JPH0266693A - 紙葉類の性状検知装置 - Google Patents

紙葉類の性状検知装置

Info

Publication number
JPH0266693A
JPH0266693A JP63217298A JP21729888A JPH0266693A JP H0266693 A JPH0266693 A JP H0266693A JP 63217298 A JP63217298 A JP 63217298A JP 21729888 A JP21729888 A JP 21729888A JP H0266693 A JPH0266693 A JP H0266693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
rotating body
rotational force
rotational
paper sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63217298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2647449B2 (ja
Inventor
Tetsuji Kobayashi
哲治 小林
Makoto Akashi
眞 明石
Takahiro Yoshikawa
貴裕 吉川
Shigeru Kusaka
草加 茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP63217298A priority Critical patent/JP2647449B2/ja
Priority to CA000609701A priority patent/CA1319276C/en
Priority to EP89308788A priority patent/EP0357406B1/en
Priority to US07/401,136 priority patent/US4938071A/en
Priority to ES89308788T priority patent/ES2052013T3/es
Priority to DE68913628T priority patent/DE68913628T2/de
Priority to KR1019890012401A priority patent/KR970007740B1/ko
Publication of JPH0266693A publication Critical patent/JPH0266693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2647449B2 publication Critical patent/JP2647449B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/181Testing mechanical properties or condition, e.g. wear or tear
    • G07D7/182Testing stiffness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/02Details not specific for a particular testing method
    • G01N2203/0202Control of the test
    • G01N2203/0212Theories, calculations

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は紙幣の正券・損券判別等の判別条件となる紙葉
類の腰の強さ等の性状を検知する紙葉類の性状検知装置
に関する。
(従来の技術) 紙葉類、例えば紙幣の場合、近時機械による計数や識別
をはじめ入出金等の処理が行なわれる関係上、流通過程
において損耗した紙幣は回収することが必要となる。
従来、紙幣の損耗状態を判別するための判別条件を得る
装置として、特開昭61−168084号、同61−1
68085号、同6]−169983号の各公報に示さ
れるものがある。
上記公報に示される装置は、紙葉類に弾性体を打ち当て
\音を発生させるか、紙葉類の表面を摩擦して音を発生
させるか、さらには紙葉類を屈曲した搬送路を搬送させ
て曲げ変形による音を発生させ、これらの音を電気信号
に変換して検知するもので、この電気信号を紙葉類の損
耗状態を判別するための判別条件として利用するように
なされたものである。
(発明が解決しようとする課題) しかるに上記従来の装置では、発生する音をピックアッ
プすることが非常に難かしく、音をピックアップする部
位を完全な防音状態にするとか、装置の機械的な雑音を
極力抑えなければならず、そのためにコストが著しく高
くなるという問題があり、また仮に上記の条件を満し得
たとしても、他の音との関係で誤検知を生じやすく、そ
の結果誤判別を生じやすいという難点がある。
本発明は、紙葉類には新らしいものと使用頻度の高いも
のとでは紙葉類自体の腰の強さに差が生じることに着目
し、腰の強さの差に起因した性状の変化を検知するよう
にし、この検知結果を紙葉類の性状を判別する判別条件
に利用するようにしだ紙葉類の性状検知装置を提供しよ
うとするものである。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 上記の観点から、本発明においては、周面が幅方向に凹
凸状に形成され、搬送される紙葉類に接触して搬送力を
与える駆動回転体と、この駆動回転体の凹凸状周面に相
対する凹凸状周面を有し前記駆動回転体との間に搬送さ
れる紙葉類が両凹凸状周面に接触して波形状に変形され
る所定の間隙をおいて回転可能に対設されるとともに搬
送される紙葉類の接触により生じるところの腰の強さに
応じて起因する押圧力に応じた紙葉類搬送方向への回転
力が付与される検知用回転体と、この検知用回転体に付
与される回転力に対して回転抵抗を付与し、前記回転力
が所定値以下の時は検知用回転体を一定の停止状態また
は紙葉類の搬送速度とは異なる周速で回転する回転状態
に保持し、所定値以上の時にはその回転力に応じて検知
用回転体に回転量の変化を生じさせる回転抵抗付与手段
と、前記検知用回転体の回転量の変化を検出する回転量
検知手段とを具備してなり、前記回転量検知手段の検知
結果を紙葉類の性状の判別条件に利用するようにしたこ
とを特徴とする。
なお、ニーで「回転量の変化」とは、■回転角度変化、
■回転数変化、■回転停止の状態から回転状態への変化
、■回転状態から回転停止状態への変化(搬送方向とは
逆方向へ回転させておき、紙葉類の進入によって逆方向
回転の速度が低下することの変化、または逆転−停止−
正転への変化)、■回転速度変化(前記■では時間的要
素を含まない)等を含む概念である。
(作 用) 搬送される紙葉類が検知用回転体に接触したとき、その
接触により生じる紙葉類の腰の強さに応じて生じる押圧
力に応じた回転力が検知用回転体に付与されるとともに
、回転抵抗付与手段によって検知用回転体に回転抵抗が
付与されて、前記回転力が所定値以下の時は検知用回転
体を一定の停止状態または紙葉類の搬送速度とは異なる
周速で回転する回転状態に保持し、所定値以上の時には
その回転力に応じて検知用回転体に回転量の変化を生じ
させる。そしてその回転量の変化を回転量検知手段によ
って検知する。
(実施例) 以下、本発明を図面に示す実施例を参照して説明する。
第1図は本発明を適用する対象機械として紙幣入出金機
の略示断面を示すもので、機体1の上部−側に入金すべ
き紙幣Pを装填する紙幣装填部2があり、この装填部2
に立位姿勢で装填された紙幣P群を背後から押圧部材3
により既知の繰込み手段4に押しつけてこの繰込み手段
4のキッカローラ5、ゲートローラ6等の駆動により最
前位の紙幣Pを1枚ずつ繰込み、上下のベルトからなる
搬送経路7に続いて金種をはじめ真偽、2枚重ね、テー
プ貼り等の損券を識別する検出器8を有する識別部9が
配設されている。図示の例では、上記識別部9に続いて
本発明による紙幣の損耗状態を判別する性状検知装置1
0が配設されている。この性状検知装置10に続くベル
ト構成の搬送経路11を経て機体1内下方位置に金種別
に紙幣Pを収納する収納部12.12゜、123と、前
記識別部9および性状検知部10による検出結果に基づ
いて損券、損耗界と判断された紙幣を受入れる損耗紙幣
収納部13が配設されており、これらにより紙幣収納部
14を構成している。そして各収納部の上部には該当す
る紙幣を受入れるための搬送経路15,16,17.1
8が備えられている。
第2図ないし第4図は本発明による性状検知装置10の
一実施例を示すもので、紙葉類の一例としての紙幣Pを
搬送する搬送手段は、フレーム20.20間に軸支され
たプーリー軸21.22上のプーリー23.23,24
.24間に巻回される2条の上部ベルト25.25と、
同じくフレーム20.20間に軸支されたプーリー軸2
6゜27上のプーリー28.28.29.29間に巻回
される2条の下部ベルト30.30とが上下に相対して
配設され、これら上下のベルト間に紙幣Pが挟まれて矢
印方向に搬送されるようになっている。
前記上部ベルト25.25のプーリー軸21の軸方向中
央部に駆動回転体31が固着され、このプーリー軸21
の直下の輔32には前記駆動回転体3〕に相対して検知
用回転体33が固着されている。
この駆動回転体31は、第3図および第5図、第6図に
示すように、中方向両側部および中央部に大径部31A
、31A、31Aを有し、その間が溝31B、31Bと
されている。また検知用回転体33は、巾方向両側部に
前記駆動回転体31の溝31B、31Bの巾よりも狭い
巾の大径部33A、33Aを有し、その間が溝33Bと
されている。
そして駆動回転体31の溝31B、31Bに検知用回転
体33の大径部33A、33Aが対向し、これら大径部
31A、31A、31Aと33A。
33Aとの隣在する周縁間で1枚の紙幣Pが通過し得る
間隙を形成しており、これらの間を通る紙幣Pが両回転
体31.33間の部分で波形状に摺曲されるようになっ
ている。なお上記駆動回転体31および検知用回転体3
3の大径部の形状は、第10図に示すようにアールを付
したものであってもよく、要すれば凹凸嵌合し得る周面
を有すればよい。
前記プーリー軸21.26の軸端には、モータMi 、
M2からベルト34.35を介して回転の伝達を受ける
プーリー36.37が固着されている。
前記検知用回転体33の軸32の一方端には回転量検知
手段38が、同他方端には回転抵抗付与手段39がそれ
ぞれ設けられている。
図示実施例における回転量検知手段38にはロータリエ
ンコーダ40が用いられており、このエンコーダ40は
フレーム20に取付座41を介して取付けられ、このエ
ンコーダ40と前記軸32とは該軸32端に固着された
連結部材42により連結されている。したがって検知用
回転体33の回転変化を軸32を通じてエンコーダ40
に伝達することにより回転量の変化を検出することがで
きるようになっている。このエンコーダ40は、第7図
に示すように外周辺に列設された孔43゜43・・・を
有する回転板44と、その孔を検出するセンサ45とで
構成され、その検出信号が性状判定手段46に入力され
るようになっている。この判定手段46は、調整操作部
47を有しており、この操作部47は第8図に例示する
ようにつまみ48などからなり、このつまみ48を「正
」、「損」方向の範囲内に設定することにより判別基準
値が設定されるようになっている。すなわち性状判定手
段46から所定時間当りのパルス信号が出力されるが、
正券信号をaとし、損券信号をbとするとき、a、bの
境界を選択設定することで任意に正損基準を設定するこ
とができる。なおこの調整操作部47は、第9図に示す
ように損券しベル設定ボタン48Aにより表示部47A
に表示するようにしてもよい。
前記回転抵抗付与手段3つは、前記軸32端近くに嵌着
された受板49と、同軸32にキー50を介して回転不
能に嵌合され軸方向には移動可能な可動部材51と、軸
32端に固設されたバネ受52と、このバネ受52と可
動部材51との間に介装され可動部材51を所定の力で
押圧する圧縮バネ53と、前記受板49と可動部材51
との間に介挿される一端がフレーム20にピン54によ
り取付られたブレーキ板55とで構成されており、圧縮
バネ53の力により可動部材51がブレーキ板55に圧
着して軸32に所定の摩擦抵抗が与えられるようになっ
ている。なお前記ブレーキ板55は、取付用のビン54
に対し長孔により遊嵌され、紙幣Pが駆動回転体31と
検知用回転体33との間にくいつく際の衝撃を吸収緩和
するようになっている。
図において符号56.57はフレーム20に取付けられ
た投光センサおよび受光センサで、紙幣Pが通過するこ
とにより光路がさえ切られ、紙幣Pの通過を検知して紙
幣Pの通過枚数を計数するとともに、ロークリエンコー
ダ40の信号をとるタイミングを取るためのものである
つぎに作用を説明する。
紙幣装填部2に装填された紙幣P群から1枚ずつ繰込ま
れて搬送経路7を通って識別部9を通る間に、金種、真
偽、2枚重ね、テープ貼り等が識別されたのち性状検知
装置10に至る。この性状検知装置10に至った紙幣P
は、搬送手段としての上下のベルト25.30間を搬送
され、その搬送方向先端が駆動回転体31と検知用回転
体33との間にくわえ込まれて搬送される。
紙幣Pが新券ないしはそれに近いもののように腰が強い
場合には、駆動回転体31と検知用回転体33との間を
搬送される際に第5図示のように検知回転体33を押す
力F、Fが大きく、この押圧力により検知用回転体33
は回転抵抗付与手段3つによる回転抵抗に打勝って回転
し、軸32が回転する。この軸32の回転量の変化は、
連結部材42を通じてロークリエンコーダ40に伝達さ
れ、そのエンコーダ40からの信号に基づき性状判定手
段46により正常紙幣と判定され、収納部12〜123
の全種に対応した収納部内へ収納される。
紙幣Pが疲労していると、腰が弱くなっているため、駆
動回転体31と検知用回転体33との間に入っても、第
6図示のように両回転体31と33との大径部31A、
33Aになじむようにたやすく摺曲してしまい、検知用
回転体33を押す力F’ 、F’が小さいので検知用回
転体33は回転抵抗付与手段39による回転抵抗に打勝
てず、回転変位しない。あるいは、回転抵抗にかろうじ
て打勝って回転変位したとしても、回転量の変化は少な
く、その結果損券と判定される。
第11図は本発明における回転抵抗付与手段39の他の
実施例を示している。
この実施例では、検知用回転体33に紙幣Pの搬送速度
とは異なる周速で回転を与えるため、前記回転抵抗付与
手段39のブレーキ板55に代え軸32上に回転自由に
嵌合されたプーリー58がおかれ、このプーリー58の
側面が軸32に固定の受板49と軸32に軸方向可動の
可動部材51とにそれぞれ対向して圧接自在に配設され
、圧縮バネ53の加圧力によりプーリー58に伝達され
る回転力が受板49および可動部材51を通じて軸32
に伝達され、検知用回転体33が回転されるようになっ
ている。
したがって紙幣Pが進入しない間は検知用回転体33は
所定の周速によって回転されており、検知用回転体33
と駆動用回転体31との間に紙幣Pが進入したときその
紙幣Pの腰が強いと、検知用回転体33の周速が紙幣P
の搬送速度よりも大きく設定した場合には減速され、同
小さく設定した場合には増速回転となり、その回転量の
変化をロータリエンコーダ40が検知して性状判定手段
46により正常紙幣と判定される。進入する紙幣Pの腰
が弱いと、検知用回転体33の回転は変化しないか、あ
るいは変化したとしても少しの変化であるので回転量の
変化は少なく、その結果損券であると判定される。
つぎにこの実施例の作用を説明する。
駆動回転体31と検知用回転体33との間に紙幣Pが進
入すると、駆動回転体31と検知用回転体33との大径
部31A、33Aにより紙幣Pが波形状に変形されて送
られる。
紙幣Pが新券の場合には、腰の強さが強いために、元の
状態に戻ろうとする復元力が強く、検知用回転体14に
垂直抗力として大きく働くため、検知用回転体33が紙
幣Pにより増速あるいは減速され、回転量が大きく変化
する。(このとき、検知用回転体33に付与される回転
力はプラスの回転力に限定されるものでなく、負の回転
力が付与される場合もある。例えば検知用回転体33が
紙幣の搬送速度よりも速い周速で回転されている場合に
は搬送される紙幣によって、搬送方向に負の回転力が付
与される。)その回転量の変化をロータリエンコーダ4
0が検知し、性状判定手段46によって正常紙幣と判定
される。進入する紙幣Pが損耗していると、腰の強さが
弱いために、元の状態に戻ろうとする復元力が弱く、検
知用回転体33に垂直抗力としてあまり働かない。その
結果、検知用回転体33の回転は変化しないか、あるい
は変化したとしても少しの変化なので回転量はほとんど
変化しない。したがってこれにより損券であると判定さ
れる。
第12図は駆動回転体31および検知用回転体33を、
紙幣Pの搬送巾方向中央に対し左右対称2位置にそれぞ
れ設けた場合であり、第13図は紙幣Pの搬送l】方向
中央とその左右の計3位置にそれぞれ設けた場合を示し
ており、取扱う紙葉類に応じ適宜選択し得ることを示し
ている。なお他の構成に関しては前述の実施例と対応す
る部材には同一符号を付してその説明は省略する。
上記の判定において、紙葉類の性状とは、紙葉類の疲労
度、テープ貼り等の局部的な異常厚み、さらには折目、
それらの組合せ等を総称する。その検知目的、すなわち
疲労度検知のみ、異常厚み検知のみ、折目検知のみ、さ
らにはこれらの組合せ検知等の各場合に本発明装置を適
用することができるが、本発明装置からの信号を受ける
性状判定手段46においてその検知目的に応じた検出形
態をとればよい。また、その検知目的に応じ他の公知、
周知の性状検知装置からの信号と、本発明装置による信
号との双方を前記性状判定手段46に人力し、前述の目
的に適合した検出形態とするようにすればよい。
一方、駆動回転体31および検知用回転体33は、図示
実施例ではいずれもローラ構造とした場合について示し
であるが、これはベルト構造であってもよい。また紙葉
類の搬送方向は水平方向に限らず、立位姿勢で横方向送
り、縦方向送りであっても本発明を適用し得ることはも
ちろんである。
そのほか各部の構成に関しても実施例に限定されるもの
ではなく、本発明の技術思想を逸脱しない範囲内での設
計変更は任意である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、紙葉類の性状を検知す
るために紙葉類の腰の強さの違いを検知用回転体の回転
量の変化として取出し、その回転量変化を回転量検知手
段により検知し、その検知結果を紙葉類の性状、すなわ
ち正損を判別する判別条件に利用するようにしたので、
装置の設置状況にか\わらず適確な性状検知をすること
ができる。その結果、低コストで確率の高い正券、損券
判別装置等を提供することが可能になる。また紙葉類に
搬送力を与える駆動回転体を検知用回転体に対設しであ
るので、紙葉類の進入がスムーズに行なわれ、紙葉類が
つかえて詰ることがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の適用対象例として紙幣入金機を示す略
示断面図、第2図は本発明の基本的実施例を示す平面図
、第3図は第2図■−■線視断面図、第4図は第2図の
搬送手段の側面図、第5図は正常紙幣、第6図は損耗紙
幣の性状検知装置通過時の状態説明図、第7図は検知用
回転体の回転量検出手段例を示す説明図、第8図、第9
図は同正損設定および表示例を示す説明図、第10図は
駆動回転体および検知用回転体の変形例を示す正面図、
第11図は回転抵抗付与手段の変形例を示す第3図相当
図、第12図、第13図は駆動回転体および検知用回転
体を複数組設けた場合の例示図である。 1・・・機体、2・・・紙幣装填部、9・・・識別部、
10・・・性状検知装置、31・・・駆動回転体、33
・・・検知用回転体、38・・・回転量検知手段、39
・・・回転抵抗付与手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 周面が幅方向に凹凸状に形成され、搬送される紙葉類に
    接触して搬送力を与える駆動回転体と、この駆動回転体
    の凹凸状周面に相対する凹凸状周面を有し前記駆動回転
    体との間に搬送される紙葉類が両凹凸状周面に接触して
    波形状に変形される所定の間隙をおいて回転可能に対設
    されるとともに搬送される紙葉類の接触により生じると
    ころの腰の強さに応じて起因する押圧力に応じた紙葉類
    搬送方向への回転力が付与される検知用回転体と、この
    検知用回転体に付与される回転力に対して回転抵抗を付
    与し、前記回転力が所定値以下の時は検知用回転体を一
    定の停止状態または紙葉類の搬送速度とは異なる周速で
    回転する回転状態に保持し、所定値以上の時にはその回
    転力に応じて検知用回転体に回転量の変化を生じさせる
    回転抵抗付与手段と、前記検知用回転体の回転量の変化
    を検出する回転量検知手段とを具備してなり、前記回転
    量検知手段の検知結果を紙葉類の性状の判別条件に利用
    するようにしたことを特徴とする紙葉類の性状検知装置
JP63217298A 1988-08-31 1988-08-31 紙葉類の性状検知装置 Expired - Lifetime JP2647449B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63217298A JP2647449B2 (ja) 1988-08-31 1988-08-31 紙葉類の性状検知装置
CA000609701A CA1319276C (en) 1988-08-31 1989-08-29 Device for detecting properties of sheets of paper or the like
US07/401,136 US4938071A (en) 1988-08-31 1989-08-30 Device for detecting properties of sheets of paper of the like
ES89308788T ES2052013T3 (es) 1988-08-31 1989-08-30 Dispositivo para detectar propiedades de hojas de papel o similares.
EP89308788A EP0357406B1 (en) 1988-08-31 1989-08-30 Device for detecting properties of sheets of paper or the like
DE68913628T DE68913628T2 (de) 1988-08-31 1989-08-30 Vorrichtung zum Prüfen von Eigenschaften von Papierbögen oder dergleichen.
KR1019890012401A KR970007740B1 (ko) 1988-08-31 1989-08-30 종이의 성질 및 상태 검지장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63217298A JP2647449B2 (ja) 1988-08-31 1988-08-31 紙葉類の性状検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0266693A true JPH0266693A (ja) 1990-03-06
JP2647449B2 JP2647449B2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=16701946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63217298A Expired - Lifetime JP2647449B2 (ja) 1988-08-31 1988-08-31 紙葉類の性状検知装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4938071A (ja)
EP (1) EP0357406B1 (ja)
JP (1) JP2647449B2 (ja)
KR (1) KR970007740B1 (ja)
CA (1) CA1319276C (ja)
DE (1) DE68913628T2 (ja)
ES (1) ES2052013T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002139392A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 Toshiba Corp 紙葉類の質感検出装置及び紙葉類の処理装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5240368A (en) * 1989-12-04 1993-08-31 Diebold, Inc. Sheet handling apparatus
WO1991008160A1 (en) * 1989-12-04 1991-06-13 Diebold, Incorporated Sheet handling apparatus
GB9017420D0 (en) * 1990-08-08 1990-09-19 Ncr Co Apparatus for assessing the stiffness of a sheet
GB9114469D0 (en) * 1991-07-04 1991-08-21 Ncr Co Apparatus for testing the stiffness of a sheet
ES2041574B1 (es) * 1991-10-02 1996-01-01 Itisa Maquina receptora y dispensadora de billetes de banco de distintos tipos.
US5373723A (en) * 1992-09-11 1994-12-20 Chou; Shou-Lai Apparatus for determining friction between a support roller and a rubber roller
GB9414540D0 (en) * 1994-07-19 1994-09-07 At & T Global Inf Solution Apparatus for assessing the condition of a bank note
US5566570A (en) * 1994-07-21 1996-10-22 Director, Bureau Of Engraving And Printing, Department Of The Treasury Method and apparatus for evaluating fold endurance and surface adhesion of sheet materials
DE19543674A1 (de) * 1995-11-23 1997-05-28 Giesecke & Devrient Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Bestimmung der Steifigkeit von Blattgut, wie z. B. Banknoten
US5922959A (en) * 1996-10-15 1999-07-13 Currency Systems International Methods of measuring currency limpness
FR2762393B1 (fr) * 1997-04-21 1999-07-02 Ass Gestion Ecole Fr Papeterie Dispositif de test en compression de bandes de papier
GB9710719D0 (en) * 1997-05-24 1997-07-16 Ncr Int Inc A system for authenticating printed documents
KR100468394B1 (ko) * 2001-03-21 2005-01-27 엘지전선 주식회사 충격음 저감용 고분자 발포체
GB0111586D0 (en) * 2001-05-11 2001-07-04 Rue De Int Ltd Sheet handling apparatus
DE10242398B4 (de) * 2002-09-12 2007-03-22 Giesecke & Devrient Gmbh Vorrichtung für die Überprüfung des Zustands von Banknoten
US20050006285A1 (en) * 2003-07-10 2005-01-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet discriminator, sheet discriminating method and sheet discriminating threshold value deciding method
DE102007062122A1 (de) * 2007-12-21 2009-06-25 Giesecke & Devrient Gmbh Sensor zur Prüfung von Wertdokumenten
US20100320678A1 (en) * 2009-01-30 2010-12-23 Billcon Corporation Paper sheet identifying/counting apparatus and paper sheet identifying/counting method
CN113049373B (zh) * 2021-02-08 2022-08-12 浙江华邦特种纸业有限公司 一种医用透析纸抗压能力检测用的张紧装置
CN117571519B (zh) * 2024-01-17 2024-04-16 潍坊新星标签制品有限公司 一种rfid标签耐折测试装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB952886A (en) * 1959-12-21 1964-03-18 Sdruzeni Podniku Textilniho St Feeler apparatus
US3552563A (en) * 1968-12-09 1971-01-05 Deering Milliken Res Corp Method to sort currency
SU742992A1 (ru) * 1978-01-16 1980-06-25 Калининградское Производственное Объединение Торгового Машиностроения Устройство дл сортировки денежных билетов
US4365508A (en) * 1980-08-01 1982-12-28 Brandt, Inc. Limpness detector for documents and the like
US4381447A (en) * 1980-09-19 1983-04-26 Brandt, Inc. Method and apparatus for evaluating and sorting sheets in a high speed manner
DE3269986D1 (en) * 1981-08-20 1986-04-24 De La Rue Syst Apparatus for detecting the condition of a sheet
DE3335766A1 (de) * 1983-10-01 1985-04-11 Leybold-Heraeus GmbH, 5000 Köln Anordnung zur elektrischen messung von schichtdicken an laufenden baendern

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002139392A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 Toshiba Corp 紙葉類の質感検出装置及び紙葉類の処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0357406B1 (en) 1994-03-09
KR900003786A (ko) 1990-03-27
DE68913628T2 (de) 1994-08-18
DE68913628D1 (de) 1994-04-14
EP0357406A3 (en) 1990-09-26
CA1319276C (en) 1993-06-22
ES2052013T3 (es) 1994-07-01
JP2647449B2 (ja) 1997-08-27
KR970007740B1 (ko) 1997-05-16
US4938071A (en) 1990-07-03
EP0357406A2 (en) 1990-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0266693A (ja) 紙葉類の性状検知装置
JP2639766B2 (ja) 貨幣選別装置
CN101234710B (zh) 介质分离机构
KR101868226B1 (ko) 지폐집적장치
JP2002197507A (ja) 紙幣判別装置および紙幣判別装置を備えた紙幣自動取引装置
US8348272B2 (en) Sheets counting device
EP2843631B1 (en) Sheet discriminating device and sheet processing apparatus
JPH08245040A (ja) 紙幣集積装置、紙幣重なり検出搬送装置及び紙幣枚数カウンタ
JP2002321849A (ja) 紙葉類厚さ検知装置及び現金自動取扱装置
US6715671B2 (en) Automatic bill dispensing apparatus with a sorting device
KR20160145905A (ko) 지폐계수모듈의 지폐집적장치
KR100961576B1 (ko) 종이매체 공급장치 및 그 제어 방법
JP2564569B2 (ja) 紙葉類の性状検知装置
JPH05147768A (ja) 紙葉類厚さ検出機構
KR101769622B1 (ko) 시트롤러를 이용한 지폐집적장치와 지폐집적방법
WO2020049820A1 (ja) 厚み検知装置および紙葉類処理装置
JP2520891Y2 (ja) 硬貨収納繰出装置
EP0635809B1 (en) Apparatus for indicating the thickness of record media
JPS60102341A (ja) 紙葉類取出装置
JPH0585074B2 (ja)
CN102542333B (zh) 纸张计数装置
JP2573280B2 (ja) 紙葉類の重送検出器
KR100992078B1 (ko) 지폐계수기의 지폐배출 가속장치
JPH0438652B2 (ja)
KR20160101771A (ko) 지폐 계수기의 지폐집적장치