置の出力に従
い、第3レンズ群を像プレ補正レンズとして光軸と直交
する方向へ偏心駆動させて像ブレを補正する像プレ補正
光学系としている0本実施例では前述の条件式(1)に
おける (1  /3  [:0)  β DO・ Z/(If
  C)−β D  −1となる様なパワー配置になっ
ており1例えば手ブレで10光学系か傾くとした時の補
正レンズで補正する駆動量は全焦点距離範囲で0.43
64mmと同値である。従って焦点距離の変化による駆
動量の補正を行なう必要かない。
尚、本発明において第7図(A)に示すようにズーミン
グの際移動する2つのレンズ11(その後方にズーミン
グ時移動しない固定レンズか設けられていても良い)で
構成されるズームレンズの場合、第2レンズ群を補正レ
ンズとして光軸と直交する方向に偏心して像ブレを補正
する防振光学系に於ては像プレ補正の作動する焦点距離
のうち最も広角端の焦点距離をFo、そのときの第2レ
ンズ群の結像倍率をβ、θ 、Mも望遠端の焦点距離を
Fr、そのときの第2レンズ群の結像倍率なβt7とし
、F、/Fθ =Z Tぎ とすると0.2     
    1    0.27、r6 −1.2    
  β sr    Zr2−0.8   (Zteン
l)の条件を満足する槌に第2レンズ群の最も望遠端に
おける結像倍率を選べばズーミングによる駆動量補正を
簡略化することができる。
又第7図(B)に示す様に物体側より負レンズn73.
正レンズ群74の順に配されている(その像面側に固定
レンズが設けられていても良い)ズームレンズてはl−
式の内 0.2 i、、  −1,2βxr     C1rB )l)
を満足する様に倍率β、アを選べば良い0例えばITe
 −2の時は倍率β、アは−4より小さな埴(負イ1で
は絶対値は大きい)を選べば良い。
方、第7図(C)に示す様に物体側よりIFレンズn7
5、負レンズJT76の順に配されている(像面側に固
定レンズが設けられていても良い)ズームレンズではL
式の内 β 2T      ITe  −0,8(Zte  
)l)を満足する様に倍率β、アを選べば良い0例えば
Z、、=2の時はβ、7は6より大きな値を選べば良い 第81′A(A)に小す様に第3レンズJIT87(ズ
ーミング中移動しても固定であっても良い)、ズーミン
グ中に結像倍率の変化する第2及び第3レンズ群82.
83で構成されるズームレンズ(さらに像面側に固定レ
ンズ84か配設されていても良い)の第3レンズ群83
を補1Fレンズとして光軸と直交する方向に67動の防
振光学系に於ては第3レンズ群の広角端と申遠端におけ
る結像倍率を各々β□。、β、アとするとβzy −1
−ZTO(1−βxe )を満足する様なパワー配置と
すれば焦へ距離による駆動μ補正は全く不要である。又
この2戊から20%程度外れていても焦?ヱ距離による
偏心駆動値補IEは簡略化される。第8tXl(B+は
この様な構成の一例であり数値実施例1及び2て示され
ているものかこの構成に相当する。
尚 本実施例においては第8図(C1に示すように第3
レンズJIT87を補正レンズJ1とし回転中心Oを中
心に回@呵能に設けておき偏心駆動して像ブレを補正す
るようにしても良い、この様に回転中心Oを中心に回動
する構造のものは保持機構及び駆動機構が筒中になると
いう利点がある。
補正レンズ群87は像ツレを検出する像プレ検出器から
の信号でffi動されるボイスコイル等のアクチュエー
ターで駆動しても良いし、補正レンズ87にジャイロを
直結したり回転中心Oに対して補正レンズとは逆の側に
カウンターバランスを取り付けて光学系の振動に対し補
正レンズを空間的に固定する構造にしたりしても良い。
この他第9I5Aに示す様に第ルンズJrj91(ズー
ミング中移動しても不動でも良い)、ズーミング中結像
倍率の変化する第2.第3及び第4レンズn92.93
.94で構成されるズームレンズ(さらに像面側に固定
レンズか配設されていても良い)の第3レンズ群93を
補正レンズ群として光軸と直交する方向に可動の防振光
学系に於ては βtθ)  1 β27 の条件を満足する様なパワー配置とすれば焦点距離が変
化した時の補正レンズ駆*i変化をより小さくすること
かできる。この構成のズームレンズの例として数値実施
例4がある。t59図の構成で、さらに多群のズームレ
ンズとなって第2レンズa1か2つの変倍レンズ第2ル
ンズ1T及び第22レンズJ1で構成される場合には一
ヒ式でβ、1θ・β226をβ2とみなして取り扱い、
β21Tβ22アをβ27とみなして取り扱えば良い、
第4レンズ群か2つ以りの変43レンズ群に分かれる場
合も同様にして堆り扱う。
次に本発明の数値実施例1〜3の数値例を示す、数fI
l+実施例1においてRiは物体側より順に第1llt
目のレンズ面の曲率半径、Diは物体側より第1番目の
レンズ厚及び空気間隔、Niとν1は各々物体側より順
に第i#i目のレンズのガラスの屈折率とアンベ数であ
る。
数イ1実施例2.3.4においてflは第it#の焦へ
距離、eIは第1群と第i+1iとのF点間隔である。
又、変倍位置における手ブレ等による傾きによる像ブレ
着ΔYとそのときの補正レンズ群の偏心駆l!Jat等
についても参考の為示す。
尚、本実施例では補正レンズ群を平行移動させた場合を
示したか平行移動させつつ回転させてた偏心駆動を行な
っても良い。
1::: 42.92 0.0 018+ (補IFレンi JT) 数f1実施例 F−15,7〜77.1 FNO−1:3.5 〜6.0 2ω弓1.3 °〜62.4゜ 87箇 22.71 D 7胃 3.2O N 4−1.60111 ν 4− 60.7 群 R17愈 −19,01 1,0O N 9−1.65844 9譚50.9 \ 数値実施例 数値実施例 (補1F−レンズ 第3群) 補正レンズ 第211 欽イ1実施例4 (、−80 12−−22j404 Tl−28,5417 「1・−152,1154 「エフ01■ e  −21,9149 ez” 20.78旧 ex−11,6218 (補IJ−レンズ群 f−7i1−+n r〕してl′傾いた 吟の像フレ睦ΔY ?!IIIFレンズの 偏心敏纏度 像ブレ補+Fに必安な 浦皇Fレンズの 偏心駆動縁 1.2219++n I]−4364s+m (1−β□)β4 )−1110m@ e  −15,5894 J+ 14.2971 e、−9,65114 第3正レンズII?+ 1−1tloas 、7455−− 0 4]54m■ f−140識霧 Cリロ 5z+  l。
ex”  l5 f=I4f1−霞 2 、41137曽鵬 04464m5 (発明の効果) 未発IIによれば前述の如く変倍光学系の各レンズ群の
光学的作用を特定することにより、光学系かトツレ等で
傾いたとき回し角度の傾きてあれば補iEレンズW?光
軸と直交する方向に移動させる偏心縫は全系の焦点距離
か変化しても、常に同しVて補IFすることかできるの
で焦点距離の情報を読み取る必要や演算する必要等がな
くなり制御系や駆動系の簡素化を図った防振機能を有し
た変倍光学系を達成することかできる。
又焦点距離の情報を読み取る機構及び演算する機構を用
いた場合でも焦点距離情報を読み取るピウチか粗くて良
く、又精度の余り必要とされない簡易な構成の変倍光学
系を連成することかできる等の特長を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の変ず8光学系の光学的配置を示す一実
施例の模式図、第2−第4[Zは本発明の数値実施例1
〜3のレンズ構成の11111図、第5図は未発1(の
数値実施例1の収差[Aである。第6図は未発1月の数
イ1実施例4の屈折力配置図、第71m(A)、(B)
、(C1,第8[J(A)(B)、FC)、第9I71
は本発明に係る変倍光学系の屈折力配を図である。 収差図において(A)は広角端、(B)は91端、(C
)は広角端において補lI−、レンズ群で像ブレな補正
したとき、(D)は望遠端において補正レンズ群で像ブ
レを補正したとき、yは像高を示す、レンズ構l&図に
おいてI ■、■は順に第1.1lR2,第3n Cは
補正レンズ群を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数のレンズ群1より成る変倍部を有した変倍光
    学系であって、該変倍部のうちの結像倍率の変化するレ
    ンズ群又は該レンズ群よりも後方のレンズ群を補正レン
    ズ群とし該補正レンズ群を偏心駆動させることにより、
    該変倍光学系の傾きにより生ずる撮影画像の像ブレを補
    正する際、基準状態における該変倍光学系の全体の焦点
    距離と該補正レンズ群の結像倍率を各々F0、βC0、
    任意の変倍位置における全系の焦点距離と該補正レンズ
    の結像倍率を各々F、βC、該補正レンズ群よりも像面
    側にレンズ群が配置されているときは該レンズ群Dの該
    基準状態と該任意の変倍位置における結像倍率を各々β
    D0、βD、変倍比ZをZ=F/F0としたとき 0.8<{(1−βC0)・βD0・Z}/{(1−β
    C)・βD}<1.2 (但しレンズ群Dが配置されていないときはβD0=β
    D=1) なる条件を満足することを特徴とする防振機能を有した
    変倍光学系。
JP63234093A 1988-09-19 1988-09-19 防振機能を有した変倍光学系 Expired - Lifetime JP2581193B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63234093A JP2581193B2 (ja) 1988-09-19 1988-09-19 防振機能を有した変倍光学系
US07/407,657 US5182671A (en) 1988-09-19 1989-09-15 Variable magnification optical system having a capability of stabilizing the image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63234093A JP2581193B2 (ja) 1988-09-19 1988-09-19 防振機能を有した変倍光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0281020A true JPH0281020A (ja) 1990-03-22
JP2581193B2 JP2581193B2 (ja) 1997-02-12

Family

ID=16965509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63234093A Expired - Lifetime JP2581193B2 (ja) 1988-09-19 1988-09-19 防振機能を有した変倍光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2581193B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06160715A (ja) * 1992-11-19 1994-06-07 Canon Inc 小型のズームレンズ
US5623364A (en) * 1994-06-07 1997-04-22 Olympus Optical Co., Ltd. Vibration-proof optical system
JP2004252099A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Nikon Corp 防振機能を備えたズームレンズ
US7136231B2 (en) 2003-02-27 2006-11-14 Nikon Corporation Zoom lens system
CN112213846A (zh) * 2019-07-09 2021-01-12 Oppo广东移动通信有限公司 变焦镜头和电子装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63133119A (ja) * 1986-11-26 1988-06-04 Canon Inc 防振機能を有した撮影レンズ
JPS63188647A (ja) * 1987-01-30 1988-08-04 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The ビス(3−タ−シヤリ−ブチル−4−ヒドロキシフエニル)酢酸類の製造方法
JPS63201624A (ja) * 1987-02-18 1988-08-19 Canon Inc エクステンダ−レンズ
JPH01191113A (ja) * 1988-01-26 1989-08-01 Canon Inc 防振機能を有した変倍光学系
JPH01191112A (ja) * 1988-01-26 1989-08-01 Canon Inc 防振機能を有した変倍光学系
JPH0235406A (ja) * 1988-07-26 1990-02-06 Canon Inc 防振機能を有した変倍光学系
JPH02124521A (ja) * 1988-07-28 1990-05-11 Asahi Optical Co Ltd 振動補償ズームレンズ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63133119A (ja) * 1986-11-26 1988-06-04 Canon Inc 防振機能を有した撮影レンズ
JPS63188647A (ja) * 1987-01-30 1988-08-04 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The ビス(3−タ−シヤリ−ブチル−4−ヒドロキシフエニル)酢酸類の製造方法
JPS63201624A (ja) * 1987-02-18 1988-08-19 Canon Inc エクステンダ−レンズ
JPH01191113A (ja) * 1988-01-26 1989-08-01 Canon Inc 防振機能を有した変倍光学系
JPH01191112A (ja) * 1988-01-26 1989-08-01 Canon Inc 防振機能を有した変倍光学系
JPH0235406A (ja) * 1988-07-26 1990-02-06 Canon Inc 防振機能を有した変倍光学系
JPH02124521A (ja) * 1988-07-28 1990-05-11 Asahi Optical Co Ltd 振動補償ズームレンズ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06160715A (ja) * 1992-11-19 1994-06-07 Canon Inc 小型のズームレンズ
US5623364A (en) * 1994-06-07 1997-04-22 Olympus Optical Co., Ltd. Vibration-proof optical system
JP2004252099A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Nikon Corp 防振機能を備えたズームレンズ
US7136231B2 (en) 2003-02-27 2006-11-14 Nikon Corporation Zoom lens system
CN112213846A (zh) * 2019-07-09 2021-01-12 Oppo广东移动通信有限公司 变焦镜头和电子装置
CN112213846B (zh) * 2019-07-09 2022-08-02 Oppo广东移动通信有限公司 变焦镜头和电子装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2581193B2 (ja) 1997-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2918115B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JP2502282B2 (ja) 防振光学系
JP5332169B2 (ja) ズームレンズと、これを有する光学装置
JP3141681B2 (ja) 防振機能を有した光学系
JP4438046B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3003370B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JPH01167724A (ja) 像安定化のための撮影光学系
JP3814406B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系及びそれを有するカメラ
JPH0829738A (ja) 防振ズームレンズ
JP3919580B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2003295059A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2008070450A (ja) ズームレンズ
JP2605326B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JP4545849B2 (ja) 変倍光学系
JPH11160617A (ja) 防振機能を有したインナーフォーカス式の光学系
JP4323584B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JP3003368B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JPH10232420A (ja) ズームレンズ
JPH0862541A (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JP2000047107A (ja) ズームレンズ
JP7270970B2 (ja) 防振機能を備えた変倍結像光学系
JP2001124992A (ja) 防振機能を有する変倍光学系及びそれを備える光学機器
JPH0281020A (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JP3927684B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JP4324175B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term