JPH0269186A - ローネラ属によるアラビトールの製造方法 - Google Patents

ローネラ属によるアラビトールの製造方法

Info

Publication number
JPH0269186A
JPH0269186A JP22101388A JP22101388A JPH0269186A JP H0269186 A JPH0269186 A JP H0269186A JP 22101388 A JP22101388 A JP 22101388A JP 22101388 A JP22101388 A JP 22101388A JP H0269186 A JPH0269186 A JP H0269186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arabitol
arabinose
genus
produce
microorganism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22101388A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Kanematsu
兼松 正
Osamu Ozawa
小澤 修
Tomoko Saigo
西郷 朋子
Kotaro Otsuka
大塚 耕太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Seito KK
Original Assignee
Nisshin Seito KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Seito KK filed Critical Nisshin Seito KK
Priority to JP22101388A priority Critical patent/JPH0269186A/ja
Publication of JPH0269186A publication Critical patent/JPH0269186A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 造方法に関し,より詳しくは、ローネラ居に属する微生
物の菌体及び菌体処理を用いてD−アラビノースをアラ
ビトールに変換することを特徴とするアラビトールの製
造方法に関する。
[従来の技術] 従来より7ラビトールの製造方法に於て使用される微生
物としては,例えばカンジダ属、サツ力ロミセス属,ト
ルロプシス属、ピヒア属,プレタノミセス属などに属す
るものが知られている。
一般にこれら各属に属するアラビトール生産能の微生物
を使用した発酵法によるアラビトールの製造方法は,例
えば特公昭47−20394号、同24ー3949号,
特開昭54−145284号、特公昭81−31080
号公報などく記載されているが,主炭素源から7ラビト
ールへの変換率が不十分であるか,あるいは培養時間が
長い等の理由から未だ実用化に至っていない。
E本発明の目的] 本発明の目的とするところは,ローネラ属に居する微生
物の利用により容易かつ低コストに製造でき、もって工
業上採算ベースに乗れるアラビトールの製造方法を提供
できるよラにしたことにある。
[問題を解決するための手段] 本発明者らは、微生物によるアラビトールの製造を目的
として微生物の研究を行ったところ、ローネラ属に属す
る微生物がアラビノースからアラビI・−ルを特異的に
生成することを突き0二め1本発明方法を開発するに至
った。
しかして本発明に係るアラビトールの製造方法は (1)D−アラビノースを主要原料とする培地にローネ
ラ属微生物を接種し、好気条件下で培養してアラビトー
ルを生成蓄積させ、これを採取すること(以下培養法と
い う) (2)D−アラビノースを含む液に、培養によって得ら
れたローネラ属微生物の菌体および菌体処理物を反応さ
せてアラビトールを生成させ、これを採取すること、 を特徴とする。
なお1本発明において使用されるローネラ属に属する微
生物の例としては、ローネラ・アクアティリス(JCM
−1883)が挙げられる。
上述した本発明方法において、前記培養法におけるアラ
ビトール生成に用いるアラビノース濃度は1〜20%の
広い範囲で使用することができるが、lO%程度が適当
である。
また、培地にはその他機生物の増殖に必要な窒素化合物
1例えばペプトン、アミノ酸、硫酸アンモニウム、塩化
アンモニウム等のいずれを加えてもよく、ざらにカルシ
ウム、マグネシウム、燐酸塩等の無機塩類を加えて使用
するばあいもある。
このように調製した培地に前培養しておいた微生物を接
種し、20〜37℃、好ましくは30°Cの温度で好気
的条件下において1〜10日間、好ましくは2〜3日間
振とう培養すると、アラビトールが培地中に蓄積する。
また、培養によって得られた前記微生物の菌体および菌
体処理物によるアラビトールの生成は、アラビノースの
HI&が1〜40%(7) カなり広い範囲で使用する
ことができるが、好ましくはアラビノースはlθ〜20
%程度が適当である。
反応に使用する菌体はアラビノース・グルコースなどの
01糖類、シュークロースなどの二糖類、及びグルコン
酸などの有機酸を炭素源とし、それに微生物の増殖に必
要な窒素化合物(ヘプトン、アミノ酸、硫酸アンモニウ
ム、塩化アンモニウム等)を含む培地で増殖させた菌体
を使用することができる。
また、反応に使用する菌体処理物としては、上記方法で
培養した菌体の抽出物や菌体あるいは菌体の抽出物をア
ルギン酸カルシウムやカラギナンなど通常の方法で固定
化したものを使用することができる。
[実  施  例] 次ぎに本発明方法の実施例を以下に説明するが、これら
の実施例に本発明方法は限定されるものではない 実JJLユ D−アラビノース       ・Io、00%グルコ
ン酸            3.00%硫酸アンモニ
ウム        0.40%酵母エキス     
      0.14%燐酸−カリウム       
  0.34%燐醜二ナトリウム(12水場)    
 2.70%硫酸マグネシウム        0.0
8%塩化カルシウム         0.06%p 
H7,0 上記組成の培地100腸文を500層文容三角フラスコ
にとり、別に培養しておいたローネラ・アクアティリス
(JCM−1883)の培養液Lmlを接種し、30℃
で4日間ロータリシェーカーで振とう培養(IElOr
p膳)を行った。
生成したアラビトールを高速液体クロマトグラフィーに
より測定したところ、 IQHのアラビノースより3.
3gのアラビトールが生成していた。
実」1」Lヱ 実施例1で用いた培地100m文を500謄文容三角フ
ラスコにとり、別に前培養しておいたローネラ アクア
ティリス(JG14−1883)の培養液1腸文を接種
し、30゛Cで1日間ロータリーシェーカーで振とう培
養(18Qrp請)を行った。
培養終了後、遠心分S機にて遠心分離 (15000rpm) L、、菌体を回収した0回収し
た菌体を蒸留水 50麿文で2回洗浄後、蒸留水50■
又に懸濁した。この国体懸濁液にアラビノースlOgを
含む115%燐醜#l衝液(PH7,0)50層文を加
え、30℃で40時間反応を実施した。
反応終了液中のキシリトール量を高速液体クロマトグラ
フィーで測定した結果、1.2gであった。
なお、アラビトールの定量は高速液体クロマトグラフィ
ー[ポンプは日立製作所型L−6000壓、検出器は昭
和電工部5E−31型、カラムは5hodex sug
ar 5Z5532−昭和電工部、溶媒はアセトニトリ
ル:水m 70:30(流速は1.0mi/腸in、、
カラム温度は50℃)を用いた。]を実施し、ピーク面
積より求めた。
[効 果] 本発明方法によれば、ローネラ属の使用により、アラビ
ノースからアラビトールを生成、培養せしめるので、従
来の主炭素源から7ラビトールへの変換率が不充分で、
しかも培養時間が長くて工業化が困難である製造方法と
異なり、アラビトールを容易に量産でき、工業上採算ベ
ースに乗れるアラビトールの製造ができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)D−アラビノースを主要原料とする培地にローネ
    ラ属微生物を接種し、好気条件下で培養してアラビトー
    ルを生成蓄積させ、これを採取することを特徴とするロ
    ーネラ属によるアラビトールの製造方法。
  2. (2)D−アラビノースを含む液に、培養によって得ら
    れたローネラ属微生物の菌体および菌体処理物を反応さ
    せてアラビトールを生成させ、これを採取することを特
    徴とするローネラ属によるアラビトールの製造方法。
JP22101388A 1988-09-02 1988-09-02 ローネラ属によるアラビトールの製造方法 Pending JPH0269186A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22101388A JPH0269186A (ja) 1988-09-02 1988-09-02 ローネラ属によるアラビトールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22101388A JPH0269186A (ja) 1988-09-02 1988-09-02 ローネラ属によるアラビトールの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0269186A true JPH0269186A (ja) 1990-03-08

Family

ID=16760111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22101388A Pending JPH0269186A (ja) 1988-09-02 1988-09-02 ローネラ属によるアラビトールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0269186A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5886093A (ja) アミドの生物学的製造法
JPS59113896A (ja) ピロロキノリンキノンの製造方法
JPS5922516B2 (ja) L−フエニルアラニンの製造法
JPH0269186A (ja) ローネラ属によるアラビトールの製造方法
JPH01168292A (ja) D−グリセリン酸の製造法
JPH0669381B2 (ja) カルニチンの製造法
JP2666068B2 (ja) ローネラ属によるキシリトールの製造方法
JP3705046B2 (ja) 微生物による光学活性4−ハロゲノ−1,3−ブタンジオール及びその誘導体の製法
JPS58201992A (ja) 微生物によるβ−置換プロピオン酸またはそのアミドの製造法
JPS5923794B2 (ja) ジヒドロキシアセトンの製造法
JP3030916B2 (ja) βーグルコオリゴ糖の製造方法
JPS60145095A (ja) 固定化微生物によるキシリト−ルの製造法
JPH0568576A (ja) コハク酸の製造法
JP2936551B2 (ja) (r)−(+)−3−ハロ乳酸の製造法
WO1992018637A1 (en) Method for the production of d-gluconic acid
US3920519A (en) Enzymatic hydrolysis of ribonucleic acid
JPH0318872B2 (ja)
JP2681131B2 (ja) 微生物によるラクトシュークロースの製造方法
JP2624296B2 (ja) γ−ハロ−β−ヒドロキシ酪酸エステルの製造法
JPH05137590A (ja) 微生物によるラクトシルフラクトシドの精製法
JPS62195295A (ja) 発酵法によるクリプトスポリンの製造法
JPH0424992B2 (ja)
JPH06277079A (ja) パラトルイル酸の製造方法
JPH07115986A (ja) レバンオクタオースの製造方法
JPH05284989A (ja) 微生物セルロースの生産方法