JPH0276211A - 固体電解コンデンサ及びその製造方法 - Google Patents

固体電解コンデンサ及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0276211A
JPH0276211A JP22639888A JP22639888A JPH0276211A JP H0276211 A JPH0276211 A JP H0276211A JP 22639888 A JP22639888 A JP 22639888A JP 22639888 A JP22639888 A JP 22639888A JP H0276211 A JPH0276211 A JP H0276211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
conductive polymer
solid electrolytic
electrolytic capacitor
disulfonic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22639888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2621087B2 (ja
Inventor
Hiroshi Shimada
博 島田
Kiyoshi Sakamoto
清志 坂本
Shinichi Kaneko
金子 信一
Minoru Fukuda
実 福田
Hideo Yamamoto
秀雄 山本
Isao Isa
伊佐 功
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marcon Electronics Co Ltd
Japan Carlit Co Ltd
Original Assignee
Marcon Electronics Co Ltd
Japan Carlit Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marcon Electronics Co Ltd, Japan Carlit Co Ltd filed Critical Marcon Electronics Co Ltd
Priority to JP22639888A priority Critical patent/JP2621087B2/ja
Publication of JPH0276211A publication Critical patent/JPH0276211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2621087B2 publication Critical patent/JP2621087B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/022Electrolytes; Absorbents
    • H01G9/025Solid electrolytes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【発明の目的】
(産業上の利用分野) 本発明は、導電性高分子膜を固体電解質とじた固体電解
コンデンサ及びその製造方法に関するものである。 (従来の技術) 皮膜形成性金属に誘電体酸化皮膜を形成し、該誘電体酸
化皮膜上に化学酸化重合に上る導電性高分子膜を形成し
、更に該導電性高分子膜上に電解重合による導電性高分
子膜を積層して固体電解質とする構造の固体電解フ゛ン
デンサが提案されてい′る。このコンデンサは従来の固
体電解コンデンサに比べ、静電容量が大きく、周波数特
性、電気的特性に優れているが、長wI間の高温無負荷
特性をまtこ、導電性高分子の電解重合は一般に7七F
二Fリルなとの有機溶媒中で行なわれるが、コンデンサ
の量産工程においては水溶媒が扱い易い。 しかしながら、水溶媒を用いて製造したコンデンサは有
機溶媒を用いて製造したコンデンサに比べ高温無負荷特
性が劣る欠点があった。 (発明が解決しようとする課題) 本発明の目的とするところは、yJ誘電体酸化皮膜形成
した皮膜形成性金属の表面に固体電解質として導電性高
分子膜を形成せしめた構造の固体電解コンデンサにおい
て、長期間の高温無負荷特性の優れた固体電解コンデン
サを提供することである。 [発明の構成] (9題を解決するための手段) 本発明者らは鋭意研究の結果、上記目的を達成し得る固
体m解コンデンサを発明するに至っtこ。 すなわち本発明は、皮膜形成性金属にy、電体酸化皮膜
を形成し、該誘電体酸化皮膜上1こ化学酸化重合による
導電性高分子膜を形成し、更に該導電性高分子膜上に電
解重合によI)ポリ(ピロール・芳香族ジスルホン酸)
VAを形成したことを特徴とする固体電解コンデンサで
あり、また、前記電解重合に上りポリ(ピロール・芳香
族ノスルホン酸)膜を形成するにあたり、ピロールモノ
マー及び芳香族ジスルホン酸塩を含む有機溶媒中*たは
水溶液中で電解重合を行なうことを特徴とする固体電解
コンデンサの製造方法である。 本発明において、ポリ(ピロール・芳香族ジスルホン酸
)とは、芳香族ジスルホン酸アニオンがドーピングされ
た導電性ポリピロールを意味し、通常、芳香族ジスルホ
ン酸7ニオンをピロールモノマーユニツlたり0.1〜
0.33ドーパンlとして含有する。 皮膜形成性金属としてアルミニウム、タンタル、ニオブ
などが用いられるが、アルミニウムまたはタンタルが汎
用され、安価であるので好ましい。 次に本発明を、皮膜形成性金属としてアルミニウムを用
いる場合について説明する。 アルミニウム箔を用いる場合、表面を電気化学的にエツ
チングし粗面化する。更に、ホウW17ンモニウムなど
の水溶液中で電解酸化を行ない表面に誘電体酸化皮膜を
形T!tせしめ陽極を得る。この陽極箔を所定の寸法に
切断し、その一部にかしめ付け、あるいは超音波溶接等
の方法により陽極引出し用のリード線を接続する。つい
で酸化皮膜上に導電性高分子モノマーを少なくとも0.
O1mol/e含む溶液を均一に分散させた後、酸化剤
を0.001mol/N〜2輪01/1含む溶液と接触
させるか、または逆に酸化剤を均一に分散した後、導電
性高分子モノマー溶液と接触させる方法1こより化学重
合した導電性高分子膜を形成し表面を導電化する。導電
性高分子としてはポリピロール、ポリチオフェン、ポリ
7ランを用い、導電性高分子の安定性の面からポリピロ
ールが好ましい。 化学重合に用いられる酸化剤は、ヨウ素、臭素、ヨウ化
臭素などのハロゲン、五7ツ化ヒ素、五7フ化アンチモ
ン、四7ツ化ケイ素、五塩化リン、五7ツ化リン、塩化
アルミニウム、塩化モリブデンなどの金属ハロゲン化物
、硫酸、硝酸、フルオロ硫酸、トIJフルオロメタン硫
酸、クロロ硫酸などのプロトン酸、三酸化イオウ、二酸
化窒素などの含酸素化合物、8硫酸す)リウム、過硫酸
アンモニウムなどの過硫酸塩、過酸化水素、過酢酸など
の過酸化物などである。 アルミニウム箔は平板のまま、あるいは、単独またはセ
パレータ紙と共に渦巻状に巻回してもよ+11゜ このようにして得られた陽極箔は、支持電解質として芳
香族ジスルホン酸塩を0,01nol/1〜2.0mo
l/1!および導電性高分子モノ?−0,01not/
i!〜S+++ol/lを含む電解液中で電解重合を行
なうと、化学重合しtこ導電性高分子膜上に均一なポリ
(ピロール・芳香族ジスルホン酸Wl)膜よりなる導電
性高分子膜が形成される。 芳香族ジスルホン酸塩の陰イオンは、メタベンゼンジス
ルホン酸、)ルエンー2.4−ノスルホン酸すどのアル
キル置換ベンゼンジスルホン酸、フェノール−2,4−
ジスルホン酸、アニ1)ンー2.4−ジスルホン酸、ジ
フェニルアミン−4゜4゛−ジスルホン酸、ナフチルア
ミン−4,8−ジスルホン酸、ナフタリン−1,5−ジ
スルホン酸などのナフタリンジスルホン酸、アントラキ
ノン−1,5−ジスルホン酸などのアンlう〜ノンジス
ルホン酸などの陰イオンが用いられるが、メタベンゼン
スルホン酸が優れたコンデンサ特性を与えるので好まし
い。 芳香族ジスルホン酸塩の陽イオンは、リチウム、カリウ
ム、ナトリウムなどのアルカリ金属カチオン、アンモニ
ウム、ノアルキルアンモニウム、テトラアルキルアンモ
ニウム、アルキル置換アンモニウムなどの4級アンモニ
ウムカチオンである。 などの一般の有機電解用溶媒も使用可能であるが、本発
明では、取り扱いが容易な水溶媒を使用することができ
る。水溶媒を使用してもコンデンサの電気的特性を低下
させることはない。 この上らにして得られた素子を、フロイダルカーボンに
浸漬して表面にカーボン層を形成する。 さらにその上に導電性ペース目こ上9導電性塗膜を形成
し、その一部に陰極引き出し用のリード線を接続する。 導電性ペースYとしては、銀ペースト、銅ペース)、ア
ルミペーストなどが使用できる0以上のように構成され
たコンデンサ素子に、u1脂モールドまたは(3(脂ケ
ース、金属ケースに密封するなどの外装を施すこと1こ
上り、本発明のコンデンサが得られる。 (作  用) 本発明による固体電解コンデンサは、従来知られている
過塩素酸イオン、四7フ化ホウ素イオン、パラトルエン
入ルホン酸イオンなどをドーパントとして含有する電解
重合ポリピロールを固体電解に電解液として有機溶媒の
池に水溶媒を使用することができるので、液管理が容易
であり、量産も容易である。 (実施例) 実施例1 誘電体酸化皮膜を形成させrこ厚さ75μ輪、幅21I
1mの高純度アルミニウム箔に超音波溶接により陽極リ
ードを取り付けた陽極箔を得tこ、この陽極箔を2Ua
ol/I のピロール/エタノール溶液に5分間浸漬し
た後、更に0.5mol/1の過硫酸アンモニウムを含
む水溶液に5分1”Jl浸漬して、誘電体酸化皮膜表面
に化学重合によるポリピロール膜を形成した。更にこの
素子を、ピロールモノマー0 、2 mol/l及びジ
メチルアンモニウムメタベンゼンジスルホン酸0.11
^o l / I! を支持電解質として含む水溶液中
に浸漬し、化学重合したポリピロールを陽極とし、外部
に設けた陰極との間に定電流電解酸化重合(2mA/a
m2.60m1n、)を行ない、ポリ(ピロール・メタ
ベンゼンジスルホン酸)膜を形成した。この素子をコロ
イグルカーボンに浸漬してカーボン層を形成し、更に銀
ペーストを塗布して導電性塗膜を形成し、その一部から
陰極を取り出した。この素子をケースに収納し、エポキ
シ上31脂で密封して、定格電圧2SV、公称静電容量
6.8μFの固体電解コンデンサを完成した。 得られたコンデンサの初期特性と、125°Cで100
0時間放置後の特性値を第1表に示す。 比較例1 電解液の支持電解質が、テトラブチルアンモニウムバー
クロレートである以外は実施例1に準じ、ポリ(ピロー
ル・パークロレー))膜を備えたフンデンサを完成した
。該コンデンサの初期特性及び125°Cで1000時
間放置後の特性値を第1表に示す。 比較例2 電giの支持電解質が、テトラエチルアンモニウムパラ
トルエンスルホン酸である以外は実施例1に準じて、ポ
リ(ビロール・パラトルエンスルホン酸)膜を備えたコ
ンデンサを完成した。該コンデンサの初期特性および1
25°Cで1000時間放置後の特性値を第1表に示す
。 陽極リードを取り付けたタンタル焼結体素子の表面にy
、椎体酸化皮膜を形成した。この陽極素子を2mol/
N のビロール/エタノール溶液に5分間浸漬した後、
更に0.5+aol/ρの過硫酸アンモニウム水溶液に
5分間浸漬して、該誘電体酸化皮膜表面に化学重合によ
るポリピロール膜を形成した。更にこの素子を、ビロー
ルモノマー0.2mol/Q−及びテ1ラエチルアンモ
ニウムメタベンゼン°′y/ ジスルホン酸0.116ol/ffi を支持電解質と
して含むアセ) 二) +1ル溶液中に浸漬し、化学重
合したポリピロールを陽極とし、外部に設けた陰極との
間に定電流電解酸化重合(1ビン当な91.516A/
 e m ”、50m1n、)を行ない、ポリ(ビロー
ル・メタベンゼンスルホン酸)8を形成した。この素子
をフロイグルカーボンに浸漬してカーボン層を形成し、
更に銀ペーストを塗布して導電性塗膜を形成し、その一
部から陰極を取り出した。この素子を、エポ〜シキ3(
脂でモールドし、定格電圧25V、公称静電容量1.5
μFの固体電解コンデンサを完成した。 得られたコンデンサの初期特性と、12 S ’Cで1
000時間放置後の特性値を第2表に示す。 て、ポリ(ビロール・バークロレート)膜を備えたコン
デンサを完成した。 得られtこコンデンサの初期特性と、125 ’Cで1
000時間放置後の特性値を第2表に示す。 比較例4 電解液の支持電解質が、テトラエチルアンモニウムパラ
トルエンスルホン酸である以外は実施例2に準じて、ポ
リ(ビロール・パラトルエンスルホン酸)膜を備えたコ
ンデンサを完成した。 得られrこコンデンサの初期特性と、125°Cで10
00時間放置後の特性値を第2表に示す。
【発明の効果】
化学酸化重合による導電性高分子膜上に電解重合による
ポリ(ビロール・芳香族ジスルホン酸)膜を形成して固
体電解質とした固体電解コンデンサは、長期間高温に放
置してもコンデンサ特性の劣化がない、主tこ iij
、%重合をピロールモノマーおよび芳香族ジスルホン酸
塩を含む水溶液中で行なう製造工程は、有機溶媒の逸散
の心配がなく、液管理が容易であり、かつ有機溶媒中毒
、爆発などの心配がない、更に、水溶液中で電解重合し
て得られtこコンデンサは、有機溶媒中で電解重合して
得られたコンデンサと同等の高温無負荷特性を有してい
る。 特許出願人 マルフン電子株式会社 特許出順人 日本カーリット株式会社

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 皮膜形成性金属に誘電体酸化皮膜を形成し、該
    誘電体酸化皮膜上に化学酸化重合による導電性高分子膜
    を形成し、更に該導電性高分子膜上に電解重合によりポ
    リ(ピロール・芳香族ジスルホン酸)膜を形成したこと
    を特徴とする個体電解コンデンサ。
  2. (2) 皮膜形成性金属に誘電体酸化皮膜を形成し、該
    誘電体酸化皮膜上に化学酸化重合による導電性高分子膜
    を形成し、更に該導電性高分子膜上に電解重合によりポ
    リ(ピロール・芳香族ジスルホン酸)膜を形成するにあ
    たり、ピロールモノマー及び芳香族ジスルホン酸塩を含
    む有機溶媒中または水溶液中で電解重合を行なうことを
    特徴とする固体電解コンデンサの製造方法。
  3. (3) 皮膜形成性金属がアルミニウムまたはタンタル
    である請求項(1)記載の固体電解コンデンサ。
  4. (4) 皮膜形成性金属がアルミニウムまたはタンタル
    である請求項(2)記載の固体電解コンデンサの製造方
    法。
  5. (5) 化学酸化重合による導電性高分子膜がポリピロ
    ールである請求項(1)記載の固体電解コンデンサ。
  6. (6) 化学酸化重合による導電性高分子膜がポリピロ
    ールである請求項(2)記載の固体電解コンデンサ製造
    方法。
  7. (7) 芳香族ジスルホン酸がメタベンゼンジスルホン
    酸である請求項(1)記載の固体電解コンデンサ。
  8. (8) 芳香族ジスルホン酸塩がメタベンゼンジスルホ
    ン酸塩である請求項(2)記載の固体電解コンデンサの
    製造方法。
JP22639888A 1988-09-12 1988-09-12 固体電解コンデンサ及びその製造方法 Expired - Lifetime JP2621087B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22639888A JP2621087B2 (ja) 1988-09-12 1988-09-12 固体電解コンデンサ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22639888A JP2621087B2 (ja) 1988-09-12 1988-09-12 固体電解コンデンサ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0276211A true JPH0276211A (ja) 1990-03-15
JP2621087B2 JP2621087B2 (ja) 1997-06-18

Family

ID=16844500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22639888A Expired - Lifetime JP2621087B2 (ja) 1988-09-12 1988-09-12 固体電解コンデンサ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2621087B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0409124A2 (en) * 1989-07-19 1991-01-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrically conducting polymer, method for preparing the same and electrolytic capacitor comprising the same
EP0652576A2 (en) * 1993-11-10 1995-05-10 Nec Corporation Method of manufacturing solid electrolytic capacitor
EP0820076A2 (en) 1996-07-16 1998-01-21 Nec Corporation Solid electrolyte capacitor and method for manufacturing the same
US5966782A (en) * 1996-06-03 1999-10-19 Daiwa Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Fastener
JP2010129789A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Sanyo Electric Co Ltd 固体電解コンデンサの製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0409124A2 (en) * 1989-07-19 1991-01-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrically conducting polymer, method for preparing the same and electrolytic capacitor comprising the same
EP0652576A2 (en) * 1993-11-10 1995-05-10 Nec Corporation Method of manufacturing solid electrolytic capacitor
EP0652576A3 (en) * 1993-11-10 1995-07-26 Nippon Electric Co Manufacturing process for a solid electrolytic capacitor.
US5966782A (en) * 1996-06-03 1999-10-19 Daiwa Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Fastener
US6317937B1 (en) 1996-06-03 2001-11-20 Daiwa Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Fastener structure assembly
EP0820076A2 (en) 1996-07-16 1998-01-21 Nec Corporation Solid electrolyte capacitor and method for manufacturing the same
EP0820076B2 (en) 1996-07-16 2011-03-02 Nec Tokin Corporation Solid electrolyte capacitor and method for manufacturing the same
JP2010129789A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Sanyo Electric Co Ltd 固体電解コンデンサの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2621087B2 (ja) 1997-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0474853B2 (ja)
US6999303B2 (en) Solid electrolytic capacitor and process for its fabrication
JP2006024708A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JPH0458165B2 (ja)
JPH0276211A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JPH0448710A (ja) 固体電解コンデンサ
JP2621093B2 (ja) タンタル固体電解コンデンサの製造方法
JP2700420B2 (ja) アルミニウム焼結体固体電解コンデンサの製造方法
JPH0453115A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2640864B2 (ja) タンタル固体電解コンデンサの製造方法
JPH0682588B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JPH033220A (ja) タンタル固体電解コンデンサ
JPH06112094A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH0365008B2 (ja)
JPH02224316A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH04111407A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH0448709A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH0722068B2 (ja) コンデンサの製造方法
JPH04239712A (ja) コンデンサの製造方法
JPH0423411B2 (ja)
JP3233365B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JPH02137310A (ja) 固体電解コンデンサ
JPH0232521A (ja) 固体電解コンデンサ
JPH06163329A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH01268111A (ja) 固体電解コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080404

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 12