JPH0276262A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH0276262A
JPH0276262A JP63226450A JP22645088A JPH0276262A JP H0276262 A JPH0276262 A JP H0276262A JP 63226450 A JP63226450 A JP 63226450A JP 22645088 A JP22645088 A JP 22645088A JP H0276262 A JPH0276262 A JP H0276262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential barrier
barrier layer
semiconductor layer
layer
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63226450A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Yokoyama
直樹 横山
Toshio Fujii
俊夫 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63226450A priority Critical patent/JPH0276262A/ja
Priority to DE68923593T priority patent/DE68923593T2/de
Priority to EP89402492A priority patent/EP0363238B1/en
Priority to US07/405,976 priority patent/US5021863A/en
Publication of JPH0276262A publication Critical patent/JPH0276262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/7606Transistor-like structures, e.g. hot electron transistor [HET]; metal base transistor [MBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/201Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys
    • H01L29/205Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/88Tunnel-effect diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 キャリヤ注入側半導体層とキャリヤ被注入側半導体層と
の間に設けたポテンシャル・バリヤ層をキャリヤがトン
ネル効果で貫通する半導体装置の改良に関し、 設計の自由度が大きいトンネリング可能なポテンシャル
・バリヤ層を有し、且つ、微分負性抵抗特性を有する半
導体装置を提供することを目的とし、 第一のポテンシャル・バリヤ層及び第二のポテンシャル
・バリヤ層からなる複合ポテンシャル・バリヤ層と、前
記第一のポテンシャル・バリヤ層と接するキャリヤ注入
側半導体層と、前記第二のポテンシャル・バリヤ層と接
するキャリヤ被注入側半導体層とを備えてなり、それ等
各層を構成する半導体材料は、電圧非印加状態に於いて
、前記キャリヤ注入側半導体層及び前記キャリヤ被注入
側半導体層に於ける伝導帯の底のエネルギ・レベルが前
記第二のポテンシャル・バリヤ層に於ける価電子帯の頂
のエネルギ・レベルよりも低く、且つ、第二のポテンシ
ャル・バリヤ層中のフェルミ・レベルとキャリヤ被注入
側半導体層中のフェルミ・レベルとが略同一レベルにな
る条件を満たすよう構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、キャリヤ注入側半導体層とキャリヤ被注入側
半導体層との間に設けたポテンシャル・バリヤ層をキャ
リヤがトンネル効果で貫通する半導体装置の改良に関す
る。
近年、ペテロ接合形成技術が著しく進歩し、それに伴い
、トンネル効果を利用する半導体装置の研究・開発が盛
んであり、なかでも、共鳴トンネル素子は高周波発振素
子或いは新機能素子としての応用を目指して多くの努力
が傾注されている。
〔従来の技術〕
一般に、前記種類の半導体装置に於いては、用いる物質
の如何で一義的に決まる伝導帯や価電子帯に於けるポテ
ンシャルを利用するようにしている。この点は前記共鳴
トンネル素子に於いても同じであり、従って、その電気
的特性を改善するには、ポテンシャル・バリヤの高さ或
いは厚さなどポテンシャル形状を適性化することで対処
している。
(発明が解決しようとする課題〕 前記従来の技術に依った場合、ポテンシャル・バリヤ形
状を設計する際の自由度が充分でなく、従って、前記電
気的特性、例えばピーク電流/バレー電流の比、即ち、
P/V比、或いは、電流密度などの改善には限界が在っ
た。
本発明は、設計の自由度が大きいトンネリング可能なポ
テンシャル・バリヤ層を有し、且つ、微分負性抵抗特性
を有する半導体装置を提供しようとする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図乃至第4図は本発明の詳細な説明する為の半導体
装置に関するエネルギ・バンド・ダイヤグラムであって
、第1図は電圧非印加状態を、第2図は電圧印加状態を
、第3図は高い電圧印加状態を、第4図は更に高い電圧
印加状態をそれぞれ表している。
図に於いて、■は複合ポテンシャル・バリヤ層を構成す
る為の第一のポテンシャル・バリヤ層、■は同じく複合
ポテンシャル・バリヤ層を構成する為の第二のポテンシ
ャル・バリヤ層、■はキャリヤ注入側半導体層、■はキ
ャリヤ被注入側半導体層、EFl+  Erz+  E
F31  EF4は各半導体層に於けるフェルミ・レベ
ル、ECI+ Ecz+  EC31Ecaは各半導体
層に於ける伝導帯の底、EVl+  EV!+EV3.
EV4は各半導体層に於ける価電子帯の頂、eは電子、
hはホールをそれぞれ示している。
この半導体装置に於いては、ポテンシャル・バリヤが第
一のポテンシャル・バリヤ層Iと第二のポテンシャル・
バリヤ層■とからなる複合ポテンシャル・バリヤ層で構
成されていて、エネルギ・バンド・ギャップが大きい第
一のポテンシャル・バリヤ層Iは例えばi型に、また、
エネルギ・バンド・ギャップが小さい第二のポテンシャ
ル・バリヤ層■は例えばp型とし、更にまた、キャリヤ
注入側半導体層■及びキャリヤ被注入側半導体層■はn
型とする。この場合、キャリヤ注入側半導体層■はカソ
ードとなり、また、キャリヤ被注入側半導体層■はアノ
ードとなる。
さて、第1図に見られる電圧非印加状態、即ち、熱平衡
状態に於いては、キャリヤ注入側半導体層■並びにキャ
リヤ被注入側半導体層■に於ける伝導帯の底EC!並び
にEC4のエネルギ・レベルは、キャリヤ被注入側半導
体層■と接している第二のポテンシャル・バリヤ層Hに
於ける価電子帯の頂Evtのエネルギ・レベルよりも低
くなっていて、しかも、第二のポテンシャル・バリヤ層
■とキャリヤ被注入側半導体層■との界面は正孔と電子
が共存する半金属的な状態に在ることから、第二のポテ
ンシャル・バリヤ層■中の電位であるフェルミ・レベル
EFtとキャリヤ被注入側半導体層■中の電位であるフ
ェルミ・レベルEF3とは同一になっている。
第2図は、キャリヤ注入側半導体層■が負、そして、キ
ャリヤ被注入側半導体層■が正となる極性で僅かな電圧
を印加した状態を表している。
即ち、キャリヤ注入側半導体層■に於ける伝導帯の底E
czを上昇させ、複合ポテンシャル・バリヤ層内に於け
る第二のポテンシャル・バリヤ層Hの価電子帯の頂EV
tと同一レベルにすると、キャリヤ注入側半導体層■か
らの電子eが第一のポテンシャル・バリヤ層Iをトンネ
ルする確率は飛躍的に増大し、従って、キャリヤ被注入
側半導体層■には電子が多量に現れ、半導体装置には大
きなトンネル電流が流れる。
第3図は、第2図について説明した状態から、印加電圧
を高くした場合を表している。
即ち、印加電圧を高くすると、それにつれてキャリヤ注
入側半導体層■に於ける伝導帯の底E。
も上昇し、第二のポテンシャル・バリヤ層■に於ける価
電子帯の頂Ev□との正対は外れてしまい、電子eのト
ンネル確率は激減することになり、キャリヤ被注入側半
導体層■には電子が現れず、半導体装置にはトンネル電
流が流れない。
第4図は、第3図について説明した状態から、更に印加
電圧を高くした場合を表している。
即ち、印加電圧を充分に高くすると、キャリヤ注入側半
導体層■に於ける伝導帯の底Ec3は更に上昇して第二
のポテンシャル・バリヤ層Hに於ける伝導帯の底E、z
を越え、しかも、第一のポテンシャル・バリヤ層Iはキ
ャリヤ被注入側に対しての傾斜が急に、従って、その部
分ではバリヤが薄くなるので、キャリヤ注入側半導体層
■からの電子eは直ちにキャリヤ被注入側半導体層■に
現れるから、半導体装置には再びトンネル電流が流れる
ことになる。
前記説明したところから判るように、本発明の半導体装
置に流れる電流には微分真性抵抗特性が現れる。
第5図は本発明の半導体装置に於ける電圧対電流特性を
表す線図であり、横軸には電圧を、そして、縦軸には電
流をそれぞれ採っである。
図示の特性−線から明らかなように、本発明の半導体装
置は微分真性抵抗特性を有している。尚、記号Vy3〜
■vEは、第2図に見られる状態から、印加電圧を高く
してキャリヤ注入側半導体層■に於ける伝導帯の底EC
3を上昇させ第二のポテンシャル・バリヤ層Hに於ける
価電子帯の頂Ev□との正対を外すことでトンネル電流
を遮断し、更に印加電圧を高くし、再びトンネル電流が
流れるようにするまでの間、即ち、第3図について説明
した状態を継続できる電圧範囲を指示しているものであ
り、その領域では微分負性抵抗特性がバレーの状態とな
る。
前記したところから、本発明に依る半導体装置に於いて
は、第一のポテンシャル・バリヤ層(例えば第一のポテ
ンシャル・バリヤ層I)及び第二のポテンシャル・バリ
ヤ層(例えば第二のポテンシャル・バリヤ層II)から
なる複合ポテンシャル・バリヤ層と、前記第一のポテン
シャル・バリヤ層と接するキャリヤ注入側半導体層(例
えばキャリヤ注入側半導体層■)と、前記第二のポテン
シャル・バリヤ層と接するキャリヤ被注入側半導体層(
例えばキャリヤ被注入側半導体層■)とを備えてなり、
それ等各層を構成する半導体材料は、電圧非印加状態に
於いて、前記キャリヤ注入側半導体層及び前記キャリヤ
被注入側半導体層に於ける伝導帯の底(例えば伝導帯の
底E。3及びE。4)のエネルギ・レベルが前記第二の
ポテンシャル・バリヤ層に於ける価電子帯の頂(例えば
価電子帯の頂Ev□)のエネルギ・レベルよりも低く、
且つ、第二のポテンシャル・バリヤ層中のフェルミ・レ
ベル(例えばフェルミ・レベルE、2)とキャリヤ被注
入側半導体層中のフェルミ・レベル(例えばフェルミ・
レベルEF4)とが略同一レベルになる条件を満たすよ
うにしである。
〔作用〕
前記手段を採ることに依り、トンネリング可能なポテン
シャル・バリヤの制約に余り煩わされることなく、第一
のポテンシャル・バリヤ層及び第二のポテンシャル・バ
リヤ層を構成する半導体材料或いは厚さを適宜に選択し
てポテンシャル形状を設計でき、また、微分負性抵抗特
性、例えば、ごく低い電圧を印加するのみでトンネル電
流を流し得るように、或いは、電流を流さない、所謂、
バレーの状態とする為の電圧範囲を広い範囲で制御する
ことができ、これは、共鳴トンネル素子のように一点に
近いような極めて狭い電圧範囲しか採れないものと比較
すると大きな相違であり、更にまた、バレー電流を低い
値に抑えるには、第二のポテンシャル・バリヤ層を適宜
に厚くすることで容易に対処することができ、そのよう
にするにも、キャリヤが複合ポテンシャル・バリヤ層を
トンネル効果させる為の条件とは殆ど無関係に独立して
設定することが可能である。
〔実施例〕
第6図は本発明一実施例の要部切断側面図を表している
図に於いて、1はGaSbからなる基板、2はInAs
からなるキャリヤ被注入側半導体層、3はGaSbから
なる第二のポテンシャル・バリヤ層、4はG a (A
 s 6.SS bo、s )からなる第一のポテンシ
ャル・バリヤ層、5はInAsからなるキャリヤ注入側
半導体層、6はキャリヤ注入側電極、7はキャリヤ被注
入側電極をそれぞれ示している。
この半導体装置に於ける主要な諸データを例示すると次
の通りである。
(1)キャリヤ被注入側半導体層2について厚さ70.
2Cμm〕 導電型:n 不純物濃度: I X 10”  (cm−’)(2)
第二のポテンシャル・バリヤ層3について厚さ:100
(人〕 導電型:p 不純物濃度: l x l Q” (cm−3)(3)
第一のポテンシャル・バリヤ層4について厚さ:50 
〔人〕 導電型:ノン・ドープ (4)キャリヤ注入側半導体層5について厚さ:0.2
Cμm〕 導電型:n 不純物濃度: l X l 0I8(elB−’)この
半導体装置に於けるキャリヤ被注入側半導体層2にコン
タクトするキャリヤ被注入側電極7に正極性の電圧を、
また、キャリヤ注入側半導体層5にコンタクトするキャ
リヤ注入側電極6に負極性の電圧を印加し、電圧対電流
特性を測定したところ、第5図と同様な微分負性抵抗特
性が観測された。
〔発明の効果〕
本発明に依る半導体装置に於いては、キャリヤ注入側半
導体層とキャリヤ被注入側半導体層とに挟まれたポテン
シャル・バリヤ層が第一のポテンシャル・バリヤ層と第
二のポテンシャル・バリヤ層からなる複合ポテンシャル
・バリヤ層で構成されている。
この構成を採ることに依り、半導体装置が微分負性抵抗
特性を示すことは云うまでもなく、そして、伝導帯或い
は価電子帯に於けるポテンシャルの形状及び前記微分真
性抵抗特性は広い範囲で制御することが可能であり、ま
た、半導体装置に印加する電圧が低くてもトンネル電流
を流すことができ、そして、トンネル電流を流さない電
圧領域はポテンシャル・バリヤ機能とは殆ど無関係に半
導体材料或いは厚さを選択することで容易に制御するこ
とが可能であり、更にまた、利用しているトンネル効果
は、共鳴に依存するものではないことから共鳴状態の寿
命に制限されることがなく、従って、高速化の点で有利
である。因みに、共鳴トンネル素子では、その応答時間
を共鳴状態の寿命よりも速くすることは不可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本発明の詳細な説明する為のエネル
ギ・バンド・ダイヤグラム、第5図は第1図乃至第4図
について説明した半導体装置の電圧対電流特性を示す線
図、第6図は本発明一実施例の要部切断側面図をそれぞ
れ表している。 図に於いて、■は複合ポテンシャル・バリヤ層を構成す
る為の第一のポテンシャル・バリヤ層、■は同じく複合
ポテンシャル・バリヤ層を構成する為の第二のポテンシ
ャル・バリヤ層、■はキャリヤ注入側半導体層、■はキ
ャリヤ被注入側半導体層、E□+  EF!l  EF
31 EF4は各半導体層に於けるフェルミ・レベル、
E c + +  E c t +  E C31E 
c aは各半導体層に於ける伝導帯の底、EVI+  
EV2+Ev3.  Ev、は各半導体層に於ける価電
子帯の頂、eは電子、hはホールをそれぞれ示している
。 特許出願人   冨士通株式会社 代理人弁理士  相 谷 昭 司 代理人弁理士  渡 邊 弘 − 第1図 第2図 i     1    x     I!Z第3図 vvs        VVE 電圧 第1図乃至第4図について説明した 半導体装冒の電圧対電流特性を示す線図第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 第一のポテンシャル・バリヤ層及び第二のポテンシャル
    ・バリヤ層からなる複合ポテンシャル・バリヤ層と、 前記第一のポテンシャル・バリヤ層と接するキャリヤ注
    入側半導体層と、 前記第二のポテンシャル・バリヤ層と接するキャリヤ被
    注入側半導体層と を備えてなり、 それ等各層を構成する半導体材料は、電圧非印加状態に
    於いて、前記キャリヤ注入側半導体層及び前記キャリヤ
    被注入側半導体層に於ける伝導帯の底のエネルギ・レベ
    ルが前記第二のポテンシャル・バリヤ層に於ける価電子
    帯の頂のエネルギ・レベルよりも低く、且つ、第二のポ
    テンシャル・バリヤ層中のフェルミ・レベルとキャリヤ
    被注入側半導体層中のフェルミ・レベルとが略同一レベ
    ルになる条件を満たすものであること を特徴とする半導体装置。
JP63226450A 1988-09-12 1988-09-12 半導体装置 Pending JPH0276262A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63226450A JPH0276262A (ja) 1988-09-12 1988-09-12 半導体装置
DE68923593T DE68923593T2 (de) 1988-09-12 1989-09-12 Quanten-Effekt-Halbleiteranordnung mit negativen differentiellen Widerstandseigenschaften.
EP89402492A EP0363238B1 (en) 1988-09-12 1989-09-12 Semiconductor quantum effect device having negative differential resistance characteristics
US07/405,976 US5021863A (en) 1988-09-12 1989-09-12 Semiconductor quantum effect device having negative differential resistance characteristics

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63226450A JPH0276262A (ja) 1988-09-12 1988-09-12 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0276262A true JPH0276262A (ja) 1990-03-15

Family

ID=16845287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63226450A Pending JPH0276262A (ja) 1988-09-12 1988-09-12 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5021863A (ja)
EP (1) EP0363238B1 (ja)
JP (1) JPH0276262A (ja)
DE (1) DE68923593T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003518326A (ja) * 1999-11-17 2003-06-03 エイチアールエル ラボラトリーズ,エルエルシー タイプiiインターバンド異質構造体後方ダイオード

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USH1570H (en) * 1993-03-31 1996-08-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Variable lateral quantum confinement transistor
US7700969B1 (en) * 2007-01-30 2010-04-20 Hrl Laboratories, Llc Type II interband heterostructure backward diodes
JP5790262B2 (ja) * 2011-08-01 2015-10-07 富士通株式会社 半導体装置
IL225872A (en) * 2013-04-22 2015-03-31 Semi Conductor Devices An Elbit Systems Rafael Partnership Photo detector semi-conductor with barrier
WO2018004521A1 (en) * 2016-06-27 2018-01-04 Intel Corporation Broken bandgap contact

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4198644A (en) * 1978-06-09 1980-04-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Tunnel diode
US4395722A (en) * 1980-10-21 1983-07-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Heterojunction transistor
US4371884A (en) * 1981-01-23 1983-02-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army InAs-GaSb Tunnel diode
JPS60210880A (ja) * 1984-04-04 1985-10-23 Toshiba Corp 半導体装置
JPS6158268A (ja) * 1984-08-30 1986-03-25 Fujitsu Ltd 高速半導体装置
JPS62128559A (ja) * 1985-11-29 1987-06-10 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH0760890B2 (ja) * 1986-03-05 1995-06-28 富士通株式会社 高速半導体装置
GB2191036A (en) * 1986-05-23 1987-12-02 Philips Electronic Associated Hot charge-carrier transistors
GB2191035A (en) * 1986-05-23 1987-12-02 Philips Electronic Associated Hot charge-carrier transistors
US4780749A (en) * 1986-07-01 1988-10-25 Hughes Aircraft Company Double barrier tunnel diode having modified injection layer
US4829343A (en) * 1987-07-17 1989-05-09 American Telephone & Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Hot electron transistor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003518326A (ja) * 1999-11-17 2003-06-03 エイチアールエル ラボラトリーズ,エルエルシー タイプiiインターバンド異質構造体後方ダイオード

Also Published As

Publication number Publication date
DE68923593T2 (de) 1996-01-11
DE68923593D1 (de) 1995-08-31
EP0363238A3 (en) 1990-04-25
EP0363238A2 (en) 1990-04-11
US5021863A (en) 1991-06-04
EP0363238B1 (en) 1995-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0611056B2 (ja) 高速半導体装置
JPS589371A (ja) トランジスタ
JPH0665216B2 (ja) 半導体装置
JPH0276262A (ja) 半導体装置
JPH0350425B2 (ja)
US5543749A (en) Resonant tunneling transistor
KR920002670B1 (ko) 고속 반도체 장치
US5414274A (en) Quantum multifunction transistor with gated tunneling region
US5894135A (en) Superconductor device
JPS6242451A (ja) ヘテロ接合バイポ−ラ半導体装置
CA1237538A (en) Lateral bipolar transistor
JPH01171269A (ja) 半導体装置
US6204513B1 (en) Heterostructure interband tunneling diode
JPH06302623A (ja) トンネルトランジスタおよびその製造方法
JPH0388369A (ja) ヘテロ構造半導体装置
JPH07326629A (ja) ヘテロ接合型バイポーラトランジスタ
JP2513118B2 (ja) トンネルトランジスタおよびその製造方法
JPS62166564A (ja) 半導体装置
JP2655594B2 (ja) 集積型半導体装置
JP2925566B2 (ja) 超電導トランジスタ
JPS62141769A (ja) バイポ−ラトランジスタ
JPH0431192B2 (ja)
JPH0240958A (ja) 量子効果半導体装置
JPS63250855A (ja) バイポ−ラ型トランジスタ
JPH069261B2 (ja) 半導体結合超伝導素子