JPH027774Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH027774Y2
JPH027774Y2 JP1985096998U JP9699885U JPH027774Y2 JP H027774 Y2 JPH027774 Y2 JP H027774Y2 JP 1985096998 U JP1985096998 U JP 1985096998U JP 9699885 U JP9699885 U JP 9699885U JP H027774 Y2 JPH027774 Y2 JP H027774Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottom plate
piece
tip
outer bottom
tip piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985096998U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS626213U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985096998U priority Critical patent/JPH027774Y2/ja
Priority to KR1019860000260A priority patent/KR870000168A/ko
Priority to US06/819,843 priority patent/US4667873A/en
Priority to GB8601159A priority patent/GB2176767B/en
Priority to DE19863603556 priority patent/DE3603556A1/de
Publication of JPS626213U publication Critical patent/JPS626213U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH027774Y2 publication Critical patent/JPH027774Y2/ja
Priority to KR2019900011619U priority patent/KR910001153Y1/ko
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/02Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper by folding or erecting a single blank to form a tubular body with or without subsequent folding operations, or the addition of separate elements, to close the ends of the body
    • B65D5/06Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper by folding or erecting a single blank to form a tubular body with or without subsequent folding operations, or the addition of separate elements, to close the ends of the body with end-closing or contents-supporting elements formed by folding inwardly a wall extending from, and continuously around, an end of the tubular body
    • B65D5/061Rectangular containers having a body with gusset-flaps folded inwardly beneath the closure flaps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cartons (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は表裏両面に熱接着性プラスチツク層を
有する板紙で成形した四角筒状紙容器の頂部又は
底部の構造に関するものである。
(従来の技術) 第4図は、実公昭59−22015号によつて提案さ
れた構造を示すものであつて、表裏両面に熱接着
性プラスチツク層を有する板紙で成形した四角筒
状紙容器の相対向する外側底板6,8と二等辺三
角形状の折目を有し且つ相対向する内側底板7,
9とを有するフラツト型の頂部又は底部の構造に
於て、前記各底板に先端片を延設し、組立成形時
に最も外側に位置する第1の外側底板の先端片1
0は他の先端片11,12,13より大きく延長
して形成し、第2の外側底板の先端片12は左右
端部を切欠いて形成し、内側底板の各先端片1
1,13は上記第2の外側底板と隣接する側の端
部を各片全長の2/5以下だけ切欠いて形成し、第
1の外側底板の先端片10の内面と第2の外側底
板の外面とにより残余の先端片11,12,13
を挾持して熱接着したものである。
この構造の紙容器は、長期保存或いは浸透性の
強い内容物にも充分耐えうる紙容器として設計さ
れたものであり、第2の外側底板の先端片12は
左右端部を切欠いて形成し、内側底板の各先端片
11,13は上記第2の外側底板と隣接する側の
端部を各片全長の2/5以下だけ切欠いて形成し、
密封性に直接寄与しない部分を適宜切欠いた先端
片を設けることにより、折曲げ部分の抵抗を弱
め、内側底板の頂点の突合せ部分の密封性を一層
高めている。
(考案が解決しようとする問題点) 上記の構造は基本的に優れた密封効果を生む
が、外側底板の先端片12に過剰な負担を与える
ものであつた。即ち、組立成形の際、外側の先端
片12と内側底板の各先端片11,13と外側底
板の先端片10とは、全体に平らになるように折
込まれ、重ね合わされてヒートシールされる。こ
のとき、先端片12は360度折返されるが、同様
に先端片11,13の切欠きを有する側の先端片
23,24も先端片12の上に重なつた状態で
360度折返され、この折返しが完全になることで、
フラツトな底部や頂部が実現する。ところが、先
端片23,24が折返されたとき生ずる折目1
6,26が、底部を2等分する線上にあるとすれ
ば、先端片12の折返し線は2等分線上より僅か
に、外側底板8の側に寄つたものとなる。
従つて、従来の折目17の位置では、底部をフ
ラツトにするために押圧する垂直方向の力のみな
らず、外側底板8の方向へ押しやろうとする水平
方向の力が先端片12に対して加わる。このた
め、先端片12の左右のつけ根に亀裂を生じ、液
漏れの原因とることがあつた。
(問題点を解決するための手段) 本考案は、舌片状に形成された先端片12にお
いて、その左右端から外側底板8の内側に僅かに
切込む切欠部26,27を設け、更に切欠部2
6,27の切込み深さの頂点間を結ぶ組立折目3
0を形成することを特徴とする。
切欠部26,27の切込み深さは、板紙の厚さ
を考慮し、アルミ箔積層等の厚目のものは深くす
る。例えば、紙厚0.6〜0.7mm程度の板紙であれ
ば、2mm程度必要であるが、通常の牛乳カートン
タイプでは紙厚が0.4〜0.6mmであるので、切込み
深さは1.5〜1.8mm程度で良い。
また、組立折目30は360度折返されるので通
常よりも太目に形成することが望ましい。
(作用) 本考案において、切欠部26,27は、実質的
に、先端片12を外側底板8のやや内側に入つた
ところで折返すことを可能にするために必要なも
のである。切欠部26,27の切込み深さの頂点
間を結ぶ組立折目30は、第1図の展開図で明ら
かなように、同じ360度の折返しをする先端片2
3,24の組立折目16,20との一直線上には
なく、やや内側に入つているために、組立成形時
に無理なく両者を重ねて、押圧しヒートシールす
ることができる。
また、この組立折目30を太目に形成すれば、
厚い板紙の場合にも曲げ抵抗及び負担を小さくす
ることができる。
(実施例) 第1図は本考案の実施例を示すものであつて、
外面からみた紙容器底部の展開図、第2図は組立
成形途中の斜視図である。第1図に於て、輪郭線
内の実線は山折りを示し、点線は谷折りを示して
いる。折目を介して連設された側面板1,2,
3,4及び接合片5は、上部に頂部を形成する頂
板(図示せず)が連接され、下部に底部を形成す
る底板が連設されている。底板は一組の相対向す
る外側底板6,8と一組の相対向する内側底板
7,9とから成り、内側底板7,9には、容器内
側への折込みを可能にするように、夫々側面板と
の境界線を底辺とする二等辺三角形状の折目1
4,18が設けられている。更に、これらの底板
6,7,8,9には、夫々先端片10,11,1
2,13が連設されており、組立成形時に最も外
側に位置する第1の外側底板6に設けられた先端
片10は折目を介することなく、他の先端片1
1,12,13に比べて大きく延長して形成され
ており、第2の外側底板8に設けられた先端片1
2は中央部分を中心に左右対称に両端部を切欠い
て形成されており、更に内側底板7,9に夫々設
けられた先端片11,13は、外側底板8に隣接
する側の端部を切欠いて形成されている。これら
の先端片11,13は中央部分に夫々内側底板
7,9に設けられた二等辺三角形状の折目14,
18の頂点に連なる折目15,19を有すると共
に、この頂点から外側底板8の方向に折目16,
20を有する。先端片11,13の切欠きの長さ
は、各片全長の2/5以下であることを必要とする。
以上の構成に加えて、舌片状に形成された先端片
12の左右端から第2の外側底板8の内側に切込
む切欠部26,27を形成し、併せてこの切欠部
26,27の切込み深さの頂点間を結ぶ直線上に
組立折目30を設ける。
上記の実施例において、先端片12の先端を切
込み深さに等しい分だけ短くすれば、先端片1
1,13と重ね合わせたときに、先端が揃うので
押圧して加熱する作業が確実になる。また折目1
6,18は折目30と同様に360度の折返しとな
る上に強い力が加わるので太目に形成しておくこ
とが望ましい。
紙容器の組立成形に当つては、先ず、側面板
1,2,3,4を相互に山折りして接合片5を側
面板1の内面に接着して四角筒状にする。次に第
2図に示すように内側底板7,9を折目14,1
8を利用して折目15と折目19とが接する迄押
込み、二つ折りになつた先端片11,13を先端
片10,12の間に挾持した状態で、底部全体を
内外両面から押圧して熱接着する。この時、先端
片12は先端片11,23,13,24の内側で
360度折返されるが、組立折目30が組立折目1
6,20の位置からずれているために、無理な力
が加わることなく組立成形される。
尚、先端片10の内面は外面底板8の外面とも
熱接着されるので、先端片11,12,13はこ
の両面間に挾着され、外観上表われない。
第3図は、本考案に係る底部構造の紙容器を形
成する異なつた展開図を示したものであつて、こ
のように接合片5の配置を変えても、同じ底部構
造を形成することができる。
(考案の効果) 本考案によれば、折曲げや重ね合わせによりフ
ラツトな底面や頂面を組立成形する際に、無理が
少ないために抵抗が少なく、変形や密閉性不良の
ない紙容器が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例に係る紙容器の底部構
造を外面からみた展開図、第2図は組立成形途中
の斜視図、第3図は別の実施例に係る底部構造を
外面からみた展開図、第4図は従来例を示す展開
図である。 1,2,3,4……側面板、5……接合片、
6,8……外側底板、7,9……内側底板、1
0,11,12,13……先端片、26,27…
…切欠部、15,16,17,18,19,2
0,30……折目。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 表裏両面に熱接着性プラスチツク層を有する
    板紙で成形した四角筒状紙容器の相対向する外
    側底板と二等辺三角形状の折目を有し且つ相対
    向する内側底板とを有するフラツト型の頂部又
    は底部の構造に於て、前記各底板に先端片を延
    設し、組立成形時に最も外側に位置する第1の
    外側底板の先端片10は他の先端片11,1
    2,13より大きく延長して形成し、第2の外
    側底板の先端片12は左右端部を切欠いて舌片
    状に形成し、その舌片の左右端から第2の外側
    底板の内側に切込む切欠部26,27を形成
    し、更に上記切欠部26,27の切込み深さの
    頂点間を結ぶ組立折目30を設けると共に、内
    側底板の各先端片11,13は上記第2の外側
    底板と隣接する側の端部を各片全長の2/5以下
    だけ切欠いて形成し、第1の外側底板の先端片
    10の内面と第2の外側底板の外面とにより残
    余の先端片11,12,13を挾持して熱接着
    したことを特徴とする紙容器の頂部又は底部の
    構造。 (2) 組立折目30を太目に形成した実用新案登録
    請求の範囲第1項記載の構造。
JP1985096998U 1985-06-26 1985-06-26 Expired JPH027774Y2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985096998U JPH027774Y2 (ja) 1985-06-26 1985-06-26
KR1019860000260A KR870000168A (ko) 1985-06-26 1986-01-17 종이 용기의 상부 또는 하부구조
US06/819,843 US4667873A (en) 1985-06-26 1986-01-17 Top or bottom sealing structure for paper container
GB8601159A GB2176767B (en) 1985-06-26 1986-01-17 Top or bottom structure for a paper container
DE19863603556 DE3603556A1 (de) 1985-06-26 1986-02-05 Deckel- oder bodenaufbau eines papierbehaelters
KR2019900011619U KR910001153Y1 (ko) 1985-06-26 1990-07-31 종이 용기의 상부 또는 하부구조

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985096998U JPH027774Y2 (ja) 1985-06-26 1985-06-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS626213U JPS626213U (ja) 1987-01-14
JPH027774Y2 true JPH027774Y2 (ja) 1990-02-23

Family

ID=14179866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985096998U Expired JPH027774Y2 (ja) 1985-06-26 1985-06-26

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4667873A (ja)
JP (1) JPH027774Y2 (ja)
KR (1) KR870000168A (ja)
DE (1) DE3603556A1 (ja)
GB (1) GB2176767B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4819865A (en) * 1987-12-07 1989-04-11 Elopak Systems A.G. Low stress flat end closure arrangement for thermoplastic coated paperboard carton
US4785993A (en) * 1987-12-07 1988-11-22 Elopak Systems A.G. Low stress flat end closure arrangement for thermoplastic coated paperboard carton
GB8901319D0 (en) * 1989-01-21 1989-03-15 Elopak Systems Packaging
SE500697C2 (sv) * 1990-03-13 1994-08-08 Tetra Laval Holdings & Finance Förpackningsbehållare samt ämne för tillverkning av densamma
DE4225347A1 (de) * 1992-07-31 1994-02-03 Lohmann Gmbh & Co Kg Verpackung zur Aufnahme von luftempfindlichen Stoffen als Spenderpackung
GB9503940D0 (en) * 1995-02-28 1995-04-19 Elopak Systems Packaging
US6599225B2 (en) * 1998-10-27 2003-07-29 International Paper Company Method of closing the bottom of a container
US6467682B2 (en) 2000-03-07 2002-10-22 Zsolt Toth Carton, a blank for producing a carton, and methods and apparatus for erecting, closing, and sealing a carton
US6328204B1 (en) * 2000-07-26 2001-12-11 Tetra Laval Holdings & Finance, Sa Carton with over-folded bottom
US20060124714A1 (en) * 2004-12-14 2006-06-15 Tetra Laval Holdings & Finance, S.A. Carton with folded-in gusset tips
US7147145B2 (en) * 2004-12-14 2006-12-12 Tetra Laval Holding & Finance, Sa Carton with folded-in gusset tips
US7326163B2 (en) * 2006-02-28 2008-02-05 Evergreen Packaging Inc. Pressure pad for closing bottom of carton
GB0712824D0 (en) 2007-07-03 2007-08-08 Elopak Systems Improvements in or relating to containers
GB201612411D0 (en) * 2016-07-18 2016-08-31 Elopak As Improvements in or relating to packaging

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2034594A (en) * 1933-12-30 1936-03-17 Chicago Label & Box Co Carton
US3412922A (en) * 1966-09-06 1968-11-26 Ex Cell O Corp Paperboard container closure
US4113168A (en) * 1976-07-22 1978-09-12 Sanyo-Kokusaku Pulp Co., Ltd. Bottom structure of cardboard type liquid packing container
JPS5728739Y2 (ja) * 1977-10-18 1982-06-23
AU8188182A (en) * 1981-03-23 1982-09-30 Newell, P.T. Gable top carton with opening tab
JPH02201584A (ja) * 1989-01-31 1990-08-09 Nec Off Syst Ltd 補間区間判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS626213U (ja) 1987-01-14
GB8601159D0 (en) 1986-02-19
US4667873A (en) 1987-05-26
GB2176767A (en) 1987-01-07
DE3603556A1 (de) 1987-01-08
KR870000168A (ko) 1987-02-16
GB2176767B (en) 1989-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH027774Y2 (ja)
JPS5922015Y2 (ja) 紙容器の頂部又は底部の構造
KR910001153Y1 (ko) 종이 용기의 상부 또는 하부구조
JPS5861737U (ja)
JPS6212325Y2 (ja)
JPH0322107Y2 (ja)
JPH0528185Y2 (ja)
JPS601077Y2 (ja) 角底袋
JPS6335944Y2 (ja)
JP2533409Y2 (ja) 紙製液体容器
JPS6114984Y2 (ja)
JPH0627538U (ja) 紙製組立箱
JPH0248339Y2 (ja)
JPH01147928U (ja)
JP2556961Y2 (ja) 書類収納具
JPS6313144Y2 (ja)
JPS60132368U (ja) ドキユメンテ−シヨンフアイル
JP3215015B2 (ja) 包装用紙器
JPS6219538Y2 (ja)
JPS593952Y2 (ja) ワンタッチ式中仕切付包装箱
JPS61178339U (ja)
JPS61153720U (ja)
JPS5918989Y2 (ja) 省資源型強化片段ボ−ルケ−ス
JP3037687U (ja) 組立式包装用紙箱
JPH03111927U (ja)