JPH0280139A - 溶接缶の製造方法 - Google Patents

溶接缶の製造方法

Info

Publication number
JPH0280139A
JPH0280139A JP20138089A JP20138089A JPH0280139A JP H0280139 A JPH0280139 A JP H0280139A JP 20138089 A JP20138089 A JP 20138089A JP 20138089 A JP20138089 A JP 20138089A JP H0280139 A JPH0280139 A JP H0280139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
temperature
joint
weld
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20138089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0329489B2 (ja
Inventor
Shigeru Yokoi
茂 横井
Tetsuya Yokoo
徹也 横尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP20138089A priority Critical patent/JPH0280139A/ja
Publication of JPH0280139A publication Critical patent/JPH0280139A/ja
Publication of JPH0329489B2 publication Critical patent/JPH0329489B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は溶接缶の製造方法に関するもので、より詳細に
は腐食性内容物充填の用途に使用でき、フランジ加工後
においても加工部の耐食性に優れた溶接缶に関する。
(従来の技術) 従来、缶胴の製造法としては、所定サイズに裁断した缶
用金属素材を円筒状に成形し、素材の両端縁部を重ね合
せ、この部分を溶接、接着剤或いは半田等の手段で接合
して継目を形成させる方法が最も広く行われている。
この方法で形成される側面継目缶内面側には、素材の切
断端縁部、即ちカットエツジが必らず露出しており、こ
の素材のカットエツジを被覆することが、素材の腐食を
防止し且つ内容物中への金属溶出を抑制する点で極めて
重要となる。
この継目、特に素材のカットエツジを被覆保護するため
の提案も従来様々行われている。このような提案のうち
有効なものとして、特公昭59−38140号公報には
、溶接缶の継目に、熱硬化性樹脂から成る連続相と熱可
塑性樹脂粒子から成る分散相とから成り、前記熱可塑性
樹脂粒子は0.1乃至80ミクロンの数平均粒径と50
乃至300℃の環球法軟化点とを有し、前記熱硬化性樹
脂と前記熱可塑性樹脂とは95:5乃至25ニア5の体
積比で存在する被覆層を設けることが提案されている。
(発明が解決しようとする問題点) 前記従来技術の被覆層は、溶接継目への密着性、耐食成
分に対するバリヤー性及び二重巻締等の加工性に関して
はおおむね満足すべきものであった。
しかしながら、溶接缶胴に容器蓋を巻締めるためのフラ
ンジを設けるフランジ加工に際して、缶胴を形成する金
属素材及び有機樹脂被覆は、周方向寸法が拡大され且つ
軸方向寸法が縮小されるような塑性流動を生ずるが、前
述した複合被覆は、このような塑性流動に十分追随し得
す、加工時にクラック等の被覆欠陥を発生する傾向があ
る。
更に、液体ガラス磨き、洗濯糊、シェービングクリーム
等の腐食性の大きい水性内容物を充填するための缶にお
いては、このような内容物により、溶接継目が容易に腐
食を受は易いという傾向がある。この腐食成分の被覆中
への溶解乃至拡散の程度は、内圧が大きくなる程大きく
なることから、継目腐食は極めて重大な問題となるので
ある。
従って、本発明の目的は、溶接継目上の被覆層が苛酷な
フランジ加工を受けた場合にも、継目への優れた密着性
が維持されると共に、加工時におけるクラック、剥離等
の被覆欠陥の発生が解消された溶接缶の製造方法を提供
するにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明者等は、溶接継目に対して腐食バリヤー性に優れ
た硬くて緻密な熱硬化性樹脂含有被覆をかなり厚い膜厚
で設ける場合にも、ガラス転移温度(Tg)よりも低い
温度領域でヤング率の温度依存性が一定の範囲にあるも
のを選択することにより、被覆にクラック、剥離等の被
覆欠陥を生ずることなく、また継目被覆溶接缶胴を50
℃以下にならない時点で温間でフランジ加工することに
より、また継目と被覆との密着力を低下させることがな
いことを見出した。
本発明によれば、金属素材の接合すべき両端縁部を重ね
合せ、電気抵抗溶接により継目を形成させ、缶胴を製造
する工程と、缶胴継目に熱硬化性樹脂含有塗料を、固型
分としての厚みが10乃至100μmとなるように4布
し、該塗料を焼付けて、下記式 式中、E 20は温度20℃における被覆のヤング率(
にg/mm”l を表わし、E Soは温度50℃にお
ける被覆のヤング率(Kg/mm2)を表わす、 で定義されるヤング率の温度依存性(R1)が1.3乃
至3.0の範囲内にあり且つE20≧50Kg/mm”
である腐食バリヤー性熱硬化性樹脂含有被覆を形成させ
る工程と、継目被覆溶接缶胴な、50℃以下にならない
時点で部間でフランジ加工に賦する工程とから成る溶接
缶の製造方法が提供される。
(作 用) 既に指摘した通り、本発明は20°Cにおけるヤング率
(E ao)が50にg/mm2以上であり且つ前記式
(1)で定義されるヤング率の温度依存性(R6)が一
定の範囲にある熱硬化樹脂含有被覆を溶接継目に設ける
ことにより、被覆欠陥の発生や継目と被覆の密着性低下
なしに継目被覆溶接缶のフランジ加工が可能となるとい
う知見に基づくものである。
フランジ加工は、製缶の分野では周知の加工手段ではあ
るが、継目被覆溶接缶の場合には、この加工手段を施こ
すことが容易なことではない6溶接継目の表面は、溶接
時の影響により、継目以外の金属素材とは全く異なり被
覆との密着力が低い状態となっており、また溶接継目の
表面はメツキや電解処理或いは化学処理等による表面処
理効果が失われ、腐食が容易に進行し易い状態となって
いる。更に継目の腐食を防止するためには、腐食性成分
に対するバリヤー性が大きい緻密な熱硬化性樹脂含有被
覆をかなり厚く設けなければならず、そのためこのよう
な1nFMは苛酷なフランジ加工に耐えられないこと等
である。
本発明は、このような熱硬化性樹脂含有被覆として、E
 20≧50にg/mm”以上で、ヤング率の温度依存
性(RE)が、1.3乃至3.0.特に1.5乃至2.
5の範囲内のものを選択することにより、上記フランジ
加工が種々のトラブルなしに可能となるものである。
更に本発明では、継目被覆溶接缶胴を、50℃以下にな
らない時点で温間でフランジ加工をすることも重要であ
る。すなわち、缶の温度が50℃よりも低い温度でフラ
ンジ加工すると、フランジ加工に際して、継目被覆が金
属素材の塑性流動に追従し得す、被覆の剥離やクラック
発生等の被覆欠陥が発生しやすくなるからである。
添付図面第1図は、種々の熱硬化性樹脂含有被覆につい
て、温度とヤング率との関係を示す線図であり、第1図
中の曲線Aは、E 20の値及びヤング率の温度依存性
(RE)が本発明の範囲内にある被膜、曲線BはR9が
本発明範囲よりも低い被膜、曲線CはR6が本発明範囲
よりも高い被膜及び曲線りはE 20の値が本発明範囲
よりも低い被膜を示すこのである。尚、これらの各被膜
の詳細は後述する実施例を参照されたい。
これらの被覆を備えた溶接継口笛を実際に50℃の温度
においてフランジ加工して得られる缶について、被覆の
状態、被覆密着力、継目金属の露出状態(エナメルレー
タ−による電流値)及び実缶における継目の腐食状態を
測定した結果の要約が第1表である。
尚、ヤング率の測定は次の通り行った。
ヤング率測定方法 塗膜の破断強度及び伸び率 引張速度: l Qmm/min 測定温度:可変 通常の恒温槽付引張試験より得られる 応力−歪曲線よりヤング率を求めた。
これらの結果から、ヤング率の温度依存性(RE)が前
記範囲より低い被覆を備えた缶では、被覆にクラック、
剥離等が発生すると共に継目との密着力も著しく低下し
ており、また、このR1が前記範囲よりも高い被覆を備
えた缶では、腐食成分に対するバリヤー性が不十分で継
目に著しい発錆を生じていることが了解される。
(発明の好適実施態様の説明) 本発明を以下に詳細に説明する。
汲扱■1 缶体を構成する金属素材としては、未処理の鋼板(ブラ
ックプレート)の他に、ブリキ、亜鉛メツキ板、クロム
メツキ板、スズニッケルメッキ板等の電解メツキ乃至は
溶融メツキ鋼板、或いはクロム酸、リン酸等で化学処理
した鋼板、或いは電解クロム酸処理鋼板等の化成処理鋼
板を挙げることができ、更にアルミニウム板のような軽
金属板を用いることもできる。
側面継目の形成は、電気抵抗溶接によって好適に行われ
、この側面継目の電気抵抗溶接は、缶用素材を円筒状に
形成し、形成される重ね合わせ部を1対の電極ローラー
間に通過せしめるか、或は電極ワイヤーを介して上下1
対の電極ローラー間に通過せしめることによって行われ
る。この際溶接操作を不活性雰囲気中で行い、且つ溶接
部の表面温度が550℃に低下するまでの雰囲気を不活
性雰囲気とすることが、継目外表面にポーラスな金属酸
化物層が形成させるのを防止し、保護塗料の密着性を向
上させるために望ましい。不活性雰囲気としては、窒素
、アルゴン、ネオン、水素、二酸化炭素等を使用するこ
とができる。上述した不活性気体の気流中に溶接接合部
を保持して作業を行うのが好ましいが、上記気体を充填
した密閉容器内で作業を行ってもよい。
電解クロム酸処理鋼板(ティン・フリー・スチ−ル)の
ように、金属素材の表面に非導電性の保護被膜が形成さ
れている場合には、電気抵抗溶接に先立って、重ね合せ
部からこれらの非導電性波膜を除去して行うことができ
、またこの被膜が薄い場合には錫メツキワイヤを電極と
してそのまま行ってもよい。
この溶接缶の側面継目の幅は缶の径によっても相違する
が、0.2乃至1.2mmのような比較的小さい幅でよ
く、この継目形成法によれば、缶用素材の使用量を少な
くできることが顕著な利点の一つでもある。また、継目
の厚みは、素材厚みの2倍から1.2倍迄変形し得る。
即ち、溶接時に重ね合せ部を高圧力で押圧することによ
り、継目の厚みを減小させ、これにより二重巻締に際し
て継目部とそれ以外の部分との段差を小さくし得ること
も、この溶接法の利点である。
曳胆櫨1 本発明に用いる熱硬化性樹脂含有被覆は、腐食性成分に
対して優れたバリヤー性を示し、且つヤング率の温度依
存性(RE)力月、3乃至3,0.特に1.5乃至2.
5の範囲内にあるものであれば、任意の樹脂被覆を用い
ることができる。
樹脂?1のヤング率の温度依存性(R6)は、熱硬化性
樹脂の架橋密度を高くすれば小さくなり、また逆に架橋
密度を低くすれば大きくなる傾向がある。また、熱硬化
性樹脂中の芳香族骨格の濃度を高め或いは同じ芳香族骨
格であってもパラ指向性の度合い(割合い)を高くすれ
ば、ヤング率の温度依存性(RE)が小さくなり、また
逆にすればR2は逆の傾向となる。更に、熱硬化性樹脂
と熱可塑性樹脂との両方を含有する複合被覆系において
は、熱硬化性樹脂の含有率が高くなるとヤング率の温度
依存性(R5)が小さくなる傾向があり、また逆にする
と逆の傾向となる。本発明においては、熱硬化性樹脂の
様類、その架橋の程度及び被覆中の含有比率を、調節す
ることにより前記R,:の範囲内にある被覆を、継目上
に形成することが可能となるのである。
熱硬化性樹脂としては、フェノール・ホルムアルデヒド
樹脂、フラン−ホルムアルデヒド樹脂、キシレン−ホル
ムアルデヒド樹脂、ケトン−ホルムアルデヒド樹脂、尿
素ホルムアルデヒド樹脂、メラミン−ホルムアルデヒド
樹脂、アルキド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、エポキ
シ樹脂、ヒスマレイミド樹脂、トリアリルシアヌレート
樹脂、熱硬化性アクリル樹脂、シリコーン樹脂、油性樹
脂等の単独或いは2種以上の組合せの中から、硬化状態
の被覆の形でRcが前記範囲内となるものを用いること
ができる。
これらの熱硬化性樹脂の内でも、腐食成分に対するバリ
ヤー性が大で、且つREを前記範囲内に設定することが
容易な樹脂として、エポキシ−フェノール系塗料樹脂及
び/又はエポキシ−アミノ系塗料樹脂が挙げられる。こ
れらの塗料樹脂において、一般にフェノール樹脂及びア
ミノ樹脂は架橋密度をより増大させる成分であり、一方
エボキシ樹脂は前者よりかなり少ない架橋密度を与える
ことから、これらの組合せを選ぶことにより。
最適のREを有する樹脂被覆を形成させることができる
。一般にエポキシ樹脂成分とフェノール樹脂成分及び/
又はアミノ樹脂成分の比率は、60:40乃至95:5
、特に70 : 30乃至90:lOの重量比の範囲内
にあるのがよい。
既に指摘した通り、熱硬化性樹脂そのものを被覆とする
代りに、熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂とを組合せで被覆
として用いることができる。熱可塑性樹脂を分散粒子と
して用いた複合塗料は、溶接継目への厚盛り塗装性に優
れていることは、特公昭59−38140号公報にも記
載されている通りである。このような熱可塑性樹脂とし
ては、カルボン酸、カルボン酸塩、カルボン酸無水物、
カルボン酸エステル、カルボン酸アミド、ケトン、炭酸
エステル、ユリア、ウレタン等に基づくカルボニル基(
−C−)を主鎖或いは側鎖に含有I する熱可塑性重合体、特にカルボニル基を12乃至14
00meq(ミリイクイバレント)/100g重合体の
濃度、特に50乃至1200meq/100g重合体の
濃度で含有する熱可塑性重合体を挙げることができ、そ
の適当な例は、熱可塑性ポリエステル乃至は共重合ポリ
エステル:ボリアミド乃至コポリアミド;各種アクリル
樹脂:酸変性オレフィン樹脂等である。この複合被覆の
場合、熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂とは、60:40乃
至99:1の重量比、特に70 : 30乃至96:4
の重量比で組合せて使用するのがよい。
缶体継目への樹脂被覆は、これらの樹脂を塗料として、
ローラ塗布、スプレー塗布、フローコート、浸漬塗等の
それ自体公知の手法で行うことができる。形成される塗
膜の焼付は、ヤング率の温度依存性(R,lが前述した
範囲内となるように行えばよい。
保護被覆の厚みは、溶接継目において、10乃至100
μm、特に20乃至60μmの範囲内となるように行う
のがよい。
ムエ之ヱ之茄ユ 本発明の溶接缶をエアゾール缶等として用いる場合は、
このようにして製造される継目被覆缶胴を、それ自体公
知のネックイン加工法、例えばグイ方式、或いはスピン
ネックイン方式により一段或いは複数段のネックイン加
工に賦することも可能である。
下記式 式中、Rt、はネックイン加工前の缶胴外径を表わし、
R3はネックイン加工部の缶胴外径を表わす、 で定義されるネックイン加工率は、−段で1.Ol乃至
1.10.特に1,02乃至1,07の範囲にあるのが
よく、多段ネックイン加工の場合には、全体で1.10
乃至1.30、特に1.11乃至1.25の範囲内にあ
るのがよい。
ネックイン加工は、50℃以上で且つ被覆のガラス転移
温度(Tg)よりも低い温度で行うのがよい、即ち、被
覆のTg以上の温度では、被覆と工具との係合等により
被覆自体に傷が入るので好ましくなく、一方50℃より
も低い温度では、ネックイン加工に際して被覆が金属素
材の塑性流動に追従し得ず、被覆の剥離やクラック発生
等の被覆欠陥が発生し易い。
ネックイン加工に際して、工具と接触する缶胴部に滑剤
、潤滑剤を塗布したり、或いは缶胴と接触する工具表面
を潤滑性能に優れた素材で形成したりできることは任意
である。
ス之z2血ユ 缶胴開口端部へのフランジ加工は、被覆塗料を焼付けた
後、必要によりネックイン加工を行った場合はその後に
、従来公知の方法により行うことができるが、前述した
ように缶の温度が50℃以下にならない時点で温間で行
う。
すなわち、フランジ加工は、それ自体公知のフランジン
グダイを用いて行うが、この際継目の有機樹脂被覆を焼
付後、その温度が50℃以下に低下しない時点で温間加
工を行うのである。
(発明の効果) 本発明によれば、溶接継目の被覆層が苛酷なフランジ加
工に耐え、継目への優れた密着性が維持されると共に、
加工時におけるクラック、剥離等の被覆欠陥の発生が解
消された溶接缶を提供できた。
また、腐食性の内容物を充填した場合にも、内容物によ
る溶接継目の腐食をも防止することが可能となった。
(実施例) 本発明による優れた作用効果を次の例で更に具体的に説
明する。
本発明の実施例に用いる熱硬化性塗料は以下に述べる方
法により作成する。
+11エポキシ・ユリア系塗料 ビスフェノールAとエピクロルヒドリンの縮合生成物で
ある平均分子量2900のエポキシ樹脂(エピコート1
007、シェル社製)75部とブチルエーテル尿素ホル
ムアルデヒド樹脂25部を、それぞれケトン、エステル
、炭化水素等からなる混合溶剤に溶解させ固形分25%
のエポキシ・ユリア系塗料(2)を得る。
(2)エポキシ・フェノール系塗料 石炭酸0.5モルとp−クレゾール0,5モルを37%
ホルムアルデヒド水溶液1.5モルに溶かし、触媒とし
てアンモニア0.15モルを加えて95℃で3時間反応
させる。反応生成物はケトン、アルコール、炭化水素な
どから成る混合溶剤で抽出し、水で洗滌した後氷層を取
り除き、更に共沸法で残った少量の水分を除去し、冷却
してレゾール型フェノール樹脂の30%溶液を得る。上
記レゾール型フェノール樹脂溶液と予めケトン、エステ
ル、アルコール、炭化水素などから成る混合溶剤に溶解
させて得られた、ビスフェノールAとエピクロルヒドリ
ンの縮合生成物で平均分子量2900 (エピコート1
007、シェル社製)のエポキシ樹脂の30%溶液とを
混合する。
フェノール樹脂とエポキシ樹脂の重量比は30ニア0で
ある。この混合物を環流下で2時間予備縮合してエポキ
シ・フェノール系塗料を得る9次に熱可塑性樹脂として
あらかじめベレットより凍結粉砕して得られた平均粒径
20amのナイロン12(環球法による軟化点178℃
、カルボニル基濃度508 meq当量/loog)の
粉末を、エポキシ・フェノール系塗料固形分中の熱可塑
性樹脂の体積分率が20%になるように混合し、高速ミ
キサーで20分間撹拌分散させエポキシ・フェノール系
塗料fl)を得た。
次に缶胴及び前記したエポキシ・ユリア系塗料(2)及
びエポキシ・フェノール系塗料(11の使用方法を説明
する。
板厚0.23n+n+の錫の目付量、5.6g/m2の
通常のブリキ板にエポキシ・ユリア系塗料(エポキシ樹
脂とブチルエーテル尿素ホルムアルデヒド樹脂の重量比
3:1の混合物)を1缶胴のつぎ目部分にあたる場所を
除いて、焼付後の膜厚が内面側6μm、外面側3μmに
なるようにマージン塗装し、マージン寸法は両面が幅2
mmである。そして、200℃の熱風乾燥炉中で10分
間焼付硬化して得られた塗装板をブランクレングス20
6.40!m、ブランクハイド125.4 n+mのボ
ディーブランクに切断する。この缶胴ブランクを、通常
のシーム抵抗溶接機を用い、0.4 mm巾にラップさ
せ、それ自体公知のブリキ溶接条件下に加え、窒素ガス
気流中で製缶スピード40m/minにより溶接缶胴(
211径〔外径65.8mm1 )を得る。次に前記各
種塗料を溶接缶胴の継目部分の内面側にスプレー方式に
て、幅約81、乾燥塗膜の厚みが約40〜50μmにな
るように補修し、同時に外面側は、ロールコート法にて
継目部金属露出部の幅とほぼ等しい幅でエポキシエステ
ル系塗料を乾燥塗膜の厚みが約2〜10μmになるよう
に補修し、次に220℃の熱風乾燥炉中で3分間焼付け
、継目部分を被覆した缶胴を得た。次にこの缶胴体の両
側をグイ方式によるネックイン加工を行う(この時のネ
ック加工変形量は211径から209径へ変形させる)
、この際缶胴は、風温200℃の加熱エアーで約10秒
間加熱し、ネックイン加工時の缶渥が60℃になるよう
にする0缶渥は、公知の表面温度計を使用し缶温を測定
する。又、別の加熱方法としてインダクションヒーター
により加熱器電流を15Aに調整し、ネック加工部にあ
たる周辺を加熱して、ネックイン加工時の缶温か60℃
になるようにする。次にこの缶温か50℃以下にならな
い時点で7ランジ加工を行う。続いて、この缶胴内面側
のネック、フランジ加工部を肉眼で観察し、更に下記方
法により内面継目部分の金属露出状態を評価(エナメル
レータ−試験)する。
エナメルレータ試験 缶胴継目部分を幅2cmにわたって切り出し、この継目
に直角方向に幅5mm、平行方向120mmの部分を除
いてビニールテープでシールして試験片とする。この試
験片を3%食塩水より成る25°Cの電解液に3分間浸
漬した後に炭素棒を対極に用い、電圧100vで10秒
間にわたって定電圧電解を行い、その時に流れる平均の
電流値を測定する。各試料で20試験片の測定値の算術
平均値を結果として採用する。
ネック、フランジ加工後の缶胴体は、内外面にエポキシ
・ユリア系塗膜を有する呼び内径63.4++un缶用
のブリキ蓋及び内外面にエポキシフェノール系塗料を有
する内径6210金をそれぞれ二重巻締めし、得られた
エアゾール用空缶に常法によリ、液体ガラス磨き、洗濯
のり及びシェービングクリームをパックし、マウンティ
ングカップを取り付け50℃で6ケ月間貯蔵した後にそ
れぞれ開缶し、缶胴継目部分の腐食状態を観察した。先
に述べたネック、フランジ部の肉眼観察の結果及びエナ
メルレータ−試験そして、前記した新註部分の腐食状態
の観察結果(実缶試験)を第1表に示す。
比較例に用いる熱硬化性塗料は以下に述べる方法により
作成する。
(11比較例 1 アクリル樹脂(アクリル酸エステル、アクリルニトリル
、及びメタアクリル酸からなるアクリル共重合体)70
部にビスフェノールAとエピクロルヒドリンの縮合生成
物である平均分子量900のエポキシ樹脂20部とメラ
ミンとホルマリンとの付加縮合物であるメラミン樹脂1
0部をそれぞれケトン、エステル、アルコール、炭化水
素等からなる混合剤に溶解させ固形分30%のアクリル
・エポキシ塗料(3)を得る。
(2)比較例 2 塩化ビニル、酢酸ビニル共重合体平均重合度1000の
塩化ビニル系樹脂粉末を60部、該塩化ビニル樹脂を溶
解させない炭化水素系、エーテル系、エステル系の混合
溶剤に分散させ、さらにビスフェノールAとエピクロル
ヒドリンの縮合生成物である平均分子量900のエポキ
シ樹脂を10部とビスフェノールAとホルマリン及び触
媒にアンモニアを用いて付加縮合して得られたレゾール
型フェノール樹脂を5部とアクリル酸エステル、アクリ
ルニトリル及びメタアクリル酸からなるアクリル共重合
体のアクリル樹脂15部と、可塑剤としてのエポキシ化
大豆油を10部を配合した塩化ビニルオルガノゾル系塗
料(4)を得る。
(3)比較例 3 ビスフェノールAをホルマリンに溶解し、アンモニア触
媒のもとに温度95℃で約3時間反応させ、反応生成物
をケトン、アルコール、炭化水素系の混合溶剤で抽出し
、水で洗滌したのち、水層を取り除き、更に共沸法で残
った少量の水分を除去し、冷却して固形分30%のレゾ
ール型フェノール樹脂を得た。次にビスフェノールA型
エポキシ樹脂平均分子@3800(エピコート1009
、シェル社製)のエポキシ樹脂を予めケトン、エステル
、アルコール、炭化水素などからなる混合溶剤に溶解さ
せ固形分30%の溶液と前記フェノール樹脂とを混合す
る。フェノール樹脂と、エポキシ樹脂の重量比は50 
: 50である。この混合物を還流下で2時間予備縮合
してエポキシ・フェノール系塗料(5)を得る。
以上の比較例1.2.3の塗料をいずれも先に述べた実
施例と同様の方法で補修し、評価した結果を第1表に示
す。
4、
【図面の簡単な説明】
第1図は、 種々の熱硬化性樹脂含有被覆につい で、 温度とヤング率との関係を示す線図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属素材の接合すべき両端縁部を重ね合せ、電気
    抵抗溶接により継目を形成させ、缶胴を製造する工程と
    、 缶胴継目に熱硬化性樹脂含有塗料を、固型分としての厚
    みが10乃至100μmとなるように塗布し、該塗料を
    焼付けて、下記式 R_E=E_2_0/E_5_0 式中、E_2_0は温度20℃における被覆のヤング率
    (Kg/mm^2)を表わし、E_5_0は温度50℃
    における被覆のヤング率(Kg/ mm^2)を表わす、 で定義されるヤング率の温度依存性(R_E)が1.3
    乃至3.0の範囲内にあり且つE_2_0≧50Kg/
    mm^2である腐食バリヤー性熱硬化性樹脂含有被覆を
    形成させる工程と、 継目被覆溶接缶胴を、50℃以下にならない時点で温間
    でフランジ加工に賦する工程と から成る溶接缶の製造方法。
JP20138089A 1989-08-04 1989-08-04 溶接缶の製造方法 Granted JPH0280139A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20138089A JPH0280139A (ja) 1989-08-04 1989-08-04 溶接缶の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20138089A JPH0280139A (ja) 1989-08-04 1989-08-04 溶接缶の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11894187A Division JPS63294348A (ja) 1987-05-18 1987-05-18 ネックイン加工溶接缶の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0280139A true JPH0280139A (ja) 1990-03-20
JPH0329489B2 JPH0329489B2 (ja) 1991-04-24

Family

ID=16440120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20138089A Granted JPH0280139A (ja) 1989-08-04 1989-08-04 溶接缶の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0280139A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5101520A (en) * 1990-09-14 1992-04-07 Lockhart Alonzo E Hemorrhoid treatment system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5101520A (en) * 1990-09-14 1992-04-07 Lockhart Alonzo E Hemorrhoid treatment system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0329489B2 (ja) 1991-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1062561A (en) Weldable coated steel sheet
CA2801874C (en) Metal pipe for vehicle piping and method of surface-treating the same
WO1998018870A1 (fr) Composition de revetement et feuille metallique revetue de resine
KR850000809B1 (ko) 이음매를 피복한 틴 프리스틸(tin-free steel)용접깡통
KR860000867B1 (ko) 이음매를 피복한 주석도금 강판제 용접캔
JPS6158106B2 (ja)
JPH0280139A (ja) 溶接缶の製造方法
JPS63294348A (ja) ネックイン加工溶接缶の製造方法
JPS5822270B2 (ja) 被覆溶接罐及びその製法
JPH0234671B2 (ja)
JPS6168238A (ja) 溶接可能な高耐食性燃料容器用被覆鋼板
JP2006264734A (ja) 飲料用アルミニウム缶内面塗装方法及び該方法で塗装された飲料用アルミニウム缶
JPS5933036B2 (ja) 継目を被覆したテイン・フリ−・スチ−ル製溶接罐及びその製法
JPS6191390A (ja) アルコ−ルもしくはアルコ−ル含有燃料容器用鋼板
JPS6164442A (ja) 溶接可能な高耐食性燃料容器用鋼板
JP4293065B2 (ja) 耐硫化変色性、耐食性に優れた溶接缶
JPS58177448A (ja) 錫めつき鋼板を用いた溶接缶体
JPS60183070A (ja) 溶接缶体の製造方法
US20100320216A1 (en) Surface-treated tin-plated steel sheet for welded cans and welded cans made therefrom
JPS5938140B2 (ja) 継目を被覆した罐
JPH0416225B2 (ja)
JPH02242738A (ja) ブリキラミネート材を用いた缶体及び製法
JPH01182244A (ja) 多段ネックイン溶接缶
JPS61270389A (ja) 燃料容器用鋼板
JPS5847072A (ja) 金属製ビン用接着剤