JPH0235406A - 防振機能を有した変倍光学系 - Google Patents

防振機能を有した変倍光学系

Info

Publication number
JPH0235406A
JPH0235406A JP63186536A JP18653688A JPH0235406A JP H0235406 A JPH0235406 A JP H0235406A JP 63186536 A JP63186536 A JP 63186536A JP 18653688 A JP18653688 A JP 18653688A JP H0235406 A JPH0235406 A JP H0235406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
optical system
positive
variable magnification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63186536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2621387B2 (ja
Inventor
Shoichi Yamazaki
章市 山崎
Koji Oizumi
大泉 浩二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63186536A priority Critical patent/JP2621387B2/ja
Priority to US07/261,231 priority patent/US5270857A/en
Publication of JPH0235406A publication Critical patent/JPH0235406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2621387B2 publication Critical patent/JP2621387B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143503Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -+-
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は振動による撮影画像のブレを補正する機能、所
謂防振機能を有した変倍光学系に関し、特に防振用の可
動レンズ群を、例えば光軸と直交する方向に移動させて
防振効果を発揮させたときの光学性能の低下の防止を図
った防振機能を有した変倍光学系に関するものである。
(従来の技術) 進行中の車や航空機等移動物体上から撮影をしようとす
ると81影系に振動が伝わり撮影画像にブレが生じる。
従来より撮影画像のブレを防止する機能を有した防振光
学系が、例えば特開昭50−80147号公報や特公昭
58−21133号公報、特開昭61−22:1819
号公報等で提案されている。
特開昭50−80147号公報では2つのアフォーカル
の変倍系を有するズームレンズに右いて第1の変倍系の
角倍率なMl、第2の変倍系の角倍率なM、としたとき
M、=1−1/M、なる関係を有するように各変倍系で
変倍を行うと共に、第2の変倍系な空間的に固定して画
像のブレを補正して画像の安定化を図っている。
特公昭56−21133号公報では光学装置の振動状態
を検知する検知手段からの出力信号に応じて、部の光学
部材を振動による画像の振動的変位を相殺する方向に移
動させることにより画像の安定化を図っている。
特開昭61−223819号公報では最も被写体側に屈
折型可変頂角プリズムを配置した撮影系において、撮影
系の振動に対応させて該屈折型可変頂角プリズムの頂角
を変化させて画像を偏向させて画像の安定化を図ってい
る。
この他、特公昭5ト34847号公報、特公昭57−7
414号公報等では撮影系の一部に振動に対して空間的
に固χの光学部材を配置し、この光学部材の振動に対し
て生ずるプリズム作用を利用することにより撮影画像を
偏向させ結像面上で静止画像を得ている。
又、加速度センサーを利用してIl影系の振動を検出し
、このとき得られる信号に応じ、撮影系の一部のレンズ
群を光軸と直交する方向に振動させることにより静止画
像を得る方法も行なわれている。
一般に撮影系の一部のレンズ群を振動させて撮影画像の
ブレをなくし、静止画像を得る機構には画像のブレの補
正量と可動レンズの移動量との関係を単純化し、変換の
為の演算時間の短縮化を図った簡易な構成の撮影系が要
求されている。
又、可動レンズ群を偏心させたとき偏心コマ、偏心非点
収差、そして偏心像面弯曲等が多く発生すると画像のブ
レを補正したとき偏心収差の為、画像がボケてくる0例
えば、偏心歪曲収差が多く発生すると光軸上の画像の移
動量と周辺部の画像の移動量が異ってくる。この為、光
軸上の画像を対象に画像のブレを補正しようと可動レン
ズ群を偏心させると、周辺部では画像のブレと同様な現
象が発生してきて光学特性な著るしく低下させる原因と
なつてくる。
このように防振用の撮影系、特に変倍光学系においては
可動レンズ群を光軸と直交する方向に移動させ偏心状態
にしたとき、偏心収差発生量が少なく光学性能の低下の
少ないこと及びtm易な機構であることが要求されてい
る。
しかしながら1以上の開条件を全て満足させた撮影系を
得るのは一般に大変困難で、特に8影系の一部の屈折力
を有したレンズ群を偏心させると光学性能が大きく低下
し、良好なる画像が得られない欠点があった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は変倍光学系の一部のレンズ群を光軸と直交する
方向に移動させて画像のブレを補正する際、可動レンズ
群の機構上の簡素化を図ると共に、例えば可動レンズ群
を移動させて平行偏心させたときの前述の各種の偏心収
差の発生量が少なく良好なる光学性能が得られる防振機
能を有した変倍光学系の提供を目的とする。
(問題点を解決する為の手段) 物体側より順に負の屈折力の第1群、正の屈折力の第2
群、そして負の屈折力の第3群の3つのレンズ群を有し
、該第1.第2.第3群を移動させて変倍を行う変倍光
学系であって、該第3群は正の第31レンズ、負の第3
2レンズ、そして正の第33レンズの3つのレンズを有
しており、該変倍光学系の傾きにより生ずる撮影画像の
ブレをブレ検出手段により検出し、該ブレ検出手段から
の出力(3号に応じて駆動手段により前記3群を光軸と
直交する方向に移動させることによりm影画像のブレを
補正したことである。
(実施例) 第1図〜第3図は本発明に係る変倍光学系の後述する数
値実施例1〜3のレンズ断面図である。
同図においてIは負の屈折力の第1群、■は正の屈折力
の第3群、mは負の屈折力の第3群であり、これら3つ
のレンズ群を矢印のように移動させて広角端から望遠端
への変倍を行っている。
又、第1群若しくはレンズ系全体を移動させてフォーカ
スを行っている。モして変倍光学系が傾いて、画像にブ
レが生じたときは不図示の公知のブレ検出手段等により
このときのブレを検出している。そして該ブレ検出手段
からの出力信号に応して不図示の駆動手段により第3群
を光軸と直交する方向に移動させている。これにより撮
影画像のブレを補正している。
本実施例において第3レンズ群であるブレ補正用の可動
レンズ群の平行偏心MEは画像のブレ量をδy、可動レ
ンズ群の偏心敏感度なSとしたとき E = −δ y/5−−−−(菖) となる。
偏心敏感度Sは可動レンズ群の平行偏心量に対する結像
面上での像点の移動量の比である。
本実施例では画像のブレ■δyをカメラ内部のブレ検出
手段により検知し、変倍光学系に固有の可動レンズ群の
偏心敏感度Sを基にして、画像のブレ補正の為の可動レ
ンズ群の平行偏心ff1Eを(1)式より得ている。そ
して駆動手段により可動レンズ群を所定量偏心させて画
像のブレを補正している。
次に一般の変倍光学系において、画像のブレ量と該ブレ
量を補正する為の補正用の可動レンズ群の移動量との関
係を示す、ブレ量は各種のブレ検知手段により種々の形
で検知されるが、以下簡単の為に全てブレff11δy
1に換算して説明する。
今、変倍光学系全体が角度εだけ傾いたとき像面上での
画像のブレ量δyは変倍光学系全体の焦点距離なfとし
たとき δy=f・ε    −−−−−J −−−−−−−−
−(2)となる。このとき画像のブレ補正用の可動のレ
ンズ群Pの近軸横倍率なαP、レンズ群Pよりも像面側
に配置されているレンズ系全体の近軸横倍率なnqとす
るとレンズ群Pの偏心敏感度SPはsp= (t−αP
)・nq  ・=−・(:l)となる。(+)式のSと
(3)式のSPは同じものとして取り扱うことができる
から5=spとおいて(2) 、 (3)式より(1)
式は となる。
光学系の変倍位置における固有の定数であるから、これ
を画像のブレ補正定数にとおくと(4)式%式%(5) と極めて簡単な式で表わすことができる。
ただし、実際的には種々の物体距離や種々の収差発生状
態により画像安定化を図る必要がある。
従って(4)式は近似的に取り扱うのが画像の安定化を
効果的に行う場合に好ましい。
本実施例では変倍光学系が全体として角度ε傾いて撮影
画像のブレが生じたとき、前記第3レンたき、該撮影画
像のブレが補正されるように前記複数のレンズ群の光学
的諸定数を設定していることを特徴としている。
一般に光学系の一部のレンズ群を平行偏心させて画像の
ブレを補正しようとすると偏心収差の発生により結像性
能が低下してくる。
そこで、次に任意の屈折力配置に右いて可動レンズ群を
光軸と直交する方向に移動させて画像のブレを補正する
ときの偏心収差の発生について収差論的な立場より、第
23回応用物理学講演会(1962年)に松属より示さ
れた方法に基づいて説明する。
変倍光学系の一部のレンズ群PをEだけ平行偏心させた
ときの全系の収差量、ΔY1は(a)式の如く偏心前の
収差量ΔYと偏心によって発生した偏心収差量ΔY (
E)との和になる。ここで収差量ΔYは球面収差(I)
、コマ収差 (n)、非点収差 (m)  ペッツバー
ル和(P)、歪面収差(Y)で表わされる。
又、偏心収差ΔY (E)は(C)式に示す様に1次の
偏心コマ収差 (II E)、1次の偏心非点収差(m
 E)、1次の偏心像面弯曲(Pε)、1次の偏心歪曲
収差(VEI) 、  1次の偏心歪曲附加収差(VB
2)、そして1次の原点移動(ΔE)で表わされる。
又、 (d)式から (i)式ノ(ΔE) 〜(VB2
)ま”ttc。
収1はレンズ群Pを平行偏心させる変倍光学系において
レンズ群Pへの光線の入射角なα2.a;としたときに
レンズ群Pの収差係数I、、n、。
m、、p、、v、と、又、同様ニレンズ群Pより像面側
に配置したレンズ群を全体として1つの第9レンズ群と
したときの収差係数をIqn、、m、、p、、v、を用
いて表わされる。
ΔY1=ΔY+ΔY (E)           (
a)ΔY  ′−2a、、  (N+Lanu)’ c
osφ〜−V+  (N、tan ω)’  11  
(2cos φ、、 cos (φ8−  φ−>−m
+  CoS φi(m”P)) + (N、 tanω) R” (2cosφRCO3
(φ代−φ4)cosφω)・■ 令 R3cos φ枦ζ ・I、]         
                  (b)(VB2
)J +  R2(2+  cos2 φ−【)(11E)1 2α、′ (ΔE) (C) (ΔE) ・−2(α′p−α、)・−2h、φ。
(■E) ・ αPH,−αP(Ilp φ nq)−
α′、工、◆ αP(I p  會 I、)(d) h、  φPIIQ  −α2 ■。
lhp  φPIQ  −αpIp) (DIE)  ”  Qp  mq  −ap(III
p  ”  IOq  )−α′2 ■9 ◆ α、・
(np  ◆ IIq )h、  φ、m、−Qp  
m。
lhp  mp  nq  −Qp  Ilp  )(
PE)     αPPq  −Qp(Pp  ”  
P、)hP φPPQ  −αppp (Vhl)  −Q’p  Vq  −Qp(Vp  
”  Vex  )−α’、m、  ◆ Qp(mp 
 ”  mq  )hP φ、V、−Qp  v。
(e) (r) (g) 以上の式から偏心収差の発生を小さくする為にはレンズ
群Pの諸収差係数Ip、IIp、nlp。
p、、v、を小さな値とするか、若しくは(a)弐〜(
i)式に示すように諸収差係数を互いに打ち消し合うよ
うにバランス良く設定することが必要となってくる。そ
してレンズ群Pにおいては球面収差、コマ収差、ペッツ
バール和の他に非点収差、歪曲収差を良好に補正するこ
とが必要とな、つてくる。
一般にレンズ群Pにおける軸上収差と共に軸外収差をバ
ランス良く補正するには、レンズ群P中における軸上光
線の高さhと軸外光線の主光線の高さhとが互いに異っ
た値をとるようにレンズ系を構成することが必要となっ
てくる。
この為、本実施例では第3レンズ群を後述する数値実施
例で示すように複数のレンズより構成することにより第
3レンズ群を偏心させたときの偏心収差の発生量を少な
くしている。
尚、本実施例において第3群を偏心させて画像のブレを
補正するときの光学性能を良好に維持する為には第31
レンズを像面側に凸面を向けたレンズ形状とし、又第3
2レンズを物体側に凹面を向けたレンズ形状とし、前記
第3群の第i番目のレンズ面の重重半径なR3−i、全
系の広角端のズーム位置での焦点距離をfwとしたとき
一〇、4<R3−2/R3−1<0.4−(イ)−0,
7<R3−2/fw<−0,1−(o)−0,7<R3
−3/fw<−0,1−(八)−0,5<R3−3/R
3−4<O−(ニ)なる条件を満足することが良い。
条件式(イ)は第31レンズのレンズ形状に関し、下限
値を越えて物体側のレンズ面の曲率が強くなると望遠側
で非点収差を良好に補正するのが難しくなり、又望遠側
での偏心非点収差が増大してくる。逆に上限値を越えて
像面側のレンズ面が像面側に強い凸面を向けるようにな
ると、望遠側と広角側において高次球面収差が多く発生
し、又望遠側において高次の偏心コマ収差が増大するの
でよくない。
条件式(0)、(八)は第31レンズと第32レンズと
で形成される空気レンズに関する0条件式(a)。
(八)の下限値を越えて各レンズ面の曲率が緩くなると
望遠側での非点収差が大きくなると共に偏心非点収差が
多く発生してくる。逆に上限値を越えると高次収差によ
るフレアーが多くなってくるので良くない。
条件式(ニ)は負の第32レンズのレンズ形状に関し、
主に広角側の偏心歪曲収差を良好に補正する為の′もの
である。下限値を越えると像面側のレンズ面において正
の歪曲収差が多く発生し、偏心歪曲収差を小さくするの
が難しくなってくる。逆に上限値を越えると物体側のレ
ンズ面の曲率が強くなり高次の偏心コマ収差を良好に補
正するのが難しくなってくる。
本実施例において第3群から発生するペッツバール和を
小さくし像面特性を良好に維持する為には、前記第31
レンズと第33レンズの材質の平均屈折率をNP、前記
第32レンズの材質の屈折率をNNとしたとき NN−NP   >   0.15    −−−(ネ
)なる条件を満足することが良い。
条件式(:)を外れると偏心像面湾曲が大きくなり、所
謂片ボケが発生しやすくなるので良くない。
又、本実施例において第3群のレンズ系全体の小型化を
図りつつ、効果的に画像のブレを補正する為には、前記
第3群の焦点距離をf3、全県の広角端のズーム位置に
おける焦点距離をfwとしたとき −1,8<fw/f3<、−0,5・−一(へ)なる条
件を満足することが良い。
条件式(へ)の下限値を越えて、第3群の焦点距離が短
くなりすぎるとレンズ全長は短くなるが諸収差の発生が
多くなり、これを良好に補正するのが難しくなってくる
。又、上限値を越えて焦点距離が長くなってくると偏心
に伴う移動量が多くなりすぎレンズ系全体が大型化して
くるので良くない。
尚、本実施例において第3群を平行偏心させて画像のブ
レを補正するときに発生する偏心収差を更に良好に補正
する為には、第31レンズの像面側の凸面若しくは第3
3レンズの物体側の凹面の少なくとも一方に非球面を施
すのが良い。
このときの非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直方
向にH軸、光の進行方向を正としRを近軸自重半径、A
、B、C,D、Eを各々非球面係数とし +CH’+DH’+EHIO なる式で表わしたとき、第31レンズの凸面に施すとき
は 一7xlO−’<B<−2xlO−5−・・・−<ト>
lXl0−’<C<    8X10−’   −−−
−・ (チ)なる条件を満足することである。
又、第33レンズの凹面に施すときは 6xlO−’<8<8xlO−’     −−−−(
す)なる条件を満足することが良い。
条件式()) 、 (チ)は主に3次収差と高次収差と
をバランス良く補正する為のものである。条件式())
 、 (チ)の下限値を越えると3次の球面収差が補正
不足となり、又上限値を越えると逆に3次の球面収差が
補正過剰となり、3次収差と高次収差をバランス良く補
正するのが難しくなってくる。
条件式(す)は主に望遠側の偏心コマ収差を良好に補正
する為のものである0条件式(す)の下限値を越えると
負の偏心コマ収差が増大し、又上限値を超えると望遠側
で高次の偏心コマ収差が多く発生してくるので良くない
この他本実施例において全系の基準状態での収差をバラ
ンス良く補正する為には、特に軸上収差を良好に補正す
る為には光線のレンズ面への入射高1hlの大きい第1
n中の正の屈折力のレンズ面に次の条件を満足する非球
面を施すのが良い。
即ち前述のように非球面形状を表わしたとき一2xlO
−@<    B   <O−−(ヌ)なる条件を満足
することである。
次に本発明の数値実施例を示す、数値実施例においてR
iは物体側より順に第i番目のレンズ面の山車半径、D
iは物体側より第i番目のレンズ厚及び空気間隔、Ni
とνiは各々物体側より順に第i番目のレンズのガラス
の屈折率とアラへ数である。
又前述の各条件式と数値実施例における語数値との関係
を表−1に示す。
数値実施例 1 f−:16.0〜77.4 It  1− 74J6 R2−29,93 R3−246,17 It 4− 23.34 II 5− 20.07 R6−36,86 17−23,19 R8−182,54 n 9− 22.50 810口  68.62 r(+−25,21 R12−72,32 111:l−−60,51 1t 4− 14.39 It 5−791.02 116−−21.56 R7−絞り R8−−70,71 1119−−14,67 1120−−1菖、68 FNo−1:3.5〜6.52ω−30,3’〜6:1
.40D  I−2,00N  I−1,69680ν
 1−55.50 2− 3.84 0・3− 1.80    N  2−1.59204
  ν 2−50.5D  4− 2.27 D  5− 3.30   N  3−1.76272
  ν 3−29.9D6− 可変 D 7−2.30  N 4−1.69680ν4−5
5.5D 8自 0.15 D  9− 2.20    N  5−1.)363
3 υ 5−49.60O雷 0.15 DI曽2.00 86−1.77347シ6−49.6
DI2−0.88 Di3−2.40  N 7−1.81292シフ=2
4.404−1.82 D  5=  2.50    N  8嚇1.686
91  v  8”35.7DI6− 1.20 D7− 可変 D8騨3.00  N 9@1.56090シ9−35
.90 9− 1.50 920−0.80  N10−1.88300ν10−
40.8R21−104,31 n22− 111.65 021− 0.06 022− 3.0O N11−1.58347 R23寥 −24,38 B  −−9,:149  x 10−’D  −−6
,9:19  X 10−”非球面係数 R19 B −−4,621xlO−’ D  −−8,952x In−’ C−−6,576x 10−’ C・ 3.168  Xl0−’ ν11纏30.2 数値実施例 2 f−36,0〜77.4 R1−−24:1.21 1I  2−  19.90 R3−23,23 R4厳 53.57 R5−32,31 FNo”l:3.5〜6.5 2ω−30,:lO〜6
1.4’1− 1.70   N  I−1,6968
0ν 1−43.82− 3.32 3=  3.80    N  2s1.72825 
 v  2−2B、54・ 可変 5− 2.3ON  :l−J、596J30  v 
 3−55.5R6−11:15.87 R7−19,0:I R8−61,28 n  9−  2:1.21 RIO−85,18 R1+−150,19 1112−1:1.84 1113−  60.26 1141−34.75 旧5− 較り II6−123.24 R7−−16,+4 II8−−13.41 R9−130,43 n20−−51.31 1121−−21.99 D 7・ D 9薯 D1〇− I4− I5− 非球面係数 R3 +5−6.910 X IP” 0、+5 2.00 0.15 2.5θ 0.50 2.60 1.13 3.50 1.20 可変 2.50 1.6! 1.00 0.78 2.50 4−1.60311 5−1.60311 6−1.74077 7−1.66446 8−1.5927O 9−1,8830O N10−1.59270 −1.673 X 10−’ 4−60.7 5−60.7 6機27.8 7−38.3 8−35.3 9−40.8 シ10−32.8 D −3,808x 10−” 非球面係数 R20 B −1,505x 10−% D−9.685 x 10−” CII 8.823  x 1G−’ R16−−1:1.10 R17−33,08 R18−34,12 R19−555,62 II6− 1.00 I17− 0.15 018書 2.5O 8嘗1.80610 9−1.58347 シ 8雪40.9 9−30.2 数値実施例 3 f−36,0〜77.4 11−196.77 R2−20,73 R3−24,02 R4■  55.05 R5−27,98 n  6−315.29 117冒  13.57 8 8− 106.57 fl 9−108.6O RIO自  12.98 R11−31,00 R12−−29,88 R13−絞り +114−899.57 R15−−15,78 FNo−1:3.5〜6.5  2ω−30,3’〜6
3.4’D I−1,70N +−1,69680ν 
1−47.5D  2− 3.46 D  3s 3.80  8 2−1.7282s  
v  2−28.504・ 可変 D  5− 3.00    N  3−1.6968
0  ν 3−55.5D  6− 0.27 D  7− 3.20   8 4−1.56965 
 ν 4−51.3D  B−0,52 D  9− 2.60    N  S−1,805+
8  ν 5−25.4010− 2.74 D11=  3.50    N  6−1.6644
6  v   6−35.8012− 1.20 013−  可変 I14−2.50   8 7−1.56090  v
  7−35.9DIS−1,63 非球面係数 R3 B −−1,202x 10−’ D −5,6+5 x 10−” 非球面係数 R15 B −−1,537x 10−’ D @−5.578 x IP” −4,505 3,07 X 10−’ × 10−1 表−1 (発明の効果) 本発明によれば前述の構成の変倍光学系の各レンズ群の
うち、前述の条件な構す第3レンズ群を偏心させること
により両像のブレを補正すると共に、偏心に伴う偏心収
差の発生量を極力押さえた高い光学性能を維持すること
のできる防振機能を有した変倍光学系を達成することが
できる。
又、本発明によれば所定の非球面を第1群又は第3群に
用いることにより、レンズ系全体の小型化を図った変倍
光学系を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1〜第3図は本発明に係る変倍光学系の数値実施例1
〜3のレンズ断面図、第4図〜第6図は本発明に係る変
倍光学系の数値実施例1〜3の語数1図である。 収差図において(W) 、 (T)は各々基準状態での
広角端と望遠端での収差図、(W^)、(T^)は変倍
光学系が全体に1/2度傾いたとき、第3群で補正した
ときの広角端と望遠端での横収差図である。 図中、1. Il、 IIIは各々第1.第2.第3群
、ΔSはサジタル像面、ΔMはメリディオナル像面であ
る。 第 図 第 図

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)物体側より順に負の屈折力の第1群、正の屈折力
    の第2群、そして負の屈折力の第3群の3つのレンズ群
    を有し、該第1、第2、第3群を移動させて変倍を行う
    変倍光学系であって、該第3群は正の第31レンズ、負
    の第32レンズ、そして正の第33レンズの3つのレン
    ズを有しており、該変倍光学系の傾きにより生ずる撮影
    画像のブレをブレ検出手段により検出し、該ブレ検出手
    段からの出力信号に応じて駆動手段により前記3群を光
    軸と直交する方向に移動させることにより撮影画像のブ
    レを補正したことを特徴とする防振機能を有した変倍光
    学系。
  2. (2)前記第3群の第i番目のレンズ面の曲率半径をR
    3−i、全系の広角端のズーム位置での焦点距離をfw
    としたとき −0.4<R3−2/ R3−1<0.4 −0.7<R3−2/fw<−0.1 −0.7<R3−3/fw<−0.1 −0.5<R3−3/R3−4<0 なる条件を満足することを特徴とする請求項1記載の防
    振機能を有した変倍光学系。
  3. (3)前記第31レンズの像面側のレンズ面は像面側に
    凸面を向けており、該凸面には非球面が施されており、
    該非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直方向にH軸
    、光の進行方向を正としRを近軸曲率半径、A、B、C
    、D、Eを各々非球面係数とし X={(1/R)H^2}/[1+√{1(H/R)^
    2}]+AH^2+BH^4+CH^6+DH^8+E
    H^1^0 なる式で表わしたとき −7×10^−^5<B<−2×10^−^51×10
    ^−^7<C<8×10^−^7 なる条件を満足することを特徴とする請求項1記載の防
    振機能を有した変倍光学系。
  4. (4)前記第31レンズと第33レンズの材質の平均屈
    折率を@NP@、前記第32レンズの材質の屈折率を@
    NN@としたとき @NN@−@NP@>0.15 なる条件を満足することを特徴とする請求項2記載の防
    振機能を有した変倍光学系。
  5. (5)前記第33レンズの物体側のレンズ面は凹面であ
    り該凹面には非球面が施されており、該非球面形状は光
    軸方向にX軸、光軸と垂直方向にH軸、光の進行方向を
    正としRを近軸曲率半径、A、B、C、D、Eを各々非
    球面係数とし X={(1/R)H^2}/[1+√{1−(H/R)
    ^2}]+AH^2+BH^4+CH^6+DH^8+
    EH^1^0 なる式で表わしたとき 6×10^−^6<B<8×10^−^5 なる条件を満足することを特徴とする請求項1記載の防
    振機能を有した変倍光学系。
  6. (6)前記第3群の焦点距離をf3、全系の広角端のズ
    ーム位置における焦点距離をfwとしたとき −1.8<fw/f3<−0.5 なる条件を満足することを特徴とする請求項1記載の防
    振機能を有した変倍光学系。
  7. (7)前記第1群中の物体側に凸面を向けた少なくとも
    1つの正の屈折力のレンズ面には非球面が施されており
    、該非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直方向にH
    軸、光の進行方向を正としRを近軸曲率半径、A、B、
    C、D、Eを各々非球面係数とし X=(1/R)H^2/[1+√{1−(H/R)^2
    }]+AH^2+BH^4+CH^6+DH^8+EH
    ^1^0 なる式で表わしたとき −2×10^−^5<B<0 なる条件を満足することを特徴とする請求項1記載の防
    振機能を有した変倍光学系。
JP63186536A 1987-10-30 1988-07-26 防振機能を有した変倍光学系 Expired - Fee Related JP2621387B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63186536A JP2621387B2 (ja) 1988-07-26 1988-07-26 防振機能を有した変倍光学系
US07/261,231 US5270857A (en) 1987-10-30 1988-10-24 Optical system for stabilizing an image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63186536A JP2621387B2 (ja) 1988-07-26 1988-07-26 防振機能を有した変倍光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0235406A true JPH0235406A (ja) 1990-02-06
JP2621387B2 JP2621387B2 (ja) 1997-06-18

Family

ID=16190211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63186536A Expired - Fee Related JP2621387B2 (ja) 1987-10-30 1988-07-26 防振機能を有した変倍光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2621387B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0281020A (ja) * 1988-09-19 1990-03-22 Canon Inc 防振機能を有した変倍光学系
US5283693A (en) * 1990-06-13 1994-02-01 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Compact zoom lens system
JPH06160715A (ja) * 1992-11-19 1994-06-07 Canon Inc 小型のズームレンズ
US5991091A (en) * 1997-08-04 1999-11-23 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens having vibration compensating function
US6061180A (en) * 1996-10-29 2000-05-09 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US7068428B2 (en) 2004-02-26 2006-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and imaging apparatus having the same
JP2006227526A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
EP2012163A2 (en) 2007-07-03 2009-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Projection lens with tilt mechanism for field-curvature correction
US7583441B2 (en) 2004-07-09 2009-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Photographic lens system and image pickup apparatus
JP2010128145A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58132209A (ja) * 1982-02-01 1983-08-06 Canon Inc 広角ズ−ムレンズ
JPS6247012A (ja) * 1985-08-26 1987-02-28 Canon Inc 防振光学装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58132209A (ja) * 1982-02-01 1983-08-06 Canon Inc 広角ズ−ムレンズ
JPS6247012A (ja) * 1985-08-26 1987-02-28 Canon Inc 防振光学装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0281020A (ja) * 1988-09-19 1990-03-22 Canon Inc 防振機能を有した変倍光学系
US5283693A (en) * 1990-06-13 1994-02-01 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Compact zoom lens system
US5446592A (en) * 1990-06-13 1995-08-29 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Compact zoom lens system
JPH06160715A (ja) * 1992-11-19 1994-06-07 Canon Inc 小型のズームレンズ
US6061180A (en) * 1996-10-29 2000-05-09 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US5991091A (en) * 1997-08-04 1999-11-23 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens having vibration compensating function
US7068428B2 (en) 2004-02-26 2006-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and imaging apparatus having the same
US7583441B2 (en) 2004-07-09 2009-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Photographic lens system and image pickup apparatus
JP2006227526A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
EP2012163A2 (en) 2007-07-03 2009-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Projection lens with tilt mechanism for field-curvature correction
EP2012163A3 (en) * 2007-07-03 2009-03-04 Canon Kabushiki Kaisha Projection lens with tilt mechanism for field-curvature correction
US7830604B2 (en) 2007-07-03 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Projection lens, image projection apparatus and optical apparatus
JP2010128145A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2621387B2 (ja) 1997-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4789530B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPWO2004025348A1 (ja) 手振れ補正機能搭載ズームレンズ
JP3814406B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系及びそれを有するカメラ
CN111142245B (zh) 变焦透镜和包括变焦透镜的图像拾取装置
JP3919580B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JPH1152245A (ja) 振動補償機能を有したズームレンズ
JP2560377B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JPH1164728A (ja) 手ぶれ補正機能を有するズームレンズ
JP4630424B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4146134B2 (ja) ズームレンズ
JPH01191113A (ja) 防振機能を有した変倍光学系
US8218238B2 (en) Zoom lens system and image taking apparatus including the same
JP2621280B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JPH0235406A (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JP3860231B2 (ja) 防振光学系
JP4829445B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4095131B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系及びそれを有する撮像装置
JP4227360B2 (ja) ズームレンズ
JPH08136862A (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JP4630451B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2001356270A (ja) 防振機能を有した変倍光学系及びそれを用いた光学機器
JPH11344669A (ja) ズームレンズ及びこれを用いたビデオカメラ
JPH11101941A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3070592B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JP2002365540A (ja) 手振れ補正機能搭載ズームレンズと手振れ補正機能搭載ビデオカメラ及び光学機器と光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees