JPH0271533A - 結晶成長方法 - Google Patents

結晶成長方法

Info

Publication number
JPH0271533A
JPH0271533A JP22385788A JP22385788A JPH0271533A JP H0271533 A JPH0271533 A JP H0271533A JP 22385788 A JP22385788 A JP 22385788A JP 22385788 A JP22385788 A JP 22385788A JP H0271533 A JPH0271533 A JP H0271533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
growth
crucible
substrate
crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22385788A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Shinohara
篠原 宏爾
Yoshito Nishijima
西嶋 由人
Koji Ebe
広治 江部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP22385788A priority Critical patent/JPH0271533A/ja
Publication of JPH0271533A publication Critical patent/JPH0271533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 ホットウォール法などの気相成長法に固相成長を織り込
んだ二段階成長法に関し、 良質の結晶膜を成長させることを目的とし、被成長基板
上に格子定数の異なる異種結晶膜を成長する結晶成長方
法において、 原料ガスを蒸発させる坩堝上で被成長基板を低温度に加
熱してアモルファス膜を成長する第1の工程と、次いで
、前記坩堝内の原料ガスを蒸発させる加熱温度を調整し
、被成長基板面の膜成長と再蒸発とが平衡するように制
御して、前記坩堝上で被成長基板を高温度に加熱して前
記アモルファス膜を結晶膜に固相成長する第2の工程と
、次いで、原料ガスを蒸発させる坩堝上で被成長基板を
所定の成長温度に加熱して新たな結晶膜を前記結晶膜に
積層成長する第3の工程とが含まれてなることを特徴と
する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は結晶成長方法のうち、ホットウォール法などの
気相成長法に固相成長を織り込んだ二段階成長法に関す
る。
固相成長法は高温に加熱すれば結晶成長が速(て良質の
単結晶が得られ易(、そのような固相成長法を気相成長
法に混入させた二段階成長法が最近、注目されている。
〔従来の技術〕
例えば、赤外線検知素子を製造する場合、GaAs(ガ
リウム砒素)基板やサファイア基板上にCdTe(カド
ミウム・テJレル)11莫やHgCdTe (水i艮・
カドミウム・テルル)膜を成長する結晶成長法が用いら
れており、その場合に固相成長法を気相成長法に混合さ
せた二段階成長法が導入されている。また、Si (シ
リコン)基板にGaAs膜を成長する場合にも、同様の
二段階成長法が用いられている。
さて、第1図に結晶成長装置の概要断面図を示しており
、同図は気相成長法のうちのホットウォールエピタキシ
ャル成長(Hot Wall Epitaxy)法を適
用する装置で、それは坩堝にソースを収容して坩堝の側
壁を加熱し、高真空中で坩堝上に配置した被成長基板に
エピタキシャル成長層を成長させるものである。図中の
1は真空チャンバ、2はGaAs基板(被成長基板)、
2Hは基板ヒータ、3は坩堝、30はバッフル(buf
fle) 、 31はCdTeソース32はCd補給ソ
ース、311は坩堝ヒータで、パンフル30は原料ガス
を十分に混合するために設けた整流板である。
この第1図に示す結晶成長装置を用いて、GaAs基板
にCdTe膜を成長する実施例によって従来の二段階成
長法を説明する。第2図fa)〜(c>にその成長工程
順断面図を示しており、まず、第2図ia)に示すよう
に、第1の工程としてCdTeソース3Iを530’C
,Cd補給ソース32を230℃に加熱してCdTeを
蒸発させ、100℃に加熱したGaAs基板2上に薄い
アモルファスCdTe膜5′ (膜厚200〜300人
)を被着する。
次いで、第2図(b)に示すように、第2の工程として
アモルファスCdTe膜5°を被着したGaAs基板2
を坩堝3上から外しく第1図に示す点線の位置に配置す
る)、基板温度を350〜400℃と高くして結晶Cd
Te膜5を固相成長する。
次いで、再びGaAs1板2を坩堝3上に戻し、第3の
工程として、第1の工程と同じ< CdTeソース31
を530°C,Cd補給ソース32を230℃に加熱し
てCdTeを蒸発させ、GaAs基板2は300℃に加
熱して結晶CdTe膜5に結晶CdTe膜を成長させて
厚い結晶CdTe膜50、例えば、膜厚数μmの結晶C
dTe膜を得る。
以上の方法が気相成長法に固相成長を織り込んだ二段階
成長法の概要である。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、二段階成長法は固相成長法が高温に加熱でき
て良質の単結晶を得易いために導入されたものであるが
、上記例のような蒸気圧の高いCdを含んだ結晶膜を成
長する場合には、温度を上げ過ぎると成長膜が再蒸発し
て消失したり、また、組成が変化したりする不具合が生
じるため、余り高温に上げられないのが現状で、そのた
め、上記のように基板温度を350〜400℃に低く留
めている。しかし、そうすれば低温加熱であるから、そ
れだけ結晶品質の良い結晶成長膜を得にくい欠点がある
従って、本発明はそのような欠点を軽減させて、良質の
結晶膜を成長することを目的とした結晶成長方法を提案
するものである。
〔課題を解決するための手段〕
その課題は、被成長基板上に格子定数の異なる異種結晶
膜を成長する結晶成長方法において、坩堝上で被成長基
板を低温度に加熱してアモルファス膜を成長する第1の
工程と、 次いで、坩堝内の原料ガスを蒸発させる加熱温度を調整
し、被成長基板面の膜成長と再蒸発とが平衡するように
制御して、坩堝上で被成長基板を高塩度に加熱して前記
アモルファス膜を結晶膜に固相成長する第2の工程と、 次いで、坩堝上で被成長基板を所定の成長温度に加熱し
て新たな結晶膜を前記結晶膜に積層成長する第3の工程
とが含まれる結晶成長方法によって解決される。
〔作 用〕
即ち、本発明にかかる二段階成長法は、同相成長させる
第2の工程において、被成長基板を坩堝上に配置したま
ま、坩堝の加熱温度を制御して、被成長基板面の膜成長
速度と再蒸発速度とが平衡になるように調整し、被成長
基板を高温度に加熱して前記アモルファス膜を結晶膜に
固相成長させることを特徴とする。
そうすると、成長膜が再蒸発して消失したり、また、組
成が変化したりする問題がなく、高温度で同相成長が行
われて、欠陥の少ない良質の結晶膜が得られる。
〔実施例〕
以下、図面を参照して実施例によって詳細に説明する。
従来例と同じ(GaAs基板にCdTe膜を成長する実
施例によって、第1図および第2図を参照して本発明に
かかる二段階成長法を説明する。まず、第1の工程とし
てCdTeソース31を530’C,Cd補給ソース3
2を230℃に加熱してCdTe@g発させ、100℃
程度あるいはそれ以下の低温度に加熱したGaAs基板
2上に薄いアモルファスCdTe膜5’(119120
0〜300人)を被着する(第2図(al参照)。この
工程は従来法と同様である。
次いで、第2の工程としてアモルファスCdTe膜5“
を被着したGaAs基板2を坩堝3上にR置したまま、
基板温度を500°Cに高くして結晶CdTeI]奨5
を固相成長する(第2図(b)参照)。その際、坩堝の
加熱温度を調整して、GaAs基板2面の500°Cに
おける成長膜の再蒸発速度と坩堝3からの蒸発によるC
dTe膜の成長速度とが平衡になるように制御■する。
例えば、GaAs1板の温度を500℃にすると、坩堝
の温度を約600°Cと高くして再蒸発と膜成長とが平
衡になるように制御する。そのように、平衡状態を保っ
て、GaAs基板の温度を従来の温度(350〜400
’C)よりも高くすれば、組成変動がなく結晶欠陥の少
ない良質の結晶CdTe膜が得られる。
次いで、第3の工程として第1の工程と同じくCdTe
ソース31を530℃、 Cd補給ソース32を230
°Cに戻してCdTeを蒸発させ、GaAs基板2を3
00℃の低温度に加熱して長時間(0,5〜2時間)保
持し、結晶CdTe膜5上に新たな膜厚数μmの結晶C
dTe膜50を成長させる(第2図(C)参照)。
このようにすれば、基盤になるアモルファスCdTe膜
から固相成長させた結晶CdTe膜5が良質の結晶膜の
ために、欠陥の少ない高品位な結晶CdTe膜50が成
長する。
尚、本発明にかかる結晶成長法は上記例のようなCdT
e膜のみならず他の結晶成長膜にも適用できるが、Ga
As膜などの蒸気圧の高い元素を含んだ結晶膜の成長に
特に存効な方法である。
C発明の効果〕 以上の説明から明らかなように、本発明にかかる二段階
成長法によれば、従来よりも結晶品質の良い結晶成長膜
を得ることができる効果のあるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は結晶成長装置の概要断面図、 第2図は二段階成長法の成長工程順断面図である。 図において、 1は真空チャンバ、 2はGaAs基板(被成長基板)、 3は坩堝、 5゛はアモルファスCdTe膜、 5.50は結晶CdTe膜、 30はパンフル、 31はCdTeソース、 32はCd補給ソース、 2+1は基板ヒータ、 3]1は坩堝ヒータ を示している。 二醗階八長伝乳枚長工程l゛唾釘面面

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 被成長基板上に該被成長基板と格子定数の異なる異種結
    晶膜を成長する結晶成長方法において、原料ガスを蒸発
    させる坩堝上で被成長基板を低温度に加熱してアモルフ
    ァス膜を成長する第1の工程と、 次いで、前記坩堝内の原料ガスを蒸発させる加熱温度を
    調整し、被成長基板面の膜成長と再蒸発とが平衡するよ
    うに制御して、前記坩堝上で被成長基板を高温度に加熱
    して前記アモルファス膜を結晶膜に固相成長する第2の
    工程と、 次いで、原料ガスを蒸発させる坩堝上で被成長基板を所
    定の成長温度に加熱して新たな結晶膜を前記結晶膜に積
    層成長する第3の工程とが含まれてなることを特徴とす
    る結晶成長方法。
JP22385788A 1988-09-06 1988-09-06 結晶成長方法 Pending JPH0271533A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22385788A JPH0271533A (ja) 1988-09-06 1988-09-06 結晶成長方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22385788A JPH0271533A (ja) 1988-09-06 1988-09-06 結晶成長方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0271533A true JPH0271533A (ja) 1990-03-12

Family

ID=16804797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22385788A Pending JPH0271533A (ja) 1988-09-06 1988-09-06 結晶成長方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0271533A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07202228A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Nec Corp Hgを含む化合物半導体の保護膜形成方法
JPH07201890A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US5660719A (en) * 1994-12-23 1997-08-26 Kurtz; Mark E. Ultraviolet light apparatus for fluid purification

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07202228A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Nec Corp Hgを含む化合物半導体の保護膜形成方法
JPH07201890A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US5660719A (en) * 1994-12-23 1997-08-26 Kurtz; Mark E. Ultraviolet light apparatus for fluid purification

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6113690A (en) Method of preparing crystalline alkaline earth metal oxides on a Si substrate
JP2000119096A (ja) シリコン上にアルカリ土類金属シリサイドを形成する方法
JPS6236999B2 (ja)
EP0064514A1 (en) PROCESS AND APPARATUS FOR FORMING A LAYER OF MERCURY CADMIUM TELLURIDE BY LIQUID EPITAXY FROM A MERCURY-RICH FUSION MATERIAL.
JP2743377B2 (ja) 半導体薄膜の製造方法
JPH0271533A (ja) 結晶成長方法
Lalev et al. Hot wall epitaxy of high-quality CdTe/Si (1 1 1)
JP6042077B2 (ja) 化合物半導体薄膜の製造方法
JPH01197399A (ja) 単結晶テルル化カドミウム水銀層を作製する方法
JPH04274316A (ja) 分子線エピタキシー用セル
Bhat et al. Anisotropy in selective metalorganic vapor phase epitaxy of CdTe on GaAs and Si substrates
Gardes et al. Epitaxial growth of thin films of V 2 VI 3 semiconductors
JPH04348022A (ja) 分子線エピタキシー用セル
JPH0521827A (ja) 赤外線検出器の製造方法
JP2700123B2 (ja) HgCdTeの液相エピタキシヤル成長方法及びその装置
JP2759298B2 (ja) 薄膜の形成方法
RU2156518C1 (ru) Способ получения тонких пленок многокомпонентных твердых растворов
JP2556159B2 (ja) 半導体結晶の製造方法
JP3899712B2 (ja) エピタキシー単結晶薄膜の製造方法
ERSTFELD Method for the preparation of epitaxial films of mercury cadmium telluride[Patent]
JPH04342499A (ja) 有機導電性単結晶膜およびそれを用いた三次元構造製造法
EP1176230A1 (en) Method of preparing crystalline alkaline earth metal oxides on an Si substrate
JPH0375293A (ja) 分子線エピタキシー用セル
JPH0517280A (ja) 単結晶育成用アンプルの構成方法
JPS6390119A (ja) 単結晶Geエピタキシヤル層の形成方法