JPH01191113A - 防振機能を有した変倍光学系 - Google Patents

防振機能を有した変倍光学系

Info

Publication number
JPH01191113A
JPH01191113A JP63015413A JP1541388A JPH01191113A JP H01191113 A JPH01191113 A JP H01191113A JP 63015413 A JP63015413 A JP 63015413A JP 1541388 A JP1541388 A JP 1541388A JP H01191113 A JPH01191113 A JP H01191113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
optical system
blur
image
final lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63015413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2605326B2 (ja
Inventor
Koji Oizumi
大泉 浩二
Nozomi Kitagishi
望 北岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63015413A priority Critical patent/JP2605326B2/ja
Priority to US07/261,231 priority patent/US5270857A/en
Publication of JPH01191113A publication Critical patent/JPH01191113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2605326B2 publication Critical patent/JP2605326B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143503Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -+-

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は振動による撮影画像のブレを補正する機能、所
謂防振機能を有した変倍光学系に関し、特に防振用の可
動レンズ群を、例えば光軸と直交する方向に移動させて
防振効果を発揮させたときの光学性能の低下の防止を図
った防振機能を有した変倍光学系に関するものである。
(従来の技術) 進行中の車や航空機等移動物体上から撮影をしようとす
ると撮影系に振動が伝わり撮影画像にブレが生じる。
従来より撮影画像のブレを防止する機能を有した防振光
学系が、例えば特開昭50−80147号公報や特公昭
56−21133号公報、特開昭61−223819号
公報等で提案されている。
特開昭50−80147号公報では2つのアフォーカル
の変倍系を有するズームレンズにおいて第1の変倍系の
角倍率なMl、第2の変倍系の角倍率なM2としたとき
M、=1−1/M2なる関係を有するように各変倍系で
変倍を行うと共に、第2の変倍系な空間的に固定して画
像のブレを補正して画像の安定化を図っている。
特公昭56−21133号公報では光学装置の振動状態
を検知する検知手段からの出力信号に応じて、−部の光
学部材を振動による画像の振動的変位を相殺する方向に
移動させることにより画像の安定化を図っている。
特開昭61−223819号公報では最も被写体側に屈
折型可変頂角プリズムを配置した撮影系において、撮影
系の振動に対応させて該屈折型可変頂角プリズムの頂角
を変化させて画像を偏向させて画像の安定化を図ってい
る。
この他、特公昭56−34847号公報、特公昭57−
7414号公報等では撮影系の一部に振動に対して空間
的に固定の光学部材を配置し、この光学部材の振動に対
して生ずるプリズム作用を利用することにより撮影画像
を偏向させ結像面上で静止画像を得ている。
又、加速度センサーを利用して撮影系の振動を検出し、
このとき得られる信号に応じ、撮影系の一部のレンズ群
を光軸と直交する方向に振動させることにより静止画像
を得る方法も行なわれている。
一般に撮影系の一部のレンズ群を振動させて撮影画像の
ブレをなくし、静止画像を得る機構には画像のブレの補
正量と可動レンズの移動量との関係を単純化し、変換の
為の演算時間の短縮化を図フだ簡易な構成の撮影系が要
求されている。
又、可動レンズ群を偏心させたとき偏心コマ、偏心非点
収差、そして偏心像面弯曲等が多く発生すると画像のブ
レを補正したとき偏心収差の為、画像がポケてくる。例
えば、偏心歪曲収差が多く発生すると光軸上の画像の移
動量と周辺部の画像の移動量が異ってくる。この為、光
軸上の画像を対象に画像のブレを補正しようと可動レン
ズ群を偏心させると、周辺部では画像のブレと同様な現
象が発生してきて光学特性を著るしく低下させる原因と
なってくる。
このように防振用の撮影系、特に変倍光学系においては
可動レンズ群を光軸と直交する方向に移動させ偏心状態
にしたとき、偏心収差発生量が少なく光学性能の低下の
少ないこと及び簡易な機構であることが要求されている
しかしながら、以上の諸条件を全て満足させた撮影系を
得るのは一般に大変困難で、特に撮影系の一部の屈折力
を有したレンズ群を偏心させると光学性能が大きく低下
し、良好なる画像が得られない欠点があった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は変倍光学系の一部のレンズ群を光軸と直交する
方向に移動させて画像のブレを補正する際、可動レンズ
群の機構上の簡素化を図ると共に、例えば可動レンズ群
を移動させて平行偏心させたときの前述の各種の偏心収
差の発生量が少なく良好なる光学性能が得られる防振機
能を有した変倍光学系の提供を目的とする。
(問題点を解決する為の手段) 複数のレンズ群を有し、このうち最も像面側の最終レン
ズ群と該最終レンズ群の物体側のレンズ群との間隔が少
なくとも変倍の際、若しくはフォーカスの際に変化する
構成の変倍光学系であって、該変倍光学系の傾きにより
生ずる撮影画像のブレをブレ検出手段により検出し、該
ブレ検出手段からの出力信号に応じて駆動手段により面
記最終レンズ群を光軸と直交する方向に移動させること
により撮影画像のブレを補正する際、任意の変倍位置に
おける全系の焦点距離なf、該変倍位置における前記最
終レンズ群の近軸横倍率なβP、変倍光学系全体が角度
εだけ傾いたとしたとき、該最終レンズ群を−(f・ε
)/(1−βP)程移動させたことである。
(実施例) 第1〜第3図は本発明に係る変倍光学系において、例え
ば振動により画像がブしたときの該画像のブレを補正す
る方法を示す模式図である。同図に示す変倍光学系は物
体側より順に負の屈折力の第ルンズ群1と正の屈折力の
第2レンズ群2の2つのレンズ群を存し、両レンズ群の
間隔を変えて変倍を行い、又、第ルンズ群1を光軸上移
動させてフォーカスを行う、所謂2群ズームレンズを示
している。尚、5は結像面3上の点Aに結像する光束、
4は変倍光学系の光軸である。図中(A)は広角端、(
B)は望遠端の光学配置を示している。
第1図は振動がなく画像のブレがないときの光学系の模
式図である。図中、光束5は振動がなく画像のブレがな
い為、広角端及び望遠端において結像面3上の一点Aに
結像している。
第2図は振動が変倍光学系に伝わり画像がプしたときの
光学系の模式図である。同図においては簡単の為に広角
側及び望遠側において、点Aを中心として変倍光学系全
体が角度εだけ前倒れとなり画像のブレを起こしたとき
の光束のブレによる結像状態を示している。
即ち、本来なら点Aに結像すべき光束5が広角側では結
像面3上の点Bに、又、望遠側では結像面3上の点Cに
各々結像している。
今、フィルム露光中であって第2図(A)に示す状態か
ら第2図(B)に示す状態へ単調に変倍光学系が傾き画
像のブレが生じた場合、ブレが無ければ点Aに点像とし
て結像すべき像は広角側では線分AB、望遠側では線分
ACのポケた線像となワて結像する。
第3図は第2図の画像のブレに対して補正を行ったとき
の模式図である。同図においては最も像面側の第2レン
ズ群をブレ補正用の可動レンズ群とし、光軸4に対して
直交方向に平行偏心させて画像のブレを補正している。
図中、4aは第2レンズ群の光軸であり、ブレ補正前の
共軸であフた第ルンズ群と第2レンズ群の光軸4とは平
行になっている。
同図に示すように変倍光学系全体の前倒れによる画像の
ブレに対して第2レンズ群を所定量だけ平行偏心させる
ことにより、第2図に示すように広角端で点B、望遠端
で点Cに結像してしまう光束を本来の結像点である点A
に結像させることができる。
このように第2レンズ群を平行偏心させることにより画
像の安定化を図フている。
本実施例において最終レンズ群であるブレ補正用の可動
レンズ群の平行偏心量Eは画像のブレ量をδy、可動レ
ンズ群の偏心敏感度をSとしたとき E = −δ y/S            ・・・
・・・・・・・−(1)となる。ここで画像のブレ量δ
yは例えば第2図において、広角側では線分ABの長さ
、望遠側では線分ACの長さにマイナス符号を付したも
のである。
これはE、δyの符号を光軸に対して上方をプラス、下
方をマイナスとしている為である。
偏心敏感度Sは可動レンズ群の平行偏心量に対する結像
面上での像点、の移動量の比である。
本実施例では画像のブレ量δyをカメラ内部のブレ検出
手段により検知し、変倍光学系に固有の可動レンズ群の
偏心敏感度Sを基にして、画像のブレ補正の為の可動レ
ンズ群の平行偏心iEを(1)式より得ている。そして
駆動手段により可動レンズ群を所定量偏心させて画像の
ブレを補正している。
尚、本発明は第1図〜第3図に示す2群ズームレンズに
限らず複数のレンズ群を有し、そのうちの最終レンズ群
と該最終レンズの物体側のレンズ群とのレンズ群間隔を
変化させて変倍若しくはフォーカスを行う変倍光学系で
あれば、どのような変倍光学系にも適用することができ
る。
例えば第1図〜第3図に示す正の屈折力のレンズ群が先
行する2群ズームレンズに対して、第ルンズ群が負の屈
折力、第2レンズ群が正の屈折力より成り、両レンズ群
の間隔を変えて変倍を行うと共に第ルンズ群によりフォ
ーカスを行う2群ズームレンズや、物体側より順に負、
正、そして負の屈折力、若しくは正、負、そして正の屈
折力の第1.第2.第3レンズ群の3つのレンズ群を有
し、これらのレンズ群のうちの少なくとも2つのレンズ
群を移動させて変倍を行う3群ズームレンズや物体側よ
り順に正、負、負、そして正の屈折力、若しくは正、負
、正、そして正の屈折力、若しくは正、負、正、そして
負の屈折力の第1.第2.第3.第4レンズ群の4つの
レンズ群を有し、これらのレンズ群のうち第1.第2レ
ンズ群間隔が変化するように少なくとも2つのレンズ群
を移動させて変倍を行う4群ズームレンズ等に本発明を
適用することができる。
次に一般の変倍光学系において、画像のブレ量と該ブレ
量を補正する為の補正用の可動レンズ群の移動量との関
係を示す。ブレ量は各種のブレ検知手段により種々の形
で検知されるが、以下簡単の為に全てブレ量1δy1に
換算して説明する。
今、変倍光学系全体が第2図に示すように角度εだけ傾
いたとき像面上での画像のブレ量δyは変倍光学系全体
の焦点距離をfとしたときδy=f ・ ε     
 ・・・・・・・−−−−−−−−−−(2)となる。
このとき最終レンズ群の近軸横倍率なβPとすると最終
レンズ群の偏心敏感度SPは5P=1−βP   ・・
・・・・・−−−−−−−−−(3)となる。(1)式
のSと(3)式のSPは同じものとして取り扱うことが
できるから5=spとおいて(2) 、 (3)式より
(1)式は となる。
(4)式において−f/(1−βP)は変倍光学系の変
倍位置における固有の定数であるから、これを画像のズ
レ補正係数にとおくと(4)式はE=K・ε     
−−−−−−−−−−−−−−−−−(5)と極めて簡
単な式で表わすことができる。
ただし、実際的には種々の物体距離や種々の収差発生状
態により画像安定化を図る必要がある。
従って(4)式は近似的に取り扱うのが画像の安定化を
効果的に行う場合に好ましい。
本実施例では変倍光学系が全体として角度ε傾いて撮影
画像のブレが生じたとき前記最終レンズ群を−(f・ε
)/(1−βP)程度平行偏心させたとき、該撮影画像
のブレが補正されるように前記複数のレンズ群の光学的
諸定数を設定していることを特徴としている。
一般に光学系の一部のレンズ群を平行偏心させて画像の
ブレを補正しようとすると偏心収差の発生により結像性
能が低下してくる。
そこで、次に任意の屈折力配置において可動レンズ群を
光軸と直交する方向に移動させて画像のブレを補正する
ときの偏心収差の発生について収差論的な立場より、第
23回応用物理学講演会(1962年)に松属より示さ
れた方法に基づいて説明する。
変倍光学系の最終レンズ群をEだけ平行偏心させたとき
の全系の収差量ΔY1は (a)式の如く偏心前の収差
量ΔYと偏心によって発生した偏心収差量ΔY (E)
との和になる。ここで収差量ΔYは球面収差(1)、コ
マ収差 (■)、非点収差(■)、ペッツバール和(P
)、歪曲収差(Y)で表わされる。
又、偏心収差ΔY (E)は(C)式に示す様に1次の
偏心コマ収差 (II E)、1次の偏心非点収差(m
 E)、1次の偏心像面弯曲(PE)、1次の偏心歪曲
収差(VEI) 、1次の偏心歪曲附加収差(VF6)
、そして1次の原点移動(ΔE)で表わされる。
又、 (d)式から (i)式(7) (ΔE) 〜(
VF6)まテノ収差は最終レンズ群を平行偏心させる変
倍光学系において最終レンズ群への光線の入射角なα2
゜5としたときに最終レンズ群の収差係数工、。
n、、m、、pP、vPを用いて表わされる。
ΔY1=ΔY+ΔY (E)           (
a)+ (N、tanω)2R(2cosφ、、cos
(φ&−φ、、)−■+ cosφ、(map)) + (N、 tanω) R” (2cosφRcos
(φえ−φ4)+  COSφ1)働■ ÷R’ cosφ8・I、l           (
b)−(VH2)) + R2(2+ cos2φ、)(IIE))(ΔE)
  −−2(α′2− ap)−−2hp  φ1(d
)(IIE)  −−C1P  n、 +  cxP 
 I P          (e)(I[[E)−−
aP mP+  ap  HP         (f
)(PE)  −−αpPp            
       (g)(VEI)  = −ap  V
p +  +Ip  mp          (h)
(VH2)  = −ap  Pp         
       (j)以上の式から偏心収差の発生を小
さくする為には最終レンズ群の諸収差係数I、、H,,
III、。
pP、v、を小さな値とするか、若しくは(a)式〜(
i)式に示すように諸収差係数を互いに打ち消し合うよ
うにバランス良く設定することが必要となってくる。そ
して最終レンズ群に3いては球面収差、コマ収差、ペッ
ツバール和の他に非点収差、歪曲収差を良好に補正する
ことが必要となってくる。
一般に最終レンズ群における軸上収差と共に軸外収差を
バランス良く補正するには、最終レンズ群中における軸
上光線の高さhと軸外光線の主光線の高さhとが互いに
異った値をとるようにレンズ系を構成することが必要と
なってくる。
この為、本実施例では最終レンズ群を後述する数値実施
例で示すように複数のレンズより構成すると共に、変倍
光学系中における最終レンズ群を前述の如く設定するこ
とにより第ルンズ群を偏心させたときの偏心収差の発生
量を少なくしている。
一般に変倍光学系においては変倍、又はフォーカスに際
して移動させるレンズ群、又は該レンズ群に隣接するレ
ンズ群はレンズ群内で比較的良好・に収差が補正されて
いるか、若しくはその近傍に収差をバランス良く補正す
るレンズ群が存在している場合が多い。又、該レンズ群
と隣接したレンズ群との合成系を考えた場合にも、各収
差が良好に補正されている場合が多い。
この為、本実施例では前述の如く変倍に際して若しくは
フォーカスの際、移動させる最終レンズ群を画像のブレ
補正用の可動レンズ群とし光軸と直交する方向に移動さ
せることにより、偏心収差の発生量を少なくしつつ画像
のブレを良好に補正している。
これにより前述の(e)弐〜(i)式の各偏心収差係数
の増大を防止し、所定の画像のブレを補正しつつ、光学
性能の低下を防止した変倍光学系を達成している。
特に後述する数値実施例においては最終レンズ群を光軸
と直交する方向に一体的に移動させ、画像のブレを良好
に補正すると共に偏心収差の発生が極めて少ない変倍光
学系を達成している。
尚、本実施例において最終レンズ群を偏心させて画像の
ブレを補正したとき、更に偏心収差を良好に補正する為
には、前記最終レンズ群の焦点距離をfP、望遠端にお
ける全系の焦点距離なfT、望遠端にあける全系の射出
瞳から像面までの距離なPTとしたとき 0.02<|fP|/fT  <10 −(AI)−1
0<  fT  /PT  <10 −(A2)−9く
      β P      く 10  ・−(A
3)なる条件を満足することが好ましい。
条件式(AI)の下限値を越えて最終レンズ群の屈折力
が強くなりすぎると偏心コマ、偏心アス等の偏心諸収差
の発生が多くなるので良くない。
又、上限値を越えて最終レンズ群の屈折力が弱くなりす
ぎると画像のブレを補正する為の最終レンズ群の偏心量
が大きくなり、レンズ系全体及び駆動機構が大型化して
くるので良くない。
条件式(A2)の下限値を越えると最終レンズ群から射
出し像面に結像する際の光線の像面上への入射角が大き
くなり、偏心歪曲収差の発生が多くなり、又、上限値を
越えると最終レンズ群の有効径が大型化してくるので良
くない。
条件式(A3)の下限値若しくは上限値を越えると画像
のブレを補正する為の最終レンズ群の偏心量が多くなり
、レンズ外径が増大してくるので良くない。
第4図は本発明の数値実施例の変倍光学系のレンズ断面
図である。同図において(A)は広角端、(B)は望遠
端である。■は負の屈折力の第ルンズ群、■は正の屈折
力の第2レンズ群、■は負の屈折力の第3レンズ群であ
る。第2゜第3レンズ群、■、■を矢印の如く移動させ
て広角端から望遠端への変倍を行っている。
本実施例では最終レンズ群を平行偏心させて画像のブレ
を補正している。
第5図(A) 、 (B)は数値実施例の広角端と望遠
端の横収差図である。同図においてy。は物体高、yl
は像高である。
次に数値実施例において、レンズ系全体をフィルム面を
中心に例として9分前倒れさせ(ε−−0,00261
7)このときの画像のブレを補正する為の最終レンズ群
を表−1に示す値だけ平行偏心させたときの横収差図を
参考例として第6図に示す。図中(A)は広角端、(B
)は望遠端である。
又、表−2に最終レンズ群で画像のブレを補正したとき
の偏心歪曲収差の補正状態を示す為に各物体高における
フィルム面上での主光線の結像位置を示す。
第6図及び表−2に示すように本実施例によれば、最終
レンズ群の平行偏心により偏心収差の発生量を少なくし
つつ偏心歪曲を良好に補正し、かつ所定の画像のブレを
補正した高い光学性能を有した変倍光学系を達成してい
る。
尚、以上の実施例においては最終レンズ群を平行偏心さ
せて画像のブレを補正した場合について示したが回転偏
心させて行っても、又、双方を同時に行っても同様に本
発明の目的を達成することができる。
変倍光学系の振動等によるブレはフィルム中心に限らず
、どの点を中心にブしていても本発明は良好に適用する
ことができる。
画像のブレの補正は全変倍範囲にわたり一様に行う代わ
りにブレの発生しやすい望遠側においてのみ行うように
しても良い。
又、近距離物体等の所定の物体距離においてのみ画像の
ブレを補正するようにしても良い。
次に本発明の数値実施例を示す。数値実施例においてR
iは物体側より順に第i番目のレンズ面の曲率半径、D
iは物体側より第i番目のレンズ厚及び空気間隔、Ni
とνiは各々物体側より順に第i番目のレンズのガラス
の屈折率とアツベ数である。
非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直方向にH軸、
光の進行方向を正としRを近軸曲率半径、A、B、C,
D、Eを各々非球面係数としたとき + DH8+ EHI’ なる式で表わしている。
数値実施例 f−36〜68  FNo−3,6〜5.7 2ω−6
2°〜35.3゜第2面の非球面係数 −O B −5,319x 1O−6G −1,919x 1
O−8D −−4,745x to−13E −1,3
04x 10−13最終レンズ群偏心敏感度 表−1 表−2 最終レンズ群で補正 広角端 (f=36) 望遠端 (f=68) (発明の効果) 本発明によれば変倍光学系を構成するレンズ群のうち、
前述の条件を満す最終レンズ群を偏心させることにより
画像のブレを補正すると共に、偏心に伴う偏心収差の発
生量を極力押さえた高い光学性能を維持することのでき
る防振機能を有した変倍光学系を達成することができる
【図面の簡単な説明】
第1〜第3図は本発明の変倍光学系において画像のブレ
を補正する方法の一実施例の模式図、第4図は本発明の
変倍光学系の数値実施例のレンズ断面図、第5図(A)
 、 (B)は本発明の数値実施例の収差図、第6図(
A) 、 (B)は本発明の数値実施例において最終レ
ンズ群を偏心させたときの収差図である。 図中、I、II、Illは各々第1.第2.第3レンズ
群、yoは物体高、ylは像高である。 第   1   図 (A) (B) 第   2   図 (A) ε (B) ε 夷  5  図(A) 第  5  図(B) 夷  6  回(B)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)複数のレンズ群を有し、このうち最も像面側の最
    終レンズ群と該最終レンズ群の物体側のレンズ群との間
    隔が少なくとも変倍の際、若しくはフォーカスの際に変
    化する構成の変倍光学系であって、該変倍光学系の傾き
    により生ずる撮影画像のブレをブレ検出手段により検出
    し、該ブレ検出手段からの出力信号に応じて駆動手段に
    より前記最終レンズ群を光軸と直交する方向に移動させ
    ることにより撮影画像のブレを補正する際、任意の変倍
    位置における全系の焦点距離をf、該変倍位置における
    前記最終レンズ群の近軸横倍率をβP、変倍光学系全体
    が角度εだけ傾いたとしたとき、該最終レンズ群を−(
    f・ε)/(1−βP)程移動させたことを特徴とする
    防振機能を有した変倍光学系。 (2)前記最終レンズ群の焦点距離をfP、望遠端にお
    ける全系の焦点距離をfT、望遠端における全系の射出
    瞳から像面までの距離をPTとしたとき 0.02<|fP|/fT<10 −10<fT/PT<10 −9<βP<10 なる条件を満足することを特徴とする請求項1記載の防
    振機能を有した変倍光学系。
JP63015413A 1987-10-30 1988-01-26 防振機能を有した変倍光学系 Expired - Fee Related JP2605326B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63015413A JP2605326B2 (ja) 1988-01-26 1988-01-26 防振機能を有した変倍光学系
US07/261,231 US5270857A (en) 1987-10-30 1988-10-24 Optical system for stabilizing an image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63015413A JP2605326B2 (ja) 1988-01-26 1988-01-26 防振機能を有した変倍光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01191113A true JPH01191113A (ja) 1989-08-01
JP2605326B2 JP2605326B2 (ja) 1997-04-30

Family

ID=11888056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63015413A Expired - Fee Related JP2605326B2 (ja) 1987-10-30 1988-01-26 防振機能を有した変倍光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2605326B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0281020A (ja) * 1988-09-19 1990-03-22 Canon Inc 防振機能を有した変倍光学系
US5168403A (en) * 1989-12-07 1992-12-01 Minolta Camera Co., Ltd. Zoom lens system
EP0592916A1 (en) * 1992-10-14 1994-04-20 Nikon Corporation Zoom lens incorporating vibration-proofing function
EP0655638A1 (en) * 1993-11-29 1995-05-31 Nikon Corporation Lens capable of short distance photographing with vibration reduction functionm
US5477297A (en) * 1993-09-22 1995-12-19 Nikon Corporation Zoom lens system with vibration reducing function
US5517357A (en) * 1993-03-30 1996-05-14 Nikon Corporation Anti-vibration optical device
US5530589A (en) * 1991-01-23 1996-06-25 Nikon Corporation Zoom lens having anti-vibration optical system
US5559635A (en) * 1993-08-27 1996-09-24 Nikon Corporation Zoom lens system capable of correcting image position
US5585966A (en) * 1993-12-28 1996-12-17 Nikon Corporation Zoom lens with vibration reduction function
US5774267A (en) * 1995-10-20 1998-06-30 Nikon Corporation Zoom lens
US5841588A (en) * 1996-03-06 1998-11-24 Nikon Corporation Zoom lens system with vibration reduction means
US6320698B1 (en) 1993-11-29 2001-11-20 Nikon Corporation Zoom lens with vibration reduction function
US6526231B2 (en) 2000-04-14 2003-02-25 Olympus Optical Co., Ltd. Tremble correction camera
WO2006103855A1 (ja) 2005-03-29 2006-10-05 Sony Corporation ズームレンズ及び撮像装置
US8055126B2 (en) 2008-02-14 2011-11-08 Sony Corporation Zoom lens, image capture apparatus, and method for controlling zoom lens

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007279351A (ja) 2006-04-06 2007-10-25 Fujinon Corp 変倍光学系

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS492548A (ja) * 1972-04-18 1974-01-10
JPS6247012A (ja) * 1985-08-26 1987-02-28 Canon Inc 防振光学装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS492548A (ja) * 1972-04-18 1974-01-10
JPS6247012A (ja) * 1985-08-26 1987-02-28 Canon Inc 防振光学装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0281020A (ja) * 1988-09-19 1990-03-22 Canon Inc 防振機能を有した変倍光学系
US5168403A (en) * 1989-12-07 1992-12-01 Minolta Camera Co., Ltd. Zoom lens system
US5530589A (en) * 1991-01-23 1996-06-25 Nikon Corporation Zoom lens having anti-vibration optical system
EP0592916A1 (en) * 1992-10-14 1994-04-20 Nikon Corporation Zoom lens incorporating vibration-proofing function
US5502594A (en) * 1992-10-14 1996-03-26 Nikon Corporation Zoom lens incorporating vibration-proofing function
US5517357A (en) * 1993-03-30 1996-05-14 Nikon Corporation Anti-vibration optical device
US5559635A (en) * 1993-08-27 1996-09-24 Nikon Corporation Zoom lens system capable of correcting image position
US5477297A (en) * 1993-09-22 1995-12-19 Nikon Corporation Zoom lens system with vibration reducing function
EP0655638A1 (en) * 1993-11-29 1995-05-31 Nikon Corporation Lens capable of short distance photographing with vibration reduction functionm
EP0881516A1 (en) * 1993-11-29 1998-12-02 Nikon Corporation Lens capable of short distance photographing with vibration reduction function
US6320698B1 (en) 1993-11-29 2001-11-20 Nikon Corporation Zoom lens with vibration reduction function
US5585966A (en) * 1993-12-28 1996-12-17 Nikon Corporation Zoom lens with vibration reduction function
US5774267A (en) * 1995-10-20 1998-06-30 Nikon Corporation Zoom lens
US5847875A (en) * 1995-10-20 1998-12-08 Nikon Corporation Zoom lens
US5841588A (en) * 1996-03-06 1998-11-24 Nikon Corporation Zoom lens system with vibration reduction means
US6526231B2 (en) 2000-04-14 2003-02-25 Olympus Optical Co., Ltd. Tremble correction camera
WO2006103855A1 (ja) 2005-03-29 2006-10-05 Sony Corporation ズームレンズ及び撮像装置
US7990623B2 (en) 2005-03-29 2011-08-02 Sony Corporation Zoom lens and imaging capturing device
US8055126B2 (en) 2008-02-14 2011-11-08 Sony Corporation Zoom lens, image capture apparatus, and method for controlling zoom lens

Also Published As

Publication number Publication date
JP2605326B2 (ja) 1997-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3412964B2 (ja) 防振機能を有した光学系
JP3072815B2 (ja) 変倍光学系
JP3003370B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JPS61223819A (ja) 防振光学系
JP3814406B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系及びそれを有するカメラ
JPH09230234A (ja) 防振機能を有するズームレンズ
JP2560377B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JPH01191113A (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JPH07294853A (ja) 防振機能を有した光学系
JP2002244037A (ja) 防振機能を有した変倍光学系及びそれを用いた光学機器
JP3919580B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JPH1152245A (ja) 振動補償機能を有したズームレンズ
JP2535969B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JP2621280B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JP4323584B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JP3860231B2 (ja) 防振光学系
JP4829445B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4095131B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系及びそれを有する撮像装置
JP2001124992A (ja) 防振機能を有する変倍光学系及びそれを備える光学機器
JPH08136862A (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JPH10260355A (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JP3927684B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JPH0235406A (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JP3927730B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JPH09218349A (ja) 撮影レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees