JPH0267574A - カラー画像記録装置 - Google Patents
カラー画像記録装置Info
- Publication number
- JPH0267574A JPH0267574A JP63219548A JP21954888A JPH0267574A JP H0267574 A JPH0267574 A JP H0267574A JP 63219548 A JP63219548 A JP 63219548A JP 21954888 A JP21954888 A JP 21954888A JP H0267574 A JPH0267574 A JP H0267574A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mask original
- mask
- color
- plate
- exposure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims abstract description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 239000003094 microcapsule Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920005596 polymer binder Polymers 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/002—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor using materials containing microcapsules; Preparing or processing such materials, e.g. by pressure; Devices or apparatus specially designed therefor
- G03F7/0022—Devices or apparatus
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B27/00—Photographic printing apparatus
- G03B27/32—Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/22—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
- G03G15/228—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 the process involving the formation of a master, e.g. photocopy-printer machines
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B2227/00—Photographic printing apparatus
- G03B2227/32—Projection printing apparatus, e.g. enlarging apparatus, copying camera
- G03B2227/325—Microcapsule copiers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、感光記録媒体を利用したカラー画像記録装置
に関するものである。
に関するものである。
[従来技術]
従来、カラ一対応型の感光記録媒体(以下感光性シート
と称する)にカラー画像を記録する方法として、カラー
原画からレッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)
の各色分解フィルターを介して各色分解マスク原版(以
下マスク原版と称す)を製作し、該各マスク原版を介し
て感光シート面を多重露光するものが知られている。こ
れはカラー原画に直接白色光を照射して、その反射光に
より感光性シートを露光する方式のものと比べ、感光性
シートに必要な露光エネルギー量が数分の1から数十分
の1以下で済み効率の良い方法である。
と称する)にカラー画像を記録する方法として、カラー
原画からレッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)
の各色分解フィルターを介して各色分解マスク原版(以
下マスク原版と称す)を製作し、該各マスク原版を介し
て感光シート面を多重露光するものが知られている。こ
れはカラー原画に直接白色光を照射して、その反射光に
より感光性シートを露光する方式のものと比べ、感光性
シートに必要な露光エネルギー量が数分の1から数十分
の1以下で済み効率の良い方法である。
本出願人は、特願昭61−113877号において、電
子写真プロセスにより光透過性シート面に、遮光物質と
してトナーを用いてマスク原版を作成し、前記感光記録
媒体に透過露光することでカラー画像を得る画像記録装
置をすでに提案した。
子写真プロセスにより光透過性シート面に、遮光物質と
してトナーを用いてマスク原版を作成し、前記感光記録
媒体に透過露光することでカラー画像を得る画像記録装
置をすでに提案した。
また、本出願人はその後、特願昭62−102182号
及び特願昭62−235973号においてマスク原版を
市販のレーザプリンタ等のモノクロプリンタで作成し、
前記方法によりカラー画像を得る画像記録装置を提案し
た。同装置によれば、マスク原版はモノクロプリンタに
より普通紙の枚葉紙(カットシートとも云う)上に印字
されたもので、レッド(R)、グリーン(G)、ブルー
(B)の各マスク原版を介して、前記感光記録媒体の同
一面上にレッド(R)、グリーン(G)、ブルーCB)
の各単色光で、多重透過露光するように構成されている
。マスク原版を普通紙の枚葉紙上に作成することにより
、マスク原版の保存や取扱いが簡単となり、とくに同一
マスク原版から多枚数のカラー画像を得たい場合や、時
間を置いて再度カラー画像を得たい場合に便利となった
。
及び特願昭62−235973号においてマスク原版を
市販のレーザプリンタ等のモノクロプリンタで作成し、
前記方法によりカラー画像を得る画像記録装置を提案し
た。同装置によれば、マスク原版はモノクロプリンタに
より普通紙の枚葉紙(カットシートとも云う)上に印字
されたもので、レッド(R)、グリーン(G)、ブルー
(B)の各マスク原版を介して、前記感光記録媒体の同
一面上にレッド(R)、グリーン(G)、ブルーCB)
の各単色光で、多重透過露光するように構成されている
。マスク原版を普通紙の枚葉紙上に作成することにより
、マスク原版の保存や取扱いが簡単となり、とくに同一
マスク原版から多枚数のカラー画像を得たい場合や、時
間を置いて再度カラー画像を得たい場合に便利となった
。
更に、本出願人は実願昭62−110375号において
、前記の枚葉紙からなるマスク原版の各々にマスク原版
が何色の版であるかを示す識別マ一りと、露光位置に搬
送されてきた版の識別マークを読取るセンサとを設け、
色分解露光の光源色をマスク原版に対応したものに自動
的に選択して露光するカラー画像記録装置を提案した。
、前記の枚葉紙からなるマスク原版の各々にマスク原版
が何色の版であるかを示す識別マ一りと、露光位置に搬
送されてきた版の識別マークを読取るセンサとを設け、
色分解露光の光源色をマスク原版に対応したものに自動
的に選択して露光するカラー画像記録装置を提案した。
同装置によれば、露光位置へマスク原版をどのような順
序で搬送しても、しかるべき光源色で露光することがで
きるため、モノクロプリンタでマスク原版を作成する順
序や、既に作成済のマスク原版をカラー画像記録装置に
挿入する順序を任意にすることかできて便利であった。
序で搬送しても、しかるべき光源色で露光することがで
きるため、モノクロプリンタでマスク原版を作成する順
序や、既に作成済のマスク原版をカラー画像記録装置に
挿入する順序を任意にすることかできて便利であった。
一方、本出願人は特願昭62−105843号において
、上記のようなマスク原版を用いたカラー画像記録装置
において、1組のマスク原版から多数枚のカラー画像を
得ようとする際には、マスク原版を感光記録媒体への露
光位置に繰り返し搬送し、位置合せを行うことができる
ようなマスク原版循環経路をもつ装置を提案した。これ
によれば、上記のような場合にマスク原版を改めてモノ
クロプリンタで作り直したり、マスク原版搬送装置内に
毎回手差しで挿入したりする必要がなく、カラー画像記
録の高速化が可能となっていた。
、上記のようなマスク原版を用いたカラー画像記録装置
において、1組のマスク原版から多数枚のカラー画像を
得ようとする際には、マスク原版を感光記録媒体への露
光位置に繰り返し搬送し、位置合せを行うことができる
ようなマスク原版循環経路をもつ装置を提案した。これ
によれば、上記のような場合にマスク原版を改めてモノ
クロプリンタで作り直したり、マスク原版搬送装置内に
毎回手差しで挿入したりする必要がなく、カラー画像記
録の高速化が可能となっていた。
[発明が解決しようとする課題]
前記の実願昭62−235973号においては、光源に
例えば、レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)
の各々の発光波長をもつ螢光灯を用いていた。しかし、
螢光灯と、このための点灯回路を三組も備えるというの
は、スペースを大きく取るだけでなく、装置の価格も高
いものになるという不都合があった。
例えば、レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)
の各々の発光波長をもつ螢光灯を用いていた。しかし、
螢光灯と、このための点灯回路を三組も備えるというの
は、スペースを大きく取るだけでなく、装置の価格も高
いものになるという不都合があった。
このため、光源としては、白色のものを用い、この白色
光をレッド、グリーン、ブルーの各色分解フィルターで
分解して露光する方法がある。
光をレッド、グリーン、ブルーの各色分解フィルターで
分解して露光する方法がある。
第4図は、このための露光装置の一例を平面図と断面図
により示したものである。
により示したものである。
露光装置41は、線状の白色光源42と、この光源光を
一方向に反射集光するための反射板43と、円周上を概
略3分割する独立した開口部をもち、且つ、各開口部に
、レッド、グリーン、ブルーの各色分解フィルター44
R,44G、44Bを有する円筒状の枠46と、枠46
を支持し、これと共に回転可能で一端部の外周に歯車4
7dをもつ円筒状の支持体47a、47bと、支持体4
7a、47bが共に回転可能なように支持するフレーム
45a、45bから構成される。フレーム45a、45
bは図示しないタイブレートで互いに連結されており、
露光装置41を一体化するようになっており、この露光
装置41全体が図示しない駆動源により矢印A−B方向
に往復移動することで前記の感光記録媒体の必要なエリ
アを露光する。前記の支持体47aは、図示しない一方
向クラッチを内蔵し、支持体47aの歯車部47dが固
定ラック48と噛み合う際、矢印B方向に復動するとき
のみ矢印H方向に回転することで、枠46の開口部の色
分解フィルター44が切り替わるようになっている。
一方向に反射集光するための反射板43と、円周上を概
略3分割する独立した開口部をもち、且つ、各開口部に
、レッド、グリーン、ブルーの各色分解フィルター44
R,44G、44Bを有する円筒状の枠46と、枠46
を支持し、これと共に回転可能で一端部の外周に歯車4
7dをもつ円筒状の支持体47a、47bと、支持体4
7a、47bが共に回転可能なように支持するフレーム
45a、45bから構成される。フレーム45a、45
bは図示しないタイブレートで互いに連結されており、
露光装置41を一体化するようになっており、この露光
装置41全体が図示しない駆動源により矢印A−B方向
に往復移動することで前記の感光記録媒体の必要なエリ
アを露光する。前記の支持体47aは、図示しない一方
向クラッチを内蔵し、支持体47aの歯車部47dが固
定ラック48と噛み合う際、矢印B方向に復動するとき
のみ矢印H方向に回転することで、枠46の開口部の色
分解フィルター44が切り替わるようになっている。
第4図はこの様子も説明したもので、矢印Aの方向の右
端の位置までレッドフィルター44Rを介して露光走査
を行った後、白色光源42が消灯し、矢印のBの方向に
復動し、その途中においてラック48と支持体47aの
歯車部47dが噛み合い、枠46が矢印H方向に回転す
ることで、反射板43の開口部には、次の走査露光のた
めのグリーンフィルター44Gが位置する。
端の位置までレッドフィルター44Rを介して露光走査
を行った後、白色光源42が消灯し、矢印のBの方向に
復動し、その途中においてラック48と支持体47aの
歯車部47dが噛み合い、枠46が矢印H方向に回転す
ることで、反射板43の開口部には、次の走査露光のた
めのグリーンフィルター44Gが位置する。
また、支持体47bには、フィルターの位置の原点検知
用マーク47cが設けられており、これと対向する位置
に、このフィルター原点検知センサ49が設けられてい
る。フィルター原点検知に何回切替操作を行ったかをメ
モリすることで常時光路中のフィルタの識別を行うこと
ができるようになっている。
用マーク47cが設けられており、これと対向する位置
に、このフィルター原点検知センサ49が設けられてい
る。フィルター原点検知に何回切替操作を行ったかをメ
モリすることで常時光路中のフィルタの識別を行うこと
ができるようになっている。
上記のように、線状白色光源42と反射板43の回りに
色分解フィルター44を配置し、色分解フィルター44
の切り替えを露光装置全体の走査露光の駆動力を利用し
て行うようになっているため、省スペースで、安価な構
造となりそのメリットは大きい。
色分解フィルター44を配置し、色分解フィルター44
の切り替えを露光装置全体の走査露光の駆動力を利用し
て行うようになっているため、省スペースで、安価な構
造となりそのメリットは大きい。
しかしながら、露光すべきマスク原版と色分解フィルタ
ー44との対応をとるために、前記実願昭62−110
375号で提案したような方法を用いると、次のような
問題点があった。
ー44との対応をとるために、前記実願昭62−110
375号で提案したような方法を用いると、次のような
問題点があった。
つまり、露光部に搬送されてきたマスク原版が、何色の
マスク原版であるかを判別してから、マスク原版に対応
した色分解フィルター44が光路に来るまで色分解フィ
ルター44を切り替えるべく、露光装置41を矢印のA
B力方向往復移動させる必要があり、時間のロスがあっ
た。
マスク原版であるかを判別してから、マスク原版に対応
した色分解フィルター44が光路に来るまで色分解フィ
ルター44を切り替えるべく、露光装置41を矢印のA
B力方向往復移動させる必要があり、時間のロスがあっ
た。
マスク原版の挿入される順番が、枠46の回転による色
分解フィルターの切り替えの順番と対応しないときは、
露光走査のたびに、色分解フィルターの切り替え動作が
必要となり、特に同一のマスク原版の組から多枚数のカ
ラー画像を得ようとするときには、この時間のロスは大
きいものになっていた。
分解フィルターの切り替えの順番と対応しないときは、
露光走査のたびに、色分解フィルターの切り替え動作が
必要となり、特に同一のマスク原版の組から多枚数のカ
ラー画像を得ようとするときには、この時間のロスは大
きいものになっていた。
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたも
のであり、レッド、グリーン、ブルーの各マスク原版の
露光部への到着順序がいかなる順序であっても、マスク
原版と色分解フィルターの組合わせを対応させるのに必
要な時間を短くして、多枚数のカラー画像記録の時間を
短縮することを目的とする。
のであり、レッド、グリーン、ブルーの各マスク原版の
露光部への到着順序がいかなる順序であっても、マスク
原版と色分解フィルターの組合わせを対応させるのに必
要な時間を短くして、多枚数のカラー画像記録の時間を
短縮することを目的とする。
[課題を解決するための手段]
この目的を達成するために本発明のカラー画像記録装置
では、マスク原版が、何色の色分解版であるかを示す識
別マークと、該識別マークを識別する版識別手段と、感
光記録媒体を、色分解露光するための露光手段と、版識
別手段の出力に対応して該露光手段の光源色を切替える
手段と、マスク原版を1版ずつ収納する複数の収納手段
と、収納手段からマスク原版を個別に送り出す給版手段
とを持つ。
では、マスク原版が、何色の色分解版であるかを示す識
別マークと、該識別マークを識別する版識別手段と、感
光記録媒体を、色分解露光するための露光手段と、版識
別手段の出力に対応して該露光手段の光源色を切替える
手段と、マスク原版を1版ずつ収納する複数の収納手段
と、収納手段からマスク原版を個別に送り出す給版手段
とを持つ。
[作用コ
上記の構成を有する本発明によれば、マスク原版上の版
識別マークを版識別センサで読取り、マスク原版が何色
の色分解版であるかを識別し、そのマスク原版をマスク
原版循環バス中の複数の収納トレイに収納する際に、収
納すべきトレイを選択して空トレイヘマスク原版を振り
分けるゲートにより、収納トレイのどれに何色の色分解
マスク原版があるかを認識することができる。一方、露
光装置では、色分解フィルターの位置検出手段により、
次に露光されるべき光源色が何色であるかを判別するこ
とができる。
識別マークを版識別センサで読取り、マスク原版が何色
の色分解版であるかを識別し、そのマスク原版をマスク
原版循環バス中の複数の収納トレイに収納する際に、収
納すべきトレイを選択して空トレイヘマスク原版を振り
分けるゲートにより、収納トレイのどれに何色の色分解
マスク原版があるかを認識することができる。一方、露
光装置では、色分解フィルターの位置検出手段により、
次に露光されるべき光源色が何色であるかを判別するこ
とができる。
従って、上記の手段により次に露光されるべき光源色に
合わせたマスク原版を収納トレイから送り出し、露光位
置に送り込むことができる。
合わせたマスク原版を収納トレイから送り出し、露光位
置に送り込むことができる。
[実施例]
以下、本発明を具体化した一実施例を図面を参照して説
明する。
明する。
第1図はモノクロレーザープリンタ1とカラー画像記録
装置20とを結合配置した断面図である。
装置20とを結合配置した断面図である。
先ず、モノクロレーザープリンタ1はカラー画像記録装
置上部に積載されている。レーザープリンタ1内のポリ
ゴンスキャナ2は帯電された感光体3上にレーザ光を照
射することにより静電′a像を描く。静電潜像が形成さ
れた感光体3は現像器4で現像され、給紙カセット5か
ら供給される普通紙若しくはOHPシート上にトナー像
を転写し、定着器6で定着する。通常モノクロレーザー
プリンタ1はホストコンピュータから伝送されるデータ
を5己録する。
置上部に積載されている。レーザープリンタ1内のポリ
ゴンスキャナ2は帯電された感光体3上にレーザ光を照
射することにより静電′a像を描く。静電潜像が形成さ
れた感光体3は現像器4で現像され、給紙カセット5か
ら供給される普通紙若しくはOHPシート上にトナー像
を転写し、定着器6で定着する。通常モノクロレーザー
プリンタ1はホストコンピュータから伝送されるデータ
を5己録する。
レーザープリンタ1からの出力は用紙バス切替部10に
おいて白黒の画像が必要な場合は排紙トレイ11または
排紙トレイ12へ送出され、カラー画像が必要な場合は
、排紙トレイ12へ送出された後、カラー画像記録装置
20内へ取り込まれる。
おいて白黒の画像が必要な場合は排紙トレイ11または
排紙トレイ12へ送出され、カラー画像が必要な場合は
、排紙トレイ12へ送出された後、カラー画像記録装置
20内へ取り込まれる。
前記排紙トレイ12の先端側は、第1図に実線で示す位
置と鎖線で示す位置との間で回動可能であり、実線で示
す位置に位置する時、レーザープリンタ1からの出力さ
れた用紙がカラー画像記録装置20内へ取り込まれ、レ
ーザープリンタ1から出力されるモノクロプリントされ
た用紙3枚が1組となってカラー画像記録装置20のマ
スク原版15 (15R,15G、15B)として利用
される。
置と鎖線で示す位置との間で回動可能であり、実線で示
す位置に位置する時、レーザープリンタ1からの出力さ
れた用紙がカラー画像記録装置20内へ取り込まれ、レ
ーザープリンタ1から出力されるモノクロプリントされ
た用紙3枚が1組となってカラー画像記録装置20のマ
スク原版15 (15R,15G、15B)として利用
される。
次にカラー画像記録装置20の構成について説明する。
即ち、カラー画像記録装置20の本体上部には、位置合
せ装置31、循環ガイド25及び並列に位置する2個の
収納トレイ26,27が環状に連結されたマスク原版搬
送装置21が位置している。
せ装置31、循環ガイド25及び並列に位置する2個の
収納トレイ26,27が環状に連結されたマスク原版搬
送装置21が位置している。
前記マスク原版搬送装置21の位置合せ装置31と収納
トレイ26.27との間は、ガイド部材22を介してモ
ノクロレーザープリンタ1の排出トレイ12と連結され
ており、モノクロレーザープリンタ1から出力された用
紙(マスク原版)がマスク原版搬送装置21内に導入さ
れる。
トレイ26.27との間は、ガイド部材22を介してモ
ノクロレーザープリンタ1の排出トレイ12と連結され
ており、モノクロレーザープリンタ1から出力された用
紙(マスク原版)がマスク原版搬送装置21内に導入さ
れる。
マスク原版搬送装置21について、第2図よりさらに詳
しく説明する。マスク原版搬送装置21内には、ゲート
23が配置されており、このゲート23によってガイド
部材22により案内されて搬送されてきたマスク原版1
5が位置合せ装置31側か若しくは排紙トレイ30側か
に振り分けられる。また、循環ガイド25との2個の収
納トレイ26,27との間にはゲート28が配置されて
おり、このゲート28によって循環ガイド25により案
内されて搬送されてきたマスク原版15は、上側の収納
トレイ26側か下側の収納トレイ27側かに振り分けら
れる。一方、手差しトレイ29から挿入されたマスク原
版15は、ゲート24を介してマスク原版搬送装置21
内に導かれるようになっている。
しく説明する。マスク原版搬送装置21内には、ゲート
23が配置されており、このゲート23によってガイド
部材22により案内されて搬送されてきたマスク原版1
5が位置合せ装置31側か若しくは排紙トレイ30側か
に振り分けられる。また、循環ガイド25との2個の収
納トレイ26,27との間にはゲート28が配置されて
おり、このゲート28によって循環ガイド25により案
内されて搬送されてきたマスク原版15は、上側の収納
トレイ26側か下側の収納トレイ27側かに振り分けら
れる。一方、手差しトレイ29から挿入されたマスク原
版15は、ゲート24を介してマスク原版搬送装置21
内に導かれるようになっている。
第2図で、マスク原版搬送装置21内の各部には、用紙
搬送ローラ(以下ローラとも云う)101.102.1
03,104,105,106゜107.108,10
9,110,111が設けられている。これらのうち、
ローラ108とローラ109はそれぞれ図示しないクラ
ッチを介して独立に駆動されており、クラッチが継った
ときのみ回転することで必要な時にだけ、しかるべきマ
スク原版を送り出せるような構成となっている。
搬送ローラ(以下ローラとも云う)101.102.1
03,104,105,106゜107.108,10
9,110,111が設けられている。これらのうち、
ローラ108とローラ109はそれぞれ図示しないクラ
ッチを介して独立に駆動されており、クラッチが継った
ときのみ回転することで必要な時にだけ、しかるべきマ
スク原版を送り出せるような構成となっている。
その他のローラ101,102,103,104゜10
5.106,109,110.111は常時回転してい
る。各ローラの周速は、ローラ101゜102.108
,109が位置合せ装置31のベルト31aの周速より
わずかに遅く、かつローラ101.102,108.1
09の駆動源には1回転クラッチが設けられている。従
ってマスク原版が位置合せ装置31の入口部でループを
作ったり、ジャムを起こさないようになっている。ロー
ラ103,104,105,106,107の周速は位
置合せ装置31のベルト31aの周速よりもわずかに早
く、位置合せ装置31からマスク原版15が排出される
際、循環ガイド25などでループを作ったりジャムを起
こさぬようになっている。また、ローラ104,105
,106.107の搬送力は弱めに設定してあり、前記
クラッチが連結されてローラ108かローラ109が回
転を始めるまでの間に収納トレイ26若しくは27の中
でマスク原版がループを作らぬようマスク原版に対して
スリップするようになっている。
5.106,109,110.111は常時回転してい
る。各ローラの周速は、ローラ101゜102.108
,109が位置合せ装置31のベルト31aの周速より
わずかに遅く、かつローラ101.102,108.1
09の駆動源には1回転クラッチが設けられている。従
ってマスク原版が位置合せ装置31の入口部でループを
作ったり、ジャムを起こさないようになっている。ロー
ラ103,104,105,106,107の周速は位
置合せ装置31のベルト31aの周速よりもわずかに早
く、位置合せ装置31からマスク原版15が排出される
際、循環ガイド25などでループを作ったりジャムを起
こさぬようになっている。また、ローラ104,105
,106.107の搬送力は弱めに設定してあり、前記
クラッチが連結されてローラ108かローラ109が回
転を始めるまでの間に収納トレイ26若しくは27の中
でマスク原版がループを作らぬようマスク原版に対して
スリップするようになっている。
またマスク原版搬送装置21内には、マスク原版検知セ
ンサSll、S12.S13.S14゜S15.S16
.S17が設けられている。各マスク原版検知センサの
名称及び機能を次表にて説明する。
ンサSll、S12.S13.S14゜S15.S16
.S17が設けられている。各マスク原版検知センサの
名称及び機能を次表にて説明する。
前記位置合わせ装置31は、透光性の誘電体材料(例え
ば、ポリエチレンテレフタレー):PET)からなるベ
ルト31aをエンドレス状に加工し、それを2本の回転
軸の間に張架して構成されている。前記2本のうち少な
くとも1本の軸は、図示しないモータにより回転駆動さ
れ、軸の回転に伴ってベルト31aは第1図に矢印で示
す方向に循環駆動される。前記ベルト31aの表面は、
図示しない帯電装置(例えば、コロトロン)により帯電
させられ、前記マスク原版15を静電吸着力により吸着
するようになっている。また、前記ベルト31aの近傍
には、位置合せのためのセンサーとマスク原版の識別セ
ンサーを載置したセンサーパー33が設けられており、
マスク原版15の所定の位置に印字された位置合せマー
クを読み取ってマスク原版15を所定の位置にセットす
ると共に、マスク原版が何色の色分解版であるかを識別
できるように構成されている。
ば、ポリエチレンテレフタレー):PET)からなるベ
ルト31aをエンドレス状に加工し、それを2本の回転
軸の間に張架して構成されている。前記2本のうち少な
くとも1本の軸は、図示しないモータにより回転駆動さ
れ、軸の回転に伴ってベルト31aは第1図に矢印で示
す方向に循環駆動される。前記ベルト31aの表面は、
図示しない帯電装置(例えば、コロトロン)により帯電
させられ、前記マスク原版15を静電吸着力により吸着
するようになっている。また、前記ベルト31aの近傍
には、位置合せのためのセンサーとマスク原版の識別セ
ンサーを載置したセンサーパー33が設けられており、
マスク原版15の所定の位置に印字された位置合せマー
クを読み取ってマスク原版15を所定の位置にセットす
ると共に、マスク原版が何色の色分解版であるかを識別
できるように構成されている。
第3図は、センサーパー33とマスク原版15について
より詳しく説明したものである。マスク原版15の非画
像部15aには、第3図X方向の位置のみを検知するた
めのマーク1とX方向及びX方向の位置を検知するため
のマーク2と、版識別のためのマーク3.マーク4が印
字されている。
より詳しく説明したものである。マスク原版15の非画
像部15aには、第3図X方向の位置のみを検知するた
めのマーク1とX方向及びX方向の位置を検知するため
のマーク2と、版識別のためのマーク3.マーク4が印
字されている。
一方、センサーパー33上では前記マスク原版上の各マ
ークに概ね対応する位置にX方向位置検知センサSl、
S2、X方向位置検知センサS3及び版識別センサS4
.S5が設けられている。センサは、いずれも例えばL
EDとフォトダイオードの組合せによる光反射型センサ
とし、マスク原版15上の各マークと下地との間の反射
率の差を利用して検知する方式のものとする。
ークに概ね対応する位置にX方向位置検知センサSl、
S2、X方向位置検知センサS3及び版識別センサS4
.S5が設けられている。センサは、いずれも例えばL
EDとフォトダイオードの組合せによる光反射型センサ
とし、マスク原版15上の各マークと下地との間の反射
率の差を利用して検知する方式のものとする。
前記位置合せ装置31の上方には、露光装置41が配置
されており、この露光装置41は、位置合せ装置31に
沿って左右方向に移動可能である。
されており、この露光装置41は、位置合せ装置31に
沿って左右方向に移動可能である。
前記露光装置41は、線状の白色光源(以下単にランプ
と称す)42、ランプ42から光を反射する反射板43
及びランプ42と反射板43とを囲むように配置され、
赤色フィルター44Rと緑色フィルター44Gと青色フ
ィルター44Bとからなる色分解フィルター44Bとか
らなる色分解フィルター44から構成されている。
と称す)42、ランプ42から光を反射する反射板43
及びランプ42と反射板43とを囲むように配置され、
赤色フィルター44Rと緑色フィルター44Gと青色フ
ィルター44Bとからなる色分解フィルター44Bとか
らなる色分解フィルター44から構成されている。
露光装置41のさらに詳しい構成とフィルター44の切
替えに関する構成は、前述のとおりで第4図にこれを示
す。
替えに関する構成は、前述のとおりで第4図にこれを示
す。
感光記録媒体50は、例えば特開昭62−143044
号公報で公知の光重合開始剤を用いた光硬化性樹脂を主
材としたもので、レッド、グリーン、ブルーの各波長の
光に対して硬化する光硬化性樹脂と、シアン、マゼンタ
、イエローの各染料前駆体を内包したマイクロカプセル
が基材となるシートの上に塗布されたものである。前記
感光記録媒体50は、カートリッジ51内に感光しない
ように収納されている。カートリッジ51から引き出さ
れた感光記録媒体50は、ベルト31aと露光台52と
の間を通った後、固定ローラ56、たるみ取り装置55
、可動ガイド64、圧力現像装置70及び駆動ローラ5
7を経て巻取ローラ54に巻き取られる。前記露光台5
2は、前記露光装置41により露光される時、カム53
により上昇させられ、それによりベルト31aにより搬
送されてきたマスク原版15と感光記録媒体50とを密
着させる。また、前記固定ローラ56は、圧力現像装置
70で現像処理が行われる間、露光の終了した感光記録
媒体50を挟持固定する。更に、たるみ取り装置55は
、圧力現像装置70で現像処理が行われる間、感光記録
媒体50がたるむのを防止し、また、駆動ローラ57は
、感光記録媒体50を一定の速度で送ることができる。
号公報で公知の光重合開始剤を用いた光硬化性樹脂を主
材としたもので、レッド、グリーン、ブルーの各波長の
光に対して硬化する光硬化性樹脂と、シアン、マゼンタ
、イエローの各染料前駆体を内包したマイクロカプセル
が基材となるシートの上に塗布されたものである。前記
感光記録媒体50は、カートリッジ51内に感光しない
ように収納されている。カートリッジ51から引き出さ
れた感光記録媒体50は、ベルト31aと露光台52と
の間を通った後、固定ローラ56、たるみ取り装置55
、可動ガイド64、圧力現像装置70及び駆動ローラ5
7を経て巻取ローラ54に巻き取られる。前記露光台5
2は、前記露光装置41により露光される時、カム53
により上昇させられ、それによりベルト31aにより搬
送されてきたマスク原版15と感光記録媒体50とを密
着させる。また、前記固定ローラ56は、圧力現像装置
70で現像処理が行われる間、露光の終了した感光記録
媒体50を挟持固定する。更に、たるみ取り装置55は
、圧力現像装置70で現像処理が行われる間、感光記録
媒体50がたるむのを防止し、また、駆動ローラ57は
、感光記録媒体50を一定の速度で送ることができる。
顕色剤シート60は、例えば特開昭58−88739号
公報に示された顕色剤をベース紙上に塗布して構成され
ており、カセット61内に顕色剤塗布面が下向きになる
ようにセットされている。
公報に示された顕色剤をベース紙上に塗布して構成され
ており、カセット61内に顕色剤塗布面が下向きになる
ようにセットされている。
前記顕色剤シー)60は、図示されていない駆動源によ
り間欠的に駆動される給紙ローラ62によりカセット6
1より一枚ずつ取り出され、圧力現像装置70に供給さ
れる。そして、顕色剤シート60は、露光済の感光記録
媒体50と重ね合せられた状態で圧力現像装置70の一
対の加圧ローラ71により加圧され、それにより、露光
によって感光記録媒体50上に形成された潜像が顕色剤
シート60上に可視像化される。
り間欠的に駆動される給紙ローラ62によりカセット6
1より一枚ずつ取り出され、圧力現像装置70に供給さ
れる。そして、顕色剤シート60は、露光済の感光記録
媒体50と重ね合せられた状態で圧力現像装置70の一
対の加圧ローラ71により加圧され、それにより、露光
によって感光記録媒体50上に形成された潜像が顕色剤
シート60上に可視像化される。
熱定着装置80は、ヒータ81を内蔵した熱ローラ82
、補助ローラ85、その熱ローラ82と補助ローラ85
間に架設されたエンドレスベルト84及びエンドドレス
ベルト84を介して熱ローラ82に圧接された押えロー
ラ83から構成され、前記圧力現像装置70から可動ガ
イド64により案内されて搬送されてきた顕色剤シート
60は、この熱定着装置80によりつや出しが行われた
後、排紙トレイ63上に排出される。
、補助ローラ85、その熱ローラ82と補助ローラ85
間に架設されたエンドレスベルト84及びエンドドレス
ベルト84を介して熱ローラ82に圧接された押えロー
ラ83から構成され、前記圧力現像装置70から可動ガ
イド64により案内されて搬送されてきた顕色剤シート
60は、この熱定着装置80によりつや出しが行われた
後、排紙トレイ63上に排出される。
以上のように構成されたものにおいて、その動作を次に
説明する。
説明する。
先ず、モノクロレーザープリンタ1により、今、仮に赤
色用のマスク原版15Rが作成されたとする。このマス
ク原版15Rは、感光記録媒体50に塗布されたマイク
ロカプセルの中で、シアン色の染料前駆物質をもつマイ
クロカプセルを硬化させるべく、これ以外の部分に遮光
像であるトナーをのせたマスク原版である。
色用のマスク原版15Rが作成されたとする。このマス
ク原版15Rは、感光記録媒体50に塗布されたマイク
ロカプセルの中で、シアン色の染料前駆物質をもつマイ
クロカプセルを硬化させるべく、これ以外の部分に遮光
像であるトナーをのせたマスク原版である。
この時、モノクロレーザープリンタlは排紙トレイ12
は実線で示す位置になっており、マスク原版15Rはガ
イド部材22により案内されたカラー画像記録装置20
のマスク原版搬送装置21の中に案内される。
は実線で示す位置になっており、マスク原版15Rはガ
イド部材22により案内されたカラー画像記録装置20
のマスク原版搬送装置21の中に案内される。
この時、位置合せ装置31に、ほかのマスク原版15が
ないことが、前記位置合せ装置31のセンサーによって
確認された場合、ゲート23によりマスク原版15Rが
位置合せ装置31まで搬送される。
ないことが、前記位置合せ装置31のセンサーによって
確認された場合、ゲート23によりマスク原版15Rが
位置合せ装置31まで搬送される。
次に、位置合せ装置31は、マスク原版15Rを静電吸
着力よりベルト31aに吸着してしかるべき露光位置ま
で搬送した後、マスク原版15Rに印字された位置合せ
マーク1及びマーク2をセンサーパー33の上に設けら
れたセンサーSl。
着力よりベルト31aに吸着してしかるべき露光位置ま
で搬送した後、マスク原版15Rに印字された位置合せ
マーク1及びマーク2をセンサーパー33の上に設けら
れたセンサーSl。
S2.S3が読み取りながら、図示しない駆動源により
、位置合せ装置31全体が第3図のX方向及びy方向に
動くことにより正確な位置に位置を合わせる。
、位置合せ装置31全体が第3図のX方向及びy方向に
動くことにより正確な位置に位置を合わせる。
位置合せの動作と前後して、センサーパー33上のセン
サーS4.S5により、マスク原版15の上の版識別マ
ーク、マーク3.マーク4の有無が読取られ、図示しな
い制御装置によりマスク原版15が前版であるかが検知
される。露光装置41のフィルター44が、マスク原版
15Rと対応しない場合は、しかるべきフィルター44
Rがランプ42直下の光路中に位置するまで露光装置4
1が往復して、フィルター44を切替える。
サーS4.S5により、マスク原版15の上の版識別マ
ーク、マーク3.マーク4の有無が読取られ、図示しな
い制御装置によりマスク原版15が前版であるかが検知
される。露光装置41のフィルター44が、マスク原版
15Rと対応しない場合は、しかるべきフィルター44
Rがランプ42直下の光路中に位置するまで露光装置4
1が往復して、フィルター44を切替える。
次に、感光記録媒体50を固定ローラ56が押え込み、
図示しない駆動源により、カム53が所定角度だけ回転
して、露光台52を上方へ押し上げることにより、感光
記録媒体50がマスク原版15Rを挾み込みながら位置
合せ装置31のベルト31aに密着する。
図示しない駆動源により、カム53が所定角度だけ回転
して、露光台52を上方へ押し上げることにより、感光
記録媒体50がマスク原版15Rを挾み込みながら位置
合せ装置31のベルト31aに密着する。
露光台52が位置合せ装置31に密着すると、ランプ4
2が点燈し、赤色フィルター44Rを介して、赤色の光
がマスク原版15Rを介して感光記録媒体50に露光す
るために、露光装置41が矢印A方向に走査露光を行う
。露光が終了すると、ランプ42が消灯し、露光装置4
1は矢印Bの方向に復動する。このとき、予め説明した
ように露光装置41が復動する間に、フィルター44及
び支持体47aの歯車47dがラック48と噛み合うこ
とで、枠46及び支持体47a、47bが矢印H方向に
回転し、ランプ42の直下の光路中には緑色フィルター
44Gが位置する。露光装置4]が復動する間、露光台
52がカム53の回転により下降し、感光記録媒体50
が位置合せ装置31及びマスク原版15Rから離間する
。
2が点燈し、赤色フィルター44Rを介して、赤色の光
がマスク原版15Rを介して感光記録媒体50に露光す
るために、露光装置41が矢印A方向に走査露光を行う
。露光が終了すると、ランプ42が消灯し、露光装置4
1は矢印Bの方向に復動する。このとき、予め説明した
ように露光装置41が復動する間に、フィルター44及
び支持体47aの歯車47dがラック48と噛み合うこ
とで、枠46及び支持体47a、47bが矢印H方向に
回転し、ランプ42の直下の光路中には緑色フィルター
44Gが位置する。露光装置4]が復動する間、露光台
52がカム53の回転により下降し、感光記録媒体50
が位置合せ装置31及びマスク原版15Rから離間する
。
この時、感光記録媒体50には、カートリッジ51の中
で感光記録媒体50のロール回転中心でパックテンショ
ンがかけられており、露光台52が上昇する時には露光
台52の上昇量に相当する長さが収納カートリッジ51
の中から引き出される。また、露光が終り、露光台52
が下降した時には、感光記録媒体50のたるみを取る方
向に巻き戻されるようになっている。
で感光記録媒体50のロール回転中心でパックテンショ
ンがかけられており、露光台52が上昇する時には露光
台52の上昇量に相当する長さが収納カートリッジ51
の中から引き出される。また、露光が終り、露光台52
が下降した時には、感光記録媒体50のたるみを取る方
向に巻き戻されるようになっている。
赤色用のマスク原版15Rによる露光が終了し、露光台
52の下降が確認されると、位置合せ装置31のベルト
31aが回転し、マスク原版15Rは、循環ガイド部2
5を通った後、ゲート28によって収納トレイ26に案
内される。
52の下降が確認されると、位置合せ装置31のベルト
31aが回転し、マスク原版15Rは、循環ガイド部2
5を通った後、ゲート28によって収納トレイ26に案
内される。
次に、モノクロレーザープリンタ1により作成された緑
色用のマスク原版15Gが、ガイド部材22を経た後、
ゲート23により位置合せ装置31に案内される。
色用のマスク原版15Gが、ガイド部材22を経た後、
ゲート23により位置合せ装置31に案内される。
そして、マスク原版15 R,の場合と同様に、感光記
録媒体50に対して位置合せが行われる。
録媒体50に対して位置合せが行われる。
ここで位置合せ動作と同時にフィルター44とマスク原
版15が対応しない場合は、前述のように両者が一致す
るまでフィルター切替動作が行われる。
版15が対応しない場合は、前述のように両者が一致す
るまでフィルター切替動作が行われる。
次に、露光台52が上昇し、感光記録媒体50とマスク
原版15Gとが位置合せ装置31のベルト31aに密着
し、その後、ランプ42が点燈し、緑色フィルター44
Gを介してグリーン光による露光が行われる。露光終了
後は、露光台52が下降すると共に、マスク原版15G
は循環ガイド部25を通って上方に案内され、ゲート2
8が回転移動してマスク原版15Gは収納トレイ27に
案内される。露光装置41が原位置に復動すると共に、
フィルターシリンダ44が回転して、ランプ直下に青色
フィルター44Bが位置する。
原版15Gとが位置合せ装置31のベルト31aに密着
し、その後、ランプ42が点燈し、緑色フィルター44
Gを介してグリーン光による露光が行われる。露光終了
後は、露光台52が下降すると共に、マスク原版15G
は循環ガイド部25を通って上方に案内され、ゲート2
8が回転移動してマスク原版15Gは収納トレイ27に
案内される。露光装置41が原位置に復動すると共に、
フィルターシリンダ44が回転して、ランプ直下に青色
フィルター44Bが位置する。
以下同様に、モノクロレーザープリンタによって作成さ
れた青色用のマスク原版15Bがマスク原版搬送装置2
1により搬送されて位置合せ装置31により所定の位置
に位置合せされる。その後、露光装置41により感光記
録媒体50にブルー光が露光される。
れた青色用のマスク原版15Bがマスク原版搬送装置2
1により搬送されて位置合せ装置31により所定の位置
に位置合せされる。その後、露光装置41により感光記
録媒体50にブルー光が露光される。
以上の操作によって、感光記録媒体50には、所望のカ
ラー画像の潜像が記録されたことになる。
ラー画像の潜像が記録されたことになる。
次に、露光台52が下降すると共に、固定ローラ56が
離間し、駆動ローラ57が回転して、感光記録媒体50
を矢印C方向に巻き取る。この時、前記感光記録媒体5
0のたるみを取るためのバッファ55及び可動ガイド部
材64は実線で示す位置にある。また、圧力現像装置7
0の加圧ローラ71は互いに離間している。従って、巻
き取り操作の間、感光記録媒体50のマイクロカプセル
に傷がついたり破壊されることがないようになっている
。駆動ローラ57は、感光記録媒体50の上の潜像の後
端部分が圧力現像装置70の加圧ローラ71の部分に来
たときに停止する。
離間し、駆動ローラ57が回転して、感光記録媒体50
を矢印C方向に巻き取る。この時、前記感光記録媒体5
0のたるみを取るためのバッファ55及び可動ガイド部
材64は実線で示す位置にある。また、圧力現像装置7
0の加圧ローラ71は互いに離間している。従って、巻
き取り操作の間、感光記録媒体50のマイクロカプセル
に傷がついたり破壊されることがないようになっている
。駆動ローラ57は、感光記録媒体50の上の潜像の後
端部分が圧力現像装置70の加圧ローラ71の部分に来
たときに停止する。
前記感光記録媒体50の動きと同期して、顕色剤シート
60が給紙ローラ62によりカセット6]から送り出さ
れ、前記感光記録媒体50の後端に顕色剤シートの先端
が対応する位置で停止する。
60が給紙ローラ62によりカセット6]から送り出さ
れ、前記感光記録媒体50の後端に顕色剤シートの先端
が対応する位置で停止する。
次に、図示しない駆動装置により、圧力現像装置70の
加圧ローラ71が矢印の方向に回転しながら圧接される
と共に、固定ローラ56が再び感光記録媒体50を挾持
固定する。これによって、感光記録媒体50が顕色剤シ
ート60と重ねられた状態で加圧されながら矢印り方向
に送られ、感光記録媒体50の上の未硬化のマイクロカ
プセルが圧力で破壊されて、感光記録媒体50の上の潜
像に対応したカラー画像が顕色剤シート50の上に現像
される。
加圧ローラ71が矢印の方向に回転しながら圧接される
と共に、固定ローラ56が再び感光記録媒体50を挾持
固定する。これによって、感光記録媒体50が顕色剤シ
ート60と重ねられた状態で加圧されながら矢印り方向
に送られ、感光記録媒体50の上の未硬化のマイクロカ
プセルが圧力で破壊されて、感光記録媒体50の上の潜
像に対応したカラー画像が顕色剤シート50の上に現像
される。
圧力現像装置70の加圧ローラ71が矢印の方向に回転
するに従って、前記たるみ取り装置55が矢印E方向に
移動し、感光記録媒体50のたるみを吸収する。前記た
るみ取り装置55が矢印E方向に移動する際、可動ガイ
ド64は、図示しない機構により鎖線で示す位置に移動
し、顕色剤シート60の先端を感光記録媒体50から剥
離すると共に、熱定着装置80の方向に案内する。
するに従って、前記たるみ取り装置55が矢印E方向に
移動し、感光記録媒体50のたるみを吸収する。前記た
るみ取り装置55が矢印E方向に移動する際、可動ガイ
ド64は、図示しない機構により鎖線で示す位置に移動
し、顕色剤シート60の先端を感光記録媒体50から剥
離すると共に、熱定着装置80の方向に案内する。
熱定着装置80において、顕色剤シート60は、回転す
る熱ローラ82と、エンドレスベルト84を介してヒー
タ81からの熱エネルギーを受け、カラー画像の発色が
促進される。これと共に、顕色媒体を顕色剤シート60
のベース紙に固定するためのバインダポリマー(結着樹
脂)が熱溶融され、前記エンドレスベルトの表面の平滑
度に応じた平滑性を持つことで、顕色剤シート60の表
面は適度な光沢を得る。
る熱ローラ82と、エンドレスベルト84を介してヒー
タ81からの熱エネルギーを受け、カラー画像の発色が
促進される。これと共に、顕色媒体を顕色剤シート60
のベース紙に固定するためのバインダポリマー(結着樹
脂)が熱溶融され、前記エンドレスベルトの表面の平滑
度に応じた平滑性を持つことで、顕色剤シート60の表
面は適度な光沢を得る。
発色と光沢処理の終了した顕色剤シート60は、エンド
レスベルト84から曲率分離して、排紙トレイ63に排
出される。
レスベルト84から曲率分離して、排紙トレイ63に排
出される。
上述した一連の現像及び発色光沢処理の間、感光記録媒
体50は固定ローラ56によって挾持固定されているの
で、露光台52より前工程については、後工程の現像に
よるカプセルシート50の張力の変化等の影響を受けな
い。従って、一画面分の現像処理を行っている間に、露
光台52の上では、別のカラー画像の潜像の露光処理を
行うことができる。
体50は固定ローラ56によって挾持固定されているの
で、露光台52より前工程については、後工程の現像に
よるカプセルシート50の張力の変化等の影響を受けな
い。従って、一画面分の現像処理を行っている間に、露
光台52の上では、別のカラー画像の潜像の露光処理を
行うことができる。
尚、同じマスク原版15から、複数のカラー画像を得た
い場合は、前記マスク原版搬送装置21において、ゲー
ト23が第2図で(b)の位置に回転移動することで収
納トレイ26に待機していたマスク原版15Rを再び位
置合せ装置31に案内し、1枚目の露光処理と同様の工
程を行う。マスク原版15G、15Bについても、収納
トレイ26及び27を利用して前のマスク原版15の露
光が終了次第、次々と位置合せ装置31に案内する。マ
スク原版搬送装置21はこのようにマスク原版15を必
要な回数だけ繰り返し循環させることができる。
い場合は、前記マスク原版搬送装置21において、ゲー
ト23が第2図で(b)の位置に回転移動することで収
納トレイ26に待機していたマスク原版15Rを再び位
置合せ装置31に案内し、1枚目の露光処理と同様の工
程を行う。マスク原版15G、15Bについても、収納
トレイ26及び27を利用して前のマスク原版15の露
光が終了次第、次々と位置合せ装置31に案内する。マ
スク原版搬送装置21はこのようにマスク原版15を必
要な回数だけ繰り返し循環させることができる。
同一マスク原版15からのカラー画像を必要なだけ得た
後は、ゲート23が第2図で(C)の位置に回転移動し
、マスク原版搬送装置21の中の各マスク原版15を排
紙トレイ30に案内する。
後は、ゲート23が第2図で(C)の位置に回転移動し
、マスク原版搬送装置21の中の各マスク原版15を排
紙トレイ30に案内する。
また、一連のカラー画像を露光処理している間に、万一
、次の組み合せのマスク原版15がモノクロレーザープ
リンタ1から進入してきた場合には、ゲート23が第2
図の(b)の位置に回転移動してこれらのマスク原版を
排紙トレイ30に案内する。
、次の組み合せのマスク原版15がモノクロレーザープ
リンタ1から進入してきた場合には、ゲート23が第2
図の(b)の位置に回転移動してこれらのマスク原版を
排紙トレイ30に案内する。
また、前記マスク原版搬送装置21には、前述のように
他の手段で作成したマスク原版15を手差しによって取
り込むための手差しトレイ29が備えられている。但し
、マスク原版搬送装置21の中に既に別のマスク原版搬
送装置がある場合には、手差しが行えないように手差し
ゲート24が備えられている。
他の手段で作成したマスク原版15を手差しによって取
り込むための手差しトレイ29が備えられている。但し
、マスク原版搬送装置21の中に既に別のマスク原版搬
送装置がある場合には、手差しが行えないように手差し
ゲート24が備えられている。
ここで、モノクロプリンタ1で作成されるマスク原版1
5あるいは手差しトレイ29から挿入されるマスク原版
15がレッド(15R)、グリーン(15G)、ブルー
(15B)の順序でない場合の動作については以下のと
おりとする。
5あるいは手差しトレイ29から挿入されるマスク原版
15がレッド(15R)、グリーン(15G)、ブルー
(15B)の順序でない場合の動作については以下のと
おりとする。
まず、1枚目のカラー画像記録の際は、前述のように各
マスク原版ごとに位置合せ動作と概ね同時にマスク原版
の版種類を読取り、対応するフィルターが光路中に来る
までフィルター切替動作を行う。1枚目の各マスク原版
の露光終了後は、そのマスク原版が何版であるかは判明
しているので、ゲート28の切替を行い、これを収納ト
レイ26か27のいずれかへ案内した後には、どちらの
収納トレイに何版が収納されているかが認識できている
。一方、露光装置41のフィルター44には前述のよう
にフィルター原点検知マーク47cとフィルター原点検
知センサ49が設けられているので、フィルター切替動
作の回数を毎回計数しておけば、1枚目のカラー画像記
録の終了時に同板用のフィルターが光路中にあるかが判
別できる。
マスク原版ごとに位置合せ動作と概ね同時にマスク原版
の版種類を読取り、対応するフィルターが光路中に来る
までフィルター切替動作を行う。1枚目の各マスク原版
の露光終了後は、そのマスク原版が何版であるかは判明
しているので、ゲート28の切替を行い、これを収納ト
レイ26か27のいずれかへ案内した後には、どちらの
収納トレイに何版が収納されているかが認識できている
。一方、露光装置41のフィルター44には前述のよう
にフィルター原点検知マーク47cとフィルター原点検
知センサ49が設けられているので、フィルター切替動
作の回数を毎回計数しておけば、1枚目のカラー画像記
録の終了時に同板用のフィルターが光路中にあるかが判
別できる。
従って、2枚目以後のカラー画像記録を行うべく、収納
トレイ26か27よりマスク原版15を循環し、位置合
せ装置31に送り込む際には、露光装置41の光路中に
あるフィルター44の種類に合わせて、これに対応する
マスク原版15が送り出される。
トレイ26か27よりマスク原版15を循環し、位置合
せ装置31に送り込む際には、露光装置41の光路中に
あるフィルター44の種類に合わせて、これに対応する
マスク原版15が送り出される。
[発明の効果]
以上詳述したことから明らかなように、本発明によれば
、1組のマスク原版の各々に、何色の色分解版であるか
を示す識別マークと、この識別マークを読取る版識別セ
ンサと、露光装置の色分解フィルターの位置を検出する
だめのマーク及び検出センサを設けたので、マスク原版
を露光位置に対していかなる順序で挿入しても、これに
対応した色分解フィルターを自動的に選択できるので、
マスク原版の挿入順序をランダムに行うことができて繁
雑さが解消できる。
、1組のマスク原版の各々に、何色の色分解版であるか
を示す識別マークと、この識別マークを読取る版識別セ
ンサと、露光装置の色分解フィルターの位置を検出する
だめのマーク及び検出センサを設けたので、マスク原版
を露光位置に対していかなる順序で挿入しても、これに
対応した色分解フィルターを自動的に選択できるので、
マスク原版の挿入順序をランダムに行うことができて繁
雑さが解消できる。
更に、マスク原版を露光位置に対してくり返し循環させ
て案内させるマスク原版搬送装置の中に、マスク原版を
別々に収納する収納トレイと各収納トレイにマスク原版
を振分けるゲートと露光装置の色分解フィルターの種類
に対応したマスク原版が収納された収納トレイからマス
ク原版を個別に送り出す制御手段を設けたので、1組の
マスク原版から多枚数カラー画像記録を行う際にマスク
原版がどのような順序で挿入されても、2枚目以後のカ
ラー画像記録のための露光の際には、色分解フィルター
を切替える時間が節約でき、カラー画像記録が高速化で
きるという効果がある。
て案内させるマスク原版搬送装置の中に、マスク原版を
別々に収納する収納トレイと各収納トレイにマスク原版
を振分けるゲートと露光装置の色分解フィルターの種類
に対応したマスク原版が収納された収納トレイからマス
ク原版を個別に送り出す制御手段を設けたので、1組の
マスク原版から多枚数カラー画像記録を行う際にマスク
原版がどのような順序で挿入されても、2枚目以後のカ
ラー画像記録のための露光の際には、色分解フィルター
を切替える時間が節約でき、カラー画像記録が高速化で
きるという効果がある。
第1図から第4図までは本発明を具体化した実施例を示
すもので、第1図は、本発明を用いたカラー画像記録装
置の基本構成図であり、第2図は、マスク原版搬送装置
と露光装置と位置合せ装置の基本構成図であり、第3図
は、マスク原版上の位置合せマーク及び、版識別マーク
と位置合せセンサ及び版識別センサの説明図であり、第
4図は、露光装置のフィルター切替動作の一例を示す図
である。 図中、15はマスク原版、20はカラー画像記録装置、
26.27はマスク原版収納手段、41は露光手段、4
7a、48は光源色切替手段、49は光源色判別手段、
50は感光記録媒体、108.109はマスク原版給版
手段、S4.S5は版識別手段である。 第2UIA @3図
すもので、第1図は、本発明を用いたカラー画像記録装
置の基本構成図であり、第2図は、マスク原版搬送装置
と露光装置と位置合せ装置の基本構成図であり、第3図
は、マスク原版上の位置合せマーク及び、版識別マーク
と位置合せセンサ及び版識別センサの説明図であり、第
4図は、露光装置のフィルター切替動作の一例を示す図
である。 図中、15はマスク原版、20はカラー画像記録装置、
26.27はマスク原版収納手段、41は露光手段、4
7a、48は光源色切替手段、49は光源色判別手段、
50は感光記録媒体、108.109はマスク原版給版
手段、S4.S5は版識別手段である。 第2UIA @3図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、カラー画像情報に基づき作成したマスク原版を使用
して感光記録媒体を露光し、露光されたカラーの潜像を
現像発色させてカラー画像を記録するカラー画像記録装
置において、 前記マスク原版が、何色の色分解版であるかを示す識別
マークと、 該識別マークを識別する版識別手段と、 前記感光記録媒体を、色分解露光するための露光手段と
、 該版識別手段の出力に対応して該露光手段の光源色を切
替える手段と、 該マスク原版を1版ずつ収納する複数の収納手段と、 該収納手段からマスク原版を個別に送り出す給版手段と
を備えることを特徴とするカラー画像記録装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63219548A JPH0267574A (ja) | 1988-09-01 | 1988-09-01 | カラー画像記録装置 |
US07/398,978 US4949185A (en) | 1988-09-01 | 1989-08-28 | Color image recorder using color masks with identifying marks |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63219548A JPH0267574A (ja) | 1988-09-01 | 1988-09-01 | カラー画像記録装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0267574A true JPH0267574A (ja) | 1990-03-07 |
Family
ID=16737227
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63219548A Pending JPH0267574A (ja) | 1988-09-01 | 1988-09-01 | カラー画像記録装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4949185A (ja) |
JP (1) | JPH0267574A (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0380238A (ja) * | 1989-08-24 | 1991-04-05 | Brother Ind Ltd | 画像記録装置 |
JPH03135559A (ja) * | 1989-10-20 | 1991-06-10 | Brother Ind Ltd | 画像記録装置 |
JPH03141344A (ja) * | 1989-10-27 | 1991-06-17 | Brother Ind Ltd | 画像記録装置 |
US5034756A (en) * | 1989-10-30 | 1991-07-23 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Light irradiation device having filter unit |
JPH03197937A (ja) * | 1989-12-11 | 1991-08-29 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
US5105214A (en) * | 1990-04-12 | 1992-04-14 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus using mask original form |
JP2882292B2 (ja) * | 1994-11-11 | 1999-04-12 | ノーリツ鋼機株式会社 | 露光装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4772922A (en) * | 1986-04-01 | 1988-09-20 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Copying apparatus |
GB2190759B (en) * | 1986-05-19 | 1990-10-03 | Brother Ind Ltd | Picture recording method and apparatus therefor |
US4782352A (en) * | 1986-09-30 | 1988-11-01 | Seiko Instruments Inc. | Capsule rupture printing system |
JPS63201642A (ja) * | 1987-02-18 | 1988-08-19 | Brother Ind Ltd | 画像記録装置 |
JPS63208080A (ja) * | 1987-02-24 | 1988-08-29 | Brother Ind Ltd | 画像記録装置 |
JPS6411286A (en) * | 1987-07-03 | 1989-01-13 | Brother Ind Ltd | Image recorder |
JPS6420534A (en) * | 1987-07-15 | 1989-01-24 | Brother Ind Ltd | Recording device |
-
1988
- 1988-09-01 JP JP63219548A patent/JPH0267574A/ja active Pending
-
1989
- 1989-08-28 US US07/398,978 patent/US4949185A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4949185A (en) | 1990-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0267574A (ja) | カラー画像記録装置 | |
US5008700A (en) | Color image recording apparatus using intermediate image sheet | |
JPH0380238A (ja) | 画像記録装置 | |
US5126783A (en) | Image recording apparatus having secondary exposure unit | |
US5049922A (en) | Image forming apparatus using mask original form | |
JPH0413126A (ja) | 画像記録装置 | |
US5105214A (en) | Image forming apparatus using mask original form | |
US5103256A (en) | Image forming apparatus using mask original form | |
JPH03243935A (ja) | 画像記録装置 | |
JPH0420950A (ja) | カラー画像記録装置 | |
JPH0411240A (ja) | 画像記録装置 | |
JPH04100030A (ja) | 画像記録装置 | |
JPH03126008A (ja) | 画像記録装置 | |
JPH0384547A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH03238438A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0284644A (ja) | 画像記録装置 | |
JPH0664331B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0481851A (ja) | 画像記録装置 | |
JPH03168631A (ja) | 画像記録装置 | |
JPH03243940A (ja) | 画像記録装置 | |
JPH045647A (ja) | 画像記録装置 | |
JPH04110840A (ja) | 画像記録装置 | |
JPH0495955A (ja) | 画像記録装置 | |
JPH046534A (ja) | 画像記録装置 | |
JPH02114261A (ja) | 画像形成装置 |