JPH0266708A - 磁気ヘッド巻線方法 - Google Patents

磁気ヘッド巻線方法

Info

Publication number
JPH0266708A
JPH0266708A JP21941388A JP21941388A JPH0266708A JP H0266708 A JPH0266708 A JP H0266708A JP 21941388 A JP21941388 A JP 21941388A JP 21941388 A JP21941388 A JP 21941388A JP H0266708 A JPH0266708 A JP H0266708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
winding
slider
hole
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21941388A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Mizukoshi
水越 登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP21941388A priority Critical patent/JPH0266708A/ja
Publication of JPH0266708A publication Critical patent/JPH0266708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 各種磁気ディスク装置に装着する磁気ヘッドの巻線方法
に関し、 磁気ヘッドの巻線用孔に巻回される線材の絶縁被膜破損
を防止し、絶縁不良を低減できる磁気ヘッド巻線方法の
提供を目的とし、 スライダとコアにより形成された巻線用孔のエッヂに微
小曲面を設ける工程と、該巻線用孔に線材を巻線する工
程と、該スライダと該コアの線材と接触する面に、前記
線材の絶縁被膜を保護する保護膜を形成する工程とを含
んで構成される。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、各種磁気ディスク装置に装着する磁気ヘッド
の巻線方法に関する。
最近、磁気ディスク媒体は高密度記録化されるとともに
小型化され、それに伴って磁気ディスク媒体の情報を読
取り/書込みを行う磁気ヘッドも小型となり、特に、磁
界を発生させるコイルは微細径の線材を挟持してフェラ
イトよりなるコアに巻線することにより形成しているの
で、線材に施した絶縁被膜がコアとの接触により破壊し
て絶縁不良が発生している。そのため、巻線作業時、お
よび装置の稼働時に発生する絶縁不良を低減することが
できる磁気ヘッドの巻線方法が必要とされている。
〔従来の技術〕
従来広(使用されている磁気ヘッドの巻線方法は、第3
図の工程順斜視図に示すように、(a)  フェライト
よりなるスライダ1とコア2を結合して浮上面A側に補
強ガラス部3を設けた小さな巻線用孔1−1と、その巻
線用孔1−1 と対向するコア2外面の巻線時に接触す
るエッヂを、ダイヤモンドペーパー等を使用して手作業
により微小曲面に加工した状態、 (b)  約40μm径の銅よりなる芯線に数μmのウ
レタン樹脂よりなる絶縁被膜を施した線材を挟持して、
上記巻線用孔1−1を貫通させてコア2の外周に10〜
30タ一ン巻回してコイル4を形成した状態、 で示す方法により第5図に示す磁気ヘッドを形成してい
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
以上説明した従来の巻線方法で問題となるのは、スライ
ダとコアの結合で形成された小さな巻線用孔に、微細径
の線材を貫通させてコアの外周に巻線しているため、ス
ライダとコアの粗いフェライト表面に線材の薄い絶縁被
膜が接触してその絶縁被膜を破損している。また、(a
)工程の線材と接触するエッヂを大きな曲面に加工する
ことが困難であるため、(b)工程でコア2にきつく巻
回すると線材が微小半径の曲面に加工したエッヂに食い
込むのと、そのエッヂに接触して滑るのでコイル4を形
成する線材の薄い絶縁被膜に破損が発生し、ゆるく巻回
するとコイル4とコア2との間に隙間ができて、装置内
の温度変化、或いは稼働中の振動等により線材の絶縁被
膜が破れて絶縁不良が発生ずるという問題が生じている
本発明は上記ような問題点に鑑み、磁気ヘッドの巻線用
孔に巻回される線材の絶縁被膜破損を防止し、絶縁不良
を低減できる磁気ヘッド巻線方法の提供を目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、第1図に示すようにスライダ1とコ一 ア2が結合して形成された巻線用孔1−1のエッヂに微
小曲面を設ける工程と、その巻線用孔1−1に線材を巻
線する工程と、スライダ1とコア2の線材と接触する面
に前記線材の絶縁被膜を保護する保護膜15を形成する
工程とを含んで構成される。
〔作 用〕
本発明では、巻線時に線材と接触するスライダ1とコア
2の表面の線材と接触する面に保護膜15を形成するこ
とにより、巻線時に線材が接触してもその保護膜15に
より薄い絶縁被膜の破損が防止されるとともに、線材を
きつく巻回してもコア2と線材との間に保護膜15が介
在しているので、その弾性によりコア2とエッヂが線材
に食い込むことがなくなって巻線作業時に発生する絶縁
不良が減少する。
また、微細径の線材をゆるく巻回してコア2のエッヂ食
い込みを防止しも、コア2とコイル4の間に絶縁膜が形
成されているので、装置内の温度変化、或いは稼働中の
振動による絶縁不良の低減を計ることができるコイル4
の巻線が可能となる。
〔実 施 例〕
以下第1図および第2図について本発明の詳細な説明す
る。
第1図は第一実施例による磁気ヘッド巻線方法を示す断
面図、第2図は第二実施例による磁気ヘッド巻線方法の
断面図を示す。
第一実施例による磁気ヘッド巻線方法は、第1図の工程
順斜視図に示すように、 (a)  フェライトよりなるスライダlとコア2を結
合して浮上面A側に補強ガラス部3を設けた巻線用孔1
−1と、その巻線用孔1−1と対向するコア2外面の巻
線時に接触するエッヂを、従来と同様にダイヤモンドペ
ーパー等を使用して微小曲面を設けた状態、 fb)  巻線時に線材と接触する面、即ちスライダ1
とコア2.および補強ガラス部3の斜線で示す範囲に、
常温硬化性の樹脂液2例えば−液性アクリル樹脂を滴下
して塗布し、線材を保護する厚み約50μmの保護膜1
5を形成した状態、(C1保護膜15を形成した巻線用
孔1〜1に数μmの絶縁被膜を施した線材を貫通させ、
コア2の外周に10〜30ターンのコイル4を形成した
状態、(d)  上記塗布した樹脂はスライダ1とコア
2の磁気ディスク媒体と対向する浮上面Aに流れて硬化
しており、その硬化した樹脂が稼働時に粉末となって機
器の性能に悪影響を与えるので、FC+工程の巻線完了
品をフレオン系の洗剤で洗浄して塗布した保護膜15を
除去した状態、 で示す順序で第4図に示す磁気ヘッドが形成される。
また、第二の実施例は、スライダ1とコア2の結合によ
り形成された巻線用孔1−1の巻線時に線材が接触する
エッチに微小曲面を設け、絶縁被膜を有する線材をコア
2の外周にゆるく巻回してコイル4を従来と同様に形成
し、そのコイル4とコア2との間に発生した隙間に対し
て、第2図の(a)に示すようにコア2の浮上面A側か
ら注射器等を使用して、巻線した線材のポリウレタンよ
りなる絶縁被膜を溶融しない固着剤162例えば常温硬
化性のエポキシ系樹脂接着剤を矢印の方向に注入して、
(bl 図に示すようにコイル4とコア2の隙間に固着
剤16を充填して硬化することによりコイル4をコア2
に固着される。
その結果、第一実施例では巻線時に線材と接触する面に
薄い保護膜15が形成されるので、線材がスライダとコ
アに接触しても保護膜15により薄い絶縁被膜が保護さ
れるとともに、線材をきつく巻回してもコア2と線材と
の間に保護膜15が介在しているので線材の絶縁被膜破
損が減少し、第二実施例では線材をゆるく巻回するので
線材に対しコア2のエッヂ食い込みがなくなり、固着剤
16を注入により形成されたコイル4をコア2に固着で
きるとともに、コア2とコイル40間に絶縁膜が形成さ
れてので、巻線作業時、および装置の稼働時に発生する
絶縁不良を低減することができる。
尚、本発明の第一実施例により巻線を行ってそのコイル
4を第二実施例による固着手段を講じても良く、かかる
ことにより大きな効果を得ることが可能となる。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように本発明によれば極めて簡
単な方法で、巻線作業時に発生する絶縁不良、および装
置内の温度変化、或いは稼働中の振動による絶縁不良の
低減が計れる等の利点があり、著しい経済的及び、信頬
性向上の効果が期待できる磁気ヘッド巻線方法を提供す
ることができる。
図において、 1はスライダ、 1−1は巻線用孔、 2はコア、 3は補強ガラス部、 4はコイル、 15は保護膜、 16は固着剤、 Aは浮上面、 を示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第一実施例による磁気ヘッド巻線方法
を示す工程順斜視図、 第2図は第二実施例による磁気ヘッド巻線方法を示す図
、 第3図は従来の磁気ヘッド巻線方法を示す工程順斜視図
、 第4図は磁気ヘッドを示す斜視図である。 (C1) (bン オ二究施夕肥木10 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. スライダ(1)とコア(2)により形成された巻線用孔
    (1−1)のエッヂに微小曲面を設ける工程と、該巻線
    用孔(1−1)に線材を巻線する工程と、該スライダ(
    1)と該コア(2)の線材と接触する面に、前記線材の
    絶縁被膜を保護する保護膜(15)を形成する工程とを
    含んでなることを特徴とする磁気ヘッド巻線方法。
JP21941388A 1988-08-31 1988-08-31 磁気ヘッド巻線方法 Pending JPH0266708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21941388A JPH0266708A (ja) 1988-08-31 1988-08-31 磁気ヘッド巻線方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21941388A JPH0266708A (ja) 1988-08-31 1988-08-31 磁気ヘッド巻線方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0266708A true JPH0266708A (ja) 1990-03-06

Family

ID=16735011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21941388A Pending JPH0266708A (ja) 1988-08-31 1988-08-31 磁気ヘッド巻線方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0266708A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5587326A (en) * 1978-12-26 1980-07-02 Fujitsu Ltd Manufacture of magnetic head
JPS59110024A (ja) * 1982-12-15 1984-06-25 Hitachi Ltd 磁気ヘツドの製造方法
JPS59231724A (ja) * 1983-06-13 1984-12-26 Hitachi Ltd 磁気ヘツドの製造方法
JPS62298911A (ja) * 1986-06-18 1987-12-26 Hitachi Metals Ltd 磁気ヘツド

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5587326A (en) * 1978-12-26 1980-07-02 Fujitsu Ltd Manufacture of magnetic head
JPS59110024A (ja) * 1982-12-15 1984-06-25 Hitachi Ltd 磁気ヘツドの製造方法
JPS59231724A (ja) * 1983-06-13 1984-12-26 Hitachi Ltd 磁気ヘツドの製造方法
JPS62298911A (ja) * 1986-06-18 1987-12-26 Hitachi Metals Ltd 磁気ヘツド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4254864A (en) Protective jacket for plane magnetic recording medium
JPH0266708A (ja) 磁気ヘッド巻線方法
JP2919996B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPS5812120A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
US5503696A (en) Method for fabricating a magnetic head
JPH03241511A (ja) 垂直磁気薄膜ヘッドの製造方法
JP2818994B2 (ja) 浮動磁気ヘッド
JPS6093614A (ja) 回転ヘツドアセンブリ
JP2801678B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS6045928A (ja) 磁気ヘツド支持用ロ−タ
JPH0428010A (ja) 複合型浮上磁気ヘッドおよびその製造方法
JPH02132612A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS59112435A (ja) 磁気デイスク
JPH03273506A (ja) 回転消去ヘッド
JPS6157018A (ja) 補助磁極
JPS62124621A (ja) 記録または再生装置
JPS6045909A (ja) 磁気ヘツド
JPS61267903A (ja) 磁気ヘツド
JPS62264419A (ja) 磁気ヘツドの固定構造
JPH06195930A (ja) 磁気テープのリールへの固定方法
JPS60154316A (ja) ストニドルイレ−ズ型磁気ヘツド
JPS60151808A (ja) 狭トラツクヘツドの製造方法
JPS59229725A (ja) 垂直磁気記録ヘツド
JPS61126611A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPS62219213A (ja) 複合磁気ヘツド