JPH0152858B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0152858B2
JPH0152858B2 JP55075119A JP7511980A JPH0152858B2 JP H0152858 B2 JPH0152858 B2 JP H0152858B2 JP 55075119 A JP55075119 A JP 55075119A JP 7511980 A JP7511980 A JP 7511980A JP H0152858 B2 JPH0152858 B2 JP H0152858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
spacer
electron beam
display device
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55075119A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57835A (en
Inventor
Kinzo Nonomura
Masanori Watanabe
Yoshinobu Takesako
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7511980A priority Critical patent/JPS57835A/ja
Publication of JPS57835A publication Critical patent/JPS57835A/ja
Publication of JPH0152858B2 publication Critical patent/JPH0152858B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • H01J31/125Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection
    • H01J31/126Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection using line sources

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、平板型の画像表示装置、特にその電
極構体に関し、熱歪を除去したより精度の高い電
極構体を備えた画像表示装置を提供することを目
的とするものである。
従来、平板型の画像表示装置の電極構体として
は、第1図に示すような構成の電極構体が用いら
れてきた。
1,3は金属基板または半導体基板からなる発
光制御電極手段、2は、電極間を一定の間隔に保
持しつ隣接する、発光制御電極手段1,3間を電
気的に絶縁する絶縁体からなるスペーサである。
よく用いられるスペーサ2としては、ガラス、セ
ラミツク等が挙げられる。電極手段である金属基
板または半導体基板は、エツチング等にて十分な
加工精度が得られる。例えば、厚さ200μの金属
板の貫通孔の孔径のバラツキ、および貫通孔のピ
ツチずれ等は、±20μ程度の誤差で加工出来る。
しかし、ガラス、セラミツク等のエツチング或は
機械加工での誤差は、±50μ〜100μ程度生じる。
そのために、電極手段、スペーサ等を積層して構
成される電極構体は精度が悪くなり、良質な画像
が得られない問題点があつた。
第2図はプラズマデイスプレイ装置の概略構成
図を示すもので、背面基板21に多数の走査陽極
22が平行設置され、さらに背面基板21上に走
査陽極22と直交するように多数の走査陰極23
が平行装置され、走査陰極23上にスペーサ24
を介して多数の表示陰極25が走査陰極23に対
して直交配置され、表示陰極25上にスペーサ6
を介して、多数の表示陽極27が内面に付された
ガラス板28を、表示陽極27が表示陰極25と
直交するように設置したものである。そして、走
査陽極22と走査陰極23との間で走査放電を行
ないつつ、表示陰極25と表示陽極27との間で
選択的に表示放電を行なうものであつて、各電極
間にスペーサが介在されて電極構体が構成され、
ガラス板内面に塗布されたけい光体(図示せず)
からなる発光手段により発光表示が行なわれる。
第3図は平板型の陰極線管画像表示装置の概略
構成図を示すもので、背面電極31と線状熱陰極
32とで電子放射体が、構成され、電子放射体か
ら放射される電子ビームを電子ビーム取り出し電
極33により取り出し、この電極33にスペーサ
34を介して設置された第1の制御電極35、お
よびこの電極35にスペーサ36を介して設置さ
れた第2の制御電極37により電子ビームの偏向
量等を制御し、蛍光体面38に電子ビームを射突
させることにより画像表示を行なうものである。
このように、第2図、第3図に示すようなプラ
ズマデイスプレイ装置、平板型射極線管画像表示
装置等の電極構体においては、画素の解像度を上
げると顕著に精度が悪くなる欠点があつた。さら
に、上記の積層されて構成される電極構体は、フ
リツトガラス等を塗布し、500℃程度に温度を上
昇、下降して固定するか、或は位置合せ用ピンを
用いて固定する等の法にて製作し、ガラス容器等
に入れて再度400℃程度に温度を上昇、下降する。
この時、固定された電極構体を構成している電極
手段とスペーサとの材質が異るため、熱膨張係数
が異り、熱歪が発生する。この熱歪のために、電
極手段、スペーサ等の位置ずれ、クラツク等が起
り、精度をより十分上げることが出来ない欠点が
あつた。
本発明は以上のような欠点をなくすためになさ
れたもので、高精度孔の形成が可能でかつ熱歪の
発生することのない電極構体を提供するものであ
つて、以下に本発明を図面を用いて実施例と共に
説明する。
画像表示装置、特に平板型の画像表示装置にお
ける各種制御電極手段は、一般的にマトリツクス
状に構成され、その交叉箇所にて画素の発光を制
御する事になる。このマトリツクス状に構成され
る電極手段はある一定間隔に離間して設置され
る。その間に、下記の如く各電極手段と同一材質
の薄板表面を、化学的な方法などにより絶縁物化
して、絶縁膜を形成したスペーサを挿入する事に
より、電極間を一定間隔を保持して電極構体が構
成される。すなわち、この電極構体は、電極手段
とスペーサが密着して構成される。上記の化学的
表面処理方法としては、硫酸、硝酸、リン酸等の
酸性水溶液、或は、水酸化ナトリウム溶液等のア
ルカリ性水溶液にて、酸化膜を形成し絶縁膜を作
る方法がある。別の方法として、高温処理にて、
熱的酸化を行い酸化膜を形成し絶縁膜を作る方法
がある。さらに別の方法として、高温に窒素雰囲
気中にて、窒化膜を形成し絶縁膜を作る方法もあ
る。以上の様に構成される電極構体は、スペーサ
自身に金属基板或は半導体基板を使用している為
に、エツチング精度がガラス、セラミツク基板に
比し極めて高く、かつ、スペーサとしての絶縁を
保つ為にフリツトガラス等の電着塗布を行つたス
ペーサに比してもその表面凹凸状態は、1μ以下
の状態が維持出来、はるかに精度のよいスペーサ
が得られる。また、前記電極構体の電極手段とス
ペーサを同一材質にて構成すると、熱的歪が殆ど
除かれる為に、極めて精度の高い電極構体を製造
することが出来、画像表示装置の解像度を飛躍的
に高くすることが出来る効果がある。
以下に本発明の具体的な実施例を示す。
一つの実施例として、平板型陰極線表示装置に
ついて述べる。他の平板型プラズマデイスプレイ
装置等の画像表示装置の電極構体にても同様にし
て構成出来る。平板型陰極線表示装置の一実施例
の部分的な構造を第4図に示す。陰極線41は、
10〜20μφのタングステン線にバリウム酸化物等
が電着され、ここから電子ビームが放出される。
メツシユ電極42は陰極線41から数mm離間して
おかれ30〜100μ程度の厚さのステンレス薄板を
エツチングにてメツシユ状に形成したもので電子
ビームをシヤワー状に均一に取り出すための電極
である。第1グリツド電極43は、メツシユ電極
42から数mm離間しておかれ、板厚が50〜200μ
程度の42−6合金(Ni……42%、Cr……6%、
Fe……52%)板で200〜250μφの穴が400〜500μピ
ツチで穿設されており、メツシユ電極42からの
シヤワー状の電子ビームを各穴(電子ビーム通過
孔)に集束するための電極である。第1スペーサ
44は、第1グリツト電極43と、第1電子ビー
ム制御電極45との間に密着して設置され、周囲
の数ケ所を部分的にフリツトガラスにて固定して
ある。この第1スペーサ44は、第1グリツト電
極43と同様、42−6合金でできており、
100μ程度の厚さの板に250〜350μφの穴を400〜
500μピツチでエツチングにて穿設し、その後、
800〜900℃の高温に熱し、酸化膜を形成した板を
2枚用いている。この時のエツチングによる穴径
のバラツキは数μ〜数十μ以内である。このよう
なスペーサは絶縁耐圧が低いため、2枚に重ねて
用いている。第1電子ビーム制御電極45は、板
厚70〜100μ程度の42−6合金で、短冊状に置
かれている。突径、ピツチは、第1グリツト電極
43とほぼ同程度である。この短冊状の電極45
の各片にそれぞれ信号電圧を印加することにより
電子ビームの通過量を制御することができる。信
号電圧としては、−30〜100V程度である。さらに
第2スペーサ46は、第1電子ビーム制御電極4
5と第2電子ビーム制御電極47との間に設置
し、それぞれに密着して、第1スペーサ44と同
様に固定されている。この第2スペーサ46の形
状、製法等は第1スペーサ44と同一である。ま
た、第2電子ビーム制御電極47も、第1電子ビ
ーム制御電極45と同様な形状であり、材質も4
2−6合金である。この第1および第2の電子ビ
ーム制御電極45,47にて、各電子ビーム通過
する電子ビームを制御して、蛍光体48を発光さ
せ表示する。49は蛍光体48が表面に塗布され
た透明電極、50は透明電極49が形成されたガ
ラス容器である。各電極手段は、製造過程時に、
400〜500℃近く温度を上昇させるため、各金属表
面は薄く酸化される。これを防ぐために金、或は
銀メツキを施している。た温度上昇に伴う熱的歪
は熱膨張係数が同一なため殆ど起らない。
これと同様な構成にて、別の実施例を示す。
電極手段および、スペーサをアルミニウム板に
て構成する場合には、そのスペーサの製法とし
て、酸性溶液、或は、アルカリ性溶液にて、酸化
膜を形成し、スペーサとして使用できる。例え
ば、15%硫酸溶液にて、アルミニウム板を陽極
に、導電性基板を陰極にして、4A/dm2の電流
密度の電流を20〜30分流すことにより数μの膜厚
のAl2O3が形成される。この時の絶縁耐圧は100
〜200V位得ることが出来る。電極手段にアルミ
ニウム板を用いた場合にても上記同様、表面に薄
い酸化膜が形成されるのを防ぐため、金、或は、
銀等の酸化しにくい物質をメツキする。
さらに、上記と同様の構成にて、別の実施例を
示す。電極手段にシリコン基板を用いた場合のス
ペーサとして窒化膜を形成したシリコン基板にて
も十分その目的を達成することができる。例え
ば、CVD法にて、SiH4またはSiCl4とNH3または
N2との反応を800〜1000℃の高温にて行わせるこ
とにより十分な絶縁膜を得ることができる。
以上の様に表面を絶縁物化したスペーサを用い
た電極構体は何れも金属基板ある半導体基板を用
いているため電子ビーム通過孔の孔径のバラツキ
は、数μ〜数十μ程度の高精度に加工でき、孔の
ピツチずれ等も極めて改善され得る。さらに、電
極手段とスペーサの材質が同一であるために製造
過程での熱的歪は殆どなく電子ビーム通過孔の位
置ズレは極めて少くすることができる。この様に
して画像表示装置の解像度を飛躍的に高くするこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の一般的なスペーサを用いた電極
構体の基本的構成図、第2図及び第3図は従来の
プラズマデイスプレイ装置及び平板型陰極線管画
像表示装置の部分的な電極構体構成図、第4図は
本発明の一実施例を示す平板型陰極線管画像表示
装置の電極構体構成図である。 41……陰極線、42……メツシユ電極、43
……第1グリツド電極、44……第1スペーサ、
45……第1電子ビーム制御電極、46……第2
スペーサ、47……第2電子ビーム制御電極、4
8……蛍光体、49……透明電極、50……ガラ
ス容器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 封止された容器内に、画像の発光表示をなす
    発光手段と、前記発光手段での発光量を制御する
    複数の制御電極から構成される電極構体とを具備
    した画像表示装置において、前記電極構体は、複
    数の前記制御電極と、これらの制御電極の間に介
    在設置される表面が絶縁物化された金属基板また
    は半導体基板とから構成され、前記表面が絶縁物
    化された金属基板または半導体基板と、この基板
    を間に介在させる制御電極とが同一物質からなる
    ことを特徴とする画像表示装置。
JP7511980A 1980-06-03 1980-06-03 Picture image indicator Granted JPS57835A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7511980A JPS57835A (en) 1980-06-03 1980-06-03 Picture image indicator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7511980A JPS57835A (en) 1980-06-03 1980-06-03 Picture image indicator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57835A JPS57835A (en) 1982-01-05
JPH0152858B2 true JPH0152858B2 (ja) 1989-11-10

Family

ID=13566981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7511980A Granted JPS57835A (en) 1980-06-03 1980-06-03 Picture image indicator

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57835A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6041742A (ja) * 1983-08-18 1985-03-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置
DE19523338A1 (de) * 1994-06-29 1996-02-01 Okaya Electric Industry Co Überspannungsschutzelement vom Entladungstyp und Verfahren zu dessen Herstellung

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4733454U (ja) * 1971-05-11 1972-12-14
JPS4822704B1 (ja) * 1964-12-07 1973-07-07

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4822704U (ja) * 1971-07-23 1973-03-15

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4822704B1 (ja) * 1964-12-07 1973-07-07
JPS4733454U (ja) * 1971-05-11 1972-12-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57835A (en) 1982-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6873115B2 (en) Field emission display
EP0025221B1 (en) Flat display device
EP0434001A2 (en) Electron emission device and method of manufacturing the same
KR20020010943A (ko) 화상 표시 장치 및 화상 표시 장치의 제조 방법
JPH0152858B2 (ja)
US20040080259A1 (en) Electron beam apparatus
US5676818A (en) Process for the production of a microtip electron source
JP2001101965A (ja) 薄膜型電子源、およびそれを用いた表示装置
US6319082B1 (en) Method of making an electron emission device by anode oxidation
JP2631007B2 (ja) 電子放出素子及びその製造方法と、該素子を用いた画像形成装置
JPH0787074B2 (ja) 電子放出素子およびその製造方法
EP1720192A1 (en) Image display and method for manufacturing same
JP3660831B2 (ja) 薄膜型電子源および表示装置
KR940011723B1 (ko) Fed의 제조방법
JP4141591B2 (ja) 表示装置の製造方法
JP3478661B2 (ja) 電子源の製造方法および画像形成装置の製造方法
JPS5812696B2 (ja) 画像表示装置
JP3487145B2 (ja) 表示装置
JP3332891B2 (ja) 電子源及びそれを用いた画像形成装置
JP2001023510A (ja) 薄膜型電子源および表示装置並びに電子線描画装置
JP2001023553A (ja) 表示装置
JPS6056329A (ja) 電極の製作法
JP3988770B2 (ja) 薄膜電子源を用いた表示装置およびその製造方法
EP1737017A1 (en) Image display and method for fabricating the same
JPH01283754A (ja) 蛍光表示パネル