JPH0268231A - 自動車の定速走行装置 - Google Patents

自動車の定速走行装置

Info

Publication number
JPH0268231A
JPH0268231A JP21990588A JP21990588A JPH0268231A JP H0268231 A JPH0268231 A JP H0268231A JP 21990588 A JP21990588 A JP 21990588A JP 21990588 A JP21990588 A JP 21990588A JP H0268231 A JPH0268231 A JP H0268231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
actuator
switch
constant speed
duty
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP21990588A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Kawabata
渉 川端
Junji Takahashi
淳二 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP21990588A priority Critical patent/JPH0268231A/ja
Publication of JPH0268231A publication Critical patent/JPH0268231A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、自動車を予め定める記憶車速で走行すべく制
御する定速走行装置に関し、特に記憶車速を設定するセ
ットスイッチの操作時における制御に閃する。
従来の技術 定速走行装置はアクセルペダルの足踏み操作を行わなく
ても、予め設定した記憶車速で一定に走行させるように
スロットル弁の開度を調節する装置である。運転者が、
たとえばインスツルメントバオ、ルあるいはハンドル内
に設けられているセットスイッチを操作することにより
、記憶車速を設定することができる。セットスイッチに
より記憶車速か設定されると、定速走行制御が開始し、
定速走行装置はアクチュエータに対し制御信号を送出し
、スロットル弁の開度を調節する。アクチュエータとし
て、たとえば負圧式アクチュエータが用いられる堝h、
アクチュエータ内部に設けられているコントロール弁を
大気側または吸気管に導かれる負圧側のいずれかをデユ
ーティ制御することにより、アクチュエータとスロット
ル弁とを接続するワイヤを介してスロットル弁の開度を
制御する。ここに、デユーティとは、第1式で定義され
る。
セットスイッチの操作はいわゆる足踏み走行中に行われ
るので、アクチュエータは初期状Bにある。したが−)
て、セット・スイッチ操作直後の車速低下を防止するた
め、アクチュエータの制御位置を初期位置から記憶車速
に対応した位置まで急速に変位することが必要となる。
第5図は、従来の定速走行装置におけるセットスイッチ
の操作直後の制御を説明するためのタイミングチャート
である。第5図(1)はセットスイッチの操作状態を、
第5図く2)は車速の変化を、第5図(3)はコントロ
ール弁のデユーティの時間的変化を、第5fJ<4)は
アクチュエータの制御位置の変化をそれぞれ示す、第5
図(1)に示すように時刻tllにおいてセットスイッ
チがオフからオンに操作される0時刻t12においてオ
ンからオフに操作されると、時刻t12における車速を
記憶車速として設定し、定速走行制御を開始する。セッ
トスイッチがオンからオフに操作されると同時にアクチ
ュエータの制御位置を記憶車速に対応する制御位置に設
定するために、定速走行装置はコントロール弁を時刻t
t2から時刻む14の期間Wttの問909との高いデ
ユーティでアクチュエータのダイアフラム室を負圧側に
引っ張る。期間W11を経過すると、自動車の走行速度
を記憶車速となるようにアクチュエータに対しデユーテ
ィ制御が行なわれる。
発明が解決しようとする課題 上述のように定速走行制御はセットスイッチがオンから
オフに操作されると、アクチュエータの制御位置を記憶
車速に対応した位置に短時間で設定するために、コント
ロール弁を90%の高いデユーティで予め定める時間負
圧側に引っ張る。しかし、アクチュエータとスロットル
弁との間はワイヤおよびリンク機構などによって接続さ
れており、これらの接続体が有する遊びあるいはアクチ
ュエータ自身が有する動作遅れなどにより、コント・ロ
ール弁が時刻t12から高いデユーティで制御されても
、アクチュエータが実際にスロットル弁を駆動し始める
のは時刻t13からとなり、時刻t12から時刻t13
までの期間W12はむだ時間となる。したがって、この
むだ時間が発生することにより、第5図(2)に示すよ
うに車速はセットスイッチの操作後、速度ΔVttだけ
低下し、その後記憶車速に接近することになる。このよ
うな、車速低下がセットスイッチの操作後に生じると、
定速走行装置の操作性が低下するとともに、後続車が存
在する場りは一時的に後続車に接近することになり安全
運転上からも好ましくない。
そこで本発明は、記憶車速を設定するセラl−スイッチ
の操作後に生じる車速低下を防止する自動車の定速走行
装置を提供することにある。
課題を解決するための手段 本発明は、アクセルペダルによってスロットル弁の開度
を調整するとともにIIg動手投手段ってスロットル弁
の開度を制御し、この駆動手段はセットスイッチがオン
からオフになったことを検出してその時点における自動
車の車速を記憶し、その記憶車速か保たれるようにアク
チュエータをデューテ(Ill Inする自動車の定速
走行装置において、セットスイッチのオン時に予め定め
る一定時間だけ大きなデユーティでアクチュエータを駆
動するようにしたことを特徴とする自動車の定速走行装
置である。
作  用 スロットル弁の開度はアクセルペダルの踏み込みによっ
て調整されるとともに、定速走行装置の駆動手段によっ
ても制御される。定速走行装置はセラl−スイッチの操
作時における自動車の速度を記憶車速として設定し、そ
の記憶車速か維持されるように駆動手段をデユーティ制
御する。そして、セット・スイッチがti化されたとき
に予め設定する一定時間だけ大きなデユーティ比でアク
チュエータが駆動され、その後自動車の速度が記憶車速
となるようにアクチュエータがデユーティ制御される。
実施例 第1図は、本発明の一実施例を説明するための定速走行
装置のブロック因である。マイクロコンピユータなどに
よって構成される処理回路1には、車速センサ2から車
速信号、セット、・′コーストスイッチ3からのセット
およびコース側−制御信号、キャンセルスイッチ4から
のキャンセル制+n信号が入力される。
車速センサ2は、たとえばスピードメータゲーブルの回
転速度をホト力1うあるいは電磁ピックアップなどによ
り車速に比例しな車速信号を導出し、処理回路1に送出
する。
セット/コーストスイッチ3は定速走行装置にり下述べ
る動作を行わせるためのスイッチで、定速走行制御を行
′)ていないときに押すと、−旦押しなあとで離した時
点での車速を記憶車速として設定し、定速走行制御を開
始する。また、定速走行制御中に該スイッチ3を押すと
、定速走行制御は一時的に中断され、自動車の速度はエ
ンジンブレーキの作用により低下し、該スイッチ3の抑
圧を解除したときの車速を新たな記憶車速として設定し
、その後定速走行制御を続行する。キャンセルス・イツ
ナ4は定速走行制御を解除するためのスイッチである。
信号ラインs11はアクチュエータ14のコントロール
弁ソレノイドコイル55に接続され、また信号ラインs
Z2はリリース弁ソレノイドコイルll 6に接続され
ている。コントロール弁ソレノイドコイル55の他端と
リリース弁ソレノイドコイル46の他端とは共に接続さ
れ接地される。処理回路1から信号ラインSll上に送
出される制御信号は、デユーティに応じてコントロール
弁ソレノイドコイル55を励磁/消磁し、それによって
アクチュエータの位置が制御される。リリース弁はアク
チュエータ14の安全性を向上するために設けられてい
るもので、たとえばコントロール弁に何らかの異常が生
じたPhキはリリース弁をオフさせ、スロットル弁19
を閉じる方向に操作させる。
アクチュエータ14とスロットル弁19とはワイヤw 
l 、リンク機構20およびワイヤw2を介して接続さ
れており、アクチュエータ14が吸気経路18内に発生
する負圧を動力源としてワイヤw 1 、 w 2の張
力を増太さ仕ることによりスロットル弁19の開度を大
きくすることができる。また、リンク機構20にはワイ
ヤw3を介してアクセルペダル21とも接続されており
、いわゆる足踏み走行時においてはアクセルペダル21
の踏み込み量がワイヤw 3 、リンク機構20および
ワイヤW2を介してスロットル弁19に伝達され、スロ
ットル弁19の開度が調節される。
戻りばね22はスロットル弁19と車体との間・に設け
られており、スロット・ル弁19を常時関しる方向に付
勢している。したがって、スロットル弁19はワイヤw
2の張力と戻つばね22の張力とのつり会う位置に設定
される。
次に、本実施例で用いられるアクチュエータ14の構造
について説明する。
第2図は、本実施例で用いられるアクチュエータの断面
図である。自動車を駆動する内燃機関17の吸気経路1
8には、スロットル弁19が設けられている。このスロ
ワ[−ル弁19は、リンク機構20を介して自動制御す
るためのアクチュエータ14によって駆動されるととも
に、アクセルペダル21によって操作される。
信号ラインsZ2上の制御信号がローレベルであるとき
は、アクチュエータ14に設けられているリリース弁ソ
レノイドコイル46は消磁されている。そのためリリー
ス弁15の弁体47は支点48のまわりに、ばね49の
ばね力によって弁座50から離間して変位している。そ
のためアクチュエータ14のダイアフラム室51は、弁
孔52を介して大気に解放しており、応じてダイアフラ
ム53はばね54によって付勢されたままとなっている
コントロール弁16のためのコントロール弁ソレノイド
コイル55は、信号ラインsll上の制(鐸信号のデユ
ーティが変化することによって制(1される。信号ライ
ンsll上の制御信号がローレベルであると、コントロ
ール弁ソレノイドコイル55が消磁され、そのコントロ
ール弁16の弁体56は、ばね57のばね力によって弁
座58から離間しており、したがってダイアフラム室5
1は弁孔59を介して大気に解放している。このコント
ロール弁16は、支点60のまわりに角変位自在である
。弁体56が弁座58から111間しているとき、もう
一つの弁体61は弁座62に着座しており、したがって
弁孔63はダイアフラム室51と遮断している。
弁孔63は吸気経路18のスロットル弁19よりも上流
側に連通しており、負圧である。
信号ラインsll上の制御信号がハイレベルになると、
コントロール弁ソレノイドコイル55が励磁される。そ
のためコント・ロール弁16は、第2図に示される状態
となり、弁体56は弁座58に着座し、弁体61は弁座
62から離間してダイアワラl−室51は負圧となる。
ダイアフラム室51が負圧になることによって、ダイア
フラム53はばね54のばね力に抗して第2図の右方に
亥位し、これによってスロットル弁19はリンク機構2
0によってその開度が大きくなるように制御される。
第3図は、本実施例におけるセットスイッチ操作時の制
御を説明するためのタイミングチャートである。第31
1W (1)はセットスイッチの操作状君を、第3[2
I(2)は車速の時間的変化を、第3図(3)はコント
ロール弁ソレノイドコイル55に印加する制御信号のデ
ユーティの時間的変化を、第3図(4)はアクチュエー
タ14の制御位置の時間的変化をそれぞれ示す0足踏み
走行中の時刻t1にセットスイッチ3がオンされると、
第30(3)に示すように処理回路1はセットスイッチ
3のオンと同時にコントロール弁ソレノイドコイル55
に印加する制御信号のデユーティを時刻tlから時刻t
2の時間W1の問90%となるように制御する。すなわ
ち、アクチュエータ14を負圧側に引っ張ることにより
、ワイヤw 1 、 w 2およびリンク機構20の有
している遊び分を吸収させる。その後、セットスイッチ
3がオンからオフに変化すると、コントロール弁ソレノ
イドコイル55に印加する制御信号のデユーティは時刻
t3〜t4のW2の間90%に保たれ、アクチュエータ
の制御位置が記憶車速に相当するスロットル弁開度とな
るように制御される。したがって、第3図(4)に示す
ようにアクチュエータの制御位置の変化はセットスイッ
チがオンからオフされると同時に変位を開始し、アクチ
ュエータ14の応答の遅れがなくなる。その結果、第3
図〈2)に示すようにセットスイッチ3の操作直後にお
ける車速め低下は、ライン11が示すように速度差Δ■
1となり、ライン12が示す従来技術の場りにくらべ車
速低下をより小さく押さえることが可能となる。
次に、定速走行装置の制御について以下述べる。
第4図は、本実施例における定速走行制御を説明するた
めのフローチャートである。このフローチャートに示す
処理は処理回路1において50 m sec毎に実行さ
れる処理である。以下、制御状態毎に説明する。
(1)定速走行制御が行われていない場きの処理定速走
行非制御中においては、ステップ61〜ステツプS7が
実行される。ステップs1ではキャンセルスイッチ4が
操作されたか否かが判断され、ステップS2ではセット
/コーストスイワナ3が操作されたか否かが判断される
。いずれも操f?されていない堝会はステップs3に進
み、コーストモードであるか否か、すなわちコーストフ
ラグが設定されているか否かが判断される。定速走行非
制御中においては、コーストフラグは設定されていない
ので、ステップS3からステラ7s4に進み、セットモ
ードであるか否か、すなわちセットフラグが設定されて
いるか否かが判断される。
定速走行非制御中においては、セットフラグは設定され
ていないので、ステップs4からステップs5へ進み、
第3因(3)に示す時間W1を計時するための第1カウ
ンタFCNTAに2が設定される。さらに、ステップs
6では、第3図(3)の時間W2を計時するための第2
カウンタF CNTBに6が設定される。ステップs7
では、信号ラインSel上に出力される制御信号のデユ
ーティが0%に設定される。
(2)定速走行制御が行われていないときにセット7′
コーストスイツチ3が操作されたときの処理定速走行制
御シー中にセット/′コーストスイッチ3がオフからオ
ンされると、ステップs2がへステップs8へ進み、セ
ット/′コーストスイッチ3が操作されたときの処理回
路1が定速走行制(l−中であるか否かが判断される。
ステップs8の判断は、セット/コーストスイッチ3の
t’A ftl:がセットti作であるのか、コース)
・操作であるのかを判断するために行われる。
定速走行非制御n中でip、る堝きは、ステラ7 s 
8からステラ7 s 9へ進み、セットフラグが設定さ
れる。ステップs9においてセットフラグが設定される
と、ステップs4からステップslo’\進み、セット
/コーストス・fツ千3がオンの状態であるか否かが判
断される。オン状態であれば、ステップ5111\進み
、第1カウンタF CN T AがOになっているか否
かが判断され、最初の判断時はステップS5において第
1カウンタFCNTAに2が設定されているので、ステ
ップsllがらステップ812/\進み、第1カウンタ
FCNTAが1だけ減じられる。そして、ステップs1
3に進み、信号ラインsll上に送出される制御信号の
デユーティが90%に設定される。以後、上述と同様の
処理が行われ、ステップallにおいて第1カウンタF
CNTAがOになったか否かが判断される。第1カウン
タFCNTAが0であると判断されると、ステップal
lからステップS7へ進み、信号ラインsZl上に送出
される制御信号のデユーティが0%に設定される。
セット/コーストスイッチ3がオンからオフされると、
ステップsloからステップs14へ進み、第2カウン
タF (:l: pJ T Bが0であるか否かが判断
される。最初の判断時は第2カウンタP CNTBにス
テップs6で設定された6が設定されているので、ステ
ップs14からステップs15’\進み、第2カウンタ
FCNTBが1だけ減じられる。そして、ステップs1
3において信号ラインSll上に送出される制御信号の
デユーティが90%に設定される。上述の操fヤが繰り
返し実行され、ステップs14において第2カウンタF
CNTBが0になると、ステップs14からステップs
16’\進み、定速走行制御が行われる。
(3)定速走行制御n中 定速走行制(1中においては、セットフラグが設定され
てか−)いずれのスイッチも操ftされない状態にある
ので、ステップS1−ステップS2→ステツプS3→ス
テツプs =1−ステップ5lO−ステツフ゛514−
ステップs16の順に処理・が行われる。
(4)定速走行制(綽中にセット/コーストスイッチ3
が操作されたときの制御 この制御はいわゆるコースト制(鐸と呼ばれているもの
で、定速走行中にセット7/′コースl〜スイツチ3を
オンさせることにより、該スイッチがオンされている期
間エンジンブレーキにより車速か低下し、セラI・7/
コーストスイツチ3がオフされたときの車速を記憶車速
として設定し、以後定速走行制御を行う制御である。定
速走行制御中にセット/コーストスイッチ3がオンされ
るとステップs2からステップs8へ進み、該スイッチ
3が操作されたとき処理回路1が定速走行制御中である
か否かが判断される。定速走行制御中であるので、ステ
ップs8からステップs17’\進み、コーストフラグ
が設定される。その後、ステップ34〜ステツプS7が
実行され、第2カウンタFCNTBに6が設定されると
ともに、信号ラインsl l上に送出される制御信号の
デユーティが0%に設定される。
セット/コーストスイッチ3がオンからオフされると、
ステップs2からステップs3に進み、コーストモード
であるか否か、すな、わぢコーストフラグが設定されて
いるか否かが判断される。ステップs17においてコー
ストフラグが設定されているので、ステップs3からス
テップ518へ進み、セットフラグが設定される。そし
て、ステップ34〜ステツプslOからステップs14
へ進み、第2カウンタPCNTBのカウント−値が0で
あるか否かが判断される。最初の判断時は第2カウンタ
FCNTBには6が設定されているので、ステップs1
5へ進み、第2カウンタFONTBが1だけ減じられ、
ステップs13に進む、ステツブs13では、信号ライ
ンsel上に送出される制御N信号のデユーティが90
26に設定される。
以上の処理が繰り返し実行され、第2カウンタFCNT
BがOになると、ステップs14からステップs16へ
進み、定速走行制御を行うためのデユーティ計算が行わ
れる。
(5)キャンセルスイッチが操作されたときの制御キャ
ンセルスイッチ4の操作は、たとえば定速走行制御中に
定速走行制御を解除し、足踏み走行に移行する4きなど
に用いられる。キャンセルスイッチ4がオンされると、
ステップS1からステップs19へ進み、キャンセルフ
ラグが設定される。そして、ステップ54〜S7を処理
し、第1カウンタF CN T Aおよび第2カウンタ
FONTBに初期値を設定するとともに、信号ラインs
ll上に送出される制御信号のデユーティを0%に設定
する。デユーティを0%に設定することにより定速走行
制御が解除される。
発明の効果 以上のように本発明に従えば、セットスイッチが操作さ
れると同時に予め定める一定時間だけデユーティが大き
く設定され、アクチュエータからスロットル弁の間に介
在するワイヤ等のたるみを吸収することができるので、
セットスイッチ操作後の車速低下を低減させることがで
きる。
また、セットスイッチ操作後の車速低下を低減させるこ
とができるので、いわゆる足踏み走行から定速走行制御
I\の移行が滑らかに行われる。
【図面の簡単な説明】
第1t21は本発明の一実施例を説明するための定速走
行装置のブロック図、第2図は本実施例で用いられるア
クチュエータの断面図、第3図は本実施例におけるセッ
トスイッチの操作時における制(1−を説明するための
タイミングチャート、第4図は本実施例における定速走
行制御を説明するためのフローチャート、第5図は従来
の定速走行装置におけるセットスイッチの操作直後の制
御を説明するためのタイミングチャートである。 l・・・処理回路、2・・・車速センサ、3・・・セッ
ト/コーストスイッチ、14・・・アクチュエータ、1
9・・・スロットル弁、20・・・リンク機構代理人 
 弁理士 西教 圭一部 第3図 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 アクセルペダルによつてスロットル弁の開度を調整する
    とともに駆動手段によつてスロットル弁の開度を制御し
    、この駆動手段はセットスイッチがオンからオフになつ
    たことを検出してその時点における自動車の車速を記憶
    し、その記憶車速が保たれるようにアクチュエータをデ
    ューティ制御する自動車の定速走行装置において、 セットスイッチのオン時に予め定める一定時間だけ大き
    なデューティでアクチュエータを駆動するようにしたこ
    とを特徴とする自動車の定速走行装置。
JP21990588A 1988-09-01 1988-09-01 自動車の定速走行装置 Withdrawn JPH0268231A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21990588A JPH0268231A (ja) 1988-09-01 1988-09-01 自動車の定速走行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21990588A JPH0268231A (ja) 1988-09-01 1988-09-01 自動車の定速走行装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0268231A true JPH0268231A (ja) 1990-03-07

Family

ID=16742869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21990588A Withdrawn JPH0268231A (ja) 1988-09-01 1988-09-01 自動車の定速走行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0268231A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02171343A (ja) 車両用定速走行制御装置
JPH0268231A (ja) 自動車の定速走行装置
JPH0542861A (ja) 車両の制動装置
JPH08253054A (ja) 自動車のアクセル誤操作防止装置
JPS61188259A (ja) 自動車のブレ−キ装置
JPH01120465A (ja) 自動変速機付車両の発進制御装置
JPH03284428A (ja) 車両用定速走行装置
JP2634642B2 (ja) 車速自動制御装置
JP3422531B2 (ja) 電気自動車のモータ制御装置
JPH061468Y2 (ja) 車両用定速走行装置
JPH10167032A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP3228926B2 (ja) リターディング制御装置
JPS60157929A (ja) 定速走行装置
JPS62299436A (ja) 車速制御装置
JPH0214494Y2 (ja)
JPS61196828A (ja) 車輌用定速走行装置
JPS60124558A (ja) オ−トマチック車における発進制御装置
JPH0764227B2 (ja) 車輌用定速走行装置の制御システム
KR930007341B1 (ko) 자동차의 자동 클러치 제어장치
JPH045410Y2 (ja)
JP3353794B2 (ja) 自動定速走行装置
JP3522417B2 (ja) 自動車の速度制御装置
JPH02130229A (ja) 内燃機関のスロットル弁制御装置
JPS61238531A (ja) 自動車の定速走行装置
JPH01254431A (ja) 車両用定速走行制御システムのための給電装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees