JPH0266837A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JPH0266837A
JPH0266837A JP21661188A JP21661188A JPH0266837A JP H0266837 A JPH0266837 A JP H0266837A JP 21661188 A JP21661188 A JP 21661188A JP 21661188 A JP21661188 A JP 21661188A JP H0266837 A JPH0266837 A JP H0266837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
electron beam
electron beams
amount
black stripe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21661188A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Osugi
倫生 大杉
Keiichi Otake
桂一 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP21661188A priority Critical patent/JPH0266837A/ja
Publication of JPH0266837A publication Critical patent/JPH0266837A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、スクリーン上の画面を垂直方向に複数の区分
に分割したときのそれぞれの区分毎に電子ビTムを発生
させ、各区分毎にもそれぞれの電子ビームを垂直方向に
偏向して複数のラインとし全体としてテレビジョン画像
を表示する装置に関する。
従来の技術 従来、カラーテレビジョン画像表示用の表示素子として
は、ブラウン管が主として用いられているが、従来のブ
ラウン管では画面の大きさに比して奥行きが非常に長く
、薄形のテレビジョン受像機を作成することは不可能で
あった。また平板状の表示素子として最近EL表示素子
、プラズマ表3ヘ一7 示装置、液晶表示素子等が開発されているが、いずれも
輝度、コントラスト、カラー表示等の性能の面で不充分
である。
そこで、電子ビームを用いて平板状の表示装置を達成す
るものとして、特願昭56−20618号(特開昭57
−135590号公報)により、新規な表示装置が提案
された。
これは、スクリーン上の画面を垂直方向に複数の区分に
区分したときのそれぞれの区分毎に電子ビームを発生さ
せ、各区分毎にそれぞれの電子ビームを垂直方向に偏向
して複数のラインを表示し、全体としてテレビジョン画
像を表示するものである。
以下その説明を図を用いて簡単に行なう。
第3図は、本発明で用いられる画像表示素子の基本的な
一構成例である。第3図において、1は背面電極、2は
ビーム源としての線陰極、3はビーム引き出し電極で、
以上の3つの電極の電位関係によって電子ビームが前面
へと導かれる。4はビーム流制御電極で、各絵素の発光
量を制御できるように水平方向に複数に分割されている
。ビーム流制御電極4で映像信号に応じて発光量を制御
された上記電子ビームは集束電極5で所望のビームサイ
ズに絞られて、水平偏向電極6.垂直偏向電極7によっ
て、それぞれ水平方向、垂直方向に偏向され、スクリー
ン板8上の蛍光体に照射してラスターとなる。前記ラス
ターが、映像信号から作られた各制御信号によってスク
リーン板8上に並び、全体として1枚の画像を映し出す
第2図は、従来の画像表示素子の前記スクリーン板8の
一構成例である。第2図において、11はブラックスト
ライプ、12は赤蛍光面、13は緑蛍光面、14は青蛍
光面、16は前記スクリーン上の画面を垂直方向に複数
に区分した各垂直区分の境界、16は電子ビームである
発明が解決しようとする課題 しかしながら上記のような構成では、前記スクリーン上
の画面を垂直方向に複数に区分した各垂直区分の境界1
5付近で、前記電子ビーム16の垂直方向への偏向量の
ばらつきによシ、前記電子5 ヘーノ ビーム16が重なり合うことにより(17の部分)、絵
素の発光量が所望の量より大きくなってしまう絵素が出
てくる。その結果として、画像上に電子ビームが重なり
合う事により、輝度の高い光の筋が現れてしまうという
問題点を有していた。
本発明は上記問題点に鑑み、前記境界付近の電子ビーム
の重なり合う量を減らした画像表示装置を提供するもの
である。
課題を解決するだめの手段 上記問題点を解決するために、本発明の画像表示装置は
、前記スクリーン上の画面を垂直方向に複数に区分した
各垂直区分の境界付近のブラックストライプを他の部分
のブラックストライプに較べ広くしたものである。この
ことにより、電子ビームの重なシ合う量を減らすことに
よって、結果として各絵素の発光量を所望の量に抑制で
きるという構成を備えたものである。
作   用 本発明は上記した構成において、電子ビームの重なシ合
う量を減らすことにより、各絵素の発光6 ヘーン 量を所望の量に抑制できる。よって、画像上に輝度の高
い光の筋が現れないこととなる。
実施例 以下本発明の一実施例の画像表示装置について、図面を
参照しながら説明する。
第1図は本発明の一実施例の画像表示装置のスクリーン
板を示すものである。第1図において、11はブラック
ストライプ、12は赤蛍光体、13は緑蛍光体、14は
青蛍光体、15はスクリーン上の画面を垂直方向に複数
に区分した各垂直区分の境界、16は電子ビーム、17
は電子ビームが重なり合う部分である。
以上のように構成された画像表示装置のスクリン板につ
いて、以下第1図を用いて、その動作を説明する。
第1図において、電子ビーム16が水平方向及び垂直方
向に偏向され、スクリーン上に照射される。スクリーン
上の画面を垂直方向に複数に区分した各垂直区分の境界
15付近で電子ビーム16が重なり合うのであるが、境
界15付近において了 ベー) モグラ・ノクス1−フイプ11の幅を他の部分より広く
することにより、電子ビームの重なり合う量を減らすこ
とができ、所望の各絵素の発光量に近いものが得られる
以−1−のように本実施例によれば、上記境界付近のブ
ランクスドライブを他の部分のブラックストライプに較
べ広くすることにより電子ビームの重なり合う量を減ら
すことができ、所望の絵素の発光量に近いものが得られ
る。
発明の効果 以上のように本発明は、ヌクリーン上の画面を垂直方向
に区分した各垂直区分の境界付近のブラックストライプ
の幅を他のブラックストライプのそれに較べ広くするこ
とにより、電子ビームの重なり合う量を減らすことがで
きる。よって所望の絵素の発光量に近いものが得られ、
輝度の高い光の筋が現れない画像を表示することができ
、非常に見やすい画面を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における画像表示装置のスク
リーン板の正面図、第2図は従来例の画像表示装置のス
クリーン板の正面図、第3図は本発明で用いられる画像
表示素子の基本的な一構成例を示す斜視図である。 8・・・・スクリーン板、11・・・・・ブラックスト
ライプ、12,13.14・・・・・・蛍光面、16・
・・・電子ビーム。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電子ビームが照射されることにより、発光する蛍光体と
    ブラックストライプが塗布されたスクリーンと、前記ス
    クリーン上の画面を垂直方向に複数に区分した各垂直区
    分毎に電子ビームを発生する電子ビーム源と、前記電子
    ビーム源で発生された電子ビームを、水平方向に区分し
    た各水平区分毎に分離して前記スクリーンに照射する分
    離手段と、前記電子ビームを前記スクリーンに至るまで
    の間で垂直方向及び水平方向に複数段階に偏向する偏向
    電極と、前記水平区分毎に分離された電子ビームを前記
    スクリーンに照射する量を制御して前記スクリーンの画
    面上の各絵素の発光量を制御するビーム流制御電極と、
    各絵素において電子ビームによる蛍光体面上での発光サ
    イズを制御する集束電極と、前記電子ビーム源からの電
    子ビーム量を制御する背面電極と、前記電子ビームの総
    量を制御するビーム引き出し電極とを備え、前記スクリ
    ーン上の画面を垂直方向に複数に区分した各垂直区分の
    境界付近のブラックストライプの幅を他の部分のブラッ
    クストライプに較べて広くしたことを特徴とする画像表
    示装置。
JP21661188A 1988-08-31 1988-08-31 画像表示装置 Pending JPH0266837A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21661188A JPH0266837A (ja) 1988-08-31 1988-08-31 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21661188A JPH0266837A (ja) 1988-08-31 1988-08-31 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0266837A true JPH0266837A (ja) 1990-03-06

Family

ID=16691143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21661188A Pending JPH0266837A (ja) 1988-08-31 1988-08-31 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0266837A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5512813A (en) * 1992-12-24 1996-04-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha AC generator output controlling apparatus and method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5512813A (en) * 1992-12-24 1996-04-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha AC generator output controlling apparatus and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08214241A (ja) マルチメディア電界放射デバイス投射装置
JPH04163833A (ja) 画像表示装置
JPH0266837A (ja) 画像表示装置
JP2808710B2 (ja) 画像表示装置
JPH02174043A (ja) 画像表示装置
EP0920049B1 (en) Image display apparatus
JPH02121234A (ja) 画像表示装置
JPS61168844A (ja) 画像表示装置
JPH02100240A (ja) 画像表示用蛍光スクリーン及び画像表示装置
JP2668960B2 (ja) ディスプレイ装置
JPH0787507A (ja) 画像表示装置
JPH0244636A (ja) ディスプレイ装置
JPS59134537A (ja) カラ−映像管
JPH0329244A (ja) 表示パネル用パネルユニット
JPH0375685A (ja) 投写形画像表示装置
JP2000338913A (ja) 表示装置
JPH0513018A (ja) 画像表示装置
JP2000268750A (ja) 画像表示装置
JPS60235329A (ja) 平板形陰極線管
KR20030061173A (ko) 전계 방출 디바이스를 이용한 프로젝션 장치
JPH11109894A (ja) フラットディスプレイとその製造方法
JP2001148870A (ja) 画像表示装置
JPH09213229A (ja) シャドウマスク型カラー陰極線管及び陰極線管装置
JP2001143630A (ja) 陰極線管
JPS62226546A (ja) 平面型カラ−表示装置