JPH02712A - 芳香族化合物のハロゲン化方法 - Google Patents

芳香族化合物のハロゲン化方法

Info

Publication number
JPH02712A
JPH02712A JP88220400A JP22040088A JPH02712A JP H02712 A JPH02712 A JP H02712A JP 88220400 A JP88220400 A JP 88220400A JP 22040088 A JP22040088 A JP 22040088A JP H02712 A JPH02712 A JP H02712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic compound
group
formula
lewis acid
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP88220400A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0819007B2 (ja
Inventor
Shiyouji Kajisori
梶返 昭二
Takaaki Kakinami
柿並 孝明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP63220400A priority Critical patent/JPH0819007B2/ja
Publication of JPH02712A publication Critical patent/JPH02712A/ja
Publication of JPH0819007B2 publication Critical patent/JPH0819007B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、芳香族化合物のハロゲン化方法に関するもの
である。
(従来の技術) 芳香族化合物のハロゲン化方法は、従来からいろいろな
ものが知られているが、ハロゲン化の対象物である芳香
族化合物が反応性の低いものである場合には、ハロゲン
化反応が充分に進行しないという問題がある。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、反応性の低い芳香族化合物であっても、容易
にハロゲン化することができ、高い収率でハロゲン化物
を得ることができる芳香族化合物のハロゲン化方法を提
供することを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段および作用)本発明の芳
香族化合物のハロゲン化方法は、ルイス酸の存在下、芳
香族化合物をテトラアルキルアンモニウムポリハライド
で処理することを特徴とする。
本発明のハロゲン化方法を適用できる芳香族化合物とし
ては特に制限されるものではないが、芳香族化合物を構
成する芳香環の少な(とも一つの位置が非置換のもので
あれば特に制限はない。
芳香環の置換基としては、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、5e
e−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキ
シル基等のアルキル基ニジクロヘキシル基等のシクロア
ルキル基、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基:
フッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子など
を例示することができる。
本発明で用いるベンジルトリ低級アルキルアンモニウム
トリハライドは、次式(T):C,HsCH2N−R2
・X、    (I)(式中、R、、R2及びR1は、
同−又は相異なる低級アルキル基を表し、Xは、同−又
は相異なるハロゲン原子を表す) で示される化合物である。
前記式(I)の定義において、低級アルキル基とは、炭
素数1〜6のアルキル基であり、メチル基、エチル基、
プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、ペンチル基及
びヘキシル基などを例示することができる。ハロゲン原
子としては、塩素、臭素及び沃素原子を例示することが
できる。
本発明で用いるルイス酸は、ハロゲン化反応を安定に、
かつ、容易に進行させることに資するものである。かか
るルイス酸としては、塩化亜鉛、臭化亜鉛などを例示す
ることができる。なお、塩化アルミニウムや臭化アルミ
ニウムなどは、ハロゲン化剤であるベンジルトリ低級ア
ルキルアンモニウムトリハライドを分解してしまうため
に本発明においては好ましくない。
本発明で用いる溶媒は、特に制限はな(、前記式(I)
で示されるハロゲン化剤を溶解するものであれば如何な
るものでもよ(、酢酸、ジクロロメタン、ジクロロエタ
ン、クロロホルムなどを例示することができる。
また基質に対してハロゲン化剤は理論量で十分であり過
剰に加える必要は全くない。
さらに反応性を高めるためには塩基共存下で反応を行っ
てもよいが、使用する塩基はハロゲン化後、副生するハ
ロゲン化水素をトラップする目的で使用される。したが
ってわずかの溶解度があればよく、そのへ味においては
炭酸カルシウム、炭酸水素カルシウム、炭酸ナトリウム
、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウ
ムなどのアルカリ金属又はアルカリ土類金属の炭酸塩又
は炭酸水素塩が有効である。かかる塩基の使用量は前記
式(I)で示されるハロゲン化剤と当量であれば十分で
あるが、多(でも反応に影響を与えない。
(発明の実施例) 以下、合成例及び実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、これらの実施例は本発明の範囲を何ら制限す
るものではない。
合成例1 ベンジルトリメチルアンモニウムトリプロミドの合成 ベンジルトリメチルアンモニウムクロリドL L 、 
 l g (60mmol)とNaBr0x4.5g(
30mmoL)を水100n+1に溶解し、臭化水素酸
(47%)  l 80mmolを室温下で加えていく
と直ちに結晶が析出した。塩化メチレン50mfで4回
抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を
留去した。得られた粗結晶を塩化メチレン/エーテル(
10:1)の混合溶媒で再結晶した。m、p、100〜
101℃ 合成例2 合成例1に準して、ベンジルトリメチルアンモニウムジ
クロロヨーディトを製造した。
実施例1 芳−族化A物のブロモ化 メシチレン0.50gに対し、2.0モル比のベンジル
トリメチルアンモニウムトリプロミドを添加した。次い
で、さらに酢酸30m1、塩化亜鉛]、、5gを添加し
たのち、室l温で30分間撹拌して反応させた。その後
、反応系に水20ni、5%〜亜硫酸水素ナトリウム2
0mfを添加して反応を停止させ、内容物を各50m1
のヘキサンで3回抽出処理した。次いで、ヘキサン抽出
溶液を硫酸マグネシウムにより乾燥させたのち、短いア
ルミナカラムに通したものを濃縮して、2.4−ジブロ
モメシチレン1.47gを得た(収率95%)。
実施例2〜12 第1表に示す条件で、実施例1と同様にして芳香族化合
物のブロモ化物を得た。ただし、実施例2は、溶媒とし
て塩化メチレン−メタノールを用い、実施例10は、ベ
ンジルトリメチルアンモニウムトリプロミドを2時間か
けて滴下して反応を行った。なお1表中のモル数は、 生成物のモル数/原料のモル数、である、また、Meは
メチル基、Etはエチル基、Buはn−ブチル基をそれ
ぞれ表す。
実施例13 芳香族化A物の沃素化 アニソール0.50gに対し、1.1モル比のベンジル
トリメチルアンモニウムジクロロヨーディトを添加し、
次いで、さらに酢酸30m1、塩化亜鉛約1gを添加し
たのち、室温で3時間撹拌して反応させた。その後1反
応系に水20m1゜5%−亜硫酸水素ナトリウム20m
1を添加して反応を停止させ、内容物を各50m1のヘ
キサンで3回抽出処理した。次いで、ヘキサン抽出溜液
を硫酸マグネシウムにより乾燥させたのち、短いアルミ
ナカラムに通したものを濃縮して、4−ヨードアニソー
ル0.99gを得た(収率92%)。
実施例14〜18 第2表に示す条件で、実施例13と同様にして万古族化
合物の沃素化物を得た。
実施例19 デ 族イA物のi責イ メシチレン0.50gに対し、1.0モル比のベンジル
トリメチルアンモニウムジクロロヨーディトを添加し、
次いで、さらに酢酸30ntt、塩化亜鉛的1gを添加
したのち、室温で6時間撹拌して反応させた。その後、
反応系に水20m1.5%−亜硫酸水素ナトリウム20
+nZを添加して反応を停止させ、内容物を各50m1
のヘキサンで3回抽出処理した。次いで、ヘキサン抽出
温液を硫酸マグネシウムにより乾燥させたのち、短いア
ルミナカラムに通じたものを濃縮して、2−ヨードメシ
チレン1.Olgを得た(収率99%)。
実施例20〜39 第3表に示す条件で、実施例19と同様にして芳香族化
合物の沃素化物を得た。
実施例40 芳 族生人物のブロモイ アニソール(L 50g (4,62mmol)に対し
、ベンジルトリメチルアンモニウムトリプロミド3.7
9g (9,72mmol)を添加した6次いで、さら
に酢酸30mZ、塩化亜鉛1.5gを添加したのち、7
0°Cで2時間撹拌して反応させた。
このとき溶液のオレンジ色が淡黄色に褪色した。
その後、反応系に水20mZ、5%−亜硫酸水素ナトリ
ウム10mZを添加して反応を停止させ、内容物を各4
0ntiのヘキサンで4回抽出処理した。次いで、ヘキ
サン抽出溶液を硫酸マグネシウムにより乾燥させたのち
、短いアルミナカラムに通じて酢酸を除去し、さらにヘ
キサンを留去して、2゜4−ジブロモアニソール1.1
9gを得た(収率97%)。
なお、酢酸の代わりに塩化メチレン−メタノール系で同
様の処理を行ったが、目的とするブロモ置換体は得られ
なかった。
実施例41〜51 第4表に示す条件で、実施例40と同様にして芳香族エ
ーテルのブロモ化物を得た。
実施例52 U−族イA物の°素イ アセトアニリド0.50g (3,70mmol)に対
し、ベンジルトリメチルアンモニウムジクロロヨーディ
ト1.42g (4,02mmol)を添加した。次い
で、さらに酢酸30m1.塩化亜鉛的0.7gを添加し
たのち、室温で2時間撹拌して反応させた。その後、酢
酸をできるだけ留去して、5%−炭酸水素ナトリウム水
溶液で残留する酢酸を中和したのち、6M−塩酸で酸性
にした。
次いで、各40m1のジクロロメタンで4回抽出処理し
た。その後、ジクロロメタン溶液を硫酸マグネシウムに
より乾燥させたのち、ジクロロメタン溶液去して、4−
ヨードアセトアニリド0.75gを得た(収率77%)
実施例53〜59 第5表に示す条件で、実施例52と同様にしてアセトア
ニリド誘導体の沃素化物を得た6[発明の効果1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ルイス酸の存在下、芳香族化合物をベンジルトリ低級ア
    ルキルアンモニウムトリハライドで処理することを特徴
    とする芳香族化合物のハロゲン化方法。
JP63220400A 1988-01-29 1988-09-05 芳香族化合物のハロゲン化方法 Expired - Lifetime JPH0819007B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63220400A JPH0819007B2 (ja) 1988-01-29 1988-09-05 芳香族化合物のハロゲン化方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-17240 1988-01-29
JP1724088 1988-01-29
JP63220400A JPH0819007B2 (ja) 1988-01-29 1988-09-05 芳香族化合物のハロゲン化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02712A true JPH02712A (ja) 1990-01-05
JPH0819007B2 JPH0819007B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=11938420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63220400A Expired - Lifetime JPH0819007B2 (ja) 1988-01-29 1988-09-05 芳香族化合物のハロゲン化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0819007B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991011430A1 (en) * 1990-01-31 1991-08-08 Mallinckrodt, Inc. Halogenation of aromatic amine compounds
JP2003510298A (ja) * 1999-09-28 2003-03-18 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 有機化合物の臭素化の方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009056063A1 (de) 2009-11-30 2011-07-14 Phoenix Dichtungstechnik GmbH, 99880 Dichtanordnung für Schacht- und Tunnelbauten

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4940703A (ja) * 1972-08-23 1974-04-16
JPS6072836A (ja) * 1983-09-06 1985-04-24 バスフ アクチェン ゲゼルシャフト 3,4―ジクロルベンゾトリハロゲニドの製法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4940703A (ja) * 1972-08-23 1974-04-16
JPS6072836A (ja) * 1983-09-06 1985-04-24 バスフ アクチェン ゲゼルシャフト 3,4―ジクロルベンゾトリハロゲニドの製法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991011430A1 (en) * 1990-01-31 1991-08-08 Mallinckrodt, Inc. Halogenation of aromatic amine compounds
JP2003510298A (ja) * 1999-09-28 2003-03-18 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 有機化合物の臭素化の方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0819007B2 (ja) 1996-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4014856B2 (ja) ジハロゲン化アダマンタンの製造方法
Nishio et al. Preparation of a novel bromine complex and its application in organic synthesis
CZ13996A3 (en) Moderate, high-yield process of n-(4-hydroxyphenyl)-retinamide synthesis in large scale and processes for employing intermediates therefor
JPH02712A (ja) 芳香族化合物のハロゲン化方法
Ebdrup Preparation of 3-substituted 10-methylphenothiazines
US20100217033A1 (en) Method for Producing Polymerizable Hydroxydiamantyl Ester Compound
JPS5857373A (ja) L−アスコルビン酸誘導体の製法
EP1666440B1 (en) Method for producing aromatic unsaturated compound
KR20040034718A (ko) 3-브로모메틸벤조산의 제조 방법
JP4021663B2 (ja) トリフェニレン化合物の製造方法
Hosztafi et al. Synthesis of new morphine derivatives containing halogen in the aromatic ring
JP4030321B2 (ja) ハロゲン化アダマンタン類の製造方法
Castillo-Aguilera et al. Regioselective and efficient halogenation of 4, 5-unsubstituted alkyl 3-hydroxypyrrole/3-hydroxythiophene-2-yl-carboxylates
JP2002097160A (ja) 芳香族ヨウ素化物の製造法
ES2612919T3 (es) Procedimiento de preparación de cloraminas
JPS63297336A (ja) 芳香族エ−テルのブロモ化方法
JPH04308538A (ja) ハロゲン化方法
JPH07330674A (ja) 2,2−ジクロロ−マロン酸−ジエステルの製法
JPS63275550A (ja) アセトアニリド及びその誘導体のブロモ化方法
JP2648346B2 (ja) ハロゲノイサト酸無水物の製法
JPS58216159A (ja) キノリン誘導体の製造方法
CN111320547A (zh) 一种苯芴醇-d9的合成方法
JPH0529334B2 (ja)
JPH07330664A (ja) アルキル基又はアルコキシ基を有するビフェニルカルボン酸誘導体の製造方法
CN117143026A (zh) 一种杂芳基三氟甲基化合物的合成方法