JPH027502B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH027502B2
JPH027502B2 JP55051206A JP5120680A JPH027502B2 JP H027502 B2 JPH027502 B2 JP H027502B2 JP 55051206 A JP55051206 A JP 55051206A JP 5120680 A JP5120680 A JP 5120680A JP H027502 B2 JPH027502 B2 JP H027502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
spacer
metal plate
electrodes
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP55051206A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56147347A (en
Inventor
Masanori Watanabe
Kinzo Nonomura
Yoshinobu Takesako
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5120680A priority Critical patent/JPS56147347A/ja
Publication of JPS56147347A publication Critical patent/JPS56147347A/ja
Publication of JPH027502B2 publication Critical patent/JPH027502B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/86Vessels
    • H01J2329/8625Spacing members
    • H01J2329/863Spacing members characterised by the form or structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/86Vessels
    • H01J2329/8625Spacing members
    • H01J2329/864Spacing members characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/86Vessels
    • H01J2329/8625Spacing members
    • H01J2329/8645Spacing members with coatings on the lateral surfaces thereof

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は画像表示装置の電極構体に係わり、こ
とに電極間隔を一定に保持するためのスペーサに
関する。具体的には所定形状に成形した金属板表
面を絶縁体膜で被覆したスペーサを用いることに
よつて、電極に用いる金属板と熱膨張係数を一致
させ、高精度の電極構体を提供することを目的と
するものである。
平板状電子源から電子ビームを取り出し、X―
Yマトリツクス電極によつて電子ビームを制御
し、加速して螢光体に衝突させて文字,画像を表
示する画像表示装置の電極構体の製造において、
各電極板を一定間隔に保持するために、従来では
電極間の絶縁についてのみ考慮しており、そのた
めガラス板又はセラミツク板の加工板が使用され
て来た。しかしながら、かかる電極構体を用いて
種々実験してきたところ、ガラス板又はセラミツ
ク板は加工が困難であるばかりでなく、精度が出
し難く、また、電極板とほぼ同一の熱膨張係数を
持つた材料が得難く、金属電極板と、ガラス又は
セラミツク体から成るスペーサの組合せによる電
極構体の製造においては、必要な電極間間隔精度
が得られないばかりでなく、製造工程における熱
処理工程において、そり,ゆがみ,ピツチずれ等
が生じ、画像むらの発生の原因となることがわか
つた。
本発明は上記欠点を除去するため、電極に使用
する金属板と同質の金属板を所定形状に成形し、
その表面に絶縁体層を形成し、電極板間に挿入し
て電極板間を一定に保持したことを特徴とする電
極構体を提供するものである。
以下に本発明を図面を用いて実施例と共に説明
する。
第1図に本発明による一実施例を示す。1は電
極板に使用する金属板と同質の金属板であつて、
使用目的に合つた形状にエツチング技術または打
抜きによつて成形されたスペーサ基板である。2
は前記スペーサ基板表面に被着された絶縁体層で
ある。絶縁体層2は、いくつかの方法によつて被
着させることができる。前記スペーサ基板として
は例えば42―6合金(鉄52、ニツケル42、クロム
6成分比の合金)を用いることができ、表面に結
晶性低融点ガラス粉末を塗布,スプレーまたは静
電塗装等によつて厚さ10〜100μに塗布し、450℃
〜500℃に加熱して基板1に溶着させる。結晶性
低融点ガラス粉末は揮発生溶媒に分散させ、デイ
ピング法またはスプレー法によつて塗着すること
ができる。しかしデイピング法では、基板の周縁
部分に厚さの不均一部分が生じ均一に被着するこ
とが困難な問題点がある。比較的容易に均一な被
着膜を得る方法としては前記溶液をスプレーガン
からふん射し塗着する方法、また静電塗装方法を
用いることが好ましい。
また他の実施方法としては、ジユメツト線の製
造工程で実施されているガラス膜被覆技術を応用
することができる。ジユメツト線は鉄とニツケル
の合金線の表面に銅を被覆して軟質ガラス層を設
けたものである。本発明の目的からすれば、銅層
の被覆は特に必要ではない。
第2図は本発明による基本的電極構体の一実施
例の断面を示すもので、第1図に示すスペーサを
用いた場合の電極構体断面を示す。3は本発明に
よるスペーサで、電極4および5に用いる金属と
同質の金属1(例えば42―6合金)の表面に絶縁
体層2(低融点ガラスで被覆)を設けたものであ
る。電極4および5は電子ビームの通過を制御し
たり偏向せしめるための電極であつて、所定形状
の貴通孔(円形又はスリツト状貴通孔)6が設け
られている。電極4および5とスペーサ3とは例
えば低融点ガラス等によつて相互に固着されてい
ても、また固着されていなくても本質的な相違は
ない。但し、電極4および5の電極端aおよびb
を結ぶ線A―A′より内側にスペーサの端面cが
来るように構成されている。
その理由は、本発明の電極構体を例えば電子ビ
ームのX―Yマトリツクス電極による制御方式の
表示装置等に利用する場合は、電子ビーム通路に
面して絶縁体を配置すると、電子ビームは、絶縁
体表面に帯電する電荷の影響を受けて、電極4お
よび5に印加する電圧に応じた制御または偏向が
できなくなるからである。我々の実験結果による
と、例えば、絶縁体基板に、円形の貫通孔または
スリツト状の貫通孔を設け、その表面に真空蒸
着,印刷方法等に電極を設けたマトリツクス電極
によつては印加電圧に応じた電子ビームの制御が
不可能であつた。
本発明による電極構体の構成ではエツチング方
法によつて金属スペーサ基体を高精度に成形する
ことができる。またその表面を絶縁体化して、ス
ペーサを作ることによつて、電極板とスペーサと
の熱膨張係数を容易に一致せしめることができ
る。従つて、電極構体の構成過程および構成後に
おける電極の歪み、そり等が発生せず、均一な電
子ビームを得る電極構体が容易に得られる。ま
た、電極4および5もエツチング方法によつて高
精度に成形でき、前記スペーサによつて一定間隔
に精度よく保持することができ、電極とスペーサ
の位置関係を電子ビームの制御が正確にできるよ
うに容易に配置することができる等の利点を有す
る。
云うまでもなく、本発明は前記実施例に限定さ
れるものではなく、更に多層の電極配置にも本発
明を適用することができ、多層化によつて従来の
難点が発生することなく簡単に高精度の電極構体
を構成することができる。
しかし、スペーサ基板1表面に被着する絶縁体
層の熱膨張係数は必ずしもスペーサ基板の熱膨張
係数と一致したものも得難く、従つて、絶縁体層
の厚さを大きくするとスペーサ基板そのものに
「そり」「ゆがみ」を生ずる。それ故、絶縁体層の
厚さはできるだけ薄いことが望ましいが、大きな
絶縁耐圧を必要とする場合はスペーサ基板の両面
に等しい厚さの絶縁体層を設けると効果的であ
り、また、規則的または不規則に絶縁体層を斑点
状に被着することによつて高耐圧でかつ、「そり」
「ゆがみ」の生じないスペーサを製造することが
できる。絶縁体層を斑点状に被着することは、絶
縁体層を金属板の厚さよりも厚く被着する際に、
熱膨張係数を電極金属板と一致させるのに好都合
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の要部構成を説明するための斜
視図、第2図は本発明の一実施例を示す電極構体
の構成断面図である。 1…金属板、2…絶縁体層、3…スペーサ、
4,5…電極、6…貫通孔。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 金属板からなる電極板を複数積層するととも
    に、所定形状に成形した前記金属板と熱膨張係数
    がほぼ等しい金属板の表面に絶縁体層を被着した
    スペーサを前記電極板と電極板との間に介在させ
    ることを特徴とする電極構体。 2 絶縁体層が金属板表面に全面に被着されたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の電
    極構体。 3 絶縁体層が金属板表面に斑点状に被着された
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
    電極構体。 4 スペーサを挾む一対の電極の電極端を結ぶ線
    より内側に前記スペーサが配置されることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項に記載の電極構体。
JP5120680A 1980-04-17 1980-04-17 Electrode structure Granted JPS56147347A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5120680A JPS56147347A (en) 1980-04-17 1980-04-17 Electrode structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5120680A JPS56147347A (en) 1980-04-17 1980-04-17 Electrode structure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56147347A JPS56147347A (en) 1981-11-16
JPH027502B2 true JPH027502B2 (ja) 1990-02-19

Family

ID=12880422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5120680A Granted JPS56147347A (en) 1980-04-17 1980-04-17 Electrode structure

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56147347A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0686003U (ja) * 1993-05-21 1994-12-13 香 渡辺 鉛筆削り付メジャー

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58106740A (ja) * 1981-12-18 1983-06-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置の電極構体
JPS6041742A (ja) * 1983-08-18 1985-03-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置
NL8801657A (nl) * 1988-06-30 1990-01-16 Philips Nv Elektronenbuis.

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54128666A (en) * 1978-03-29 1979-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Picture display unit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54128666A (en) * 1978-03-29 1979-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Picture display unit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0686003U (ja) * 1993-05-21 1994-12-13 香 渡辺 鉛筆削り付メジャー

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56147347A (en) 1981-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100352534B1 (ko) 플랫패널표시장치에사용되는분리기및그제조방법
US3926763A (en) Method for fabricating a gas discharge panel structure
KR100699164B1 (ko) 화상형성장치
JPH027502B2 (ja)
GB1401229A (en) Multibeam cathode ray tube
US4281270A (en) Precoated resistive lens structure for electron gun and method of fabrication
US4386294A (en) Target for a pyroelectric camera
KR0137263B1 (ko) 화상표시장치 및 화상표시장치의 제조방법
JPS59111226A (ja) 電極スペ−サ構造体
JPS60232618A (ja) 絶縁体
JPH08293259A (ja) 気体放電表示パネル及びその電極の形成方法
US3213309A (en) Electrostatic printing tube
JPS5816433A (ja) ガス放電パネルの製造方法
JPH0430138B2 (ja)
JP3129114B2 (ja) 平面型画像表示装置の製造方法
JPS59111225A (ja) 電極スペ−サ構造体
JPS6229033A (ja) 画像表示装置の製造方法
JPS61114436A (ja) 平面型画像表示装置の製造方法
JPS5873936A (ja) 表示パネル用電極基板の形成方法
JPS59112532A (ja) 電極スペ−サ装置
JPH0152858B2 (ja)
JPS61233925A (ja) 電極構体およびその製造方法
JPH0459741B2 (ja)
JPS61250934A (ja) 陰極線管の内蔵抵抗器
JPS63200440A (ja) 画像表示装置