JPH0270292A - インバータ装置の制御装置 - Google Patents

インバータ装置の制御装置

Info

Publication number
JPH0270292A
JPH0270292A JP63218099A JP21809988A JPH0270292A JP H0270292 A JPH0270292 A JP H0270292A JP 63218099 A JP63218099 A JP 63218099A JP 21809988 A JP21809988 A JP 21809988A JP H0270292 A JPH0270292 A JP H0270292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
power
control
inverter main
motors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63218099A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Ichikawa
一川 重夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63218099A priority Critical patent/JPH0270292A/ja
Publication of JPH0270292A publication Critical patent/JPH0270292A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は複数台の電動機を駆動制御するインバータ装置
の制御装置に関する。
(従来の技術) 一般にインバータ装置は、その運転中に停電が発生する
と、その制御装置の停止によって、負荷として接続され
ている電動機は無制御状態となって惰性回転をするよう
になる。
このため、従来では、例えば特開昭62−60499号
公報に示される如く、インバータ装置と電動機との間に
電動機の残留電圧を検出する検出回路を設けて、これに
よって復電時の電動機の回転速度を検出し、制御装置は
その回転速度に応じた出力周波数からインバータ装置を
再始動するようにしたものが供されている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上述のような従来構成のものは、1台の
電動機を運転する場合には適用できるが、複数台の電動
機を接続して運転する場合には、夫々の電動機の種類、
負荷率、負荷の惰性等の違いにより停電時の惰性回転の
減速のしかたが異なるため、この状態で復電しても回転
速度が不揃いで上述のように再始動を行なえなくなり、
全電動機の停止を待ってから再始動をせざるを?lIな
いという問題があった。
本発明は上記り1情に鑑みてなされたものであり、その
目的は、複数台の電動機を駆動制御するインバータ装置
において、停電が発生した後電動機が回転状態で復電し
た場合でも電動機の停止を待たずに再始動をすることの
できるインバータ装置の制御装置を提供するにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明のインバータ装置の制御装置は、交流電源から整
流回路及び平滑用コンデンサを介して直流電源を得、こ
の直流電源をインバータ主回路により交流電源に変換し
て複数台の電動機に供給するようにしたインバータ装置
において、前記インバータ主回路を設定された出力周波
数に制御する制御回路を設け、前記インバータ主回路の
直流電源から前記制御回路用の制御電源を得る制御電源
回路を設け、前記交流電源の停?(iを検出する停電検
出回路を設け、前記制御回路を前記停電検出回路の停電
検出に基づいて前記インバータ主回路に対しその出力周
波数が段階的に低下するように制御する構成としたこと
を特徴とする。
(作j11) 本発明のインバータ装置の制御装置によれば、運転中に
交流電源に停電が発生したときには、停電検出回路がこ
れを検出して制御回路に停電検出信号を与える。一方、
制御回路は、平滑用コンデンサの端子電圧を電源として
制御電源回路を介して、直流電源が供給されており、停
電検出信号に基づいて出力周波数を段階的に低下させる
ようにインバータ主回路を制御するようになる。これに
よって、複数台の電動機は回転速度が制御され、また、
各電動機からの回生電力により平滑用コンデンサが充電
されるようになる。この結果、複数台の電動機は停電中
でも略揃った・回転速度で減速してゆくようになり、こ
の間に複電した場合には、その時の回転速度に応じた周
波数から再始動できるようになる。
(実施例) 以下本発明の一実施例について図面を参照しながら説明
する。
先ず、全体の構成を示す第1図において、1はダイオー
ドをブリッジ接続してなる全波整流回路であり、この交
流入力端子には三相交流電源2の主回路母線2aが接続
され、直流出力端子には直流電源線3.4が接続されて
いる。5は平滑用コンデンサであり、直流電源線3,4
間に接続されている。6はインバータ主回路であり、こ
の入力側には直流電源線3.4が接続され、出力側には
複数台の電動機として例えば図示の2台の三相誘導電動
機7A、7Bが接続されている。このインバータ主回路
6は、例えば6個のトランジスタをブリッジ接続してな
り、各トランジスタがPWM方式等によりスイッチング
されて周波数、電圧の制御された三相交流を発生するよ
うになっている。
そして、これら全波電流回路1.=lL滑川コンデンサ
5及びインバータ主回路6によりインバータ装置8が構
成されている。
9はインバータ装置8を制御するための制御回路であり
、これは次のように構成されている。即ち、]Oは可変
抵抗器からなる周波数設定器であり、これはインバータ
装置8の出力周波数を設定するもので、設定値を電圧値
とした周波数設定信号Saを出力するようになっており
、その出力端子は加減速制御回路11に接続されている
。この加減速制御回路11は三相誘導電動機7A、7B
を設定された出力周波数に加速または減速する際の時間
調整をするためのものであり、その出力端子は電圧制御
回路12及び電圧・周波数変換回路13に接続されてい
る。14は波形成形回路であり、この入力端子には電圧
制御回路12及び電圧・周波数変換回路13が接続され
、出力端子はベースドライブ回路15を介してインバー
タ主回路6に接続されている。そして、波形成形回路1
4は、電圧制御回路12から電圧指令信号sbが与えら
れRつ電圧・周波数変換回路13から周波数指令信号S
cが与えられると、これに基づいてインバータ主回路6
をスイッチング動作させるためのPWM信号信号S用力
するようになっている。
16は制御型:Ti1i回路であり、これは、入力端子
が直流電源線3.4に接続され、制御回路9及びその池
の回路に直流の制御電源を供給するものである。17は
停電検出回路であり、これは、三相交流電源2の主回路
母線2aに接続され、三相交流電源2の停電を検知して
停電検出信号Seを出力するようになっている。18は
減速指令回路であり、この入力端子には制御電源回路1
6及び停電検出回路17か接続され、出力端子は制御回
路9の加減速制御回路11に接続されている。そして、
この減速指令回路18は、停電検出回路17から停電検
出信号Seが与えられると、制御電源回路16から制御
回路9に出力されている制御電源電圧が1E常動作領域
内にあるかどうかを比較するようになり、制御電源電圧
が正常動作領域下限になったときには設定されている周
波数よりも低い周波数に再設定するように減速指令信号
Sfを出力するものである。そして、以上の制御回路9
制御電源回路16、停電検出回路17及び減速指令回路
18により制御装置1つが(M成されている。
次に、本実施例の作用について第2図をも参照しながら
述べる。
先ず、インバータ装置8において、三F目交流電源2か
らの交流電源は全波整流回路1及び平滑用コンデンサ5
によって直流電源に変換され、この直流電源が直流電源
線3,4を介してインバータ主回路6に与えられている
。一方、制御装置1つにおいては、直流電源線3,4よ
り制御電源回路16を介して制御回路9及びその他の回
路に制御電源が(31,給されており、制御回路9は次
のようにしてインバータ主回路6に制御信号を与える。
即ち、加減速制御回路11は、周波数設定回路10から
与えられている周波数設定信号Saに基いて、その設定
出力周波数foまで所定の比率で上昇させるように電圧
信号を電圧制御回路12及び電圧・周波数変換回路13
に出力する。これによって、電圧制御回路12は電圧指
令信号sbを、電圧・周波数変換回路13は周波数指令
信号Scを波形成形回路14に与えるようになり、これ
らの指令信号Sb、Scに基づいて波形成形回路14は
PWM信号信号S用成し、これをベースドライブ回路1
5を介してインバータ主回路6に与えるようになる。こ
の結果、・インバータ主回路6からは設定された出力周
波数の制御された三相交流が出力され、三相誘導電動機
7A、7Bは回転を始め、設定出力周波数foに対応し
た回転速度V。で回転するようになるものである。
次に、今、第2図に示す時刻toで停電が発生したとす
ると、まず、停電検出回路17は減速指令回路18に停
電検出信号Seを与え、この信号Seに基づいて減速指
令回路18は制御電源回路16の出力電圧が予め設定さ
れた制御回路9の正常動作領域の下限V1.上限V2に
あるかどうかを比較するようになる。一方、制御電源回
路16は、停電発生時以降はキ+=滑川コンデンサ5の
充TI5電圧により電源が供給されて、これによって制
御回路9等に制御電源を与えるようになり、制御回路9
はインバータ主回路6を出力周波数f、に維持し、イン
バータ主回路6は三相誘導電動機7A。
7Bを回転速度V(1で制御し続ける。この後、平滑用
コンデンサ5の放電によりその端子電圧が低下し、時刻
t1で制御回路9の正常動作領域下限値v1に達したと
すると、減速指令回路18は減速指令信号Sfを加減速
制御回路11に与えるようになり、これに基いてインバ
ータ主回路6は短時間で出力周波数を下げるように制御
される。これによって、三相誘導電動機7A、7Bは夫
々の惰性回転(第2図中二点鎖線で示す)するときより
も早(回転速度が低下され、回生制動状態となる。この
状態で、三相誘導電動機7A、7Bによる回生電力はイ
ンバータ主回路6.直流電源線3゜4を介して平滑用コ
ンデンサ5に充電されるようになる。この後、平滑用コ
ンデンサ5の端子電圧が上界して時刻t2で上限値V2
に達すると、減速指令回路18は減速指令信号Sfの出
力を停止するようになり、制御回路9はこの時の出力周
波数flでインバータ主回路6を制御するようになる。
これによって、三)El誘導電動機7A、7Bはその出
力周波数f1に対応した回転速度v1で回転するように
なる。以下、上述と同様にして、時刻t3で平滑用コン
デンサ5の端子電圧か下限値Vlに達すると、減速指令
回路18は減速指令信号Sfを出力してインバータ主回
路6の出力周波数を低下させ、これによって三相誘導電
動II 7 Al6からの回生電力を平滑用コンデンサ
5に充電するようになる。そして、時刻t1で毛屑用コ
ンデンサ5の端子電圧が上限値v2に達すると、減速指
令回路18は減速指令信号Sfの出力を停止1ニし、こ
れによってインバータ主回路6はこのときの出力周波数
f2で制御され、三相誘導電動機7A、7Bは出力周波
数f2に対応した回転速度V2で回転するようになる。
このようにして、三相誘導電動機7A、7Bは略揃った
回転速度で制御されながら減速するようになる。
而して、上述の状態で、例えば時刻t、において復電し
たときには、停電検出回路17は停電検出信号Seの出
力を停止する。これによって減速指令回路18は復電信
号Sf”を出力するようになり、加減速制御回路11は
その時の出力周波数f2を初期値として三相誘導電動機
7A、7Bを+lj始動させる電圧信号を出力し、三相
誘導電動機7A、7Bは設定出力周波数foに相当する
回転速度VQまで加速されるようになる。
このように本実施例は、停電が発生したときには、停電
検出回路17がこれを検出し、減速指令回路18はこれ
に応じて制御電源回路16から出力される制御電源電圧
が正常動作領域内になるように減速指令信号Sfの出力
、停止を繰り返してインバータ主回路6の出力周波数を
段階的に低下させるようにしたものである。これによっ
て、三相誘導電動機7A、7Bは、その減速中の回生電
力により充電される平滑用コンデンサ5の電力を利用し
た制御電源で略揃った回転数に制御されるようになる。
従って、このような回転中に復電したときには、従来と
異なり、回転が停止するまで待つことなくそのまま再始
動ができる。この場合、停電が比較的長時間にわたり三
相誘導電動機7A。
7Bの回転速度が零になった時には、従来と同様にOH
zから再始動されることは勿論である。
尚、上記実施例では、減速指令回路18を設けて制御電
源電圧と正常動作領域とを比較して減速指令信号Sfを
与えるようにしたが、これに限らず、例えば、停電検出
信号Seを直接加減速制御回路11に与えるようにし、
加減速制御回路11が予め段階的に設定された出力周波
数に従って順次出力周波数を低下させる構成としても良
い。
また、上記実施例では、電動機として2台の三相誘導電
動機7A、7Bを用いた場合について述べたが、これに
限らず3台以上を接続しても良い。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明のインバータ装置の制御装
置によれば、次のような効果が得られる。
即ち、停電検出回路が停電を検出すると、これに基いて
制御回路はインバータ主回路に対しその出力周波数を段
階的に低下するように制御する構成とした。これにより
、複数の電動機は、減速される時の回生電力により平滑
用コンデンサを充電して制御電源を与え、その制御電源
により制御されて回転速度が略11iiった状態で減速
されるようになる。従って、電動機が回転状聾で復電し
た場合はそのときの回転速度に相当する出力周波数から
再始動を行なえるようになり、従来と異なり、全電動機
の停止1−を待つ必要がなくなるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は電気的構成の
ブロック図、第2図は作用の説明図である。 図面中、1は全波整流回路、2は交流電源、5は平滑用
コンデンサ、6はインバータ主回路、7A、7Bは三相
誘導電動機(電動機)、8はインバータ装置、9は制御
回路、16は制御電源回路、17は停電検出回路を示す
。 出願人  株式会社  東゛;“ 芝 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、交流電源から整流回路及び平滑用コンデンサを介し
    て直流電源を得、この直流電源をインバータ主回路によ
    り交流電源に変換して複数台の電動機に供給するように
    したインバータ装置において、前記インバータ主回路を
    設定された出力周波数に制御する制御回路と、前記イン
    バータ主回路の直流電源から前記制御回路用の制御電源
    を得る制御電源回路と、前記交流電源の停電を検出する
    停電検出回路とを具備し、前記制御回路は前記停電検出
    回路の停電検出に基いて前記インバータ主回路をその出
    力周波数が段階的に低下するように制御する構成とされ
    ていることを特徴とするインバータ装置の制御装置。
JP63218099A 1988-08-31 1988-08-31 インバータ装置の制御装置 Pending JPH0270292A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63218099A JPH0270292A (ja) 1988-08-31 1988-08-31 インバータ装置の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63218099A JPH0270292A (ja) 1988-08-31 1988-08-31 インバータ装置の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0270292A true JPH0270292A (ja) 1990-03-09

Family

ID=16714617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63218099A Pending JPH0270292A (ja) 1988-08-31 1988-08-31 インバータ装置の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0270292A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010076155A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 輪転印刷機および輪転印刷機の停電制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010076155A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 輪転印刷機および輪転印刷機の停電制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU589803B2 (en) Alternating current motor control apparatus
US5070290A (en) Alternating current motor control system with emergency control responsive to failure of power supply
KR900005815B1 (ko) 콘버터 장치의 정전시 정지 회로
JPH0634593B2 (ja) インバータのパワートランジスタの保護装置
GB2139832A (en) Elevator control system
JPS61196794A (ja) 停電時及び復電時の対策を施した交流電動機駆動用インバ−タ装置
JPH07242376A (ja) エレベータ制御装置の停電時着床装置
JPH0270292A (ja) インバータ装置の制御装置
JPH08225282A (ja) エスカレータ制御装置及びマンコンベア制御装置
JPH06165582A (ja) インバータ装置
JPH0147383B2 (ja)
JPS6126496A (ja) 停電時のインバ−タ運転方式
JP3215263B2 (ja) 交流電動機の駆動システム
JPH06296396A (ja) 誘導電動機の速度制御方法及び装置
JPS6315689A (ja) インバ−タ装置の制動回路
JPS63148880A (ja) インバ−タの停電時制御装置
JP2002204594A (ja) 電動機制御装置
JPS6139896A (ja) 電動機群の駆動装置
JPS6162393A (ja) インバ−タ装置
JPH0368637B2 (ja)
JPH0236511B2 (ja)
JPS6218984A (ja) 誘導電動機の急速停止装置
JPS59117495A (ja) 電動機の運転方法
JPS60144285A (ja) 交流エレベ−タの制御装置
JP2001294378A (ja) 昇降機用ドライブ装置