JPH07202228A - Hgを含む化合物半導体の保護膜形成方法 - Google Patents

Hgを含む化合物半導体の保護膜形成方法

Info

Publication number
JPH07202228A
JPH07202228A JP33399393A JP33399393A JPH07202228A JP H07202228 A JPH07202228 A JP H07202228A JP 33399393 A JP33399393 A JP 33399393A JP 33399393 A JP33399393 A JP 33399393A JP H07202228 A JPH07202228 A JP H07202228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
compound semiconductor
film
semiconductor containing
polycrystalline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33399393A
Other languages
English (en)
Inventor
Narihito Sasaki
得人 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP33399393A priority Critical patent/JPH07202228A/ja
Publication of JPH07202228A publication Critical patent/JPH07202228A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 Hgを含む化合物半導体の保護膜形成方法に
おいて、密着性が良く、かつ電極金属の拡散による絶縁
性低下を防止することのできる保護膜形成方法を提供す
る。 【構成】 Hgの蒸発を防ぐために、まず室温で多結晶
II−VI化合物をHgを含む化合物半導体1の表面に蒸着
する。その後Hgを含む化合物半導体1の温度を250
℃以上に上げることによりII−VI族化合物保護膜2は固
相反応を起こし、多結晶質が単結晶化する。このように
保護膜を緻密化することにより、不純物拡散を防止し、
保護膜3の絶縁性を高める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は主に赤外線検出器に用い
られるHgを含む化合物半導体の保護膜形成方法におい
て、Hgを含む化合物半導体からのHgの蒸発を防止
し、電極材料の拡散による絶縁性低下を防止し、かつH
gを含む化合物半導体と密着性の高い半絶縁保護膜を形
成することを可能にするHgを含む化合物半導体の保護
膜形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、Hgを含む化合物半導体の保護膜
形成方法として硫化膜を形成する方法(特開平02−0
31333号公報、特開平02−249234号公
報)、硫化亜鉛(ZnS)を蒸着する方法(シンら:ア
プライド・フィジックスレター(Applied Ph
ysics Letters)Vol.40・965
頁、1982年)、多結晶CdTeを蒸着する方法など
が提案されている。また、酸化膜を用いる方法もある
が、酸化膜は正の固定電荷を持つため、正孔が多数キャ
リアであるp型のHgを含む化合物半導体では表面反転
層が誘起され、表面再結合が増加するのでp型のHgを
含む化合物半導体には通常用いられない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の技術におい
て、硫化膜は密着性は良いが絶縁性が低く、また厚みと
しては数百nmまででそれ以上厚くすることができな
い。ZnSの蒸着ではZnSのエネルギーギャップが大
きいために絶縁性は高いが、Hgを含む化合物半導体と
の結合が弱いため密着性が悪くプロセス中に剥離する。
多結晶CdTeはHgを含む化合物半導体と構成元素が
同じため密着性は良いが多結晶であるため電極金属の拡
散が起こり易く絶縁性が低下するなどの問題があった。
また、これらの従来技術はいずれもHgを含む化合物半
導体表面に、室温付近の温度で製膜する技術である。し
たがって、いずれの保護膜も多結晶質であり、保護膜が
薄い場合、金属電極を形成することにより電極の金属原
子が保護膜の結晶粒界を通じて拡散し、絶縁性が低下す
る問題が残っていた。また、結晶が緻密な単結晶膜を保
護膜とする場合、CdTeなどでは基板が250℃程度
の温度でないと単結晶膜が得られない。Hgを含む化合
物半導体表面が露出したまま30℃まで昇温すると、昇
温途中でHgの蒸発が起こるという問題があった。
【0004】本発明の目的はHgを含む化合物半導体の
保護膜形成方法において密着性が良くかつ、絶縁性の保
てる保護膜の形成方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨とするとこ
ろは、Hgを含む化合物半導体にII−VI族化合物多結晶
を室温で蒸着し、単結晶が成長できる250℃以上に昇
温することにより多結晶から単結晶に固相変化させる。
【0006】
【作用】室温でII−VI族化合物多結晶を蒸着することに
よりHgを含む化合物半導体表面を保護できる。基板温
度を250℃以上に昇温することにより、II−VI族化合
物多結晶は固相反応を起こし単結晶膜へ変化する。固相
反応により単結晶化した保護膜は電極金属の不純物拡散
を防止し、絶縁性の低下を防止することができる。
【0007】
【実施例】以下実施例により、本発明によるHgを含む
化合物半導体の保護膜形成方法を説明する。
【0008】図1により本発明による保護膜の形成方法
を示す。基板であるHgを含む化合物半導体層1の表面
を0.8%臭素メタノールで0.5μmエッチング後、
窒素ブローにより乾燥させ、蒸着装置へ導入する。蒸着
装置内では基板のHgを含む化合物半導体の温度を室温
とする。この温度でII−VI族化合物CdTe多結晶2を
蒸着すると多結晶質のものが形成される(図1
(b))。この膜は電子線回折により多結晶であること
を確認した(図3(a))。蒸着したCdTe2の膜厚
は0.1μmとした。蒸着後、基板の温度を250℃以
上に昇温する(図1(c))。この過程ではHgを含む
化合物半導体表面がすでにCdTe2で保護されている
ため、Hgの蒸発は起こらない。基板の温度が250℃
以上になると多結晶CdTeは固相反応を起こし、単結
晶化する。この現象は電子線回折により確認でき、相の
変化は図3(b)に示すようなストリークになった。し
たがって保護膜のCdTe3aは多結晶の場合と比べて
緻密な構造になる。この温度でさらにCdTeを蒸着す
れば単結晶膜3bの形成が行え、更に耐圧の高い膜が形
成できる。例えばp/i/n型のアバランシェダイオー
ドのような高い逆バイアス電圧で使用するダイオードの
形成にも適用が可能となる。
【0009】このように従来のCdTe多結晶膜ではイ
ンジウムなどの電極金属が保護膜中を拡散し、絶縁不良
を起こしていたが、本発明により作製したCdTeは膜
の構造が緻密なため電極金属の拡散はほとんど起こらず
絶縁性の高い保護膜が形成できる。
【0010】本実施例で述べた方法は、一例であって保
護膜材料はCdTeに限らず、広くII−VI族化合物に対
しても成立する。
【0011】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によって実施
したHgを含む化合物半導体の保護膜形成方法によれ
ば、単結晶化したII−VI族化合物層で十分な密着性と絶
縁性が得られる保護膜の形成が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるHgを含む化合物半導体の保護膜
形成方法における各工程での構造を示す図である。
【図2】本発明の保護膜形成方法における作業の流れ図
である。
【図3】本発明における実施例で固相反応の様子を電子
線回折により観察した基板表面の状態を示す図であり、
(a)は固相反応前の多結晶CdTe表面、(b)は本
発明による固相反応後の単結晶化したCdTe表面の状
態を表す図である。
【図4】従来の方法による保護膜形成方法における作業
の流れ図である。
【符号の説明】
1 Hgを含む化合物半導体結晶 2 II−VI族化合物多結晶膜 3a 固相反応で単結晶化したII−VI族化合物膜 3b 絶縁性をさらに高める単結晶II−VI族化合物膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 33/00 D // H01L 31/107

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Hgを含む化合物半導体の保護膜形成方
    法において、多結晶のII−VI族化合物を保護膜材料と
    し、同材料を室温で多結晶のまま蒸着し、その後Hgを
    含む化合物半導体の温度を250℃以上に昇温し、固相
    反応により同保護膜を単結晶化することを特徴とするH
    gを含む化合物半導体の保護膜形成方法。
JP33399393A 1993-12-28 1993-12-28 Hgを含む化合物半導体の保護膜形成方法 Pending JPH07202228A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33399393A JPH07202228A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 Hgを含む化合物半導体の保護膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33399393A JPH07202228A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 Hgを含む化合物半導体の保護膜形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07202228A true JPH07202228A (ja) 1995-08-04

Family

ID=18272299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33399393A Pending JPH07202228A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 Hgを含む化合物半導体の保護膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07202228A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59131072A (ja) * 1983-01-10 1984-07-27 Daikin Ind Ltd 方向切換弁
JPH0271533A (ja) * 1988-09-06 1990-03-12 Fujitsu Ltd 結晶成長方法
JPH03257972A (ja) * 1990-03-08 1991-11-18 Nippon Steel Corp 化合物半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59131072A (ja) * 1983-01-10 1984-07-27 Daikin Ind Ltd 方向切換弁
JPH0271533A (ja) * 1988-09-06 1990-03-12 Fujitsu Ltd 結晶成長方法
JPH03257972A (ja) * 1990-03-08 1991-11-18 Nippon Steel Corp 化合物半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4717681A (en) Method of making a heterojunction bipolar transistor with SIPOS
US5856231A (en) Process for producing high-resistance silicon carbide
US3987480A (en) III-V semiconductor device with OHMIC contact to high resistivity region
US5877077A (en) Method of producing an ohmic contact and a semiconductor device provided with such ohmic contact
US7781067B2 (en) Aligned crystalline semiconducting film on a glass substrate and method of making
US4320248A (en) Semiconductor photoelectric conversion device
US4394601A (en) ZnS:Mn Thin-film electroluminescent element with memory function
JPH0152910B2 (ja)
EP0955680A1 (en) p-TYPE SEMICONDUCTOR, METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME, SEMICONDUCTOR DEVICE, PHOTOVOLTAIC ELEMENT, AND METHOD FOR MANUFACTURING SEMICONDUCTOR DEVICE
JPS6158976B2 (ja)
US4095004A (en) Process for low temperature stoichiometric recrystallization of compound semiconductor films
US3793069A (en) Process for preparing a layer of compounds of groups ii and vi
US2841510A (en) Method of producing p-n junctions in
JPS62123716A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07202228A (ja) Hgを含む化合物半導体の保護膜形成方法
Grimmeiss et al. Origins of the Photovoltaic Effect in Vapor‐Deposited CdS Layers
Wasa et al. RF-Sputtered np Heterojunction Diodes of ZnSe-Si and ZnSe-GaAs
JPH0395920A (ja) 結晶性の改良方法
US20030151051A1 (en) High performance active and passive structures based on silicon material grown epitaxially or bonded to silicon carbide substrate
Campbell et al. Some studies of thin film diodes utilizing cadmium sulphide and sulphur
JP3005434B2 (ja) 超電導デバイス
US20130255775A1 (en) Wide band gap photovoltaic device and process of manufacture
Deasley et al. The growth and properties of epitaxial layers of zinc sulphide on germanium
JPS6372156A (ja) 半導体装置
JP3160269B2 (ja) 半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970715