JP2885790B2 - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機

Info

Publication number
JP2885790B2
JP2885790B2 JP16142798A JP16142798A JP2885790B2 JP 2885790 B2 JP2885790 B2 JP 2885790B2 JP 16142798 A JP16142798 A JP 16142798A JP 16142798 A JP16142798 A JP 16142798A JP 2885790 B2 JP2885790 B2 JP 2885790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
game board
front frame
frame
winning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16142798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10309359A (ja
Inventor
詔八 鵜川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP16142798A priority Critical patent/JP2885790B2/ja
Publication of JPH10309359A publication Critical patent/JPH10309359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2885790B2 publication Critical patent/JP2885790B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、外枠と、該外枠の
一側に開閉自在に軸支されると共に遊技盤や機構板等の
主要部品が設けられる前面枠と、を備えた弾球遊技機に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、パチンコ玉を弾発して遊技する弾
球遊技機は、設置島に固定される外枠と、該外枠の一側
に開閉自在に軸支されると共に遊技盤や機構板等の主要
部品が設けられる前面枠と、から構成されていた。そし
て、近年、前面枠を合成樹脂で成形する傾向がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前述したよ
うに前面枠には、弾球遊技機を構成する主要な部品がす
べて集約して設けられているため、前面枠を合成樹脂で
成形した場合には、その剛性が高く且つ軽量なものが求
められている。本発明は、上記した事情に鑑みなされた
もので、その目的とするところは、剛性が高く且つ軽量
な合成樹脂製の前面枠を備えた弾球遊技機を提供するこ
とにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明が採用した具体的な解決手段を図面を参
照して説明すると、図1及び図4に示すように、外枠2
と、該外枠2の一側に開閉自在に軸支されると共に遊技
盤20や機構板40等の主要部品が設けられる前面枠3
と、を備えた弾球遊技機1において、前面枠3を合成樹
脂で成形し、該前面枠3の裏面構造において、その外周
縁に沿って外周縁リブ122aを突設すると共に前記遊
技盤20を収納するための遊技盤収納リブ143を後方
に向かって突設し、前記外周縁リブ122Aと前記遊技
盤収納リブ143とを複数のリブ122bで連結したこ
とを特徴とするものである。
【0005】このように構成することにより、前面枠3
の剛性を高めることができると共に前面枠3の全体の肉
厚を薄くすることができるため、軽量化を図ることがで
きる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の実施形態について説明する。
【0007】 (1)弾球遊技機全体の構成 まず、図12ないし図14を参照して、この実施形態が
適用される弾球遊技機の一例としてのパチンコ遊技機に
ついて説明する。図12は、パチンコ遊技機の正面図で
あり、図13は、パチンコ遊技機の背面概略図であり、
図14は、パチンコ遊技機の背面に設置される機構板に
内蔵される景品玉払出装置と入賞玉処理装置との関係を
示す背面図である。
【0008】 (1−1)パチンコ遊技機の前面の構造 まず、パチンコ遊技機1の前面の構造について主として
図12を参照して説明すると、パチンコ遊技機1は、木
製の箱枠として構成される外枠2(図13参照)の一側
に額縁状の前面枠3が開閉自在に軸支され、その前面枠
3には、扉保持枠4が周設され、該扉保持枠4には、ガ
ラス板5a,5b(図1参照)を有するガラス扉枠5及
び前面扉板6が一側を軸支されて開閉自在に取り付けら
れている。
【0009】 ガラス扉枠5の後方であって、前記前面枠
3の裏面に一体的に成形される遊技盤収納リブ143
(図13参照)には、遊技盤20が遊技盤取付部材18
2a〜182c(図13及び図5参照)によって着脱自
在に設けられている。また、前面扉板6の表面には、排
出された景品玉を打球貯留部8に貯留し、かつ打玉の発
射位置204(図8参照)に一個宛供給する打球供給皿
7が固定されている。打球供給皿7の上流側の内部空間
には、遊技に関連する効果音を発生するスピーカー10
が内蔵されている。また、前面扉板6には、その前面で
あって打球供給皿7の上部に長手方向に延びる装飾部材
9が固着されるとともに、その裏面には、打球供給皿7
から誘導される打玉を発射位置204に供給する打球供
給装置34(図示しない)が固定されている。
【0010】前記前面枠3の下方部には、打球発射機構
の一部を構成する操作ハンドル11や、前記打球供給皿
7に貯留しきれなかった景品玉を貯留するための余剰玉
受皿12が設けられている。このうち、操作ハンドル1
1は、前面枠3に取着される装飾板14bに固着され、
余剰玉受皿12は、装飾板14aと重複して前面枠3に
取着される。なお、2つの装飾板14a,14bは、前
面枠3に取着した際に一体となって取り付けられている
ように見える。なお、余剰玉受皿12には、玉抜きレバ
ー13が設けられ、これを操作することにより余剰玉受
皿12に貯留された景品玉を底面から抜きとることがで
きるようになっている。また、装飾板14bには、余剰
玉出口15が穿設され、余剰の景品玉がパチンコ遊技機
1の裏面から流出してくるようになっている。
【0011】また、前面枠3の上部には、枠ランプ装置
17が取着されており、その枠ランプ装置17内に後述
する大当り状態になると点灯、あるいは点滅する枠ラン
プ18が内蔵されている。また、前面枠3の開放側側方
には、鍵飾板19が取着されており、その内部に打球が
弾発されているときに点灯する稼動ランプ180(図5
参照)が内蔵されているとともに、後述する施錠装置1
78(図5参照)を操作するシリンダー錠179が臨む
ようになっている。
【0012】なお、上記した前面枠3は、従来において
は、木製(ベニヤ合板)のものを使用していたが、図示
の実施形態においては、合成樹脂によって一体成形され
て構成され、その裏面に遊技盤20を取着する遊技盤収
リブ143も一体的に形成されている。実施形態に係
る前面枠3については、後に詳述する。
【0013】上記した前面枠3の下方には、前面支持板
16が位置している。この前面支持板16も合成樹脂に
よって成形されており、前記外枠2の左右両端に固着さ
れている。この前面支持板16についても後に詳述す
る。
【0014】ところで、遊技盤収納リブ143に取着さ
れる前記遊技盤20の表面には、後述する発射レール2
03から誘導された打玉を誘導するための誘導レール2
1がほぼ円状に植立されている。そして、誘導レール2
1によって囲まれた領域が遊技領域22を構成するもの
である。遊技領域22のほぼ中央には、複数の回転ドラ
ム24a〜24cを有する可変表示装置23が設けら
れ、該可変表示装置23の下方に開閉板26を有する可
変入賞球装置25が設けられている。この可変入賞球装
置25の開閉板26は、前記可変表示装置23の回転ド
ラム24a〜24cの組み合せが所定の表示状態(例え
ば、横方向、あるいは斜め方向に「7」の数字が整列し
た場合)となったときに、大当り状態となり、所定期間
(例えば、20秒経過するまで、あるいは10個の入賞
玉が発生するまで)開放するように設定されている。そ
して、開閉板26内に設けられた特定入賞口27に入賞
すると、再度上記した開放状態を繰り返し、特定入賞口
27に入賞玉が発生する毎に最高10回繰り返すことが
できるようになっている。
【0015】また、可変入賞球装置25の下部には、前
記回転ドラム24a〜24cの回転を許容する始動入賞
口28a〜28Cが設けられている。この始動入賞口2
8a〜28Cのうち可変入賞球装置25の真下に設けら
れる始動入賞口28aに打玉が入賞すると、それによっ
て払出される景品玉数は、他の入賞領域に打玉が入賞し
た際に払出される景品玉数よりも少なくなるように設定
されている。
【0016】更に、遊技領域22には、前記可変入賞球
装置25の左右側方に入賞口30a,30bが設けら
れ、また、可変表示装置23の左右側方にも入賞口29
a,29bが設けられている。
【0017】また、遊技領域22には、前記した大当り
状態になったときに点灯又は点滅して遊技者にその旨を
報知する遊技効果ランプ31a,31bが設けられてい
る。更に、遊技領域22の最下方には、上記したいずれ
の入賞領域にも入賞しなかった打玉が遊技盤20の後方
に導かれるアウト口32が設けられている。
【0018】(1−2)パチンコ遊技機の裏面の構造 次に、図13を参照してパチンコ遊技機1の裏面の構造
について説明する。まず、前記遊技盤20の裏面には、
各入賞領域に入賞した入賞玉を誘導する誘導通路が形成
された入賞玉集合カバー体33が取着されている。この
入賞玉集合カバー体33には、前記可変入賞球装置25
の開閉板26の開閉動作を行う開閉ソレノイド34が取
り付けられている。また、可変入賞球装置25の裏面に
は、前記特定入賞口27に入賞した打玉を検出する特定
入賞玉検出器35と、開閉板26に入賞した玉数を計数
するための入賞玉検出器36が設けられている。更に、
前記始動入賞口28a〜28cには、始動入賞玉検出器
37a〜37cが一体的に設けられている。
【0019】前記入賞玉集合カバー体33の裏面には、
上記した開閉ソレノイド34、検出器35、36、37
a〜37c等の配線を一旦中継する中継端子板38が取
り付けられている。そして、中継端子板38の一方の配
線は、後述する制御回路基板ボックス67に収納される
制御回路基板に接続される。また、入賞玉集合カバー体
33の中央には、前記可変表示装置23の回転ドラム2
4a〜24cの駆動部である回転ドラム駆動機構39が
後方に突出している。
【0020】(1−3)機構板 ところで、パチンコ遊技機1の裏面には、上記した遊技
盤20を被覆するように機構板40が配置されている
が、この機構板40は、遊技盤20に設けられた入賞口
からの入賞玉を処理して、その入賞玉に対応する所定個
数の景品玉を排出するための各種の機構が設けられるも
のである。しかして、機構板40は、合成樹脂で成型さ
れたほぼ方形状の機構板本体41に各種の機構を組み付
けたものからなり、その機構板本体41の一側上下に設
けられる軸支部材42a,42bを前記遊技盤収納リブ
143の上下に固着される軸受部材173a,173b
に軸支して着脱開閉自在に設けられている。また、機構
板本体41の裏面には、機構板40を閉じた状態で係止
する機構板取付部材43が複数(3個)設けられてい
る。
【0021】更に、機構板本体41のほぼ中央には、窓
開口44が開設され、この窓開口44の下方位置に第1
の入賞玉集合樋45aと第2の入賞玉集合樋45bが形
成されている。第1の入賞玉集合樋45aは、前記した
各種の入賞口のうち始動入賞口28aを除く入賞口に入
賞した入賞玉が誘導されるもので、機構板本体41の前
面側に形成される。また、第2の入賞玉集合樋45b
は、始動入賞口28aだけに対応するもので、始動入賞
口28aに入賞した入賞玉を誘導するものである。な
お、第2の入賞玉集合樋45bは、窓開口44の下縁に
沿って機構板本体41の後面側に形成されるものであ
る。第1の入賞玉集合樋45a及び第2の入賞玉集合樋
45bに誘導された入賞玉は、後述する入賞玉処理装置
55に導かれるようになっている。
【0022】機構板本体41の後面側には、パチンコ遊
技機設置台の図示しない補給機構から補給される景品玉
を遊技者に払い出すための各種の機構が設けられてい
る。以下、これらの機構について説明すると、機構板4
0の上部には、景品玉タンク46が取り付けられる。景
品玉タンク46の下方には、景品玉を整列させるための
誘導樋47が設けられている。この誘導樋47は、景品
玉が自然流下するように傾斜して取り付けられる。ま
た、誘導樋47の上流側の底面には、景品玉量感知板6
8が揺動自在に軸支されている。景品玉量感知板68上
に景品玉が載置されて充満しているときは、景品玉量感
知板68の上端が押し下げられた状態となっており、一
方、景品玉量感知板68上に景品玉が欠乏して載置しな
くなったときは、景品玉量感知板68の上端が跳ね上が
った状態となる。
【0023】しかして、景品玉が不足して景品玉量感知
板68の上端が跳ね上がると、リンク機構70a,70
b及び連杆71を介して、図示しない打球供給装置の動
作を停止すべく後述する玉送り停止部材199を作動さ
せて打球の供給が行われないようにしている。また、同
時に誘導樋47の下方であって、前記機構板本体41に
取り付けられた2つの玉切れ検出器69a,69bを作
動させて、遊技盤20に設けられる玉切れ報知ランプを
点灯させて景品玉が欠乏している旨を遊技者に報知する
とともに、図示しない集中管理コンピュータにその旨を
表示するとともに、集中管理コンピュータから補給機構
に補給指令が導出されて、所定個数の景品玉が景品玉タ
ンク46に補給されるようになっている。なお、上記し
た誘導樋47は、景品玉が3列に整列されて流下するよ
うに構成され、そのうちの2列が多く払出される景品玉
数に対応して使用され、残りの1列が少く払出される景
品玉数に対応して使用される。
【0024】誘導樋47の下流側には、3列に形成され
た屈曲樋48が接続されるように取り付けられている。
この屈曲樋48は、誘導樋47を流下してきた景品玉の
流下方向を180度転換させるとともに、連続して流下
している景品玉の玉圧を弱めるためにある。屈曲樋48
の屈曲部には、玉抜き装置49が設けられ、閉店後に玉
抜き装置49を操作することにより、景品玉タンク46
及び誘導樋47に貯留されていた景品玉を玉抜き径路5
0に排出してパチンコ遊技機1外へ誘導するようになっ
ている。
【0025】屈曲樋48の下流側には、景品玉払出装置
51が接続されている。この景品玉払出装置51は、所
定個数づつの景品玉を受け入れ、入賞玉が発生したとき
に作動する入賞玉処理装置55の動作に連動して、その
受け入れた景品玉を払出すものである。したがって、景
品玉払出装置51と入賞玉処理装置55とは、入賞玉払
出手段を構成し、しかも、前記したように2種類、例え
ば、「13」個の景品玉の払出を行うものと、「7」個
の景品玉の払出を行うものと、それぞれ独立して設けら
れている。景品玉払出装置51及び入賞玉処理装置55
については、後に詳述する。
【0026】景品玉払出装置51から払出された景品玉
は、景品玉払出径路52に排出される。景品玉払出径路
52の下端に終端開口53が開設され、この終端開口5
3が後述する連通部149を介して前記打球供給皿7に
連通している。また、終端開口53の一側には、余剰玉
径路56と連絡するための余剰玉誘導樋54が設けら
れ、余剰の景品玉を余剰玉径路56に誘導するようにな
っている。なお、余剰玉誘導樋54の下方に入賞玉処理
装置55が位置している。前記余剰玉径路56は、その
下端が前面枠3の裏面に取付られる接続樋59に接続さ
れ、余剰の景品玉を前記余剰玉受皿12に誘導するよう
になっている。
【0027】また、余剰玉径路56の一側側壁には、充
満感知板57が上端を中心にして揺動自在に設けられて
いる。しかして、充満感知板57は、景品玉によって余
剰玉径路56内が満杯になったときに該景品玉に押圧さ
れて揺動し、充満感知板57に連結されたスライド線材
57aが移動して、玉送り停止部材199を作動させて
打球供給装置の動作を固定して打玉を打球発射位置に供
給しないようにしている。なお、充満感知板57の対向
する位置に充満検知器58が設けられ、充満感知板57
が揺動されたときに充満検出器58が作動して、入賞玉
処理装置55の後述する駆動モータ115の回転を停止
させるようになっている。
【0028】上記した構成以外に機構板本体41には、
前記アウト口32の後端に接続されるアウト玉誘導樋6
0が設けられている。このアウト玉誘導樋60は、一旦
前記余剰玉径路56の裏側に隠れるが、その出口である
アウト玉出口61が前記玉抜き径路50と合流するよう
になっている。このため、アウト口32から排出された
打玉は、アウト玉誘導樋60から玉抜き径路50を介し
てパチンコ遊技機1外に排出される。
【0029】なお、以上説明した機構板40には、含ま
れないが、前記操作ハンドル11に対応するように前記
前面枠3の裏面には、図13に示すように打球発射装置
62が取り付けられている。打球発射装置62は、取付
基板63に集約して設けられ、駆動源としての打球モー
タ64と、該打球モータ64の回転により往復回動して
打玉を弾発する打球杆65と、該打球杆65の往復回動
に連動して上下動し、打球供給装置を動作させる玉送り
摺動杆66とから構成されている。
【0030】以上でパチンコ遊技機1の全体の構成につ
いて説明したが、以下に機構板40に内蔵される景品玉
払出装置51及び入賞玉処理装置55と、前面枠3との
詳細な構成について説明する。
【0031】 (2)景品玉払出装置及び入賞玉処理装置 まず、機構板40に内蔵される景品玉払出装置51と入
賞玉処理装置55の詳細な構造について図14を参照し
て説明する。
【0032】まず、景品玉払出装置51について説明す
ると、景品玉払出装置51は、景品玉収納筒72a〜7
2cと、該景品玉収納筒72a〜72cの上下位置に配
置される上部玉ストッパー73a,73b及び下部玉ス
トッパー84a,84bと、該上部玉ストッパー73
a,73b及び下部玉ストッパー84a,84bを開閉
駆動するように係合する上下摺動部材77a,77b
と、該上下摺動部材77a,77bを上下動させる作動
部材91a,91bとから成る。また、景品玉払出装置
51は、図13に示すようにその前面側に形成された取
付板89を機構板本体41に軸支された固定部材90に
係止されることによって着脱自在に取り付けられてい
る。
【0033】上部玉ストッパー73a,73bには、前
端にストッパー部74a,74bが、後端に当接部75
a,75bがそれぞれ形成され、支軸76を中心にして
回動自在に軸支されてストッパー部74a,74bが常
に自重により景品玉収納筒72a〜72cの入口を開閉
するようになっている。
【0034】一方、下部玉ストッパー84a,84b
は、支軸ピン87を中心にして揺動自在に軸支される。
また、下部玉ストッパー84a,84bは、その上部に
重錘の機能を兼用した当接ローラ86a,86bが設け
られ、その下部に景品玉収納筒72a〜72c内に出没
するストッパー部85a〜85cが突設されている。こ
のストッパー部85a〜85cは、景品玉収納筒72a
〜72cの側壁に形成された切欠溝88a〜88c(た
だし、88a,88bは図示せず)に侵入して景品玉収
納筒72a〜72c内に出没できるようになっている。
そして、下部玉ストッパー84a,84bは、自重によ
り常にストッパー部85a〜85cが景品玉収納筒72
a〜72cに侵入するようになっているとともに、スト
ッパー部85a〜85cを段差状に突設することによ
り、景品玉収納筒72a〜72cへの上下方向の侵入位
置を異ならせるようにしている。しかして、3つのスト
ッパー部のうち2つのストッパー部85a,85bは、
一方の下部玉ストッパー84aに突設されるとともに、
景品玉収納筒72a,72bの出口を開閉するように作
用し、他の1つのストッパー部85cは、他方の下部玉
ストッパー84bに突設されるとともに、景品玉収納筒
72cの出口を開閉するように作用する。なお、ストッ
パー部85a〜85cが突設される具体的な位置は、ス
トッパ−部85aが景品玉収納筒72a内に6個の景品
玉が収納されるような位置であり、ストッパ−部85b
が景品玉収納筒72b内に7個の景品玉が収納されるよ
うな位置であり、ストッパ−部85cが景品玉収納筒7
2c内に7個の景品玉が収納されるような位置である。
また、下部玉ストッパー84a,84bは、前記支軸ピ
ン87から容易に取り外せる構造となっているため、下
部玉ストッパー84a,84bを前記ストッパー部85
a〜85cの突設される位置の異なる種類のものと交換
することによって簡単に景品玉の払出数を変えることが
できる。
【0035】次に、上部玉ストッパー73a,73b及
び下部玉ストッパー84a,84bの開閉を制御する上
下摺動部材77a,77bの構成について説明すると、
上下摺動部材77a,77bは、上方向に延びる制御突
片78a,78bと、下部から横方向に突出する当接凸
部83a,83bとが一体的に形成されたものである。
制御突片78a,78bには、その先端に係合部79
a,79bが形成され、その途中に前記上部玉ストッパ
ー73a,73bの当接部75a,75bと係合する当
接凹部80a,80bが形成されている。また、制御突
片78a,78bの基部には、ウェイト81a,81b
が固着され、上下摺動部材77a,77bを常に下方に
付勢している。前記当接凸部83a,83bは、前記下
部玉ストッパー84a,84bの当接ローラ86a,8
6bと係合するようになっている。すなわち、上下摺動
部材77a,77bが下降位置にあるときは、下部玉ス
トッパー84a,84bの当接ローラ86a,86bと
当接凸部83a,83bとが当接しているので、ストッ
パー部85a〜85cが景品玉収納筒72a〜72c内
に侵入した状態を保持する。このとき上部玉ストッパー
73a,73bにおいては、上部玉ストッパー73a,
73bの当接部75a,75bと制御突片78a,78
bの当接凹部70a,70bの上端部とが当接して、上
部玉ストッパー73a,73bのストッパー部74a,
74bを景品玉収納筒72a〜72cの入口から後退し
た位置で保持している。したがって、景品玉は、前記屈
曲樋48から景品玉収納筒72a〜72c内に流れ込
み、下部玉ストッパー84a,84bのストッパー部8
5a〜85cで係止された第1の状態となっている。
【0036】一方、上下摺動部材77a,77bが上昇
した位置にあるときは、当接凸部83a,83bと当接
ローラ86a,86bとが当接しなくなるので、下部玉
ストッパー84a,84bは、回動可能なフリーな状態
となる。下部玉ストッパー84a,84bがフリーな状
態になると、景品玉収納筒72a〜72c内に収納され
ていた景品玉の玉圧によりストッパー部85a〜85c
が押圧されて回動し、景品玉収納筒72a〜72c内に
収納されていた景品玉が前記景品玉払出径路52に払出
される。このとき、上部玉ストッパー73a,73b
は、制御突片78a,78bが上昇しているので、上部
玉ストッパー73a,73bは、その自重によって景品
玉収納筒72a〜72cの入口を閉成し、当接凹部80
a,80bの下端部と上部玉ストッパー73a,73b
の当接部75a,75bとが係合して上部玉ストッパー
73a,73bのストッパー部74a,74bを景品玉
収納筒72a〜72cの入口内に侵入させた位置で保持
している。そのため、景品玉は、景品玉収納筒72a〜
72cの入口の直前で停止された第2の状態となってい
る。
【0037】このように、景品玉払出装置51は、上部
玉ストッパー73a,73bと下部玉ストッパー84
a,84bとを交互に開閉させることにより、景品玉を
景品玉収納筒72a〜72c内へ供給する第1の状態
と、景品玉を景品玉収納筒72a〜72cから排出する
第2の状態とを繰り返すようになっている。
【0038】ところで、前記上下摺動部材77a,77
bを動作させるために上下摺動部材77a,77bに
は、制御突片78a,78bと当接凸部83a,83b
との間に嵌入凹部82a,82bが形成されている。こ
の嵌入凹部82a,82bに作動部材91a,91bの
先端部が係合するようになっている。作動部材91a,
91bは、その後端部が機構板本体41と支持板93と
の間に差し渡された支軸92に回動自在に軸支されてい
る。支持板93は、機構板本体41に突設された取付ボ
ス94a,94bに固定されている。また、作動部材9
1a,91bのほぼ中央には、連動杆95a,95bの
上端が連結され、この連動杆95a,95bが後述する
入賞玉によって作動される回動部材102a,102b
によって上下方向に摺動されることに応じて作動部材9
1a,91bを回動させている。また、作動部材91
a,91bの回動に応じて前記上下摺動部材77a,7
7bが上下方向に摺動する。
【0039】次に、入賞玉処理装置55について説明す
ると、入賞玉処理装置55は、前記第1の入賞玉集合樋
45a及び第2の入賞玉集合樋45bに対応するように
前後方向に重複して設けられる。まず、前記第1の入賞
玉集合樋45aと第2の入賞玉集合樋45bに接続され
る入賞玉誘導通路96a,96bの末端には、入賞玉載
置部97a,97bが形成されている。この入賞玉載置
部97a,97bの左右には、開口が形成され、一方の
開口には、ストッパー部材98a,98b及び回動部材
102a,102bが臨み、他方の開口には、押出部材
108a,108bが臨んでいる。ストッパー部材98
a,98bは、支軸99を中心にして回動自在となって
いる。また、その一端に押出部材108a,108bが
入賞玉を入賞玉排出通路117a,117bに押出す場
合にのみ回動部材102a,102bが回動するように
して、入賞玉が無い状態で回動部材102a,102b
が不正に回動されることを防止するために回動部材10
2a,102bと係合する係合部100a,100bが
形成され、その他端に前記入賞玉誘導通路96a,96
bの末端に臨む当接部101a,101bが形成されて
いる。回動部材102a,102bは、ほぼ「T」字状
をしており、支軸103を中心にして回動自在となって
いる。また、支軸103の上部に前記係合部100a,
100bと係合する係合凸部104a,104bが形成
され、支軸103の下部に入賞玉と当接する入賞玉当接
面部105a,105bが形成され、更に、支軸103
の後部に前記連動杆95a,95bと連結される連結部
107a,107bが形成されている。また、入賞玉当
接面部105a,105bの後部に位置する押圧部10
6a,106bが後述する検出スイッチ118a,11
8bのアクチュエータ119a,119bと対設してい
る。
【0040】また、押出部材108a,108bは、逆
さ「L」字状をなしており、その下端を支軸109で軸
支されることによって所定角度範囲内で回動自在に設け
られている。また、押出部材108a,108bの上部
前端には、入賞玉を押出すための押圧面部111a,1
11bが形成され、上部後端には、回転ローラ110
a,110bが設けられている。この回転ローラ110
a,110bには、駆動モータ115のモータ軸116
に固着された第1回転カム113、第2回転カム114
が係合するようになっており、このため、駆動モータ1
15の回転により押出部材108a,108bが左右方
向に回動するようになっている。なお、押出部材108
a,108bの支軸109のやや上部には、復帰スプリ
ング112a,112bが係止されて、常に押出部材1
08a,108bが入賞玉載置部97a,97bと反対
方向に付勢されるようになっている。
【0041】また、前記第1回転カム113は、3枚の
羽根を有するのに対し、第2回転カム114は、2枚の
羽根を有している。このため、駆動モータ115が1回
転する間に第1回転カム113によって、これに対応す
る押出部材108aが3回往復動作されるのに対し、第
2回転カム114によって、これに対応する押出部材1
08bが2回往復動作される。そして、押出部材108
a,108bが後述するように発生した入賞玉を1個づ
つ処理する部材であることに鑑みれば、押出部材108
a,108bで処理される単位時間当りの入賞玉数は、
一方の押出部材108aによって処理される入賞玉数の
方が他方の押出部材108bによって処理される入賞玉
数よりも多いことになる。このことは、押出部材108
aに対応して動作する前記上部玉ストッパー73a及び
下部玉ストッパー84aの単位時間当りの駆動回数が押
出部材108bに対応して動作する前記上部玉ストッパ
ー73b及び下部玉ストッパー84bの単位時間当りの
駆動回数よりも多いということを示している。
【0042】前記入賞玉載置部97a,97bの一側に
は、前記押出部材108a,108bで押出された入賞
玉が排出される入賞玉排出通路117a,117bが形
成される。この入賞玉排出通路117a,117bの側
壁の外側には、検出スイッチ118a,118bが配置
され、該検出スイッチ118a,118bのアクチュエ
ータ119a,119bが前記回動部材102a,10
2bの動作を検出して前記遊技盤20の前面に設けられ
る景品玉払出報知ランプを点灯させるようになってい
る。また、入賞玉排出通路117a,117bの末端に
は、入賞玉検出器120a,120bが取り付け可能と
されている。この入賞玉検出器120a,120bは、
遊技場に設置された集中管理コンピュータに信号を送る
ものであり、当該パチンコ遊技機1の営業用データを作
成するために設けられるものである。入賞玉検出器12
0a,120bを通過した入賞玉は、入賞玉払出口12
1から前記玉抜き径路50に導かれ、パチンコ遊技機1
の外に排出される。
【0043】以上のように構成された景品玉払出装置5
1及び入賞玉処理装置55の動作について図14を参照
して説明する。なお、図14は、手前側、すなわち、7
個の景品玉が払出される機構を主として示したものであ
る(破線が13個用)。ところで、上記した2つの機構
は、同じ動作をするので、手前側の7個の景品玉が払出
される機構についてだけ説明する。
【0044】そこで、まず、景品玉払出装置51の作動
前の状態は、上部玉ストッパー73bが開放されて景品
玉が景品玉収納筒72cに所定個数(7個)収納され、
下部玉ストッパー84bのストッパー部85cが景品玉
収納筒72c内に侵入した状態が保持されている。この
ような状態において、第2の入賞玉集合樋45bを流下
して入賞玉誘導通路96bに誘導された入賞玉は、スト
ッパー部材98bを図示の反時計方向に回動させながら
入賞玉載置部97bに載置される。すると、常時回転し
ている回転カム114が押出部材108bの回転ローラ
110bと当接して押出部材108bを前方に押出すよ
うに回動させる。押出部材108bが回動するにつれて
入賞玉載置部97b上の入賞玉は、その押出方向に移動
するが、この際、入賞玉は、押出部材108bの押圧面
部111bと回動部材102bの入賞玉当接面部105
bとに挟持されて移動する。また、このとき、ストッパ
ー部材98bの係合部100bと回動部材102bの係
合凸部104bとの係合が外されているので、回動部材
102bは、図示の反時計方向に回動する。回動部材1
02bが回動することによって、係合凸部104bの前
端部がストッパー部材98bを時計方向に回動させて当
接部101bが入賞玉誘導通路96bの末端を塞ぐよう
に侵入して次の入賞玉を入賞玉載置部97bに載置しな
いようにしている。また、それと同時に、連動杆95b
が上昇して作動部材91bを上方向に回動させる。する
と、上下摺動部材77bが上昇するので、上部玉ストッ
パー73bの当接部75bが制御突片78bの当接凹部
80bの下部に当接して上部玉ストッパー73bのスト
ッパー部74bが景品玉収納筒72cの入口に侵入して
景品玉が景品玉収納筒72c内に流れ込まないように係
止する。また、上下摺動部材77bの当接凸部83bと
下部玉ストッパー84bの当接ローラ86bとの係合が
外れるので、下部玉ストッパー84bがフリー状態とな
り、そのため景品玉収納筒72c内の景品玉の玉圧によ
りストッパー部85cが押圧回動されて景品玉収納筒7
2c内に収納されていた所定個数の景品玉が景品玉払出
径路52に排出される。
【0045】以上のようにして所定個数の景品玉が払出
されると、回動部材102bと押出部材108bとで挟
持されていた入賞玉は、押出部材108bが更に回動す
ることにより入賞玉載置部97bから外れて入賞玉排出
通路117bに落下する。すると、回動部材102b
は、時計方向に回動して元の状態に戻るので、それに従
動して連動杆95b、上下摺動部材77bが下降して、
再度下部玉ストッパー84bを固定し、上部玉ストッパ
ー73bを開放して景品玉を景品玉収納筒72c内に導
き入れる。また、このとき、ストッパー部材98bも回
動部材102bの回動により元の状態に復帰するので、
入賞玉誘導通路96bの末端で待機していた次の入賞玉
の流下が許されて入賞玉載置部97bに移動して上述の
動作を繰り返して景品玉の払出動作が行われる。
【0046】(3)前面枠の構造 次に上記した機構板40を含むパチンコ遊技機1の主要
な部品を集約して取り付ける前面枠3の詳細な構成につ
いて図3ないし図8を参照して説明する。
【0047】(3−1)前面枠単体の構成 前面枠3は、前記したように合成樹脂で一体成形したも
のであるため、まず、各種の部品を装着する前の前面枠
3単体の構成について主として図3及び図4を参照して
説明する。
【0048】前面枠3は、額縁状に成形される前面枠部
122と、該前面枠部122の裏面に突出して形成さ
れ、且つ前記遊技盤20を取着する遊技盤収納リブ14
3とが合成樹脂によって一体的に成形されている。そこ
で、前面枠部122について説明すると、図3におい
て、前面枠部122の長方形状の開口周縁に沿って扉保
持枠収容段部123が形成されている。この扉保持枠収
容段部123は、前記扉保持枠4を収納すべく段差状に
形成されるものであり、扉保持枠4に形成される断面
「コ」字状の侵入防止空間222(図6参照)が扉保持
枠収容段部123に収容されるようになっている。ま
た、前面枠部122の一側(図3左側)上下には、軸受
部材取付段部124a,124bが形成され、該軸受部
材取付段部124a,124bに外枠に固着される軸支
部材171a,171b(図2参照;ただし171a
は、図示省略)に支持される軸受部材170a,170
bが取り付けられるようになっている。
【0049】前面枠部122の下方一側には、打球発射
装置用開口部125が開設されている。この打球発射装
置用開口部125は、その前面に前記操作ハンドル11
を固着している装飾板14bが配置され、その裏面に前
記打球発射装置62が配置され、打球発射装置用開口部
125によって形成される空間内で操作ハンドル11と
打球発射装置62との結合が行われる。また、打球発射
装置用開口部125の周囲には、取付ボルト挿通穴12
6、位置決め穴127、取付穴128、及びハンドル配
線挿通穴129がそれぞれ設けられている。取付ボルト
挿通穴126は、装飾板14bの裏面に突設される図示
しない締結ネジを貫通するもので、締結ネジを取付ボル
ト貫通穴126に貫通した後前記打球発射装置62の取
付基板63と一体的に螺着部材(ナット)で締結して操
作ハンドル11及び打球発射装置62を前面枠部122
の前後に取り付けるものである。位置決め穴127は、
装飾板14bの正確な位置を決めるために設けられるも
ので、装飾板14bの裏面に突設される位置決め突起
(図示しない)が挿入できるようになっている。取付穴
128は、装飾板14bの上部を一義的に止着するため
のものである。ハンドル配線挿通穴129は、操作ハン
ドル11内に設けられる触手板又はメインスイッチから
の配線を前面枠部122の後面に導くために設けられる
ものである。
【0050】更に、前面枠部122の下方ほぼ中央に
は、余剰玉開口130が開設されている。この余剰玉開
口130は、前記余剰玉出口15に対応するように設け
られ、余剰の景品玉を余剰玉受皿12に排出するための
ものである。そして、余剰玉開口130の前端面は、僅
かに凹状に形成された収容凹部131として構成され、
景品玉が多量に貯留されるようになっている。なお、装
飾板14aに形成される余剰玉出口15も凹状に形成さ
れて景品玉の収容量が増すように構成されている。ま
た、余剰玉開口130の近傍及び前記打球発射装置用開
口部125と反対側部分には、取付ボルト挿通穴13
2、位置決め穴133、及び取付穴134が形成されて
いる。取付ボルト挿通穴132は、前記打球供給皿7の
裏面に突出する図示しない締結ネジを貫通するもので、
この締結ネジは、装飾板14aをも貫通して打球供給皿
7と装飾板14aとを積層的に前面枠部122に取着で
きるようにしている。また、位置決め穴133は、装飾
板14aの正確な位置を決めるために設けられるもの
で、装飾板14aの裏面に突設される位置決め突起(図
示しない)が挿入できるようになっている。取付穴13
4は、装飾板14aの上部左右を一義的に止着するため
のものである。
【0051】前面枠部122の上部には、位置決め穴1
35、取付穴136、及び配線挿通穴137が形成され
ている。位置決め穴135は、前記枠ランプ装置17の
裏面に突設される位置決めボス175が挿入されるもの
で、枠ランプ装置17の正確な取付位置を保証してい
る。また、取付穴136は、枠ランプ装置17を止着す
るために設けられるものであり、配線挿通穴137は、
枠ランプ装置17内に内蔵される枠ランプ18から延び
る配線を前面枠部122の裏面に導くために設けられる
ものである。
【0052】また、前面枠部122の開放側側方には、
位置決め穴138、取付穴139、ランプ挿通穴14
0、及びシリンダー錠挿通穴141が形成されている。
位置決め穴138は、前記鍵飾板19の正確な位置を決
めるために設けられるもので、鍵飾板19の裏面に突設
される位置決め突起(図示しない)が挿入できるように
なっている。取付穴139は、鍵飾板19の上下及び中
央を止着するためのものである。ランプ挿通穴140
は、前記打球発射装置62が駆動されていることを報知
する稼動ランプ180が挿入されるために設けられるも
のであり、ランプの取付位置やランプの数等が変更可能
とするために複数箇所に設けられている。シリンダー錠
挿通穴141は、前記シリンダー錠179が挿入されて
前面に臨むために設けられるものである。
【0053】更に、前面枠部122の側方の開口縁に沿
う位置であって前記扉保持枠収容段部123に一部がか
かるように複数(3つ)の取付ボルト貫通穴142が形
成されている。この取付ボルト貫通穴142には、遊技
盤20を固定するための前記遊技盤取付部材182a〜
182cを軸支するための取付ボルト189a〜189
cが貫通支持されるものである。
【0054】なお、上記した取付穴128、134、1
36、139は、単にビスを取り付けるための穴が穿設
されているのではなく、図示しないが裏面にビスの螺着
力を強めるために取付用ボスが突設されている。また、
図示していないが、扉保持枠収容段部123の周辺に
は、扉保持枠4を取り付けるための取付穴が複数設けら
れている。
【0055】一方、前面枠部122の裏面の構造は、図
4に示すように、その外周縁に沿って外周縁リブ122
aが後方に向かって突設され、前面枠部122の開口縁
に沿うように遊技盤収納リブ143が後方に向かって
設されている。そして、外周縁リブ122aと遊技盤収
納リブ143とを連結するように複数のリブ122bが
形成されている。つまり、本実施形態における前面枠部
122は、縦横に補強リブが差し渡された剛性構造とな
っていると共に前面枠部122の肉厚を薄く形成して軽
量化を図っている。前記遊技盤収納リブ143は、遊技
盤20を収納する遊技盤収納凹部144と、該遊技盤収
納凹部144の下方に位置する支持板部148を囲むよ
うに構成される。そして、遊技盤収納凹部144に遊技
盤20が収納された状態で、遊技盤20の表面と前記ガ
ラス扉枠5のガラス板5bとの間に遊技空間が形成され
るようになっており、また、遊技盤20の表面と支持板
部148の表面とがほぼ同一平面となるようになってい
る。
【0056】ところで、遊技盤収納凹部144は、収納
される遊技盤20の周囲を規制するように遊技盤20を
嵌込むように凹状に形成されるが、多少のガタ付きがあ
るので、より正確な位置決めを行うために遊技盤収納凹
部144の底面である遊技盤20と対向する面の上下2
箇所に位置決めピン145、146が突設されている。
また、前面枠3の開放側の側方中央部分に扉保持枠4に
付設されるガラス扉枠操作レバーを貫通させるガラス扉
枠操作レバー貫通穴147が穿設されている。なお、遊
技盤収納凹部144は、遊技盤20の周囲を囲むように
凹状に形成されるが、位置決めピン145、146が設
けてあれば周囲を囲むことなく平面状に形成されていて
もよい。
【0057】前記支持板部148は、その上面に遊技盤
20が載置されるものであるが、その一側上部に連通部
149が突設されている。この連通部149は、この実
施形態の要部を構成するものであり、長方形状の筒状に
形成されるものである。また、連通部149の前端縁に
沿って立壁150が上方に向って突設され、遊技盤20
との境目を隠すようになっている。更に、連通部149
の前方には、図3に示すように前方に向って突出するよ
うに前面補強リブ151が周設され、その前面補強リブ
151の上部から遊技盤収納リブ143の前面に渡って
「L」字状の侵入防止突片152が突設されている。こ
の侵入防止突片152は、前記ガラス扉枠4と前面扉板
6との軸支部分から挿入されるピアノ線等の不正部材が
遊技盤20の表面に到達しないようにするために設けら
れるものである。一方、連通部149の始端部である後
方であって、その上縁に沿って延設部153が突設され
ている。この延設部153は、機構板40を閉じたとき
に前記景品玉払出径路52の内部に侵入するようになっ
ており、このため、景品玉払出径路52の終端部と連通
部149との境目が隠されて不正部材の侵入を阻止する
ようになっている。なお、延設部153の一側には、機
構板40の開閉をスムーズに行わせるため逃げ傾斜面1
54が形成されている。
【0058】また、連通部149と反対側の支持板部1
48の前端には、立壁155が立設され、この部分にお
いても遊技盤20と支持板部148との境目を隠すよう
になっている。また、立壁155の前面上部にも侵入防
止突片156が前方に向って突設されている。この侵入
防止突片156は、前面扉板6の施錠側から挿入される
不正部材の侵入を阻止するようになっている。なお、前
記位置決めピン146は、立壁155の裏面上部に突設
されている。
【0059】また、支持板部148の中央下部には、戻
り玉開口157が開設され、後述するファール玉やこぼ
れ玉を裏面に導くようになっている。更に、支持板部1
48の軸支側には、スピーカ配線挿通穴158が開設さ
れ、開放側には、作動ピン挿通穴159が開設されてい
る。スピーカ配線挿通穴158は、前記スピーカ10か
ら延びる配線を裏面に導くためのものであり、作動ピン
挿通穴159は、前記リンク機構70bに含まれる作動
ピン(図示しない)が挿通されるものである。更に、支
持板部148の中央上部には、凹部160が形成されて
いる。この凹部160は、前後方向に貫通するものでは
なく、後方にだけ開放している。そして、遊技盤20を
着脱する際に、遊技盤20の下辺を掴み易くしている。
また、凹部160には、遊技盤20の下辺を支持固定す
る下部遊技盤取付部材196(図5参照)を取り付ける
取付部161と該下部遊技盤取付部材196の回動範囲
を規制するストッパー162とが設けられている。な
お、支持板部148の裏面には、カバー163が被覆さ
れるようになっている。
【0060】上記した遊技盤収納リブ143は、前面枠
部122の裏面に対して突出されているので、遊技盤収
リブ143の下辺から前面枠部122の裏面に対して
所定の間隔を置いて傾斜補強リブ166a〜166cが
突設されている。この傾斜補強リブ166は、図1に示
すように遊技盤収納リブ143の支持板部148の下辺
から前面枠部122下方部中程まで傾斜するように突設
されている。
【0061】その他、前面枠3単体の裏面構造として、
前記打球発射装置用開口部125の外周形状に沿って補
強リブ164が突設され、この補強リブ164から連続
するように縦横にリブが突設されて、打球発射装置62
及び操作ハンドル11の取り付ける部位の強度を増加さ
せている。なお、打球発射装置用開口125の前端上部
には、下方向に延びる延在部165が突設され、前面枠
部122の裏面側での有効面積を拡大している。また、
打球発射装置用開口125の上部であって遊技盤収納
143の底面には、打球杆挿通穴167が切り欠けら
れている。この打球杆挿通穴167は、打球発射装置6
2の打球杆65の先端を支持板部148の前面に突出さ
せるために設けられるものである。
【0062】(3−2)部品装着時の前面枠の構造 以上、前面枠3単体の構造について説明したが、上記の
ように構成される前面枠3に必要な部品を装着したとき
の構造について主として図5ないし図8を参照して説明
する。
【0063】まず、前記軸受部材取付段部124a,1
24bには、軸受部材170a,170bがビスで固着
される。この軸受部材170a,170bは、外枠2に
固着された軸支部材171a,171bに係脱自在に係
合させられると共に、回動自在に軸支されるものであ
る。なお、前面枠3が外枠2に対して開閉自在に設けら
れるため、前面枠3の前面枠部122の軸支側後端縁に
は、図2に示すように面取り角度「f」となる傾斜面取
部172が形成されている。また、軸受部材170a,
170bを軸支部材171a,171bに支持した状態
において微小間隔「e」が生じるようになっている。こ
の面取り角度「f」と微小間隔「e」とにより、前面枠
3の開閉動作がスムーズに行われると共に、前面枠3の
大幅な開放角度が保証されるものである。
【0064】また、遊技盤収納リブ143の一側上下に
軸受部材173a,173bが固着される。この軸受部
材173a,173bは、前記機構板40に設けられる
軸支部材42a,42bを支持して機構板40を開閉自
在にするものであり、前記軸受部材170a,170b
と同一側部に固着されている。つまり、前面枠3の外枠
2に対する軸支側と機構板40の前面枠3に対する軸支
側とが同一側部に位置するようになっている。具体的に
は、前面枠3は、左開きであり、機構板40は、パチン
コ遊技機1の裏面から見て右開きとなる。これにより機
構板40に故障が生じて前面枠3及び機構板40を開放
した状態での故障の修理が行い易くなっている。
【0065】また、遊技盤収納リブ143の機構板40
の軸支側と反対側の上下及び中間には、機構板40を閉
止したときに前記機構板取付部材43と係合して機構板
40を係止固定する係止部材174が設けられている。
この係止部材174のうち下方に位置する係止部材17
4は、支持板部148のカバー163上に設けられてい
る。
【0066】前記打球杆発射装置用開口部125には、
その前面から操作ハンドル11が固定された装飾板14
bが、その後面から打球発射装置62が一体的に取り付
けられる。また、余剰玉開口130には、その前面から
余剰玉受皿12及び装飾板14aが、その後面から接続
樋59がそれぞれ取り付けられる。
【0067】次に前記枠ランプ装置17が取り付けられ
た状態を図5及び図6を参照して説明する。図6は、図
5D−D線に沿った断面図である。図において、枠ラン
プ装置17の裏面に突設された位置決めボス175が前
面枠部122に穿設された位置決め穴135に挿入さ
れ、その後、取付穴136にビスで螺着される。なお、
枠ランプ装置17の下方後面には、切欠部176が形成
されて扉保持枠4の一部が収納されるようになってい
る。また、遊技盤収納凹部144の底面に突設された位
置決めピン145が遊技盤20の上部中央に穿設された
位置決め穴177に挿入されて遊技盤20の正確な位置
決めが行われている。この際、位置決めピン145の先
端部が先細りのテーパー部145aとなっているので、
遊技盤20の位置決め穴177の挿入が行い易くなって
いる。
【0068】一方、前記鍵飾板19に対応する後面に
は、図5に示すように施錠装置178が固着されてい
る。この施錠装置178の中央には、前記シリンダー錠
179の後端に固着された作動カム179aが設けら
れ、その作動カム179aの正逆回転により、前面枠用
摺動杆又はガラス扉枠用摺動杆を上下動して、前面枠3
又はガラス扉枠5を開閉制御する。また、施錠装置17
8の上部には、稼動ランプ180が固定され、その稼動
ランプ180が前記ランプ挿通穴140に挿入されてい
る。また、前記ガラス扉枠操作レバー貫通穴147に
は、扉保持枠4を扉保持枠収容段部123に取り付けた
際に、ガラス扉枠操作レバー181が貫通するようにな
っている。このガラス扉枠操作レバー181は、前記ガ
ラス扉枠用摺動杆が押し下げられたときにこれと係合し
て押し上げられてガラス扉枠5を開放するようになって
いる。もちろん、前面枠3を開放した後に手動的にガラ
ス扉枠操作レバー181を押し下げてもガラス扉枠5を
開放することはできる。
【0069】前記取付ボルト挿通穴142には、遊技盤
20を遊技盤収納リブ143に着脱自在に取り付ける遊
技盤取付部材182a,182cが取り付けられる。こ
の遊技盤取付部材182a〜182cの取付状態につい
て図5及び該図5C−C線での断面図である図7
(A)、同一箇所の横断面図である図7(B)を参照し
て説明する。なお、図7(A)及び図7(B)には、1
つの遊技盤取付部材182cだけについて示したので、
以下の説明の中で遊技盤取付部材182a,182bに
関係する符合の部品は、図示されていない。しかして、
遊技盤取付部材182a〜182cは、遊技盤20の裏
面を押圧する押圧面部183a〜183cと該押圧面部
から直角方向に延びるレバー部184a〜184cとか
らなり、その交点に回動筒部187a〜187cが固着
されている。そして、この回動筒部187a〜187c
にワッシャ190a〜190c、191a〜191cを
介して前記取付ボルト挿通穴142に挿通される取付ボ
ルト189a〜189cが貫通され、取付ボルト189
a〜189cの先端に形成されるネジ部193a〜19
3cにスプリング193a〜192cを介してナット1
94a〜194c、195a〜195cが螺着されるこ
とにより、遊技盤取付部材182a〜182cが取付ボ
ルト189a〜189cに回動自在に支持される。
【0070】なお、取付ボルト189a〜189cを取
付ボルト挿通穴142に挿通する際には、取付ボルト挿
通穴142に連続して支持筒188a〜188cが形成
されているので、取付ボルト189a〜189cが安定
的に各強固に取り付けられるようになっている。また、
遊技盤取付部材182a〜182cは、スプリング19
2a〜192cによって常に遊技盤収納リブ143側に
押圧されているので、遊技盤20の裏面への押圧面部1
83a〜183cの押圧力が強められている。
【0071】ところで、遊技盤収納リブ143には、遊
技盤取付部材182a〜182cの回動範囲を規制する
突起が一体的に突設されている。具体的には、その上部
に遊技盤20を取り外す際の回動範囲を規制する開放位
置規制突片185a〜185cが、その下部に遊技盤2
0を固定する際の回動範囲を規制する固定位置規制突片
186a〜186cがそれぞれ突設されている。これに
より遊技盤取付部材182a〜182cを回動し過ぎる
ことによる遊技盤20の着脱作業又は固定力の維持等を
適正に行うことができる。なお、図示の実施形態では、
遊技盤取付部材182a〜182cのうち、図5に示す
ように開放側下方に位置する遊技盤取付部材182bの
押圧面部183bが長く且つ先端が段差状に形成されて
いる。これは、押圧面部183bの基部で遊技盤20の
裏面を押圧し、押圧面部183bの先端部で機構板40
の裏面を押圧するように構成されるためである。もちろ
ん、他の遊技盤取付部材182a,182cもこのよう
な構造にしてもよい。また、図7(B)で示すように取
付ボルト挿通穴142は、その前面に扉保持枠4が取り
付けられ遊技機前面から隠されるようにされている。
【0072】ところで、この実施形態では、遊技盤20
を固定する部材として、上記遊技盤取付部材182a〜
182cだけでなく、前記凹部160にも下部遊技盤取
付部材196が設けられている。この下部遊技盤取付部
材196は、図5に示すように前記取付部161にビス
で螺着されるものであり、遊技盤20の下部裏面を固定
するようになっている。なお、下部遊技盤取付部材19
6もストッパー162によってその回動範囲を規制され
るようになっている。
【0073】前面枠3の裏面に取り付けられる部材とし
ては、上記した部材の他に、図5に示されるように前記
玉抜き装置49を操作するための玉抜き装置操作レバー
197と、前記支持枠部148に開設された作動ピン挿
通穴159内に設けられる作動線材198と、該作動線
材198と係合する玉送り停止部材199と、前記接続
樋59と軸受部材170bとを結ぶ導電部材200とが
ある。玉抜き装置操作レバー197は、周知のように前
面枠3の前方から操作ピンを挿入することにより回動し
て玉抜き装置49を作動させるものである。作動線材1
98は、前記リンク機構70bに突設された作動ピン
(図示しない)と係合するものであり、その下方が支持
板部148とカバー163とによって構成される中空部
内を垂下して前記打球杆挿通穴167に臨んでいる。玉
送り停止部材199は、図示しない打球供給装置の玉送
り部材の動作を停止するもので、正確には、後述する発
射レール装置201の取付基板202に回動自在に取り
付けられている。導電部材200は、接続樋59と前面
枠3とに挟持され、余剰玉受皿12に貯留された景品玉
に帯電された静電気を導電部材200、軸受部材170
b、軸支部材171bを介して外枠2にアースするよう
になっている。
【0074】次に、遊技盤収納リブ143の支持板部1
48の表面側に取り付けられる部品について図8を参照
して説明する。支持板部148の中程から一側に向って
発射レール装置201が取り付けられている。この発射
レール装置201は、帯状の発射レール203が取付基
板202に取り付けられ、その取付基板202が支持板
部148の表面にビス206で螺着されている。なお、
図4においては、ビス206を止着する取付穴について
は、図示しなかったが、実際には、ビス206に対応す
る位置に取付穴が形成され、その取付穴の後方に取付ボ
スが形成されている。発射レール203の基端部は、直
角に曲折されて発射位置204が構成され、その発射位
置204に開設された穴に打球杆65の槌先部が臨むよ
うになっている。また、発射レール203の先端部は、
下方に向って湾曲状に折り曲げられてファール玉誘導部
205が構成されている。なお、取付基板202の基端
部下方には、位置決め穴207が形成され、その位置決
め穴207に支持板部208の表面に突設された位置決
め突起208が挿入されるようになっている。これによ
り、発射レール装置201の位置決めと取付作業性とが
容易となっている。なお、取付基板202に位置決め突
起を突設し、支持板部148に位置決め穴を穿設しても
よい。
【0075】ところで、発射レール203の先端には、
誘導レール21との間に所定間隔を置いてファール口2
11が形成されている。このファール口211の上部に
は、戻り玉が確実にファール口211に落下するように
ファール玉落下部材210が取り付けられている。ま
た、誘導レール21の前端にも発射された打球又は戻り
玉がガラス板5bに衝突しないように誘導カバー209
が取り付けられている。なお、発射レール202の先端
と誘導レール21の流下端との間には、間隔D1が形成
され、発射レール202によって発射された打球が確実
に誘導レール21に移動できるようにしている。
【0076】ファール口211から落下したファール玉
は、前記ファール玉誘導部205に誘導されて導入部材
212の一側端に形成されるファール玉入口214に導
かれる。ここで、導入部材212の構成について説明す
ると、導入部材212は、前記連通部149から戻り玉
開口157に達する傾斜底面213を有する樋状に形成
され、その前面周縁に外側に突設された取付片部215
を支持板部148の表面に当接させてビスで螺着固定し
ている。この固定する際に、取付片部215に穿設され
た位置決め穴216に支持板部148に突設した位置決
め突起217を嵌合させて行う。
【0077】しかして、導入部材212には、前面扉板
6を開放したときに連通部149から落下する景品玉を
受け止めて傾斜底面213にて誘導し、戻り玉開口15
7から接続樋59に誘導すると共に、ファール口211
から落下したファール玉を戻り開口157から接続樋5
9に誘導するものであるが、傾斜底面213の終端とフ
ァール玉入口214下端との間に間隔D2 が生じるよう
になっている。これは、傾斜底面213を流下してくる
景品玉が多量にあり、且つファール玉が繁雑に生じたと
きに戻り玉開口部157で玉詰まりが生じないようにす
るためである。なお、導入部材212の流下端であっ
て、戻り玉開口157の前方にも開口が開設されてお
り、この開口を介して打球供給皿7に貯留されていた景
品玉を余剰玉受皿12に移動させることができるように
なっている。
【0078】以上、必要な部品を取り付けた前面枠3の
構成について説明してきたが、このように構成された前
面枠3を外枠2に取り付けた状態で、前面枠3は、前記
したように前面支持板16に載置されるようになる。こ
の前面支持板16は、前面枠3と同様に本実施形態で
は、合成樹脂によって構成される。そこで、前面支持板
16の構成について簡単に説明すると、前面支持板16
は、図1に示すように断面ほぼ「コ」字状に形成され、
その両端に形成された取付板部218を外枠2の内側側
壁にビスで螺着することにより固定されている。また、
取付板部218の上辺後端には、規制突起219が上向
きに突設され、前面枠3を閉止したときに前面枠3の後
端と当接するようになっている。また、前面枠3の開閉
をスムーズに行わせるために、前面支持板16の上辺表
面に膨出状のガイド部材220が形成されると共に、前
面枠3の下端も後方に向って昇り傾斜した傾斜面部22
1を構成している。なお、ガイド部材220は、前面支
持板16の上辺表面のすべてに形成しても良いし、ある
いは所定間隔を置いて複数箇所に形成しても良い。ま
た、前面支持板16の下辺内側面は、後方に向って傾斜
する傾斜面16aとなっているが、これは、パチンコ玉
が乗った場合に後方に向って流れるようにするためであ
る。
【0079】(4)機構板と打球供給皿との関係 以上、実施形態に係るパチンコ遊技機の全体の構成及び
各部品の詳細な構成について説明したが、機構板40と
打球供給皿7との関係について図1及び図2を参照して
説明する。なお、図1は、図5A−A線に沿った断面図
であり、図2は、図5B−B線に沿った断面図である。
【0080】まず、図1において、前面枠3の前面枠部
122に形成される扉保持枠収容段部123に取着され
た扉保持枠4は、周知のように、扉保持枠収容段部12
3内で断面ほぼ「コ」字状の侵入防止空間222を有す
る構造となっている。そして、この侵入防止空間222
にガラス扉枠5及び前面扉板6の周囲に後方に向って突
設された侵入突片が侵入して扉保持枠4とガラス扉枠5
又は前面扉板6との重合箇所からの不正部材の侵入を防
止している。同様な構造は、前面扉板6の上辺にも形成
され、前面扉板6とガラス扉枠5との重合箇所からの不
正部材の侵入を防止している。
【0081】ところで、打球供給皿7には、前記した機
構板40から景品玉が払出されるため、その上流側に払
出開口7aが開設されるが、その払出開口7aの後方に
は、筒状の連結部材223が取り付けられている。この
連結部材223は、前面扉板6を閉成したときに、その
後端が前記連通部149の前面補強リブ151に当接し
て連通部149と接続されるようになっている。特に連
結部材223の後端上部は、補強リブ151の下部に位
置するようになっている。また、連結部材223の内部
には、その上面から玉くずし部224が垂下されて連結
部材223内での玉づまりの発生を防止している。
【0082】上記したように、扉保持枠4とガラス扉枠
5又は前面扉板6との間、及びガラス扉枠5と前面扉板
6との間におけるピアノ線等の不正部材の侵入は、防止
されているが、払出開口7aからの不正部材の侵入に対
しては、構造上防止できない。そして、この場合、払出
開口7aから棒状の部材を差込んで景品玉払出径路52
の後面壁を押圧し、これによって機構板40と遊技盤2
0裏面との間に隙間を生じさせ、そのような状態で連通
部149の後端と景品玉払出径路52の終端との間から
不正部材を挿入して遊技盤20の裏面に不正部材を簡単
に到達させることができる。しかし、この実施形態にお
いては、連通部149の始端部である後端上面に延設部
153が形成されて景品玉払出径路52内に侵入してい
るため、例え機構板40を後方に移動させても、機構板
40と遊技盤20の裏面との間に生ずる隙間が延設部1
53によって隠されるため、不正部材を侵入させること
ができず、これにより遊技盤20の裏面から入賞装置等
に対して不正な行為を行うことができない。なお、図2
に示すように機構板40の支持点42bから見て、景品
玉払出径路52の外側内壁前端までの距離「d」と延設
部153の後端遠地部までの距離「c」が「d」>
「c」の関係であり、景品玉払出径路52の内側内壁前
端までの距離「a」と延設部153の後端近地部までの
距離「b」が「b」>「a」の関係である。そして、特
に「b」>「a」の関係を維持しながらも、できるだけ
隙間を生じさせないために逃げ傾斜面154が形成され
ているものである。
【0083】なお、以上、説明した実施形態では、延設
部153が連通部149の後端上部にだけ形成されたも
のを示したが、図9及び図10に示すように連通部14
9aをそのまま延長して筒状の延設部153aを形成し
て、その延設部153aを景品玉払出径路52内に侵入
させて重合させるようにしてもよいし、あるいは、図1
1に示すように景品玉払出径路52の終端を延設して延
設部153bを形成し、その延設部153bを連通部1
49に侵入させて重合させるようにしてもよい。また、
連通部149及び景品玉払出径路52の両方から延設さ
せて、それらを重合させてもよい。また、延設部153
が必ずしも内側の位置で重合する必要はなく、外側の位
置で重合するようにしてもよい。
【0084】また、機構板40は、開閉自在なものでな
く、着脱自在なだけであってもよい。また、弾球遊技機
として、アレンジ式パチンコ遊技機に本構成を用いたも
のであってもよい。
【0085】
【発明の効果】以上、説明したところから明らかなよう
に、本発明においては、外枠と、該外枠の一側に開閉自
在に軸支されると共に遊技盤や機構板等の主要部品が設
けられる前面枠と、を備えた弾球遊技機において、前面
枠を合成樹脂で成形し、該前面枠の裏面構造において、
その外周縁に沿って外周縁リブを突設すると共に前記遊
技盤を収納するための遊技盤収納リブを後方に向かって
突設し、前記外周縁リブと前記遊技盤収納リブとを複数
のリブで連結したことにより、前面枠の剛性を高めるこ
とができると共に前面枠の全体の肉厚を薄くすることが
できるため、軽量化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】機構板と打球供給皿との関係を示すもので図5
A−A線に沿った断面図である。
【図2】図5B−B線に沿った断面図である。
【図3】前面枠単体の正面図である。
【図4】前面枠単体の背面図である。
【図5】必要な部品を装着した状態での前面枠の背面図
である。
【図6】図5D−D線に沿った断面図である。
【図7】(A)は、図5C−C線に沿った断面図であ
り、(B)は、同一箇所の横断面図である。
【図8】必要な部品を装着した状態での前面枠下部の正
面図である。
【図9】機構板と打球供給皿との他の関係を示す断面図
である。
【図10】同じく、機構板と打球供給皿との他の関係を
示す断面図である。
【図11】機構板と打球供給皿との更に他の関係を示す
断面図である。
【図12】弾球遊技機の一例としてのパチンコ遊技機の
正面図である。
【図13】パチンコ遊技機の背面概略図である。
【図14】機構板に内蔵される景品玉払出装置と入賞玉
処理装置との関係を示す背面図である。
【符号の説明】
1 パチンコ遊技機(弾球遊技機) 2 外枠 3 前面枠 16 前面支持板122a 外周縁リブ 122b リブ 143 遊技盤収納リブ 172 傾斜面取部(面取部) 220 ガイド部材 221 傾斜面部

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外枠と、該外枠の一側に開閉自在に軸支
    されると共に遊技盤や機構板等の主要部品が設けられる
    前面枠と、を備えた弾球遊技機において、 前記前面枠を合成樹脂で成形し、該前面枠の裏面構造に
    おいて、その外周縁に沿って外周縁リブを突設すると共
    に前記遊技盤を収納するための遊技盤収納リブを後方に
    向かって突設し、前記外周縁リブと前記遊技盤収納リブ
    とを複数のリブで連結したことを特徴とする弾球遊技
    機。
JP16142798A 1998-05-25 1998-05-25 弾球遊技機 Expired - Lifetime JP2885790B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16142798A JP2885790B2 (ja) 1998-05-25 1998-05-25 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16142798A JP2885790B2 (ja) 1998-05-25 1998-05-25 弾球遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26970189A Division JP2824092B2 (ja) 1989-10-16 1989-10-16 弾球遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10309359A JPH10309359A (ja) 1998-11-24
JP2885790B2 true JP2885790B2 (ja) 1999-04-26

Family

ID=15734910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16142798A Expired - Lifetime JP2885790B2 (ja) 1998-05-25 1998-05-25 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2885790B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002177567A (ja) * 2000-12-18 2002-06-25 Heiwa Corp 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10309359A (ja) 1998-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3760019B2 (ja) 弾球遊技機
JP2858432B2 (ja) 弾球遊技機
JPH10216322A (ja) 弾球遊技機
JP2856321B2 (ja) 弾球遊技機
JP2885790B2 (ja) 弾球遊技機
JP2824092B2 (ja) 弾球遊技機
JP3963212B2 (ja) 弾球遊技機
JP2787443B2 (ja) 弾球遊技機
JP4037480B2 (ja) 弾球遊技機
JP2741055B2 (ja) 弾球遊技機
JP2689145B2 (ja) 弾球遊技機の機構板
JP4521925B2 (ja) 弾球遊技機
JP3220208B2 (ja) 弾球遊技機の玉整列装置
JP5060075B2 (ja) 遊技機
JP2613573B2 (ja) 弾球遊技機の機構板
JP2613572B2 (ja) 弾球遊技機の機構板
JP2739234B2 (ja) 弾球遊技機
JP3831196B2 (ja) 遊技機
JP2686962B2 (ja) 弾球遊技機の景品玉払出装置
JP4734220B2 (ja) 遊技機
JP2002102490A (ja) 弾球遊技機
JP4734218B2 (ja) 遊技機
JP2002177472A (ja) 組み合わせ遊技機
JPH06142312A (ja) 弾球遊戯機の賞球払出し装置
JP2002224304A (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080212

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100212

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100212

Year of fee payment: 11