JPH01169581A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH01169581A
JPH01169581A JP62325195A JP32519587A JPH01169581A JP H01169581 A JPH01169581 A JP H01169581A JP 62325195 A JP62325195 A JP 62325195A JP 32519587 A JP32519587 A JP 32519587A JP H01169581 A JPH01169581 A JP H01169581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
signal
circuit
value
threshold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62325195A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Sugano
浩樹 菅野
Hitoshi Yoneda
米田 等
Hironobu Machida
町田 弘信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62325195A priority Critical patent/JPH01169581A/ja
Priority to US07/277,605 priority patent/US5001767A/en
Priority to DE3856034T priority patent/DE3856034T2/de
Priority to KR1019880015882A priority patent/KR920005868B1/ko
Priority to EP88119973A priority patent/EP0318950B1/en
Publication of JPH01169581A publication Critical patent/JPH01169581A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、文書画像に混在する文字画像等の二値化画像
および写真画像等の非二値化画像、すなわち濃淡画像を
それぞれ文字の解像度および写真の階調度を同時に満足
するように画像処理する画像処理装置に関する。
(従来の技術) 文字だけでなく、文字に写真等のようなm淡白像が混在
した文書画像を画像処理し得る画像処理装置においては
、スキャナ等の読取り装置で読み取った文字や線図等の
ようにコントラストのある画像情報は固定量値によって
単純二値化を行ない、写真等の階調を有する画像情報は
デイザ法等の疑似階調化手段により二値化を行なってい
る。
更に詳しく、この画像処理装置では、読み取った画像情
報を固定閾値により単純二値化処理すると、文字や線画
像の領域は解像度が保存されるため画質劣化は生じない
が、写真画像の領域では階調度が保存されないため画質
劣化が生じた画像になってしまい、また読み取った画像
情報を組織的デイザ法等で階調化処理すると、写真画像
の領域では階調度が保存されるため画質劣化は生じない
が、文字や線画像の領域では解像度が低下するため画質
が劣化した画像となってしまうのを防止するために固定
閾値による単純二値化および疑似階調化による二値化の
2種類の二値化手段を使用しているのである。
すなわち、読み取った画像情報に対して単一の二値化処
理では、文字画像と写真画像のように特徴が異なるそれ
ぞれの領域の画質を同時に満足することは不可能である
。これは、各種の画像処理にもあてはまり、例えば画像
の特徴に合った処理を行なわないと二値化画像の拡大お
よび縮小処理において画質が低下したり、あるいは符号
化処理においては画像の特徴に合った圧縮方式で処理を
行なわないと効率の悪いデータ圧縮となってしまう。従
って、画像情報を画像の特徴に応じた領域に分割し、各
領域に適応的な処理を行なうことが必須となっている。
そこで、従来、文字部の解像度と写真部の階調度を同時
に満足する方式として画像平面内の局所領域で画像濃度
の最大濃度差ΔDIIla×を求め(なお、この画像濃
度は読取り手段で読み取った画像信号レベルを意味し、
一般に用いるra度」とは異なる。従って、以下、特に
断わらない限り濃度をこの意味として使用する)、この
最大濃度差Δ[)maxと判定1111iaThとを比
較して、文字および線画像の領域と写真画像の領域とに
分割し、各画像領域の特徴に応じて二値化処理を切り替
える方式が提案されている(例えば、特開昭58−33
74 )。
(発明が解決しようとする問題点) 上述した従来の画像処理方式では、例えば鉛筆mきのよ
うなかすれ文字部等である低コントラスト文字部は最大
濃度差が小さいため写真領域と判定され、文字部の解像
度が著しく損われるという問題がある。
更に詳しくは、第8図に示すように、原稿Pがコントラ
ストのある文字や線画像の領域Aと、濃度変化がなだら
かな写真画像の領域Bと、かすれ文字部等である低コン
トラスト文字部の領域Cとから構成されている場合、前
記原稿Pの各領域における画像情報の典型的な信号レベ
ルは第9図に示すようになる。今、画像濃度のダイナミ
ックレンジを8ビツト(0〜255.16進数では0〜
ff)として、前記各画像領域A、B、Cに対してそれ
ぞれ画像平面内の所定の範囲内、例えば4X4のマトリ
ックスからなる16画素の範囲内で最大濃度差Δ[) 
taaxを求めると、へ領域における最大濃度差ΔDm
ax =dd 〜rf (hex ) 、B領域におけ
6ΔDmax = 10〜40 (hex ) 、C領
域における△Dmax = 10〜40 (heX )
となる。
従って、文字部と写真部とを識別する判定閾値Thを8
0(hex)として、次に示す判定条件:△[)max
>Th・・・・・・文字部△Dwax≦Th・・・・・
・写真部 により各画像領域を識別すると、A領域は文字部と識別
され、BSC領域は写真部と識別される。
この結果、A領域では固定閾値による単純二値化処理が
行なわれ、B、C領域ではデイザ処理が行なわれるため
、AおよびB領域はそれぞれ文字の解像度と写真の階調
度を満足するが、C領域では誤識別されて階調度を保存
した処理を行なうため、C領域では文字の解像度が茗し
く損われる。また、C領域を正確に識別するために、判
定閾値を30(hex)または10 (hex )と小
さい値に設定すると、逆に8領域が文字部として識別さ
れ、階調度が保存されない写真画像となってしまう。す
なわち、従来の方式では、文字や線画像のへ領域、写真
画像の8領域および低コントラスト文字部のC領域をそ
れぞれ正確な画像領域に分割できないため、文字領域の
解像度と写真領域の階調度とを同時に満足するように各
領域毎に画像の特徴に応じた画像処理を適応的に行なう
ことができないという問題がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたもので、その目的とす
るところは、文字部と写真部とが混在した画像情報を文
字部の解像度と写真部の階調度とを同時に満足するよう
に画像領域毎に画像の特徴に応じた画像処理を適応的に
行なうことができる画像処理8置を提供することにある
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決するため、本発明の画像処理装置は、
画像情報の画像濃度に関連する情報における隣接画素間
の差を算出する差算出手段と、この差梓出手段で算出さ
れる隣接画素間の差の最大値および最小値を検出する検
出手段と、この検出手段で検出した最大値および最小値
から一方の値に対して他方の値を規格化した規格値を算
出する規格値算出手段と、この規格値算出手段で算出し
た前記規格値を所定の基準値と比較し、前記画像情報か
ら二値画像部および非二値画像部とを識別する比較識別
手段とを有することを要旨とする。
(作用) 本発明の画像処理装置では、画像情報の画像濃度に関連
する情報における隣接画素間の差の最大値および最小値
を検出し、この最大値および最小値から一方を他方で規
格化し、この規格値を所定の基準値と比較し、画像情報
から二値画像部および非二値画像部を識別している。
(実施例) 以下、図面を用いて本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例に係る画像処理装置の全体構
成を示すブロック図である。同図に示す画像処理装置は
、図示しない読取り手段であるスキャナで読み取った1
画素当り8ビツトの画像信号11をラインバッファ1に
一時的に蓄え、このラインバッファ1に蓄えられた画像
信号を図示しないクロック信号に同期して識別回路2に
入力するとともに、遅延メモリ等からなる遅延回路10
を介して比較回路9に供給している。識別回路2は、画
像信号に対して画素単位の識別を行ない、識別結果であ
る識別信号12を選択回路8に制御信号として供給する
。この選択回路8は第1の閾値発生回路5、第2の閾値
発生回路6からそれぞれ第1の閾値信号15a1第2の
閾値信号15bを入力され、前記識別信号12に基づい
て前記第1、第2の閾値信号15a、15bから最適な
閾値信号を選択して選択閾値信号16として比較回路9
に出力する。比較回路9はこの選択閾値信号16と前記
遅延回路10を介した当該画素の画像信号17とを比較
し、当該画素の画像信号レベルが選択閾値信号16より
大きいとき「1」の出力画像信号18を出力し、当該画
素の画像信号レベルが選択閾値信号16以下のとぎ「0
」の出力画像信号18を出力する。
次に、識別回路2を詳細に説明するに当りまず識別回路
2において参照するウィンドウ領域について第5図を参
照して説明する。第5図において、斜線で示す画素を識
別するのに破線で示す4X4の領域を参照する。更に破
線で示した4×4の領域を平滑化およびエツジ強調する
ために同図で示す8×8の画素を参照する。
第2図は第1図の画像処理装置の詳細な回路ブロック図
である。同図において、識別回路2は、濃度の低い低コ
ントラスト文字部においては写真領域と識別される領域
内では局所領域での最大隣接画素濃度差は小さいが、最
小隣接画素濃度差は比較的大きいといった特徴を利用し
て低コントラスト文字部を含む文字部であるかまたは非
文字部、すなわち写真部であるかを識別する回路であり
、ラインバッファ1からの画像信号は平滑化回路40に
供給され、画像のノイズ成分が除去される。
平滑化回路40はノイズ成分を除去した平滑化画像信号
をエツジ強調回路41に供給する。エツジ強調回路41
はラプラシアンフィルタを使用しており、平滑化回路4
0から供給される平滑化画像信号のエツジ部を抽出し、
エツジ強調画像信号を出力する。このエツジ強調画像信
号は減算回路43に供給される。減算回路43はエツジ
強調画像信号を元にブロック内における隣接画素の濃度
差、すなわち隣接画素濃度差信号を出力する。該隣接画
素濃度差信号は第1の最大1i1最小値検出回路42に
供給され、ブロック内における隣接画素濃度差の最大値
△[)ma−xおよび最小値△[) 1nが検出され、
この隣接画素濃度差の最大値△D waxおよび最小値
ΔQ minは除算回路44に供給される。
除算回路44は、次式に示すようにブロック内における
隣接画素濃度差の最小値ΔDsinを最大値ΔWaXで
割って、規格化した画像性微量信号Fを算出する。
F=八へmin/△[) n+ax ・−・・・・(1
)この除痒回路44からの画像性微量信号Fは、比較回
路45に供給され、図示しないレジスタ等に予め格納さ
れている判定閾値Thと比較される。
この比較の結果、比較回路45は次に示すように画像性
微量信号Fが判定閾値Thよりも大きいときには画像信
号が文字画素であると判定して「1」レベルの識別信号
12を出力し、また画像性微量信号Fが判定閾値Th以
下のときには非文字画素、すなわち写真画素であると判
定して「0」レベルの識別信号12を出力する。
F>Th・・・・・・文字画素 F≦Th・・・・・・非文字画素 次に、以上のように識別回路2によって文字画素である
かまたは写真画素であると識別された各画素の二値化処
理について説明する。
ラインバッファ1から供給される画像信号は、第2の最
大値最小値検出回路20に供給されているが、該最大値
最小値検出回路20は当該ウィンドウ4X4−16画素
内の画像濃度の中から最大画像濃度[) 1laXおよ
び最小画像濃度Q winを検出し、この最大画像濃度
[) maxおよび最小画像濃度Q sinは動的閾値
算出回路33に供給される。動的閾値算出回路33は最
大値最小値検出回路20で検出した当該ウィンドウ内の
最大画像濃度[)maXおよび最小画像濃度Q min
から次式に従って二値化閾値Bhを算出する。
Bh = (Dmax +Dmin ) /2・= (
2)この二値化閾値Bhは第1の閾値発生回路5に供給
され、第1の閾値発生回路5はの二値化閾値ahに基づ
いて第1の閾値信号15aを選択回路8に出力する。第
2の閾値発生回路6は、非文字部、すなわち写真部の二
値化閾値を発生するものであり、第6図に示すデイザ閾
値に基づいて第2の閾値信号15bを選択回路8に出力
する。
選択回路8は、識別信号12を制御信号として前記第1
および第2の同値信号15a、15bから次に示す条件
下で選択閾値信号16を決定する。
条件          値FP16 1、識別信号12=“1″ 第1の閾値信号の時   
      15a (文字と識別時)  (二値化閾値Bh)2、識別信号
12=゛OIt  第2の閾値信号のR15b (写真と識別時)   (写真用閾値)選択回路8は、
以上のように決定される選択間値信@16と遅延回路1
0を介して供給される当該画素の画像信号17とを比較
し、出力画像信号18を出力し、これによりかすれ文字
等の低コントラスト文字部等を含む文字の解像度を保存
すると同時に、写真部の階調度を満足した画像処理を行
なうことができるようになっている。
次に、識別回路2の更に詳細な回路について説明する。
第3図は識別回路2の詳細な回路図であり、第4図はそ
のタイミング図である。第3図において平滑回路201
〜206は前記平滑化回路40を構成し、エツジ強調回
路211〜214は前記エツジ強調回路41を構成する
。第4図において、CLKは読取りり0ツクであり、D
INはラインバッファ1から平滑回路201〜206へ
画像データが入力されるタイミングを示す。また、ここ
で行なう平滑化は基準となる画素を中心として3×3の
ブロック内の画素を参照して行なう。
まず、第1クロツクの(J−3,)は第5図に示す(J
−3)列の(1−3)行から(1+4)行の8画素が平
滑回路201〜206に供給されるタイミングである。
平滑回路201には(I−3>行から(1−1)行の3
画素を入力する。平滑回路202には(1−2)行から
(1)行の3画素を入力する。他の平滑回路についても
同様に3画素ずつ入力する。続いて、第2クロツク、第
3クロツクで第5図に示す(J−2)、(J−1)列の
8画素が入力すると、(J−2)行の(1−2)行から
(1+3)行について平滑化が行なわれる。
すなわち、第3クロツクで平滑回路201では(J−2
)列の(1−2)行の画素の平滑化が行なわれ、平滑回
路202では(J−2)列の(I−1)行の画素の平滑
化が行なわれる。平滑回路203〜206についても同
様である。以下同様に、第4クロツクで(J)列が入力
すると、(J−1)列の(1−2)行から(1+3)行
の平滑化が行なわれる。
SUMは平滑回路201〜206で平滑化された画像デ
ータがエツジ強調回路211〜214に供給されるタイ
ミングである。ここでは、基準となる画素を中心して3
×3のブロック内の画素を参照してエツジ強調が行なわ
れる。第4クロツクの(J−2)は第5図に示す(J−
2)列の(I−2)行から(1+3)行の平滑化された
6画素の画像データがエツジ強調回路211〜214に
供給されるタイミングである。エツジ強調回路211に
は(J−2)列の(1−2)行から(1)行の平滑化さ
れた3画素の画像データを入力する。
エツジ強調回路212には(J−2)列の(1−1)行
から(I+1>行の3画素の画像データを供給する。他
のエツジ強調回路についても同様に3図素ずつ入力する
。続いて、第5クロツク、第6クロツクで第5図に示す
(J−1)列、LJ)列の6画素が入力すると、(J−
1)列の(I〜1)行から(1+2)行についてエツジ
強調を行なう。すなわち、エツジ強調回路211では(
J−1)列、(1−1)行の画素についてエツジ強調を
行なう。エツジ強調回路212では(J−1)列、(1
)行の画素についてエツジ強調を行なう。
他のエツジ強調回路についても同様である。以下同様に
、第7クロツクで(J+1)列が入力すると、(J)列
の(1−1)行から(I+2)行のエツジ強調を行なう
EDGlはエツジ強調回路41でエツジ強調されたエツ
ジ強調画像データが減算回路43に供給されるタイミン
グである。第7りOツクの(J−1)は第5図に示すL
l−1)列、(I−1)行から(1+2)行のエツジ強
調された4画素の画像データが減算回路43に供給され
るタイミングである。ここで減算回路43は第5図に示
す(J−1)列の4画素について隣接する画素間の濃度
差を検出する。次に第8クロツクで(J)列、(I−1
)行から(1+2)行の4画素のデータが入力すると、
(J)列の4画素についての隣接する画素間の濃度差お
よび第7クロツクで入力した(J−1)列の4画素とL
J)列の4画素について横方向に隣接する画素間の濃度
差も算出する。
5tJBは減算回路43で算出された隣接画素間濃度差
信号が第1の最大値最小値検出回路42に供給されるタ
イミングである。まず第8クロツクで第5図に示す(J
−1>列の(1−1)行から(1+2)行の4画素間の
隣接画素間濃度差信号を入力する。続いて、第9クロツ
ク、第10クロツクでlI)、(J+1)行の隣接画素
間濃度差信号を入力し、第11クロツクで、入力した第
5図の破線で示す4×4のウィンドウ内のすべての隣接
画素間濃度差信号から隣接画素濃度差の最大値ΔDII
laxおよび最小値Δ[) minを算出する。
DIVは第1の最大値最小値検出回路42で算出された
ブロック内における隣接画素濃度差の最大値Δ[) m
aXおよび最小値△[) ll1nが除算回路44に供
給されるタイミングである。第12クロツクのLJ)で
第5図に示す(J)列(1)行、すなわち図の斜線部分
の画像特徴■信号Fを算出する。また、FTPは除算回
路44からの除算結果が比較回路45に供給されるタイ
ミングである。
第13クロツクの(J)で除算回路44からの除算結果
と判定閾値Thとを比較し、第5図に示すLJ)列(I
)行く図の斜線部分)の画素が文字画素であるかまたは
非文字画素であるかを識別し、識別信号12を出力する
なお、上記実施例においては、参照画像範囲を4×4の
所定範囲の画像領域として説明しているが、本発明はこ
れに限定されるものでなく、任意の範囲の画像領域を取
ることができる。更に、木実施例では、1画素中位での
識別の例を示したが、(NXN)のブロック単位での識
別を行なってもよい(但し、N22なる正の整数)。ま
た、動的閾値処理における二値化閾値shとしては前述
した閾値に限定されるものでなく、任意の値、例えば所
定範囲内の平均画像濃度[)aを使用することもできる
。更に、各々の値に対して正または負の許容値αを付加
し、例えば二値化閾値BhをBh+αにしてもよい。デ
イザ閾値に対しても、ドツト分散型以外の閾値配置、例
えばドツト集中型閾値配置に自由に設定してもよい。
更に、本実施例では、画像情報から文字画像および写真
画像、すなわち二値画像および非二値画像を識別するた
めの特徴量の値および判定閾値として読取り手段で読み
取った画像信号、すなわち画像情報の反射率に対応した
量を使用しているが、このmを画像濃度、すなわち反射
率の逆数の対数に変換した値、または人間の視覚特性を
考慮した変換信号をもとに識別してもよい。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、画像情報の画像
濃度に関連する情報における隣接画素間の差の最大値お
よび最小値を検出し、この最大値および最小値から一方
を他方で規格化し、この規格値を所定の耕準値と比較し
、画像情報から二値画像部および非二値画像部を識別し
ているので、従来写真領域と判定されて解像度が著しく
損われた例えば鉛筆書きのようなかすれ文字等の低コン
トラスト文字部でも、その解像度を保存しながら適確な
画像処理を行なうことができ、画質の向上および各種画
像処理における処理効率の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例に係る画像部3!l!装置の
構成図、第2図は第1図の画像処理装置の詳細構成図、
第3図は第1図の画像処理装置に使用される識別回路の
詳細なブロック図、第4図は第3図の回路のタイミング
図、第5図は前記識別回路で参照するウィンドウ領域を
示す図、第6図はデイザ閾値の一例を示す図、第7図は
各画像領域を示す図、第8図は各画像領域における画像
信号レベルを示す模式図である。 2・・・・−・識別回路 5・・・・・・・・・第1の閾値発生回路6・・・・・
・・・・第2の閾値発生回路8・・・・・・・・・選択
回路 9・・・・・・・・・比較回路 20・・・・・・第2の最大値最小値検出回路33・・
・・・・仙的閾値綽出回路 40・・・・・・平滑化回路 41・・・・・・エツジ強調回路 42・・・・・・第1の最大値最小値検出回路43・・
・・・・減綽回路 44・・・・・・除算回路 45・・・・・・比較回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像情報の画像濃度に関連する情報における隣接
    画素間の差を算出する差算出手段と、この差算出手段で
    算出される隣接画素間の差の最大値および最小値を検出
    する検出手段と、この検出手段で検出した最大値および
    最小値から一方の値に対して他方の値を規格化した規格
    値を算出する規格値算出手段と、この規格値算出手段で
    算出した前記規格値を所定の基準値と比較し、前記画像
    情報から二値画像部および非二値画像部を識別する比較
    識別手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
  2. (2)前記差算出手段は、所定範囲内の画像情報を平滑
    化する平滑化手段と、該平滑化手段からの平滑化画像信
    号をエッジ強調するエッジ強調手段と、該エッジ強調手
    段のエッジ強調画像信号の所定範囲内の画像情報から隣
    接画素の画像濃度の最大濃度差および最小濃度差を算出
    する手段とを有することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の画像処理装置。
JP62325195A 1987-11-30 1987-12-24 画像処理装置 Pending JPH01169581A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62325195A JPH01169581A (ja) 1987-12-24 1987-12-24 画像処理装置
US07/277,605 US5001767A (en) 1987-11-30 1988-11-29 Image processing device
DE3856034T DE3856034T2 (de) 1987-11-30 1988-11-30 Bildverarbeitungsgerät
KR1019880015882A KR920005868B1 (ko) 1987-11-30 1988-11-30 화상처리장치
EP88119973A EP0318950B1 (en) 1987-11-30 1988-11-30 Image processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62325195A JPH01169581A (ja) 1987-12-24 1987-12-24 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01169581A true JPH01169581A (ja) 1989-07-04

Family

ID=18174077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62325195A Pending JPH01169581A (ja) 1987-11-30 1987-12-24 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01169581A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2751407A1 (fr) * 1996-07-16 1998-01-23 Motorola Semiconducteurs Detecteur et procede permettant de detecter un seuil predetermine pour un parametre
WO2019058633A1 (ja) * 2017-09-25 2019-03-28 株式会社Screenホールディングス 画像処理方法、画像処理装置および検査方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2751407A1 (fr) * 1996-07-16 1998-01-23 Motorola Semiconducteurs Detecteur et procede permettant de detecter un seuil predetermine pour un parametre
WO2019058633A1 (ja) * 2017-09-25 2019-03-28 株式会社Screenホールディングス 画像処理方法、画像処理装置および検査方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8035871B2 (en) Determining target luminance value of an image using predicted noise amount
JP2871127B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JPH04119763A (ja) 画像処理装置
JPH02253765A (ja) 画像処理装置
JPS62172867A (ja) 画像処理装置
JPH07262374A (ja) 画像処理装置
JP3031994B2 (ja) 画像処理装置
JPH01169581A (ja) 画像処理装置
US6181437B1 (en) Image processing apparatus capable of producing images without jaggies at edges
JPH0950519A (ja) 画像処理装置及び方法
JPH01168164A (ja) 画像処理装置
US6625324B1 (en) Apparatus and method for providing compensation bits for post image processing
JPH01143564A (ja) 画像処理装置
JP2581049B2 (ja) 画像領域判定装置
JPH01296854A (ja) 画像処理装置
JP3355656B2 (ja) ディジタル画像信号からのエッジ抽出装置および方法
JPH03109868A (ja) 画像処理装置
JPH02113669A (ja) 画像処理装置
JPH01170270A (ja) 画像処理装置
JPH03133262A (ja) 画像処理装置
JPH01175464A (ja) 画像処理装置
JPH01276971A (ja) 画像処理装置
JPH0267869A (ja) 画像処理装置
JPH0385965A (ja) 画像処理装置
JPH01195766A (ja) 画像処理装置