JPH01182244A - 多段ネックイン溶接缶 - Google Patents

多段ネックイン溶接缶

Info

Publication number
JPH01182244A
JPH01182244A JP32727387A JP32727387A JPH01182244A JP H01182244 A JPH01182244 A JP H01182244A JP 32727387 A JP32727387 A JP 32727387A JP 32727387 A JP32727387 A JP 32727387A JP H01182244 A JPH01182244 A JP H01182244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
neck
resin
welded
seam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32727387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0741917B2 (ja
Inventor
Shigeru Yokoi
茂 横井
Tetsuya Yokoo
徹也 横尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP62327273A priority Critical patent/JPH0741917B2/ja
Publication of JPH01182244A publication Critical patent/JPH01182244A/ja
Publication of JPH0741917B2 publication Critical patent/JPH0741917B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ネックイン溶接缶に関するもので、より詳細
には、溶接による側部継目に有機樹脂被覆が施された状
態で多段ネックイン加工が行われ、加工後にも該継目の
耐腐食性が確実に維持される缶に関する。
(従来の技術) 従来、缶胴の製造法としては所定サイズに裁断した缶用
金属素材を円筒状に成形し、素材の両端部を重ね合せ、
この部分を溶接等の手段で接合して継目を形成させる方
法が最も広く行われている。
この方法で形成される側面継目缶内面側には、素材の切
断端縁部、即ちカットエツジが必ず露出しており、この
素材のカットエツジを被覆することが、素材の腐食を防
止し且つ内容物中への金属溶出を抑制する点で極めて重
要となる。
この継目、特に素材のカットエツジを被覆保護するため
の提案も従来様々行なわれている。このような提案の内
有効なものとして、特公昭59−38140号公報には
、溶接缶の継目に、熱硬化性樹脂から成る連続相と熱可
塑性樹脂から成る分散相とから成り、前記熱可塑性樹脂
粒子は0.1乃至80μの数平均粒径と50乃至300
℃の環球法軟化点とを有し、前記熱硬化性樹脂と前記熱
可塑性樹脂とは95:5乃至25ニア5の体積比で存在
す゛る被覆層を設けることが提案されている。
(発明が解決しようとする問題点) 前記従来技術の被覆層は、溶接継目への密着性、腐食成
分に対するバリヤー性及び二重巻締等の加工性に関して
概ね満足すべきものではあるが、未だ多段ネックイン缶
の用途には多くの問題を有することがわかった。
ネックイン加工部は特に多段ネックイン加工部は、缶詰
製品に特異な5美観を与えると共に、缶蓋の径を縮小し
て、缶蓋のコストを低減させ且つ缶詰の積み重ね(スク
ッキング)を可能にする等の利点を有するものであるが
、このネックイン加工に際して、缶胴を形成する金属素
材及び有機樹脂被覆は周方向寸法が縮小され且つ軸方向
寸法が拡大されるような塑性流動を生ずるが、前述した
複合被覆は、このような塑性流動に十分追随し得ず、加
工時にクラック等の被覆欠陥を発生する傾向がある。
また、缶詰内容物は金属素材に対して腐食性を示し、ス
ズメツキ層等の表面処理層は一般に内容物による腐食に
対して耐性を有するとしても、溶接継目部では、鋼基質
が溶接時のスプラッシュ等により露出し易いことから、
この露出部が容易に腐食され、孔食による漏洩や鉄の内
容物への溶出が問題となるのである。特にネックイン加
工部では、継目上の有機樹脂被覆に前述した欠陥が発生
し易いことから、この部分の腐食がもっとも重要な問題
となるのである。
従って本発明の技術的課題は、従来の溶接缶における上
記欠点が解消され、溶接継目上の被覆層が、苛酷なネッ
クイン加工を受けた場合にも、継目への優れた密着性が
維持されると共に、加工時におけるクランク、剥離等の
被覆欠陥の発生が解消された多段ネックイン溶接缶を提
供するにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明によれば、金属素材から形成され、溶接による側
部継目と該継目を覆う有機樹脂被覆とを備えた溶接缶で
あって、該溶接缶は側部継目に有機樹脂被覆を有し、該
有機樹脂被覆は、官能性基を有する熱可塑性樹脂成分と
該熱可塑性樹脂成分を架橋するための熱硬化性樹脂成分
とを、沸点温度におけるメチルエチルケトン抽出率が4
0乃至0.1%の範囲となり、20℃で測定したときの
伸び率が、30%以上となるように組合わせ且つ硬化し
た組成物から成り、且つ15乃至80μmの平均膜厚を
有することを特徴とするネックイン溶接缶が提供される
(作 用) 本発明に使用する有機被覆樹脂は、配合成分としては熱
可塑性樹脂成分と熱硬化性樹脂成分とを含有するが、前
者が鎖状セグメント及び後者が架橋セグメントとして存
在し、これらが結合してメチルエチルケトン抽出率(沸
点温度)が40乃至0.1%の架橋構造体として存在す
ることが重要な特徴である。この有機被覆樹脂中の抽出
成分(未架橋成分)は、未反応の熱可塑性樹脂成分及び
/又は未反応の熱硬化性樹脂成分とから成る。本発明は
、上記被覆を被覆欠陥の発生や継目と被覆の密着性の低
下なしに継目被覆溶接缶のネックイン加工が可能と成る
という知見に基づくものである。 ネックイン加工は、
製缶の分野では周知の加工手段ではあるが、継目被覆溶
接缶の場合には、この加工手段を施すことが容易でない
という特段の事情が存在するのである。その事情とは、
第一に溶接継目の表面は溶接時の影響により、継目以外
の金属素材とは全く異なり、被覆との密着力が低い状態
となっていること;第二に溶接継目の表面はメツキや電
解処理或は化学処理等による表面処理効果が失われ、腐
食が容易に進行しやすい状態となっていること;第三に
継目の腐食を防止するためには継目に対する密着力が大
であり、且つ腐食性成分に対するバリヤー性が大きい緻
密な熱硬化性樹脂含有被覆をかなり厚く設けなければな
らず、そのためこのような被覆は苛酷な絞り加工に耐え
られないこと等である。
本発明は、被覆の加工性に寄与する熱可塑性樹脂成分と
被覆の密着性に寄与する熱硬化性樹脂成分との間に架橋
構造を導入することにより、ネックイン加工に際しても
、継目の被覆の完全さを維持することが可能となる。一
般に、金属の被覆の完全さは、この被覆部分を電解質溶
液中に浸漬し、被覆を通して漏洩する電流値を評価する
試験法(エナメルレータ−試験)で評価することができ
る。下記第1表は、エポキシ−フェノール塗料に塩化ビ
ニル樹脂の分散型塗料と、エポキシフェノール塗料と該
塗料に対して反応性を有する塩化ビニル−酢酸ビニル部
分ケン化共重合体とを含有する硬化型塗料とについて、
これらを溶接継目に施し、トリプルネックイン加工した
部分のエナメルレータ−試験結果を示す(詳細は後述す
る実施例1参照)。
第  1  表 分散型塗料  <1.0mA      20mA硬化
型塗料  < 1.0mA      < 1.0mA
上記第1表の結果によると、熱可塑性樹脂と熱硬化性樹
脂との間に架橋構造を導入した本発明の塗料では、分散
型の塗料に比して、トリプルネックイン加工部における
被覆の完全さが著しく優れたレベルに維持されることが
わかる。これは、本発明による架橋構造の塗料では、分
散型塗料のように、加工時において粒界剥離によるボイ
ド形成が避けられるとともに、架橋構造そのものに柔軟
な線状セグメントが導入されるため加工性が向上するた
めと推定される。
本発明においては、MEK抽出率を40乃至0.1%の
範囲とすることも重要である。この抽出率は架橋構造の
マクロ的な量に関連する。一般に、架橋の程度が大きく
なると被覆物性としては伸びが小さくなり、逆に金属基
体に対する密着力は小さくなる。本発明に用いる被覆で
は、架橋の程度が比較的高い状態で塗膜の伸びが比較的
大きい状態に維持することが可能であるが、一般にME
K抽出率を0.1%以上とすることにより密着力を1.
0にg78mm巾以上とし、また抽出率を40%以下に
抑制することにより、塗膜の伸びを30%以上とするこ
とが可能となる。これらの関連も後述する例を参照する
ことにより明白となろう。
腐食成分のバリヤー性に関しては、平均15μm以上の
被覆を設けるべきであり、一方80μmを超えると、ネ
ックン加工に際して塗膜割れや、剥離を生ずるようにな
る。
(発明の効果) 本発明によれば、溶接継目の有機樹脂被覆が苛酷多段ネ
ックイン加工にも耐え、継目への優れた密着性が維持さ
れると共に、加工時におけるクラック、剥離等の被覆欠
陥の発生も解消され、耐腐食性に優れたネックイン溶接
缶が提供できた。また、被覆の優れた加工性により、被
覆の加熱なしに室温でのネックイン加工が可能となり、
工程も簡略化された。
(発明の好適実施態様の説明) 本発明を以下に詳細に説明する。
産度蛋コ 缶体を構成する金属素材としては、未処理の鋼板(ブラ
ックプレート)の他にブリキ、亜鉛メツキ板、クロムメ
ツキ板、スズニッケルメッキ板等の電解メツキ乃至は溶
融メツキ鋼板、あるいはクロム酸、リン酸等で化学処理
した鋼板、或は電解クロム酸処理鋼板等の化成鋼板を挙
げることかでと、更にアルミニウム板のような軽金属板
を用いることもできる。
側面継目の形成は、電気抵抗溶接によって好適に行われ
、この側面継目の電気抵抗溶接は、缶用素材を円筒状に
形成し、形成される重ね合せ部を一対の電極ローラー間
に通過せしめるか、或は電極ワイヤーを介して上下一対
の電極ローラー間に通過せしめることによって行われる
。この際溶接操作を不活性雰囲気中で行い、かつ溶接部
の表面温度が550℃に低下するまでの雰囲気を不活性
雰囲気とすることが、継目外表面にポーラスな金属酸化
物層が形成させるのを防止し、保護塗料の密着性を向上
させるために望ましい。不活性雰囲気としては、窒素、
アルゴン、ネオン、水素、二酸化炭素等を使用すること
ができる。上述した不活性気体の気流中に溶接接合部を
保持して作業を行うのが好ましいが、上記気体を充填し
た密閉容器内で作業を行ってもよい。
電解クロム酸処理鋼板(ティン・フリー・スチール)の
ように、金属素材の表面に非導電性の保護被膜が形成さ
れている場合には、電気抵抗溶接に先立って、重ね合せ
部からこれらの非導電性被膜を除去して行うことができ
、またこの被膜が薄い場合には錫メツキワイヤを電極と
してそのまま行ってもよい。
この溶接缶の側面継目の幅は、缶の径によっても相違す
るが、0.2乃至12mmのような比較的小さい幅でよ
く、この継目形成法によれば、缶用素材の使用量を少な
くできることが顕著な利点の一つでもある。また、継目
の厚みは、素材厚みの2倍から1.2倍まで変化し得る
。即ち、溶接時に重ね合せ部を高圧力で押圧することに
より、継目の厚みを減少させ、これにより二重巻締に際
して継目部とそれ以外の部分との段差を小さくし得るこ
とも、この溶接法の利点である。
電気溶接時における電気導通状態を良好にしてスプラッ
シュの発生を防止するためには、スズ系メツキ層を備え
た金属素材を用いることが望ましい。
有機樹脂被覆 本発明に用いる有機樹脂被覆は、既に述べた如く、(A
)熱可塑性樹脂に対する官能基を有する熱可塑性樹脂成
分、及び(B)該熱可塑性樹脂成分と反応し得る熱硬化
性樹脂成分とから構成される。
熱可塑性樹脂成分(A)の官能基としては、水酸基、カ
ルボキシル基、酸無水物基、アミノ基、或は加水分解に
よりこれらの基を容易に生じ得る官能基等を挙げること
ができ、これらの官能基は熱可塑性樹脂成分(A)当り
5乃至700ミリイクイバレント/100g樹脂、特に
10乃至600ミリイクイバレント/100g樹脂の範
囲で存在するのがよい。上記範囲よりも官能基濃度が低
い場合には、架橋構造の生成が不十分であり、一方上記
範囲よりも多い場合には、親水性が増大して、腐食成分
に対するバリヤー性が低下する。
熱可塑性樹脂を構成する主たる反復単位としては、塩化
ビニル系、アクリル乃至メタクリル系、ブタジェン系、
スチレン系等の付加重合体タイプのものや、ポリアミド
、ポリエステル等の縮合重合タイプのものが挙げられる
が、これらは造膜性に優れ、耐湿性、腐食成分に対する
バリヤー性等に優れたものでなければならない。その適
当な例は、これに限定されないが、次のとおりである。
(i)塩化ビニル系重合体; 塩化ビニル−酢酸ビニル部分乃至完全ケン化共重合体、
塩化ビニル−酢酸ビニル部分乃至完全ケン化共重合体の
ブチラール化物、塩化ビニル−無水マレイン酸共重合体
、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体、
塩化ビニル−酢酸ビニル−アクリル酸共重合体、塩化ビ
ニル−酢酸ビニル−γ−ヒドロキシプロピルアクリレー
ト共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−N、N’ −ジ
エチルアミノエチルアクリレート共重合体等。
(if)アクリル共重合体 メタクリル酸メチル−無水マレイン酸共重合体、メタク
リル酸メチル−アクリル酸エチル−無水マレイン酸共重
合体、メタクリル酸メチル−γ−ヒドロキシプロピルメ
タクリレート共重合体、メタクリル酸メチル−アクリル
酸エチル−N−二チルアミノエチルアミノエチルアクリ
レート共重合体等。
(fit)共単量体として、アクリル酸、メタクリル酸
、無水マレイン酸等のエチレン系不飽和カルボン酸また
はその無水物またはβ−ヒドロキシプロピル(メタ)ア
クリレート等の水酸基含有(メタ)アクリレートを含む
ブタンジエン系及び/又はスチレン系共重合体。
(iv) トリメチロールプロパン、グリセリン、ペン
タエリスリトール、マンニトール、ソルビトール等の3
価以上の多価アルコールやトリメリット酸、ピロメリッ
ト酸等の3価以上の多価カルボン酸を共単量体として含
有するエチレンテレフタレート系及び/又はエチレンイ
ソフタレート系のポリエステル。
(V)ジエチレントリアミン、トリエチレンへキサミン
、テトラメチレンテトラミン等の3価以上のポリアミン
を含有するポリアミド。
(vi)水酸基末端ポリエステルプレポリマー、水酸基
末端ポリエーテルプレポリマー、アミノ基末端ポリアミ
ドプレポリマー等の官能基末端プレポリマーと、エポキ
シ樹脂とを反応させて得られるエポキシ−プレポリマー
−ブロック共重合体。
熱硬化性樹脂(B)は、前述した熱可塑性樹脂(A)の
官能基に対して反応性を有するものであり、例えば、フ
ェノール・ホルムアルデヒド樹脂、フラン−ホルムアル
デヒド樹脂、キシレン−ホルムアルデヒド樹脂、ケトン
−ホルムアルデヒド樹脂、尿素ホルムアルデヒド樹脂、
メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、アルキド樹脂、不飽
和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ビスマレイミド樹
脂、トリアリルシアヌレート樹脂、熱硬化性アクリル樹
脂、シリコーン樹脂、油性樹脂等の単独或は2f1以上
の組合せの中から、硬化状態の塗膜が前述した塗膜特性
を与えやすいものとして、エポキシ−フェノール系塗料
樹脂及び/又はエポキシ−アミノ系エポキシ−アミノ系
塗料樹脂が挙げられる。これらの塗料樹脂において、一
般にフェノール樹脂及びアミノ樹脂は、架橋密度をより
増大させる成分であり、一方エポキシ樹脂は前者よりか
なり少ない架橋密度を与えることから、これらの組合せ
を選ぶことにより、最適のMEK抽出率、伸び及び密着
力を与えることができる。一般にエポキシ樹脂成分とフ
ェノール樹脂成分及びアミノ樹脂成分との比率は、60
 : 40乃至95:5、特に70 : 30乃至90
:10の重量比の範囲内にあるのがよい。
両樹脂(^)及びCB)の組合せ比率は、用いる各樹脂
の種類にもよるが、熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂とは、
60 : 40乃至99:1、特に70:30乃至96
:4の重量比の組合せか、所望の特性値が得られるよう
に定める。
缶体継目への樹脂被覆は、これらの樹脂を塗料として、
ローラ塗布、スプレー塗布、フローコート、浸漬塗布等
のそれ自体公知の手法で行うことができる。形成される
塗膜の焼付は、150乃至400℃で20秒乃至5分間
の焼付条件から前述したMEK抽出率、伸び及び密着力
が得られるような条件を設定する。
保護被覆の厚みは、溶接継目において、10乃至100
μm、特に20乃至60μmの範囲内となるように行う
のがよい。
本発明において、有機樹脂被覆層に予め滑剤を含有させ
ておくことが被覆継目のネックイン加工性を高めるため
に好ましい。滑剤としては、それ自体公知の任意のもの
を使用でき、例えば次のものを用いることができる。
1、脂肪族炭化水素系 流動パラフィン 工業用白色鉱油 合成パラフィン 石油系ワックス ペトロラタム 無臭軽質炭化水素 2、 シリコーン オルガノポリシロキサン 3、脂肪酸、脂肪族アルコール 高級脂肪酸 動物または植物油脂から得られた脂肪酸及びそれらの脂
肪酸を水素添加したもので、炭素数が8〜22のもの ヒドロキシステアリン酸 直鎖脂肪族−価アルコール 動物または植物油脂またはそれらの脂肪酸エステルを還
元または天然ロウを分解蒸留して得られる炭素数4以上
のもの トリデシルアルコール 4、 ポリグリコール ポリエチレングリコール 分子量200〜9500のもの ポリプロピレングリコール 分子量1000以上のもの ポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレン−ブロック
重合体 分子量1900〜9000のもの 5、 アマイド、アミン 高級脂肪酸アミド オレイルパルミトアマイド ステアリルエルカミド 2ステアロミドエチルステアレート エチレンビス脂肪酸アマイド NN’ オレオイルステアリルエチレンジアミン NN’ ビス(2ヒドロキシエチル)アルキル(C82
〜C8♂)アマイド NN’ ビス(ヒドロキシエチル)ラウロアマイド Nアルキル(C+a〜C+a)トリメチレンジアミンと
反応したオレイン酸 脂肪酸ジェタノールアミン ジ(ヒドロキシエチル)ジエチレントリアミンモノアセ
テートのジステアリン酸エステル6、−価、多価アルコ
ールの脂肪酸エステルステアリン酸n−ブチル 水添ロジンメチルエステル セバシン酸ジブチルくn−ブチル〉 セバシン酸ジオクチル く2エチルヘキシル、n−オクチル共〉グリセリン脂肪
酸エステル グリセリンラクトステアリル ペンタエリスリトールのステアリン酸エステル ペンタエリスリトールテトラステアレートソルビタン脂
肪酸エステル ポリエチレングリコール脂肪酸エステルポリエチレング
リコールモノステアレートポリエチレングリコールジラ
ウレート ポリエチレングリコールモノオレエートポリエチレング
リコールジオレエート ポリエチレングリコールヤシ脂肪酸エステルポリエチレ
ングリコールトール油脂肪酸エステル エタンジオールモンタン酸エステル 1.3ブタンジオールモンタン酸エステルジエチレング
リコールステアリン酸エステルプロピレングリコール脂
肪酸エステル 7、トリグリセライド、ワックス 水添食用油脂 綿実油及びその他の食用油 アマニ油 パーム油 12−ヒドロオキシステアリン酸のグリセリンエステル 水添魚油 牛脂 スパームアセチワックス モンタンワックス カルナバワックス 密蝋 木蝋 m個脂肪族アルコールと脂肪族飽和酸エステル く例:硬化鯨油ラウリルステアレート、ステアリルステ
アレート〉 ラノリン 8、高級脂肪酸のアルカリ金属、アルカリ土類金属、亜
鉛及びアルミニウムの塩(金属石鹸)9、低分子量オレ
フィン樹脂 低分子量ポリエチレン 低分子量ポリプロピレン 酸化ポリエチレン 10、フッ素系樹脂 ポリ4フツ化エチレン 4フツ化エチレン/6フツ化プロピレン共重合体 ポリ塩化3フツ化エチレン ポリフッ化ビニル 11、その他 プロビレングリコールアルギネート ジアルキルケトン アクリルコポリマー(例えばモンサ
ント社製モダフロー等)これらの滑剤は、一般に0.2
0以下、特に0.15以下の動摩擦係数となるような量
で被覆樹脂中に配合する。具体的な配合量は、滑剤の種
類によっても相違し、−概に規定できないが、一般的に
言って、被覆樹脂の固形分を基準にして、0.5乃至5
.0重量%、特に1.0乃至2.0重量%の範囲から、
硬化被覆の動摩擦係数が前記値となるような配合量を選
択すればよい。
樹脂被覆中に前記滑剤を含有させる代りに、或は含有さ
せると同時に、樹脂被覆上に滑剤を液状乃至は溶融状態
で樹脂被覆上に薄くスプレー塗布することも可能である
木ム久しヱ迦工 このようにして製造される継目被覆缶胴を、それ自体公
知のネックイン加工法、例えば、ダイ方式、或はスピン
ネックイン方式により一段或は複数段のネックイン加工
に賦する。
下記式 式中、RLはネックイン加工前の缶胴外径を表わし、R
3はネックイン加工部の缶胴外径を表わす。
で定義されるネックン加工率は、−段で1.01乃至1
.10、特に1.02乃至1.07の範囲にあるのがよ
く、多段ネックイン加工の場合には、全体で1.lO乃
至1.30、特に1.11乃至1.25の範囲内にある
のがよい。
ネックイン加工は、50℃以上で且つ被覆のガラス転移
点温度(T1)よりも低い温度で行うのがよい。即ち、
被覆の15以上の温度では、被覆と工具との係合等によ
り、被覆自体に傷が入るので好ましくなく、一方50℃
よりも低い温度では、ネックイン加工に際して被覆が金
属素材の塑性流動に追従し得す、被覆の剥離やクラック
発生等の被覆欠陥が発生し易い。
ネックイン加工に際して、工具と接触する缶胴部に滑剤
、潤滑剤を塗布したり、あるいは缶胴と接触する工具表
面を潤滑性能に優れた素材で形成したりし得ることは任
意である。
ネックイン加工された缶胴開口端部には、フランジ加工
を行い、缶端と二重巻締して、最終缶体とする。
(実施例) 本発明の実施例に用いる内面補修塗料は以下に述べる方
法により作成する。
(1)熱硬化性ビニル塗料(実施例1)塩化ビニル−酢
酸ビニル共重合体、平均分子量的20000を82部と
、メラミンとホルマリンの付加縮合物であるメラミン樹
脂3部をそれぞれケトン、アルコール、炭化水素等から
成る混合溶剤に溶解させ、更にキシレノールとホルマリ
ン及び触媒にアンモニアを使用し付加縮合して得られた
レゾール型フェノール樹脂を5部と高分子可塑剤として
ポリエステルを5部そして安定剤として平均分子量35
0のエポキシ樹脂を5部配合して熱硬化性ビニル塗料を
得る。
(2)ポリエステル系塗料(実施例2)下記酸成分、及
びグリコール成分を、テトラブチルチタネート触媒と共
にガラス製反応装置に仕込み、攪拌しつつ約200℃に
加熱し、発生するメタノールを除去しつつ約1時間反応
を続け、数平均分子量が約2000のポリエステルオリ
ゴマーを製造した。
酸成分 テレフタル酸ジメチル    20モル%イソフタル酸
ジメチル    60 〃セバシン酸ジメチル    
 20 〃グリコール成分 エチレングリコール     90モル%ブチレングリ
コール     SO〃 次いで、この反応系に分子量調整剤を添加し、反応温度
を260℃に上昇するとともに、0.1〜0.5m+a
Hgに減圧にして約1時間反応させた。
得られる分子量(Iir、 )約5000のポリエステ
ルプレポリマーに対して、ビスフェノールA型エポキシ
樹脂(平均分子量的900、エポキシ当量的500)を
10重量%添加し、加熱を続け、エポキシ−ポリエステ
ル・ブロックコポリマー(数平均分子量的14000)
を得た。
得られたコポリマーを冷却し、イソホロン−キシレン−
ブタノール系混合溶媒に溶解して溶液とした。
一方フエノール成分として、3.5−キシレノ−・ル8
0モル%及びビスフェノールA20モル%を含有するレ
ゾール型フェノールホルムアルデヒド樹脂のキシレン−
MIBK(メチルイソブチルケトン)−イソプロパノ−
ルーブタノール混合溶媒溶液を用意した。
この両溶液を、エポキシ−ポリエステル・ブロックコポ
リマーと、レゾール型フェノールホルムアルデヒド樹脂
とを60 : 40の重量比で混合し、リン酸触媒を0
.5重量部で添加し、固形分濃度301i量%の被覆用
塗料とした。
比較例に用いる内面補修用塗料は、以下に述べる方法に
より作成する。
(1)エポキシ−フェノール系塗料(比較例1)石炭酸
0.5モルとp−クレゾール0.5モルを37%ホルム
アルデヒド水溶液1.5モルに溶かし、触媒としてアン
モニアを使用し、95℃で反応させた。その反応生成物
はケトン、アルコール、炭化水素などから成る混合溶剤
で抽出し、水で洗浄し、冷却してレゾール型フェノール
樹脂の30%溶液を得る。又、別にケトン、エステル、
アルコール、炭化水素等から成る混合溶剤に溶解させて
得られた平均分子量3750、エポキシ当量2700の
エポキシ樹脂溶液とを該フェノール樹脂と該エポキシ樹
脂の重量比が25ニア5になるように混合し、この混合
物を還流下で2時間予備線合してエポキシフェノール系
塗料を得る。
(2)ビニルオルガノゾル系塗料(比較例2)塩化ビニ
ル−酢酸ビニル共重合体平均重合度1000の塩化ビニ
ル系粉末を60部、該塩化ビニル樹脂を溶解させない炭
化水素系、エーテル系、エステル系の混合溶剤に分散さ
せ、更にビスフェノールAとエピクロルヒドリンの縮合
生成物である平均分子量900のエポキシ樹脂を10部
とビスフェノールAとホルマリン及び触媒にアンモニア
を用いて付加縮合して得られたレゾール型フェノール樹
脂を5部とアクリル酸エステル、アクリルニトリル及び
メタアクリル酸から成るアクリル共重合体のアクリル樹
脂15部と可塑剤としてのエポキシ大豆油を10部を配
合した塩化ビニルオルガノゾル系塗料(5)を得る。
次に缶胴及び前記した熱硬化性ビニル系塗料及びポリエ
ステル系塗料等の使用方法を説明する。
板厚が0.22mmで、最上面のクロム系保護層10m
g/m2、その上に700 mg/m2の錫メツキ層と
、50mg/l112のニッケル層を有する5n−Nl
メツキ鋼板をブランクレングス206.4 Xブランク
ハイド80mmを用い内面となるべき面にエポキシ・フ
ェノール系塗料を焼付は後の膜厚が4μmになるように
ロール塗装し、200℃で10分間焼付けしもう一方の
、缶の外面側になる面には、アクリル系塗膜を焼付後の
膜厚が6μmとなるようにロール塗装し、180℃−1
0分間焼付けし塗装板を得た。なお、内面、外面共に側
面接合部に対応する端縁に沿って、両面が幅2mmにわ
たり未塗装となっている。
次に、通常のシーム抵抗溶接機を用い、0.4 mm幅
にラップさせ、それ自体公知の溶接条件下に加え、窒素
ガス気流中で、製缶スピード50 m/minのにより
溶接缶胴体を得た。そして、側面接合部内面の補修をス
プレ一方式の常法のフローコート法で先に述べた熱硬化
性ビニル系塗料、ポリエステル系塗料、ビニルオルガノ
ゾル系塗料を焼付後の膜厚が30〜40μmとなるよう
に塗布しく塗布幅は約8111ff+)接合部を被覆し
た缶胴を得る。
尚、焼付は、200〜230℃の温度内で時間は、2〜
3分間の範囲でそれぞれの塗料に適正な条件で成膜させ
た。
次に、この缶胴をダイ方式によりネックイン加工を行う
。この時のネックイン加工変形量は、211径から20
9径の1段ネックと更に208径への2段ネック、そし
て206.5径の3段ネックを行う。加工時の温度は常
温(20℃)である。
この成形された缶胴体と成形加工前(ストレートボディ
)の内面継目部分の金属露出状態を評価(エナメルレー
タ−試験する)。
・エナメルレータ−試験 缶胴継目部分を幅2cmにわたって切り出し、この継目
に直角方向に幅5 mm、平行方向80II1mの部分
を除いてビニールテープでシールして試験片とする。こ
の試験片を1%食塩水より成る25℃の電解液に3分間
浸漬した後に炭素棒を対極に用い、電圧100vで10
秒間にわたって電圧電解を行い、そのときに流れる平均
の電流値を測定する。各試料で20試験片の測定値の算
術平均値を結果として採用する。
その結果を第1表に示す。
また、それぞれの補修塗膜のメチルエチルケトン抽出率
を調べるために先に説明した缶胴用のブランクで内面、
外面共に未塗装の板を使用し同様に溶接及び補修、焼付
けし、ISS塗膜のみを塗布したサンプルを得る。この
缶胴体を補修塗膜が残るように幅2cmにわたって切り
出し、抽出測定用サンプルとする。抽出溶媒としてメチ
ルエチルケトンを使用し、沸点温度(79,6℃)で1
時間抽出したときの可溶分の百分率として定義した。
塗膜の伸び率は抽出測定用サンプルと同一の試験片を硝
酸そして塩酸処理して板材を溶解し、水洗し、乾燥して
塗膜のみを得る。この塗膜を下記の方法により伸び率を
測定した。
・伸び率測定方法 通常の恒温槽付き引張試験機を使用。
引張速度: 10mm/ffl1n 測定温度:20℃一定 密着力は抽出測定用サンプルと同一の試験片を使用する
。次に、厚さ100gmのアルミホイルの片面にエポキ
シ・フェノール系塗料を塗布する。
エポキシ・フェノール系塗料はつぎのようにして調整し
た。ビスフェノールA1モルに対し1.5モルの割合で
37%ホルムアルデヒド水溶液を加え、塩基性触媒を加
えて95℃で反応させた。その反応生成物を混合溶剤(
ケトン、アルコール、炭化水素系混合溶剤)で抽出し、
水で洗浄した後、共沸または沈降法により水を除去した
このようにして得られたレゾール型フェノール樹脂溶液
と、別に予めケトン、エステル、アルコール、炭化水素
等から成る混合溶剤に溶解させて得られるビスフェノー
ルAとエピクロルヒドリンの縮合生成物であるエポキシ
樹脂(エピコート1009、シェル社製、数平均分子量
3750、エポキシ当量2700)溶液とを、該フェノ
ール樹脂と該エポキシ樹脂の重量比が30 : 70に
なるように混合し、温度を110℃で3時間予備縮合し
、固形公約30%のエポキシ・フェノール系塗料を焼付
は後の膜厚が4μmになるようにロール塗装し、210
℃で10分間焼付しアルミホイルの塗装板を得る。この
塗装板を20mmX100111ffiのサイズに切断
する。
次に補修塗膜の試験片上にナイロン11のフィルム(幅
8mm)をのせ、更にその上に先の切断したアルミホイ
ル塗装板を塗装面がナイロンに当たるようにして一組の
中間試料とする。
これを200℃に加熱されたホットプレスにて、1分間
の予備加熱そして30秒間の圧力5Kg/cm”の加熱
圧着をし、最終試料とする。これらの試料を通常の引張
試験機にて18o°ビ一ル強度(Kg/ amm幅)を
測定し補修塗膜と板表面との密着力とした。
以上の結果を第2表に示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属素材から形成され、溶接による側部継目と該
    継目を覆う有機樹脂被覆とを備えた溶接缶であって、該
    溶接缶は側部継目に有機樹脂被覆を有し、 該有機樹脂被覆は、官能性基を有する熱可塑性樹脂成分
    と該熱可塑性樹脂成分を架橋するための熱硬化性樹脂成
    分とを、 沸点温度におけるメチルエチルケトン抽出率が40乃至
    0.1%の範囲となり、20℃で測定したときの伸び率
    が、30%以上となるように組合わせ且つ硬化した組成
    物から成り、且つ15乃至80μmの平均膜厚を有する
    ことを特徴とするネックイン溶接缶。
JP62327273A 1987-12-25 1987-12-25 多段ネックイン溶接缶 Expired - Lifetime JPH0741917B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62327273A JPH0741917B2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25 多段ネックイン溶接缶

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62327273A JPH0741917B2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25 多段ネックイン溶接缶

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01182244A true JPH01182244A (ja) 1989-07-20
JPH0741917B2 JPH0741917B2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=18197279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62327273A Expired - Lifetime JPH0741917B2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25 多段ネックイン溶接缶

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0741917B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011084319A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Hokkai Can Co Ltd 溶接缶体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6049425A (ja) * 1983-08-29 1985-03-18 Sharp Corp 文章処理装置における表示方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6049425A (ja) * 1983-08-29 1985-03-18 Sharp Corp 文章処理装置における表示方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011084319A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Hokkai Can Co Ltd 溶接缶体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0741917B2 (ja) 1995-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020005223A1 (en) Corrosion resistant metal tube and process for making the same
JP5255658B2 (ja) 金属製被加工物の摩擦係数を調節する方法
KR850000809B1 (ko) 이음매를 피복한 틴 프리스틸(tin-free steel)용접깡통
US2125387A (en) Protective coating
TWI490370B (zh) 容器用鋼板及其製造方法
US6905041B1 (en) Fuel tank made from aluminum coated steel sheet
US3948686A (en) Zinc dust primer systems for metal sheets deformable by noncutting processes
JP2005298837A (ja) 金属表面処理組成物及びそれを使用した金属板
CN1052881A (zh) 非水涂料组合物及涂敷的金属
KR860000867B1 (ko) 이음매를 피복한 주석도금 강판제 용접캔
JP4879792B2 (ja) 高耐食性表面処理鋼板
JPH01182244A (ja) 多段ネックイン溶接缶
EP1484174B1 (en) Resin coated steel sheet and can formed by pressing the same
JPH09192601A (ja) アルミニウムまたはアルミニウム合金表面への複合皮膜形成方法
JP3595490B2 (ja) 水性有機複合塗料、および耐アブレージョン性および耐プレスかじり性に優れた表面処理金属板とその製造方法
JP2532002B2 (ja) 薄肉化深絞り缶用樹脂被覆金属板
JPH0137428B2 (ja)
JP2003260758A (ja) プレコート鋼板から成るプレス成形缶
JPS6168238A (ja) 溶接可能な高耐食性燃料容器用被覆鋼板
JPS63294348A (ja) ネックイン加工溶接缶の製造方法
JP4157953B2 (ja) 耐カジリ性,塗膜密着性に優れた塗装鋼板及び塗料組成物
JPH0280139A (ja) 溶接缶の製造方法
JPH0234671B2 (ja)
JPH0416225B2 (ja)
KR20100023839A (ko) 용접캔용 표면 처리 주석 도금 강판 및 이것으로 이루어지는 용접캔