JPH0275015A - プリンタ装置 - Google Patents

プリンタ装置

Info

Publication number
JPH0275015A
JPH0275015A JP63226596A JP22659688A JPH0275015A JP H0275015 A JPH0275015 A JP H0275015A JP 63226596 A JP63226596 A JP 63226596A JP 22659688 A JP22659688 A JP 22659688A JP H0275015 A JPH0275015 A JP H0275015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
information
print
data
comparison
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63226596A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Ikeda
恵一 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63226596A priority Critical patent/JPH0275015A/ja
Publication of JPH0275015A publication Critical patent/JPH0275015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はプリンタ装置に関し、例えば複数のプリンタ装
置と連結可能なプリンタ装置に関するものである。
[従来の技術] 従来、この種の装置においては、例えば出力用にプリン
タ装置間にセントロニクスインターフェースが用いられ
ている。ホストコンピュータと連結されているプリンタ
装置は外部のホストコンピュータから与えられる印字デ
ータを後段のプリンタ装置を介して連結される装置に対
してスルーに転送している。そしてパネルスイッチ等で
設定されている一台のプリンタ装置のみが起動対象とし
て印字動作を実施する。
[発明が解決しようとしている課題] しかしながら、上記従来例においては、連結されている
複数台のプリンタ装置をマルチ構成で駆動させることが
できないという欠点がある。
また、駆動させるプリンタ装置を変更する度に操作パネ
ル等のスイッチの操作が必要となり、プリンタ装置の選
択操作酸は変更操作に煩オ)しさが共ってしまう賭いう
問題がある。
本発明は上述の従来例の欠点に鑑みてなされたものであ
り、その目的とするところは、後段に接続されているプ
リンタ装置とハンドシェイクによるデータ転送機能を持
たせ、複数台のプリンタ装置を各々独立にマルチ駆動す
ることのできるプリンタ装置を提供する点にある。
[課題を解決するための手段] 上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明に
係わるプリンタ装置は、前段と後段とに外部装置をそれ
ぞれ連結し、前記それぞれの外部装置とハンドシェイク
によるデータ通信を行なうプリンタ装置であって、外部
より装置固有の種類情報を設定する設定手段と、前段の
外部装置よりの装置指定情報を含んでいる印字情報を記
憶する記憶手段と、該記憶手段で記憶している印字情報
中の装置指定情報と予め設定されている装置固有の種類
情報とを比較する比較手段と、該比較手段での比較結果
が不一致のときに前記装置指定情報を含む印字情報を後
段の外部装置に対して出力する後段出力手段とを備える
ことを特徴とする。
また、好ましくは、印字情報に複数の装置を同時に指定
する装置指定情報が含まれて成ることを特徴とする。
さらに、好ましくは、少なくとも前記後段の外部装置を
前記プリンタ装置と同一の機能を有するプリンタ装置と
することを特徴と1′る。
そして、好ましくは、少なくとも前記後段の外部装置と
の連結手段をセントロニクスインターフェースとするこ
とを特徴とする。
また、好ましくは、少なくとも前記後段の外部装置との
連結手段をR5232Cインターフェースとすることを
特徴とする。
[作用] 以上の構成によれば、設定手段は外部より装置固有の種
類情報を設定し、記憶手段は前段の外部装置よりの装置
指定情報を含んでいる印字情報を記憶し、比較手段は記
憶手段で記憶している印字情報中の装置指定情報と予め
設定されている装置固有の種類情報とを比較し、後段出
力手段は比較手段での比較結果が不一致のときに前記装
置指定情報を含む印字情報を後段の外部装置に対し”C
出力するようにしている。
[実施例] 以下添付図面を参照して、本発明に係る好適な実施例を
詳細に説明する。
第1図は本実施例のプリンタ装置の構成を示すブロック
図を示している。尚、第1図では付加的機能ブロックを
省略した構成が示されている。第1図において、1は本
実施例のプリンタ装置を示している。プリンタ装置1は
セントロニクス準拠インターフェースで外部機器との連
結を可能とし、セントロニクス準拠インターフェースを
介して、印字データ(文字コード、グラフィックデータ
、印字画像データ、そして制御信号等)の入力側装置を
ホストコンピュータ或はプリンタ装置とし、印字データ
の出力側装置をプリンタ装置としている。2は本装置1
全体を制御するCPUを示している。3は制御プログラ
ム、エラー処理プログラム、そして後述の第5図に示す
フローチャートに従ったプログラム等を格納しているR
 OMを示している。4はROM3に格納されている各
種プログラムのワークエリア及びエラー処理時の一時退
避エリアとして用いるRAMを示している。
RAM4には後述の印字データ用のバッファ1゜Oが含
まれている。
5は前段に接続されているホストコンピュータ或はプリ
ンタ装置からのデータを受信するセントロニクス準拠イ
ンターフェースを有するPIOを示している。6は前段
に接続された装置より受信した印字データ(例えば、文
字コード)に基づいて文字を印字するための文字パター
ンを発生させるキャラクタジェネレータを示している。
7は印字データに対してマスキング処理等の補正を行う
画像処理部を示している。8は画像処理部7よりの印字
データに基づいて、記録紙に対して文字の印字を行なう
印字部を示している。また9は後段に接続されたプリン
タ装置へ印字データを出力するセントロニクス準拠イン
ターフェースを持つPIOを示している。
また、本装置1は図示せぬがスイッチ部やL EDを表
示する汎用PIO等が備わっている。
ここで、本実施例による複数のプリンタ装置を連結した
場合について説明する。
第2図は本実施例による複数のプリンタ装置の連結状態
を示す構成図である。第2図において、本装置1は前段
においてはホストコンピュータ20とセントロニクス準
拠インターフェースで接続され、後段においては本装置
1と同様の構成及び機能を有しているプリンタ装置1′
とセントロニクス準拠インターフェースで接続されてい
る。さらにプリンタ装置l゛の後段にはプリンタ装置1
と同様の構成及び機能を有しているプリンタ装置がプリ
ンタ装置n′まで連続して接続されている。
このように、本実施例では複数のプリンタ装置をセント
ロニクス準拠インターフェースで連結している。
次に、本実施例の印字データの入出力方法について説明
する。
第3図は本実施例のRAM3における印字データのバッ
ファを示す図である。
第3図において、100は本実施例のRAM3内の印字
データを格納するためのバッファを示している。IPは
ホストコンピュータ20より入力した印字データをパタ
ーン化した印字データなバツファ100に格納するとき
のアドレスの次のアドレスを指示している入力データ管
理ポインタを示し、OPは後段に接続されているプリン
タ装置1°へこれからデータ転送するだめの印字データ
を格納しているアドレスを指示している出力データ管理
ポインタを示している。LPは印字部8が有している不
図示の複数ラインのラインメモリへ画像処理部7を介し
て印字データが出力されたときのアドレスを指示してい
るラインメモリ管理ポインタを示している。
ここで、バッファ100に対してIP、LP。
そしてOPが矢印で示すアドレスの位置はそれぞれのポ
インタが指示しているアドレスの位置を示している。そ
してIP、LP、そしてOPのそれぞれのポインタは第
3図の如く左方向に移動し、IPが常にポインタの先頭
に位置している。
次に、本実施例による印字データの転送形式について説
明する。
第4図は本実施例の複数の印字データから成る印字情報
を示す図である。第4図において、200は印字データ
列を含んでいる印字情報を示している。この印字情報2
00において、各印字データの頭にホストコンピュータ
20の後段に連結されている複数のプリンタ装置の内、
−台を指定するためのプリンタ指定データ(デリミタを
付加する)を付加している。尚、印字データにもデリミ
タが付加されている。
このように、印字データとプリンタ指定データとが一体
となって一つの転送用の印字データが形成される。
ここで、プリンタ装置毎に対応する各々のプリンタ指定
データは各々のプリンタ装置l、1゛、・・・nに設け
られているデイツプスイッチより手操作により予め設定
されている装置固有の番号を示している。
次に、本実施例の印刷動作について説明する。
第5図は本実施例のCPU2による印字動作を説明する
フローチャートである。
まず、本装置1が起動すると、各種パラメータのセット
が開始され、ホストコンピュータ20よりのデータ入力
或は後段のプリンタ装置1゛に対するデータ出力が可能
な状態となる。尚、ホストコンピュータ20側で入力さ
れた印刷開始コマンド或は印刷停止コマンドによる制御
信号を本装置1が入力したときの処理は省略している。
初期設定の後、ホストコンピュータ20より印字データ
を受信すると(ステップS1)、入力した印字情報をR
ΔM4中のバッファ100に格納する(ステップS2)
。この場合、最初の印字情報であるため、予め決められ
たアドレス上より格納する。そしてバッファ100中の
印字情報において、印字部8に出力を許可されているデ
ータがあるか否かを調べる(ステップS3)。この場合
、第3図で説明したIPとLPとのポインタの位置関係
を調べる。例えば、I P=LPの場合には、印字部8
に送出可能な印字データをまだホストコンピュータ20
より入力しておらず、この時点では印字部日へのデータ
出力が不能と判定され、ステップS7に進む。またLP
がまだIPに追いついていないIP≠LPの場合には、
印字部8へのデータ出力が可能と判定され、ステップ8
4に進む。
上記判定において、データ出力を可能と判定した場合に
は、LPの指示しているアドレスの次のアドレス上に格
納されている印字情報が印字部8への出力対象となる。
そこで、出力対象である印字情報中のプリンタ指定デー
タを読み出しくステップS4)、ブ4)ンタ指定データ
の示す番号と本装置1のデイツブスイッチに予め設定さ
れている番号とを比較する(ステップS5)。この比較
の結果、番号の一致を確認すると、本装置1が印刷処理
を指定されていることとなり、印刷部8のラインメモリ
に対して、バッファ100より該当する印字情報の印字
データを読み出して、出力する。この出力を行なう場合
、まず印字データが文字コードか否かを判定する。そし
て判定の結果が文字コードの場合には、キャラクタジェ
ネレータ6でパターン化し、画像処理部7を介して印字
部8へ送出する。また印字データが文字コードでないと
判定した場合には、画像処理部8を介して印字部8に送
出する。
このようにして、印刷部8ては順次、文字、グラフィッ
ク等の印字処理を実施する(ステップ86)。
ここで、ステップ85の判定が不一・致の場合には、本
装置1が該当機種とはならず、印刷処理を行なわずに、
LPを進ませてステップS7に進む。
ステップS7では、上述したようにステップS4の判定
結果が出力不能の場合にも処理が移行してくることにな
る。そこで、まずバッファ100の印字情報において、
後段のプリンタ装置1゛に出力を許可されているデータ
があるか否かを調べる(ステップS7)。この場合、第
、3図で説明したIPとOPとのポインタの位置関係を
調べる。
例えば、I P=OPの場合には、後段のプリンタ装置
1′に送出可能な印字データをまだホストコンピュータ
20より入力しておらず、この時点では後段のプリンタ
装置1′へのデータ出力が不能と判定され、ステップS
12に進む。またOPがまだIPに追いついていないI
P≠OPの場合には、印字部8へのデータ出力が可能と
判定され、ステップS8に進む。
上記判定において、データ出力を可能と判定した場合に
は、OPの指示しているアドレスの次のアドレス上に格
納されている印字情報が後段のプリンタ装置1°への出
力対象となる。そこで、出力対象である印字情報中のプ
リンタ指定データを読み出しくステップS8)、そのプ
リンタ指定データに基づいて、ホストコンピュータ20
より後段に連結されている複数のプリンタ装置すべてに
同一印字データによる同一印字を指示しているか否かを
判定する(ステップS9)。この場合、プリンタ指定デ
ータが文字“苦” (コードは16進で2A)のときに
同一印字を行なう。ステップS9で同一印字と判定され
なかった場合には、該当するプリンタ指定データの指示
している番号が本装置1のデイツブスイッチに予め設定
されている番号と等しいか否かの比較を行う(ステップ
810)。この比較の結果、番号の一致を確認すると、
後段のプリンタ装置l°には該当する印字情報を送出せ
ず、OPを進ませ、ステップS12の処理に移る。また
ステップSIOの判定で番号の不一致を確認したり、ス
テップS9の判定で同一印字指定を確認すると、該当す
る印字データをバッファ100より読み出し、後段のプ
リンタ装置に該当するプリンタ指定データと共に送出す
る(ステップ5ll)。そしで、OPを進ませた後に、
ステップSllの処理に移る。
ステップS12では、ホストコンピュータ20より次の
印字情報を入力し、バッファ100に格納できるか否か
を判定する(ステップ512)。
この場合、第3図で説明したIPとOPとのポインタの
位置関係を調べる。例えば、IPとOr)とのポインタ
の位置の開きが、バッファ100の容ff1(N番地ま
でとする)との関係で、l I P−OP l =N−
1となった場合に、現時点では印字情報を格納不可能と
判定する。この場合には、本装置1がデータ入力を不可
能としているため、ポストコンピュータ20に対してデ
ータ出力をウェイトさせるビジー信号を送出する(ステ
ップ513)。そしてステップS3に進み、上述と同様
の処理を繰り返す。またステップSL2でデータ入力可
能と判定した場合には、ステップS1に進み、ホストコ
ンピュータ20より次の印字情報を入力し、上述の処理
を繰り返す。
以」二の説明により本実施例によれば、複数台のプリン
タ装置を独立にそれぞれ駆動することが可能となること
は勿論、印字データのバッファを前段の装置よりの入力
用及び後段の装置に対する出力用として各々を共有使用
することができるため、メモリの使用効率を向上させる
ことができる。またデイツブスイッチで設定されるプリ
ンタ装置の番号は、重複して複数台のプリンタ装置に同
一番号を割り当てることもできるので、例えばGP−I
B、5C3Iのようなパラレルインターフェースを用い
た場合と異なる良好な効果を得ることができる。
さて、上述の実施例ではメモリの使用効率を向」ニさせ
るためデータの入出力を同一のメモリで行なっていたが
、本発明はこれに限定されるものではなく、プリンタ装
置の印字データ用のバッファを入力用と出力用とに分け
ても良い、この場合には、第1のバッファを入力用とし
、第2のバッファを出力用とする。前段のホストコンピ
ュータ或はプリンタ装置より印字データを入力すると、
まず第1のバッファに格納する。そして第2のバッファ
に印字データを出力する。ここで、第1のバッファと第
2のバッファとの容量については処理能力等に基づいて
決定する。第1のバッファに出力済のポインタ(または
、印字データを入力可能なアドレスのポインタ)を設け
て、第2のバッファに印字データを出力した位置を指示
させ、出力されたエリアより次の新しい印字データを格
納していく。また第2のバッファでは第1のバッファよ
り入力した印字データを順次、後段のプリンタ装置或は
印字部に出力して、前述の実施例と同様にポインタによ
る出力済のアドレスを指示さセる。
このように、2種類のバッファを独立に管理することに
よっても複数のプリンタ装置を良好に、前述の実施例と
同様に連動駆動することができる。
また、本実施例ではセントロニクスインターフェースを
使用したプリンタ装置について説明したが、本発明はこ
れに限定されるものではなく、RS232Cインターフ
ェースを使用しても同様の連動駆動制御が可能である。
[発明の効果コ 以上の説明により本発明によれば、複数台のプリンタ装
置をそれぞれ独立させて駆動することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例のプリンタ装置の構成を示すブロック
図、 第2図は本実施例による複数のプリンタ装置の連結状態
を示す構成図、 第3図は本実施例のRAM3における印字データのバッ
ファを示す図、 第4図は本実施例の複数の印字データから成る印字情報
を示す図、 第5図は本実施例のCPU2による印字動作を説明する
フローチャートである。 図中、1.1“、n・・・プリンタ装置、2・・・CP
U、3・・・ROM、4・・・RAM。 5.9・・・PIO16・・・キャラクタジェネレータ
、7・・・画像処理部、8・・・印字部、20・・・ホ
ストコンピュータ、100・・・バッファ、200・・
・印字情報である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)前段と後段とに外部装置をそれぞれ連結し、前記
    それぞれの外部装置とハンドシェイクによるデータ通信
    を行なうプリンタ装置であつて、外部より装置固有の種
    類情報を設定する設定手段と、前段の外部装置よりの装
    置指定情報を含んでいる印字情報を記憶する記憶手段と
    、該記憶手段で記憶している印字情報中の装置指定情報
    と予め設定されている装置固有の種類情報とを比較する
    比較手段と、該比較手段での比較結果が不一致のときに
    前記装置指定情報を含む印字情報を後段の外部装置に対
    して出力する後段出力手段とを備えることを特徴とする
    プリンタ装置。
  2. (2)印字情報に複数の装置を同時に指定する装置指定
    情報が含まれて成ることを特徴とする請求項第1項記載
    のプリンタ装置。
  3. (3)少なくとも前記後段の外部装置を前記プリンタ装
    置と同一の機能を有するプリンタ装置とすることを特徴
    とする請求項第1項記載のプリンタ装置。
  4. (4)少なくとも前記後段の外部装置との連結手段をセ
    ントロニクスインターフェースとすることを特徴とする
    請求項第1項記載のプリンタ装置。
  5. (5)少なくとも前記後段の外部装置との連結手段をR
    S232Cインターフェースとすることを特徴とする請
    求項第1項記載のプリンタ装置。
JP63226596A 1988-09-12 1988-09-12 プリンタ装置 Pending JPH0275015A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63226596A JPH0275015A (ja) 1988-09-12 1988-09-12 プリンタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63226596A JPH0275015A (ja) 1988-09-12 1988-09-12 プリンタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0275015A true JPH0275015A (ja) 1990-03-14

Family

ID=16847665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63226596A Pending JPH0275015A (ja) 1988-09-12 1988-09-12 プリンタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0275015A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10500071A (ja) * 1994-03-04 1998-01-06 ダイアグラフ コーポレイション 直列データ印字ヘッドを有するインクジェット装置
JPH106619A (ja) * 1996-06-19 1998-01-13 Nec Niigata Ltd プリンタ接続方式
KR20030075034A (ko) * 2002-03-15 2003-09-22 엘지전자 주식회사 전기 압력밥솥의 뚜껑 힌지장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10500071A (ja) * 1994-03-04 1998-01-06 ダイアグラフ コーポレイション 直列データ印字ヘッドを有するインクジェット装置
JPH106619A (ja) * 1996-06-19 1998-01-13 Nec Niigata Ltd プリンタ接続方式
KR20030075034A (ko) * 2002-03-15 2003-09-22 엘지전자 주식회사 전기 압력밥솥의 뚜껑 힌지장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2615137B2 (ja) 印字装置
JPH01295854A (ja) 印刷装置
JPH0275015A (ja) プリンタ装置
JPH03136095A (ja) 印刷装置
JPS59188731A (ja) 情報処理方式
JP2756269B2 (ja) プリンタ装置
JPS59119440A (ja) 印字制御方式
JP2716087B2 (ja) 出力装置
JPH04239315A (ja) 印刷装置
JP3001213B2 (ja) プリンタ制御装置
JP2982007B2 (ja) 表示装置
JPS6347863A (ja) プリンタ制御装置
JPH0752384B2 (ja) プリンタ装置
JP2885951B2 (ja) 印刷制御装置及び制御プログラム選択方法
JP3184544B2 (ja) 画像処理装置
WO2000028408A9 (en) Multi-configuration control system for a high speed printer including multiple print engine controllers and associated method
JPH0225348A (ja) 画像出力装置
JPH11249853A (ja) 画像形成装置
WO2000028408A2 (en) Multi-configuration control system for a high speed printer including multiple print engine controllers and associated method
JP2958017B2 (ja) 出力制御装置及びその方法
JPH08332760A (ja) プリンタ装置およびプリンタ装置の拡張機能印刷方法
JPH0499657A (ja) 画像供給装置
JPH02220861A (ja) ページプリンタ
JPH04271474A (ja) 画像形成システム
JPH1158858A (ja) プリンタシステムおよびプリンタ動作制御方法および記録媒体