JP4293065B2 - 耐硫化変色性、耐食性に優れた溶接缶 - Google Patents
耐硫化変色性、耐食性に優れた溶接缶 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4293065B2 JP4293065B2 JP2004182412A JP2004182412A JP4293065B2 JP 4293065 B2 JP4293065 B2 JP 4293065B2 JP 2004182412 A JP2004182412 A JP 2004182412A JP 2004182412 A JP2004182412 A JP 2004182412A JP 4293065 B2 JP4293065 B2 JP 4293065B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tin
- layer
- amount
- zinc
- welding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
Description
すなわち、特許文献1記載の電気ブリキを用いて溶接缶を作成する場合、オーバーラップ幅を小さくしてシーム溶接を行うと、金属亜鉛が表面に存在するため、金属亜鉛が突沸してスプラッシュとなって付着し、有機物による溶接部周辺の補修を行っても金属露出をなくすことができず、耐食性に劣ると共に、スプラッシュの付着した部分は焦げ茶色に変色し、外観特性にも劣っている。また、加熱殺菌処理を行うとネックイン加工部、フランジ加工部等での有機樹脂被膜の密着性に劣り、被膜の剥離やクラックが入るという問題もあった。
また本発明の他の目的は、塗装や印刷等の焼付け等の熱履歴を受けた場合でも小さいオーバーラップ幅で高速溶接可能な溶接缶を提供することである。
本発明の溶接缶においては、
1.表面処理鋼板の缶外面となる側の表面には、錫量が0.9〜12g/m2の錫めっき層が形成されていること、
2.シランカップリング剤を主剤とした表面処理層が、2〜35mg/m2のSi量を有するものであること、
3.水溶性フェノール樹脂による表面処理層が、0.8〜50mg/m2のC量を有するものであること、
が好適である。
本発明においては、鋼板上に錫めっき層及び錫−亜鉛合金層が形成されていることにより、硫化変色の原因となる硫化水素と錫の反応を、亜鉛の存在により抑制することができる一方、この亜鉛はフリー亜鉛として0.15g/m2以下しか残存していないことから、溶接性にも優れているという効果を奏することが可能となるのである。
ここで、フリー亜鉛とは、錫や鉄と合金化していない金属亜鉛のことである。
すなわち上記範囲よりもフリー錫量が少ない場合には、塗装、印刷の焼付け時に金属錫と素地鉄との合金化が進むことにより、溶接に必要な金属錫量を確保することが困難になり、溶接性が低下してしまうからである(比較例15及び比較例16)。一方上記範囲よりもフリー錫量が多くても各種性能上は特に問題はないが、コストの面から12g/m2以下であることが好ましい。
ここで、フリー錫とは、鉄や亜鉛と合金化していない金属錫のことであり、電気化学的方法又は電気化学的に金属錫を溶解した前後の試験片について、蛍光X線で錫量を測定し、差から量を知ることができる。
また上記範囲よりも亜鉛量が少ない場合には、反応により捕捉し得る硫化水素の量が少なく、充分な耐硫化変色性を得ることが困難になる(比較例2)。一方上記範囲よりも亜鉛量が多いとリフロー処理を行って錫−亜鉛合金層を形成しても、フリー亜鉛が0.15g/m2を超えて残存し、溶接の際スプラッシュやブローホールが発生し溶接性が低下することになる(比較例1)。
一方シランカップリング剤表面処理層又はフェノール樹脂表面処理層は溶接性に影響を与えることから、シランカップリング剤表面処理層では、Si量が40mg/m2以上になると、フェノール樹脂表面処理層では、C量が55mg/m2以上になると、オーバーラップ幅を1mm以下にして溶接することが困難になる。
一般に溶接缶においては、溶接部のオーバーラップ幅dが大きいほど溶接が容易である一方、溶接部のオーバーラップ幅dを小さくすると、溶接部のオーバーラップ幅が変化しやすく、溶接が困難であるが、本発明においては、用いる表面処理鋼板が上述した特徴を有することから安定しており、オーバーラップ幅dを1mm以下としても、溶接部のオーバーラップ幅が変化することがないのである。
図2及び図3は、溶接部の断面構造を示す図であり、図2はオーバーラップ幅dが1mmより大きい場合、図3はオーバーラップ幅dが1mm以下である場合をそれぞれ示す。
図2に示すように、溶接部のオーバーラップ幅dが大きいと溶接部10の押し潰しが小さくなり、溶接部の厚みが厚くなって、溶接段差が大きくなる。その結果、溶接部近傍を有機樹脂11で完全に補修することが困難になり、金属端縁12の露出が生じて、内容物による腐食が発生してしまうことになる。これに対して、溶接部のオーバーラップ幅dを1mm以下とすると、図3に示すように、押し潰しにより金属端縁が突出することなく、有機樹脂による補修で完全にカバーすることができ、溶接部の耐食性を確保することが可能となるのであり、本発明の溶接缶においては、溶接性と耐食性の両方を満足することが可能となるである。
本発明の溶接缶の成形に用いる有機樹脂被覆表面処理鋼板は、缶内面となる側の鋼板表面に、鋼板側から順に、錫めっき層、錫−亜鉛合金層、ノンクロム系の表面処理層、有機樹脂被覆層が形成されて成るものであり、好適には、缶外面となる側の鋼板表面にも錫めっき層が形成されていることが望ましい。
本発明に用いる鋼板は、製缶用に用いられていた従来公知の冷延鋼板等を使用することができ、板厚は0.1〜0.4mm程度のものが好ましい。
鋼板の少なくとも缶内面側となるべき面に設ける錫めっき層は、前述した通り、錫量が0.9g/m2以上、特に0.9〜12g/m2、特に1.0〜11.2g/m2の範囲となるようにめっきされた層であり、フリー錫量が0.10〜12g/m2となるように鋼板上に錫めっき層を形成し、有機樹脂被覆後の加熱条件を制御することにより、鋼板自体の耐食性を向上させると共に、シランカップリング剤表面処理層或いはフェノール樹脂含有表面処理層との組み合わせにより、溶接性、有機樹脂被覆との加工密着性を向上させ、更に加工後の耐食性の向上を図ることが可能となるのである。なお、錫めっき層は鋼板表面を一様に被覆していても、島状に存在していても良い。
また鋼板の缶外面側となるべき面にも錫めっき層を設けることが望ましく、錫量は内面側と同様に、0.9〜12g/m2であることが望ましい。
錫めっき層を、錫めっき層/錫鉄合金層の二層構成に形成するには、鋼板上に所定量の錫めっきを行った後、錫の融点以上に加熱した後冷却を行う(リフロー処理)ことによって錫めっき層の鋼板側の一部を鉄−錫合金層に変化させることができるし、或いは後述する亜鉛めっき後、錫−亜鉛合金層を形成するためのリフロー処理の際に同時に鉄−錫合金層に変化させることもできる。なお、錫めっき前の鋼板表面に薄ニッケルめっきや薄いニッケル拡散層を予め設けておくことにより、鋼板側の一部を錫−ニッケル−鉄合金とすることもできる。又、表面処理鋼板に塗装後150℃以上の温度での乾燥焼付けにより鉄−錫合金層が成長する。合金化は、錫めっき層に含有される錫量の5〜50%であることが望ましい。
このように錫−鉄合金層を形成することによって、加工密着性が向上すると共に、鋼板自体の耐食性も向上させることが可能になる。
一方、前記したように、合金化していないフリー錫層を0.10g/m2以上残存させることが重要である。
缶内面側となる鋼板表面に形成された錫めっき層上に設ける錫−亜鉛合金層は、亜鉛量が0.01〜0.5g/m2の範囲となるように錫めっき層上に亜鉛めっきをした後、錫の融点以上の温度で加熱した後冷却するリフロー処理をすることにより、又は錫めっきした後にリフロー処理し、次いで亜鉛メッキした後、150℃以上での塗装焼付けやラミネート前後の加熱等の製缶工程における各種の熱処理をすることにより形成される。尚、フリー亜鉛が0.15g/m2以上残存しないようにするのが好ましい。さらに、亜鉛量のほぼ全量を合金化することが望ましい。
錫−亜鉛合金層を形成することにより、亜鉛の存在により硫化変色の原因となる硫化水素と錫の反応を抑制することができる一方、亜鉛はフリー亜鉛として0.15g/m2以上残存していないことから、前述したように亜鉛が突沸することもなく、溶接性を低下させることもないのである。
一方、錫―鉄合金層や錫―亜鉛合金層を形成し、更に有機樹脂を被覆して加熱した後であっても、溶接する前の状態で合金化していないフリー錫量が0.10g/m2以上残存させることが溶接性から重要である。合金化していないフリー錫量は好ましくは0.15g/m2以上であり、さらに好ましくは0.30g/m2以上であることが望ましい。
錫−亜鉛合金層上に形成されるシランカップリング剤処理層は、シランカップリング剤が有する反応基により、錫めっき層あるいは錫−亜鉛合金層と熱可塑性ポリエステル樹脂層の密着性を向上させることが可能となる。またシランカップリング剤処理層自体が耐久性と耐水性を向上させる一方、錫めっき層へのガス透過を抑制し、これにより錫めっき層の酸化皮膜の形成を抑制するため、酸化皮膜の生成・成長による有機樹脂被覆層の密着性の低下を防止できる。
シランカップリング剤表面処理層は、前述した通り、Si量が2mg/m2以上40mg/m2未満、特に3〜30mg/m2となるように形成されていることが好ましい。
本発明において、好適に用いることができるシランカップリング剤の具体例としては、γ-APS(γ-アミノプロピルトリメトキシシラン)、γ−GPS(γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン)、BTSPA(ビストリメトキシシリルプロピルアミノシラン)、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等を挙げることができる。
1.アミノ基含有シラン溶液及び/又はエポキシ基含有シランカップリング剤溶液を用いて処理生成する。
2.アミノ基及び/又はエポキシ基を含むシランカップリング剤と有機置換基と加水分解性アルコキシ基を含有したシランから成る混合溶液を用いて処理生成する。
3.有機置換基と加水分解性アルコキシ基を含有したシランで処理した後、次いでアミノ基含有シラン溶液及び/又はエポキシ基含有シラン溶液から成るシランカップリング剤溶液を用いて処理生成する。
錫−亜鉛合金層上に形成されるフェノール樹脂表面処理層は、C量が0.8mg/m2以上55mg/m2未満、特に1〜40mg/m2の範囲となるように形成することが好ましく、下記式(1)の重合体から成る水溶性フェノール樹脂を用いて形成することができる
R1
/
Z1= −CH2−N ・・・(2)
\
R2
式中、R1およびR2は、互いに独立に、水素原子、C1〜C10のアルキル基またはC1〜C10のヒドロキシアルキル基を表す)で表されるZ1基を表し、Y1およびY2は、Y1が水素原子、水酸基、C1〜C5のアルキル基、C1〜C5のヒドロキシアルキル基、C6〜C12のアリール基、ベンジル基または下記式(3)
/
Z2= −CH2−N ・・・(4)
\
R6
式中、R5およびR6は、互いに独立に、水素原子、C1〜C10のアルキル基、またはC1〜C10のヒドロキシアルキル基を表す、で表されるZ2基を表す、で表される基を表し、Y2が水素原子を表すか、またはY1とY1に隣接する位置に存在する場合のY2がY1とY2との間の結合も含めて一体となって縮合ベンゼン環を表し、ここにおいて、Z1基+Z2基の導入率はベンゼン環1個あたり0.2〜1.0個である。
無機物は全炭素の4乃至3750重量%の量で含有されていることが望ましい。
フェノール樹脂表面処理層を錫−亜鉛合金層上に形成するには、上述した水溶性フェノール樹脂組成物を錫−亜鉛合金層の表面に塗布乾燥することにより形成できる。
本発明において、シランカップリング剤処理層或いは水溶性フェノール樹脂表面処理層上に形成される有機樹脂被覆としては、熱可塑性樹脂フィルムの被覆或いは熱硬化性塗料による塗膜の何れであってもよく、溶接部及びその近傍を除いて、シランカップリング剤表面処理層或いはフェノール樹脂表面処理層の上に施される。
樹脂フィルムとしては、ポリオレフィン樹脂、熱可塑性ポリエステル樹脂等従来公知の熱可塑性樹脂を挙げることができるが、最も好適には、熱可塑性ポリエステル樹脂を用いることが望ましい。熱可塑性ポリエステル樹脂は、内容物中の芳香成分の吸着が少なく、腐食成分に対するバリア性や耐衝撃性にも優れたものである。
本発明においては、従来公知の熱可塑性ポリエステル樹脂の中でも、特にポリエチレンテレフタレート系の共重合樹脂、すなわちカルボン酸成分の50モル%以上がテレフタル酸で、アルコール成分の50モル%以上がエチレングリコール成分であるエチレンテレフタレート系の共重合ポリエステル樹脂を用いることが好ましい。好適には、カルボン酸成分としてイソフタル酸を3〜18モル%を含有するポリエチレンテレフタレート/イソフタレートを使用できる。
用いるポリエステル樹脂は、フィルムを形成し得る分子量を有し、オルトクロロフェノール中25℃で測定した固有粘度[η]が0.6〜1.2の範囲にあることが好ましい。
フィルムを用いる場合は、フィルムはT−ダイ法や、インフレーション製膜法により得ることができる。フィルムとしては、押出したフィルムを急冷した、キャスト成形法による未延伸フィルムであることが、フィルムの歪みがなく、加工性、密着性に優れているので好ましいが、このフィルムを延伸温度で逐次或いは同時二軸延伸し、延伸後のフィルムを熱固定することにより製造される二軸延伸フィルムを用いることもできる。
本発明に用いる有機樹脂被覆表面処理鋼板は、上述した通り、少なくとも缶内面となる側の鋼板表面に、錫めっき層、錫−亜鉛合金層、シランカップリング剤処理層或いはフェノール樹脂含有表面処理層、有機樹脂被覆の順に設けて成るものであるが、必要により他の層を設けることも可能である。すなわち、缶外面側となる鋼板表面にも内面側と同様に錫めっき層及び有機樹脂被覆を設けることは勿論、有機樹脂被覆の上にホワイトコート層、印刷層等を設けることもできる。
本発明の溶接缶は、上述した有機樹脂被覆表面処理鋼板からなる缶胴ブランクの両端縁部を1mm以下のオーバーラップ幅で重ね合わせた状態で溶接を行う。図4は溶接を説明するための図であり、電極ロール20a、20b又は電極ロール20a,20bでバックアップした溶接銅線21a,21bで有機樹脂被覆表面処理鋼板22のオーバーラップ部23をはさんでシーム溶接を行った後、溶接部を上述した熱硬化性塗料等を用いて溶接部の金属露出を補修する。次いで、ネックイン加工、ビード加工、フランジ加工を施すことにより、缶胴部が形成される。次いで、別途形成された缶端部(缶蓋及び缶底)を巻締め加工することにより溶接缶が成形される。
(1) 溶接性試験
溶接電圧上限はスプラッシュ、ブローホールの発生、溶接下限は溶接部引き剥がし試験で溶接されていない部分が僅かでも存在した場合を下限とし、その間の電圧ポイント数で評価した。尚、スプラッシュは肉眼観察で、ブローホールの発生はX線の透過観察により判断した。
溶接性5 溶接可能範囲4ポイント以上
4 溶接可能範囲3ポイント(安定生産できる下限)
3 溶接可能範囲2ポイント
2 溶接可能範囲1ポイント
1 溶接可能範囲なし
片側に305径アルミニウムイージーオープン蓋を巻締めたT2号缶の空缶を用い、溶接近傍の補修部以外の部分をパラフィンを用いてシールした後、0.1%食塩水と界面活性剤からなるエナメルレーター測定液を空缶に満たした後、銀棒を対極とし缶胴を陽極とし直流電圧6.3Vを印加し、その時流れる電流値で評価した。
片側に305径アルミニウムイージーオープン蓋を巻締めたT2号缶の空缶にサケを140g、ブラインを40g充填し、307径のスチール蓋を巻締めた後、117℃で100分のレトルト処理を行った。こうして得た、サケ水煮缶詰を、37℃の恒温室中に2年間保管後、開缶し、缶内面の腐食状態、硫化変色状態、缶外面の状態を肉眼観察した。
金属板として厚み0.17mm、調質度T4の冷延鋼板を用い、常法により缶内面側となる面に錫を0.9g/m2、缶外面側となる面に錫を1.3g/m2めっきした後、続いて、常法により缶内面側となる面に、亜鉛量として0.01g/m2めっきし、その後240℃で錫のリフロー処理を行った。次に、こうして得ためっき鋼板の両面にγ-アミノプロピルトリメトキシシランの2%水溶液を用い、片面当たりSi量として8mg/m2になるように塗布し、80℃で乾燥し、缶胴用表面処理鋼板を得た。
一方、0.24mmの調質度T4の冷延鋼板を用いた以外は、同様に処理し、缶蓋用表面処理金属板を得た。
缶胴用表面処理鋼板に、エポキシ・アクリル系水性塗料を缶胴の継目部分にあたる場所の近傍1.5mm幅を除いて、焼付け後の膜厚が5μmになるように内面側にマージン塗装し、200℃の熱風乾燥炉中で10分間焼付け硬化させ、次いで焼付け後の膜厚が5μmになるように外面側にホワイトコートをマージン塗装し、190℃の熱風乾燥炉中で10分間焼付け硬化させ、次いで外面側に印刷と仕上げニスを塗布後160℃で10分間の乾燥を行い、樹脂被覆金属板を得た。この樹脂被覆金属板のフリー錫量は0.22g/m2、フリー亜鉛量は0.0g/m2であった。作成した樹脂被覆金属板をT2号缶胴ブランクに切断し、そのブランクを丸めた後、端部をオーバーラップ幅0.3mm、1.5mmとし銅線電極を用いた市販の電気抵抗溶接機にて溶接性評価を行った。その時の溶接性評価結果を表2に示す。
その後、缶胴中央部に内面側に凸の深さが0.5mmのビードを3本形成し、一方の缶端部を305径にネックインし、フランジ成形してT2号缶胴を作製し、305径の市販のアルミニウムイージーオープン蓋を巻締めた。補修部の金属露出をエナメルレーター法で測定した。その結果を表2に示す。
一方、缶蓋用表面処理金属板に、エポキシ・アクリル系水性塗料を、焼付け後の塗膜厚みが10μmになるように両面にロールコートし、200℃10分間の焼付け処理を行った後、常法により、307径のスチール蓋を作製した。
こうして得た缶にサケを充填し、307径スチール蓋を巻締めてレトルト処理を行い、実缶保存試験を行った。その結果を表2に示す。
缶内面側の全錫めっき量、フリー錫量、および全亜鉛めっき量、フリー亜鉛量およびシランカップリング剤の種類とSi量を表1に示す値に変えた以外は実施例1と同様にし、溶接缶胴、スチール缶蓋を製造し、各評価を行った。結果を表2に示す。
缶内面側の全錫めっき量、フリー錫量、および全亜鉛めっき量、フリー亜鉛量を表1に示す量に変え、表面処理をZr含有水溶性フェノール樹脂処理とし、C量を表1に示す量に変えた以外は実施例1と同様にし、溶接缶胴、スチール缶蓋を製造し、各評価を行った。結果を表2に示す。
缶内面側の全錫めっき量、フリー錫量、および全亜鉛めっき量、フリー亜鉛量を表1に示す量に変えた以外は実施例1と同様にし、溶接缶胴、スチール缶蓋を製造し、各評価を行った。結果を表2に示す。
缶内面側の全錫めっき量、フリー錫量、および全亜鉛めっき量、フリー亜鉛量を表1に示す量に変え、めっき板製造順序を錫めっき後リフロー処理し、次いで亜鉛めっきを行うように変更した以外は実施例1と同様にし、溶接缶胴、スチール缶蓋を製造し、各評価を行った。結果を表2に示す。
缶内面側の全錫めっき量、フリー錫量、および全亜鉛めっき量、フリー亜鉛量、水溶性フェノール樹脂表面処理によるC量を表1に示す量に変えた以外は実施例6と同様にし、溶接缶胴、スチール缶蓋を製造し、各評価を行った。結果を表2に示す。
缶内面側の全錫めっき量、フリー錫量、および全亜鉛めっき量、フリー亜鉛量、シランカップリング剤表面処理によるSi量を表1に示す量に変えた以外は実施例1と同様にし、溶接缶胴、スチール缶蓋を製造し、各評価を行った。結果を表2に示す。
缶内面側の全錫めっき量、フリー錫量、および全亜鉛めっき量、フリー亜鉛量、および表面処理の種類をチタネート処理にし、処理量をTi量として表1に示す量に変えた以外は実施例1と同様にし、溶接缶胴、スチール缶蓋を製造し、各評価を行った。結果を表2に示す。
尚、チタネート処理は被処理板を60℃の硫酸チタン20g/L水溶液中で、陰極電解することにより処理した。
缶内面側の全錫めっき量、フリー錫量、および全亜鉛めっき量、フリー亜鉛量、および表面処理の種類をジルコネート処理にし、処理量をZr量として表1に示す量に変えた以外は実施例1と同様にし、溶接缶胴、スチール缶蓋を製造し、各評価を行った。結果を表2に示す。
尚、ジルコネート処理は被処理板を60℃の硫酸ジルコニウム20g/L水溶液中で、陰極電解することにより処理した。
缶内面側の全錫めっき量、フリー錫量、および全亜鉛めっき量、フリー亜鉛量、および表面処理の種類をリン酸処理にし、処理量をP量として表1に示す量に変えた以外は実施例1と同様にし、溶接缶胴、スチール缶蓋を製造し、各評価を行った。結果を表2に示す。
尚、リン酸処理は被処理板を50℃のリン酸ナトリウム30g/Lの水溶液中で、陰極電解することにより処理した。
缶内面側の全錫めっき量、フリー錫量、および全亜鉛めっき量、フリー亜鉛量、および表面処理の種類をモリブネート処理にし、処理量Mo量として表1に示す量に変えた以外は実施例1と同様にし、溶接缶胴、スチール缶蓋を製造し、各評価を行った。結果を表2に示す。
尚、モリブデート処理は被処理板を60℃の硫酸モリブデン酸ナトリウム10g/L、リン酸水素ナトリウム3g/Lの水溶液中で、陰極電解することにより処理した。
缶内面側の全錫めっき量、フリー錫量、および全亜鉛めっき量、フリー亜鉛量、および表面処理の種類をポリアクリル酸処理にし、処理量をC量として表1に示す量に変えた以外は実施例1と同様にし、溶接缶胴、スチール缶蓋を製造し、各評価を行った。結果を表2に示す。
尚、ポリアクリル酸処理は、被処理板をポリアクリル酸75g/L、H2TiF640g/Lの水溶液に浸漬することにより処理した。
缶内面側の全錫めっき量、フリー錫量、および全亜鉛めっき量、フリー亜鉛量、および表面処理の種類をトリアジンチオール処理にし、処理量をC量として表1に示す量に変えた以外は実施例1と同様にし、溶接缶胴、スチール缶蓋を製造し、各評価を行った。結果を表2に示す。
尚、トリアジンチオール処理は、被処理板を20℃の1,3,5−トリアジンー2,4,6−トリチオール・モノナトリウム1%水溶液中に浸漬し、陰極として0.3Vで2分間処理を行った。
特公昭53−47216号公報実施例1の表1と同様にして、缶内面側錫めっき量5.6g/m2、亜鉛めっき量0.05μm(約0.35g/m2)、錫リフロー処理なし、クロメート処理(Cr量;5mg/m2)、缶外面側錫めっき量5.6g/m2の缶胴用めっき鋼板を得たのち、本発明の実施例1のスチール蓋を使用し本発明の実施例1と同様にして、各評価を行った。その結果を表2に示す。
特公昭53−47216号公報の実施例2の表2と同様にして、缶内面側錫めっき量5.6g/m2、亜鉛めっき量0.1μm(約0.70g/m2)、錫リフロー処理あり、クロメート処理、缶外面側錫めっき量5.6g/m2の缶胴用めっき鋼板を得たのち、本発明の実施例1のスチール蓋を使用し本発明の実施例1と同様にして、各評価を行った。その結果を表2に示す。
特開昭63−290292号公報の実施例1と同様にして、缶内外面側錫めっき量0.8g/m2、亜鉛めっき量0.10g/m2、錫リフロー処理あり、クロメート処理の缶胴用めっき鋼板を得たのち、本発明の実施例1のスチール蓋を使用し本発明の実施例1と同様にして、各評価を行った。その結果を表2に示す。
特開昭63−290292号公報の実施例1と同様にして、缶内外面側錫めっき量0.5g/m2、亜鉛めっき量0.08g/m2、錫リフロー処理あり、クロメート処理の缶胴用めっき鋼板を得たのち、本発明の実施例1のスチール蓋を使用し本発明の実施例1と同様にして、各評価を行った。その結果を表2に示す。
缶内面側の全錫めっき量、フリー錫量、および全亜鉛めっき量、フリー亜鉛量を表1に示す量に変えた以外は実施例1と同様にし、溶接缶胴、スチール缶蓋を製造し、各評価を行った。結果を表2に示す。
Claims (4)
- 缶内面となる側の鋼板表面に、鋼板側から順に、錫めっき層、錫−亜鉛合金層、ノンクロム系の表面処理層、有機樹脂被覆層が形成されて成る有機樹脂被覆表面処理鋼板から成る溶接缶において、
前記錫めっき層及び錫−亜鉛合金層における錫量が0.9〜12g/m2であり、フリー錫量が0.10〜12g/m2であり、及び亜鉛量が0.01〜0.5g/m2であり前記ノンクロム系の表面処理層がシランカップリング剤を主剤とする表面処理或いは水溶性フェノール樹脂による表面処理から成る層であり、溶接部におけるオーバーラップ幅が1mm以下であることを特徴とする溶接缶。 - 前記表面処理鋼板の缶外面となる側の表面には、錫量が0.9〜12g/m2の錫めっき層が形成されている請求項1記載の溶接缶。
- 前記シランカップリング剤を主剤とした表面処理層が、2〜35mg/m2のSi量を有するものである請求項1又は2記載の溶接缶。
- 前記水溶性フェノール樹脂による表面処理層が、0.8〜50mg/m2のC量を有するものである請求項1又は2記載の溶接缶。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004182412A JP4293065B2 (ja) | 2004-06-21 | 2004-06-21 | 耐硫化変色性、耐食性に優れた溶接缶 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004182412A JP4293065B2 (ja) | 2004-06-21 | 2004-06-21 | 耐硫化変色性、耐食性に優れた溶接缶 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006001630A JP2006001630A (ja) | 2006-01-05 |
JP4293065B2 true JP4293065B2 (ja) | 2009-07-08 |
Family
ID=35770356
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004182412A Expired - Fee Related JP4293065B2 (ja) | 2004-06-21 | 2004-06-21 | 耐硫化変色性、耐食性に優れた溶接缶 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4293065B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100993431B1 (ko) | 2006-03-29 | 2010-11-09 | 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 | 용기용 강판 |
KR20080105255A (ko) | 2007-05-30 | 2008-12-04 | 현대자동차주식회사 | 전기전도도가 향상된 5-레이어 mea 제조 방법 |
JP2009046754A (ja) * | 2007-08-23 | 2009-03-05 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | 溶接缶用表面処理錫めっき鋼板及びこれから成る溶接缶 |
KR101637129B1 (ko) * | 2015-07-09 | 2016-07-06 | 주식회사 포스코 | 이종 금속이 도금된 친환경 고내식 자동차 연료 탱크용 강판 |
-
2004
- 2004-06-21 JP JP2004182412A patent/JP4293065B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006001630A (ja) | 2006-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5978576B2 (ja) | 容器用鋼板およびその製造方法 | |
KR101431942B1 (ko) | 용기용 강판의 제조 방법 | |
JP4805613B2 (ja) | 表面処理金属板及びその表面処理方法、並びに樹脂被覆金属板、缶及び缶蓋 | |
WO2005123991A1 (ja) | 表面処理金属材料及びその表面処理方法、並びに樹脂被覆金属材料、缶及び缶蓋 | |
JP4487651B2 (ja) | 表面処理金属材料及びその表面処理方法、並びに樹脂被覆金属材料、金属缶、金属蓋 | |
JP4492224B2 (ja) | 表面処理金属材料及びその表面処理方法、並びに樹脂被覆金属材料 | |
WO2004053195A1 (ja) | 表面処理金属材料及びその表面処理方法、並びに樹脂被覆金属材料、金属缶、缶蓋 | |
JP5729230B2 (ja) | 容器用鋼板およびその製造方法 | |
JP2005097712A (ja) | 表面処理金属材料及びその表面処理方法、並びに樹脂被覆金属材料、金属缶、缶蓋 | |
JP5422602B2 (ja) | 表面処理金属板及びその表面処理方法、並びに樹脂被覆金属板、缶及び缶蓋 | |
JP4293065B2 (ja) | 耐硫化変色性、耐食性に優れた溶接缶 | |
EP1484174B1 (en) | Resin coated steel sheet and can formed by pressing the same | |
JP3742533B2 (ja) | 製缶加工性に優れたラミネート容器用鋼板 | |
JP4019751B2 (ja) | プレコート鋼板から成るプレス成形缶 | |
JP4569247B2 (ja) | 耐硫化変色性、耐食性に優れたプレス成形缶及び蓋 | |
US20100320216A1 (en) | Surface-treated tin-plated steel sheet for welded cans and welded cans made therefrom | |
JP4872315B2 (ja) | 表面処理鋼板およびその製造方法、ならびに樹脂被覆鋼板、缶および缶蓋 | |
JP4254112B2 (ja) | プレコート鋼板を用いたプレス成形缶 | |
EP1134305A1 (en) | Steel plate for laminated container, and method for producing can using the same and can | |
JP3893964B2 (ja) | ポリエチレンフィルム被覆錫合金めっき鋼板 | |
JP4803734B2 (ja) | 缶用有機樹脂フィルム積層鋼板およびその製造方法 | |
JP4103449B2 (ja) | 耐硫化変色性に優れた金属製包装材料 | |
JP3088507B2 (ja) | 食缶用フィルムラミネート鋼板 | |
JP2696729B2 (ja) | 加工密着性に優れた有機樹脂被覆用表面処理鋼板の製造方法 | |
JP6635761B2 (ja) | 表面処理鋼板およびその製造方法、並びにこの表面処理鋼板を用いた容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070518 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090313 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090317 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090330 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417 Year of fee payment: 5 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |