JPH027564A - 薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法

Info

Publication number
JPH027564A
JPH027564A JP63158537A JP15853788A JPH027564A JP H027564 A JPH027564 A JP H027564A JP 63158537 A JP63158537 A JP 63158537A JP 15853788 A JP15853788 A JP 15853788A JP H027564 A JPH027564 A JP H027564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
gate insulating
insulating film
drain
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63158537A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Minamino
裕 南野
Yoshiya Takeda
悦矢 武田
Takao Kawaguchi
隆夫 川口
Seiichi Nagata
清一 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63158537A priority Critical patent/JPH027564A/ja
Publication of JPH027564A publication Critical patent/JPH027564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3668Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the multilayer coating having electrical properties
    • C03C17/3671Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the multilayer coating having electrical properties specially adapted for use as electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/90Other aspects of coatings
    • C03C2217/94Transparent conductive oxide layers [TCO] being part of a multilayer coating
    • C03C2217/948Layers comprising indium tin oxide [ITO]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/30Aspects of methods for coating glass not covered above
    • C03C2218/32After-treatment
    • C03C2218/328Partly or completely removing a coating
    • C03C2218/33Partly or completely removing a coating by etching

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は薄膜トランジスタ(TPT)を用いたアクティ
ブマトリクス表示基板及びその製造方法に関するもので
ある。
従来の技術 TPTを用いたアクティブマトリクス表示基板を用いた
デイスプレィでは、単純マトリクス表示装置に比べて高
い画質が得られるために盛んに研究されている。TPT
を用いたアクティブマトリクス表示基板の構成を第2図
aN  bに示す。第2図aは絵素電極であるITO(
インジウム−ティン−オキサイド)上に絶縁膜を残した
タイプ、bはITO上に絶縁膜を残さないタイプである
次にこのTFTアレイ基板の作成プロセスについて説明
する。TPTアレーはガラス基板20上に堆積された透
明電極22、Crゲート21、SiNx絶縁[23、非
晶質シリコン層24、オーミック層n・非晶質シリコン
層25、AIソース電極26、Alドレイン電極27と
で形成されている。透明電極22は絶縁層23に形成さ
れたコンタクトホール28に続くドレイン電極27に結
合されている。この構造を形成するには次のパターン形
成工程が必要である。
(1)透明電極22を選択エツチングして絵素電極の形
状とする。
(2)第一の金属をエツチングすることによりゲート電
極母線21を形成する。
(3)非晶質シリコン、n4非晶質シリコンエツチング
を行い半導体層を高化する。
(4)絶縁層にコンタクトホールを28設ける(周辺部
ゲート電極母線取り出し部も形成する)。第2図すの様
に、絵素電極上に絶縁膜を残さない場合は、このときに
絵素電極上の絶縁膜も除去する。
(5)ソース、ドレインとなる金属を蒸着して選択エツ
チングを行い、ソース電極母線、及びコンタクトホール
を介して透明電極と接続されたドレイン電極を形成する
その後チャネル上のn◆非晶質シリコン層を除去する。
発明が解決しようとする課題 上述の工程によりTPTアレーを作成する場合、ゲート
絶縁膜の材料としては半導体層と良好な界面を形成する
という理由から酸化シリコン(誘電率、約4)あるいは
窒化シリコン(誘電率、約6〜7)が用いられる。第2
図aの場合では透明電極上にTPTのゲート絶縁膜とな
る物質が堆積するが、ゲート絶縁膜の膜厚はTFT部で
のクロスジw−)を防ぐため、約4000A程度の膜厚
が必要である。これを絵素電極上に残すと電圧降下が生
じ液晶の駆動に必要な電圧が高くなるという欠点がある
。第2図すの場合は絶縁膜による電圧降下はなくなるが
、反面絵素電極がむき出しになるために液晶を介した対
向電極とのシ式−トが発生し易くなる。従って絵素電極
上に誘電率の高い絶縁膜を残すことが出来れば電圧降下
を少なくしてかつシ1−トの確率を減らすことが出来る
課題を解決するための手段 ゲート絶縁膜が2層で構成されている薄膜トランジスタ
アレイ基板において、半導体層である非晶質半導体と界
面を接する部分の第一のゲート絶縁膜を酸化シリコンあ
るいは窒化シリコンで形成し、ゲート電極と界面を接す
る第二のゲート絶縁膜が酸化シリコンあるいは窒化シリ
コンと選択エツチング性を持つ誘電率の高い膜で形成す
る。
作用 ゲート絶縁膜が上記の構成によるTPTの作成後に、透
明電極上のSiNxあるいはSiO2を他の絶縁膜とは
選択エツチング性を持ったエツチング溶液で除去するこ
とにより酸化シリコンあるいは窒化シリコン膜での電圧
降下をなりシ、効率よく液晶に電圧が印加されることを
可能となる。
実施例 以下実施例に関して断面図、断面図を用いて説明する。
第1図aは工程を説明する平面図、bは工程を説明する
断面図である。
(1)ガラス基板10上にDCスパッタ方で透明電極で
あるITOを100OA堆積する。
(2)ITOをlla、flbよりなる絵素電極の形状
になるようにエツチングを施す。
(3)ガラス基板10上にDCスパッタ法でCr100
0Aを堆積する。
(4)Crを12a、12bよりなるゲート電極の形状
にエツチングを施す。
(5)DCスパッタ法で第二のゲート絶縁膜であるTa
Ox (比誘電率、約23)13を200OA堆積する
(6)プラズマCVD法により第一のゲート絶縁膜であ
る5iNx14を2000 A1  半導体層として非
晶質シリコン層15を100OA堆積する。
(7)ソース、ドレイン電極とのオーミックなコンタク
トを取るためにn、非晶質シリコン層16を500Aプ
ラズマCVD法で堆積する。
(8)15.1Bを第1図す示すパターン形状になるよ
うにエツチングを施し、チャネル領域を形成する。
(9)TPTのドレイン電極と透明電極のコンタクトを
取るための穴17a1 bを開ける。
(10)DCスパッタ法でAIを7000A堆積する。
 (11)AIを第1図a1 bに示すようにソース電
極18azb1 ドレイン電極19azbの形状に残す
ようにエツチングする。
(12)ソース、ドレイン電極間にあるn・非晶質シリ
コン層を除去する。
(13)BHF溶液によりTPTアレー基板の透明電極
上に残ったSiNx膜を取り去る。
これにより透明電極上はTaOxのみとなりSiNx膜
での電圧降下をなくし液晶表示パネルの駆動電圧を下げ
ることが出来る。
以上の発明のポイントは、第二のゲート絶縁膜と半導体
層と界面を接する第一のゲート絶縁膜の間で選択エツチ
ングが出来、かつ第一のゲート絶縁膜のエツチング溶液
が半導体層に対して悪影響を及ぼさないことである。従
って実施例におけるTaOxの成膜方法はDCスパッタ
に限定されるものではなく、Taゲートの陽極酸化やC
VD法によりTaOxを形成してもよい。またその材料
においても第二のゲート絶縁膜はTaOxに限定される
ものではなく、第一のゲート絶縁膜であるSiNxのエ
ツチング溶液であるBHF’溶液に対して耐性を持ちか
つ比誘電率の比較的高い酸化アルミニウムAl0x(比
誘電率、約11)でもよい。第一のゲート絶縁膜の材料
ではSiNxと同様にBHF溶液によりエツチングされ
るS i 02でもよい。
本発明の方法により作成したTPTでは、ゲート絶縁膜
をS 1Nx2000A/TaOx200OAとした場
合に、透明電極上の窒化シリコン膜を除去した液晶表示
パネルと、透明電極上にゲート絶縁層の窒化シリコンを
400OA残した液晶表示パネルとでは液晶の光透過率
が90%となるときの駆動電圧を比較した場合、前者は
約3.6v1 後者は約4.OVと1開栓度駆動電圧が
下がった。
発明の効果 本発明によれば、従来液晶パネル駆動に必要であった電
圧を1割程度下げることが出来る。これにより液晶パネ
ルの消費電力の低減を図ることが出来その技術的意義は
大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)および(b)は各々本発明の一実施例にお
ける薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法の工程を説
明する薄膜トランジスタアレイ基板の断面図及び平面図
、第2図(a)および(b)は従来の薄膜トランジスタ
アレイ基板の製造方法を説明する薄膜トランジスタアレ
イ基板の断面図である。 10・・・・ガラス基板、11a111b・・・・絵素
電極、 12a112b・・・・ゲート電極、 13・
・・・TaOx (比誘電率、約23)、14−8 i
 NX115・・・・非晶質シリコン層、16・・・・
n4非晶質シリコン層、 17azb・・・・穴、 1
8a1 b・・・・ソース電極、 19a1 b・・・
・ドレイン電極。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)信号を伝達するソース(またはドレイン)電極母
    線と信号を伝達するゲート電極母線と、前記ソース(ま
    たはドレイン)電極母線および前記ゲート電極母線の交
    差部に形成された薄膜トランジスタと、前記薄膜トラン
    ジスタのドレイン(またはソース)と接続された電極と
    を構成要素として含み、ゲート絶縁膜が二層から構成さ
    れ、半導体層である非晶質半導体と界面を接する部分の
    第一のゲート絶縁膜が酸化シリコンあるいは窒化シリコ
    ンから形成され、第二のゲート絶縁膜が酸化シリコンあ
    るいは窒化シリコンと選択エッチング性を持つ膜からな
    り、前記ドレイン電極(またはソース)と接続された透
    明電極上を第二のゲート絶縁膜が被覆していることを特
    徴とする薄膜トランジスタアレイ基板。
  2. (2)第一および第二のゲート絶縁膜の構成がTaO_
    x/SiN_x、AlO_x/SiN_x)TaO_x
    /SiO_2またはAlO_x/SiO_2からなるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタアレ
    イ基板。
  3. (3)信号を伝達するソース(またはドレイン)電極母
    線と信号を伝達するゲート電極母線と、前記ソース(ま
    たはドレイン)電極母線および前記ゲート電極母線の交
    差部に形成された薄膜トランジスタと、前記薄膜トラン
    ジスタのドレイン(またはソース)と接続された電極と
    を構成要素として含み、ゲート絶縁膜が二層から構成さ
    れ、半導体層である非晶質半導体と界面を接する部分の
    第一のゲート絶縁膜が酸化シリコンあるいは窒化シリコ
    ンから形成され、第二のゲート絶縁膜が酸化シリコンあ
    るいは窒化シリコンと選択エッチング性を持つ膜からな
    る薄膜トランジスタアレイを形成し、絵素電極となる透
    明電極上を被覆している前記酸化シリコンあるいは窒化
    シリコン膜を除去し、前記ドレイン電極(またはソース
    )と接続された透明電極上を第二のゲート絶縁膜で被覆
    することを特徴とする薄膜トランジスタアレイ基板の製
    造方法。
JP63158537A 1988-06-27 1988-06-27 薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法 Pending JPH027564A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63158537A JPH027564A (ja) 1988-06-27 1988-06-27 薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63158537A JPH027564A (ja) 1988-06-27 1988-06-27 薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH027564A true JPH027564A (ja) 1990-01-11

Family

ID=15673882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63158537A Pending JPH027564A (ja) 1988-06-27 1988-06-27 薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH027564A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04147225A (ja) * 1990-10-11 1992-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタアレイ及びその製造方法
US5728734A (en) * 1995-02-23 1998-03-17 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Pesticide preparation of aqueous suspension type

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04147225A (ja) * 1990-10-11 1992-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタアレイ及びその製造方法
US5728734A (en) * 1995-02-23 1998-03-17 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Pesticide preparation of aqueous suspension type

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2637079B2 (ja) 能動マトリクス液晶表示装置内の薄膜電界効果トランジスタを製造する方法
US20020093021A1 (en) Thin-film transistor display devices
US20020180901A1 (en) Array substrate of liquid crystal display and fabricating method thereof
JPH07181514A (ja) 液晶表示装置
JP3226836B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2000284326A (ja) 液晶表示装置とその製造方法
JPH04257826A (ja) アクティブマトリクス基板の製造方法
JPH0580650B2 (ja)
JPH04326329A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
KR100403931B1 (ko) 박막트랜지스터
KR20010056591A (ko) 액정 표시장치 제조방법 및 그 제조방법에 따른액정표시장치
KR100309210B1 (ko) 액정 표시장치 제조방법 및 그 제조방법에 따른 액정표시장치
JP3167817B2 (ja) アクティブマトリックス型液晶表示装置
JPH027564A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法
JPH02157729A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板
JP2000250065A (ja) 液晶画像表示装置および画像表示装置用半導体装置の製造方法
JPH08262492A (ja) 液晶表示装置
JP2002196362A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
US7045373B2 (en) Manufacturing method for in-plane switching mode LCD unit with fewer masking process
JPH08262491A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JP2664814B2 (ja) アクティブマトリクス表示装置
JPH11305262A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2001255549A (ja) 液晶表示装置
JPH06125085A (ja) 薄膜アクティブ素子
JPH03153217A (ja) Tftパネルおよびその製造方法