JPS61238531A - 自動車の定速走行装置 - Google Patents

自動車の定速走行装置

Info

Publication number
JPS61238531A
JPS61238531A JP60080909A JP8090985A JPS61238531A JP S61238531 A JPS61238531 A JP S61238531A JP 60080909 A JP60080909 A JP 60080909A JP 8090985 A JP8090985 A JP 8090985A JP S61238531 A JPS61238531 A JP S61238531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
switch
deceleration
speed
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60080909A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Hayama
葉山 守
Toshiyuki Higuchi
樋口 敏幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP60080909A priority Critical patent/JPS61238531A/ja
Publication of JPS61238531A publication Critical patent/JPS61238531A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車速を所望の設定値に維持して定速走行させ
る自動車の定速走行装置に関し、特に車速と負荷に応じ
て自動的に変速を行なう自動変速機を有する自動車の定
速走行状態に関するものである。
(従来技術) 近年、自動車の車速を運転者が設定した所望の車速に自
動的に維持する定速走行装置が実用化されている。この
定速走行装置は、車速が所望の車速になった時に運転者
によるセット操作によってその車速を定速走行の目標値
どして設定するとともに、それ以後は、この設定車速と
実車速とを比較して、両者の間に差が生じた時にその差
に応じてエンジンのスロットルバルブを制御することに
より、実車速を設定車速に一致させるようにしたもので
ある。
このような定速走行装置の操作は走行中に運転者により
なされるのであるが、その操作には車速セット操作、加
速操作、減速操作および車速復帰操作の4種がある。車
速セット操作は、セットスイッチを押づなどして現在走
行中の車速をそのまま維持させる操作で、加速操作は加
速スイッチ(アクセルスイッチ)を押し続【プることに
より、この間、上記設定車速を次第に増加させる操作で
、加速スイッチから手を放した時にはその時の車速で定
速走行が維持される。なお、セットスイッチと加速スイ
ッチは同一のスイッチを用いて、このスイッチを11η
押せば定速走行になり、押し続ければ定速走行の設定車
速が増加されるようにすることが多い。減速操作は加速
操作の逆で減速スイッチ(コーストスイッチ)を押し続
けることにより、この間、設定車速を次第に減少させる
操作で、中速復帰操作は、ブレーキ、クラッチ操作に応
じて定速走行が解除された場合に、その後車速復帰スイ
ッチ(リジュームスイッチ)を押すことにより解除前の
車速よで車速を復帰させIつこの車速で定速走行させる
操作である。
然して、例えば降板路を走行中の場合等において、減速
操作を行なった場合に、降板角が仕較的急なためにスロ
ットルバルブ開度を小さくして減速しても充分に減速さ
せることができないことがあるという問題がある。この
ため、例えば特開昭58−163022号公報に開示さ
れているように、減速操作を行なって減速を行なわせる
場合には、同時に変速機の変速段をシフトダウンさせ、
エンジンブレーキ力を増大させて、充分な減速を得るこ
とができるようにしたものが提案されている。
しかしながら、減速操作とシフ1へダウンとを同時に行
なった場合に、減速操作によりスロットルバルブ開度が
小さくなって生じる減速と、シフトダウンによる減速と
が重なって、減速作用ノコが大きくなり、減速ショック
が生じ、乗り心地が損なわれる場合もあるという問題が
ある。
(発明の目的) 本発明はこのような問題に鑑み、減速操作がなされて定
速走行状態の車速を減少させる際に、スロットルバルブ
開度制御による8iJi速にJ:り生じる車速の減少の
大きさを検出し、この大きさに基づい−C必要に応じて
シフトダウンを行ない減速ショックの発生を防止できる
ようにした定速走行装置を提供することを目的とする。
(発明の構成) 本発明の構成を第3図に基づいて説明する。
本発明の定速走行装置は、定速走行状態の車速を減少さ
せる減速手段B1が操作されてエンジンスロットルバル
ブ等に連結されたエンジンへの燃料供給ml制御用のア
クチュエータB4が作動し減速がなされた時に、減速検
出手段B2により検出された車速の減少が不十分である
場合に、制御手段B3によりシフトダウン手段B5を作
動させて、自動変速機の変速段をシフトダウンさせるよ
うにしたことを特徴とする。
(実施例) 以下、図面により本発明の実施例について説明する。
第1図に承りように、定速走行装置は電源1からイグニ
ッションスイッチ2を紅白して導かれた電源回路3にメ
インスイッチ4を介して接続されたコントローラ5を有
し、該コントローラ5に車速設定手段としてのアクセル
スイッチ6、コーストスイッチ7およびリジュームスイ
ッチ8からの信号と、車速センサ9からの信号とが入力
され、また該コントローラ5からアクチュエータ10の
ソレノイドlla、12a、13aに信号が出力される
ようになっている。
上記アクセルスイッチ6、コーストスイッチ7およびリ
ジュームスイッチ8はコントローラ5とアースとの間に
接続されているが、これらのスイッチのうちアクセルス
イッチ6はセットスイッチの機能も兼用するスイッチで
上記車速センサ9からの信号が示す車速が例えば40〜
100KIR/hの範囲内にある場合において所望の車
速となった時にON操作することににす、その時の車速
を定速走行の設定車速として設定する車速設定機能と、
該ON状態を保持することにより、この間設定車速を増
加させ、OFFとなった時には、この増加された車速で
定速走行を行なわせる加速機能とを有するものである。
また、]−ストスイッチ7は定速走行中において減速す
る場合に使用するもので、ON操作中は設定車速が低下
する。さらに、リジコームスイッチ8は上記メインスイ
ッチ4のOF l=操作以外の原因で定速走行制御が解
除された場合において、これをON操作することにより
−解除前の設定車速に復帰させるものである。そして、
これらのスイッチ6.7.8の操作と車速ヒンサ9から
の信号とに基づいてコントローラ5からアクヂコ丁−夕
10のソレノイドlla、12a、138に車速を維持
し、加速し、減速し、あるいは復帰させるように信号が
出力されるようになっている。
さらに、この定速走行装置には、上記電源回路3とコン
トローラ5との間に定速走行制御を解除させる定速走行
解除手段どしてのクラッチスイッチ14と、ブレーキス
イッチ15とが並列に配置されており、これらのスイッ
チ14.15は、それぞれクラッチ切断時およびブレー
キ作動時にONとなって解除信号をコントローラ5に入
力させる。
また、コントローラ5からの出力ライン30が、トラン
ジスタ32のベースと繋がる。このトランジスタ32の
コレクタ側はシフトダウンソレノイド34に繋がりエミ
ッタ側はアースされている。
シフトダウンソレノイド34は電源1と繋がるため、コ
ントローラ5から出力ライン30へON信号が出力され
るとトランジスタ32が作動してシフトダウンソレノイ
ド34が通電される。シフトダウンソレノイド34は自
動変速機の油圧制御バルブを作動させるもので、このシ
フトダウンソレノイド34が通電されると変速段が例え
ば4速から3速へ1段シフトダウンされるようになって
いる。なお、油圧制御バルブは公知、のちのなのでその
説明は省略する。
さらに、コントローラ5には車の加速度を検出する加速
度計26の出力が入力されるようになっている。この加
速度126は車を加速する時の加速度(α)のみならず
、減速する時の負の加速度も測定する。なお、この時の
加速度の絶対値が車速の減少率(β)であり、この減少
率(β)が小さいということは、減速があまりなされて
いないということを意味する。
次に、上記アクチュエータ10の構成を説明すると、第
2図に示すように、該アクチュエータ10は負圧ダイ(
7フラム式のアクチュエータであって、ケーシング16
内をゴム製のタイヤフラム17ににり外部に対して気密
とされた負圧室18と通孔19によって外部に連通され
た大気室20とに画成し、月つ該ダイヤフラム17を負
圧室18内に配置されたスプリング21によって大気室
20側に付勢Jるとともに、上記ケーシング16の端面
に負圧室18内への負圧の導入をコントロールする負圧
導入用ソレノイド弁11と第1.第2大気導入用ソレノ
イド弁12.13(第2大気導入用ソレノイド弁13に
ついては図示せず)とを設番ノた構成とされている。そ
して、上記ダイヤフラム17に連結されたロッド22が
、ケーシング16に設けられた軸受部23に摺動自在に
保持された状態で大気室20を貫通して外部に突出され
ているとともに、ワイヤ24を介してエンジンの吸気通
路に備えられたスロットルバルブ25に連結され、ダイ
ヤフラム17のA方向(負圧室18側)への移動時にス
ロットルバルブ25を開方向に作動させるようになって
いる。
また、上記負圧導入用ソレノイド弁11は、一端が負圧
源から導かれた負圧導入パイプ26に接続され且つ他端
が負圧室18内に連通された通路11bを弁体11cで
開通、遮断するようにしたもので、この弁体11cはス
プリング11dにより通路11bを遮断するように押圧
付勢されているとともに、ソレノイド11aの通電時に
上記スプリング11dに抗して通路11bを開通させる
ように移動される。同様に、第1大気導入用ソレノイド
弁12(第2大気導入用ソレノイド弁13についても同
様)も、一端が大気に解放され旧つ他端が負圧室1B内
に連通された通路12bを弁体12Cで開通、遮断する
構成で、該弁体120はスプリング12dにより通路1
2bを開通させるように引張付勢されているとともに、
ソレノイド12aの通電時に上記スプリング12dに抗
して通路12bを遮断するようになっている。そして、
これらのソレノイド弁11.12.13におけるソレノ
イド11a、12a、13aが第1図に示1]ントロー
ラ5からの信号で通電制御されることにJ:す、該アク
チュエータ10の負圧室18内にお(プる0圧がコン]
・ロールされるとともに、このi圧に応じてダイヤフラ
ム17が変位Jることにより上記スロットルバルブ25
の開度が制御されるようになっている。
次に、」−記アクチコエータの具体的作動を説明する。
通常の走行時において車速が例えば40〜100KrR
/hの範囲内にある時に、定速走行装置の制御装置5に
接続されたアクヒルスイッチ6をON操作すると、車速
センサ9からの信号が示ずその11・1の車速が設定車
速どして該コン1〜[1−ラ5に設定されるとともに、
それ以後はこの設定車速ど上記車速はン1)9からの信
号が示す実車速どを仕較しながら実車速を設定車速に一
致さUるにうにコントローラ5からアクチュエータ10
に信号が出力される。
つまり、実車速が設定車速より低くなると、コントロー
ラ5から7クヂコエータ10における負圧導入用ソレノ
イド弁11および大気導入用ソレノイド弁12のソレノ
イドlla、12aに通電信号が出力されて、負圧導入
用ソレノイド弁11が開き、第1大気導入用ソレノイド
弁12が閉じる。そのため、アクチュエータ10の負圧
室18に負圧が導入されてダイ17フラム17が爪方向
に変位されるとともに、これに伴ってロッド22J5よ
びワイヤ24を介してスロットルバルブ25が開方向に
作動されてエンジンへの燃料供給量が増加する。これに
より、実車速が上昇し、設定車速に一致されることにな
る。一方、実車速が設定車速より高い時は、上記ソレノ
イドIla、12aに対する通電が行なわれないことに
より、負圧導入用ソレノイド弁11が閉じ且つ第1大気
導入用ソレノイド弁12が開き、そのため負圧室18内
の負圧が低下される。そのため、上記ダイヤフラム17
が反へ方向に変位されてスロットルバルブ25が■1方
面に作動されてエンジンへの燃料供給量が減少し、これ
により実車速が設定車速に一致するように低下される。
尚、このような定速走行制御時においては、第2大気導
入用ソレノイド弁13のソレノイド13aは常時通電さ
れて、該弁13が閉じた状態に保持されている。また、
定速走行制御の解除手段としてのクラッチスイッチ14
またはブレーキスイッチ15がONされると、上記各ソ
レノイド11a、12a、13aへの通電が全て停止さ
れて、負圧導入用ソレノイド弁11が閉じ、且つ第1.
第2大気導入用ソレノイド弁12.13が聞いて負圧室
18内が大気に解放されることによりアクチュエータ1
oの作動が完全に停止され、エンジンのスロットルバル
ブ25はアクセルペダルの操作によって作動されること
になる。
設定車速の加速、減速を行なう場合にも該アクチュエー
タ10は負圧導入用ソレノイド弁11の開閉ににリスロ
ントルバルブ25の開閉作動を行なうのであるが、この
時には、車速の減少率の大きさに基づき必要に応じてシ
フトダウンを行なうなどの制御がコントローラ5により
なされるため、以下に本発明の定速走行装置による制御
全体について第4図のフローチャー1・により説明する
この作動は、まずステップs1においてアクセルスイッ
チ6がONか否かを判断し、ONの時はステップS2に
進み、アクチュエータ1oを作動させてスロットルバル
ブ25を開作動させ車の加速を行なわせる。次いで、ア
クチュエータ1oの作動開始後、61秒の時間経過を待
つ。すなわち、ステップS3で61秒経過したか否かを
判定し、経過するまではステップs2による加速のみを
行なわせ、ΔT秒経過した時に、ステップs4に進み、
加速度目26により検出した加速度αが第1所定値αl
より大きいか否かを判定し、α1より大きい時は充分な
加速が得られているので、ステップS5に進んでシフト
ダウンフラグをF=Oにリセットし、このまま加速を続
ける。一方、検出加速度αが所定値α1より小さい時は
ステップS6から88を行ないシフトダウンフラグFに
“1″を立てたのら、例えば4速から3速へ1段シフト
ダウンさせる。’J J5、シフ1ダウンフラグトー1
の時は既にシフトダウンがなされているので、さらにシ
フトダウンは行なわない。また、へ1秒の経過を待つの
は、アクチュエータ1oの作動直接では、まだ完全な加
速が得られた状態ではなく、制御が不安定になるためで
ある。ざらに、このようにすれば、アクチュエータ10
による加速より遅れてシフトダウンさせることになり、
シフトダウンによるショックの発生を防止できるという
利点もある。
双手のようにして、アクセルスイッチ6がONになって
加速された時に、加速が不十分であればシフトダウンさ
せて充分な加速が得られるようにしている。
次いで、アクセルスイッチ6がOFFになった時、もし
くは最初からOFFの時について考える。
この時はステップS1からステップ$9へ進み、アクセ
ルスイッチ6がOFF直後であるか否かを判定する。ア
クセルスイッチ6がOFF直後の時、すなわちアクセル
スイッチを押して加速を行ない所望の速度に達したため
アクセルスイッチから手を離してこれをOFFにした時
には、アクチュエータによる加速作動が停止するが、こ
の時にステップ810〜S13の制御を行なう。ここで
は、アクセルスイッチ6がOFFになった直後の車速を
設定車速として記憶し、シフトダウンフラグFを零にリ
セットし、シフトダウンを解除して元の変速段に戻した
後、アクチュエータ10を作動して上記設定車速での定
速走行制御を行なう。
ステップS9の判定でアクセルスイッチOFF直後でな
いと判定された時、すなわちアクセルスイッチ6が最初
からOFFの時、もしくはOFF直後から一定Ffj間
経過しステップ810〜813の作動が完了している時
には、ステップ814に進みコーストスイッチ7 h<
 ONになっていないかを判定する。コーストスイッチ
7がONの時はステップ815に進んでアクチュエータ
10を作動させてスロットルバルブ開度を減少させて減
速させる。次いで、ステップS16においてアクチュエ
ータ10の作動開始後61秒経過するのを持って、ステ
ップ817に進み加速磨削により検出した加速度αを第
2所定値α2ど比較する。この時の加速痘αは負の値で
あり、第2所定値α2も負の値である。このため、この
加速度αの絶対値が車速の減少率である。ここでα≧α
2と判定された時、づなわち加速度α(〈0)が所定値
α2(〈0)より大きく、(車速の減少率が小さく)減
速が不十分であると判定された詩はステップ818〜S
20を行なう。すなわち、シフトダウンフラグF=1で
既にシフトダウンされている時を除きシフトダウンフラ
グFに1″を立ててシフトダウンを行なわせる。α〈α
2の時は充分な減速が得られているのでステップ821
においてシフトダウンフラグをF=Oにリセッl−1,
このまま減速を続【ノる。このようにして、アクチュエ
ータ10の作動による減速だけでは不十分な時には、シ
フトダウンによる減速と組み合わせて充分な減速を得ら
れるようになしている。
一方、コース1−スイッチ7がOFFの時は、ステップ
322へ進んでコーストスイッチ7がOFFになった直
後か否かを判定する。このため、コーストスイッチ7が
ONにされて所望の速度まで減速されたため、これをO
FFにした直後の時には、ステップS22から823に
進みステップ823〜826の作動を行なう。すなわち
、コーストスイッチ7がOFFになった時点の車速を設
定車速として記憶して、シフトダウンフラグFを零にリ
セットし、シフトダウンされている時はこれを解除して
元の変速段に戻し、アクチュエータ10による上記設定
車速での定速走行制御を行なう。
この場合に、減速を行なった時の走行領域がシフトダウ
ンした変速段の走行領域に入っている時は、シフトダウ
ンを解除しても元の変速段に戻す必要はない。
コーストスイッチ7がOFFになった直後でない時には
、ステップ827に進みリジュームスイッチ8がONか
否かを判定する。リジュームスイッチ8がONにされた
時にはステップS29に進み、車速センサ9により検出
された実車速が定速走行制御が解除される前の設定車速
の記憶値より大きいか否か判定する。すなわち、リジュ
ームスイッチ8は、定速走行中にブレーキ操作などがな
されて一旦定速走行制御が解除された後に、これをブレ
ーキ操作専のなされる前の設定車速での定速走行に戻す
ためのものであるため、このブレーキ操作等の前の設定
車速等を記憶しておき、この記憶値と実車速を比較する
のである。実車速が記憶伯より大きいどきにはステップ
S30に進んでアクチュエータ10を作動させて減速さ
せる。次いで、ステップ831〜S36を行なう。づな
わら、リジュームスイッチ8のON後ΔT秒の経過を持
ち、加速度C126により検出した負の加速度αを第2
所定値α2  (<O)と比較する。α〈α2の詩は、
充分な減速なので、シフトダウンフラグを「−〇にリセ
ットし、このまま減速を継続する。α≧α2の時は、減
速が不十分であり、シフ1−ダウンフラグF=1の時を
除き、シフトダウンフラグFにit 1 ++を立てて
シフトダウンを行ない充分な減速を得るようにしている
一方、実車速が記憶値より小さい時はステップ837に
進んでアクチュエータ10を作動させて加速させる。次
いで、ステップ838〜843を行なう。すなわち、リ
ジュームスイッチ8のON後ΔT秒の経過を待ち、加速
度計26により検出した加速度αを第1所定値αlと比
較する。α〉α1の時は加速は充分であり、シフトダウ
ンフラグをF=Oにリセツトシこのまま加速を継続する
α≦αlの時は加速が不十分なので既にシフトダウンが
なされている場合(フラグF=1の場合)を除き、F=
1にセットしシフトダウンを行なわゼ充分な加速を1q
るようにしている。
ステップ827においてリジュームスイッチ8がOFF
であると判定された時は、ステップ828に進んで実車
速が定速走行車速としての記憶値と等しいか否か判定し
、等しくない場合はステップS29に進んでステップ8
30〜84.3に示した制御を行なう。これは、リジュ
ームスイッチ8はON操作が続けられるタイプのスイッ
チでなくON信号が瞬間的に入力されるタイプのスイッ
チであるためで、一旦ON信号が入った後は実車速が記
憶値に復帰するまで加速または減速を行なわゼるもので
ある。なお、この記憶値とは定速走行制御が行なわれて
保持される一定の幅を有する車速のことをいう。
実車速が記憶値と等しい場合は、ステップS44から8
46に従い、シフトダウンフラグFを零にリセットし、
シフトダウンがなされている時はこれを解除し、アクチ
ュエータ10による定速走行制御を行なう。
以上のフローにより、加速、減速、車速復帰の各操作を
含む定速走行制御がなされる。
なお、上記実施例ではスロットルバルブによるエンジン
への燃料供給量制御について説明したが、燃料噴射の場
合に燃料噴fJJ口を制御するようにしてもよい。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、コーストスイッ
チ等の操作により定速走行状態の車速を減少させる時に
、車速の減少率を検出し、この減少率が所定値より小さ
く減速が不十分である時には、自動変速機の変速段をシ
フトダウンさせるようにしているので、減速率を一定範
囲内に保持することができ、フィーリングの良い減速を
行なわせることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る定速走行装置の回路図、第2図は
該装置におけるアクチュエータの断面図、 第3図は該装置の構成を示すブロック図、第4図は該装
置による定速走行制御内容を示すフローチャートである
。 5・・・コントローラ   6・・・アクセルスイッチ
7・・・コーストスイッチ 8・・・リジュームスイッチ 10・・・アクチュエータ 17・・・ダイヤフラム2
6・・・加速度計

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  外部から入力される設定車速信号に基づいてエンジン
    への燃料供給量を制御し、車速をほぼ前記設定車速に維
    持する定速走行装置を有する自動車において、 該自動車の自動変速機の変速段をシフトダウンさせるシ
    フトダウン手段と、 エンジンへの燃料供給量を制御するアクチュエータと、 該アクチュエータを作動させて定速走行状態の車速を減
    速させる減速手段と、 車速の減少率を検出する減速検出手段と、 前記減速手段の作動中で且つ前記減速検出手段により検
    出された前記車速の減少率が所定値より小さく、減速が
    不十分であると検出された時に、前記シフトダウン手段
    に作動信号を出力する制御手段を備えたことを特徴とす
    る自動車の定速走行装置。
JP60080909A 1985-04-16 1985-04-16 自動車の定速走行装置 Pending JPS61238531A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60080909A JPS61238531A (ja) 1985-04-16 1985-04-16 自動車の定速走行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60080909A JPS61238531A (ja) 1985-04-16 1985-04-16 自動車の定速走行装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61238531A true JPS61238531A (ja) 1986-10-23

Family

ID=13731509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60080909A Pending JPS61238531A (ja) 1985-04-16 1985-04-16 自動車の定速走行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61238531A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63124840A (ja) * 1986-11-14 1988-05-28 Mitsubishi Electric Corp 空気圧式駆動装置
US5088351A (en) * 1986-11-29 1992-02-18 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicle speed control system for motor vehicle having an automatic transmission control system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63124840A (ja) * 1986-11-14 1988-05-28 Mitsubishi Electric Corp 空気圧式駆動装置
US5088351A (en) * 1986-11-29 1992-02-18 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicle speed control system for motor vehicle having an automatic transmission control system
EP0473204A2 (en) 1986-11-29 1992-03-04 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicle speed control system for motor vehicle having an automatic transmission control system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62143739A (ja) 自動車の定速走行装置
JPS61238531A (ja) 自動車の定速走行装置
JPS62160924A (ja) 自動車の定速走行装置
JPH01120465A (ja) 自動変速機付車両の発進制御装置
JPS61238521A (ja) 自動車の定速走行装置
JPH0155324B2 (ja)
JPS61235224A (ja) 自動車の定速走行装置
JPS61129336A (ja) 車速自動制御装置
JPS61238518A (ja) 自動車の定速走行装置
JPS61238520A (ja) 自動車の定速走行装置
JPS61238523A (ja) 自動車の定速走行装置
JPS62160927A (ja) 自動車の定速走行装置
JPS61238514A (ja) 自動車の定速走行装置
JPH0457528B2 (ja)
JPS62143740A (ja) 自動車の定速走行装置
JPS62160926A (ja) 自動車の定速走行装置
JPH0571411B2 (ja)
JPS61235225A (ja) 自動車の定速走行装置
JPS61238522A (ja) 自動車の定速走行装置
JPS61238515A (ja) 自動車の定速走行装置
JPS61235222A (ja) 自動車の定速走行装置
JP2871305B2 (ja) エアブレーキシステム
JPS61238524A (ja) 自動車の定速走行装置
JPH0417788Y2 (ja)
JPS62163834A (ja) 自動車の定速走行装置