JP3037687U - 組立式包装用紙箱 - Google Patents

組立式包装用紙箱

Info

Publication number
JP3037687U
JP3037687U JP1996011550U JP1155096U JP3037687U JP 3037687 U JP3037687 U JP 3037687U JP 1996011550 U JP1996011550 U JP 1996011550U JP 1155096 U JP1155096 U JP 1155096U JP 3037687 U JP3037687 U JP 3037687U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side walls
connecting pieces
folds
paper box
connecting piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1996011550U
Other languages
English (en)
Inventor
英治 上田
孝司 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KABUSHIKI KAISYA SYUEI
Original Assignee
KABUSHIKI KAISYA SYUEI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KABUSHIKI KAISYA SYUEI filed Critical KABUSHIKI KAISYA SYUEI
Priority to JP1996011550U priority Critical patent/JP3037687U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3037687U publication Critical patent/JP3037687U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内面に防水性に富んだ薄材が被覆されてなる
紙箱の所要箇所の接合をより安価な接着剤を用いて行う
ことができる組立式包装用紙箱を提供すること。 【解決手段】 合成樹脂フィルム等の薄材を内面とする
底壁1の一対の対向縁に左右側壁2、2を連設し、他の
対向縁に前後側壁3、4を連設する。前後側壁3、4の
端縁に折目15…を介して第1連結片7…を連設する。左
右側壁2、2の端縁に折目16…を介して第2連結片6…
を連設し、第2連結片6…と第1連結片7…とは連結片
用斜状折目17…を介して連結する。第1連結片7…は第
2連結片6…よりも形大とし、左右側壁2、2の外面に
重合貼着されるものとする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
この考案は、組立式包装用紙箱、例えば持ち帰り食品の包装に用いられる包装 用紙箱に関する。
【0002】
【従来の技術及び課題】
従来、この種の包装用紙箱として、片面に防水性に富んだ合成樹脂フィルム、 アルミ蒸着フィルム、アルミ箔等の薄材が被覆されてなる厚紙から作製され、該 薄材を内面とする方形の底壁の四周に折目を介して連設された前後左右の四側壁 の隣接する側壁どうしが、各側壁の両端に連設され互いに斜状折目を介して連設 された一対の三角形状連結片を介して連結されてなる包装用紙箱が公知である。 この紙箱は、保形性を確保させるために、一対の三角形状連結片どうしを重合貼 着させて、この一対の三角形状連結片をいずれか一方の連結片側の側壁の内面又 は外面に接合させている。
【0003】 このような構成の紙箱は、箱内面に合成樹脂フィルム、アルミ箔等の防水性に 富んだ薄材が被覆されているから、持ち帰った食品を包装紙箱に入れたまま、電 子レンジ等で温め直すには好適である。
【0004】 しかしながら、この薄材は、前記一対の三角形状連結片どうしの接合や接合し た三角形状連結片の側壁の内面又は外面への接合を困難にしている。
【0005】 すなわち、一対の三角形状連結片を側壁の内面に接合する場合にあっては、三 角形状連結片内面及び側壁内面のいずれにも前記薄材が被覆されているので、比 較的安価なホットメルト接着剤を用いて接合すると、常温下において支障はない が、電子レンジ等で温め直す際に、加熱された電子レンジ内の温度が摂氏約60 度位に上昇すると、ホットメルトが溶け始めて、紙箱の箱形態が保ち難くなって しまうことがある。また、厚紙どうしを接合するために普通一般に用いられてい る比較的安価なエマルジョン系接着剤では、薄材により被覆された面どうしの接 合が困難であるし、合成樹脂フィルムどうしあるいはアルミ箔どうしを接合する 接着剤は、種々存在するものの、いささか高価である。もとより、ステッチ止金 具を用いて接合を行えば簡単ではあるが、紙箱が電子レンジでの温め直しに用い られることを考えると、ステッチ止金具による接合の採用は実質的にできない。
【0006】 一方、一対の三角形状連結片を側壁の外面に接合する場合にあっては、薄材が 被覆されている一方の三角形状連結片内面と、同じく薄材が被覆されている他方 の三角形状連結片内面とを接合しなければならず、エマルジョン系接着剤を用い て接合することができなかった。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
この考案は、このような事情に鑑みてなされたもので、厚紙どうしを接合する ために普通一般に用いられている比較的安価なエマルジョン系接着剤により連結 片と側壁との接合が確実に保持され、紙箱の箱形態が損なわれることのない構造 を有する組立式包装用紙箱を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の目的において、この考案は、防水性に富んだ薄材により被覆された連結 片内面が紙露出面である側壁外面に接合されうる構造、並びに紙露出面である連 結片外面が防水性に富んだ薄材により被覆された側壁内面に接合されうる構造を 採用した。
【0009】 すなわち、この考案は、片面に防水性に富んだ合成樹脂フィルム、アルミ蒸着 フィルム、アルミ箔等の薄材が被覆されてなる厚紙から作製され、該薄材を内面 とする方形の底壁の四周に折目を介して連設された前後左右の四側壁の隣接する 側壁どうしが、各側壁の両端に連設され互いに斜状折目を介して連設された一対 の連結片を介して連結されてなる組立式包装用紙箱において、一対の連結片のう ち、いずれか一方の連結片が他方の連結片よりも形大に設定されると共に、この 形大に設定された方の連結片が他方の連結片側の側壁の内面又は外面に接合され てなることを特徴とする組立式包装用紙箱、を要旨としている。
【0010】
【考案の実施の形態】
以下、この考案を図面に基づいて説明する。
【0011】 図1乃至図7は、この考案に係る組立式包装用紙箱(A1)の一実施形態を示す もので、この包装用紙箱(A1)は、片面に防水性に富んだ合成樹脂フィルム、ア ルミ蒸着フィルム、アルミ箔等の薄材(F)が被覆されてなる厚紙から作製され ている。そして、前後左右の四側壁(2)(2)(3)(4)の隣接する側壁ど うしが、各側壁に両端に連設され互いに連結片用斜状折目(17)(17)(17)( 17)を介して連設された一対の連結片(7)(6)、(7)(6)、(7)(6 )、(7)(6)を介して連結されている。この実施形態では、説明の便宜上、 これら一対の連結片を第1連結片(7)(7)(7)(7)及び第2連結片(6 )(6)(6)(6)とする。
【0012】 この包装用紙箱(A1)は、テーパー付き紙箱であって、これを図3に示す展開 状態に基づいて詳しく説明すると、前記薄材(F1)を内面とする方形の底壁(1 )の一対の対向縁から折目(10)(10)を介して左右側壁(2)(2)が連設さ れ、他の一対の対向縁から折目(11)(12)を介して前後側壁(3)(4)が連 設されている。これら前後左右の各側壁(2)(2)(3)(4)は、いずれも 下辺長さよりも上辺長さの方が若干大に設定され、テーパー付き紙箱の四側壁を 構成するものとなされている。
【0013】 前後両側壁(3)(4)は、各々その下隅部から約50度の角度で斜めに立ち 上がった第1斜状折目(13)(13)(14)(14)が設けられ、該第1斜状折目上 方の第1三角形状部(18)(18)(18)(18)が第1斜状折目(13)(13)(14 )(14)から前後側壁(3)(4)の内面側に折り畳まれうるものとなされてい る。
【0014】 また、前後両側壁(3)(4)は、各々その両端から折目(15)(15)(15) (15)を介して第1連結片(7)(7)(7)(7)が連設されている。そして 、この第1連結片(7)…は、左右側壁(2)(2)の両端から折目(16)(16 )(16)(16)を介して連設された第2連結片(6)(6)(6)(6)に、連 結片用斜状折目(17)(17)(17)(17)を介して連設されている。前記第1連 結片(7)…は、前記第2連結片(6)…よりも形大に設定されて、製作時に左 右側壁(2)(2)端部の外面に重合貼着されるものとなされている。
【0015】 また、前記第1連結片(7)…側の側壁の一つである後側壁(4)には、その 上縁から折目(20)を介して蓋片(8)が連設されており、該蓋片(8)が折目 (20)から後側壁(4)の外面側に折り曲げられうるものとなされている。そし て、該蓋片(8)は、その左右側端部に前記第1斜状折目(14)(14)の上端か ら折目(20)に対して約50度の角度をなすように形成された第2斜状折目(22 )(22)が設けられ、前記蓋片(8)の後側壁(4)外面側への折曲げ動作によ り前記第2斜状折目側方の第2三角形状部(23)(23)が後側壁(4)の前記第 1三角形状部(18)(18)の外面に重合して、これら第1三角形状部(18)(18 )及び第2三角形状部(23)(23)が第1斜状折目(14)(14)及び第2斜状折 目(22)(22)から後側壁(4)の内面側に折り畳まれうるものとなされている 。
【0016】 また、蓋片(8)の先端縁から折目(21)を介して折り返し片(9)が連設さ れると共に、該折り返し片(9)の中央部に略円弧状の係止用切目(24)が設け られている。一方、前側壁(3)の上端中央部には、一対の溝状切欠部(25)( 25)が設けられて前記係止用切目(24)に差し込む係止突部(26)が形成されて いる。
【0017】 図中、(5)(5)は左右側壁(2)(2)の上縁から折目(19)(19)を介 して連設された折り返し片、(S1)は接着剤層である。
【0018】 上記構成を有する包装用紙箱(A1)の組み立て工程について説明すると、まず 、防水性に富んだ合成樹脂フィルム、アルミ蒸着フィルム、アルミ箔等の薄材( F1)が被覆されてなる面を内面とし、折目(20)から図4に示すように、蓋片( 8)を底壁(1)の外面側に折り返す。次に、この状態において、第1連結片( 7)…の内面の略々全体にエマルジョン接着剤を塗布した後、折目(10)(10) から左右側壁(2)(2)を底壁(1)の内面側に折り返す。この動作により、 第1連結片(7)…及び第2連結片(6)…も折目(15)…から前後各側壁(3 )(4)の内面側に折り返されるが、前述したように各側壁(2)(2)(3) (4)は下辺長さよりも上辺長さの方が若干大に設定されているので、これら第 1連結片(7)…及び第2連結片(6)…は、前後各側壁(3)(4)の内面と 接触する状態に折り返すことができず第1三角形状部(18)…を折目(15)…か ら持ち上げ、これを受けて第1三角形状部(18)…は折目(13)(14)…から折 り曲げられて若干立ち上がった状態となる。同時に、第2三角形状部(23)(23 )は、後壁面(4)の第1三角形状部(18)(18)により持ち上げられて折目( 22)(22)から折り曲げられ、第1三角形状部(18)(18)の外面に重合する状 態で若干立ち上がった状態となる。そして、図5に示すように、前側壁(3)の 第1三角形状部(18)(18)及び後側壁(4)の第2三角形状部(23)(23)を それぞれ矢印(イ)(イ)及び矢印(ロ)(ロ)の方向に押して、第1連結片( 7)…を左右側壁(2)(2)端部の外面に重合貼着させ、図6に示すように偏 平状にする。この状態において、第1連結片(7)…の内面に被覆された薄材( F)と、紙露出面である左右側壁(2)(2)の外面とが重合しているので、エ マルジョン系接着剤による良好な貼着状態が得られるようになっている。使用に 供するまでの、輸送、保管時には、この偏平折り畳み状態で取り扱われる。
【0019】 そして、底壁(1)外面に重合している蓋片(8)を折目(20)から後側壁( 4)の外面側に向かって図7の矢印(ハ)の方向に折り返すと、後側壁(4)が 自動的に矢印(ニ)の方向に移動して立ち上げられると共に、この後側壁(4) の立上がり動作により左右側壁(2)(2)が矢印(ホ)(ホ)の方向に移動し て立ち上げられ、更にこの左右側壁(2)(2)の立上がり動作により前側壁( 3)が矢印(ヘ)の方向に移動して立ち上げられ、もって前後左右の四側壁(2 )(2)(3)(4)が図1に示す箱形態を採るものとなる。食品等を箱詰めす る際の前準備時には、所望個数の箱をこのように四側壁(2)(2)(3)(4 )が立ち上げられた状態にして積み重ねておく。そして、箱詰め終了後、左右側 壁(2)(2)の折り返し片(5)(5)及び蓋片(8)の折り返し片(9)を 所定状態に折り曲げた後、係止用切目(24)に係止突部(26)を差し込むことで 箱に蓋がされる。
【0020】 なお、この実施形態の組立式包装用紙箱にあっては、各側壁(2)(2)(3 )(4)は、下辺長さよりも上辺長さの方が大に設定されたものなので、前述し たように、四側壁(2)(2)(3)(4)が立ち上がった状態での積み重ねが できるようになっている。
【0021】 図8ないし図12はこの考案に係る組立式包装用紙箱(A2)のもう一つの実施 形態を示すもので、上記実施形態と同様に、片面に防水性に富んだ合成樹脂フィ ルム、アルミ蒸着フィルム、アルミ箔等の薄材(F2)が被覆されてなる厚紙から 作製されている。そして、前後左右の四側壁(32)(32)(33)(34)の隣接す る側壁どうしが、各側壁に両端に連設され互いに連結片用斜状折目(47)(47) (47)(47)を介して連設された一対の連結片(37)(36)、(37)(36)、( 37)(36)、(37)(36)を介して連結されている。また、上記実施形態と同様 に、説明の便宜上、これら一対の連結片を第1連結片(37)(37)(37)(37) 及び第2連結片(36)(36)(36)(36)とする。
【0022】 この包装用紙箱(A2)を図10に示す展開状態に基づいて詳しく説明すると、 前記薄材(F2)を内面とする方形の底壁(31)の一対の対向縁から折目(40)( 40)を介して左右側壁(32)(32)が連設され、他の一対の対向縁から折目(41 )(42)を介して前後側壁(33)(34)が連設されている。これら前後左右の各 側壁(32)(32)(33)(34)は、いずれも下辺長さと上辺長さとが等しく設定 され、直方体状の紙箱の四側壁を構成するものとなされている。
【0023】 左右両側壁(32)(32)は、各々その下隅部から45度の角度で斜めに立ち上 がった斜状折目(43)(43)(43)(43)が設けられ、該斜状折目上方の三角形 状部(48)(48)(48)(48)が斜状折目(43)…から左右側壁(32)(32)の 内面側に折り畳まれうるものとなされている。また、左右両側壁(32)(32)の 上縁から折目(49)(49)を介して折り返し片(35)(35)が連設されている。 前記斜状折目(43)…は、この折り返し片(35)(35)にまで延設され、折り返 し片(35)(35)の端部が三角形状部(48)と一緒に左右側壁(32)(32)の内 面側に折り返されるものとなされている。
【0024】 また、左右両側壁(32)(32)は、各々その両端縁から折目(46)(46)(46 )(46)を介して第2連結片(36)(36)(36)(36)が連設されている。この 第2連結片(36)…は、三角形状部(48)…の端部にのみ重合する大きさに設定 されると共に、前後側壁(33)(34)の両端縁に折目(45)(45)(45)(45) を介して連設された第1連結片(37)(37)(37)(37)に、連結片用斜状折目 (47)(47)(47)(47)を介して連設されている。前記第1連結片(37)… は、第2連結片(36)…よりも形大に設定されて、製作時に三角形状部(48)… の内面に重合貼着されるものとなされている。
【0025】 図中、(38)は後側壁の上縁から折目(50)を介して連設された蓋片、(39) は蓋片(38)の先端縁から折目(51)を介して連設された折り返し片、(52)は 蓋片(38)の折り返し片側に設けられた蓋片折畳用折目、(S2)は接着剤層であ る。
【0026】 上記構成を有する包装用紙箱(A2)の組み立て工程について説明すると、まず 、防水性に富んだ合成樹脂フィルム、アルミ蒸着フィルム、アルミ箔等の薄材( F2)が被覆されてなる面を内面とし、折目(42)から後側壁(34)、蓋片(38) 及び折り返し片(39)を面一としたまま、図11に示すように、それらを底壁( 31)の内面側に折り返す。次に、この状態において、第1連結片(37)…の外面 の略々全体にエマルジョン接着剤を塗布した後、斜状折目(43)…から折り返し 片(35)端部、三角形状部(48)を面一としたまま、図12に示すように、これ らを左右側壁(32)(32)の内面側に折り返すと、第2連結片(36)…が第1連 結片(37)…に重合貼着されると共に、三角形状部(48)…の内面が第1連結片 (37)…に重合貼着される。従って、図9に示すように、第1連結片(37)の薄 材(F2)が被覆されずに紙が露出した面と、三角形状部(48)の薄材(F2)が被 覆された面とが重合され、エマルジョン接着剤による良好な貼着状態が得られる 。使用に供するまでの、輸送、保管時には、この偏平折り畳み状態あるいは蓋片 (38)を折目(52)から二つ折りにした状態で取り扱われ、箱詰めの際に、四側 壁(32)(32)(33)(34)が起立させられて、箱形態に組み立てられるもので ある。
【0027】 以上、この考案に係る組立式包装用紙箱の二つの実施形態について説明したが 、この考案に係る組立式包装用紙箱は、これら二つ実施形態に限定されるもので はない。例えば、一対の連結片のうち形大に設定された連結片(7)(37)は、 他方の連結片(6)(36)側の側壁(2)(37)との接合面積を増大させるため に、形状を変更しても良いし、この他方の連結片(6)(36)も同様に、形大に 設定された連結片(7)(37)と左右側壁(2)(32)との接合面積を増大させ るために、形状を変更しても良い。
【0028】
【考案の効果】
この考案に係る組立式包装用紙箱(A1)(A2)は、片面に防水性に富んだ合成 樹脂フィルム、アルミ蒸着フィルム、アルミ箔等の薄材(S1)(S2)が被覆され てなる厚紙から作製され、該薄材(S1)(S2)を内面とする方形の底壁(1)( 31)の四周に折目を介して連設された前後左右の四側壁(2)(2)(3)(4 )(32)(32)(33)(34)の隣接する側壁どうしが、各側壁の両端に連設され 互いに斜状折目(17)…(47)…を介して連設された一対の連結片(6)(7) …(36)(37)…を介して連結されてなる組立式包装用紙箱において、一対の連 結片(6)(7)…(36)(37)…のうち、いずれか一方の連結片(7)…(37 )…が他方の連結片(6)…(36)…よりも形大に設定されると共に、この形大 に設定された方の連結片(7)…(37)…が他方の連結片側の側壁(2)(2) (32)(32)の内面又は外面に接合されてなるものであるから、防水性に富んだ 合成樹脂フィルム、アルミ蒸着フィルム、アルミ箔等の薄材(F1)(F2)が被覆 されてなる側壁(2)(2)(32)(32)内面と紙露出面である連結片(7)… (37)…外面との接合、並びに前記薄材(F1)(F2)が被覆されてなる連結片( 7)…(37)…内面と紙露出面である側壁(2)(2)(32)(32)外面との接 合を可能とし、比較的安価でかつ耐熱性に優れたエマルジョン系接着剤を用いて 電子レンジ内の高温下においても箱形態が損なわれることのない良好な重合貼着 状態を実現する。従って、持ち帰り食品の包装用紙箱として好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案に係る組立式包装用紙箱の一実施形態
の斜視図である。
【図2】図1中のII−II線端面図である。
【図3】同箱の展開状態の平面図である。
【図4】同箱の製作途上の平面図である。
【図5】同箱の製作途上の斜視図である。
【図6】同箱の製作途上の平面図である。
【図7】同箱の製作途上の斜視図である。
【図8】この考案に係る組立式包装用紙箱のもう一つの
実施形態の斜視図である。
【図9】図8中のIX−IX線断面図である。
【図10】同箱の展開状態の平面図である。
【図11】同箱の製作途上の平面図である。
【図12】同箱の製作途上の平面図である。
【符号の説明】
A1、A2…組立式包装用紙箱 1、31…底壁 2、32…左右側壁 3、33…前側壁 4、34…後側壁 6、36…第2連結片 7、37…第1連結片 8、38…蓋片 17、47…斜状折目 18、48…(第1)三角形状部 23…第2三角形状部 13、14、43…(第1)斜状折目 22…第2斜状折目 10、11、12、15、16、19、20、21、40、41、42、45、4
6、49、50、51、52…折目

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 片面に防水性に富んだ合成樹脂フィル
    ム、アルミ蒸着フィルム、アルミ箔等の薄材が被覆され
    てなる厚紙から作製され、該薄材を内面とする方形の底
    壁の四周に折目を介して連設された前後左右の四側壁の
    隣接する側壁どうしが、各側壁の両端に連設され互いに
    斜状折目を介して連設された一対の連結片を介して連結
    されてなる組立式包装用紙箱において、 一対の連結片のうち、いずれか一方の連結片が他方の連
    結片よりも形大に設定されると共に、この形大に設定さ
    れた方の連結片が他方の連結片側の側壁の内面又は外面
    に接合されてなることを特徴とする組立式包装用紙箱。
JP1996011550U 1996-11-12 1996-11-12 組立式包装用紙箱 Expired - Lifetime JP3037687U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996011550U JP3037687U (ja) 1996-11-12 1996-11-12 組立式包装用紙箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996011550U JP3037687U (ja) 1996-11-12 1996-11-12 組立式包装用紙箱

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3037687U true JP3037687U (ja) 1997-05-20

Family

ID=43172395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1996011550U Expired - Lifetime JP3037687U (ja) 1996-11-12 1996-11-12 組立式包装用紙箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3037687U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7950569B2 (en) Container for food
US2665616A (en) Method of manufacturing boxes
EP1919783B1 (en) A container for food
JP3720091B2 (ja) 組立式包装用紙箱
JP3053776B2 (ja) 組立式包装用紙箱
JP3037687U (ja) 組立式包装用紙箱
JP4382948B2 (ja) 包装用トレイ
JPH0449062Y2 (ja)
JPH11321846A (ja) 簡易組立二重側壁容器
JP3247336B2 (ja) トレー状紙製容器
JPH031425Y2 (ja)
JP3199116B2 (ja) 紙製包装用容器
JPS604891Y2 (ja) 組立箱
JP7358802B2 (ja) フランジ付き紙容器、及びそのブランク
JPH0516089Y2 (ja)
JP3046783U (ja) 包装用容器
JPH0327966Y2 (ja)
JPS5843528Y2 (ja) 容器
JPH08282650A (ja) 簡易組立二重側壁容器
JPH0624338Y2 (ja) 容 器
JPH0712244Y2 (ja) 折りたたみカップ
JP2504192Y2 (ja) 紙製組立箱
JPS6018348Y2 (ja) ドラム缶等の容器の内装用袋
JPS5836666Y2 (ja) バリヤ−性紙函
JP4069483B2 (ja) 簡易組立二重側壁容器