JPH0267869A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH0267869A
JPH0267869A JP63219775A JP21977588A JPH0267869A JP H0267869 A JPH0267869 A JP H0267869A JP 63219775 A JP63219775 A JP 63219775A JP 21977588 A JP21977588 A JP 21977588A JP H0267869 A JPH0267869 A JP H0267869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
picture
area
image
circuit
threshold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63219775A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Sugano
浩樹 菅野
Hitoshi Yoneda
米田 等
Hironobu Machida
町田 弘信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63219775A priority Critical patent/JPH0267869A/ja
Publication of JPH0267869A publication Critical patent/JPH0267869A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、画像領域に記載されている情報、例えば文
字情報および写真情報の種類を判定する画像処理装置に
関する。
(従来の技術) 従来、原稿に記載されている文字情報たけてなく画像情
報をも扱える画像処理装置は、スキャナなどにより読み
取った文字や線図などの画像情報を固定閾値により二値
化処理を行う。また、写真などの階調を有する画像情報
は、デイザ法などの疑似階調化手段によって二値化を行
っている。
これは、読み取った画像情報を固定閾値により!、11
純二値化処理を行うと文字、線画像の領域は解像度が保
存されるため、画質劣化は生じないが、写真画像の領域
では階調性が保存されないために画質劣化を生じた画像
となる。また一方、読み取った画像情報を組織的デイザ
法などで階調化処理を行うと、写真画像の領域は階調性
が保存されるため画質劣化は生じないが、文字、線画像
の領域では解像度が低下するため画質の劣化した画像と
なってしまう。
その対策としては、文字部の解像度と写真部の階調性を
同時に満足する方式として画像平面内の局所領域でスキ
ャナで読み取った画像信号レベル所謂画像濃度の最大濃
度差△D maxを求める。求めた最大濃度差へD m
axと判定閾値(Th )とを比較して文字、線画像の
領域と写真画像の領域に分離し、各画像領域に応じて二
値化処理を切り替える処理がなされている。
例えば、第9図に示すように、原稿Pがコントラストの
ある文字、線画像の領域A、a度変比変化だらかな写真
画像の領域B、線幅の太い線大文字部の領域Cから構成
されている。上記原稿Pの各領域における画像情報の典
型的な信号レベルは第10図に示す。原稿Pの各領域か
ら読み取られる画像濃度を8ビツト(0〜255 :1
6進法(以下、hexと略す)では0〜rf)とすると
画像領域の所定範囲内(例えば、(4X4)の計16画
素の範囲)で領域Aの最大濃度差△D waxはdd〜
rr(hex)、領域Bの最大濃度差△D ll1ax
は10〜40 (hex ) 、領域の最大濃度差△D
 maxは0〜10(hex)となる。
ここで、判定閾値Th −80(hew )として以下
の判定条件で各画像領域を識別すると、△Do+ax>
Th・・・・・・・・・文字部△DIIlaX≦Th・
・・・・・・・・写真部となる。領域Aおよび領域Cの
エツジ部は文字部と識別され、一方領域A、領域Cの内
部および領域Bは写真部と識別される。その結果、領域
Aおよび領域Cのエツジ部では固定閾値による単純二値
化処理を、領域A、領域Cの内部および領域Bではデイ
ザ処理を行う。
(発明が解決しようとする課題) 従来は、前述の線大文字部である領域Cの内部の画像領
域から画像濃度を抽出すると領域Cの内部の画像領域の
濃度変化が少ないため、最大濃度差△D o+axが判
定閾値Thより小さくなる。最大濃度差ΔD l1ax
が判定閾値Thより小さいので、線大文字部の領域Cの
文字領域を写真領域と判定してデイザ処理を行うため線
太文字部の領域内が文字領域より濃度の薄い所謂臼ヌケ
が発生する。
この白ヌケが発生するため、線人文字部の領域を写真領
域と誤って認識することにより画質の低下を招くおそれ
があった。
この発明は、上記に鑑みてなされたものであり、その目
的としては、画像領域の文字領域および写真領域の判定
の精度を向上することにより、画質の向上および画像処
理の効率を向上できる画像処理装置を提供することにあ
る。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、この発明は、 処理対象画像
における所定画像領域内の濃度差および平均濃度を演算
する演算手段と、 前記所定画像領域内の濃度変化を判定する判定手段と、 前記演算手段および判定手段に応答して前記所定画像領
域の二値化処理の閾値を設定する設定手段と、 を有することを要旨とする。
(作用) 上記構成を備えた画像処理装置においては、画像領域の
各画素の濃度を抽出して当該画像領域の任意の画素と他
の画素との濃度差および平均濃度を演算する。演算した
平均濃度を前回演算した平均濃度と比較する。比較によ
り平均濃度が前回の平均濃度より所定の濃度以上に高く
且つ前記任意の画素と他の画素との濃度差が所定以上の
濃度変化ならば前記任意の画素を立上り情報と判別して
メモリに記憶する。また、比較により演算した平均濃度
が前回演算した平均濃度よりも所定の濃度が低く且つ前
記任意の画素と他の画素との濃度差が所定以上の濃度変
化ならば前記任意の画素を立下がり情報と判別してメモ
リに記憶する。記憶した立上がり情報または立下がり情
報を用いて画像領域に記載されている情報を種別するの
で、画像領域に記載されている情報の種類を正確に判定
することができる。
(実施例) 以下、図面を用いてこの発明の詳細な説明する。
第1図はこの発明の画像処理装置に係る一実施例を示す
制御ブロック図である。
この画像処理装置は、イメージ・スキャナ等の読み取り
装置にて読み取られた画像情報を、例えば1画素当り8
ビツトのデジタルデータとして二値化処理するものであ
る。
上記二値化処理する画像処理装置は、ラインバッファ]
、特微量抽出回路3.エツジ情報算出回路5および識別
部7を有するものである。
ラインバッファ1は、イメージ・スキャナ等から読み取
られた画像情報を一時的に記憶するものである。
特徴量抽出回路3は、ラインバッファ1から読み出され
た画像情報の各画素のうち注目画素を含む局所領域とし
て4行×4列の画素領域の平均濃度を演算するものであ
る。
エツジ情報算出回路5は、上記ラインバッファ1から読
み出される画像情報から、4行×4列の画素の局所領域
における注目画素の最大濃度差を求めるものである。
識別部7は特徴量抽出回路3およびエツジ情報算出回路
5で求めた平均濃度および最大濃度差をもとに局所領域
の画像情報が文字部か、あるいは写真部かを判定してそ
の画像の種別を識別判定するものである。
また、画像処理装置は動的閾値算出部15.第2の閾値
算出部17.閾値選択部19.遅延回路21、比較部2
3および選択部25を有するものである。
動的閾値算出部(第1の閾値算出部)15は、画像領域
の文字部を判定するときエツジ情報算出回路5で求めた
最大濃度DI!Iaxと最小濃度D minとを用いて
画像情報を二値化する為の閾値Bhを、例えば Bh −(DIIlax +Dmln ) /2として
求める。
第2の閾値算出部17は、第8図に示す写真部の階調性
に対応して二値化処理するための位置決めを示すデイザ
パターン情報(デイザマトリックス)を記憶している。
閾値選択部19は、エツジ判定回路1]−から入力され
る立上がりエツジ又は立下がりエツジ等の判定結果によ
り動的閾値算出部15または第2の閾値算出部17を選
択するものである。
ラインバッファ1から読み出され、遅延回路21を介し
て所定のタイミングだけ遅延して比較部23に導かれる
画像情報が、閾値選択部23を介して抽出した閾値にて
二値化処理する。選択部25はデコーダ13から人力さ
れる一画素毎の判定結果および比較部23から入力され
る二値化情報により文字部と判定すると「1」を選択し
て出力する。この「1」により注目画素の二値化処理に
おける文字領域として画像に描がれる。
次にこの発明の第1判別手段、第2判別手段および演算
手段を備えた識別部7を説明する。
上記識別部7には比較判定回路9.エツジ判定回路11
およびデコーダ13を有するものである。
比較判定回路9は、比較回路27a、比較回路27b、
比較回路27cおよび遅延回路29aを有する。
比較回路27aは、遅延回路29aを介して入力される
注目画素より1つ前の画素の平均濃度Daを低濃度値の
閾値T旧と比較するものである。
比較回路27bは、特徴量抽出回路3から入力される平
均濃度Daを平均値の閾値Thclrと比較するもので
ある。比較回路27cは、特徴量抽出回路3から人力さ
れる平均濃度Daを高濃度値の閾値Thhと比較するも
のである。
エツジ判定回路11は比較回路27dおよび遅延回路2
9bを有する。
比較回路27dは、エツジ情報算出回路5がら入力され
る最大濃度差ΔD maxを所定の閾値T b、例えば
80(hex)と比較して、閾値Thより大きければO
N信号をデコーダ13および閾値選択部19に出力する
。遅延回路29bは、エツジ情報算出回路5から入力さ
れる最大濃度差へ〇 ff1aXを所定のタイミング遅
延させてデコーダ13に出力する。
デコーダ13は、比較回路27aにより注目画素より1
つ前の画素の平均濃度Daが閾値T旧より大きく、且つ
、エツジ判定回路11がらON信号が人力されると立上
がりエツジと判定する。立上がりエツジと判定するとデ
コーダ13は、エツジフラグを1にセットする。一方、
デコーダ13は、比較回路27bにより平均濃度Daが
閾値Thclrより小さく、且つ、エツジ判定回路11
からON信号が入力されなければ立下がりエツジと判定
する。立下がりエツジと判定するとデコーダ13は、エ
ツジフラグを0にセットする。更に、デコーダ13は、
立上がりエツジ又は立下がりエツジと判定されない場合
エツジフラグを調べて、フラグが1のとき比較回路27
cにより平均濃度Daが閾値Thhより大きければ文字
部と判定する。
前述した特徴量抽出回路3の平均濃度Daとエツジ情報
算出回路5の最大濃度差ΔD IIaxは次のようにし
て求める。
特徴量抽出回路3の回路図は第3図に示す如くである。
この特徴量抽出回路3は、第5図に示す斜線で示される
画素の処理対象画素中の注目画素Dijを含む4行×4
列(Dit〜D I+2 、 DJ−1〜D J+2)
の画素領域の平均濃度を求めるものである。
また、特徴量抽出回路3に入力される画像情報のタイミ
ングは第7図のタイムチャートに示すタイミングである
。特徴量抽出回路3は、ラインバッファ1からクロック
CKLに同期して画像領域の4行×4列の画素のうち、
1列の4画素(A 。
−3、Bo −3、Co −3、Do −3)ずつセレ
クタ31を介して加算器33a 、33b 、33c 
33dに順次分配している。なお、この列単位に入力さ
れる画像情報の上記セレクタ31による加算器33a 
、33b 、33c 、33d への分配は、クロック
CLKを受けて動作する2 bitカウンタ35からの
選択信号SE1、SF3により動作制御することにより
行う。
加算器33a 、33b 、33c 、33dは画像情
報を4画素単位でそれぞれ列方向に加算し、その列にお
ける画像濃度の和をそれぞれ求める。
次段の加算器33eは上記加算器33a、33b 、3
3c 、33dによってそれぞれ求めた列方向4画素の
濃度の和を4列分加算することで、前述した(4X4)
画素の局所領域における濃度の総和を求めている。この
濃度の総和を除算器37にて上記局所領域を構成する画
素数[16コで除算することで、局所領域の平均濃度値
Daを求める。
エツジ情報算出回路5の回路図は第4図に示す如くであ
る。
エツジ情報算出回路5は、前記ラインバッファ1からク
ロックCLKに同期して列方向に4画素単位で順次入力
される画像情報(8bit/画素)をセレクタ39を介
して比較器41a、41b。
41c、41dに順次分配している。尚、この列単位に
入力される画像情報の上記セレクタ39による比較器4
1a、41b、41c、41dへの分配は、クロックC
LKを受けて動作する2 bitカウンタ43からの選
択信号SE1、SF3により動作制御される。
比較器41.a、41b、41c、41dは画像情報を
4画素単位でそれぞれ列方向に比較し、その列における
最大濃度と最小濃度とをそれぞれ求める。
次段の比較器41eは、上記比較器41a、41b 、
 41c 、 41dそれぞれで求めた最大濃度をED
G 1のタイミングで入力し、入力された最大濃度のう
ち最大値D maxを求める。同様に比較器41「は、
比較器41a〜41dから人力される最小濃度のうち最
小値Dmlnを求める。以上の比較処理によって第5図
に示す(4X4)画素の領域内における濃度の最大値D
 maxと最小値Dmjnとをそれぞれ求め、EDG2
のタイミングで出力する。
減算器45はこのようにして求めた濃度の最大値D w
axと最小値Dminとの差である最大濃度差ΔD o
+ax −D a+ax −D minを求めるもので
ある。
減算器45により求められた最大濃度差△DIIaXは
、デコーダ13に出力される。
以上説明した構成により画像情報の文字部又は写真部の
判定が行なわれる。
次にこの実施例の作用を第8図の処理フローチャートを
用いて説明する。
まず、装置に電源投入後、係員は原稿を読取装置(図示
せず)にセットして読取りキーを押下する。キーが押下
されるとスキャナは原稿を走査して画像情報を読取り、
例えば1画素当り8ビツトのディジタルデータをライン
バッファ1に記録する。ラインバッファ1に記憶されて
いる画像情報は、特徴量抽出回路3およびエツジ情報算
出回路5に所定のクロックに同期して出力される。エツ
ジ情報算出回路5は、入力される画像情報の最大濃度と
最小濃度とから最大濃度差△D IIaxを演算してエ
ツジ判定回路11に出力する。エツジ判定回路11は、
入力される最大濃度差ΔDIlaxが閾値Thより小さ
ければステップ110に進み、閾値Thより大きければ
ステップ160に進む(ステップ100)。
ステップ110に進むとデコーダ13は、注目画素Dl
jを含む局所領域の平均濃度Daが閾値Thhより大き
く、且つ、注目画素Dljの最大濃度差ΔDllaxが
閾値Thより大きければエツジフラグを1にセットして
、一方立上がりエツジでなければステップ120に進む
(ステップ110,170)e。
ステップ120に進むとデコーダ13は、注目画像D1
jを含む局所領域の平均濃度Daが閾値Thclrより
小さく、且つ、注目画素DIjを含む局所領域の最大濃
度差△D maXが閾値Thより大きければ立上がりエ
ツジと判定してエツジフラグをOにしてステップ190
に進む(ステップ120゜180)。
デコーダ13は、注目画素Dljを含む画像領域が立上
がりエツジ又は立下がりエツジでない場合、エツジフラ
グが1でなければステップ190に進み、エツジフラグ
が1ならば平均濃度Daを閾値Thhと比較する。比較
により画像領域の平均濃度Daが閾値Thhより大きけ
ればデコーダ13は、文字部と判定して、平均濃度Da
が閾値Thhより小さければステップ190に進む(ス
テップ130〜150)。
ステップ160に進むと動的閾値算出部15は、エツジ
情報算出回路5から入力される最大濃度DWaXと最小
濃度D IWinとの平均値である画像情報を二値化す
る閾値Bhを求める。求めた閾値Bhにより画像情報の
写真部の二値化処理であるデイサ処理が行われる。
ステップ190に進むと閾値選択部19は、第2の閾値
算出部17に記憶されているデイザマトリックスにより
閾値(Bh )を選択して、逐次デイザマトリックスの
示す位置に二値化処理を行うために、選択部25から二
値化処理における文字領域を示す「1」を出力する(ス
テップ19o)。
このように、画像情報の文字部および写真部を立上がり
エツジ又は立下がりエツジを判定してエツジフラグに記
憶して、立上がりエツジ又は立下がりエツジを判定しな
いとき当該エツジフラグを参照して文字部等の判定をす
るので、従来の如く白ヌケが発生することもない。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではない。
例えば、参照範囲の領域は、(4X4)に限定されるも
のではなく、適宜範囲を自由に変更してもよい。また、
本実施例では一画素単位での識別の例を示したが、(N
XN)のブロック単位(N≧2なる整数)での識別を行
ってもよい。
その結果として、処理速度の向上をはかり、高速な画像
処理装置を実現することも可能となる。
また、上記実施例ではエツジ情報抽出回路5は最大濃度
差算出回路で構成する例を示したが、ラプラシアン値算
出回路や隣接画素間濃度差算出回路などエツジ領域を示
す情報を算出する回路であればどのようなものでもよい
。また、特徴量算出回路は平均濃度を算、出する回路を
例として示したが最大濃度や注目画素自身の濃度を与え
る回路構成であってもよい。
また、動的閾値処理に於ける閾値(Bh)としては、各
種の値を選択することができ、例えば所定範囲内の平均
濃度値(Da )から、Bh −Daとすることもでき
る。さらに、各々の値に対して許容11a  (aは正
及び負の値)を付加した閾値としてもよい。つまり、B
h −Bh +aとすることも可能である。このように
許容量をもたせることによって、画像処理装置の諸条件
により画像入力条件が変動しても安定した出力画像を得
ることができる。
また、デイザ閾値に対しても、ドツト分散型以外の閾値
配置(例えば、ドツト集中型閾値配置)に自由に設定し
てもよい。さらに、出力装置の出力特性に応じた非線形
な閾値配置とすることも可能である。このことにより、
レーザプリンタ、熱転写プリンタ、インクジェットプリ
ンタ等各種のプリンタに対応した最適な階調表現が可能
となる。
さらに本発明では、特徴量の値および、判定閾値は、読
み取り手段で読み取った画像信号つまり、画像情報の反
射率に対応した量をもとに算出しているが、この量を画
像濃度に(反射率の逆数の対数)変換した値で、さらに
は、人間の視覚特性を考慮した変換信号をもとに識別を
行ってもよい。
[発明の効果コ 以上説明したように、この発明によれば、注1」画素を
含む画像領域の最大濃度差および平均濃度を求めて、こ
の最大濃度差と平均濃度とを用いて画像領域に記載され
ている文字部又は写真部等の種類を判定するので、画像
領域の文字領域および写真領域の判定精度を向上するこ
とにより、画質の向上および画像処理の効率を向上でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の画像処理装置の一実施例を示す制御
ブロック図、第2図は識別回路を示す回路図、第3図は
特徴量抽出回路を示す回路図、第4図はエツジ情報算出
回路を示す回路図、第5図は画像処理の画素領域を示す
図、第6図は写真部分を二値化する為の第2の閾値とし
てのデイザパターンの例を示す図、第7図は実施例の処
理動作タイミングを示す図、第8図はこの発明の動作を
示すフローチャート、第9図は処理対象となる文書画像
の例を示す図、第10図は第5図に示す処理対象画像の
典型的な画像信号の濃度レベルを示す図である。 3・・・特徴量抽出回路 5・・・エツジ情報算出回路 7・・・識別部       9・・・比較判定回路1
1・・・エツジ判定回路 13・・・デコーダ27a〜
27d・・・比較回路 29a〜29b・・・遅延回路 31.39・・・セレクタ 33a〜33e・・・加算
器37・・・除算器     41a〜41f・・・比
較器45・・・減算器

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 処理対象画像における所定画像領域内の濃度差および平
    均濃度を演算する演算手段と、 前記所定画像領域内の濃度変化を判定する判定手段と、 前記演算手段および判定手段に応答して前記所定画像領
    域の二値化処理の閾値を設定する設定手段と、 を有することを特徴とする画像処理装置。
JP63219775A 1988-09-02 1988-09-02 画像処理装置 Pending JPH0267869A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63219775A JPH0267869A (ja) 1988-09-02 1988-09-02 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63219775A JPH0267869A (ja) 1988-09-02 1988-09-02 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0267869A true JPH0267869A (ja) 1990-03-07

Family

ID=16740809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63219775A Pending JPH0267869A (ja) 1988-09-02 1988-09-02 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0267869A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6052484A (en) * 1996-09-09 2000-04-18 Sharp Kabushiki Kaisha Image-region discriminating method and image-processing apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6052484A (en) * 1996-09-09 2000-04-18 Sharp Kabushiki Kaisha Image-region discriminating method and image-processing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920005868B1 (ko) 화상처리장치
JPH02100575A (ja) 画像処理装置
US4817174A (en) Image processing apparatus
JPH02253765A (ja) 画像処理装置
US5587808A (en) Image processing apparatus for identifying character, photo and dot images in image area
JP3215768B2 (ja) 画像処理装置
EP0501450A2 (en) Apparatus for distinguishing between different areas of an image
JPH0879517A (ja) 画像の型を識別する方法
JPH07107275A (ja) 画像領域判別装置
JPH0267869A (ja) 画像処理装置
EP0385421A2 (en) Image processing apparatus
JPS6359272A (ja) 画像処理装置
JP2874592B2 (ja) 文字・写真・網点領域を判別する画像処理装置
JPH08223409A (ja) 画像処理装置およびその方法
JPH10108012A (ja) 像域分離装置
KR940010474B1 (ko) 화질 개선 방법
JPH0267870A (ja) 画像処理装置
JPH04281671A (ja) 画像処理装置
JPH01276971A (ja) 画像処理装置
JPH01168164A (ja) 画像処理装置
JPS6180964A (ja) 画信号処理方法
JPH0326065A (ja) 画像処理装置
JPH01169581A (ja) 画像処理装置
JPS6180970A (ja) 画信号処理装置
JPH0554190A (ja) 画像処理装置