JPS5912906A - ポリエチレンの製造方法 - Google Patents

ポリエチレンの製造方法

Info

Publication number
JPS5912906A
JPS5912906A JP57121759A JP12175982A JPS5912906A JP S5912906 A JPS5912906 A JP S5912906A JP 57121759 A JP57121759 A JP 57121759A JP 12175982 A JP12175982 A JP 12175982A JP S5912906 A JPS5912906 A JP S5912906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction product
compound
polymerization
ethylene
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57121759A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS634848B2 (ja
Inventor
Takeshi Iwabuchi
岩渕 武
Masao Kawahara
正雄 川原
Sakae Kamiyama
神山 栄
Terumi Satou
佐藤 暉美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP57121759A priority Critical patent/JPS5912906A/ja
Priority to EP82107100A priority patent/EP0101747B1/en
Priority to DE8282107100T priority patent/DE3269386D1/de
Priority to IN973/CAL/82A priority patent/IN157330B/en
Priority to AU87502/82A priority patent/AU551145B2/en
Priority to CA000410074A priority patent/CA1184347A/en
Priority to ES515652A priority patent/ES515652A0/es
Priority to ES528061A priority patent/ES8602854A1/es
Publication of JPS5912906A publication Critical patent/JPS5912906A/ja
Priority to IN782/CAL/84A priority patent/IN157473B/en
Priority to US06/833,670 priority patent/US4657996A/en
Publication of JPS634848B2 publication Critical patent/JPS634848B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/02Ethene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は新規なマグネシウム成分を用い,触媒鋼製法を
簡略化した高活性触媒によるエチレンまたはエチレンと
他のα−オレフィンとの重合,もしくは共重合によるポ
リエチレンの製造方法に関するものである。 すでに、ヒドロポリシロキサンとグリニヤール試薬との
反応生成物にチタン,またはバナジウムのハロゲン化物
を反応させて得られる固体触媒成分と有機アルミニウム
またはジアルキル押船からなる触媒を用いて,エチレン
またはエチレンと他のα−オレフィンとの重合,もしく
は共重合(以後重合,共重合を含めてエチレンの重合と
略称する)を行った場合,遷移金属の単位重量当りのポ
リエチレン生成量が著シク高く,ポリエチレンを工業的
に製造する上で,極めて有利であることが開示ざれてい
る。(4?公昭55−13232)。 上記出願公告では、ヒドロポリシロキサンとグリニヤー
ル試薬との反応生成物を得る際に。 グリニヤール試薬に随伴してくるエーテル化合物を除去
するため9反応混合物を蒸発乾固した後、芳香族炭化水
素に溶解させる5法か、あるいはエーテル化合物より尚
沸点の芳香族炭化水素を反応混合物に添加して蒸留によ
りエーテル化合物を留去し、芳香族炭化水素に溶解した
状態で反応生成物を得る方法を推奨している。 しかしながら、この反応生成物中のエーテル化合物の残
量は触媒活性と密接な関係があり、できる限り少くする
ことが望まれたが上記の方法では反応生成物中のマグネ
シウム1 mot当りエーテル残量を0.4 mot以
下にすることは困難であった。すなわち、ヒドロポリシ
ロキサンとグリニヤール試薬の反応生成物は、脂肪族炭
化水素、または脂環式炭化水素に不溶であるため。 エーテル化合物より昼沸点のこれら炭化水素を反応混合
物に添加し、蒸留によりエーテル化合ら炭化水素から分
離1/ l器壁に付着して正常な蒸留ができず、−一テ
ル化合物の残量が少ない反応生成物を懸濁状で得ること
は困難であった。 そもそもチーグラー触媒を用いてエチレンを重合する場
合1通常重合媒体として脂肪族炭化水素、または脂環式
炭化水素が使用され、芳香族炭化水素が混入すると触媒
活性が低下することが知られている。 それゆえ上記反応生成物の芳香族炭化水II#S液を触
媒成分として使用する場合は1重合反応に供する前の芳
香族炭化水素の除去が必須の要件であり、過剰の遷移金
属化合物との反応後に生成する固体成分を脂肪族炭化水
素、または脂環式炭化水素で十分洗浄する必要があった
。そのため、洗浄時に排出される廃液は遷移金属化合物
を除去した後焼却するか、又は蒸留して、そ ′れぞれ
の炭化水素を回収するか、いずれかの操作が必要であり
、触媒調製の簡略化の面から改善が望捷れた。 一方、チーグラー触媒を用いて、エチレンを重合する際
1重合体が溶液を形成する高温の条件下で重合を行う溶
液重合法が知られている。 この溶液法では2重合時に発生する反応熱の除去を容易
にするため、また溶媒と重合体の分離を容易にし1分離
した重合体の溶融温度を高く保ち、少ないエネルギーで
ペレット化するため。 あるいは重合反応器内の重合体溶液の粘度を丁げ1重合
体溶液の濃度を高くするためなどの理由から、できるだ
け高温で重合することが望まれていた。しかしながら、
前記出願公告で提案されている触媒を用いて1重合体が
溶液を形成する110℃以上の重合温度、特に170℃
以上の高温でエチレンを重合した場合に触媒活性が著し
く低下するという欠点を有していた。 このため、高温で得られた重合体は触媒残渣が増加し、
成形機械の発錆や成形品の着色劣化等が起るなどの難点
を有していたため、高温でも触媒活性が低下しない触媒
の開発が必要とされた。 本発明者らは、これら従来技術の欠点を解消する事を目
標として鋭意研究を行った。 その結果、ヒドロポリシロキサンとグリニヤール試薬と
の反応生成物中に存在する8i−H基と。 アルデヒドゞ、ケトン、アルコール々どの親核的試薬と
を反応させることにより、脂肪族炭化水素またtま脂環
式炭化水素を用いてもエーテル化合物の除去が容易にな
シ、しか本適当な条件を選択すれば反応物がこれら炭化
水素に溶解し7た状態で得られることを見出した。そし
て、この反応物と遷移金属化合物及び有機アルミニウム
化合物を接触させることにより触媒調製の簡略化が可能
となり、し7かも、17[1℃以上の高温でも触媒活性
が低下しないことを確認し本発明を完成させた。 本発明の第一の目的は2重合基度が170℃以上の高温
下でも高い触媒活性を有し、得られる重合体中の触媒残
渣が少なく、触媒除去工程の省略可能なエチレンの重合
の方法を提供することにある。第2の目的は重合反応に
供する面に行う固体触媒成分の洗浄や屁液処理のない。 触媒調製の前略化されたエチレンの重合の方法を提供す
ることにある。 第3の目的は1分子量分布が狭く2強度の高い射出成形
品やインフレーションフィルム等の用途に有用な重合体
を得るエチレンの重合の方法を提供することにある。 本発明の骨子は下記の[1) 、 [0)および[11
11〔I〕  ヒドロポリシロキサンとグリニヤール試
薬との反応で得られる中間反応生成物[’A’)に、ζ
らにアルデヒド、ケトンおよびアルコールより選ばれる
少くと4一種類以上の親核的試薬を反応させた反応生成
物rB) 〔1〕遷移金属化合物 rl[I)少くとも一攬類以上の有機アルミニウム化合
物 を接触して得られる触媒を用いて、エチレン。 本発明の他の特徴は1%定の条件下で得られる脂肪族炭
化水素または脂環式炭化水素に可溶な反応生成物[’B
]を用いることにより、触媒成分をすべて液状で重合器
に供給することが可能となり、同体成分による配管や供
給ポンプ等の閉塞のトラブルがなくなる点にある。 本発明の中間生成物[A]の製造に使用きれるヒドロポ
リシロキサンは一般式”a HbSi□ ’−”−b(
R″はC5〜
【]I、の炭化水素基又はアルコ牛シ基。 あるいはフェノキシ基、aは0,1.呼たは2゜blま
1,2.または3で、かつa+b≦3)で表わきれる構
造単位をもつ鎖状または環状の含ケイ素化合物である。 ヒドロポリシロキサンの重合度は竹に限定する必要tま
ないが液状低重合物から25℃における粘度が1 n 
Tl [1,00七ンチスt−クスにいたる種々の重合
度のグリース状ないしはワックス状のものまで使用でき
る。 また完全に固体状のものでk)っでもよい。 ヒドロポリシロキサンの末端構造は特に大きな影響を及
はさず不活性基2例えにトリアルキルシリル基で封鎖さ
れていてもさしつかえない。 本発明において通常用いられるヒト1ポリシロキサンは
テトラメチルジシロキサン、テトラエチルジシロキサン
、ジフェニルジシロキサン。 トリメチルシクロトリシロキサン、テFラメチルヒシク
ロテトラシロキサン、メチルヒドロポリシロキサン、フ
ェニルヒドロポリシロキサン。 エトオキシヒドロポリシロキサン、シクロオクチルヒド
ロポリシロキサン、クロルフェニルヒドロポリシロキサ
ン等が挙けらレル。 本発明において使用されるグリニヤール試薬は含ハロゲ
ン有機化合物と金属マグネシウムとの反応で得られるも
のであって。 一般式 %式%) (R”ViC1〜C0の炭化水素基、Xは)・ロゲン原
子、また。pおよびqは0〜1の数を表わし。 p+q=1) で示される化合物、およびそのエーテル錯化合物、又は
それらの混合物である。例えばp−0゜q = 1の場
合は、いわゆる狭義のグ17 二ヤール試薬であってM
7R”Xである。p=1.q=o。 場合はMyF1%で示これるジヒドロカルビルマグネシ
ウムである。このほか、  Tl、  qが中間の種々
の値をとった場合は、(MrFS)n ・(MfR’X
)qで示される有機・・ロゲン化マグネシウムである。 づらに、これらのすべてについて、そのエーテル錯化合
物又はこれらの混合物等のどれであってもよい。 上記グリニヤール試薬は公知のU法で、ジエチルエーテ
ル、ジブチルエーテル、テトラヒドロ7ラン郷のエーテ
ル系溶媒中、捷たけヘプタン、オクタン、ベンゼン、ト
ルエン等の炭化水素系溶・媒中で、適当量のエーテル、
アミン等の錯化剤の存在下において容易に合成される。 一般式MfR”Xの具体例としては、メチルマグネシウ
ムクロライド、エチルマグネシウムクロライド、エチル
マグネシウムクロライド、n−プロピルマグネシウムク
ロライド、n−プロピルマグネシウムクaライド、n−
ブチルマグネシウムクロライド、  tart−プチル
マグネシウムクo ライド、n−オクチルマグネシウム
クロライド、フェニルマグネシウムクロライド、等が挙
げられる。 オた。一般式MyR:の具体例としては、ジエチルマグ
ネシウム、ジーn−プロピルマグネジFム、シー1−ブ
チルマグネシウム、ジーtert −ブチルマグネシウ
ム、ジ−n−オクチルマグネシウム、ジフェニルマグネ
シウム等が挙げられる。 ヒドロポリシロキサンとグリニヤール試薬とを反応ζせ
る方法としては次のような方法がとラレる。適当な溶媒
中で合成したグリニヤール試薬に対し、攪拌しながらヒ
ドロポリシロキサンを少しずつ添加しく逆にヒドロポリ
シロキサンにグリニヤール試薬を添加してもよい。)。 全量添加後加熱して所定時間反応させる。 あるいはグリニヤール試薬を合成するときと同じように
適当な溶媒中に全域マグネシウムを分散させ、攪拌しな
がら有機ハロゲン化合物とヒドロポリシロキサンの混合
物を所定の温度で滴下した後、所定時間反応源せても曳
い。 この反応は室温で激しい発熱を伴って進行するがその反
応を完結するために20〜100℃特に50〜80℃で
1〜5時間加熱することが好ましい。1011 ’C以
上では8i−)1結合が分解し好まり、 <ない。ヒド
ロポリシロキサンとグリニヤール試薬との仕込みは、 
mo/比でMyR” : Siとして1:1〜20.特
に1:1〜5が好ましい。 中間反応生成物〔A〕を得る反応は、ヒドロポリシロキ
サンとしてメチルヒドロポリシロキサンを用いた場合1
次のように進行することが知もnでいる(%公明55−
13252)。 (nは重合度またII′1mO4数) 中間反応生成物rA)はテトラヒドロフラン中で合成し
たグリニヤール試薬を使用し九場合には溶液で得られ、
ジエチルエーテル等の鎖状のニーチル化合物を使用した
場合には、懸濁状で得られる。 本発明の反応生成物〔BJを得るために使用される親核
的試薬は一般式R″OOR’ (R”、 R−はそれぞ
れ水素原子または01〜CIFの炭化水素基を表わし、
相互に同しでも異なっていてもよい)、および一般式R
” Co (R“はC1〜cryの2価の炭化水素基)
で示されるアルデヒド、またはケトン。 あるいは一般式R’0R(R’はC1〜CIIの炭化水
素基)で示されるアルコールである。 アルデヒドの具体例としては、ホルムアルデヒド、アセ
トアルデヒド、n−プロピルアルデヒド、n−ブチルア
ルデヒド、インブチルアルデヒド、n−バレルアルデヒ
ド、トリメチルアセトアルデヒド、インヘキサアルデヒ
ド、n−オクチルアルデヒド、2−エチルヘキサアルデ
ヒド、n゛−デカアルデヒド、トリデカアルデヒ〒 ド、ス)アルアルデヒド、ベンズアルデヒド。 等が挙けられる。 ケトンノ具体例としては、アセトン、メチルエチルケト
ン、ジエチルケトン、メチルイソブチルケト、ン、ジー
n−ブチルケトン、ジ−n−オクチルケトン、エチルへ
キシルケトン、ベンゾフェノン、シクロブタノン、シク
ロヘキサノン、シクロデカノン等が挙げられる。 フルr−ルの74体例としては、メタノール。 エタノール、n−プロパツール、イソプロパツール、n
−ブタノール、SρC−ブタノール、2−エチルブタノ
ール、n−ヘプタツール、n−オクタツール、2−エチ
ルヘキサノール、n−デカノール、ステアリルアルコー
ル、シクロヘキザノールtベンジルアルコール、フェノ
ール。 クレゾール等が挙けられる。 これら親核的試薬は単独ま九は2種類以上の混合物で、
中間反応生成物〔A〕との反応に使用される。 本発明に使用される反応生成物[BJを得るための反応
は、中間反応生成物〔A〕に親核的試薬を攪押下に滴下
することによって行われる。 反応は発熱を伴って室温で進行する。滴下終了稜1反応
を完結するため、20〜150℃で0.5〜10時間、
特に30〜100℃で1〜5時間反応させることが好ま
しい。この反応は所望の不活性炭化水素溶媒をあらかじ
め中間反応生成物[A)に添加し、希釈した状態で行う
こともできる。 反応生成物〔B〕を得るために用いられる。親核的試薬
の使用量は中間反応生成物[A]中のElf−H基1m
o/当り1. El mol以下であり、かつ、中間反
応生成物菌中の1グネシウム1 mo1当り0.5 m
o!以上か好ましい。親核的試薬の使用量が中間反応生
成物[’A〕中のマグネシウム1m01に対してα5 
molJL下では、エーテル化合物の除去が不十分で反
応生成物が粘着性を帯び目的とするエーテル除去の操作
が困難である。 また、使用量を中間反応生成物〔A〕中の5i−)1基
1motMす1. Omot以上にしても触媒活性の低
下や反応生成物〔B〕の炭化水素への溶解度の低下を招
く場合があって好ましくない。 中間反応生成物rA]とアルコールの反応は水素ガスの
発生を伴うが、アルデヒド、またはケトンを反応ζせた
場合はガスの発生はない。 また、赤外吸収スペクトル法で中間反応生成物rA]お
よび′反応生成物[’B]中に存在する2 10 []
’cm’のEll−)1結合の吸収スペクトルを測定し
たところ反応生成物〔B〕では大部分5i−H結合が消
失していることが確認きれた。この事実から中間反応生
成物〔A〕とアルデヒド、ケトンおよびアルコールとの
反応は前記(11式の場合次のように進行していると推
定′場れる。 これハ岸応は、水弁らの行ったヒドロシラン化合物とケ
ト/またはアルデヒドの反応(Bull。 働em、 Soc、 Jpn 45.3506(197
2) )、 Pr1ceらの行ったヒドロシラン化合物
とアルコールの反応(J、 Am、 Chem、Soc
、69.2600 (1947) )に類似している。 上記の文献では、触媒としてロジウムや塩基性化合物が
使用されており2本発明の場合は特男1」な触媒を使用
し危くとも、これらの反応−五比較的温和なφ件で進行
するのが特徴であり、マグネシウムを含む化合物の81
−H基と親核的試薬の反応については今まで知られてい
な力1つた。 中間反応生成物〔A〕と親核的試薬の反応混合物からエ
ーテル化合物を除去し、不活性炭イし水素に可溶または
懸濁状の反応生成物〔B〕を得る方法としては2反応混
合物にエーテル化合物よ1高沸点の不活性炭化水素を添
加い常圧下または減圧下で蒸留し、エーテル化合物を留
去する方法が好ましい。反応生成物〔P〕が不活性炭イ
し水素に可溶の場合は反応混合物から直接エーテル化合
物を蒸発除去した後、不活性炭化水素に溶解―せる事も
可能である。 ニー・チル化合物留去時の釜温は150℃以下。 特に100r以下が好ましい。釜温が150℃以上に上
昇すると可溶性の反応生成物(B)より不溶性物質が生
成する場合があるので好ましくない 反応生成物〔B〕中のエーテル化合物の残量は触媒活性
と密接な関係があり、少ない程良い。通常反応生成物〔
B〕中のマグネシウム1グラム原子当り0.”’ A 
mc+を以下2%にα2 rrO1以下が好ましい。 反応生成物rB)の不活性炭化水素への溶解性は温度以
外に不活性炭化水素の種類、親核的試薬の種類、グリニ
ヤール試薬の炭化水素基、エーテル化合物の種類および
その残量により変る。 不活性炭化水素の種類について言えば、ベンゼン、トル
エン、キシレン等の芳香族炭化水素への溶解性が最も高
く1次にシクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂
環式炭化水素で、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−デ
カン等の脂肪族炭化水素への溶解性が最も低い。しかし
。 アルデヒド、り゛トンおよびアルコールの炭素数が8以
上の化合物を使用して得られる反応生成物rB)は室温
で脂肪族炭化水素に溶解する。 アルデヒド、ケトンおよびアルコールの炭素数が7以下
の場合は、室温で脂肪族炭化水素に不溶または一部可溶
の懸濁した状態で得られる。 本発明の目的を達成するためには2反応生成物[”B)
を脂肪族炭化水素または脂環式炭化水素に溶解または懸
濁した状態で使用する必要がある。 本発明に使用される遷移金属化合物のうちチタン化合物
としては一般式Ti(OR’)nX、−n(F’は01
〜C11の炭化水素基、Xは)・ロゲン原子、かつO≦
n≦4)で示される化合物で1例えばT2Oノ、。 TiBr、l Ti(001)11)(’41 Ti(
OOt)1m)1041 Ti((1(”晶)、C4T
i(00,H,)、、 Ti(On−0,H,)、、 
T1(Olso −C,H,)C1,。 T 1(o iso −C,H,)* CI、 、 T
 s (o iso −0,)l、 )IC4T 1(
Otso r、H,)41Ti(On−0,)(、)C
4,Ti(On−0,)I、)、 C1,、Ti(On
−011−1,、)I(ツ。 Ti(On−0+He’)++ Ti(On−0,H,
、)C4,’ Ti(On−’6.)1.、 )4゜T
1(On−〇a Hly )T + T i (0’O
@ Hl )CI−@’等であり。 n−0,)4.O[Ti(On−Ct4)1. )10
34 n−c、 H,のような縮合物も使用することが
できる。 オだ、一般式 Ti(OR’ )、L−j (R’u 
O,−0,。 の炭化水素基、!はO≦)≦3の数)で示されTi(O
iso −C,H,)04 、 Ti(00,E、 )
s cz、 Ti(OCH,)s 。 rt(r+c、 H,)、等も使用される。さらに、こ
れら5価のチタン化合物にアルデヒド、ケトン、アルコ
ール等の親核的試薬を配位ζせた錯体も使用することが
できる。 錯体中の親核的試薬の鋼は3価のチタン化合物1 ma
!当り6mO7以下が好ましい。 遷移化合物のうちバナジウム化合物としては。 一般式VO(OR’ )rX、−r(R’はC1〜C1
1の炭化水素基、Xはハロゲン原子、rは0≦r≦3の
数)あるいはVX、 (Xはハロゲン原子)で示される
化合物で例えば、 VOO4、VO(On−(3,H,
)、 。 vo (On −C,e Hl I)g Ct + v
o (oc@ Hl )1 、 VO4等である。 本発明に使用される有機アルミニウム化合物は一般式A
zR=(OR” )6 X@−m−B (R: 、  
R”はC1〜C11の炭化水素基、X社水素原子または
)・ロゲン原子、かつO(m≦5,0≦8〈3であって
0((s+m)≦3)で表わされる化合物である。 例トリては、トリメチル、アルミニウム、トリエチルア
ルミニウム、トリブチルアルミニウム。 トリヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム
、ジエチルアルミニラムノ・イドライド。 ジプチルアルミニラムノ・イドライド、ジエチルアルミ
ニウムクーロライド、エチルアルミニウムーセスキクロ
ライド、エチルアルミニウムシクロライド、ブチルアル
ミニウムジクロライド、ジエチルアルミニウムエトキシ
ド、ジエチルアルミニウムブトキシド等が挙げられる。 本発明において最終的に得られる触媒は〔I〕の反応生
成物〔P〕 rn)の遷移金属化合物 [’1ll)の少くとも一種類以上の有機アルミニウム
化合物 の各成分を接触して得ら扛る。この際、各成分の接触の
方法としては下記に示す如く1種々の手法が採用できる
。 第一の方法として、最も簡略化きnた手法としては、〔
目、 〔ll)および〔IIl〕の各成分を所望の炭化
水素で希釈し、別々に重合器に供給し1重合器内で接触
させることである。 第二の方法として、〔1〕と[■〕  をあらかじめ混
合し12反応させた徒、これを重合器に供給し。 別途、〔■〕を重合器に供給し9重合器内で各成分を接
触づせることである。 第三の方法として、rl)、[II)およびl〕の一種
類もしくは一部を前段階であらかじめ反応させて重合器
に供給し、後段階で〔■〕の他種類、もしくは残部を重
合器に追加供給し1重合器内で各成分の所定餡を接触ζ
せることである。とりわけこの第三の方法の前段階の手
法として2例えば(1) mと〔■〕を反応σせた後、
〔■〕の一種類もしくeま一部を反応源せて重合器に供
給する。 (iil [I〕と〔III〕の一棟類、もしく社一部
を反応させた後、〔■〕を反応させて重合器に供給する
。 (iiす[’l)、 rIl)および[111〕の一種
類、もしくは一部を同時に混合し反応させて1重合器に
供給する。 などがh」能である。いずれも後段階の手法は共通であ
る。 第二および第三の方法において2次の反応条件はすべて
に共通である。すなわち、〔I〕と〔■〕の反応、″ま
たは[1)、[旧および[111〕の一種類、もしくは
一部の反応においては、それぞれ反応温度として#in
〜1001”、好ましくは20〜80v9反応時間とし
ては1分〜5時間、好ましくは30分〜2時間である。 捷た。 〔1)、〔n〕。 およびl〕の比率は、〔I〕の反応生成物rB]の中の
マグネシウム1瓜ot当り〔11〕が1口05〜1、 
o mot #好ましく?i0.01〜口5であり、 
[I[lJの一種類または一部がa1〜3 molであ
る。 重合器に供給されるrl〕の有機アルεニウム化合物の
総量は溶媒1ノ当り0.1〜IDmmot、好ましくは
α2〜2mmotの濃度で使用され1重合器内の有機ア
ルミニウム化合物とチタン化合物および/またはバナジ
ウム化合物の比はAt/(T1+V)mol比で5〜2
00口、好ましくは10〜500である。 本発明の触媒を使用してエチレンの重合を行うには2通
常へキサン、ヘプタン、灯油等の脂肪族炭化水素、また
はシクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環式炭
化水素を溶媒として、これに触媒を添加分散させ、さら
にエチレンを導入して行われる。またエチレンに対し。 50nmolN以下のプロピレン、ブテン−1゜ヘキセ
ン−1,4−メチルペンテン−1,オクテン−1,デセ
ン−1等のα−オレフィン共存下でエチレンを重合し、
密度0.910までの共重合体の製造が可能である。重
合温度は通常30〜300℃であるが、 分子量分布が
より狭く、密度0.910〜[1945の共重合体を製
造する場合は、特に140〜300℃の溶液重合法で行
うことが好ましい。重合圧力は通常常圧〜250ゆ/−
であるが、250ゆ/d〜!5500に9/cdの高圧
下て行うことも可能である。重合時間は1分〜7時間で
あり1重合圧力が高い場合には重合時間を短縮すること
が可能である。 重合体の分子量調節は重合温度を変えるか重合系に水素
を添加することによシ可能である。 また、異なった重合温度、水素濃度を有する複数個の反
応帯の組み合せによシ重合させるいわゆる多段重合で2
分子量分布の広い重合体を製造することも可能である。 以下、実施例により具体的に説明する。 測定方法は次の方式に従った。 MI、  iメルトインデックス(ASTM−D−12
48,65T 。 190℃ 荷重2.t6kg) Mw/Mn i (重量平均分子量/数平均分子量)分
子量分布の尺度で、ゲルパー(zエイ ジョンクロマトグラフィ(GPO)K より求めた。 実施例1 (a)中間反応生成物rA]の製造 あらかじめ内部をよく乾燥、窒素置換したガラス反応器
にn−ブチルマグネシウムクロライドのテトラヒドロフ
ラン溶液44*t(n−ブチルマグネシウムとしてol
mot)を採取し、攪拌しながら末端をトリメチルシリ
ル基で封鎖したメチルヒドロポリシロキサン(25℃で
の粘度的s t+センチストークス)6g(Slとして
0.1mot)  を室温に保って、1時間で滴下した
。滴下後70℃で1時間熟成し暗褐色透明な中間反応生
成物rA)を得た。 5中間反応生成物[A]の赤外線吸収スペクトールを測
定したところ、21110cM の5i−H結合の吸収
と1251”1crn の5t−0)!、結合の吸収の
ピーク比(5i−H2100cm / 81−CI(、
1250cy++ )は1.13であった。 (b)反応生成物rB〕の製造 (a)で得られた中間反応生成物rA)のテトラヒドロ
7ラン溶液に攪拌下、室温で2−エチル−キサジアルデ
ヒド11motを1時間かけて滴下した。途中発熱があ
るため冷媒で冷却した。 滴下終了後50℃で1時間反応し、n−ヘプタン55t
dを加え、マグネシウムの濃度を約1 mot/Lとし
た。次に温度50〜60℃、圧力120〜240118
Fで、減圧蒸留を行い。 60−を留出させ九。n−へブタン添加、および減圧蒸
留の操作をさらに2回繰り返し。 無色透明の反応生成物〔B〕のn−へブタン溶液を得た
。マグネシウムの濃度は0.97 r[Iol/1であ
って、マグネシウム1 mot当シロ163mo/、の
テトラヒドロフランが残存していた。 (なお、テトラヒドロフランは反応生成物〔B〕を加水
分解した後、ガスクロマトグラフィーで定量した。)反
応生成物〔B〕の赤外吸収スペクトルを測定したところ
、ピーク比(8l−H2100cys+−’/日i −
c+H,12503−” )は、0.038で大部分t
DEIi−)1基は2−エチルヘキサアルデヒドと反応
し九ことがわかった。 (C)触媒の調製 あらかじめ、内部を乾燥、窒素置換したガラス反応器に
n−ヘプタン50−1および(b)で得られた反応生成
物[B)をマグネシウム基準で15 mmo/ 採取し
た。次にn−へブタンで1.0mol/Lに希釈したエ
チルアルミニウムジクロライドを7.11 mmotを
加え、70℃1時間反応し白色スラリーを得九。この白
色スラリーにn−一\グタンでα2 +not/lに希
釈きれたT1(OTI−0488)4を0.175mm
ot加え70℃1時間反応させた。 (d)エチレンの重合 内部を乾燥し、エチレン置換した1、6tのステンレス
製オートクレーブにn−へブタン6 D Omeを仕込
み、続いて水素をαδゆ/−(絶対圧)導入し、200
℃に加熱した。 次に(C)で得られた触媒をチタン分として[135り
、トリイソブチルアルミニウムα3IlrImotを順
次添加し、全圧が55kg/d(ゲージ圧)になるよう
に連続的にエチレンを導入し1重合温度を200℃に維
持し30分間重合を行った。冷却後、生成した重合体を
そのまま分離、乾燥したと、ころ、52.7tのポリエ
チレンが得られ、触媒活性は151 kgPK/fTi
に相当した。また、 Ml、は1.95 、密度は19
57BかつMw/Mnは五8であった。 実施例2 (a)反応生成物[E)の製造 2−エチルへキサアルデヒドの代りにエチルへキシルケ
トンα1 mmot・を使用した以外は実施例1−(b
)と同一条件で反応生成物〔B〕の製造を行い、マグネ
シウム濃度α885 rnol/Lで淡黄色透明のn−
へブタン溶液を得た。 赤外吸収スペクトルのピーク比(EJi−)12100
cf’ / 8i−OB、 1250e!;’ )  
はα061であり。 大部分の81−H基がエチルへキシルケトンと反応した
ことがわかる。また、テトラヒドロフランの残量はマグ
ネシウム1 mot当りCL 168motであつ九。 (b)エチレンの重合 上記(a)で得られた反応生成物〔B)を使用した以外
は実施例1− (c)、 l −(d)と同一条件で触
媒の調製およびエチレンの重合を行い、31.8fのポ
リエチレンを得た。触媒活性は91kflPV/f1°
iに相当し、  Ml、は1.14 、密度は0、95
58かつMw/Mnは4.0であった。 実施例3 (a)反応生成物CF’)の製造 2−エチルへキサアルデヒドの代シに2−エチルヘキサ
ノール0.1 motを使用し、減圧蒸留を行う前に、
水素ガスの発生が昭められなくなるまで室温で2時間熟
成した以外は実施例1−(b)と同一条件−で反応器−
jffl−41〔B]の製造管行い、マグネシウム濃度
1.07 mo、l/L Q無色透明なn−へブタン溶
液を得た。テトラヒドロフランの残量はマグネシウム1
 mot当りQ、n15roO4であった。赤外吸収ス
ペクトルのピーク比(8i−82100,、、’/5i
−C)]、 1250m’)は0418であっ九。 (bJエチレンの重合 上記+8>で得られた反応生成物[B)を使用した以外
は実施例1− (c)、  1− (d)と同一条件で
触媒の調製およびエチレンの重合を行い、51.1Vの
ポリエチレンを得九。 触媒活性は146 kgPEi/yTiに相当し、 M
I、は4.14.密度は0.9584かつ、 Mw/M
nd五6であった。 比較例1 (a)中間反応生成物rA)のテトラヒドロフラン除去
実施例1−(a)と同一条件で得られた中間反応生成物
[A]にn−へブタン1【】ローを加え、温度50〜6
0℃で減圧蒸留し、  THFを留去させた。反応生成
物[A)のテトラヒドロフラン溶液はn−へブタンと相
溶せず、下層に分離しテトラヒドロフランを除去してい
くと、中間反応生成物rA)が粘稠物となって器壁に付
着した後、n−へブタン中に分散せずそのまま固化して
し捷い、均一な懸濁液を得ることができなかった。 比較例2 (a)中間反応生成物〔A)のテトラヒドロフラン除去
実施例1−(a)と同一条件で得られた中間反応生成物
[A)にトルエン50mを加え、マグネシウム濃度を約
1 motelとした後温度50〜60℃、圧力120
〜240■H2で減圧蒸留を行い、60−を留出はせた
。トルエンの添加および減圧蒸留の操作をさらに2回繰
り返し、暗褐色透明溶液を得た。 マグネシウム濃度は1.10mo/、/lで、テトラヒ
ドロフランの残量はマグネシウム1motMすα45m
otであった。 (blエチレンの重合 kk生代物 上記の中扉A〕のトルエン溶液を用いた以外は実施例1
− (C)、  1.− (cl)と同一条件で触媒の
調製およびエチレンの重合を行い、ポリエチレン4.5
2が得られた。触媒活性は13kfPB/yT1で本呪
明に比較しτ著しく低かった。 比較例3 (a)固体触媒成分の製造 乾燥および窒素置換されたガラス反応器に比100、、
tを採取し、70℃に昇温した。 次にTiO40,2mmo/−を攪拌下に滴下し。 70℃、2時間反応させた。反応後得られた固体成分を
n−ヘプタン3no#Iεで6回傾斜濾過し洗浄した。 得られた固体触媒成分、1 f中のチタン含量は110
wvであった口(1))エチレンの重合 上記(a)で得られた固体触媒成分をチタンとして、0
.4011f使用した以外は実施例1−(d)と同一条
件でエチレンの重合を行い、ポリエチレン&5fが得ら
れた。触媒活性は211E/、T1で本発明に比較して
著しく低かった。 実施例4 (+り中間反ゐ生成物〔A〕の製造 n−ブチルマグネシウムタロライドのテトラヒドロフラ
ン溶液の代シにn−ブチルマグネシウムクロライドのジ
エチルエーテル溶液45−(マグネシウムとして0.1
 mot)を使用シ、メチルヒドロポリシロキサン添加
後の熟成を36℃、1時間にわたって行った以外は実施
例1− (a’)と同様に反応させ、中間反応生成物〔
A〕の白色懸濁状物を得た。 (b)反応生成物〔B〕の製造 上記中間反応生成物〔A〕にn−へブタン5〇−を加え
た後、2−エチルへキサアルデヒドα078 motを
室温で1時間かけて滴下した。 滴下中1発熱があシ白色懸濁状物は徐々に消゛失シ12
滴下後は無色透明な溶液が得られた。 内温36〜60℃で、常圧または減圧化に蒸留を行い3
5−を留出させジエチルエーテルを除去した。 n +−%、ブタンを添加後、マグネシウム濃度0、8
31 motelの反応生成物〔B〕の無色透明溶液を
得た。 ジエチルエーテルの残量はマグネシウム1 mat当り
0口92 matであった。赤外吸収スペクトルを測定
したところピーク比(Eli−H210Ocrn/ 5
i−0)]、 12511儒 )はα172であった。 なお、2−エチルへキサアルデヒドの1690cfn−
’および1747IynのC=O結合の吸収ピークは検
出されなかった□ (Clエチレンの重合 実施例1−(c)、および1−(d)と同一条件下で触
媒の調製とエチレンの重合を行い、ポリエチレン74.
2 fを得た。・ 触媒活性は212 kl?PJ!;/rT1に相当し、
  MI、は五93で密度は0.9596であった。 実施例5 (alエチレンの重合 重合温度を170℃、水素を[L6kg/d(絶対圧)
添加した以外は実施例4と同一条件でエチレンの重合を
行い、ポリエチレン144.52を得た。触媒活性は4
13 kgPE/pTiに相当し、  MI、は1.4
7であり、密度は0.9575であった。 実施例6 (a)反応生成物rB)の製造 2−エチルへキサアルデヒドの代りにエタノールQ、 
1 mOL使用し、エーテル分蒸留時の留出液を611
1tにした以外は実施例4−(b)と同様にし、マグネ
シウム濃度0.7 q s mol/lの白色懸濁状の
反応生成物[’Blを得た。ジエチルエーテルの残量は
マグネシウム1rrlO6当り0、114 mo/−で
あった。 (b)エチレンの重合 実施例1−(c)および1−(d)と同一条件下で触媒
の調製とエチレンの重合を行い、ポリエチレン54.7
 Fを得た。 触媒活性は156に卯Fi/yTiに相補し、 MI、
は五78であった。 比較側番 (a)中間反応生成物〔A〕のジエチルエーテル除去2
−エチルへキサアルデヒドを反応ζせス。 実施例4−(b)に従ってジエチルエーテルの除去を行
い、粘稠な懸濁状の中間反応生成物rA]を得た。マグ
ネシウム濃度Fi、 0.876 mol/1で、エー
テル残量はマグネシウム1 mo1当りCL 643 
mo/、であツタ。 (b)エチレンの重合 実施例1.−(+Jおよび1−(d)と同一条件で触媒
の調製とエチレンの重合を行い、ポリエチレン9. O
fが得られた。 触媒活性は26に!9PK/yTiで本発明に比較して
著しく低いものであった。 実施例マ (a)触媒の調製 あらかじめ内部を乾燥、窒素置換したガラス反応器に0
−へブタン50−1および実施例3−(a)で得られた
反応生成物〔B〕をマグネシウムとして五5mmot採
取した。 次にTi(On−0,!(、)、α175mmotを添
加し、70℃、1時間反応させたが、無色透明で外観上
の変化は認められなかった。 (b)エチレンの重合 内部を乾燥、エチレン置換した1、6tのステンレス製
オートクレーブにn−へブタン600−を仕込み、続い
て水素をo6kg/c+J(絶対圧)導入し、170℃
に昇温した。次に、上記(atで得られた触媒成分をチ
タンとして0.35グ、ジエチルアルばニウムクロライ
ド0.5mm0Lを順次添加し、全圧が55ゆ/−(ゲ
ージ圧)VCなるように連続的にエチレンを導入し重合
温度を1.70℃に維持し、5i分間重合を行った。冷
却後、生成した重合体をそのまオ分離、乾燥した。得ら
れた結果を表1に示した。 実施例8 (Fl)エチレンの重合 実施例マー(a)における触媒の調製を行わず。 17Ll [に昇温後オートクレーブに実施例5−(f
l)で得られた反応生成物[B]をマグネシウム濃度讐
α146 mrrot、ジエチルアルミニウムクロライ
ドをα5 mmotおよびTi(On−0,Hl)。 を0口、073mmot(チタンとしてα35ツ)を順
次添加した以外は実施例7−(blと同一条件で土チレ
ンの重合を行った。 得らnた結果を表1に示した。 実施例、9 (81エチレンの重合 実施例4−(bJで得られた反応生成物〔B〕を使用し
、  Ti(On−(!、 H@ )+を0.105m
mot使用した以外は実施例ツー(B)およびツー(b
)と同一条件で触媒の調製およびエチレンの重合を行っ
た。 得られた結果を表1に示した。 実施例10 (a)エチレンの重合 実施例4−(b)で得られた反応生成物〔B〕を使用し
、  71 (on −04He )4の代シにTiO
4を使用した以外は実施例?−(a)、 ツー(b、l
と同一条件で触媒の調製およびエチレンの重合を行った
。 得られた結果を表1に示した。 実施例11〜17 (a)反応生成物[B)の製造 クリ二ヤール試薬の種類、親核的試薬の種類および使用
量、テトラヒドロフラン除去のための減圧蒸留の回収を
変え、その他の条件は実施例1−(a)と1−(b)と
同一とし反応生成物[B]の製造を行った。 (bJエチレンの重合 実□流側マー(a)、  7−(b)、2−同一条件で
触媒の調製およびエチレンの重合を行い、得られた結果
を表2にまとめて示した。 実施例1フ (+1)触媒の調製 T1(On −(+、 H9)+市−加萌にトリエチル
了ルミニウム1.19 mrno/−t−添加し、70
rで1時間反応させた以外は実施′例マー(8)と同一
条件で触媒の調製を行い、褐色透明な溶液が得られた。 (b)エチレンの重合 重合温度を200℃、水素導入量をo3ゆ/m(絶対圧
)とした以外は実施例7−(blと同一条件で重合を行
い、ポリエチレン46.3Fを得た。触媒活性は132
 kgPE/yTiに相当しMI。 は2.92であった。 実施例18〜21 (a)触媒の調製 実施例3−(aJで得られた反応生成物[’T3]を使
用し、エチルアルミニウムジクロライドS、 5rrr
rnolを使用し、遷移金属化合物の種類を変えた以外
は実施例1−(c)と同一条件で触媒の調製を行った。 (b)エチレンの重合 実施例マー(b)と同一条件でエチレンの重合を行い、
得られた結果を表3に示[7た。 表3 $1  rnol比1/1の混合物。重合時に使用した
(T1+v)量はα5611flである。 (a)触媒の調製 あらかじめ乾燥窒素置換したガラス容器にn−ヘプタン
50−と’1% −TiO45mmotを採取し、イソ
プロパツール20 mmotを室温で滴下し、60℃で
1時間反応させ、青色のT104″−イソプロパノール
錯体スラリーを得た。 Ti(On−(!、 He )4の代りに上記Ti04
−インプロパツール錯体をチタンとして0.175mm
ot使用した以外は実施例7−(a)と同一条件で触媒
の調製を行い褐色透明溶液を得九。 (b)エチレンの重合 実施例ツー(b)と同一条件でエチレンの重合を行いポ
リエチレン122.6 tを得た。触媒活性Fi351
 kqP沿/pTiに相当し、 MI、は1.24であ
った。 実施例23 (a)エチレンの重合 実施例3で得られた触媒成分をチタンとして0.53ツ
使用し、オクテン−1の802を添加し、水素導入量を
α1 kg/cd(絶対圧)とした以外は実施例1−(
d)と同一条件でエチレンとオクテン−1の共重合を行
った。ポリエチレン119.8 fが得られ、触媒活性
は226kg/yT1 に相当した。MI、は五70で
密度は0.9212であった。 実施例 24 (a)エチレンの重合 ブテン−1を20f使用し、水素導入量をu1kl?/
i(絶対圧)以外は実施例’/−(b)と同一条件でエ
チレンとブテン−1の共重合を行った。ポリエチレン9
1 [I Wが得られ、触媒活性は257 kgPB/
fTiに相当した。 MI、 Fi、A 40で密度は19228であった。 実施例25 (a)触媒の調製 実施例3−(a)で得られた反応生成物rp〕を使用し
Ti (On−c、 H,)、を0. S 5 mmo
t使用し次以外は実施例1−(c)と同一条件で触媒の
調製を行った。 (b)エチレンの重合 内部を乾燥、エチレン置換した1、6tのステンレス製
オートクレーブにn−ヘキサン6o。 −とトリエチルアルミニウム0.5 mmotを添加し
、55℃に昇温した後、上記(11)で調製した触媒を
T1として0,5り添加し、続いて水素を2. s k
g /cd (絶対圧)導入した。 75℃に昇温した後エチレンを全圧がBk1l、;’−
(ゲージ圧)に一定となるように導入し。 重合温度を751′に維持して1時間重合を行った。得
らnたポリエチレンの収量は194.52で、触媒活性
は389 kl PR/pTiに相当した。 MI、 ti 1.50であった。 特許出願人 日産化学工業株式会社 手続補正書(自発) 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和57年特許願第121.759号 ポリエチレンの製造方法 &補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所  東京都千代田区神田錦町5丁目7番地15、
補正の内容 (1)明細書の20ペ一ジ13行以下に記載されてを1
次のように補正する。 (2)明細書の43ペ一ジ11行目の「実施例11〜1
7」を「実施例11〜16」に補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記の[1)〜l〕 目〕ヒドロポリシロキサンとクリニャール試薬との反応
    で得られる中間反応生成物[A]に。 さらにアルデヒド、ケトンおよびアルコールより選ばれ
    る少くとも一種類以上の親核的試薬を反応させた反応生
    成物[P) [1[)遷移金属化合物 [1113少くとも一種類以上の有機アルミニウム化合
    物 を接触して得られる触媒を用いて、エチレン。 またはエチレンと他のα−オレフィンを重合。 もしくは共重合することを特徴゛とするポリエチレンの
    製造方法。 −a−b lヒドロポリシロキサンが一般式R%、Hb810−Y
    −(R1は01〜CImの炭化水素基又はアルコキシ基
    。 あるいはフェノキシ基+  a#io、1.iたは2、
    bは1,2tたは5で、かつa+b≦3)で表わされる
    構造単位をもつ鎖状または環状の化合物であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載の方法。 五グvニャール試薬が一般式(wya”、 )p −(
    y、alx、*(R1はC1〜CIIの炭化水素基、 
    x′lA・・ロゲン原子、またpおよびqはそれぞれ、
    0〜1の数でp+q=1)で示される有機マグネシウ′
    −iヒ合物、″″′あ6員を特徴とする特許請求の範囲
    第1項に記載の方法。 4、親核的試薬が一般式R’ OOR’ (R”、 R
    ’はそれぞれ水素原子ま九はC0〜C]、の炭化水素基
    を表わし相互に同じでも異なっていてもよい)、および
    一般式 R’)O(R’はO,〜O,,)2価の炭化水
    素基)で示されるアルデヒド、またはケトン、あるいは
    一般式R@0H(R’はO,〜C1の炭化水素基)で示
    されるアルコールであることを特徴とする特許 の方法。 5、遷移金属化合物が一般式Ti(OR’ )nX4−
    11 (R’はC1〜c11の炭化水素基、Xはハロゲ
    ン原子、がつf】≦n≦4)tたは一般式Ti(OR’
     )tX、−。 (R@はC7〜CIIの炭化水素基、Xは)・ロゲン原
    子、かつ0≦t≦3)あるいは上記T i (OR” 
    )、>5−ノと親核的試薬との錯体であるチタン化合物
    であるか、一般式VO(OR” )rx、−r(R9は
    CI”−CIIの炭化水素基、又はハロゲン原子、かつ
    O≦r≦3)またはVX、(Xはハロゲン原子)である
    バナジウム化合物であることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項に記載の方法。 6、有機アルミニウム化合物が一般式AtFt; (O
    R” )s”−m−s (R” 、 R”’ij O,
    〜C!、、の炭化水素基、Xは水素原子またはハロゲン
    原子で、O(m≦3゜0≦S〈3.かつo((’s+m
    )≦3)で表わされる化合物であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載の方法。 lヒドロポリシロキサンとグリニヤール試薬との反応に
    おいて2両者の量論的比率が、 MfR”:Slのmo
    t比として1:1〜5の範囲であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項第2項および第3項に記載の方法。 a中間反応生成物〔A〕と親核的試薬とから反応生成物
    「B〕を合成するに当シ、親核的試薬の添加量が中間反
    応生成物[A)中の5i−)1基1motM#)1.0
     mot以下であシ、かつ、中間反り生成物[’A]中
    のMW 1 mot当り0.5 mo1以上の範囲であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項、第2項、第
    3項およびW/X4項に記載の方法。 9、 [1]、 [n)および〔m〕を触媒として利用
    するに当り、その接触方法が各成分を個別に重合系に供
    給し1重合器内で接触させることを特徴とする特許 11rl)、 (11)および〔町を触媒として利用す
    るに当りその接触方法が〔l〕と口0をあらかじめ混合
    し。 反応させてからこれを重合系に供給し, rrn〕を別
    途,重合系に供給させることを特徴とする。 特許請求の範.凹部1項に記載の方法。 1 1、 rl’l 、 rll)および〔ll)を触
    媒として利用するに当り,その接触方法がm.[旧およ
    び[11〕の一種類または所定量の一部をあらかじめ混
    合,反応させて重合系に供給し,〔■〕の残部を別途重
    合系に供給することを特徴とず暮,i許請求の範囲第1
    項に記載の方法。 12、 [1〕, 〔ll)および[’ll1’)を接
    触させる場合の最終的に達せられる重合器内における量
    論的比率として,〔i〕のマグネシウム1 mot当り
    ,〔■〕がα01〜0. 5 motであり,かつ[0
    )と〔ill)の比率がAt/(rll v ) mo
    t比で10〜500を満足する範囲にあることを特徴と
    する,特許請求の範囲第1項,第9項,一部10項およ
    び第11項に記載の方法。 仏エチレンと共重合すべき他のαーオレフィンカフロピ
    レン,フテンー1,ヘキセン−1。 4−メチルペンテン−1,オクテン−1およびデセン−
    1の群の中から一種類または二種類以上選ばれたもので
    あることを特徴とする。 特許請求の範囲第1項に記載の方法。 14、重合もしくは共重合が,脂肪族炭化水素または脂
    環式炭化水素溶媒中,温度30〜30ロ℃の範囲,かつ
    圧力は常圧〜240に+?/一の範囲で行われることを
    特徴とする,特許請求の範囲第1項に記載の方法。
JP57121759A 1982-07-13 1982-07-13 ポリエチレンの製造方法 Granted JPS5912906A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57121759A JPS5912906A (ja) 1982-07-13 1982-07-13 ポリエチレンの製造方法
EP82107100A EP0101747B1 (en) 1982-07-13 1982-08-05 Process for producing polyethylene
DE8282107100T DE3269386D1 (en) 1982-07-13 1982-08-05 Process for producing polyethylene
IN973/CAL/82A IN157330B (ja) 1982-07-13 1982-08-21
AU87502/82A AU551145B2 (en) 1982-07-13 1982-08-23 Catalytic polymerisation of ethylene
CA000410074A CA1184347A (en) 1982-07-13 1982-08-25 Process for producing polyethylene
ES515652A ES515652A0 (es) 1982-07-13 1982-09-10 Un procedimiento para la preparacion de un sistema catalitico para la polimerizacion o copolimerizacion de etileno.
ES528061A ES8602854A1 (es) 1982-07-13 1983-12-14 Un procedimiento para la produccion de un polietileno.
IN782/CAL/84A IN157473B (ja) 1982-07-13 1984-11-14
US06/833,670 US4657996A (en) 1982-07-13 1986-02-27 Process for producing polyethylene

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57121759A JPS5912906A (ja) 1982-07-13 1982-07-13 ポリエチレンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5912906A true JPS5912906A (ja) 1984-01-23
JPS634848B2 JPS634848B2 (ja) 1988-02-01

Family

ID=14819178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57121759A Granted JPS5912906A (ja) 1982-07-13 1982-07-13 ポリエチレンの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4657996A (ja)
EP (1) EP0101747B1 (ja)
JP (1) JPS5912906A (ja)
AU (1) AU551145B2 (ja)
CA (1) CA1184347A (ja)
DE (1) DE3269386D1 (ja)
ES (2) ES515652A0 (ja)
IN (1) IN157330B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0665687B2 (ja) * 1984-09-13 1994-08-24 日産化学工業株式会社 改良されたエチレンの重合もしくは共重合方法
US4760121A (en) * 1986-01-03 1988-07-26 Mobil Oil Corporation Preparation of alpha-olefin polymers of relatively narrow molecular weight distrbution
JP2716615B2 (ja) * 1991-10-25 1998-02-18 丸善ポリマー株式会社 エチレン系重合体組成物の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3907759A (en) * 1972-10-06 1975-09-23 Nissan Chemical Ind Ltd Catalyst for polymerization of olefins and process for polymerization of olefins with use of said catalyst
US4507450A (en) * 1976-08-18 1985-03-26 Mitsubishi Chemical Industries Limited Process for preparing polyolefin
JPS58448B2 (ja) * 1976-09-27 1983-01-06 三井化学株式会社 ポリオレフインの製造方法
JPS5447783A (en) * 1977-09-22 1979-04-14 Nissan Chem Ind Ltd Preparation of ethylene polymer
JPS54112982A (en) * 1978-02-02 1979-09-04 Sumitomo Chem Co Ltd Polymerization of olefins
US4258167A (en) * 1978-02-13 1981-03-24 Nissan Chemical Industries, Ltd. Process for producing powdery isotactic polyolefin
JPS55133408A (en) * 1979-04-05 1980-10-17 Sumitomo Chem Co Ltd Polymerization of olefin

Also Published As

Publication number Publication date
AU8750282A (en) 1984-01-19
US4657996A (en) 1987-04-14
ES8501418A1 (es) 1984-11-16
ES528061A0 (es) 1985-11-16
EP0101747B1 (en) 1986-02-26
CA1184347A (en) 1985-03-19
AU551145B2 (en) 1986-04-17
IN157330B (ja) 1986-03-01
EP0101747A1 (en) 1984-03-07
ES8602854A1 (es) 1985-11-16
ES515652A0 (es) 1984-11-16
DE3269386D1 (en) 1986-04-03
JPS634848B2 (ja) 1988-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5744666A (en) Process for preparing an alkynyl fulvene group containing compound and said compound
AU617990B2 (en) Catalysts, method of preparing these catalysts and method of using said catalysts
WO2000037512A2 (en) Olefin polymerization catalysts, their production and use
JPH04306203A (ja) 改良されたオレフィン重合用乾燥触媒
JPH0343285B2 (ja)
EP0618931B2 (en) A modified monocyclopentadienyl transition metal/alumoxane catalyst system for polymerization of olefins
JPH08512063A (ja) モノシクロペンタジエニル遷移金属触媒系による非晶質ポリ−α−オレフィンの製造方法
WO1999010390A1 (fr) Constituants de catalyseurs solides destines a la polymerisation d'olefines, catalyseurs destines a la polymerisation d'olefines et procede de production de polymeres olefiniques
US5670589A (en) Organoaluminoxy product, catalyst systems, preparation, and use
JP3300696B2 (ja) オレフィン重合用キレート触媒およびこれを利用したオレフィン重合方法
JP2001525801A (ja) 立体剛性メタロセン化合物
JPH0122284B2 (ja)
CN111556878B (zh) 负载型茂金属催化剂和使用该催化剂制备聚丙烯的方法
JPS5912906A (ja) ポリエチレンの製造方法
US6306985B1 (en) High activity solid catalyst for producing low-, medium-, and high-density polyethylenes by slurry phase polymerization, process for preparing the same and use of the same in ethylene polymerization
JP4505085B2 (ja) オレフィン重合触媒、オレフィン重合体の製造方法及びオレフィン重合体
JP2001026598A (ja) インデニル化合物、その配位子前駆物質、配位子前駆物質の製造法およびオレフィンの重合法
US5378672A (en) Methods and systems for multi-component catalyst formulation
EP0949281B1 (en) Heat treatment of ziegler-natta catalysts to increase polymer molecular weight in solution polymerization
JP4798926B2 (ja) オレフィン重合用触媒及びポリオレフィンの製造方法
JPH0275606A (ja) エチレン系重合体の製造方法
JPS6254804B2 (ja)
JPH01287110A (ja) 非晶質プロピレン−エチレン共重合体
JPH06298858A (ja) プロピレン重合体の製造方法
EP1057837A1 (en) Process for the homopolymerisation of ethylene