JPH027986A - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機

Info

Publication number
JPH027986A
JPH027986A JP5899489A JP5899489A JPH027986A JP H027986 A JPH027986 A JP H027986A JP 5899489 A JP5899489 A JP 5899489A JP 5899489 A JP5899489 A JP 5899489A JP H027986 A JPH027986 A JP H027986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prize ball
prize
ball
winning
balls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5899489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2741055B2 (ja
Inventor
Shohachi Ugawa
詔八 鵜川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Publication of JPH027986A publication Critical patent/JPH027986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2741055B2 publication Critical patent/JP2741055B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は、パチンコ玉を弾発して遊技する弾球遊技機
に関し、特に、遊技者に払い出される景品玉が弾球遊技
機内で不足したときに、その欠乏状態を検出する景品玉
欠乏検出機構を具備した弾球遊技機に関するものである
[従来の技術] 従来、パチンコ玉を弾発して遊技する弾球遊技機におい
ては、遊技者に払い出す景品玉を弾球遊技機の裏面に設
けられる景品玉タンクに数百個分貯留し、遊技の進行に
応じて景品玉の貯留量が少なくなると、それを検出して
遊技者に知らせるとともに、遊技場に設置しである集中
管理コンピュータに信号を送っていた。そして、集中管
理コンピュータでは、この信号が送られると、自動釣に
、あるいは手動で当該弾球遊技機に対応する補給機構を
作動させて、景品玉タンクに所定個数(例えは、400
個単位)づつ補給していた。また、景品玉の貯留量が少
なくなると、弾発するための打球も供給されないような
構造になフていた。
しかして、景品玉の欠乏を検出する構造として、従来は
、景品玉タンクの下方に位置して、景品玉を景品玉ケー
スに誘導する景品玉誘導樋の上流側の底面に、景品玉欠
乏感知板を揺動自在に設けるとともに、該景品玉欠乏感
知板の近傍には、景品玉欠乏感知板の揺動動作を検出す
る検出スイッチが配置されていた。そして、景品玉欠乏
感知板上に景品玉が充満している場合には、景品玉の重
量により景品玉欠乏感知板を押圧した状態で保持し、こ
れにより検出スイッチが作動しないようにし、一方、景
品玉が不足してきた場合には、景品玉欠乏感知板が景品
玉の押圧力から開放されて揺動し、検出スイッチを作動
させて景品玉の欠乏を検出するようにしていた。また、
景品玉欠乏感知板には、該景品玉欠乏感知板が揺動した
ときに連動して打球の供給を停止する打球供給停止部材
が接続されていた。
ところで、最近の弾球遊技機においては、遊技の興趣を
盛り上げるために、遊技者に払い出される景品玉の数を
複数種類にしたものが市場に出されるようになったが、
そのような構造の弾球遊技機においては、景品玉ケース
を複数設け、この景品玉ケースに景品玉を誘導する景品
玉誘導樋も複数設けるようにしている。そして、景品玉
誘導樋の底面には、複数の景品玉誘導樋に共通する1つ
の景品玉欠乏感知板を設けることにより、景品玉の欠乏
を検出するようにしていた。
[発明が解決しようとする課題] 上記した従来の構造においては、複数の景品玉誘導樋の
うち、1つの景品玉誘導樋に景品玉が欠乏しても、景品
玉欠乏感知板が揺動しないので、その欠乏状態が検出さ
れず、このため、景品味が補給されず、遂には、欠乏し
た景品玉誘導樋に接続される景品玉ケースに景品玉が供
給されなくなって遊技者に所定の景品玉が払い出されな
いという問題点があった。
この発明は、上記した問題点に鑑みなされたもので、そ
の目的とするところは、複数の景品玉誘導樋のいずれの
誘導樋に景品玉の欠乏が生じても、直ちにその欠乏状態
を感知することかできる景品玉欠乏検出機構を有する弾
球遊技機を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記した目的を達成するために、この発明の弾球遊技機
は、景品玉タンクと、該景品玉タンクに貯留される景品
玉を複数の景品玉ケースに誘導する複数の景品玉誘導樋
と、該複数の景品玉誘導樋にそれぞれ設けられ、且つ景
品玉の欠乏により作動する景品玉欠乏感知板と、該景品
玉欠乏感知板の近傍に配置され、且ついずれの景品玉欠
乏感知板の作動をも検出する検出手段と、を備えて構成
されるものである。
また、上記の景品玉欠乏感知板と、該景品玉欠乏感知板
のいずれの作動によっても動作される遊技停止手段と、
を備えて構成することにより、遊技が中断される構造と
なる。
[作 用] 複数の景品玉誘導樋のうちのいずれか1つに景品玉の不
足が生じて、それに対応する景品玉欠乏感知板が作動す
ると、検出手段が動作する。そして、この検出手段の動
作により、予め定められた処置、例えば、遊技者にその
旨を報知するとともに、集中管理コンピュータからの指
令により景品玉が景品玉タンクに補給される等の処置が
なされる。また、遊技停止手段を設けたものにあっては
、景品玉欠乏感知板の作動により遊技停止手段が動作す
るので、遊技も中断されることになる。しかして、上記
した処置、あるいは動作は、いずれか1つの景品玉誘導
樋に景品玉の欠乏状態が起これば生ずることになる。な
お、遊技停止手段としては、打玉の供給を停止したり、
あるいは打玉の弾発を停止したりする構成を採用すれば
よい。
[実施例] 以下、図面を参照して、この発明の詳細な説明する。
まず、第3図を参照して、この実施例が適用される弾球
遊技機の一例としてのパチンコ遊技機について説明する
。第3図は、パチンコ遊技機の正面図である。図におい
て、パチンコ遊技機1の額縁状の前面枠2には、ガラス
扉保持枠3が周設され、該ガラス扉保持枠3には、ガラ
ス4a、4bを有するガラス扉枠4及び前面板5が一側
を軸支されて開閉自在に取り付けられている。ガラス扉
枠4の後方であって、前記前面枠2の裏面の遊技盤取付
枠30(第5図及び第19図参照)には、遊技盤6が着
脱自在に設けられている。また、前面板5の表面には、
排出された景品玉を貯留し、かつ打玉の発射位置29(
第19図参照)に−個宛供給する打球供給皿7が固定さ
れている。また、前面板5の裏面には、発射レール28
(第19図参照)の発射位置29に打球を1個づつ送り
込むための玉供給装置23(第1図参照)が取り付けら
れている。この玉供給装置23には、後述する打球発射
駆動部199に設けられた玉送り摺動部材202によっ
て揺動される玉送り部材24と該玉送り部材24によっ
て送られた玉を前記発射位置29に送り出す供給口25
とが形成されている。また、玉供給装置23の下方には
、打球供給停止部材を構成する玉送り固定部材26が回
動自在に設けられている。この玉送り固定部材26は、
前記玉送り部材24を固定してその揺動動作をできなく
するものである。なお、玉送り固定部材26には、当接
片27が形成され、これが後述する作動杆72と係合す
るようになっている。
前記前面枠2の下方部には、打球発射機構の一部を構成
する操作ハンドル8や、前記打球供給皿7に貯留しぎれ
なかった景品玉を貯留するための余剰玉受皿9が設けら
れている。
前記遊技盤6の表面には、前記発射レール28から誘導
された打玉を誘導するための誘導レール10がほぼ円状
に植立されている。そして、誘導レール10によって囲
まれた領域が遊技領域11を構成するものである。遊技
領域11のほぼ中央には、複数の回転ドラム13a〜1
3cを有する可変表示装置12が設けられ、該可変表示
装置12の下方に開閉Jjii15を有する可変入賞球
装置14が設けられている。この可変入賞球装置14の
開閉Jj′1115は、前記可変表示装置12の回転ド
ラム13a〜13cの組み合せが所定の表示状態(例え
ば、横方向、あるいは斜め方向に「7」の数字が整列し
た場合)となったときに、特定遊技状態となり、所定期
間(例えば、20秒経過するまで、あるいは10個の入
賞圧が発生するまで)開放するように設定されている。
そして、開閉扉15内に設けられた特定入賞口15aに
入賞すると、再度上記した開放状態を繰り返し、特定入
賞口15aに入賞圧が発生する毎に最高10回繰り返す
ことができるようになっている。
また、前記可変表示装置12の左右両側、及び可変入賞
球装置14の上部には、前記回転ドラム13a〜13c
の回転を許容する始動入賞口16a〜16Cが設けられ
ている。この始動入賞口16a〜16cのうち可変入賞
球装置14の上部に設けられる始動入賞口16aに打玉
が入賞するとそれによって払出される景品玉数は、他の
入賞領域に打玉が入賞した際に払出される景品玉数より
も少なくなるように設定されている。
更に、遊技領域11には、前記可変入賞球装置14の左
右側方に通常入賞口17a、17bが設けられ、また、
可変入賞球装置14の左右下方にも通常入賞口18a、
18bが設けられている。
通常入賞口18a、18bは、前記開閉扉15が開放状
態にあるとき、その開閉扉15の側面に衝突した打玉が
誘導されて入賞し易くなっている。
したがって、前記した特定遊技状態となって、開閉m1
5が所定期間開放すると、打玉は、開閉扉15内に誘導
されるばかりでなく、開閉扉15の側面に当って通常入
賞口18a、18bにも誘導されるので、短時間に多量
の入賞圧が発生することになる。なお、遊技領域11に
は、更に前記可変表示装置12の上部にも通常入賞口1
9が設けられている。
上記した各入賞領域のうち、前記始動入賞口16aだけ
は、前述したように他の入賞口、あるいは入賞領域より
も払出される景品玉数が少なく設定されているが、これ
は、以下の理由による。すなわち、始動入賞口16a〜
16cにより多くの打玉を入賞させることにより回転ド
ラム13a〜+3bの回転回数を多くして、特定遊技状
態となる確率を高めるという期待と、すべての始動入賞
口16a〜16cへの入賞による景品玉数を少なく設定
すると、入賞した割合に対して払出される景品玉数が少
なくなるという不満と、を調和させるために設定された
ものである。なお、この実施例では、後述するように、
始動入賞口16aに打玉が入賞した場合には、7個の景
品玉が払出され、他の入賞領域に打玉が入賞した場合に
は、13個の景品玉が払出されるようになっている。も
ちろん、始動入賞口16aに入賞する確率に応じてこれ
らの払出される景品球数の設定を変えることは差し支え
ない。
遊技領域11の最下方には、上記したいずれの入賞領域
にも入賞しなかった打玉が遊技盤6の後方に導かれるア
ウト口20が設けられている。
また、遊技領域11の外側であって、遊技盤6の左右上
部には、後述する検出スイッチ137a137bが作動
することによって点灯する入賞子表示ランプ21と、後
述する検出スイッチ63が作動することにより点灯する
景品玉欠乏表示ランプ22が設けられている。
前記遊技盤6の裏面には、入賞上集合カバ一体31が固
着されている。この入賞子集合カバ一体31は、第4図
に示されるように、前記遊技領域11の真ん中より上方
部分を被覆する第1の入賞上集合カバ一体32と、遊技
領域11の真ん中から前記アウト口20までの部分を覆
う第2の入賞上集合カバ一体33とから構成されている
。そして、第1の入賞上集合カバ一体32と第2の入賞
上集合カバ一体33とは、遊技盤6の裏面と所定の間隔
(パチンコ玉の直径よりもやや大きい幅)を離して設け
られ、遊技盤6の裏面との間に前記入賞領域に入賞した
入賞子が落下する第1の入賞上集合空間34の一部(第
1の入賞上集合空間34の上方部分)を構成している。
なお、第1の入賞上集合空間34の下方部分は、後述す
るように機構板41の前面側に形成される。
第1の入賞上集合カバ一体32には、前記した各入賞口
に対応して入賞径路35a〜35dが形成されて各入賞
子を左右両側へ導いて、第1の入賞上集合空間34に落
下させている。すなわち、前記通常入賞口19に対応し
て入賞径路35aが形成され、前記始動入賞口16b、
16cに対応して入賞径路35b、35cが形成され、
前記始動入賞口16aに対応して入賞径路35dが形成
されている。そして、入賞径路35b〜35dの出口部
分には、入賞子を検出する始動入賞玉検出スイッチ36
a〜36cがそれぞれ設けられ、該始動入賞玉検出スイ
ッチ36a〜36cによって導出された検出信号が後述
する回路基板193内の制御回路に送られて前記回転ド
ラム13a〜13Cを回転開始せしめるようになってい
る。
前記入賞径路35a〜35dのうち始動入賞口16aに
対応する入賞径路35dの末端には、さらに第2入賞径
路37が連続して下方に延びるように設けられ、その第
2入賞径路37の入賞玉出口38が後述する第2の入賞
上集合空間183に連通ずるように臨んでいる。なお、
この第2入賞径路37は、前記第2の入賞上集合カバ一
体33によってその後方を被覆されている。また、上記
した以外の入賞口17a、17b、18a、18b、及
び開閉扉15に入賞した入賞子は、入賞径路に誘導され
ることなく、第2の入賞上集合カバ一体33で規制され
ながら第1の入賞上集合空間34内を落下するようにな
っている。
また、第1の入賞上集合カバ一体32のほぼ中央には、
前記可変表示装置12の駆動部12aが後方に突出する
ように開口39が開設され、更にその下方には、可変表
示装置14の開閉扉15を開閉駆動するための開閉ソレ
ノイド40が固定されている。
なお、第4図において、第2の入賞子集合カバ一体33
を設けたものを例示したが、これは、遊技盤6上に配設
された入賞口によって異なる景品玉数を払出す形式のも
のに対して必要であって、すべての入賞口に入賞した場
合に同一の景品玉数しか払出さない形式のものについて
は、第1の入賞上集合カバ一体32だけを備えておれば
よい。
パチンコ遊技機1の裏面には、第5図に示されるように
景品玉を排出するための各種の機構を形成した機構板4
1が開閉自在に設けられている。
この機構板41を主として第6図に示す機構板41の分
解斜視図を参照して説明する。機構板41は、合成樹脂
で成型されたほぼ方形状の機構板本体42に各種の機構
を組み付けたものからなり、その機構板本体42の前面
側に前記第1の入賞玉集合カバ一体32及び第2の入賞
玉集合カバ一体33を収納するような凹状部を有し、そ
の凹状部の下方部分が前記第1の入賞上集合空間34の
下方部分を構成するものである。また、凹状部の下端が
第1の入賞上集合樋43(第18図参照)を構成してい
る。この第1の入賞上集合樋43は、前記第1の入賞上
集合空間34を落下してきた入賞玉を一側に誘導するよ
うに傾斜して設けられ、その傾斜下端に設けられた出口
(図示せず)には、後述する入賞玉処理機構113の入
賞玉誘導通路116aが連通ずるようになっている。ま
た、第1の入賞上集合樋43の遊技盤6側には、第1の
通路側壁44が立設されている。第1の通路側壁44の
上端の一部には、傾斜面44a〜44cが形成され、落
下してくる入賞玉をスムーズに第1の入賞上集合樋43
に誘導している。また、第1の入賞上集合樋43を機構
板本体42と第1の通路側壁44とで挟持して、入賞玉
を流下させる通路を構成することにより、入賞玉を合板
から成る遊技盤6の裏面に接触させることなく第1の入
賞玉集合樋43上を円滑に流下させることができるよう
になっている。
一方、機構板本体42の後面側の構成について説明する
と、その上部に景品玉タンク取付凹部45が形成され、
該景品玉タンク取付凹部45に景品玉タンク46が螺着
固定される。景品玉タンク46は、図示しない補給機構
から補給される景品玉を貯留するものであり、第7図に
示すようにその内部構造が景品玉タンク46内に貯留さ
れた景品玉を一方向に向って流下するように構成される
とともに、その流下下端に方形状の流下開口47が開設
されている。また、景品玉タンク46の後方上端部には
、貯留された景品玉が振動等で溢れ落ちないように玉溢
れ防止部材48か取り付けられている。
景品玉タンク46の下方には、景品玉を整列させるため
の第1の景品玉誘導樋49と第2の景品玉誘導樋50と
が前後方向に重合して設けられている。この第1の景品
玉誘導樋49と第2の景品玉誘導樋50とは、景品玉が
自然流下するように傾斜して取り付けられる。また、第
1の景品玉誘導樋49の中央には、下方に向うにしたが
って高くなるように形成された整列樋壁51が立設され
て通路52a、52bを構成し、該通路52a。
52bを景品玉が二列になって流下するようになフてい
る(第7図参照)。第2の景品玉誘導樋50は、第1の
景品玉誘導樋49の側壁との間で通路52cが構成され
、景品玉が一列になって流下するようになっている。な
お、第1の景品玉誘導樋49と第2の景品玉誘導樋50
とを一体的に形成したものでも良いが、この実施例のよ
うに景品玉誘導樋を2つに分割して形成したのは、遊技
盤6を交換して1種類の景品玉数しか拡圧さない形式の
ものにおいては、第1の景品玉誘導樋49だけで十分で
あり、この場合には、第2の景品玉誘導樋50を取り外
して使用すればよいからである。もちろん、第1の景品
玉誘導樋49と第2の景品玉誘導樋50とを一体的に形
成した場合であっても、1種類の景品玉数しか払出さな
い形式のものに対応させる場合には、景品玉が景品玉タ
ンク46から第2の景品玉誘導樋50に流れないような
処置を講ずればよい。
また、第1の景品玉誘導樋49及び第2の景品玉誘導樋
50の上流側の底面には、第2図に示すようにそれぞれ
開口53a、53bが開設され、その間口53a、53
bを閉塞するように第1の景品玉欠乏感知板54及び第
2の景品玉欠乏感知板55が揺動軸56によって揺動自
在に軸支されている。第1の景品玉欠乏感知板54及び
第2の景品玉欠乏感知板55には、揺動軸56の一側に
重錘57.58が設けられ、揺動f、tl+56の他側
を常に景品玉誘導樋49.50内に侵入させるようにな
っている。しかして、第1の景品玉欠乏感知板54及び
第2の景品玉欠乏感知板55上に景品玉が載置されて充
満しているときは、重錘57.58の付勢力に抗して揺
動軸56の他側が押し下げられた第1の状態となってお
り、一方、第1の景品玉欠乏感知板54及び第2の景品
玉欠乏感知板55上に景品玉が欠乏して載置しなくなっ
たときは、重錘57.58の付勢力により揺動軸56の
他側が上昇した第2の状態となる。
また第1の景品玉欠乏感知板54及び第2の景品玉欠乏
感知板55の揺動軸56の他側であフて、その裏面には
、押圧片59.60と作動部材としての係合片61.6
2が垂設されている。押圧片59.60は、第2図に示
すように下から見た場合に、「L」字状に曲折され、第
1の景品玉欠乏感知板54及び第2の景品玉欠乏感知板
55の下方であって、前記機構板本体42に取り付けら
れた2つの検出スイッチ63.64のアクチュエータ6
3a、64aと対応するように配置されている。しかし
て、第1の景品玉欠乏感知板54及び第2の景品玉欠乏
感知板55が第1の状態であるときには、押圧片59.
60とアクチュエータ83a、64aとは当接せず、こ
のため、検出スイッチ63.64は、不作動状態(OF
F)となっている。また、第1の景品玉欠乏感知板54
及び第2の景品玉欠乏感知板55が第2の状態であると
きには、押圧片59.60とアクチュエータ63a、6
4aとは当接し、このため、検出スイッチ63.64は
、作動状態(ON)となる。そして、図示の実施例にお
いては、検出スイッチ63は、前記景品玉欠乏表示ラン
プ22と関連して設けられ、検出スイッチ63が作動す
ることにより景品玉欠乏表示ランプ22が点灯して景品
玉が欠乏している旨を遊技者に報知するようになってい
る。また、検出スイッチ64は、図示しない集中管理コ
ンピュータと関連して設けられ、検出スイッチ64が作
動することにより集中管理コンピュータにその旨を表示
するとともに、集中管理コンピュータから補給機構に補
給指令が導出されて、所定個数の景品玉が景品玉タンク
46に補給されるようになっている。
なお、図示の実施例のように、それぞれ独立に揺動する
第1の景品玉欠乏感知板54と第2の景品玉欠乏感知板
55とに形成される押圧片59.60をrl、4字状に
形成したため、それによって作動される検出スイッチ6
3.64の数は、従来の数と同じでよい。このため、従
来のように1つの景品玉欠乏感知板に2つの検出スイッ
チを対応して設ける構造と比較して、検出スイッチの数
を少なくすることができて経済的であるとともに、景品
玉誘導樋49.50の下方という比較的狭い設置空間を
有効に利用することができる。
また、前記作動部材としての係合片61.62は、前記
押圧片59.60よりも揺動軸56から離れた位置に垂
設され、その下端が機構板本体42に突設された軸66
に回動自在に軸支された1つの上部種部材65に係合し
得る位置に配置されるようになっている。すなわち、第
2図に示されるように、2つの係合片61.62が1つ
の上部種部材65の一端と係合し得る位置にあり、この
ため、いずれか一方の景品玉欠乏感知板54又は55が
第2の状態となったときは、係合片61又は62と上部
種部材65とが係合して、軸66を中心にして上部種部
材65を回動させる。上部種部材65の他端には、第1
図に示すように下方に延びる連結杆67の上端が固定さ
れ、連結杆67の下端には、機構板本体42に突設され
た軸69に回動自在に軸支された下部種部材68の一端
が連結されている。また、下部種部材68の他端には、
前記遊技盤取付枠30に開設された接続間ロア1を前後
方向に貫通する垂直係合杆70が固定されている。この
垂直係合杆70の先端は、遊技盤6の前面側下方に位置
して作動杆72と係合される。作動杆72は、その一端
を前記玉送り固定部材260当接片27と係合するよう
に配置されている。したがって、第1の景品玉欠乏感知
板54及び第2の景品玉欠乏感知板55と玉送り固定部
材26とは、上部種部材65、連結杆67、下部種部材
68、垂直係合杆70、及び作動杆72からなる連結部
材によって連動しており、第1の景品玉欠乏感知板54
又は第2の景品玉欠乏感知板55が動作すると、王道り
固定部材26が前記玉供給装置23の王道り部材24を
上昇した位置で固定する。このため、打球杆201によ
フて上下動している王道り摺動部材202と王道り部材
24とが当接しなくなるので、発射位置29への打玉の
供給が停止されることになる。しかして、上記のような
打玉の供給停止動作は、複数ある景品玉欠乏感知板54
.55のいずれか一方が動作すれば行われることになる
。したがって、遊技者が操作ハンドル8を操作していて
も、打球が遊技領域11に打出されることがないので、
遊技が中断されることになる。なお、上記した実施例に
おいては、遊技停止手段として、打玉の供給を停止する
構造の王道り固定部材26を例示したが、例えば、打球
を供給する口を閉塞する部材であってもよい。また、景
品玉欠乏感知板の作動により打玉の供給が停止される構
造であれば、実施例のような作動部材と連結部材とを用
いる構造と異なる構造であってもよい。更に、景品玉欠
乏感知板の作動を検出する検出手段(例えば、前記検出
スイッチ64)の検出出力に基づいて電気的に作動させ
て前記王道り部材24を停止させてもよい。また、遊技
停止手段の他の例として、上記した打玉を供給しない構
造の他に、例えば、打球発射駆動部199の発射モータ
200の電源を停止することにより、打玉を弾発てきな
いような構造にしても良い。
前記第1の景品玉誘導樋49及び第2の景品玉誘導樋5
0の途中には、玉ならし部材73a、73bが機構板本
体42に突設された回転支軸74に揺動自在に設けられ
ている。この玉ならし部材73a、73bは、第1の景
品玉誘導樋49及び第2の景品玉誘導樋5oを時として
上下二段になって流下してくる景品玉を一段に整列させ
るためのものである。
更に、第1の景品玉誘導樋49及び第2の景品玉誘導樋
50の途中には、玉ストッパー75が機構板本体42に
突設された軸ピン76にビス76aで回動自在に固定さ
れている。この玉ストッパー75は、機構板41に設け
られた各種の機構をテストするときに景品玉が流下しな
いように停止させるものであり、その構造は、第8図及
び第9図に示すように、熊手状の形状をなし、その先端
部には、前記各誘導通路52a〜52cに侵入する係止
爪77a〜77cが形成され、その基端部には、摺動穴
79が形成され、その摺動穴79に摺動板80が復帰ス
プリング81に付勢されながら裏蓋78に挟持されて収
納されている。摺動板80は、上方に突出する案内突起
80aと横方向に突出する係合突起sobとを有し、案
内突起80aは、摺動穴79の上部に穿設された案内孔
79aから突出している。また、係合突起80bは、常
に、復帰スプリング81によって突出するように付勢さ
れており、しかも機構板本体42に突設された係合凸部
82と係合するようになっている。すなわち、第9図(
a)に示されるように、係合凸部82の下端部と係合す
るようにした場合には、係止爪77a〜77cが誘導通
路52a〜52cへ侵入するような位置関係となり、し
かも係合突起aobと係合凸部82とが係合した位置を
維持するので、玉ストッパーフ5が上方向に回動して景
品玉が流下することを確実に防止するようになっている
。一方、第9図(b)に示されるように、係合凸部82
の上端部と係合するようにした場合には、係止爪77a
〜77cが誘導通路52a〜52cから退避した位置関
係となり、しかも係合突起sobと係合凸部82とが係
合した位置を維持するので、玉ストッパー75が下方に
回動して係止爪77a〜77cが誘導通路52a〜52
cに侵入することを確実に防止するようになっている。
なお、玉ストッパー75を回動させるためには、指で案
内突起80aを復帰スプリング81の付勢力に抗して移
動させ、そのまま回動させ、その後案内突起80aから
指を離すようにすれば簡単にできる。
第1の景品玉誘導樋49及び第2の景品玉誘導樋50の
下流側には、屈曲樋83が接続されるように取り付けら
れている。この屈曲樋83は、第1の景品玉誘導樋49
及び第2の景品玉誘導樋50を流下してきた景品玉の流
下方向を180度転換させるとともに、連続して流下し
ている景品玉の土圧を弱めるためにある。屈曲線83の
屈曲部には、上液レバー84が設けられ、パチンコ遊技
機1の前面から押ビンで押圧することにより上液レバー
84の係合部(図示せず)と屈曲線83の構成壁との係
合が外れて土圧により上液レバー84が開放し、景品玉
タンク46及び第1の景品玉誘導樋49、第2の景品玉
誘導樋50に貯留されていた景品玉が後述する上液通路
90を流下してパチンコ遊技機1外へ排出されるように
なっている。なお、上液レバー84と屈曲線83の構成
壁を再度係合させるためには、もう−度パチンコ遊技機
1の前面から押ビンで押圧するか、あるいは前記前面枠
2を開放して上液レバー84の係合部と屈曲線83の構
成壁とを手動的に係合させるようにしなければならない
また、屈曲線83の屈曲部より下流側のほぼ下り傾斜通
路部分には、玉欠乏検知板85a〜85Cが軸ビン87
を中心にして揺動自在に設けられている。この玉欠乏検
知板85a〜85cは、第10図に示すように、はぼ「
<」字状をなし、その軸ビン87より先端部が屈曲線8
3内に臨む土載置部88a〜88cを構成し、後端部の
末端に係合鉤部86a〜86cが形成されている。した
がって、玉欠乏検知板85a〜85cは、屈曲線83内
に景品玉があるときは、土載置部88a〜・88cが景
品玉に押圧されて係合鉤部86a〜86Cを外側に跳ね
あげた状態を維持し、逆に屈曲線83内に景品玉がなく
なると、自重により土載置部88a〜88cが上方向に
回動して係合鉤部86a〜86cがほぼ垂直方向に垂れ
下がるような状態となる。そして、このような垂れ下が
った状態のときに、後述する制御突片103a、103
bが上昇すると、制御突片103a、103bの係合部
104a、LO4bが係合鉤部86a〜86cと係合し
て制御突片103a、+03bを上昇した位置で保持す
るように作用し、最終的に景品玉の払い出しが行われな
くなるようにしている。この動作については後に詳述す
る。
また、屈曲線83の下流部には、はぼ垂直状の垂直橋部
83aが形成され、該垂直橋部83aの末端には、段差
部83bが形成されている。垂直橋部83aは、後述す
る景品玉収納筒94a〜94Cに収納される景品玉数よ
りもやや多い数の景品玉が収納されるような長さに選ば
れており、また、段差部83bは、後述する景品玉ケー
ス92の上部工ストッパー96a、96bがスムーズに
動作するように土圧を弱めるように作用しているもので
ある。
上記した屈曲線83は、機構板本体42の裏面に突設し
たほぼ「L」字状の垂直壁89a〜89Cに囲まれるよ
うにして取り付けられている。そして垂直壁89a、8
9bは、払出される景品玉が流下する景品玉排出通路9
1の側壁を構成し、垂直壁89b、89cは、前記した
上液レバー84によって排出される景品玉が流下する上
液通路90の側壁を構成している。なお、垂直壁89a
は、その屈曲部で後述する第2の入賞玉集合樋179と
交錯させるために切断されているが、その末端は、後述
する余剰玉通路152を構成する垂直壁153aに接続
されている。また、垂直壁89bは、その末端において
後述する合流通路157を構成するための側壁となって
いる。なお、合流通路157は、余剰玉通路152を構
成する他方の垂直壁153bと垂直壁89bとで構成さ
れる。
前記屈曲線83の下流側には、景品玉ケース92が配置
される。この景品玉ケース92は、取付板95と景品玉
収納筒94a〜94cと上部工ストッパー96a、96
bと下部工ストッパー98a、98bと上下摺動部材1
02a、102bとから成る。すなわち、景品玉ケース
92は、その前面側に形成された取付板95を機構板本
体42に形成された取付部に固定部材93を介して着脱
自在に取り付けられている(第17図参照)。また、第
11図に示すように、屈曲線83の末端開口に対応する
ように3つの景品玉収納筒94a〜94cが設けられ、
該景品玉収納筒94a〜94Cの上下に上部工ストッパ
ー96a、96b及び下部工ストッパー98a、98b
が出没するように設けられている。すなわち、景品玉収
納筒94a、94bの人口には、上部工ストッパー96
aが、景品玉収納% 94 cの人口には、上部工スト
ッパー96bが、それぞれ1つの支軸97を中心にして
回動できるようになっており、その先端が人口を開閉す
るようになっている。また、下部工ストッパー98a、
98bは、1つの支軸99を中心にして揺動自在に設け
られ、その上部に重錘の機能を兼用した当接ローラ10
1a、101bが設けられ、その下部に景品玉収納筒9
4a〜94C内に出没するストッパ一部100a〜10
0Cが突設されている。そして、下部工ストッパー98
a、98bは、自重により常にストッパ一部100a〜
100cが景品玉収納筒94a〜94Cに侵入するよう
になっているとともに、ストッパ一部100a〜100
Cを段差状に突設することにより、景品玉収納筒94a
〜94cへの上下方向の侵入位置を異ならせるようにし
ている。しかして、ストッパ一部100a、100bは
、下部工ストッパー98aに突設されるとともに、景品
玉収納筒94a、94bの出口を開閉するように作用し
、ストッパ一部100Cは、下部工ストッパー98bに
突設されるとともに、景品玉収納筒94cの出口を開閉
するように作用する。なお、ストッパ一部100a〜1
00cが突設される具体的な位置は、ストッパ一部10
0aが景品玉収納筒94a内に6個の景品玉が収納され
るような位置であり、ストッパ一部100b、100c
が景品玉収納筒94b、94c内に7個の景品玉が収納
されるような位置である。
前記した上部工ストッパー96a、96b及び下部工ス
トッパー98a、98bの開閉を制御する上下摺動部材
102a、102bが景品玉収納筒94a〜94cの裏
面に上下方向に摺動可能に設けられている。この上下摺
動部材102a、102bには、上方向に延びる制御突
片103a。
103bと横方向に突出する当接凸部106a。
106bとが一体的に形成されている。制御突片103
a、IQ3bには、その先端に前記係合部104a、1
04bが形成され、その途中に前記上部工ストッパー9
6a、96bの後端部と係合する当接凹部105a、1
05bが形成されている。当接凸部106a、106b
は、前記下部工ストッパー98a、98bの当接ローラ
101a101bと係合するようになっている。すなわ
ち、上下摺動部材102a、102bが下降位置にある
ときは、下部工ストッパー98a、98bの当接ローラ
101a、101bと当接凸部106a、106bが当
接しているので、ストッパー部100a〜100cが景
品玉収納筒94a〜94c内に侵入した状態を保持し、
上部工ストッパー96a、96bの後端部と制御突片1
03a。
103bの当接凹部105a、105bの上端部と当接
して、上部工ストッパー96a、96bの先端部を景品
玉収納筒94a〜94cの入口から後退した位置で保持
している。したがって、景品玉は、前記第1の景品玉誘
導樋49及び第2の景品玉誘導樋50から景品玉収納筒
94a〜94c内に流れ込み、ストッパ一部100a〜
100Cで係止された第1の状態となっている。一方、
上下摺動部材102a、102bが上昇した位置にある
ときは、当接凸部106a、106bが上昇しているの
で当接ローラ101a、101bと当接しなくなり、下
部工ストッパー98a、98bは、回動可能なフリーな
状態となる。下部工ストッパー98a、98bがフリー
な状態になると、景品玉収納筒94a〜94c内に収納
されていた景品玉の土圧によりストッパ一部100a〜
1゜Ocが押圧されて回動し、景品玉収納筒94a〜9
4c内に収納されていた景品玉が前記景品玉排出通路9
1に払出される。このとき、上部工ストッパー96a、
96bは、制御突片103a、103bが上昇している
ので、当接凹部105a。
105bの下端部と上部工ストッパー96a、96bの
後端部とが係合して上部工ストッパー96a、96bの
先端部を景品玉収納筒94a〜94Cの人口内に侵入さ
せており、そのため景品玉は、景品玉収納筒94a〜9
4cの人口の直前で停止された第2の状態となっている
このように、景品玉ケース92は、上部工ストッパー9
6a、96bと下部工ストッパー98a98bとを交互
に開閉させることにより、景品玉を景品玉収納筒94a
〜94c内へ供給する第1の状態と、景品玉を景品玉収
納筒94a〜94Cから排出する第2の状態とを繰り返
すようになっているが、これを動作させるために上下摺
動部材102a、102bには、制御突片to3a。
103bと当接凸部108a、106bとの間に嵌入凹
部107a、107bが形成されている。
この嵌入凹部107a、107bに作動部材108a、
108bの先端部が係合するようになっている。作動部
材108a、108bは、その後端部が機構板本体42
と支持板110との間に差し渡された支軸109に回動
自在に軸支されている。支持板110は、機構板本体4
2に突設された取付ボスl1la、1llbに固定され
ている。
また、作動部材108a、108bのほぼ中央には、連
動杆112a、112bの上端が連結されこの連動杆1
12a、112bが後述する入賞圧によって作動される
回動部材122a、122bによって上下方向に摺動さ
れることに応じて作動部材108a、t08bを支軸1
09を中心にして回動させている。また、作動部材10
8a。
108bの回動に応じて前記上下摺動部材102a、1
02bが上下方向に摺動する。
連動杆112a、112bの下端には、入賞上処理機構
113が関連付けられている。この入賞圧処理機構11
3は、第12図にその詳細を示すように機構板本体42
に取り付けられる取付板114に所定間隔を置いて2枚
の区画板115a。
115bが取り付けられている。そして、これら合計3
枚の板によって構成される2つの空間内に入賞圧を処理
するための機構が配置されている。
まず、前記第1の入賞上集合樋43と後述する第2の入
賞上集合樋179の各入賞玉出口181 (ただし、第
1の入賞上集合樋43の入賞玉出口は図示せず)と連通
ずる入賞圧誘導通路116a。
116bの末端には、入賞土載置部117a、117b
が形成されている。この入賞圧載置部117a、117
bの左右には、開口が形成され、方の開口には、ストッ
パ一部材118a、118b及び回動部材f22a、1
22bが臨み、他方の開口には、押出部材126a、1
26bが臨んでいる。ストッパ一部材118a、118
bは、逆「て」字形状をしており、支軸119を中心に
して回動自在となフている。また、その一端に回動部材
122a、122bと係合する係合部120a、120
bが形成され、その他端に前記入賞圧誘導通路116a
、116bの末端に臨む当接部121a、121bが形
成されている。回動部材122a、122bは、はぼ「
T」字状をしており、支軸122を中心にして回動自在
となっている。また、支軸122の上部に前記係合部1
20a、120bと係合する係合凸部123a、123
bが形成され、支軸122の下部に入賞圧と当接する入
賞圧当接面部124a、124bが形成され、更に、支
軸122の後部に前記連動杆112a、112bと連結
される連結部125a。
125bが形成されている。
また、押出部材126a、126bは、逆さ「L」字状
をなしており、その下端を支軸129で軸支されること
によって所定角度範囲内で回動自在に設けられている。
また、押出部材126a。
126bの上部前端には、入賞圧を押出すための押圧面
部127a、127bが形成され、上部後端には、回転
ローラ128a、128bが設けられている。この回転
ローラ128a、128bには、回転モータ132のモ
ータ軸133に固着された回転カム131a、131b
が係合するようになっており、このため、回転モータ1
32の回転により押出部材126a、126bが左右方
向に回動するようになっている。なお、押出部材126
a、126bの支軸129のやや上部には、復帰スプリ
ング130a、130bが係止されて、常に押出部材1
26a、126bが入賞土載置部117a、117bと
反対方向に付勢されるようになっている。また、2つの
回転カム131a131bは、相互に位相をずらしてモ
ータ軸133に固着されているので、同時に押出部材1
26a、126bが回動されることはない。これにより
、回転モータ132にかかる負荷を軽減させるとともに
、景品玉数の異なる入賞圧を同時に処理することがなく
、また遊技者に払出された景品玉数の違いを報知するこ
とができるようになっている。
前記入賞土載置部117a、117bの一側に゛は、前
記押出部材126a、126bで押出された入賞圧が排
出される入賞玉排出通路134a。
134bが形成される。この入賞玉排出通路134a、
134bの一方の側壁を構成する入賞玉検知部材135
a、135bが支軸136を中心にして揺動自在に設け
られている。そして入賞玉検知部材135a、135b
の一側には、検出スイッチ137a、137bが配置さ
れ、該検出スイッチ137a、137b(7)アクチュ
エータ138a、138.bが入賞玉検知部材135a
、135bの動作を検出して前記遊技盤6の前面に形成
された入賞圧表示ランプ21を(第3図参照)点灯させ
るようになっている。なお、入賞圧表示ランプ21を2
つ設けてそれぞれ7個排出用と13個排出用とに分けて
、しかも入賞玉検知部材135a、135bにそれぞれ
対応させることにより、どちらの景品玉数が排出された
かを知らせるようにしても良い。
また、入賞玉排出通路134a、134bの末端には、
入賞玉検出器139a、139bが取付保護板140に
よって取り付けられている。この入賞玉検出器139a
、139bは、遊技場に設置された集中管理コンピュー
タに信号を送るものであり、当該パチンコ遊技機1の営
業用データを作成するために設けられるものである。ま
た、前記取付板114の前面(遊技盤側)には、金属製
の保護板141が取り付けられ、パチンコ遊技機1前面
からの入賞圧処理機構113に対する不正行為を防止す
るようになっている。
以上のように構成された入賞圧処理機構113の動作に
ついて第13図ないし第16図を参照して説明する。な
お、第13図ないし第16図は、手前側、すなわち、7
個の景品玉が払出される機構を示したものであるが、奥
側、すなわち、13個の景品玉が払出される機構も同一
であるので、その説明は省略する。まず、景品玉ケース
92の状態は、第13図に示されるように前記した第1
の状態、すなわち、上部工ストッパー96bが開放され
て景品玉が景品玉収納筒94cに所定個数(7個)収納
され、下部工ストッパー98bのストッパ一部100c
が景品玉収納筒94c内に侵入した状態が保持されてい
る。このような第1の状態において、後述する第2の入
賞玉検出器179を流下してその入賞玉出口181から
入賞圧誘導通路116bに誘導された入賞圧は、ストッ
パ一部材118bを図示の反時計方向に回動させながら
入賞土載置部117bに載置される。すると、常時回転
している回転カム131bが押出部材126bの回転ロ
ーラ128bと当接して押出部材126bを前方に押出
すように回動させる。押出部材126bが回動するにつ
れて入賞土載置部117b上の入賞圧は、その押出方向
に移動するが、この際、第14図に示されるように入賞
圧は、押出部材126bの押圧面部127bと回動部材
122bの入賞圧当接面部124bとに挟持されて移動
する。また、このとき、ストッパ一部材118bの係合
部120bと回動部材122bの係合凸部123bとの
係合が外されているので、回動部材122bは、図示の
反時計方向に回動する。回動部材122bが回動するこ
とによって、係合凸部123bの前端部がストッパ一部
材118bを時計方向に回動させて当接部121bが入
賞圧誘導通路116bの末端を塞ぐように侵入して次の
入賞圧を入賞土載置部117bに載置しないようにして
いる。また、それと同時に、連動杆112bが上昇して
作動部材108bを上方向に回動させる。すると、上下
摺動部材102bが上昇するので、上部工ストッパー9
6bの後端部が制御突片103bの当接凹部105bの
下部に当接して上部工ストッパー96bの先端部が景品
玉収納筒94cの人口に侵入して景品玉が景品玉収納筒
94c内に流れ込まないように係止する。また、上下摺
動部材102bの当接凸部106bと下部工ストッパー
98bの当接ローラ101bとの係合が外れるので、下
部工ストッパー98bがフリー状態となり、そのため景
品玉収納筒94c内の景品玉の土圧によりストッパ一部
100Cが押圧回動されて景品玉収納筒94c内に収納
されていた所定個数の景品玉が景品玉排出通路91に排
出される。
以上のようにして所定個数の景品玉が払出されると、第
15図に示されるように、回動部材122bと押出部材
126bとで挟持されていた入賞上は、押出部材126
bが更に回動することにより入賞土載置部117bから
外れて入賞玉排出通路134bに落下する。すると、回
動部材122bは、時計方向に回動して元の状態に戻る
ので、それに従動して連動杆112b、上下摺動部材1
02bが下降して、再度下部工ストッパー98bを固定
し、上部工ストッパー96bを開放して景品玉を景品玉
収納筒94c内に導き入れる。またこのとき、ストッパ
一部材118bも回動部材122aの回動により元の状
態に復帰するので、入賞玉排出通路116bの末端で待
機していた次の入賞上の流下が許されて入賞土載置部1
17bに移動して上述の動作を繰り返す。
また、入賞玉排出通路134bに排出された入賞上は、
検出スイッチ137b及び入賞玉検出器139aを作動
させて、入賞玉排出口156から前記上液通路90に合
流してパチンコ遊技機1外に排出される。
なお、前記玉欠乏検知板85cが作動した場合について
第16図を参照して説明すると、屈曲線83内に景品玉
が不足して玉欠乏検知板85cが作動すると、係合鉤部
86cがほぼ垂直状態のように垂れ下がる。そしてその
とき入賞玉の存在により連動杆112bが上昇すると、
それに従動して上下摺動部材102bの制御突片103
bも上昇し、係合部104bが係合鉤部86cと係合し
て上下摺動部材102bを上昇した位置で保持してしま
う。このように上下摺動部材102bを上昇した位置で
保持してしまうということは、景品玉ケース92側にお
いては、上部工ストッパー96bの先端部が景品玉収納
筒94cの入口に侵入して景品玉を景品玉収納筒94c
内に導き入れないようにしているとともに、下部工スト
ッパー98bがフリー状態となっていることである。一
方、入賞玉処理機構113側においては、回動部材12
2bが反時計方向に回動した状態を保持しているので、
ストッパ一部材118bの当接部121bが入賞玉排出
通路116bの末端に侵入して次の入賞上を係止した状
態となっている。しかして、このような状態で保持され
るために入賞上が入賞土載置部117b上に供給されな
いので景品玉が払出されないとともに、押出部材126
bは、車に回転カム131bに従動して往復回動じてい
るだけであるため、回転モータ132に余分な負荷をか
けることがない。
以上説明した構成により所定個数の景品玉が払出される
が、払出された景品玉は、前記したように景品玉排出通
路91に排出される。この景品玉排出通路91の途中に
は、第6図に示されるように払出された景品玉が衝突し
て音を出す鈴14フが設けられ、更に、その下方に排出
通路91の下端を構成する誘導樋148が突設されてい
る。誘導樋148の前方には、誘導間口148a(第5
図参照)が開設され、この誘導開口148aが前記打球
供給皿7に連通している。また、誘導樋148の一側に
は、立壁149が固着され、その立壁149の上端と前
記鈴147との間から余剰の景品玉が溢れでる溢れ口1
50が形成されている。溢れ口150の下方には、余剰
玉通路152と連絡するための連絡樋151が設けられ
、余剰の景品玉を余剰玉通路152に誘導するようにな
っている。余剰玉通路152は、2つの垂直壁153a
、153bによって構成され、その下端は、前面枠2の
裏面に取付られる接続樋198(第5図参照)に接続さ
れ、余剰の景品玉を前記余剰玉受皿9に誘導するように
なっている。また、余剰玉通路152内には、満タン検
知板154が揺動自在に設けられ、景品玉によって余剰
玉通路152内が満杯になったときに該景品玉に押圧さ
れて揺動し、満タン検知板154に連結された検知杆1
54aが穆動して、玉供給装置23を構成する玉送り部
材24(第1図参照)を固定する玉送り固定部材26(
第1図参照)を作動させて打玉を打球発射位置29に供
給しないようになっている。更に、余剰玉通路152内
には、景品玉と衝突して音を出す鈴155が設けられて
いる。
機構板本体42には、上記した圧抜通路90、景品玉排
出通路91、及び余剰玉通路152の裏面を構成する上
部カバー142及びカバ一部材158が被覆されている
。上部カバー142は、前記屈曲樋83の一部と圧抜通
路90の上部を被覆し、カバ一部材158は、景品玉排
出通路91と余剰玉通路152と入賞上処理機構113
と圧抜通路90の残部とを被覆している。そして、カバ
一部材158には、その上部に前記景品玉収納筒94a
〜94cのうち手前側の景品玉収納筒94Cから排出さ
れた景品玉を奥側に向けて流下させる変流凸部159が
形成され、また、前記鈴147.155に対応する位置
に鳴動穴160a、IBobが穿設され、更に、入賞上
処理機構113の一部に対応する位置に開口部161と
駆動部カバー162とを設けている。また、後述する回
路基板取付金具192bを固定するための取付突片16
3も取着されている。
なお、前記景品玉ケース92に対応して、開閉カバー1
44が設けられている。この開閉カバー144は、その
−側に設けられた取付部145を上部カバー142に形
成された取付軸支部143に軸支し、その他側を前記垂
直壁89aに形成された係止部146で係止されること
により開閉自在となっている。したがって、景品玉ケー
ス92を交換する場合には、開閉カバー144を開放し
て前記固定部材93を外すことにより簡単にできる。
機構板本体42の中央には、比較的大きな窓開口164
が開設されている。この窓開口164の大きさは、前記
入賞上集合カバ一体31の大きさよりもやや小さく形成
され、前記第1の入賞上集合カバ一体32の下端部に対
応する位置に、窓開口164を上下に区画する区画板1
65が横臥されている。そして、この区画板165には
、後述する回路基板取付金具192aを固定するための
金具取付ボス166a、166bが突設されている。ま
た、区画板165によって区画された下方の下方窓開口
167の下縁の一部に切欠部168が形成され、この切
欠部168に後述するアウト玉誘導樋184が嵌挿され
るようになっている。
また、切欠部168の一側であって機構板本体42の前
面側には、誘導突片169が突設され、前記した第1の
入賞玉集合空間34内を落下する入賞玉を受けて第1の
入賞玉集合樋43に誘導するようになっている。
前記窓開口164の上部及び−側には、配線収納溝17
0が形成され、後述する中継基板195から導出された
配線を収納して、その先端を後述する外部接続端子基板
194に接続するようになっている。また配線収納溝1
70には、蓋カバー170aが着脱自在にはめ込まれる
ようになっており、収納される配線を保護している。
前記下方窓開口167には、入賞玉集合空間切換部材1
71が着脱自在に固定されている。この入賞玉集合空間
切換部材171は、断面はぼ「L」字状になっており、
下壁173と側壁174とから構成されている。下壁1
73には、アウト玉誘導樋184の上部を受は入れる切
欠凹部172が構成されている。しかして、入賞玉集合
空間切換部材171を下壁173が下になるようにし、
かつ側壁174が奥側、すなわち遊技盤6に対向するよ
うに固定した状態(以下、この状態を第1の設置状態と
いう)においては、下壁173が後述する第2の入賞玉
集合空間183の入口を閉塞するとともに、側壁174
が前記した第1の入賞玉集合空間34の一部を構成する
ようになり、また、入賞玉集合空間切換部材171を下
壁173が上になるようにし、かつ側壁174が手前側
、すなわち遊技盤6から離れて対向するように固定した
状態(以下、この状態を第2の設置状態という)におい
ては、側壁174が前記した第1の入賞玉集合空間34
の奥行幅よりも広い入賞玉集合空間を構成することにな
る。すなわち、この場合は、第1の入賞上集合空間34
と後述する第2の入賞上集合空間183とを合計した奥
行幅を有するようになる。このため、入賞玉集合空間切
換部材171は、下方窓開口167の部分を第1の入賞
上集合空間34だけにしたり、あるいは第1の入賞上集
合空間34と第2の入賞上集合空間183との両方の空
間にしたりすることができる。なお、入賞玉集合空間切
換部材171は、ビス175によってそれぞれの設置状
態に固定されるが、その変換は、該ビス175を取り外
せば容易に行うことができる。
また、前記下方窓開口167の下縁にそって入賞上集合
樋形成部材176が取着固定される。この入賞玉集合樋
形成部材176は、上部が開放状態に形成されるととも
に、その側壁を構成する入賞玉集合板177と第2の通
路側壁178と、その底壁を構成する第2の入賞上集合
樋179とから構成される。第2の通路側壁178は、
機構板本体42に接するように取り付けられており、こ
れは、入賞玉集合板177と機構板本体42とで構成さ
れる第2の入賞上集合空間183に落下した入賞上をス
ムーズに第2の入賞上集合樋179に誘導するためであ
る。第2の入賞上集合樋179は、一方向に傾斜するよ
うに形成され、その傾斜下端には、前記入賞土詰導通路
116bに連通する入賞玉出口181が開設されている
。また、入賞上集合樋形成部材176の上部には、切欠
凹部180が形成され、後述するアウト玉誘導樋184
が嵌挿されるようになっている。更に、入賞玉集合板1
77と第2の通路側壁178との間には、第2の入賞玉
集合空間183内に落下した入賞上を第2の入賞上集合
樋179に誘導するための誘導突片182a、182b
が形成されている。なお、入賞上集合樋形成部材176
の上部は、前述したように開放状態となっているが、入
賞玉集合空間切換部材171が第1の設置状態であると
きには、第19図に示されるようにその下壁173が入
賞上集合樋形成部材176の上部を閉塞し、第2の設置
状態であるときには、第20図に示されるように第2の
入賞上集合空間183が上方に延びて新たに形成され、
その延びた上方を下壁173が閉塞するようになってい
る。すなわち、第1の設置状態のときは、窓開口164
の大きさが区画板165の上端部までに縮小されること
になる。これにより、機構板本体42の窓開口164の
大きさは、一種類の景品玉数を払出すように設計された
遊技盤6に多く採用されている第1の入賞玉集合カバ一
体32の大きさとほぼ同じ大きさになり、このような形
式のパチンコ遊技機1に対応することができるようにな
る。また、第2の設置状態のときは、窓開口164の大
きさが下方窓開口167まで含めた大きさとなる。これ
により、機構板本体42の窓開口の大きさは、二種類の
景品玉数を払出すように設計された遊技盤6に多く採用
されている第1の入賞玉集合カバ一体32と第2の入賞
玉集合カバ一体33とを含めた大きさとほぼ同じ大きさ
になり、このような形式のパチンコ遊技機lに対応する
ことができるようになる。特に、第2の設置状態におい
ては、第2の入賞上集合空間183が上方に延びるので
、第2の入賞玉集合カバ一体33に被覆される前記第2
入賞径路37及び入賞玉出口38の設置位置を設計する
際に、その自由度が増すという利点がある。
また、図示の実施例においては、回路基板193を取り
付ける都合で区画板165を窓開口164内に横臥する
ものを例示したが、回路基板193を別のところに取着
するようにしたものにあっては、区画板165を設けず
、ただ単に窓開口164の下部に入賞玉集合空間切換部
材171を設けるようにしても良い。もちろん、この場
合には、区画板165の大きさを含むように入賞玉集合
空間切換部材171を構成しても良い。
前記入賞上集合樋形成部材176には、アウト玉誘導樋
184が固定されている。このアウト玉誘導樋184は
、方形状の筒状をなし、その長さは、前記第1の入賞上
集合空間34の奥行幅と第2の入賞上集合空間183の
奥行幅を合計した長さとほぼ同等に選ばれる。そして、
アウト玉誘導樋184は、入賞上集合樋形成部材176
に取り付けられた際に、前記切欠部168及び切欠凹部
180に嵌挿され、その前端開口面は、前記アウト口2
0に当接するようになっている。したがって、アウト玉
誘導樋184は、第18図に示されるように、第1の入
賞玉集合空間34及び第2の入賞玉集合空間183を前
後方向に貫通して前記入賞玉集合板177の裏面に到達
するように構成されている。なお、アウト玉誘導樋18
4の上部には、山形の変流面185が形成され、第1の
入賞玉集合空間34及び第2の入賞上集合空間183内
を落下する入賞上がアウト玉誘導樋184に衝突した場
合にスムーズに下方へ落下させるようになっている。
また、アウト玉誘導樋184の後端開口であるアウト玉
誘導0186には、アウト玉通路部材187が接続され
ている。このアウト玉通路部材187は、排出されたア
ウト玉を下方に向けて誘導するものであるが、図示の実
施例においては、機構板本体42の前面側であって、前
記余剰玉通路152の裏側に形成されたアウト玉径路1
89に導くようになっている。アウト玉径路189の流
入側には、アウト玉入口188が形成され、流出側には
、アウト玉放出口190がそれぞれ形成されている。ア
ウト玉放出口190は、前記合流通路157に連通され
、これにより、アウト玉も圧抜された景品玉及び入賞上
と同じようにパチンコ遊技機1外へ排出される。また、
アウト玉通路部材187は、ビス191でアウト玉誘導
樋184とともに入賞玉集合樋形成部材176に螺着固
定されている。
なお、機構板本体42には、前記取付突片163及び金
具取付ボス166a、166bに回路基板取付金具19
2a、192bを固定し、該回路基板取付金具192a
、192bに遊技制御回路を含む回路基板193を着脱
自在に取付は得るようになっている。また、機構板41
を前面枠2(正確には、遊技盤取付枠30)に固定する
ための機構板固定具196a〜196cが設けられ、更
に、前面枠2の裏面−側に固定される打球発射駆動部1
99(第5図参照)の発射モータ200を安定的に回転
させるためのコンデンサ197も取り付けられるように
なっている。
以上、説明したように、この実施例においては、第1の
景品玉誘導樋49と第2の景品玉誘導樋50とにそれぞ
れ対応する第1の景品玉欠乏感知板54と第2の景品玉
欠乏感知板55とを揺動自在に設けたので、景品玉誘導
樋49.50のいずれか1つに景品玉の欠乏が生じたと
きには、欠乏の生じた景品玉誘導樋49又は50に対応
する景品玉欠乏感知板54又は55が揺動し、これに−
体形成される押圧片59又は60が2つの景品玉誘導樋
49.50に共通して設けられた検出スイッチ63およ
び64を作動する。これにより、遊技者に景品玉が欠乏
した旨を景品玉欠乏表示ランプ22を介して即座に報知
し、あるいは、集中管理コンピュータからの補給指令に
より景品玉タンク46に所定個数の景品玉が直ちに補給
される。
また、景品玉欠乏感知板54又は55が揺動したときに
は、これと一体形成される係合片61又は62が2つの
景品玉誘導樋49.50に共通して設けられた上部種部
材65を含む連結部材を作動させる。これにより、打球
供給停止部材である玉送り固定部材26が作動して玉供
給装置23の玉送り部材24を固定するので、打玉の供
給が停止され、遊技が中断される。
なお、上述した実施例においては、景品玉欠乏感知板を
2つ設けたものを示したが、景品玉の払出数の種類に応
じて3つ以上設けたものであってもよい。
また、上述した実施例(以下、第1実施例という)にお
いては、第1の景品玉誘導樋49と第2の景品玉誘導樋
50とにそれぞれ対応する第1の景品玉欠乏感知板54
と第2の景品玉欠乏感知板55とのいずれか一方が作動
すると、検出スイッチ63.64と玉供給装置23の両
方を作動させるものを示したが、検出スイッチ63.6
4は、第1の景品玉欠乏感知板54と第2の景品玉欠乏
感知板55とのいずれの作動にも対応するが、玉供給装
置23は、第1の景品玉欠乏感知板54の作動にだけ対
応させるように構成しても良い。例えば、第21図ない
し第24図に示す実施例(以下、第2実施例という)の
ように構成すればよい。この第2実施例においては、第
1実施例と同じ構成要素には、同一の符合が付しである
。しかして、第2実施例の構成について第21図を参照
して説明すると、第1の景品玉誘導樋49及び第2の景
品玉誘導樋50の上流側の底面には、第1実施例と同様
にそれぞれ開口53a、53bが開設され、その間口5
3a、53bを閉塞するように第1の景品玉欠乏感知板
54及び第2の景品玉欠乏感知板55がその下流側の端
部に設けられた揺動軸56によって揺動自在に軸支され
ている。第1の景品玉欠乏感知板54には、その上流側
裏面に垂設された連結板210に上部種部材65が連結
される。この上部種部材65は、第1実施例と同様に支
軸66によって揺動自在に軸支されるが、連結板210
との連結部と反対側に重錘211が形成されている。こ
のため、第1の景品玉欠乏感知板54上に景品玉が載置
していない状態では、重錘211の作用により第1の景
品玉欠乏感知板54の上流側が第1の景品玉誘導樋49
内に侵入するように跳ね上がった状態となる。一方、第
2の景品玉欠乏感知板55は、揺動軸56に周設された
スプリング212によって、その上流側が第2の景品玉
誘導樋50内に侵入するように跳ね上がる方向に付勢さ
れる。つまり、第2の景品玉欠乏感知板55上に景品玉
が載置していない状態では、スプリング212の作用に
よりその上流側が第2の景品玉誘導樋50内に侵入する
ように跳ね上がった状態となる。
また、第1の景品玉欠乏感知板54及び第2の景品玉欠
乏感知板55の自由端側であって、その裏面には、第1
実施例と同様に押圧片59.60が垂設されている。押
圧片59.60は、第1実施例と同様に、rl、J字状
に曲折され、第1の景品玉欠乏感知板54及び第2の景
品玉欠乏感知板55の下方であって、機構板本体42に
取り付けられた2つの検出スイッチ63.64のアクチ
ュエータ63a、64aと対応するように配置されてい
る。そして、第1の景品玉欠乏感知板54及び第2の景
品玉欠乏感知板55に景品玉が載置した状態であるとき
には、第23図(a)に示すように押圧片59.60と
アクチュエータ63a。
64aとは当接せず、このため、検出スイッチ63.6
4は、不作動状態(OFF)となっているまた、第1の
景品玉欠乏感知板54及び第2の景品玉欠乏感知板55
のいずれかに景品玉が載置していない状態であるときに
は、第23図(b)に示すように(図示においては、第
2の景品玉欠乏感知板55に景品玉が載置されていない
状態を示す)押圧片60(又は59)とアクチュエータ
63a、64aとは当接し、このため、検出スイッチ6
3.64は、作動状態(ON)となる。なお、第2実施
例においても、検出スイッチ63は、前記景品玉欠乏表
示ランプ22と関連して設けられ、検出スイッチ63が
作動することにより景品玉欠乏表示ランプ22が点灯し
て景品玉が欠乏している旨を遊技者に報知するようにな
っているまた、検出スイッチ64も、図示しない集中管
理コンピュータと関連して設けられ、検出スイッチ64
が作動することにより集中管理コンピュータにその旨を
表示するとともに、集中管理コンピュータから補給機構
に補給指令が導出されて、所定個数の景品玉が景品玉タ
ンク46に補給されるようになっている。 また、前記
連結板210に連結される上部種部材65には、第1実
施例と同様に連結杆67が連結されている。すなわち、
上部種部材65の他端には、第22図に示すように下方
に延びる連結杆67の上端が固定され、連結杆67の下
端には、機構板本体42に突設された軸69に回動自在
に軸支された下部梃部材68の一端が連結されている。
また、下部梃部材68の他端には、遊技盤取付枠30に
開設された接続間ロア1を前後方向に貫通する垂直係合
杆70が固定されている。この垂直係合杆70の先端は
、遊技盤6の前面側下方に位置して作動杆72と係合さ
れる。作動杆72は、その一端を前記玉送り固定部材2
6の当接片27と係合するように配置されている。した
がって、第1の景品玉欠乏感知板54と玉送り固定部材
26とは、上部梃部材65、連結杆67、下部種部材6
8、垂直係合杆70、及び作動杆72からなる連結部材
によって連動しており、第1の景品玉欠乏感知板54が
動作すると、玉送り固定部材26が前記玉供給装置23
の玉送り部材24を上昇した位置で固定する。このため
、打球杆201によって上下動している玉送り摺動部材
202と玉送り部材24とが当接しなくなるので、発射
位置29への打玉の供給が停止されることになる。しか
して、上記のような打玉の供給停止動作は、複数ある景
品玉欠乏感知板54.55のうち第1の景品玉欠乏感知
板54が動作したときにだけ行われることになる。
上記したように第2実施例においては、第1の景品玉欠
乏感知板54が作動したときには、検出スイッチ63.
64と玉供給装置23との両方が作動して景品玉の欠乏
の報知、景品玉の補給指令、打玉の供給停止の3つの動
作が行われるが、第2の景品玉欠乏感知板55が作動し
たときには、検出スイッチ63.64だけが作動して景
品玉の欠乏の報知、景品玉の補給指令の2つの動作が行
われるだけである。このように構成した理由は、第2の
景品玉誘導樋50を流下する景品玉は、始動入賞口16
aに入賞した入賞圧に対応して払出されるものであるた
め、その発生個数がきわめて少なく、このため、仮に補
給指令が出されているにも拘らず景品玉タンク46への
景品玉の補給が多少遅れても、第2の景品玉誘導樋50
に貯溜されている景品玉だけで発生した入賞圧に対応す
る景品玉を充足できる可能性が高く、これがため、遊技
を中断する必要性が弱いためである。これに対し、第1
の景品玉誘導樋49を流下する景品玉は、始動入賞口1
6aを除くすべての入賞口に入賞した入賞圧に対応して
払出されるものであるため、その発生個数がきわめて多
く、このため、仮に補給指令が出されているにも拘らず
景品玉タンク46への景品玉の補給が多少遅れた場合に
は、第1の景品玉誘導樋49に貯溜されている景品玉だ
けで発生した入賞圧に対応する払出ができない可能性が
高いため、遊技を中断する必要性があるからである。
なお、第2実施例においては、第2の景品玉欠乏感知板
55の上流側裏面に止着部213が形成されているが、
これは、第23図(C)に示すように、1種類の景品玉
数に対応させる際に手前側の第2の景品玉欠乏感知板5
5を固定するために使用されるものである。すなわち、
第1の景品玉欠乏感知板54だけの作用を検出スイッチ
63.64に働かせるために、第2の景品玉欠乏感知板
55を下降した位置で固定する必要がある。このため、
第2の景品玉誘導樋50の下方位置には、止着穴215
が穿設され、この止着穴215と第2の景品玉欠乏感知
板55の下降時における止着部213を対応させて、ビ
ス214で螺着するようになっている。また、このとき
、景品玉タンク46から第2の景品玉誘導樋50に景品
玉が落下しないように景品玉タンク46の流下開口47
の一部を閉塞すべく落下空間切換部材216が取り付け
られるようになっている。この落下空間切換部材216
は、第23図(a)及び第24図(a)に示すように第
1の景品玉誘導樋49及び第2の景品玉誘導樋50の膨
出部50a側壁の上方位置まで対応するように形成され
た流下開口47を第23図(C)及び第24図(b)に
示すように第1の景品玉誘導樋49の側壁の上方位置ま
で小さくして、景品玉タンク46から流下する景品玉が
第1の景品玉誘導樋49だけに落下するようにしている
。なお、流下開口47は、第24図(a)に示すように
、その上流側の開口縁が巾rDJを有するように斜めに
形成され、これにより景品玉タンク46内に貯溜される
景品玉が玉詰りすることなく流下開口47から景品玉誘
導樋49.50に落下するようになっている。
以上2つの実施例について説明してきたが、いずれの実
施例においても、景品玉誘導樋49.50のいずれか1
つに景品玉の欠乏が生じたときには、欠乏の生じた景品
玉誘導樋49又は5oに対応する景品玉欠乏感知板54
又は55が揺動し、これに一体形成される押圧片59又
は6oが2つの景品玉誘導樋49.50に共通して設け
られた検出スイッチ63および64を作動する。これに
より、遊技者に景品玉が欠乏した旨を景品玉欠乏表示ラ
ンプ22を介して即座に報知し、あるいは集中管理コン
ピュータからの補給指令により景品玉タンク46に所定
個数の景品玉が直ちに補給される。
また、第1実施例においては、景品玉欠乏感知板54又
は55が揺動したときには、これと一体形成される係合
片61又は62が2つの景品玉誘導樋49.50に共通
して設けられた上部種部材65を含む連結部材を作動さ
せる。これにより、打球供給停止部材である玉送り固定
部材26が作動して玉供給装置23の玉送り部材24を
固定するので、打玉の供給が停止され、遊技が中断され
る。
[発明の効果] 以上、説明したところから明らかなように、この発明に
係る弾球遊技機は、複数の景品玉誘導樋に対応して、そ
れぞれ独立に作動する景品玉欠乏感知板を設けたので、
いずれか1つの景品玉欠乏感知板が作動することにより
、検出手段が動作して予め定められた処置が即座に行わ
る。したがって、景品玉の欠乏による景品玉の不払とい
う欠点を確実に防止することができる。また、いずれか
1つの景品玉欠乏感知板が作動することにより、打球供
給停止部材が動作して直ちに遊技が中断されるように構
成することができ、このように構成することにより、そ
れ以上の入賞玉の発生を防ぎ上記した景品玉の欠乏によ
る景品玉の不払という欠点をさらに確実に防止すること
ができる。更に、検出手段を複数の景品玉欠乏感知板に
共通して設けたので、その数を景品玉欠乏感知板の数に
応じて増加する必要がなく、経済的であるとともに弾球
遊技機裏面の極めて狭い空間を有効に利用することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第20図は、この発明に係る第1実施例を
示し、第1図は、景品玉欠乏感知板の動作を示す概略図
、第2図は、景品玉欠乏感知板を下から見た底面図、第
3図は、パチンコ遊技機の正面図、第4図は、遊技盤の
裏面に取り付けられる入賞玉集合カバ一体を示す背面概
略図、第5図は、パチンコ遊技機の背面図、第6図は、
機構板の全体の分解斜視図、第7図は、景品玉タンク及
び景品玉誘導樋の平面図、第8図は、景品玉誘導樋に設
けられる玉ストッパーの分解斜視図、第9図は、玉スト
ッパーの作動を示す断面概略図、第10図は、屈曲樋に
設けられる玉欠乏検知板の斜視図、第11図は、景品玉
ケースの斜視図、第12図は、入賞玉処理機構の分解斜
視図、第13図ないし第16図は、景品玉ケース及び入
賞玉処理機構の動作を示す背面概略図、第17図は、機
構板の要部を示す背面概略図、第18図は、アウト口付
近の断面図、第19図は、入賞玉集合空間切換部材を第
1の設置状態にした断面図、第20図は、入賞玉集合空
間切換部材を第2の設置状態にした断面図である。 第21図ないし第24図は、この発明の第2実施例を示
し、第21図は、景品玉欠乏感知板の斜視図、第22図
は、景品玉欠乏感知板の動作を示す概略図、第23図は
、景品玉タンクと景品玉誘導樋との関係を示す断面図、
第24図は、景品玉タンクと景品玉誘導樋との関係を示
す平面図である。 1・・パチンコ遊技機(弾球遊技機) 26・・玉送り
固定部材(打球供給停止部材) 46・・景品玉タンク
 49・・第1の景品玉誘導樋50・・第2の景品玉誘
導樋 54・・第1の景品玉欠乏感知板 55・・第2
の景品玉欠乏感知板 61.62・・係合片(作動部材
) 63.64・・検出スイッチ(検出手段) 連結部材として、 65・・上部種部材 67・・連結杆 68・・下部梃
部材 70・・垂直係合杆 72・・作動杆 特許出願人 株式会社  三  共 代理人 弁理士  今 崎 −司 第 図 (b)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)景品玉タンクと、 該景品玉タンクに貯留される景品玉を複数の景品玉ケー
    スに誘導する複数の景品玉誘導樋と、該複数の景品玉誘
    導樋にそれぞれ設けられ、且つ景品玉の欠乏により作動
    する景品玉欠乏感知板と、 該景品玉欠乏感知板の近傍に配置され、且ついずれの景
    品玉欠乏感知板の作動をも検出する検出手段と、を備え
    たことを特徴とする弾球遊技機。
  2. (2)景品玉タンクと、 該景品玉タンクに貯留される景品玉を複数の景品玉ケー
    スに誘導する複数の景品玉誘導樋と、該複数の景品玉誘
    導樋にそれぞれ設けられ、且つ景品玉の欠乏により作動
    する景品玉欠乏感知板と、 該景品玉欠乏感知板のいずれの作動によっても動作され
    る遊技停止手段と、を備えたことを特徴とする弾球遊技
    機。
JP1058994A 1988-03-15 1989-03-10 弾球遊技機 Expired - Fee Related JP2741055B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6302388 1988-03-15
JP63-63023 1988-03-15

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28303897A Division JP2787443B2 (ja) 1997-09-29 1997-09-29 弾球遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH027986A true JPH027986A (ja) 1990-01-11
JP2741055B2 JP2741055B2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=13217311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1058994A Expired - Fee Related JP2741055B2 (ja) 1988-03-15 1989-03-10 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2741055B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03122881U (ja) * 1990-03-28 1991-12-13
JP2010022458A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2010022457A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Sanyo Product Co Ltd 遊技機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5740490U (ja) * 1980-08-19 1982-03-04
JPS6118186U (ja) * 1984-07-10 1986-02-01 株式会社 ソフイア パチンコ機の賞球誘導路の取付構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5740490U (ja) * 1980-08-19 1982-03-04
JPS6118186U (ja) * 1984-07-10 1986-02-01 株式会社 ソフイア パチンコ機の賞球誘導路の取付構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03122881U (ja) * 1990-03-28 1991-12-13
JPH0751096Y2 (ja) * 1990-03-28 1995-11-22 株式会社三洋物産 パチンコ機
JP2010022458A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2010022457A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Sanyo Product Co Ltd 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2741055B2 (ja) 1998-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH027986A (ja) 弾球遊技機
JP2787443B2 (ja) 弾球遊技機
JP2858432B2 (ja) 弾球遊技機
JPH10328379A (ja) 弾球遊技機
JP2856321B2 (ja) 弾球遊技機
JP2714669B2 (ja) 弾球遊技機の機構板
JP2739234B2 (ja) 弾球遊技機
JP2632692B2 (ja) パチンコ遊技機の機構板
JP2698876B2 (ja) 弾球遊技機
JPH0280076A (ja) 弾球遊技機
JPH0482581A (ja) 遊技機の景品玉払出装置
JP2814274B2 (ja) 弾球遊技機
JP2613573B2 (ja) 弾球遊技機の機構板
JPS60215385A (ja) パチンコ遊技機
JP2689145B2 (ja) 弾球遊技機の機構板
JP2613572B2 (ja) 弾球遊技機の機構板
JP2700891B2 (ja) 弾球遊技機の景品玉タンク
JPH01195880A (ja) パチンコ遊技機
JPH06142312A (ja) 弾球遊戯機の賞球払出し装置
JP2824092B2 (ja) 弾球遊技機
JP2686962B2 (ja) 弾球遊技機の景品玉払出装置
JP2885790B2 (ja) 弾球遊技機
JP2719721B2 (ja) 弾球遊技機
JPH062178B2 (ja) 図柄式遊技機用の遊技球送出装置
JP2002325929A (ja) パチンコ遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees