JP2000268750A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JP2000268750A
JP2000268750A JP7147499A JP7147499A JP2000268750A JP 2000268750 A JP2000268750 A JP 2000268750A JP 7147499 A JP7147499 A JP 7147499A JP 7147499 A JP7147499 A JP 7147499A JP 2000268750 A JP2000268750 A JP 2000268750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
image display
black guard
phosphor
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7147499A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Hamada
潔 濱田
Makoto Kawachi
誠 河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP7147499A priority Critical patent/JP2000268750A/ja
Publication of JP2000268750A publication Critical patent/JP2000268750A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各色蛍光体の中央に対して電子ビームの照射
位置に部分的なずれが生じも、スクリーン面の全域にわ
たって輝度むらの少ない画像表示装置を提供する。 【解決手段】 内面に蛍光体20R、20G、20Bお
よび第1の黒色ガードバンド22が交互繰り返して形成
されたスクリーン面9aを有する真空容器と、蛍光体2
0R、20G、20Bおよび第1の黒色ガードバンド2
2と直交する方向に電子ビーム13を走査する電子ビー
ム照射手段とを備え、第1の黒色ガードバンド22で挟
まれた蛍光体20R、20G、20Bの中央部に第2の
黒色ガードバンド23を形成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラーテレビジョ
ン受像機、計算機の端末ディスプレイ等に用いられる画
像表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、カラー画像表示装置の薄型化に関
する開発が積極的に行われ、従来の陰極線管(CRT)
方式の陰極から陽極までの距離を著しく短かくしたビー
ム走査方式の平板状画像表示装置が特開平3−6744
4号公報等によって提案されている。
【0003】かかる平板状画像表示装置は、図7に示す
ように、背面電極1、水平に架張した線陰極2、電子ビ
ーム引出し孔3aを有する電子ビーム引出し電極3、信
号電極4、集束電極5、水平偏向電極6および垂直偏向
電極7が順次配置されている。平箱型の前面ガラス容器
である表容器8の内側にはスクリーン面9が形成されて
いる。このスクリーン面9は、スクリーン部10〜12
等に複数に区分され、各スクリーン部10〜12等に
は、例えば図8に示すように、蛍光体20R、20G、
20Bおよび黒色ガードバンド22がストライプ状に交
互繰り返して形成され、さらに蛍光体20R、20G、
20Bおよび黒色ガードバンド22上にメタルバック層
が形成されている。また、高解像度化を図るために、図
8に示すように蛍光体20R、20G、20Bのピッチ
Pを小さくし、かつ高輝度化を図るために、電子ビーム
13の走査線方向X側の外径Dをストライプ状の蛍光体
20R、20G、20Bの幅B1程度まで大きくしてい
る。
【0004】そして、線陰極2から放出された例えば1
本の電子ビーム13は、図7に示すように、電子ビーム
引出し孔3aにより導き出され、各電極4〜7により、
制御され集束され、偏向されながら陽極のスクリーン部
10の小区画における蛍光体20R、20G、20Bに
対して、R、G、Bの信号を切り替えながら順次走査す
る。その時、メタルバック層に高電圧が印加されている
ため、電子ビーム13は高エネルギーに加速されてメタ
ルバック層に射突し、蛍光体を励起発光させる。これに
よりスクリーン部10の小区画に画像の部分を発光映出
させ、同様にして他の電子ビームにより、他のスクリー
ン部11、12の小区画等の全小区画を発光映出させて
スクリーン面9に所望のカラー画像を映出するものであ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記画
像表示装置では、環境磁界(設置場所の地磁気など)
や、構成部材1〜8等の組立精度および動作時における
熱膨張等により、図8に示すように、蛍光体ストライプ
20R,20G,20Bの中央Qに対して電子ビーム1
3の照射位置に部分的なずれ量dx(最大±50μm)
を生じ、そのずれ量dX時の発光輝度の変化率が図5の
曲線Bに示すように約15%であるため、スクリーン面
9の全域にわたって輝度むらによる均一な画像を得るこ
とができないという問題があった。
【0006】本発明は、各色蛍光体の中央に対して電子
ビームの照射位置に部分的なずれが生じても、スクリー
ン面の全域にわたって輝度むらの少ない画像表示装置を
提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の画像表示装置
は、内面に蛍光体および第1の黒色ガードバンドが交互
繰り返して形成されたスクリーン面を有する真空容器
と、前記蛍光体および前記第1の黒色ガードバンドと直
交する方向に電子ビームを走査する電子ビーム照射手段
とを備えた画像表示装置であって、前記第1の黒色ガー
ドバンドで挟まれた前記蛍光体の中央部に第2の黒色ガ
ードバンドを形成したものである。
【0008】この構成により、各蛍光体の中央に対し
て、電子ビームの照射位置がずれた場合の発光輝度の変
化率を従来より小さくすることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を用いて説明する。なお、理解しやすいように
上記説明した従来技術と同一部分は、同一符号を用いそ
の説明を省略する。
【0010】本発明の実施形態の画像表示装置は、例え
ば図3に示す平面型画像表示装置であり、ガラス製の表
容器8aとガラス製の裏容器8bとからなる真空容器の
中に、電子ビーム13を走査するための電子ビーム照射
手段として、背面電極1、水平に架張した線陰極2(こ
こでは4本のみを例示している)、電子ビーム引出し孔
3aを有する電子ビーム引出し電極3、信号電極4、集
束電極5、水平偏向電極6および垂直偏向電極7が順次
配置されているものである。垂直偏向電極7と対向する
平箱型の前面ガラス容器である表容器8aの内側にはス
クリーン面9aが形成されている。
【0011】スクリーン面9aは、スクリーン部10〜
12等に複数に区分され、各スクリーン部10〜12等
には、例えば図1および図2に示すように、蛍光体20
R、20G、20Bおよび第1の黒色ガードバンド22
が所定のパターンに、例えばストライプ状に交互繰り返
して形成されている。第1の黒色ガードバンド22は、
例えばストライプ状の蛍光体20Gの中央Qに対して、
電子ビーム13の照射位置にずれ量dxが生じた場合、
電子ビーム13の一部が隣接する他色の蛍光体20Rま
たは蛍光体20Bへも照射されることによる混色防止お
よびコントラストの向上を行うものである。第1の黒色
ガードバンド22で挟まれたストライプ状の蛍光体20
G(20R、20B)の中央部には、蛍光体20G(2
0R、20B)のストライプ状部の幅B1より狭い幅B
2の第2の黒色ガードバンド23がストライプ状に形成
されている。第2の黒色ガードバンド23のストライプ
状の幅B2は、蛍光体20R、20G、20Bのストラ
イプ状部の幅B1の1/15〜1/10としている。蛍
光体20R、20G、20B、第1の黒色ガードバンド
22および第2の黒色ガードバンド23上には、アノー
ドに接続されたメタルバック層(図示せず)が形成され
ている。なお、高解像度化および高輝度化を図るため
に、従来技術と同様に蛍光体20R、20G、20Bの
ピッチPを小さくし、かつ電子ビーム13の走査線方向
X側の外径Dをストライプ状の蛍光体20R、20G、
20Bの幅B1程度まで大きくしている。
【0012】背面電極1は、該当する線陰極以外の線陰
極2からの電子ビーム13の発生を抑止すると共に、電
子ビーム13を前記アノード方向のみに押し出す機能を
有している。なお、背面電極1は、裏容器8bと一体化
した構造にしてもよい。
【0013】線陰極を2a〜2sは、例えば、垂直方向
の各線陰極間の間隔が5.5mm、その本数が19本と
している。ただし、図3においては、図面が複雑化する
ことを回避するために、2a〜2dの4本の線陰極のみ
を示している。これらの各線陰極2a〜2sは、例え
ば、直径が10〜30μmのタングステン線の表面に酸
化物陰極材料を塗着して構成されている。そして、上方
の線陰極2aから下方の2sまで順に一定時間、ここで
は12水平走査期間ずつ、電子ビームを放出するように
制御されている。
【0014】ビーム引き出し電極3は、複数の貫通孔3
aを有する導電板を用いて構成されており、線陰極群2
a〜2sから放出された電子ビーム13をその貫通孔3
aを通して水平方向に複数に区分して取り出す機能を有
している。このビーム引き出し電極3においては、線陰
極2a〜2sのそれぞれと対向する水平方向に等ピッチ
で貫通孔3aが多数個並べて設けられている。貫通孔3
aは、例えば水平方向のピッチを1.28mmとし、そ
の個数を107個としている。
【0015】制御電極4は、ビーム引き出し電極3の各
貫通孔3aと対向する位置に貫通孔4aを有する垂直方
向に長い導電板を107本用いて構成されている。ただ
し、図3においては、図面が複雑化することを回避する
ために、9本の導電板のみを示している。そして、この
制御電極4において、水平方向に107区分された電子
ビーム13の通過量を各区分に対応する映像信号に基づ
いて一斉に変調している。なお、ここでは1区分当たり
2画素を割り当て、かつ各画素がR(赤色),G(緑
色),B(青色)の3原色(蛍光体)で形成されている
ので、各区分に対応する2(画素)×3(原色)の6種
の信号は、後述する水平偏向と同期して(1水平走査期
間内に)時分割で順次加えられる。
【0016】集束電極5は、複数の貫通孔5aを有する
導電板を用いて構成されており、電子ビームを集束させ
る機能を有している。この導電板には、制御電極4に設
けられた各貫通孔4aに対向する位置に貫通孔5aが形
成されている。
【0017】水平走査電極6は、集束電極5に形成され
ている貫通孔5aのそれぞれに対して、一対の櫛状の導
電板14a、14bを垂直方向に配置したものである。
また、導電板14a、14bは、水平方向に107区分
された電子ビームを一斉に水平方向に走査させ、1水平
走査期間内に後述するスクリーン面9a上のR,G,B
のストライプ状の蛍光体2組分を6段階に順次照射し発
光させるように機能する。
【0018】垂直走査電極7は、集束電極5に形成され
ている貫通孔5aのそれぞれに対して、一対の櫛状の導
電板15a、15bを水平方向に配置したものである。
また、導電板15a、15bは、垂直偏向用電圧が印加
され、電子ビーム13を垂直方向に走査させるものであ
る。ここでは、導電板15a、15bにより、19本の
線陰極2a〜2sから放出される電子ビーム13を各々
12段階、すなわち12水平走査線分づつ走査し、スク
リーン面9a上に垂直方向に228本の水平走査ライン
を描いている。
【0019】次に、上記実施の形態の画像表示装置の作
用効果について説明する。
【0020】本発明の実施の形態の画像表示装置は、第
1の黒色ガードバンド22で挟まれた蛍光体20G(2
0R、20B)のストライプ状の中央部に、蛍光体20
G(20R、20B)のストライプ状部の幅B1より狭
い幅B2(好ましくは、幅B1の1/15〜1/10)
の第2の黒色ガードバンド23がストライプ状に形成さ
れているので、蛍光体20G(20R、20B)のスト
ライプ状部の中央Qに対して電子ビーム13の照射位置
にずれ量dxが生じた場合、発光輝度の変化率を前記従
来技術より小さくすることができる。その結果、環境磁
界(設置場所の地磁気など)や、前記構成部材1〜7、
8a、8b等の組立精度および動作時における熱膨張等
により、電子ビーム13の照射位置にずれ量dxが生じ
た場合であっても、発光輝度の変化率が従来技術のもの
より小さくなり、スクリーン面9aの全域にわたって輝
度むらが少ない画像を得ることができる。
【0021】次に本発明の効果を確認した実施の形態に
ついて説明する。
【0022】図3に示す本発明の実施の形態の画像表示
装置(以下、「本発明品」という)は、図2に示すよう
に、1区画において水平方向に2組のR,G,Bの蛍光
体20R、20G、20Bおよび第1の黒色ガードバン
ド22がストライプ状に交互繰り返して形成され、かつ
第1の黒色ガードバンド22で挟まれたストライプ状の
蛍光体20G、20R、20Bの中央部に、蛍光体20
G、20R、20Bのストライプ状部の幅B1より狭い
幅B2の第2の黒色ガードバンド23がストライプ状の
形成され、垂直方向には水平方向のラインが12ライン
分形成されている。そして、1区画の大きさを水平方向
が1.28mm、垂直方向が5.5mmとし、また、図
1に示すように、蛍光体20R,20G,20Bの幅B
1を160μm、黒色ガードバンド23の幅B2を10
μmとし、電子ビーム13のスポット径を150μmと
したものを用いた。
【0023】これと比較するために、上記第2の黒色ガ
ードバンド23を取り除き(図8参照)、他の仕様を上
記と同様とした従来の画像表示装置(以下、「従来品」
という)も製作した。
【0024】次に、本発明品および従来品について、蛍
光体20G(20R、20B)のストライプ部の中央Q
に対して、電子ビーム13のずれ量dXが±60μm
(dx)おける発光輝度を調べたところ、次のとおりの
結果が得られた。図4において、曲線Aが本発明品の発
光輝度特性であり、曲線Bが従来品の発光輝度特性であ
る。
【0025】ずれ量dXが最大±50μmの場合の発光
輝度の変化率は、本発明品が約6%であるのに対し従来
品が約15%であり、本発明品が従来品の約2/5にな
っている。したがって、本発明品は、第2の黒色ガード
バンド23を設けることにより、従来品に比較しスクリ
ーン面9aの全域にわたって輝度むらの少ない均一な画
像が得られることがわかる。
【0026】続いて、本発明品において、黒色ガードバ
ンド23の幅B2を5μm、10μm、15μm、20
μm、25μmおよび30μmに変化させたときの、発
光輝度の変化率について上記と同様な方法で調べた。そ
の結果を図5の曲線A(実線)に示す。なお、参考とし
て従来品を図5の曲線B(一点鎖線)に示す。
【0027】ずれ量dXが最大±50μmの場合の発光
輝度の変化率は、黒色ガードバンド23の幅B2が5μ
mおよび15μmにおいて約6%および約5%と小さく
なるが、黒色ガードバンド23の幅B2が20μm〜3
0μmでは約10%〜約22%と増大する。また、黒色
ガードバンド23の幅B2が0μmである従来品も発光
輝度の変化率が約15%と大きい。
【0028】したがって、黒色ガードバンド23の幅B
2の最適値は、5μm〜15μmであり、すなわち、蛍
光体幅B1の1/15〜1/10であることがわかる。
【0029】なお、上記実施形態では、蛍光体がストラ
イプ状のパターンであるが、これに限らず、例えば図6
に示す長方形のパターンであってもその中央部にガード
バンドを設けることにより同様の効果を得ることができ
る。
【0030】また、水平方向の1区分に対してR,G,
Bのストライプ状の蛍光体が2組分設けられている場合
で説明したが、これに限らず、1組分、あるいは3組分
以上で構成されていてもよい。この場合、制御電極4に
は1組、あるいは3組以上のR,G,B映像信号を順次
加え、かつそれに同期して水平偏向をする必要がある。
【0031】また、平面型画像表示装置で説明したが、
これに限らず、ビームインデックス管(カラーCRT)
等に用いても同様の効果を得ることができる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、第1の黒
色ガードバンドで挟まれた蛍光体の中央部に、第2の黒
色ガードバンドを形成したことで、前記蛍光体の中央に
対して電子ビームの照射位置に部分的なずれが生じて
も、スクリーン面の全域にわたって輝度むらの少ない画
像表示装置を提供することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る画像表示装置における
スクリーン面の構成およびスクリーン面上への電子ビー
ムの照射状態を示す図
【図2】同画像表示装置におけるスクリーン面の一区画
を示す拡大図
【図3】同画像表示装置を示す分解斜視図
【図4】蛍光体ストライプ20G上への電子ビーム照射
位置のずれ量と発光輝度変化の関係を示す特性図
【図5】黒色ガードバンド23の幅B2を変化させた場
合の蛍光体ストライプ20G上への電子ビーム照射位置
のずれ量と発光輝度変化の関係を示す特性図
【図6】本発明の実施形態に係る画像表示装置における
スクリーン面の応用例を示す拡大図
【図7】従来の画像表示装置を示す分解斜視図
【図8】同スクリーン面の構成およびスクリーン面上へ
の電子ビームの照射状態を示す図
【符号の説明】
9a スクリーン面 13 電子ビーム 20R、20G、20B 蛍光体 22 第1の黒色ガードバンド 23 第2の黒色ガードバンド

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内面に蛍光体および第1の黒色ガードバ
    ンドが交互繰り返して形成されたスクリーン面を有する
    真空容器と、前記蛍光体および前記第1の黒色ガードバ
    ンドと直交する方向に電子ビームを走査する電子ビーム
    照射手段とを備えた画像表示装置であって、前記第1の
    黒色ガードバンドで挟まれた前記蛍光体の中央部に第2
    の黒色ガードバンドを形成したことを特徴とする画像表
    示装置。
  2. 【請求項2】 スクリーン面上に形成されている蛍光
    体、第1の黒色ガードバンドおよび第2の黒色ガードバ
    ンドは、ストライプ状に形成されていることを特徴とす
    る請求項1記載の画像表示装置。
  3. 【請求項3】 電子ビームの走査方向における、第2の
    黒色ガードバンドの幅を蛍光体幅の1/15〜1/10
    にしたことを特徴とする請求項2記載の画像表示装置。
JP7147499A 1999-03-17 1999-03-17 画像表示装置 Pending JP2000268750A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7147499A JP2000268750A (ja) 1999-03-17 1999-03-17 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7147499A JP2000268750A (ja) 1999-03-17 1999-03-17 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000268750A true JP2000268750A (ja) 2000-09-29

Family

ID=13461666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7147499A Pending JP2000268750A (ja) 1999-03-17 1999-03-17 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000268750A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6072272A (en) Color flat panel display device
JP2008097861A (ja) 画像表示装置
US5220240A (en) Planar display apparatus
US4386364A (en) Image display apparatus
US6201345B1 (en) Cathode-ray tube with electron beams of increased current density
JP2000268750A (ja) 画像表示装置
JPS61168844A (ja) 画像表示装置
EP0176860B1 (en) Flat cathode-ray tube and method of fabricating same
US7148620B2 (en) Image display device
JPH06139973A (ja) 平板型画像表示装置
JP2890571B2 (ja) 平面型表示装置
EP0467304B1 (en) Image viewing device
JP2890572B2 (ja) 平面型表示装置
JP2668960B2 (ja) ディスプレイ装置
JPH0513018A (ja) 画像表示装置
JP3082290B2 (ja) 平面型表示装置
JPH0459740B2 (ja)
JP2000090858A (ja) 陰極線管
JPH07254374A (ja) カラー陰極線管
JPH02174043A (ja) 画像表示装置
JPH01173555A (ja) パネル型陰極線管
JPH0729526A (ja) カラー受像管装置
JPH02100240A (ja) 画像表示用蛍光スクリーン及び画像表示装置
JPH09213229A (ja) シャドウマスク型カラー陰極線管及び陰極線管装置
JPS58106738A (ja) 画像表示装置