JPH0275606A - エチレン系重合体の製造方法 - Google Patents

エチレン系重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH0275606A
JPH0275606A JP22741588A JP22741588A JPH0275606A JP H0275606 A JPH0275606 A JP H0275606A JP 22741588 A JP22741588 A JP 22741588A JP 22741588 A JP22741588 A JP 22741588A JP H0275606 A JPH0275606 A JP H0275606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
reaction product
ethylene
hydrocarbon group
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22741588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0757772B2 (ja
Inventor
Shigeji Yamamoto
山本 繁治
Sakae Kamiyama
神山 栄
Hiroshi Morinaga
博 森永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruzen Polymer Co Ltd
Original Assignee
Maruzen Polymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruzen Polymer Co Ltd filed Critical Maruzen Polymer Co Ltd
Priority to JP22741588A priority Critical patent/JPH0757772B2/ja
Publication of JPH0275606A publication Critical patent/JPH0275606A/ja
Publication of JPH0757772B2 publication Critical patent/JPH0757772B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は新規な触媒系の存在下にオレフィン類を重合し
、とくには、インフレーション成形、中空成形の如き成
形用途に適した溶融張力(メルトテンション)が大で、
かつ溶融弾性(ダイスウェル比)の大きいオレフィン重
合体を優れた触媒効率をもって再現性よく製造すること
が可能なオレフィン類の重合法に関する。
なお、本発明において重合という語は、単独重合のみな
らず共重合を含めた意味で用い、同様に重合体という語
は、単独重合体のみならず共重合体を含めた意味で用い
る。
(ロ) 従来の技術 本発明者らは、先にエチレン系重合体の各種用途分野、
特に押出成形および中空成形などの溶融成形の分野に適
したポリエチレンの製造方法として、特願昭60−77
963号および特願昭62−146065号を提案した
しかし、これらの方法では触媒活性は比較的高いが、得
られるエチレン系重合体の溶融張力および溶融弾性に劣
り、その結果特に中空成形の分野においては成形時にド
ローダウンの現象が起こり易かったり、複雑な形状に成
形するときには金型形状に適合し難い等、その改善が強
く要望されている。
(ハ) 発明が解決しようとする問題点オレフィン重合
体は、種々の成形方法により成形され、多方面の用途に
供されている。これら成形方法や用途に応じて、オレフ
ィン重合体に要求される特性も異なってくる。例えばイ
ンフレーションフィルムを高速で成形しようとする場合
、バブルのゆれがなく、安定して高速成形を行なうため
には、オレフィン重合体として分子量の割には溶融張力
の大きいものを選択しなければならない。
同様の特性が中空成形、と(に大型容器の中空成形にお
けるたれ下りを防止するために必要である。
大型容器の中空成形においてはまた、複雑な形状に成形
するときには、溶融弾性がある程度大きい方が金型形状
に適合し易く、良好な形成品が得られることが多い。
本発明者らは、触媒活性が高く、かつ溶融張力および溶
融弾性が大きいポリオレフィン、特にエチレン系重合体
を容易に得ることが可能な触媒系について鋭意検討を行
った結果、特定の触媒成分〔C〕と有機アルミニウム化
合物〔D〕との組合わせを満足する触媒を用いることに
より、前記従来技術の欠点が改善できることを発見した
(ニ) 問題点を解決するための手段 本発明者らは、上述の問題点を特願昭60−77963
号および特願昭62−146065号を基礎とし、触媒
の調製法と重合体の諸物性との関連を鋭意追求し本発明
を完成した。
即ち、本発明者らは、 下記(1)〜(III)の成分 (I)ヒドロポリシロキサンとグリニヤール試薬との反
応で得られる反応生成物〔A〕、または反応生成物〔A
〕にさらにアルコール、アルデヒドおよびケトンより選
ばれる少くとも一種類以上の親核的試薬を反応させて得
られる反応生成物〔B〕 (II)遷移金属化合物 (■)ハロゲン化ケイ素化合物、および/またはハロゲ
ン化有機アルミニウム化合物 を接触させて得られる触媒成分〔C〕と有機アルミニウ
ム化合物CD)を用いて、エチレンまたはエチレンと他
のα−オレフィンを重合、もしくは共重合する方法にお
いて、成分(11)として、(1)−紋穴Tt (OR
’) LX4−L (R’はCl〜CI 2の炭化水素
基、Xはハロゲン原子、かつO≦2≦4)で表わされる
チタン化合物、(2)−紋穴VO(OR8)−X:1〜
(R8は01〜CI2の炭化水素基、Xはハロゲン原子
、かつO≦m≦3)またはVX、(Xはハロゲン原子)
で表わされるバナジウム化合物、および(3)−紋穴Z
r(OR9)nX4−n (R9はCI〜CI 2の炭
化水素基、Xはハロゲン原子、かつ0≦n≦4)で表わ
されるジルコニウム化合物の混合物あるいはこれらの反
応生成物を用いることにより、高い触媒活性を保持し、
かつ、溶融張力および溶融弾性のいずれをも増大せしめ
ることを見い出したものである。
本発明の生成物〔A〕の製造に使用されるヒト(R’は
01〜CI2の炭化水素基又はアルコキシ基、あるいは
フェノキシ基、aは0,1.または2、bは1,2.ま
たは3で、かつa+b≦3)で表わされる構造単位をも
つ鎖状または環状の含ケイ素化合物である。ヒドロポリ
シロキサンの重合度は特に限定する必要はないが液状低
重合物から25”Cにおける粘度が100.000セン
チストークスにいたる種々の重合度のグリース状ないし
はワンクス状のものまで使用できる。また完全に固体状
のものであってもよい。ヒドロポリシロキサンの末端構
造は特に大きな影響を及ぼさず不活性基、例えばトリア
ルキルシリル基で封鎖されていてもさしつかえない。
本発明において通常用いられているヒドロポリシロキサ
ンはテトラメチルジシロキサン、テトラエチルジシロキ
サン、ジフェニルジシロキサン、トリメチルシクロトリ
シロキサン、テトラメチルシクロテトラシロキサン、メ
チルヒドロポリシロキサン、フェニルヒドロポリシロキ
サン、エトオキシヒドロポリシロキサン、シクロオクチ
ルヒドロポリシロキサン、クロルフェニルヒドロポリシ
ロキサン等が挙げられる。
本発明において使用されるグリニヤール試薬は含ハロゲ
ン有機化合物と金属マグネシウムとの反応で得られるも
のであって、 一般式 %式%) (R2はC3〜C111の炭化水素基、又はハロゲン原
子、また、pおよびqは0〜lの数を表わし、P+(1
=1) で示される化合物、およびそのエーテル錯化合物、又は
それらの混合物である。例えばp=o、q=1の場合は
、いわゆる狭義のグリニヤール試薬であってMgR2X
である。p=t、q=oの場合はMgR2”で示される
ジヒドロカルビルマグネシウムである。このほか、p、
qが中間の種々の値をとった場合は(MgRz)”p・
(MgR”X)qで示される有機ハロゲン化マグネシウ
ムである。さらに、これらのすべてについて、そのエー
テル錯化合物又はこれらの混合物等のいずれであっても
よい。さらには又、粘度調整剤として他の有機金属化合
物を少量含むものであっても何らさしつかえない。
上記グリニヤール試薬は公知の方法で、ジエチルエーテ
ル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテ
ル系溶媒中、またはへブタン、オクタン、ベンゼン、ト
ルエン等の炭化水素系溶媒中で、適当量のエーテル、ア
ミン等の錯化剤の存在下において容易に合成される。
一般式MgR”Xの具体例としては、メチルマグネシウ
ムクロライド、エチルマグネシウムクロライド、エチル
マグネシウムブロマイド、n−プロピルマグネシウムク
ロライド、n−プロピルマグネシウムクロライド、n−
ブチルマグネシウムクロライド、ter t−ブチルマ
グネシウムクロライド、n−オクチルマグネシウムクロ
ライド、フェニルマグネシウムクロライド、等が挙げら
れる。
また、−a式MgR2”の具体例としては、ジエチルマ
グネシウム、ジ−n−プロピルマグネシム、n−ブチル
エチルマグネシウム、ジ−n−ブチルマグネシウム、ジ
ーtert−ブチルマグネシウム、ジ−n−オクチルマ
グネシウム、ジフェニルマグネシウム等が挙げられる。
ヒドロポリシロキサンとグリニヤール試薬とを反応させ
る方法としては次のような方法がとられる。適当な溶媒
中で合成したグリニヤール試薬に対し、撹拌しながらヒ
ドロポリシロキサンを少しずつ添加しく逆にヒドロポリ
シロキサンにグリニヤール試薬を添加してもよい。)、
全量添加後加熱して所定時間反応させる。あるいはグリ
ニヤール試薬を合成するときと同じように適当な溶媒中
に金属マグネシウムを分散させ、撹拌しながら有機ハロ
ゲン化合物とヒドロポリシロキサンの混合物を所定の温
度で滴下した後、所定時間反応させても良い。この反応
は室温で激しい発熱を伴って進行するがその反応を完結
するために20〜100°C特に30〜80°Cで1〜
5時間加熱することが好ましい。100°C以上では5
i−H結合が分解し好ましくない。ヒドロポリシロキサ
ンとグリニヤール試薬との仕込みは、mol比でMgR
”:Si としてl:1〜20、特に1:1〜5が好ま
しい。
反応生成物〔A〕を得る反応は、ヒドロポリシロキサン
としてメチルヒドロポリシロキサンを用いた場合、次の
ように進行することが知られている(特公昭52−13
232号)。
(nは重合度またはmol数) 反応生成物〔A〕はテトラヒドロフラン中で合成したグ
リニヤール試薬を使用した場合には溶液で得られ、ジエ
チルエーテル等の鎖状のエーテル化合物を使用した場合
には、懸濁状で得られる。
本発明の反応生成物〔B〕を得るために使用される親核
的試薬は一般式R60H(R’はC1〜CI3の炭化水
素基)で示されるアルコールである。
さらに−紋穴R3COR’ (R3,R’はそれぞれ水
素原子またはC8〜C1?の炭化水素基を表わし、相互
に同じでも異なっていてもよい)、および−紋穴R’ 
 Go (R’はC1〜C1?の2価の炭化水素基)で
示されるアルデヒド、またはケトンが使用できる。
アルコールの具体例としては、メタノール、エタノール
、n−プロパツール、イソプロパツール、n−ブタノー
ル、5ec−ブタノール、2−エチルブタノール、n−
ヘプタツール、n−オクタツール、2−エチルヘキサノ
ール、n−デカノール、ステアリルアルコール、シクロ
ヘキサノール、ベンジルアルコール、フェノール、クレ
ゾール等が挙げられる。
アルデヒドの具体例としては、ホルムアルデヒド、アセ
トアルデヒド、n−プロピルアルデヒド、n−ブチルア
ルデヒド、イソブチルアルデヒド、n−バレルアルデヒ
ド、トリメチルアセトアルデヒド、イソへキサアルデヒ
ド、n−オクチルアルデヒド、2−エチルへキサアルデ
ヒド、n−デカアルデヒド、トリデカアルデヒド、ステ
アルアルデヒド、ベンズアルデヒド、等が挙げられる。
ケトンの具体例としては、アセトン、メチルエチルケト
ン、ジエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジ−n
−ブチルケトン、ジ−n−オクチルケトン、エチルへキ
シルケトン、ベンゾフェノン、シクロブタノン、シクロ
ヘキサノン、シクロデカノン等が挙げられる。
これら親核的試薬は単独または2種類以上の混合物で、
反応生成物〔A〕との反応に使用される。
本発明に使用される反応生成物〔B〕を得るための反応
は、反応生成物〔A〕に親核的試薬を撹拌下に滴下する
ことによって行われる。
反応は発熱を伴って室温で進行する。滴下終了後、反応
を完結するため、30〜100 ’Cで1〜5時間反応
させることが好ましい。この反応は所望の不活性炭化水
素溶媒をあらかじめ反応生成物〔A〕に添加し、希釈し
た状態で行うこともできる。
反応生成物CB)を得るために用いられる、親核的試薬
の使用量は反応生成物〔A〕中の5i−H基1 mol
当り1.0 mol以下であり、かつ、反応生成物〔A
〕中のマグネシウム1mol 当り0.5mol以上が
好ましい。親核的試薬の使用量が反応生成物〔A〕中の
マグネシウム1molに対して0.5mol以下では、
グリニヤール試薬の溶媒であるエーテル化合物の除去が
不十分となり反応生成物が粘着性を帯びる。
また、使用量を反応生成物〔A〕中の5i−H基1mo
l当り1.0mo1以上にしても触媒活性の低下や、反
応生成物CB)の炭化水素基への溶解度の低下を招く場
合があって好ましくない。
反応生成物〔A〕と親核的試薬の反応混合物からグリニ
ヤール試薬の溶媒であるエーテル化合物を除去し、不活
性炭化水素に可溶または懸濁状の反応生成物CB)を得
る方法としては、反応混合物にエーテル化合物より高沸
点の不活性炭化水素を添加し、常圧下または減圧下で蒸
留し、エーテル化合物を留去する方法が好ましい。
反応生成物〔B〕が不活性炭化水素に可溶の場合は反応
混合物から直接エーテル化合物を蒸発除去した後、不活
性炭化水素に溶解させる事も可能である。
エーテル化合物留去時の釜温は150 ’C以下゛、特
に100°C以下が好ましい。釜温が150°C以上に
上昇すると可溶性の反応生成物〔B〕より不溶性物質が
生成する場合があるので好ましくない。
反応生成物〔B〕中のエーテル化合物の残量は触媒活性
と密接な関係があり、少ない程良い。通常反応生成物〔
B〕中のマグネシウム1グラム原子当りQ、4 mo1
以下、特に0.211101以下が好ましい。
本発明に使用される遷移金属化合物は一般式Ti(OR
’)*Xa−t (R’はC,−C,□の炭化水素基、
Xはハロゲン原子、かつ0≦2≦4)で表わされるチタ
ン化合物と一般式VO(OR”)、X3−、 (R’は
CI〜CI 2の炭化水素基、Xはハロゲン原子、かつ
O≦m≦3)、またはVX4(Xはハロゲン原子)で表
わされるバナジウム化合物と一般式Zr(OR9)、、
X4−イ(R’は01〜CI2の炭化水素基、Xはハロ
ゲン原子、かつO≦n≦4)で表わされるジルコニウム
化合物の混合物あるいはこれらの反応生成物である。
これらの具体例としては、チタン化合物としてTiCf
f14.TiBr4.Ti(On−CJ、)iCj!l
Ti (On−C4H1)2Cl z、  Ti (O
n−CJ、)Cl 3+Ti(Oi−C3tL+)zC
j2.Ti(On−Ca11.)a、Ti(Oi−C3
11t)4゜Ti (OCzlls) 4等を、バナジ
ウム化合物としてVOCl 、、 VO(OCdls)
CjI! z、VO(OCzlls) 2Cl。
ν0(Oi−CJt)Cffi z、VO(On−CJ
9)(、e 2+ VO(OCJs)3゜VO(On−
C411,)z、VCl a等を、ジルコニウム化合物
としてZrCj241  Zr (On−Ca 119
) a + Zr (0!l:II 3) a +Zr
(OCzlls)s、 Zr(Oi −C31L+)n
+ Zr(On−CJ、)4等を挙げることが出来る。
チタン化合物とバナジウム化合物とジルコニウム化合物
は炭化水素溶媒中、室温で混合するだけでも本発明の目
的を達成することは可能であるが、より好ましくは炭化
水素溶媒の存在下に十分反応させた後に使用する方がよ
り安定して触媒成分〔C〕を得ることが出来る。
それぞれの反応成分の反応割合は、チタン化合物1モル
に対し、通常、バナジウム化合物は、0、1〜10モル
、ジルコニウム化合物は、0.1〜10モルであり、バ
ナジウム化合物が0.5〜5.0モルおよびジルコニウ
ム化合物が0.5〜5.0−E−Jl/が好適範囲であ
る。反応温度は一般に200″C以下であり、20〜1
50°Cが好ましい。この反応は不活性溶媒の不存在下
で実施することもできるが、反応を均一に行なわしめる
ために、通常、n−ヘキサン、n−ヘプタン、デカリン
、ベンゼンおよびトルエンのごとき不活性溶媒中で行な
うことが望ましい。反応時間は、反応温度、各成分の種
類および反応割合ならびに不活性溶媒を使用した場合、
溶媒に対する各反応成分の濃度により異なるが、一般に
は、15分〜5時間で充分である。
又、反応生成物〔A〕または反応生成物CB)と遷移金
属化合物の配合割合について述べると、反応生成物〔A
〕または反応生成物〔B〕中のMg1モルに対し、遷移
金属化合物の総和が、0.01〜1モルであり、0.0
5〜0.5モルが好適範囲である。
本発明の触媒成分〔C〕の調製に使用されるハロゲン化
ケイ素化合物は一般式RI0.iX4イ(R10は水素
原子またはC,−C8の炭化水素基、Xはハロゲン原子
、かつO≦r≦3)で表わされる化合物である。その具
体例としては、SiCi 4+ SiBr4+H3iC
l 31  C1hSiCl 、l+  CzHsSi
Cl :l+  ローC3]1ワSiCl :l+CJ
sSiCI!、3+ (Clh)zsic l g+ 
(C2115)zsic l zおよび(CH:+) 
3SiCf等を挙げる事が出来る。
又、本発明の触媒成分〔C〕の調製に使用されるハロゲ
ン化有機アルミニウム化合物は一般式R”5AIX3−
(R目はC1〜CI2の炭化水素基、Xはハロゲン原子
、かつ1≦s≦2)で表わされる化合物である。その具
体例としては、(CH3)! AlCl 、 CH3A
ffiC/2 m、(Czlls)zAfcj2CzH
sAj2Cf、  (Cz)Is)+、sAf Cn+
、s 。
(i−C41IJ zA I Cl 、 1〜C41I
J I CI! 2+(n−C,H,□)2^102等
を挙げることが出来る。
反応生成物〔A〕または反応生成物〔B〕とハロゲン化
ケイ素化合物およびハロゲン化有機アルミニウム化合物
の配合割合について述べると、反応生成物〔A〕または
反応生成物〔B〕中のMg1モルに対し、通常、ハロゲ
ン化ケイ素化合物は、0.1〜5.0モル、ハロゲン化
有機アルミニウム化合物は、0.1〜50モルであり、
ハロゲン化ケイ素化合物が0.5〜2.0モルおよびハ
ロゲン化有機アルミニウム化合物が0.5〜lOモルが
好適範囲である。
本発明の重合において使用される触媒成分〔C〕の調製
方法は、 成分〔I〕 :反応生成物〔A〕または反応生成物CB
) 成分〔■〕 :遷移金属化合物 成分〔■] :ハロゲン化ケイ素化合物および/または
ハロゲン化有機アルミニウム化 合物 の各成分を接触、反応させて得られるが、本願の目的を
十分達成するためには、次の反応手順をとることが必要
である。すなわち、まず成分(1)と成分(If)を反
応させ、しかる後にCI)を反応させる必要があり、ま
た成分(III)でハロゲン化ケイ素化合物とハロゲン
化有機アルミニウム化合物を併用する場合は成分(I)
と成分(II)の反応生成物にハロゲン化ケイ素化合物
を反応させた後にハロゲン化有機アルミニウム化合物を
反応させる必要がある。それ以外の手順では活性の低下
や粉体特性の悪化等を招き好ましくない。
上記反応は、通常不活性炭化水素溶媒中で行われるが、
特にn−ヘキサン、n−ヘプタン1デカリン、ベンゼン
、トルエン及びキシレン等の脂肪族または芳香族炭化水
素溶媒中で行う事が望ましい。
又、何れの反応においても、その反応温度はlO〜10
0°C1反応時間は10分〜5時間で充分である。
反応終了後、反応生成物はそのまま触媒成分〔C〕とし
て使用される。
又、反応終了後、反応生成物を濾過し、可溶性成分をn
−ヘキサン、n−へブタン及び灯油等の不活性炭化水素
溶媒で洗浄除去することにより固体成分として使用して
も本発明の目的を充分達成することが出来る。
触媒成分〔C〕は、共触媒である有機アルミニウム化合
Th 〔D〕と共にエチレンの重合および共重合に使用
される。
本発明に使用される有機アルミニウム化合物CD)は−
紋穴Rc12AfY3−cs(R11はC2〜C+Z炭
化水素基、Yは水素原子、ハロゲン原子またはアルコキ
シド基、かつ1≦c≦3)で表わされる化合物である。
その具体例としては、A 42 (CH3) 3゜A 
l (Czlls) 3.^l (i−CJJ 3. 
(Cdls) zA j2 C1。
(i−CJq)zAjICC(Cdls)+、5AIC
f+、s。
(CJs) zA I If、 (i−CJ、)zA 
I H及び(Ctlls) zA 42 (OCzHs
)等を挙げることが出来る。
本発明のエチレンの重合または共重合に使用される触媒
は触媒成分〔CJと有機アルミニウム化合物〔D〕とを
接触させる事により容易に調製できる。
エチレンの重合及び共重合触媒として好ましい両者の割
合は、触媒成分〔C〕中のTi、 VおよびZrの総和
1モル当たり有機アルミニウム化合物〔D〕中の^lが
1〜1000モル、好ましくは10〜200モルである
本発明のエチレンの重合および共重合方法は、一般のチ
ーグラー型触媒を使用する場合と同様であり、スラリー
重合法、気相重合法等の方法がとれる。また、重合反応
を反応条件が異なる2段階以上に分けて実施することも
出来る。・スラリー重合法により重合を行う場合には、
本発明の触媒をヘキサン、ヘプタン及び灯油等の適当な
不活性炭化水素溶媒に分散し、これにエチレンまたはエ
チレンとα−オレフィンを送入する事により容易に行わ
れる。重合温度は30〜l010°C1好ましくは60
〜90°Cである。
又、重合圧力は常圧〜50kg/c+i”が好ましい。
この場合、溶媒12当たり有機アルミニウム化合物CD
)が0.05〜10mmol、好ましくは0.1〜5 
mmolで使用される。
本発明の方法で生成する重合体の分子量は、重合温度、
触媒の使用量及び重合系への水素の添加により調節する
事ができるが、水素の添加が最も効果的な調節方法であ
る。
本発明の方法は、エチレンの重合、およびエチレンとエ
チレンに対し約20重量%以下のプロピレン、ブテン−
11ヘキセン−1およびオクテン−1等のα−オレフィ
ンとの共重合によるエチレン系共重合体の製造に有用で
ある。
(ホ) 実施例 次に、本発明について実施例を挙げて詳細に説明するが
、本発明はこれらに限定されるものではない。
以下、実験の結果は第1表に実施例1〜6、および比較
例1〜5をまとめて示す。
また、第2表に実施例7〜11、および比較例6〜7を
まとめである。
なお、実施例1〜6、実施例7〜11の触媒の調製は本
願に基づく方法に準拠したものである。他方、比較例1
〜4は 特願昭62−146065号に準拠し、比較例
6〜7は 特願昭60−77965号に準拠したもので
ある。
以下の実施例および比較例における共通の測定方法は次
の通りである。
MFR:  へSTM−D−1238−657温度19
0’C,荷重2.16kgの時のメルトインデックス 溶融張力(メルトテンション):東洋精機製作所製メル
トテンションテスターを用い、樹脂温度190 ’C1
押出速度10 mm/mjn、巻取り速度6.28 m
/min 、ノズル径1.0++unφ、ノズル長さ5
.0 mmの条件で測定した。
溶融弾性(ダイスウェル比):メルトインデックス測定
装置を用い樹脂温度190°C1剪断速度3005ec
−’で押し出したパリソンの冷却後の径のオリフィス径
に対する半径方向の膨張度(%)で以下の式により算出
した。
(D、ニオリフイス径、D:ストランド径)実施例1 (1)反応生成物〔B〕の製造 あらかじめ、内部をよ(乾燥、窒素置換したガラス反応
器にn−ブチルマグネシウムクロライドのジ−イソプロ
ピルエーテル溶液800n/!(市販品:n−ブチルマ
グネシウムクロライドとして1.34mol)を採取し
、撹拌しながら末端をトリメチルシリル基で封鎖したメ
チルヒドロポリシロキサン(25°Cでの粘度が約30
センチストークス) 80.5 ml (Stとして1
.34mol)を、室温を保ちながら、1時間で滴下し
た。滴下後、1時間撹拌を続は褐色透明な反応生成物〔
A〕を得た。
反応生成物〔A〕の赤外線吸収スペクトルを測定したと
ころ、S i −11結合(2100cm−’)と5i
−Cl(3結合(1250cm−’ )の吸収強度比(
S i −If結合/5i−CII+結合)は1.10
であった。
こうして得られた反応生成物〔A〕の溶液に、n−へブ
タン500mj2を添加、希釈した後、室温で2−エチ
ルヘキサノール1.34molを1時間かけて滴下した
滴下終了後、圧力120−240m11gで減圧蒸留を
行い、12を留出させた。n−へブタンで希釈し、無色
透明の反応生成物CB)のn−へブタン溶液を得た。マ
グネシウムの濃度は0.782 mol/lであり、ガ
スクロマトグラフィーによる分析の結果、ジイソプロピ
ルエーテルは存在しなかった。また反応生成物[B]の
赤外線吸収スペクトルを測定したところ、5i−H結合
/5i−CHa結合の吸収強度比は0,10であり、大
部分のS i −H結合が2−エチルヘキサノールと反
応していた。
(2)遷移金属化合物の調製 あらかじめ、内部をよく乾燥、窒素置換したガラス反応
器にn−ヘプタン200mffを採取し、撹拌しなから
T1Cl!、411 ml(100mmol)、Zr(
On−CallqL 36.5 ml (100mmo
l)およびVOC1!、39.5 ml (100mm
ol)を順次加え、80°Cで1時間撹拌しながら、反
応を行なった。反応終了後、反応系を室温に冷却し、黒
褐色の溶液を得た。
(3)触媒成分〔C〕の調製 あらかじめ、内部を乾燥、窒素置換したガラス反応器に
n−へブタン30m1、および(1)で得られた反応生
成物CB)をマグネシウム基準で10mmo l採取し
た。撹拌しながら(2)で得られた遷移金属化合物のn
−へブタン溶液2.6mlを室温で添加し、そのまま3
0分撹拌を続け、反応を行なった。続いて温度を25°
Cに保持し、n−ヘプタンで希釈した(CJs) 1.
 sA I Cl 1. s溶液(Al換算で濃度が1
 mol/ l )を20nf!添加した。さらに1時
間反応を行ない、触媒成分〔C〕を得た。
(4)エチレンの重合 内部を乾燥し、エチレン置換した12のステンレス製オ
ートクレーブにn−ヘキサン6001111を仕込み、
60°Cに昇温後、A E (i−CnllJz 0.
7mmolと(3)で得られた触媒成分〔C〕0.2n
F!、(Ti f V 十Zr換算で0.00316m
mol )を順次添加した。続いて水素を0.7 kg
/cm”導入し、75°Cに昇温後、エチレンを連続的
に導入しながら、4kg/cu+2(ゲージ圧)で1時
間、重合を行なった。
生成物を溶媒より分離後乾燥し、白色粉末状ポリエチレ
ン128gを得た。このポリエチレンのMFRは0.2
2g/10分、 メルトテンションは4.9g、ダイス
ウェル比は90%であった。
又、触媒の重合活性は213 kgPE/ g−遷移金
属・hrであった。
実施例2および3 触媒成分〔C〕の調製、およびエチレンの重合実施例1
〜(2)でTiCfa添加量をそれぞれ7.7ml (
70mmol) 、および5.5 ml (50mmo
l)に変更した以外は実施例1と同一条件で触媒成分〔
C)の調製を行なった。実施例1〜(4)で導入した水
素圧をそれぞれ0.8 kg/ctn2、および0.9
 kg/cI112とした以外は実施例1と同一条件で
エチレンの重合を行なった。
実施例4 触媒成分〔C〕の調製、およびエチレンの重合実施例1
〜(2)でTiCj24の代りにTi (Oi−C31
b) 419、9 g (70mmoりを用い、Zr(
On−C4119)4の代りにZr(On−C411,
)zCj2 z  30.8 g (100n+wol
)を用い、(C2115) t、 sA I Cl +
、 s溶液の添加量を50m1とした以外は実施例1と
同一条件で触媒成分〔CJの調製を行なった。実施例1
〜(4)で導入した水素圧を0.7kg/cm”とした
以外は実施例1と同一条件でエチレンの重合を行なった
実施例5 触媒成分〔C〕の調製、およびエチレンの重合実施例1
〜(2)でVOCl xの代りニVO(Oi−Czl1
7) 324.4 g (100mmol)を用い、Z
r(On−C*1Iq) 4の代りにZr(On−C4
fl、)zCJ2 z  30.8 g (100a+
mol)を用い、(C2H5) +、 sA I C4
1! +、s溶液の添加量を50m1とした以外は実施
例1と同一条件で触媒成分〔C〕の調製を行なった。実
施例1〜(4)で導入した水素圧を0.8 kg / 
cm ”とした以外は実施例1と同一条件でエチレンの
重合を行なった。
実施例6 (])反応生成物〔A〕の製造 あらかじめ、内部をよく乾燥、窒素置換したガラス反応
器にn−へブタン35n/!とn−ブチルエチルマグネ
シウムのn−へブタン溶液36m1l(市販品:n−ブ
チルエチルマグネシウムとして50mmol)を採取し
、撹拌しながらトリエチルアルミニウムのn−へブタン
溶液5II11!(トリエチルアルミニウムとして5 
n+mol )を添加した。ついで温度を30°Cに保
ちながら、末端をトリメチルシリル基で封鎖したメチル
ヒドロポリシロキサン(25°Cでの粘度が約30セン
チストークス)のへブタン溶液21 rml (Stと
して110mmol)を15分かけて滴下した。全量滴
下後、70°Cで1時間撹拌を続け、粘稠な溶液を得た
。得られた溶液をn−へブタンで希釈し、反応生成物〔
A〕のn−へブタン溶液100mj2(Mgとして0.
5mol72)を得た。
(2)遷移金属化合物の調製 あらかじめ、内部をよく乾燥、窒素置換したガラス反応
器にn−へブタン200a/!を採取し、撹拌しながら
Ti (Oi−CJ7) s29.9m1(100mm
ol )、Zr(On−CJ、)436゜5 rml 
(100mmol) 、およびVOCf* 9.5 m
l (100mmo+)を順次加え、80°Cで1時間
撹拌しながら、反応を行なった。
反応終了後、反応系を室温に冷却し、均一溶液を得た。
(3)触媒成分〔C〕の調製 あらかじめ、内部を乾燥、窒素置換したガラス反応器に
n−へブタンl0Illl、および上記反応生成物〔A
〕のn−へブタン溶液2.0 telを採取した。撹拌
しながら実施例1〜(2)で得た遷移金属化合物のn−
へブタン溶液2.8mfを室温で添加し、そのまま30
分撹拌を続け、反応を行なった。
続いて温度を25°Cに保持し、n−へブタンで希釈し
たエチルアルミニウムジクロリド溶液(Af換算で濃度
が1mol/f)を40Illl添加した。
さらに1時間反応を行ない、触媒成分〔C〕を得た。
(4)エチレンの重合 上記の触媒成分〔C〕を使用し、導入した水素圧を1.
9kg/cm2とした以外は実施例1と同一条件でエチ
レンの重合を行なった。
比較例1 触媒成分の調製、およびエチレンの重合遷移金属化合物
としてTiC1,単独とした以外は実施例1と同様に触
媒成分の調製を行なった。得られたポリエチレンのメル
トテンションおよびダイスウェル比の値は実施例1〜5
に比べ著しく小さいものであった。
比較例2〜4 実施例1において遷移金属化合物を各二成分の組合せと
した以外は実施例1と同様に触媒成分の調製を行った。
かくして得られた触媒を用い、第1表に示す触媒添加量
及び水素圧とした以外は実施例1と同一条件でエチレン
の重合を行なった。
チタン化合物とバナジウム化合物の二成分系およびチタ
ン化合物とジルコニウム化合物の二成分系では、得られ
たポリエチレンのメルトテンションおよびダイスウェル
比の値は実施例1〜5に比べ、明らかに小さいものであ
った。また、バナジウム化合物とジルコニウム化合物の
二成分系では実質的な活性を示さず、メルトテンション
およびダイスウェル比の測定ができなかった。
比較例5 触媒成分の調製、およびエチレンの重合実施例6−(1
)で得た反応生成物〔A〕を使用し、遷移金属化合物と
してTi (Of−Cslh) aのみを使用した以外
は実施例6と同様に触媒成分の調製を行なった。この触
媒成分を用い、導入した水素圧を1、5 kg / c
m ”とした以外は実施例1と同一条件でエチレンの重
合を行なった。実施例6に比べ得られたポリエチレンの
メルトテンションおよびダイスウェル比の値は小さいも
のであった。
実施例7 (1)反応生成物〔A〕の製造 予め内部を良く乾燥、窒素置換したガラス反応器にn−
ブチルマグネシウムクロライド(0,670mo+ )
のテトラヒドロフラン溶液300m1を仕込み、末端を
トリメチルシリル基で置換したメチルヒドロポリシロキ
サン(Si0.7 g原子、粘度約30センチストーク
ス(25°C) ) 42.0 ml2を撹拌上冷却し
ながら徐々に滴下した。全量添加後、70゛Cで1時間
撹拌し、室温まで冷却して暗褐色透明溶液を得た。この
溶液にトルエン400  mlを添加後、160〜17
0mo+Hgの減圧下でテトラヒドロフランとトルエン
の混合溶液480mlを蒸留除去した。さらに、トルエ
ン480m1を添加後、同様にしてテトラヒドロフラン
とトルエンの混合溶液480mfを蒸溜除去した。得ら
れた溶液をトルエンで希釈し、反応生成物〔A〕のトル
エン溶液4951ml (Mg1.35 mol/ 1
. )を得た。
(2)遷移金属化合物の調製 あらかじめ、内部をよく乾燥、窒素置換したガラス反応
器にトルエン2001111を採取し、撹拌しなからT
i(Oi−CJt)a 29.9 ml2 (100m
mo+)、VOCffi 39.5 ml (100m
mol) 、およびZr(On−CJ、)、36.5 
ml (100mmol)を順次加え、80°Cで1時
間反応を行なった。反応系を室温に冷却し、均一溶液を
得た。
(3)触媒成分〔C〕の調製 あらかじめ、内部を乾燥し、窒素置換したガラス反応器
にトルエン40II11、および上記(1)で得た反応
生成物[A)をマグネシウム基準で67.6raIll
ol採取した。撹拌しながら上記(2)で得た遷移金属
化合物のトルエン溶液18.6o/!を仕込み、50°
Cで1時間反応させた。ついで、5iCj!467、6
 m1llolを含むトルエン溶液17.7mI!、を
30分間で滴下し、50°Cで1時間撹拌し、反応を行
なった。続いてC2H3A I Cl z 270.4
mmolを含むトルエン溶液7B、6n+1を30分で
滴下し、滴下終了後、70°Cに昇温し、1時間撹拌し
た。
得られたスラリーにn−ヘキサンを加え、“可溶性成分
を傾斜濾別した。この操作を6回繰返して固体の触媒成
分〔C〕を得た。
(4)エチレンの重合 上記固体の触媒成分〔C〕を6 mg使用し、水素の仕
込量を3.3 kg/an2、全圧を8kg/cm2(
ゲージ圧)、重合温度を85°Cとした以外は実施例1
と同一の条件でエチレンの重合を行ない、白色粉末状ポ
リエチレン103gを得た。このポリエチレンのMFR
は0.24 g / 10分、メルトテンションは5.
2g、ダイスウェル比は96%であった。
又、触媒の重合活性は17.2 kgPR/ g−固体
触媒・hrであった。
実施例8.9 触媒成分〔C〕の調製、およびエチレンの重合実施例7
−(2)でTi (Of−C311t) aの添加量を
それぞれ20.9 ml (70n+mol)および1
4.9mf(50mmol)に変更した以外は実施例7
と同一条件で固体の触媒成分〔C〕の調製を行なった。
実施例7−(4)で水素圧をそれぞれ3.5 kg/c
m” 、および3.7 kg/cm”とした以外は実施
例7と同一条件でエチレンの重合を行なった。
実施例10 (1)遷移金属化合物の調製 実施例7−(2)でTi (Oi−Czflt) 4の
代りにT1Cf411 mj2 (100mmol)を
使用した以外は実施例7と同一条件で遷移金属化合物の
調製を行なった。
(2)触媒成分〔C〕の調製 あらかじめ、内部をよく乾燥、窒素置換したガラス反応
器にトルエン40n+f、および実施例7−(1)で得
た反応生成物[A)をマグネシウム基準で67.6 m
mol採取した。撹拌しながら上記(1)で得た遷移金
属化合物のトルエン溶液17.3mfを仕込み、50°
Cで1時間反応させた。ついで、(C2H9) 、、 
、A I Cl +、 s 135.2 mmolを含
むトル、xy溶液50mfを30分で滴下し、滴下終了
後、70°Cに昇温し、1時間撹拌した。
得られたスラリーにn−ヘキサンを加′え、可溶性成分
を傾斜濾別した。この操作を6回繰返して固体の触媒成
分〔C〕を得た。
(3)エチレンの重合 水素の仕込量を3.0kg/cm2とした以外は実施例
7と同一の条件でエチレンの重合を行ない、白色粉末状
ポリエチレン109gを得た。このポリエチレンのMF
Rは0.31g/10分、メルトテンションは4,5g
、ダイスウェル比は91%であった。又、触媒の重合活
性は18.2 kgPE/ g−固体触媒・hrであっ
た。
実施例11 触媒成分の調製、およびエチレンの重合触媒成分〔C〕
の調製およびエチレンの重合実施例to−(1)でTi
(/!4の添加量を5.5ml(50mn+ol)に変
更した以外は実施例10と同一条件で固体の触媒成分〔
C〕の調製を行なった。
水素の仕込量を3.2 kg/c+++2とした以外は
実施例7と同一条件でエチレンの重合を行なった。
比較例6 触媒成分の調製、およびエチレンの重合遷移金属化合物
としてTi(Oi−C+1It)n単独とした以外は実
施例7と同様に固体の触媒成分の調製を行なった。
この固体の触媒成分を使用し、導入した水素圧を2.3
kg/cm”とした以外は実施例7と同一条件でエチレ
ンの重合を行なった。
得られたポエチレンのメルトテンションおよびダイスウ
ェル比の値は実施例7に比べ小さいものであった。
比較例7 触媒成分の調製、およびエチレンの重合遷移金属化合物
としてTiCff14単独とした以外は実施例10と同
様に固体の触媒成分の調製を行なった。この固体の触媒
成分を使用し、水素の仕込量を2.5 kg/cm2と
した以外は実施例7と同一条件でエチレンの重合を行な
った。ポリエチレンのメルトテンションおよびダイスウ
ェル比の値は実施例10に比べ小さいものであった。
(以下余白) (へ) 発明の効果 先行技術である特願昭62−146065号に準じた方
法の結果(第1表)と特願昭60−77963号に準じ
た方法の結果(第2表)のどちらにおいて゛も以下の効
果は明白である。
A、触媒活性 触媒活性はg−遷移金属・hr当りの重合体収量が10
0kg以上、もしくはg−固体触媒・hr当りの重合体
収量が10kg以上であり、高活性触媒として遜色のな
いものである。
B、メルトテンションおよびダイスウェル比本発明の方
法テハ、MFRが0.22〜0.31 g/10分でメ
ルトテンションの値が4.5g以上およびダイスウェル
比が90%以上であり、メルトテンションとダイスウェ
ル比の両方の値が同時に高いポリエチレンが得られる。
特願昭62−146065号に準じて行った実施例1〜
6と比較例1および5を比較すると、実施例1〜6では
活性、メルトテンションおよびダイスウェル比の値がい
ずれも高いが比較例1および5では活性が比較的高いも
のの、メルトテンションおよびダイスウェル比の値が極
めて小さい。
比較例2〜4は遷移金属化合物として三成分の組合せを
変えて、その効果を調べたものである。
チタン化合物並びにバナジウム化合物、またはジルコニ
ウム化合物から選ばれた二成分系(比較例2及び3)で
は活性は比較的高いものの、メルトテンションおよびダ
イスウェル比の値は実施例1〜5に比べ明らかに劣って
いる。また、バナジウム化合物とジルコニウム化合物の
二成分系(比較例4)では、実質的な活性が得られず実
用上興味のないものである。このように遷移金属化合物
としてチタン化合物、バナジウム化合物およびジルコニ
ウム化合物の三成分を併用する本発明の方法によっては
じめてこれらの効果が発揮されるものである。また、特
願昭60−77963号に準じて行った実施例7〜9と
比較例6、実施例1O〜11と比較例7を比較すると、
活性・メルトテンションおよびダイスウェル比の値がい
ずれにおいても実施例の値が比較例の値よりも高く、本
発明の効果は顕著テアル。カ<シて、触媒活性が高く、
メルトテンションおよびダイスウェル比の値を同時に高
くすることを目的とした本発明の効果は十分に達成され
た。   ゛
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のフローチャートを示す。 第2図は本発明の先行技術である特願昭60−7796
3号および特願昭62−146065号をまとめたフロ
ーチャートを示したものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記〔 I 〕〜〔III〕の成分 〔 I 〕ヒドロポリシロキサンとグリニヤール試薬との
    反応で得られる反応生成物〔A〕、または反応生成物〔
    A〕にさらにアルコール、アルデヒドおよびケトンより
    選ばれる少くとも一種類以上の親核的試薬を反応させて
    得られる反応生成物〔B〕 〔II〕遷移金属化合物 〔III〕ハロゲン化ケイ素化合物、および/またはハロ
    ゲン化有機アルミニウム化合物 を接触させて得られる触媒成分〔C〕と有機アルミニウ
    ム化合物〔D〕を用いて、エチレンまたはエチレンと他
    のα−オレフィンを重合、もしくは共重合する方法にお
    いて、成分〔II〕として、(1)一般式Ti(OR^7
    )_LX_4_−_L(R^7はC_1〜_C_1_2
    の炭化水素基、Xはハロゲン原子、かつ0≦l≦4)で
    表わされるチタン化合物、(2)一般式VO(OR^8
    )_mX_3_−_m(R^8はC_1〜C_1_2の
    炭化水素基、Xはハロゲン原子、かつ0≦m≦3)また
    はVX_4(Xはハロゲン原子)で表わされるバナジウ
    ム化合物、および(3)一般式Zr(OR^9)_nX
    _4_−_n(R^9はC_1〜C_1_2の炭化水素
    基、Xはハロゲン原子、かつ0≦n≦4)で表わされる
    ジルコニウム化合物の混合物あるいはこれらの反応生成
    物を用いることを特徴とする、エチレン系重合体の製造
    方法。 2、ヒドロポリシロキサンが一般式 R^1_aH_bSiO(4−a−b/2)(R^1C
    _1〜C_1_2の炭化水素基又はアルコキシ基、ある
    いはフェノキシ基、aは0、1、または2、bは1、2
    または3で、かつa+b≦3)で表わされる構造単位を
    もつ鎖状または環状の化合物であることを特徴とする、
    請求項1記載のエチレン系重合体の製造方法。 3、グリニヤール試薬が一般式 (MgR_2)_p・(MgR^2X)_q(R^2は
    C_1〜C_1_2の炭化水素基、Xはハロゲン原子、
    またpおよびqはそれぞれ、0〜1の数でp+q=1)
    で示される有機マグネシウム化合物であることを特徴と
    する、請求項1記載のエチレン系重合体の製造方法。 4、親核的試薬が一般式R^3COR^4(R^3、R
    ^4はそれぞれ水素原子またはC_1〜C_1_7の炭
    化水素基を表わし相互に同じでも異なっていてもよい)
    、および一般式R^5CO(R^5はC_3〜C_1_
    7の2価の炭化水素基)で示されるアルデヒド、または
    ケトン、あるいは一般式R^6OH(R^6はC_1〜
    C_1_3)の炭化水素基)で示されるアルコールであ
    ることを特徴とする、請求項1記載のエチレン系重合体
    の製造方法。 5、ハロゲン化ケイ素化合物が一般式 R^1^0_rSiX_4_−_r(R^1^0は水素
    原子またはC_1〜C_8の炭化水素基、Xはハロゲン
    原子、かつ0≦r≦3)であることを特徴とする、請求
    項1記載のエチレン系重合体の製造方法。 6、ハロゲン化有機アルミニウム化合物が一般式R^1
    ^1_sAlX_3_−_s(R^1^1はC_1〜C
    _1_2の炭化水素基、Xはハロゲン原子、かつ1≦s
    ≦2)であることを特徴とする、請求項1記載のエチレ
    ン系重合体の製造方法。 7、有機アルミニウム化合物〔D〕が一般式R^1^2
    _cAlY_3_−_c(R^1^2はC_1〜C_1
    _2の炭化水素基、Yは水素原子、ハロゲン原子または
    アルコキシド基、かつ1≦c≦3)であることを特徴と
    する、請求項1記載のエチレン系重合体の製造方法。 8、ヒドロポリシロキサンとグリニヤール試薬との反応
    において、両者の量論的比率が、MgR^2:Siのm
    ol比として1:1〜20の範囲であることを特徴とす
    る、請求項1記載のエチレン系重合体の製造方法。 9、反応生成物〔A〕と親核的試薬とから反応生成物〔
    B〕を合成するに当り、親核的試薬の添加量が反応生成
    物〔A〕中のSi−H基1mol当り1.0mol以下
    であり、かつ、反応生成物〔A〕中のMg1mol当り
    0.5mol以上の範囲であることを特徴とする、請求
    項1記載のエチレン系重合体の製造方法。 10、遷移金属化合物それぞれの成分の反応割合が、T
    i:V:Zrの原子比として1:0.1〜10:0.1
    〜10の範囲であることを特徴とする、請求項1記載の
    エチレン系重合体の製造方法。 11、〔 I 〕、〔II〕および〔III〕を接触させて触媒
    成分〔C〕を調製するに当り、〔 I 〕のマグネシウム
    1mol当り、〔II〕が0.01〜1molであり、か
    つ〔 I 〕と〔III〕の比率がそれぞれSi/Mgmol
    比で0.1〜5、Al/Mgmol比で0.1〜50を
    満足する範囲であることを特徴とする、請求項1記載の
    エチレン系重合体の製造方法。 12、エチレンと共重合すべき他のα−オレフィンがプ
    ロピレン、ブテン−1、ヘキセン−1,4−メチルペン
    テン−1、オクテン−1およびデセン−1の群の中から
    一種類または二種類以上選ばれたものであることを特徴
    とする、請求項1記載のエチレン系重合体の製造方法。
JP22741588A 1988-09-13 1988-09-13 エチレン系重合体の製造方法 Expired - Fee Related JPH0757772B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22741588A JPH0757772B2 (ja) 1988-09-13 1988-09-13 エチレン系重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22741588A JPH0757772B2 (ja) 1988-09-13 1988-09-13 エチレン系重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0275606A true JPH0275606A (ja) 1990-03-15
JPH0757772B2 JPH0757772B2 (ja) 1995-06-21

Family

ID=16860484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22741588A Expired - Fee Related JPH0757772B2 (ja) 1988-09-13 1988-09-13 エチレン系重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0757772B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5111865A (en) * 1988-08-11 1992-05-12 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire and rim combination
JPH05117322A (ja) * 1991-10-25 1993-05-14 Maruzen Polymer Kk エチレン系重合体組成物の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5111865A (en) * 1988-08-11 1992-05-12 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire and rim combination
JPH05117322A (ja) * 1991-10-25 1993-05-14 Maruzen Polymer Kk エチレン系重合体組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0757772B2 (ja) 1995-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2557054B2 (ja) アルフア−オレフイン重合用触媒組成物
US5422400A (en) Method for producing an ethylenic polymer composition
JP2505467B2 (ja) 分枝鎖状低圧ポリエチレンの製造方法
JPS5827705A (ja) 重合触媒および方法
JP2732857B2 (ja) 広い分子量分布を有するポリオレフインの製造方法
US6395669B1 (en) Catalyst component and system
KR0179039B1 (ko) 필름성형용 고결정성 폴리프로필렌
US6545106B1 (en) Process for the polymerization of olefines
JPH0819186B2 (ja) 溶液重合によるα−オレフイン重合体の製造法
JP2963493B2 (ja) ポリ―1―オレフィンの製造方法
JPH07145206A (ja) エチレンの(共)重合反応用の触媒類
EA002052B1 (ru) Способ получения катализатора циглера-натта для полимеризации альфа-олефинов в растворе
JPH0275606A (ja) エチレン系重合体の製造方法
EP1040132B1 (en) Process for polymerizing olefins with supported ziegler-natta catalyst systems
JPH039903A (ja) エチレン(共)重合体の製造方法
JP2777828B2 (ja) エチレン重合体の製法
JP2002538242A (ja) ポリエチレンの製造方法
JPH02132113A (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
Lisovskii et al. Polymerization of propylene by mixed Ziegler–Natta and metallocene catalysts
Pelletier et al. 23. Lanthanocene Based Catalysts for Olefin Polymerization: Scope and Present Limitations
JPS5912906A (ja) ポリエチレンの製造方法
EP0692498A1 (en) Vanadium-containing polymerization catalyst
JPS61127703A (ja) ポリエチレンの製造方法
JPS5812282B2 (ja) オレフインノ ジユウゴウホウホウ
EA002145B1 (ru) Способ получения катализатора циглера-натта для полимеризации в растворе смеси олефинов, катализатор и способ полимеризации в растворе смеси олефинов

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees