JPH0266586A - 原稿リカバリ制御装置 - Google Patents

原稿リカバリ制御装置

Info

Publication number
JPH0266586A
JPH0266586A JP63219531A JP21953188A JPH0266586A JP H0266586 A JPH0266586 A JP H0266586A JP 63219531 A JP63219531 A JP 63219531A JP 21953188 A JP21953188 A JP 21953188A JP H0266586 A JPH0266586 A JP H0266586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
document
copy
paper
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63219531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2718085B2 (ja
Inventor
Masaru Sudo
須藤 勝
Takao Otake
大竹 孝雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP63219531A priority Critical patent/JP2718085B2/ja
Publication of JPH0266586A publication Critical patent/JPH0266586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2718085B2 publication Critical patent/JP2718085B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はジャムが発生した場合のリカバリ方式に係わり
、特にジャムクリア後のスタート時に、プラテン上にセ
ットされている原稿を自動リカバリすると共に、排出し
た原稿に対するコピーが終了してない場合には戻し枚数
を表示すると共に、次原稿をパージするようにした原稿
リカバリ方式%式% 〔従来の技術〕 近年、複写機やファクシミリ等の記録装置は高画質、多
機能化、高信頼性等進歩がめざましく、各方面に普及さ
れている。しかし、ユーザからのニーズは多様で、さら
に高画質、多機能化、高信頼性であると共に低コスト化
、低消費エネルギー化、高速化等の要請に応える必要が
ある。このような観点から、例えば、複写機を例にとる
と、自動原稿供給装置(ADF)を設置して作業能率向
上の要請に対応するようにしており、その場合、単に片
面原稿を自動供給するだけでなく、両面原稿片面コピー
(D/Sモード)、両面原稿両面コピー(D/Dモード
)等も行えるようにインバータを備えた両面原稿自動供
給装置(DADF)も設けるようにしている。このよう
なADFモードでのコピーにおいては、ジャムが発生し
た場合、ジャムクリアした後のリカバリがスムーズに行
われることが作業能率を向上させる上で重要であり、従
来いろいろの対策が考えられている。
例えば、ADFモードで片面原稿から片面コピーを行う
S/Sモードにおいて、所定の設定枚数(R/L)のコ
ピー中、ある原稿に対するコピーの何枚目かでジアムを
起こした場合、直ちにマシン(M/C)を停止し、原因
ジアムを取り除(と、残りのコピー枚数がメソセージ表
示され、再度スタートボタンを押すと残りの枚数をコピ
ーするようにしている。
また、第47図に示すようにADFモード、D/Sモー
ド、R/L=2でコピースタートした場合、先ず、原稿
トレイから図の矢印のように原稿がフィードされてプラ
テン上にREGIされ、5idel (表面)について
のスキャンが行われ、用紙トレイからは表の1枚目、2
枚目の用紙がフィードされる0次に、第48図の矢印で
示すように原稿はADF内でインバートされてプラテン
上にREGIされ、5ide2 (裏面)についてのス
キャンが行われる。今、表の1枚目が排出され、表の2
枚目がジャムを起こし、原因ジャム用紙を取り除いたと
すると、表のコピーが1牧羊足するのでプラテン上にR
EGIされている原稿を一旦パージし、「原稿を1枚戻
して下さい」のメツセージ表示がなされ、オペレータは
この表示を見て原稿をセットして再度表面のコピーを行
って補充するようにしていた。
D/Dモードの場合も同様で、例えばADFモード、D
/Dモード、R/L=5でコピー作業を行い、原稿の表
面についてのキャリッジスキャンが終了し、原稿を反転
して裏面がREGI位置にセットされた状態で、デユー
プレックス(DPX)  l−レイから排出されたコピ
ー用紙の3枚目がジャムを起こしたとすると、3枚目ま
での表面に対するコピー用紙は無効となって不足を生ず
るので、REG1位置にセットされている原稿を一旦パ
ージし、「原稿を1枚戻して下さい」のメツセージ表示
をし、オペレータはこの表示を見て原稿をADFへ戻す
ことにより対応していた。
また、ADFモード、片面原稿両面コピー(S/Dモー
ド)、R/L−5でコピーを行っている場合に、例えば
表面のコピーが終了し、表面のコピーを終了した用紙が
DPX l−レイに収納された状態で、原稿が交換され
て裏面のコピー動作にはいり、DPX )レイから排出
されたコピー用紙の2枚目がジャムを起こしたような場
合、ジャムクリア後、そのまま原稿裏面の残りのコピー
を継続し、裏面コピーが終了すると一旦マシンを停止し
て「原稿を表へ戻して下さい」のメツセージ表示をし、
再度不足分のコピーを表からとり直すようにしていた。
[発明が解決すべき課題〕 このように従来の原稿リカバリ方式においては、S/S
モードにおいては問題がないにしても、両面原稿の場合
はジャムが発生した場合に、−旦REG1位置にナツト
されている原稿をパージし、再度原稿トレイに戻してコ
ピーをやり直す必要があり、操作が繁雑になってしまう
という問題があった。
また、従来はS/D、D/Dモードにおいても、表面の
用紙のジャムクリア後、裏面のコピーを継続する方式で
あるので、必ず不足コピーが生じ、再度不足分のコピー
を表面からとり直す必要があり、ジャムクリア後のコピ
ー操作が2段階になってしまうという問題があった。
本発明は上記問題点を解決するためのもので、ADF、
D/S、D/Dモードで用紙ジャム等が発生し、REG
Iしている原稿の面が、次のコピーをとるべき面と異な
る場合、従来のように原稿パージせず、次のスタート時
自動的に原稿を反転してコピーを開始することができ、
またS/D。
D/Dモードで裏面の用紙にジャムが発生した場合にも
ジャムクリア後、後続のコピー操作を容易に行えるよう
にした原稿リカバリ方式を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
そのために本発明は、第1図に示すように、プラテン上
にセットされている原稿サイドを検出する原稿サイド検
出部01と、検出した原稿サイドと次のコピーの原稿サ
イドとを比較し、異なる場合に原稿を反転する原稿リカ
バリ処理部03とを備え、プラテン上に原稿がセットさ
れているか否かは、原稿トレイからの原稿フィード枚数
と原稿tJl−出枚数との差から判定し、原稿に対する
コピーが終了したか否かは、原稿トレイからの原稿フィ
ード枚数と、各原稿に対する最後のコピーの排出枚数と
の差から判定し、プラテン上の原稿のサイドはDADF
からの原稿サイドデータにより判断し、次にとるべきコ
ピーのサイドはユーザインクフェースのジョブステート
により判断し、排出原稿に対するコピーが終了したか否
かを判断する排出原稿コピー終了判断部を備え、排出原
稿に対するコピーが終了してない場合は、プラテン上に
セットされている原稿をパージし、原稿トレイからの原
稿フィード枚数と、各原稿に対する最後のコピーの排出
枚数との差を戻し枚数とし、排出した原稿に対するコピ
ーが終了したか否かは、原稿排出枚数と1つの原稿に対
する最後のコピーの排出枚数との差から判定し、片面原
稿、両面原稿モードにおいては、原稿フィード枚数と、
各原稿に対する最後のコピーの排出枚数との差に1を加
算した枚数を戻し枚数としている。
〔作用] 本発明は、スタート時原稿のサイドを見て今度コピーす
るサイドと異なる場合は、原稿を反転し、また、コピー
用紙と原稿とを対応づけて戻し枚数を算出することによ
りM/C停止時、原稿パージが必要かどうかを判断し、
また、D/D、S/Dモードの裏面側で用紙ジャム等に
よりデユーブレックストレイの用紙が失われた場合、表
モードで失われたコピーをデユーブレックストレイに補
充してから裏のコピーに移るようにJOB  RIEC
OVERY  ENDコマンドに付加してその旨をSQ
MGRに送るようにすることにより、オペレータがいち
いち原稿をセットし直す繁雑さを解消し、またM/C停
止時、原稿パージが必要かどうかの判断を正確にするこ
とができ、さらにD/D、S/Dモードの裏面側で用紙
ジャム等によりデユーブレックストレイの用紙が失われ
た場合も1回の操作でコピーを終了することが可能とな
る。
〔実施例〕
以下実施例に基づき本発明の詳細な説明する。
1久 この実施例では複写機を記録装置の一例として説明する
。説明に先立って、本実施例の説明についての目次を示
す。なお、以下の説明において、(1)、(11)は本
発明が適用される複写機の全体構成の概要を説明する項
であって、その構成の中で本発明の詳細な説明する項が
(I[[)項であ(り装置の概要 (1−1)装置構成 (1−2)システムの機能・特徴 (1−3)複写機の電気制御システムの構成(1−4)
シリアル通信方式 (■)具体的な各部の構成 ([1−1)光学系 (If−2)ユーザインタフェース (n−3)用紙搬送系 (n−4)原稿自動送り装置 (n−5)ソータ (II−6)ベルト廻り (III)システム (III−1)システムの位置付け (I[[−2)モジュール相関 (I[[−3)ステート管理 (III−4)インタフェース相関図 (III−5)システム環境 (I[[−6)複合機能 (I[[−7)原稿リカバリ(本発明の要部)A土1装
置坐互翌 (+−1)装置構成 第2図は本発明が適用される複写機の全体構成の1例を
示す図である。
本発明が適用される複写機は、ベースマシンlに対して
幾つかの付加装置が装備可能になったものであり、基本
構成となるベースマシン1は、上面に原稿を載置するプ
ラテンガラス2が配置され、その下方に光学系3、マー
キング系5の各装置が配置されている。他方、ベースマ
シンlには、上段トレイ6−1、中段トレイ6−2、下
段トレイ6−3が取り付けられ、これら各給紙トレイは
全て前面に引き出せるようになっており、操作性の向上
と複写機の配置スペースの節約が図られると共に、ベー
スマシン1に対して出っ張らないスッキリとしたデザイ
ンの複写機が実現されている。
また、給紙トレイ内の用紙を搬送するための用紙搬送系
7には、インバータ9.10およびデユーブレックスト
レイ11が配置されている。さらに、ベースマシンl上
には、CRTデイスプレィからなるユーザインターフェ
イス12が取付けられると共に、プラテンガラス2の上
にDADF (デユープレックスオートドキュメントフ
ィーダ:自動両面原稿送り装置)13が取り付けられる
。また、ユーザインターフェース12は、スタンドタイ
プであり、その下側にカード装置が取り付は可能となっ
ている。
次に、ベースマシンlの付加装置を挙げる。DADF1
3の代わりにRDH(リサーキュレイトキュメントハン
ドラー:原稿を元のフィード状態に戻し原稿送りを自動
的に繰り返す装置)15或いは通常のADF (オート
ドキュメントフィーダ:自動原稿送り装置)、エディタ
パッド(座標入力装W)付プラテン、プラテンカバーの
いずれかを取付けることも可能である。また、用紙搬送
系7の供給側には、MSI(マルチシートインサータ:
複数枚の用紙を一度に置くことの可能な手差しトレイ)
夏6およびHCF (ハイキャパシティフィーダ:大容
量トレイ)17を取付けることが可能であり、用紙搬送
系7の排出側には、1台ないし複数台のソータI9が配
設可能である。なお、DADF l 3を配置した場合
には、シンプルキャッチトレイ20或いはソータ19が
取付可能であり、また、RDH15を取付けた場合には
、コピーされた1組1組を交互に重ねてゆくオフセント
キャッチトレイ21、コピーされた1組1&Ilをステ
ープルでとめるフィニツシャ22が取付可能であり、さ
らに、紙折機能を有するフォールダ23が取付可能であ
る。
(1−2)システムの機能・特徴 (A)機能 本発明は、ユーザのニーズに対応した多種多彩な機能を
備えつつ複写業務の入口から出口までを全自動化すると
共に、上記ユーザインターフェイス12においては、機
能の選択、実行条件の選択およびその他のメニエー等の
表示をCRTデイスプレィで行い、誰もが簡単に操作で
きることを大きな特徴としている。
その主要な機能として、CRTデイスプレィ上で表示画
面を切換えることにより、基本コピー応用コピーおよび
専門コピーの各モードに類別して、それぞれのモードで
機能選択や実行条件の設定等のメニューを表示すると共
に、キー人力により画面のカスケードを移動させて機能
を選択指定したり、実行条件データを入力可能にしてい
る。
本発明が適用される複写機の機能としては、主要機能、
自動機能、付加機能、表示機能、ダイアグ機能等がある
主要機能では、用紙サイズが八6〜A2.86〜B3ま
での定形は勿論、定形外で使用でき、先に説明したよう
に3段の内蔵トレイを有している。
また、7段階の固定倍率と1%刻みの任意倍率調整及び
99%〜101%の間で0.15%刻みの微調整ができ
る。さらに、固定7段階及び写真モードでの濃度選択機
能、両面機能、1mm〜16mmの範囲での左右単独と
じ代設定機能、ピリング機能等がある。
自動機能では、自動的に原稿サイズに合わせて行う用紙
選択、用紙指定状態で行う倍率選択、濃度コントロール
、パワーオン後のフユーザレディで行うスタート、コピ
ーが終了して一定時間後に行うクリアとパワーセーブ等
の機能がある。
付加機能では、合成コピー、割り込み、予熱モード、設
定枚数のクリア、オートモードへのオールクリア、機能
を説明するインフォメーション、ICカードを使用する
ためのPキー、設定枚数を制限するマキシマムロック原
稿戻しやDADFを使用するフルジョブリカバリー、ジ
ャム部以外の用紙を排紙するパージ、ぶちけしなしの全
面コピ、原稿の部分コピーや部分削除を行うエディタ、
1個ずつジぢブを呼び出し処理するジョブプログラム、
白紙をコピーの間に1枚ずつ挿入する合紙、ブックもの
に利用する中消し/枠消し等がある。
表示機能では、CRTデイスプレィ等を用い、ジャム表
示、用紙残量表示、トナー残量表示、回収トナー満杯表
示、フユーザが温まるの待ち時間表示、機能選択矛盾や
マシンの状態に関する情報をオペレータに提供するメツ
セージ表示等の機能がある。
また、ダイアグ機能として、NVRAMの初期化、入力
チエツク、出力チエツク、ジャム回数や用紙フィード枚
数等のヒスドリフアイル、マーキングや感材ベルトまわ
りのプロセスコードに用いる初期値の合わせ込み、レジ
ゲートオンタイミングの調整、コンフィギユレーション
の設定等の機能がある。
さらには、オプシヨンとして、先に説明したようなMS
I、HCF、セカンドデベのカラー(赤、青、緑、茶)
、エディター等が適宜装備可能になっている。
(B)特徴 上記機能を備える本発明のシステム全体として下記の特
徴を有している。
(イ)省電力化の達成 1.5kVAでハイスピード、高性能の複写機を実現し
ている。そのため、各動作モードにおける1、5kVA
実現のためのコントロール方式ヲ決定し、また、目標値
を設定するためのm徒刑電力配分を決定している。また
、エネルギー伝達経路の確定のためのエネルギー系統表
の作成、エネルギー系統による管理、検証を行うように
している。
(ロ)低コスト化 高額部品を内製化し技術改善および標準化を図ると共に
、画材ライフのハード側からの改善、トナー消費の低減
により画材費の低減化を図っている。
(ハ)信頼性の向上 部品故障の低減及び長寿命化を図り、各パラメータのイ
ン/アウト条件を明確化し、設計不具合の低減化し、1
00 kCVノーメンシナンスの実現を図っている。
(ニ)高画質の達成 本装置においてはトナー粒子にフェライトからなるマイ
クロキャリアを使用して精細にし、また反発磁界により
現像する方式を採用している。また感光体としては有機
感材を何層にも塗って形成した高感度汎色有機感材ベル
トを採用し、さらにセントポイントを馬区イ吏したビク
トリアルモードにより中間調を表現できるようにしてい
る。これらのことによりジェネレーション・コピーの改
善、黒点低減化を図り、従来にない高画質を達成してい
る。
(ホ)操作性の改善 原稿をセットしコピー枚数を入力するだけでスタートキ
ーの操作により所定のモードでコピーを実行する全自動
モードを有すると共に、基本コピ、応用コピー、専門コ
ピーに分割した画面によるコピーモードの設定を含め、
多様なモード設定をユーザの要求に応じて選択できるよ
うにしている。これらのユーザインターフェースは、C
RTデイスプレィとその周囲に画面と対応して配置した
少数のキー及びLEDにより行い、見易い表示メニュー
と簡単な操作でモード設定を可能にしている。また、不
揮発性メモリやICカードにコピーモードやその実行条
件等を予め記憶してお(ことにより、所定の操作の自動
化を可能にしている。
(C)差別化の例 本発明が適用される複写機は、ICカードに格納された
プログラムにより複写機の機能を左右することができる
。従って、ICカードに格納されるプログラムをカード
単位で変化させることで、複写機の使用に対する差別化
が可能になる。これについて、分かり易い例を幾つか挙
げて説明する。
第1の例として、雑居ビルに複数の会社が共同使用する
複写機が備えられていたり、一つの会社内や工場内であ
っても異なった部門間で共同使用する複写機が備えられ
ている場合を説明する。後者の共同使用は、予算管理上
で必要となるものであり、従来ではコピーライザ等の機
器を用いて各部門の使用管理を行っていた。
この複写機は、第2図で示したヘースマシンlにICカ
ード装置、DADF13、ソータ19、U112、供給
トレイ (6−1〜6−3)、およびデユーブレックス
トレイ11を備えた比較的高度なシステム構成の複写機
であるとする。共同使用者の中には、DADF 13や
ソータ19を必要とする人あるいは部門もあれば、なん
ら付加装置を必要としない大または部門もある。
これら使用態様の異なる複数の大または部門が複写機の
費用負担を各自のコピーボリュームからだけで決定しよ
うとすれば、低ボリュームのコピーしかとらない大また
は部門は、各種付加装置が装備された複写機の導入に反
対してしまい、複写機を高度に使用しようとする大また
は部門との間の調整が困難となってしまう。
このような場合には、各人または各部門の使用態様に応
じたlCカードを用意しておき、高度な機能を望む人あ
るいは部門はど基本的な費用を多(負担すると共に、多
くの機能を活用することができるようにしておけばよい
。例えば最も高度なICカードの所有者は、そのICカ
ードをICカード装置にセットした状態で複写機を動作
させることにより、DADF13、ソータ19、供給ト
レイ(6−1〜6−3)およびデユーブレックストレイ
Ifを自在に使用することができ、事務効率も向上させ
ることができる。これに対′してコピー用紙のソーティ
ングを卒・要としない人は、ソーティラグについてのプ
ログラムを欠<ICカードをセットして、キャッチトレ
イ2oのみを使用することで経費を節減することができ
る。
第2の例として、コピー業者がICカードでセルフコピ
ーサービス店を営む場合を説明する。
店の中には、複数台の複写機が配置されており、それぞ
れにICカード装置22が取りつけられている。客はサ
ービス態様に応じたICカードを請求し、これを自分の
希望する複写機にセットしてセルフサービスでコピーを
とる。複写機に不慣れな客は、操作説明の表示機能をプ
ログラムとして備えたICカードを請求し、これをセッ
トすることでUI12に各種操作情報の表示を可能とし
、コピー作業を間違いな(実行することができる。
DADF13の使用の可否や、多色記録の実行の可否等
も貸与するICカードによって決定することができ、ま
た使用機種の制限も可能となって料金にあった客の管理
が可能になる。更にコピー枚数や使用したコピー用紙の
サイズ等のコピー作業の実態をICカードに書き込むこ
とができるので、料金の請求が容易になり、常連客に対
するコピー料金の割り引き等の細かなサービスも可能に
なる。
第3の例として、特定ユーザ向けのプログラムを格納し
たICカードを用いたサービスについて説明する。例え
ば特許事務所では写真製版により縮小された特許公報類
を検討するときに原寸と同一のコピーをとる必要から2
00%という比較的大きな拡大率でコピーをとる仕事が
ある。また官庁に提出する図面を作成する際に、その要
請に応えるために元の図面を小刻みに縮小あるいは拡大
する作業が行われる。また、市役所あるいは区役所等の
住民票のコピーを行う部門では、請求の対象外となる人
に関する記載箇所や個人のブライバシを保護するために
秘密にすべき箇所の画情報を削除するようにして謄本や
抄本を作成する。
このように使用者(ユーザ)によづては、複写機を特殊
な使用態様で利用する要求がある。このような要求にす
べて満足するように複写機の機能を設定すると、コンソ
ールパネルが複雑となり、また複写機内部のROMが大
型化してしまう、そこで特定ユーザ別にICカードを用
意し、これをセットさせることでそのユーザに最も通す
る機能を持った複写機を実現することができる。
例えば特許事務所の例では、専用のICカードを購入す
ることで、固定倍率として通常の数種類の縮倍率の他に
200%の縮倍率を簡単に選択できるようになる。また
微調整を必要とする範囲で例えば1%刻みで縮倍率を設
定することができるようになる。更に住民票の発行部門
では、テンキー等のキーを操作することによって液晶表
示部等のデイスプレィに住民票の種類や削除すべき欄や
項目を指示することができるようになり、この後スター
トボタンを押すことでオリジナルの所望の範囲のみがコ
ピーされたり、必要な部分のみが編集されて記録される
ようになる。
(+−3)複写機の電気系制御システムの構成第3図は
本発明が適用される複写機のサブシステムの構成を示す
図、第4図はCPUによるハード構成を示す図である。
本発明が通用される複写機のシステムは、第3図に示す
ようにメイン基板31上のSQMGRサブシステム32
、C8Mサブシステム33.1MMサブシステム34、
マーキングサブシステム35からなる4つのサブシステ
ムと、その周りのU/Iサブシステム36、INPUT
サブシステム37.0UTPUTサブシステム3日、O
PTサブシステム39、IELサブシステム40からな
る5つのサブシステムとによる9つのサブシステムで構
成している。そして、SQMGRサブシステム32に対
して、C8Mサブシステム33及び1MMサブシステム
34は、SQMGRサブシステム32と共に第4図に示
すメインCPU41下にあるソフトウェアで実行されて
いるので、通信が不要なサブシステム間インターフェー
ス(実線表示)で接続されている。しかし、その他のサ
ブシステムは、メインCPU41とは別個のCPU下の
ソフトウェアで実行されているので、シリアル通信イン
ターフェース(点線表示)で接続されている。次にこれ
らのサブシステムを簡単に説明する。
SQMGRサブシステム32は、U/rサブシステム3
6からコピーモードの設定情報を受信し、効率よくコピ
ー作業が実施できるように各サブシステム間の同期をと
りながら、各サブシステムに作業指示を発行すると共に
、各サブシステムの状態を常時監視し、異常発生時には
速やかな状況判断処理を行うシーケンスマネージャーで
ある。
C8Mサブシステム33は、用紙収納トレイやデエーブ
レックストレイ、手差しトレイの制御、コピー用紙のフ
ィード制御、コピー用紙のパージ動作の制御を行うサブ
システムである。
1MMサブシステム34は、感材ベルト上のパネル分割
、感材ベルトの走行/停止の制御、メインモータの制御
その他感材ベルト周りの制御を行うサブシステムである
?−−1−ングサブシステム35は、コロトロンや露光
ランプ、現像機、感材ベルトの電位、トナー濃度の制御
を行うサブシステムである。
U/Iサブシステム36は、ユーザインターフェースの
全ての制御、マシンの状態表示、コピーモード決定等の
ジョブ管理、ジョブリカバリーを行うサブシステムであ
る。
INPUTサブシステム37は、原稿の自動送り(DA
DF)や原稿の半自動送り(SADF)、大型サイズ(
A2)の原稿送り(LDC)、コンピュータフオーム原
稿の送り(CFF)、原稿の2枚自動送り(2−UP)
の制御、原稿の繰り返し自動送り(RDH)の制御、原
稿サイズの検知を行うサブシステムである。
0UTPUTサブシステム37は、ソーターやフィニッ
シャ−を制御し、コピーをソーティングやスクッキング
、ノンソーティングの各モードにより出力したり、綴じ
込み出力するサブシステムである。
OPTサブシステム39は、原稿露光時のスキャン、レ
ンズ移動、シャッター、P I S/N0N−PISの
制′41を行い、また、LDCモード時のキャリッジ移
動を行うサブシステムである。
IELサブシステム40は、感材ベルト上の不要像の消
し込み、像に対する先端・後端の消し込み、編集モード
に応じた像の消し込みを行うサブシステムである。
上記システムは、第4図に示す7個のCPUを核として
構成され、ベースマシンIとこれを取り巻く付加装置等
の組み合わせに柔軟に対応することを可能にしている。
ここで、メインCPU41が、ベースマシン1のメイン
基板上にあってSQMGRサブシステム32、CHMサ
ブシステム33.1MMサブシステム34のソフトを含
み、シリアルバス53を介して各CPO42〜47と接
続される。これらのCPU42〜47は、第3図に示す
シリアル通信インターフェースで接続された各サブシス
テムと1対1で対応している。シリアル通信は、100
m5ecを1通信サイクルとして所定のタイミングに従
ってメインCPU41と他の各CPU42〜47との間
で行われる。そのため、機構的に厳密なタイミングが要
求され、シリアル通信のタイミングに合わせることがで
きない信号については、それぞれのCPUに割り込みポ
ート(TNT端子信号)が設けられシリアルバス53と
は別のホ・7トラインにより割り込み処理される。すな
わち、例えば64cpm(A4LEF)、309mm/
seaのプロセススピードでコピー動作をさせ、レジゲ
ートのコントロール精度等を±1mmに設定すると、上
記の如き100m5ecの通信サイクルでは処理できな
いジョブが発生する。このようなジョブの実行を保証す
るためにホットラインが必要となる。
従って、この複写機では、各種の付加装置を取りつける
ことができるのに対応して、ソフトウェアについてもこ
れら各付加装置に対応したシステム構成を採用すること
ができるようになっている。
このような構成を採用した理由の1つは、()これらの
付加装置すべての動作制御プログラムを仮にベースマシ
ン1に用意させるとすれば、このために必要とするメモ
リの容量が膨大になってしまうことによる。また、(1
1)将来新しい付加装置を開発したり、現在の付加装置
の改良を行った場合に、ベースマシン1内のROM (
リード・オンリ・メモリ)の交換や増設を行うことなく
、これらの付加装置を活用することができるようにする
ためである。
このため、ベースマシン1には、複写機の基本部分を制
御するための基本記憶領域と、ICカードから本発明の
機能情報と共に取り込まれたプログラムを記憶する付加
記憶領域が存在する。付加記憶領域には、DADF 1
3の制御プログラム、U]12の制御プログラム等の各
種プログラムが格納されるようになっている。そして、
ベースマシン1に所定の付加装置を取りつけた状態でI
CカードをrCカード装置22にセントすると、U11
2を通してコピー作業に必要なプログラムが読み出され
、付加記憶装置にロードされるようになっている。この
ロードされたプログラムは、基本記憶領域に書き込まれ
たプログラムと共働して、あるいはこのプログラムに対
して優先的な地位をもってコピー作業の制御を行う。こ
こで使用されるメモリは電池によってバックアップされ
たランダム・アクセス・メモリから構成される不揮発性
メモリである。もちろん、ICカード、磁気カード、フ
ロンピーディスク等の他の記憶媒体も不運発性メモリと
して使用することができる。この複写機ではオペレータ
による艮作の負担を軽減するために、画像の濃度や倍率
の設定等をプリセットすることかできるようになってお
り、このプリセットされた値を不運発性メモリに記憶す
るようになっている。
(1−4)シリアル通信方式 第5図はシリアル通信の転送データ構成と伝送タイミン
グを示す図、第6図は1通信サイクルにおける相互の通
信間隔を示すタイムシヤードである。
メインCPU41と各CPU(42〜47)との間で行
われるシリアル通信では、それぞれ第5図(alに示す
ようなデータ量が割り当てられる。同図(a)において
、例えばUlの場合にはメインCPU41からの送信デ
ータTXが7バイト、受信データRXが15バイトであ
り、そして、次のスレーブすなわちオプティカルCPU
45に対する送信タイミング1.(同図(C))が26
m5であることを示している。この例によると、総通信
量は86バイトとなり、96008PSの通信速度では
約100mSの周期となる。そして、データ長は、同図
(b)に示すようにヘッダー、コマンド、そしてデータ
から構成している。同図(a)による最大データ長によ
る送受信を対象とすると、全体の通信サイクルは、第6
図に示すようになる。ここでは、96008PSの通信
速度から、1バイトの送信に要する時間を1.2mSと
し、スレーブが受信終了してから送信を開始するまでの
時間を1mSとし、その結果、100m5を1通信サイ
クルとしている。
(II−1)光学系 第7図(a)は複写機の光学系の概略側面図、同図(b
)は平面図、同図(c)は(b)図のX−X方向側面図
である0本実施例の走査露光装置3は、第1走査系Aが
原稿をスキャンするときに第2走査系Bを逆方向に移動
させ、像を感材4の移動速度よりも速い速度で感材上に
露光するPIS(プリセツション・イメージング・シス
テム)方式を採用し、かつ、第2走査系Bを固定し、第
1走査系Aを独立して移動可能にする方式を採用してい
る。
第7図(a)において、第1走査系Aは、露光ランプ1
02および第1ミラー103を有する第1キヤリツジ1
01と、第2ミラー106および第3ミラー107を有
する第2キヤリツジ105から構成され、プラテンガラ
ス2上に載置された原稿を走査する。一方、第2走査系
Bは、第4ミラー110および第5ミラー111を有す
る第3キヤリツジ109と、第6ミラー113を有する
第4キヤリツジ112から構成されている。また、第3
ミラー107と第4ミラー110との間の光軸上にはレ
ンズ10Bが配置され、倍率に応じてレンズモータによ
り移動されるが、走査露光中は固定される。
これら第1走査系Aおよび第2走査系Bは、直流サーボ
モータであるキャリッジモータ114により駆動される
。キャリッジモータ114の出力軸115の両側に伝達
軸116.117が配設され、出力軸115に固定され
たタイミングプーリ115aと伝達軸116.117に
固定されたタイミングプーリ116a、117a間にタ
イミングベルト119a、119bが張設されている。
また、伝達軸116にはキャプスタンブーI7116b
が固定され、これに対向して配置される従動ローラ12
0a、120b間には、第1のワイヤーケーブル121
aがたすき状に張設され、該ワイヤーケーブル121a
には、前記第1キヤリツジ101が固定されると共に、
ワイヤーケーブル121aは、第2キヤリツジ105に
設けられた減速ブー’7122 aに巻回されており、
キャリッジモータ114を図示矢印方向に回転させた場
合には、第1キヤリツジ101が速度vIで図示矢印方
向に移動すると共に、第2キヤリツジ105が速度V、
/2で同方向に移動するようにしている。
また、伝達軸117に固定されたタイミングブー’J1
17bとこれに対向して配置される伝達軸123のタイ
ミングプーリ123a間には、タイミングベル)119
cが張設され、伝達軸123のキャプスタンプーリ12
3bとこれに対向して配置される従動ローラ120C間
に第2のワイヤーケーブル121bが張設されている。
該ワイヤーケーブル121bには、前記第4キヤリツジ
112が固定されると共に、ワイヤーケーブル121b
は、第3キヤリツジ109に設けられた減速プーリ12
2bに巻回されており、キャリッジモータ114を図示
矢印方向に回転させた場合には、第4キャリッジ11.
2が速度V!で図示矢印方向に移動すると共に、第3キ
ヤリツジ109が速度■2/2で同方向に移動するよう
にしている。
第7図(b)は第7図(a)に示した複写機の光学系の
動力伝達機構を説明するための平面図であり、伝達軸1
17には、タイミングプーリ117aの回転をタイミン
グプーリ117bに伝達させるためのPTSクラッチ1
25(電磁クラッチ)が設けられていて、該PISクラ
ッチ125の通電がオフになるとこれを係合させ、回転
軸115の回転が伝達軸117.123に伝達される。
また、PISクラッチ125に通電されこれが解放する
と伝達軸117.123には回転軸115の回転が伝達
されないように構成されている。
また、第7図(c)に示すように、タイミングプーリ1
16aの側面には、保合突起126aが設けられ、LD
Cロツタソレノイド127のオンにより係合片126b
が係合突起126aに係合して、伝達軸116を固定し
すなわち第1走査系Aを固定し、LDCロツタスイソチ
129をオンさせるようにしている。さらに、タイミン
グプーリ123aの側面には、保合突起130aが設け
られ、PISロックソレノイド131のオンにより係合
片130bが係合突起130aに係合して、伝達軸12
3を固定しすなわち第2走査系Bを固定しPISロック
スイッチ132をオンさせるようにしている。
以上のように構成した走査露光装置おいては、PISク
ラッチ125の保合解放によりPIS(プリセツション
・イメージングシステム)モードとN0N−PISモー
ドの露光方式が選択される。PISモードは、例えば倍
率が65%以上の時にPISクラッチ125を係合させ
て第2走査系Bを速度■2で移動させることにより、感
材ベルト4の露光点を感材ベルト4と逆方向に移動させ
、光学系の走査速度vIをプロセススピード■、より相
対的に速くして単位時間当たりのコピー枚数を増大させ
ている。
このとき、倍率をMとするとV、=V、X3゜5/(3
,5M−1)であり、M−ISVP=308.9mm/
sとするとV+  =432.5mm/Sとなる。また
、■2はタイミングプーリ117b、123aの径によ
り決まりVz=(1/3〜1/4)V、となッテイる。
一方、N0N−PIsモードにおいては、例えば64%
以下の場合には、PISクラッチ125を解放させると
共にPISロツタソレノイドをオンさせることにより、
第2走査系Bを固定し露光点を固定してスキャンする。
これは、PIS方式では縮小時において走査系の速度が
増大すると共に、照明電力を増大させなければならず、
駆動系の負荷および照明電力の増大を回避するものであ
る。
上記レンズ108は、第8図(a)に示すように、プラ
テンガラス2の下方に配設されるレンズキャリッジ13
5に固定された支持軸136に摺動可能に取付けられて
いる。レンズ108はワイヤー(図示せず)によりレン
ズモータZ137に連結されており、該レンズモータ2
137の回転によりレンズ10Bを支持軸136に沿っ
てZ方向(図で縦方向)に移動させて倍率を変化させる
また、レンズキャリッジ135は、ベース側の支持軸1
39に摺動可能に取付けられると共に、ワイヤー(図示
せず)によりレンズモータX140に連結されており、
レンズモータX140の回転によりレンズキャリッジ1
35を支持軸139に沿って、X方向(図で横方向)に
移動させて倍率を変化させる。これらレンズモータ13
7.140は4相のステッピングモータである。レンズ
キャリッジ135が移動するとき、レンズキャリッジ1
35に設けられた小歯車142は、レンズカム143の
雲型面に沿って回転しこれにより大歯車144が回転し
ワイヤーケーブル145を介して第2走査系の取付基台
146を移動させる。
従って、レンズモータX140の回転によりレンズ10
8と第2走査系Bの距離を所定の倍率に対して設定可能
になる。
また、第8図(b)に示すように、レンズ108の1側
面にはレンズシャッタ147がリンク機構148により
開閉自在に設けられ、シャッタソレノイド149のオン
オフにより、イメージスキャン中はレンズシャッタ14
7が開となり、イメージスキャンが終了すると閉となる
。このように、イメージスキャン中以外はレンズシャッ
タ147を閉じ光路を遮断する理由は、■ベルト感材上
にプロセスコントロール用のDDPバッチおよびADC
バッチを形成すること、■PISモード時、第2走査系
Bがリターンしてベルト感材上に形成された潜像に追い
ついて像の漬込を防止すること、■プラテンカバーをあ
けたとき感材の外乱光による疲労を防止することである
第9図は光学系のサブシステムの概要を示すブロック構
成図を示している。先に述べたように、オプティカルC
PU45は、メインCPU41とシリアル通信およびホ
ットラインにより接続され、メインCPU41から送信
されるコピーモードにより感材上に潜像を形成するため
に、各キャリッジ、レンズ等のコントロールを行ってい
る。Ill ?1m用電源152は、ロジック用(5V
)、アナログ用(±15V)、ソレノイド、クラッチ用
(24■)からなり、モータ用電源153へは38Vで
構成される。
キャリッジレジセンサ155は、第1キヤリツジ101
が原稿レジスト位置にきたとき第1キヤリツジ101に
設けられたアクチュエータ154がキャリッジレジセン
サ155を踏み外す位置に配置され、第1走査系Aに取
付けられたアクチュエータがキャリッジレジセンサ15
5を踏み外すと信号を出力する。この信号はオプティカ
ルCPU45に送られレジストレージジンを行うための
位置或いはタイミングを決定したり、第1走査系へのリ
ターン時におけるホーム位置Pを決定するための基準に
なっている。また、キャリッジの位置を検出するために
第1ホームセンサ156a、第2ホームセンサ156b
が設けられており、第1ホームセンサ156aは、レジ
スト位置と第1走査系Aの停止位置との間の所定位置に
配置され、第1走査系Aの位置を検出し信号を出力して
いる。
また、第2ホームセンサ156bは第2走査系の位置を
検出し信号を出力している。
ロータリエンコーダ157は、キャリッジモータ114
の回転角に応じて901位相のずれたA相、B相のパル
ス信号を出力するタイプのものであり、例えば、200
パルス/回転で第1走査系のタイミングプーリの軸ピッ
チが0.1571mm/パルスに設計されている。
偏倚用ソレノイド159は、CPU45の制御により偏
倚レンズ(図示せず)を垂直方向に移動させ、光路中に
固定された偏倚スイッチ161のオン動作で確認してい
る。レンズホームセンサ161.162は、レンズ10
8のX方向およびX方向のホーム位置を検出するセンサ
であり、等倍時の位置より所定間隔をもって縮小側に配
置されている。
LDCロツタソレノイド127は、CPU45の制御に
より第1走査系Aを所定位置に固定するもので、第1走
査系をロックされていることをLDCロックスイッチ1
29のオン動作で確認している。
PISロックソレノイド131は、N0N−PIsモー
ド時にPISクラッチ125が解放されたときに、第2
走査系Bを固定するもので、第2走査系がロックされた
ことをPISロックスイッチ132のオン動作で確認し
ている。
PISクラッチ125は、通電時にクラッチを解放させ
非通電時にクラッチを係合させるタイプのもので、PI
Sモード時の消費電力を低減させている。
次に第10図(a)、(b)により光学系のスキャンサ
イクルの制御について説明する。第10図(a)はキャ
リッジモータ114の速度と時間の関係を示している0
本制御は第1走査系Aを指定された倍率、スキャン長で
走査するもので、ホットラインよりスキャンスタート信
号を受信すると起動する。メインより受信したスキャン
長データから、レジセンサの割り込みからスキャン終了
までのエンコーダクロックのカウント数であるイメージ
・スキャンカウントが演算される。
先ず、倍率に対応した基準クロックデータを設定した後
、ステップ■でキャリッジモータをスキャン方向(CW
)に回転させ、速度モードにおいてエンコーダパルスの
割り込み毎にDACデータをセントしスキャン時の加速
制御を行う(ステップ■)、次いでステップ■において
PLL (位相制御)モードにセットし、ステップ■で
レジセンサがオフの割り込み信号があればステップ■に
進み、ここでエンコーダクロツタのカウント数が上記ス
キャン長に相当する数取上になると、PLLモードを解
除して速度モードにセットし、キャリッジモータに逆駆
動力を与えて減速させる。
次いで、ステップ■においてCWからCCW(逆転信号
)への割り込みがあるか否かが判断され、あれば速度モ
ードにおいてリターン時の加速制御を行い(ステップ■
)、エンコーダのカウント数が予め設定されたブレーキ
開始点に到れば(ステップ[相])、リターン時の減速
制御を行い、レジセンサを踏み込むとスキャンエンド信
号(ハイレベル)をメインCPUに知らせ(ステップ■
)、再度逆転信号があればキャリッジモータを停止する
(ステップ@)、なお、CPUでは■、■、■、■、■
の点でエンコーダクロックをカウントするカウンタを0
にリセットしている。
また、第1O図(b)はシャッタ147の開閉制御を示
している。シャッタソレノイドのオンオフとシャッタの
全開、全閉との間には時間的なずれがあるため、シャッ
タはレジセンサを通過する直前でソレノイドをオンさせ
、スキャンエンド直前でソレノイドをオフさせるように
制御する。先ず、スキャンスタートからシャッタをオン
(開)するまでのカウント数をシャッタオンカウントと
し、次いで、イメージ・スキャンカウント数とシャッタ
をオフ(閉)してスキャンエンドまでのカウント数(シ
ャッタオフカウント)との差を演算する。これらシャッ
タオンカウントおよびシャッタオフカウントのデータは
、テーブルとしてROM内に用意される。本方式によれ
ば用紙サイズのデータからスキャンカウント数を演算す
るため、用紙サイズ毎にシャッタオンカウントおよびシ
ャッタオフカウントのテーブルを持つ必要がない。
次いで、イメージスキャンを開始し、エンコーダのクロ
ック数がシャッタオンカウント以上になればシャッタを
開き、レジセンオフの割り込みがあれば、ここでエンコ
ーダのクロック数とシャッタオフカウントを比較し、エ
ンコーダのクロック数がシャッタオフカウント以上にな
れば、シャッタを閉じてイメージスキャンを終了する。
(I[−2)ユーザインターフェース(U/ I )(
It−2−1)ユーザインターフェースの特徴第11図
はデイスプレィを用いたユーザインターフェースの取り
付は状態を示す図、第12図はデイスプレィを用いたユ
ーザインターフェースの外観を示す図である。
従来のユーザインターフェースは、キーやLED、液晶
表示器を配置したコンソールパネルが主流を占め、例え
ばバックリットタイプやメツセージ表示付きのもの等が
ある。バッタリットタイプのコンソールパネルは、予め
所定の位置に固定メツセージが配置された表示板を背後
からランプ等で選択的に照明することによって、その部
分を読めるようにしたものであり、メツセージ表示付き
のコンソールパネルは、例えば液晶表示素子から構成さ
れ、表示面積を大きくすることなく様々なメツセージを
随時表示するようにしたものである。
これらのコンソールパネルにおいて、そのいずれを採用
するかは、複写機のシステム構成の複雑さや掻作性等を
考慮して複写機毎に決定されている。
(A)取付位置の特徴 本発明は、ユーザインターフェースとして先に述べた如
き従来のコンソールパネルを採用するのではなく、スタ
ンドタイプのデイスプレィを採用することを特徴として
いる。デイスプレィを採用すると、第11図(a)に示
すように複写機本体Cベースマシン)1の上方へ立体的
に取り付けることができるため、特に、ユーザインター
フェース12を第11図(b)に示すように複写機本体
lの右奥隅に配置することによって、ユーザインターフ
ェース12を考慮することなく複写機のサイズを設計す
ることができ、装置のコンパクト化を図ることができる
。また、複写機において、プラテンの高さすなわち装置
の高さは、原稿をセットするのに程よい腰の高さになる
ように設計され、この高さが装置としての高さを規制し
ている。従来のコンソールパネルは、先に述べたように
この高さと同じ上面に取り付けられ、目から結構層れた
距離に機能選択や実行条件設定のための操作部及び表示
部が配置されることになる。その点、本発明のユーザイ
ンターフェース12では、第11図(C)に示すように
プラテンより高い位置、すなわち目の高さに近くなるた
め、見易くなると共にその位置がオペレータにとって下
方でな(前方で、且つ右側になり操作もし易いものとな
る。しかも、デイスプレィの取り付は高さを目の高さに
近づけることによって、その下側をユーザインターフェ
ースの制御基板やカード装置24の取り付はスペースと
しても有効に活用できる。従って、カード装置24を取
り付けるための構造的な変更が不要となり、全く外観を
変えることなくカード装置24を付加装備でき、同時に
デイスプレィの取り付は位置、高さを見易いものとする
ことができる。また、デイスプレィは、所定の角度で固
定してもよいが、角度を変えることができるようにして
もよいことは勿論である。このように、プラテンの手前
側に平面的に取り付ける従来のコンソールパネルと違っ
て、その正面の向きを節単に変えることができるので、
第11図(C)に示すようにデイスプレィの画面をオペ
レータの目線に合わせて若干上向きで且つ第11図(b
)に示すように左向き、つまり中央上方(オペレータの
目の方向)へ向けることによって、さらに見易く操作性
のよいユーザインターフェース12を提供することがで
きる。このような構成の採用によって、特に、コンパク
トな装置では、オペレータが装置の中央部にいて、移動
することなく原稿セット、ユーザインターフェースの操
作を行うことができる。
(B)画面上での特徴 一方、デイスプレィを採用する場合においても、多機能
化に対応した情報を提供するにはそれだけ情報が多くな
るため、単純に考えると広い表示面積が必要となり、コ
ンパクト化に対応することが難しくなるという側面を持
っている。コンパクトなサイズのデイスプレィを採用す
ると、必要な情報を全て1画面により提供することは表
示密度の問題だけでなく、オペレータにとって見易い、
判りやすい画面を提供するということからも難しくなる
。そこで、コンパクトなサイズであっても判りやすく表
示するために種々の工夫を行っている。
例えば本発明のユーザインターフェースでは、コピーモ
ードで類別して表示画面を切り換えるようにし、それぞ
れのモードで機能選・択や実行条件の設定等のメニュー
を表示すると共に、キー人力により画面のカスケード(
カーソル)を移動させ選択肢を指定したり実行条件デー
タを入力できるようにしている。また、メニューの選択
肢によってはその詳細項目をポツプアップ表示(重ね表
示やウィンドウ表示)して表示内容の拡充を図うている
。その結果、選択可能な機能や設定条件が多くても、表
示画面をスッキリさせることができ、操作性を向上させ
ることができる。このように本発明では、画面の分割構
成、各画面での領域分割、輝度調整やグレイ表示その他
の表示態様の手法で工夫し、さらには、操作キーとLE
Dとをうまく組み合わせることにより操作部を簡素な構
成にし、デイスプレィの表示制御や表示内容、操作入力
を多様化且つ簡素化し、装置のコンパクト化と多機能化
を併せ実現するための問題を解決している。
CRTデイスプレィを用いて構成したユーザインターフ
ェースの外観を示したのが第12図である。この例では
、CRTデイスプレィ301の下側と右側の正面にキー
/LEDボードを配置している。画面の構成として選択
モード画面では、その画面を複数の領域に分割しその1
つとして選択領域を設け、さらにその選択領域を縦に分
割しそれぞれをカスケード領域として選択設定できるよ
うにしている。そこで、キー/LEDボードでは、縦に
分割した画面の選択領域の下側にカスケードの選択設定
のためのカスケードキー319−1〜319−5を配置
し、選択モード画面を切り換えるためのモード選択キー
308〜310その他のキー(302〜304.306
.307.315〜318)及びLED(305,31
1〜314)は右側に配置する構成を採用している。
(II−2−2)表示画面の構成 画面としては、コピーモードを選択するための選択モー
ド画面、コピーモードの設定状態を確認するためのレビ
ュー画面、標準のモードでコヒーを実行するための全自
動画面、多機能化したコピーモードについて説明画面を
提供するインフォメーション画面、ジャムが発生したと
きにその位置を適切に表示するジャム画面等により構成
している。
(A)選択モード画面 第13図は選択モード画面を説明するための図である。
選択モード画面としては、第13図(a)〜(C)に示
す基本コピー、応用コピー、専門コピーの3画面が設定
され、モード選択キー308〜310の操作によってC
RTデイスプレィに切り換え表示される。これらの画面
のうち、最も一般によく用いられる機能を類別してグル
ープ化したのが基本コピー画面であり、その次によく用
いられる機能を類別してグループ化したのが応用コピー
画面であり、残りの特殊な専門的機能を類別してグルー
プ化したのが専門コピー画面である。
各選択モード画面は、基本的に上から2行で構成するメ
ツセージ領域A、3行で構成する設定状態表示領域B、
9行で構成する選択領域Cに区分して使用される。メツ
セージ領域Aには、コピー実行条件に矛盾があるときの
Jコードメツセージ、サービスマンに連絡が必要なハー
ド的な故障のときのJコードメツセージ、オペレータに
種々の注意を促すCコードメツセージ等が表示される。
このうち、Jコードメツセージは、各カスケードの設定
内容によるコピー実行条件の組み合わせチエツクテーブ
ルを備え、スタートキー318が操作されると、テーブ
ルを参照してチエツクを行いコピーモードに矛盾がある
場合に出力される。設定状態表示領域Bには、他モード
の選択状態、例えば基本コピー画面に対して応用コピー
と専門コピーの選択状態が表示される。この選択状態の
表示では、選択領域Cのカスケードの状態がデフォルト
(再下段)以外である場合にそのカスケードが表示され
る。選択領域Cには、上段にカスケード塩が表示され、
各カスケード領域の最下段がデフォルト’pM域、それ
より上の領域がデフォルト以外の領域となっていて、カ
スケードキーの操作によって5つのカスケード領域で個
別に選択できるようになっている。従って、選択操作し
ない場合には、デフオルDI域が選択され、すべてデフ
ォルトの状態が全自動コピーのモードとなる。また、選
択領域は、縦5つに分割されたカスケード領域に対応す
る下方のカスケードキー319−1〜319−5で選択
設定が行われる。なお、メツセージ領域Aの右側はセッ
トカウントとメイドカウントを表示するカウント部とし
て、また、設定状態表示領域Bの下1行はトナーボトル
満杯、トナー補給等のメンテナンス情報部として用いる
。以下に各選択モード画面のカスケード領域の内容を説
明する。
(イ)基本コピー 基本コピー画面は、第13図(a)に示すように「用紙
トレイ」、「縮小/拡大」、「両面コピー」、「コピー
濃度」、「ソーター」のカスケードからなる。
「用紙トレイ」では、自動がデフォルトになっていて、
この場合には、原稿サイズと同じ用紙を収容したトレイ
が自動的に選択される。カスケードキーの操作によりデ
フォルト以外の領域を使って手差しトレイや大容量トレ
イ、上段トレイ、中段トレイ、下段トレイのいずれかを
選択できる。
なお、各トレイの欄には図示のように収容されている用
紙を判別しやすいようにその用紙サイズ、種類及びアイ
コン(絵文字)が表示される。用紙は、長手方向に送り
込む設定と、長手方向と直角方向に送り込む設定がある
「縮小/拡大」は、等倍がデフォルトになっていて、カ
スケードキーの操作により自動、固定/任意が選択でき
る。自動では、選択されている用紙サイズに合わせて倍
率を自動的に設定し、コピーする。倍率(1倍率)は、
50%から200%まで任意に1%刻みで設定すること
ができ、固定/任意では、カスケードキーの操作により
具体的な設定対象となる内容がポツプアップ画面により
表示され、50.7%、70%、81%、100%、1
21%、141%、200%の7段階設定からなる固定
倍率を選択することができると共に、1%ずつ連続的に
変化する任意倍率を選択設定することができる。
「両面コピー」は、片面がデフォルトになっていて、デ
フォルト以外として原稿→コピーとの関係において両面
→片面、両面→両面、片面→両面が選択できる。例えば
両面→片面は、両面原稿に対して片面コピーを行うもの
であり、片面→両面は、片面原稿を両面コピーにするも
のである0両面コピーをとる場合には、最初の面にコピ
ーが行われたコピー7用祇がデユープレックストレイに
まず収容される。次にこのデユープレックストレイから
コピー用紙が再び送り出され、裏面にコピーが行われる
[コピー濃度」は、自動がデフォルトになっていて、デ
フォルト以外として7段階の濃度設定ができ、また写真
モードでも7段階の濃度設定ができる。この内容の設定
はポツプアップ画面により行われる。
「ソーター」は、コピー受けがデフォルトになっていて
、デフォルト以外としてT合いとスタックが選択できる
。T合いは、ソーターの各ビンにコピー用紙を仕分けす
るモードであり、スタックモードは、コピー用紙を順に
堆積するモードである。
(ロ)応用コピー 応用コピー画面は、第13図(b)に示すように「特殊
原稿」、「とじしろ」、「カラー」、r合紙J、「排出
面」のカスケードからなる。
「特殊原稿」は、A2/83等の大型原稿をコピーする
機能(LDC)、コンビニーりの連帳出力の原faにつ
いて孔をカウントして1頁ずつコピーする機能(CFF
iコンピュータフオームフィーダ)、同一サイズの2枚
の原稿を1枚の用紙にコピーする二丁掛機能(2−UP
)をデフォルト以外で選択することができる。
「とじしろ」は、コピーの右端部または左端部にlmm
=16mmの範囲で°“綴代”を設定するものであり、
右とじ、左とじ、綴代の長さをデフォルト以外で設定す
ることができる。
「カラー]は、黒がデフォルトになっていて、デフォル
ト以外で赤を選択できる。
「合紙jは、OHPコピーの際に中間に白紙を挟みこむ
機能であり、デフォルト以外で選択できる。
「排出面」は、おもて面とうら面のいずれかを強制的に
指定して排紙させるようにデフォルト以外で選択できる
(ハ)専門コピー 専門コピー画面は、第13図(C)に示すように「ジョ
ブメモリー」、「編集/合成」、「等倍微調整」、rわ
く消し」のカスケードからなる。
「ジョブメモリー」は、カードを使用するページプログ
ラムであって、複数のジョブを登録しておき、それを呼
び出してスタートキーを押すことによって自動的にコピ
ーを行うようにするものであって、その呼び出しと登録
がデフォルト以外で選択できる。
「編集/合成」は、編集機能と合成機能をデフォルト以
外で選択できる。編集機能は、エディタ等を用いて編集
のためのデータを入力するための機能であり、さらにこ
の中でポツプアップ画面により部分カラー、部分写真、
部分削除、マーキングカラーの機能を選択することがで
きる。部分カラーは、指定した領域のみカラー1色でコ
ピーし、残りの部分は黒色でコピーする。部分写真は、
指定した領域に写真をコピーし、部分削除は、指定した
領域をコピーしないようにする。マーキングカラーは、
マーキングを行う領域を指定すると、−例としてはその
部分にカラーの薄い色を重ねて記録し、あたかもマーキ
ングを行ったような効果を得るものである。
合成機能は、デユーブレックストレイを使用し2枚の原
稿から1枚のコピーを行う機能であり、シート合成と並
列合成がある。シート合成は、第1の原稿と第2の原稿
の双方全体を1枚の用紙に重ねて記録する機能であり、
第1の原稿と第2の原稿についてそれぞれ異なった色で
コピーを行うことも可能である。他方、並列合成は、第
1の原稿の全体に第2の原稿の全体をくっつけた形で1
枚の用紙に合成コピーを作成する機能である。
「等倍@調整」は、99%〜101%の倍率で0.15
%の刻みで設定するものであり、この機能をデフォルト
以外で選択できる。
「わく消し」は、原稿の周辺部分の画情報についてはコ
ピーを行わず、あたかも画情報の同辺に゛′枠°゛を設
定したようにするものであり、わく消しを2.5mmで
行う標準をデフォルトとし、任、はの寸法の設定とわく
消しをしない全面コピーモードをデフォルト以外で選択
できる。
(B)その他の画面 第14図は選択モード画面以外の画面の例を示す図であ
る。
(イ)レビュー画面 レビュー画面は、3つに分割された上記の各選択モード
画面で選択されているコピーモードの状態を表示するも
のであって、第14図(b)に示すように各選択モード
画面のカスケードの設定状態を1画面に表示するもので
ある。このレビュー画面では、選択項目すなわちカスケ
ード塩とそのとき選択されているモードすなわち選択肢
を表示し、選択されているモードがデフォルトの場合に
は例えばグレイバックで、デフォルト以外の場合には通
常の輝度を背景にした反転表示を採用している。
(ロ)全自動画面 全自動画面は、第14図(alに示すような画面で、パ
ワーオンされたときや予熱モードで予熱キー306が操
作されたとき或いはオールクリアキー316が操作され
たときに表示され。各選択モード画面のカスケードがす
べてデフォルトに設定されている状態の画面である。こ
の画面では、その1旨示のとおりプラテン上に原稿をセ
ントし、テンキーによりコピー枚数を設定してスタート
キー318を押すと、原稿と同じサイズの用紙が選択さ
れて設定枚数のコピーが実行される。
(ハ)インフォメーション画面 インフォメーション画面は、第14図(C)に示すよう
なコピーモードのそれぞれについてコピーのとり方等の
説明画面を提供するための画面であり、インフォメーシ
ョンキー302の操作によって表示され、この画面で表
示されたインフォメーションコードをテンキーから入力
することによって説明画面が表示される。
(ニ)ジャム画面 ジャム画面は、第14図(d)に示すようにコピー実行
中に表示されていた画面の上に重ねて表示され、元の画
面の輝度を1ランクずつ落とすことによってジャム表示
の内容が鮮明になるようにしている。
(C)表示態様 本発明は、第13図及び第14図により説明したように
複数の画面に分割して切り換え表示することによって、
その時々における余分な情報を少なくし1百面の情報を
簡素化し、これらのレイアウトの表示領域やその入力設
定状態等に応じて表示態様を変えることによってアクセ
ントのある見易く判り易い画面を構成している。例えば
選択モード画面では、先に説明したようにメツセージ領
域(カウント8N域を含む)と設定状態表示領域(メン
テナンス情報量域を含む)と選択領域に分割しているが
、それぞれの領域の表示態様を変えている。例えばカウ
ント部を含むメツセージ領域では、バックを黒にしてメ
ツセージの文字列のみを高輝度表示にし、バッタリッド
タイプのコンソールパネルと同じような表現を採用して
いる。また、設定状態表示領域では、背景を網目表示、
すなわちドツトを成る所定の均等な密度で明暗表示し、
カスケード塩の表示部分を反転表示(文字を暗、背景を
明表示)にしている。すなわち、この表示は、各カスケ
ード塩をカードイメージで表現したものである。さらに
設定状態表示領域の下1行は、トナーボトルの満杯やト
ナー補給等のメンテナンス情報′w!域として使用され
るが、この情報は、設定状態表示情報とはその性格が異
なるので、その違いが明瞭に認識できるようになるため
、メツセージ領域と同様の表示態様を採用している。
そして、選択領域では、周囲を綱目表示にし、カスケー
ド表示領域全体を輝度の低いグレイ表示にして選択肢や
カスケード塩を反転表示している。
さらに、この表示に加えて設定された選択肢の領域のバ
ックを高輝度表示(反転表示)とし、また、例えば基本
コピー画面において用紙トレイのカスケードで用紙切れ
となったトレイの選択肢はバックを黒にして文字を高輝
度表示としている。
また、第14図(alに示す全自動画面では、表示領域
の背景を暗い網目表示にし、「原稿セット」等の各操作
指示を表示した領域を明るい゛網目表示にすると共にそ
の境界を縁取りして表示の明瞭性を向上させ見易(して
いる。このように背景の表示態様は、適宜自由に変更し
て組み合わせることができることは勿論である。
特に、バックを高輝度(ペーパーホワイトによる通常の
輝度)表示或いは輝度を落としたグレイ階調表示、所定
の明暗ドツト密度による表示等の領域の境界について、
図示のように縁取りをすることによって視覚的に立体感
を持たせ、カードのイメージを与えている。このように
各領域の背景の表示態様を変えつつ縁取り表示を行うこ
とによって、オペレータにとって各領域の表示内容を明
瞭に区別でき、見易い画面を提供している。また、文字
の表示においても、反転表示やブリンク表示することに
よって、表示情報毎にそれぞれ特徴のある注意をユーザ
に喚起できるようにしている。
また、上記のように文字列におけるバックとその文字の
輝度の変化を工夫するだけでなく、本発明は、選択肢や
カスケード塩その他の文字列に対してアイコン(絵文字
)を付加しよりイメージ的に特徴付けした表示態様を採
用している点でも特徴がある。例えば基本コピー画面で
は、カスケード塩「縮小/拡大」、「両面コピーJ、「
コピー濃度」、「ソーター」のそれぞれ頭に付加したも
の、また「用紙トレイ」の選択肢で、下段、中段、上段
の用紙サイズの後ろに付加したものがそれである。この
アイコンは、文字列だけにより情報のアクセントが薄ま
るのを別の面からすなわちイメージにより視覚的にユー
ザに情報を伝達するものであり、情報の内容によっては
文字列よりも正確且つ直観的に必要な情報をユーザに伝
達できるという点で大きなメリットがある。
(I[−2−3)キー/LEDボード ユーザインターフェースは、第12図に示すようにCR
Tデイスプレィとキー/LEDボードにより構成される
が、本発明では、特にCRTデイスプレィの画面を使っ
て選択肢の表示及びその設定を行うように構成している
ため、キー/LEDボードにおけるキー及びLEDの数
を最小限に抑えるように工夫している。
画面切り換えのためのモード選択キー308〜310と
、各カスケード8!3tiの選択のためのカスケードキ
ー319−1〜319−5による8つのキーで機能の選
択、設定をできるようにしている。
従って、モード選択キー308〜310を操作して基本
コピー画面、応用コピー画面、専門コピー画面のいずれ
かを選択すると、その後はカスケードキー319−L〜
319−5の操作以外、テンキー307による数値入力
だけで全ての機能を選択し、所望の機能によるコピーを
実行させることができる。カスケードキー319−1〜
319−5は、それぞれのカスケード領域で設定カーソ
ルを上下させて機能を選択設定するため、上方への移動
キーと下方への移動キーがペアになったものである。こ
のように選択モードの画面は、3つの中からモード選択
キー308〜310によって選択されその1つが表示さ
れるだけであるので、その画面がどのモード選択キー3
08〜310によって選択されているのかを表示するの
にLED311〜313が用いられる。つまり、モード
選択キー308〜310を操作して選択モードの画面を
表示させると、そのモード選択キー308〜310に対
応するi、ED311〜313が点灯する。
多くの機能を備えると、ユーザにとってはその全ての機
能を覚え、使いこなすことが容易ではなくなる。そこで
、コピーモードのそれぞれについてコピーのとり方の説
明画面を提供するのにインフォメーションキー302が
用いられる。このインフォメーション機能は、次のよう
にして実行される。まず、インフォメーションキー30
2が操作されると第14図(C)に示すようなインフォ
メーションインデンクス画面でインフォメーションコー
ドの一覧表を表示する。この画面に指定されたインフォ
メーションコードをテンキー307により選択入力する
と、そのコードに対応するインフォメーションポツプア
ップ画面に移行し、そこでコピーモードの説明画面を表
示する。
また、上記のように選択モードの画面が3つに分割され
、3つの画面で定義される各種の機能の選択設定が行わ
れるため、他の画面も含めた全体の設定状態を確認でき
るようにすることも要求される。そこで、このような全
画面の設定状態を確認するのにレビューキー303が用
いられる。
デュアルランゲージキー304は、表示画面の言語を切
り換えるキーである。国際化に伴って種々の異なる言語
を使用するユーザが装置を共有する場合も多い。このよ
うな環境においても、言語の障害をな(すために例えば
日本語と英語の2言語により表示データ及びフォントメ
モリを用意し、デュアルランゲージキー304の操作に
よって表示データ及びフォントメモリを切り換えること
によって、日本語と英語を自由に切り換えて表示画面を
出力できるようにする。なお、2言語に限らずさらに複
数の言語を容易し、デュアルランゲージキー304の操
作によって所定の順序で言語を切り換えるようにしても
よい。
予熱キー306は、非使用状態における消費電力の節約
と非使用状態からコピー動作への迅速な移行を可能にす
るために予熱モードを設定するものであり、この予熱キ
ー306の操作によって予熱モードと全自動モードとの
切り換えを行う。従って、そのいずれの状態にあるかを
表示するものとしてLED305が使用される。
オールクリアキー316は、複写機をクリアすなわち各
選択モード画面のデフォルトに設定した全自動モードと
するもであり、全自動画面を表示する。これは第14図
(a)に示すようにオペレータに現在のコピーモードが
全自動のモードであることを伝える画面の内容になって
いる。
割り込みキー315は、連続コピーを行っているときで
、他の緊急コピーをとる必要があるときに使用されるキ
ーであり、割り込みの処理が終了した際には元のコピー
作業に戻すための割り込みの解除も行われる。LED3
14は、この割り込みキー315が割り込み状態にある
か解除された状態にあるかを表示するものである。
ストップキー317は、コピー作業を途中で停止すると
きや、コピー枚数の設定時やソーターのビンの設定時に
使用する。
スタートキー318は、機能選択及びその実行条件が終
了しコピー作業を開始させるときに操作するものである
(II−2−4)ユーザインターフェースの制御システ
ム構成 第15図はユーザインターフェースのハードウェア構成
を示す図、第16図はユーザインターフェースのソフト
ウェア構成を示す図である。
(A)ハードウェア構成 U/I用CPU46を備えたユーザインターフェースの
システムは、ハードウェアとして第15図に示すように
基本的にCRT基板331とCRTデイスプレィ301
とキーり上巳Dボード333より構成される。そして、
CRT基vi331は、全体を統括制御するU/I用C
PU46、CRTデイスプレィ301を制御するCRT
コントローラ335、キー/LEDボード333を制御
するキーボード/デイスプレィコントローラ336を備
え、さらに、メモリとして上記の各プログラムを格納す
るプログラムメモリ(ROM)337、フレームデータ
を格納するフレームメモリ (ROM)338、一部は
不揮発性メモリとして構成され各テーブルや表示制御デ
ータ等を格納すると共に作業領域として使用されるRA
M339.2&11(7)V−RAM (ビデオ用RA
M)340、キャラクタジェネレータ342等を有して
いる。
CRTデイスプレィ301は、例えば9インチサイズの
ものを用い、ペーパーホワイトの表示色、ノングレアの
表面処理を施したものが用いられる。
このサイズの画面を使って、160mm (H) xl
 10mm (V)の表示領域に総ドツト数480×2
40、ドツトピッチ0.33mmX0.46mm、タイ
ル(キャラクタ)のドツト構成を8×16にすると、タ
イル数は60X15になる。そこで、漢字やかなを16
ドツト×16ドツト、英数字や記号を8 Fット×16
ドツトで表示すると、漢字やかなでは、2つのタイルを
使って30X15文字の表示が可能になる。また、タイ
ル単位で通常輝度、グレー1、グレー2、黒レベルの4
階調で指定し、リバースやブリンク等の表示も行う。
このような表示の入力信号タイミングは、ドツト周波数
f4を10MHz、480X240とすると、64μs
を水平同期信号の周期で48μsの間ビデオデータを処
理し、16.90m5の垂直同期信号の周期で15.3
6m5の間ビデオデータを処理されることになる。
キーボード/デイスプレィコントローラ336は、U/
I用CPU46に入力しているクロック発生器346の
出力をカウンタ347で1/4に分周して2.7648
MHzにしたクロックを入力し、さらにプリスケーラに
より1./27に分周して102kHzにすることによ
り4.98m5のキー/LEDスキャンタイムを作り出
している。
このスキャンタイムは、長すぎると入力検知に長い時間
を要することになるためオペレータによるキー操作時間
が短いときに入力データの取り込みがなされなくなると
いう問題が生じ、逆にあまり短くするとCPUの動作頻
度が多くなりスループットを落とすことになる。従って
、これらの状況を勘案した最適のスキャンタイムを選択
する必要がある。
(B)ソフトウェア構成 ユーザインターフェースのソフトウェア構成は、第16
図に示すようにI10管理やタスク管理、通信プロトコ
ルの機能を有するモニターと、キー人力管理、画面出力
管理の機能を有するビデオコントローラと、ジョブの管
理、制御、選択の判定、モード決定等の機能を存するジ
ョブコントローラからなる。そして、キー人力に関して
は、ビデオコントローラでキーの物理的情報を処理し、
ジョブコントローラでモードを認識して受付条件のチエ
ツクを行いジョブのコントロールを行う。画面表示では
、ジョブコントローラでマシンの状態情報や選択モード
情報等により画面制御を行ってビデオコントローラにイ
ンターフェースコマンドを発行することによって、ビデ
オコントローラでそのコマンドを実行し画面の編集、描
画を行う。なお、以下で説明するキー変化検出部362
、その他のデータの処理や生成、コントロールを行うブ
ロックは、それぞれ一定のプログラム単位(モジュール
)で示したものであり、これらの構成単位は説明の便宜
上まとめたものであって、さらにあるものはその中を複
数のモジュールで構成したり、或いは複数のモジュール
をまとめて構成するのもあることは勿論である。
ビデオコントローラにおいて、キー変化検出部362は
、物理キーテーブル361によりモニターから渡される
物理キーの情報について二重押しチエツクやキ一連続押
し状態検知を行うものである。キー変換部363は、こ
のようにして検知された現在押状態の物理キーを論理キ
ー(論理的情報)に変換するものであり、その論理キー
(カーレントキー)のキー受付条件のチエツクをジョブ
コントローラに依頼する。変換テーブル364は、この
物理キーから論理キーへの変換の際にキー変換部363
が参照するものであり、例えばカスケードキーは同じ物
理キーであっても画面によって論理的情報は異なるので
、表示制御データ367の表示画面情報により物理キー
から論理キーへの変換が制御される。
画面切り換え部368は、ジョブコントローラからキー
受付信号と論理キーを受け、或いはビデオコントローラ
内で直接キー変換部363から論環キーを受けて、論理
キーが基本コピー画面や応用コピー画面を呼び出し、或
いはカスケードの移動によってポンプアップ画面を展開
するような単なる画面切り換えキーで、モード更新やス
テート更新のないキーの場合には表示制御データ367
を当該画面番号に表示画面の番号を更新する。そのため
、画面切り換え部368では、テーブルとしてポツプア
ンプ画面を展開する論理キーを記憶し、当該論理キーが
操作され且つ750m5ec以内に他のキー人力がなか
った場合には、ポツプアップ画面を展開するように表示
制御データ367の更新を行う。この処理は、ある選択
肢の選択過程において一時的にカスケードキーの操作に
よってポツプアップ画面を展開する選択肢が選択される
場合があり、このような場合にもポツプアップ画面が一
々展開されるのを防止するために行うものである。従っ
て、ポツプアップ画面を展開する論理キーであっても7
50m5ec以内に他のキー人力があった場合には、−
時的なキー人力として無視されることになる。また、ジ
ャムの発生等のステートの更新、カスケードの移動その
他のコピーモードの更新、メツセージやカウント値の更
新の場合には、表示制御部369がジョブコントローラ
からインターフェースコマンドを受ケて解析し、表示制
御データ367の更新を行う。
表示制御データ367は、表示する画面番号や画面内の
表示変数情報等、各画面の表示を制御するデータを持ち
、ダイアログデータ370は、各画面の基本フレーム、
各フレームの表示データ、表示データのうち変数データ
の参照アドレス(表示変数情報を格納した表示制御デー
タ367のアドレス)を持つ階層構造のデータベースで
ある。
ダイアログ編集部366は、表示制御データ367の表
示する画面番号をもとに表示する画面の基本フレーム、
表示データをダイアログデータ370から読み出し、さ
らに変数データについては表示制御データ367の表示
変数情報に従って表示データを決定して画面を編集しV
−RAM365に表示画面を描画展開する。
ジョブコントローラにおいて、キー管理部14は、ステ
ートテーブル371を参照して論理キーが全受付可能な
状態か否かをチエツクするものであり、受は付は可であ
ればその後750m5ec経過するまで他のキー情報が
入力されないことを条件としてキー情報を確定しキーコ
ントロール部375に送る。キーコントロール部375
は、キーの受付処理を行ってコピーモード378の更新
、モードチエツクやコピー実行コマンドの発行を行い、
マシン状態を把握して表示管理部377に表示制御情報
を渡すことによって表示制御を行うものである。コピー
モード378には、基本コピー応用コピー、専門コピー
の各コピー設定情報がセットされる。表示管理部377
は、キー管理部14又はキーコントロール部375によ
る処理結果を基にインターフェースコマンドをビデオコ
ントローラに発行し、インターフェースルーチン(表示
制御部369)を起動させる。ジョブコントロール部3
76は、スタートキーの操作後・、マシンの動作情報を
受けてマシン制御のためのコマンドを発行して原稿1枚
に対するコピー動作を実行するだめの管理を行うもので
ある。コマンドコントロール部373は、本体から送信
されてきた受信コマンドの状態をステート管理部372
及びジョブコントロール部376に通知すると共に、ジ
ョブ実行中はジョブコントロール部376がらその実行
のためのコマンドを受けて本体に送信する。
従って、スタートキーが操作され、キーコントロール部
375がコピーモードに対応したコマンドを送信バッフ
ァ380にセットすることによってコピー動作が実行さ
れると、マシンの動作状態のコマンドが逐次受信バッフ
ァ379に受信サレル。
コマンドコントロール部373よりこのコマンドをジョ
ブコントロール部376に通知することによって所定枚
数のコピーが終了してマシン停止のコマンドが発行され
るまで、1枚ずつコピーが終了する毎に次のコピー実行
のコマンドが発行される。コピー動作中において、ジャ
ム発生のコマンドを受信すると、コマンドコントロール
部373を通してステート管理部372でジャムステー
トを認識し、ステートテーブル371を更新すると同時
にキーコントロール部375を通して表示管理部377
からビデオコントローラにジャム画面制御のインターフ
ェースコマンドを発行する。
(II−3)用紙搬送系 第17図において、用紙トレイとして上段トレイ6−1
、中段トレイ6−2、下段トレイ6−3、そしてデユー
プレックストレイ11がベースマシン内に装備され、オ
プションによりサイドに大容量トレイ(HCF)1.7
、手差しトレイ(MSl 16が装備され、各トレイに
は適宜ノーペーパーセンサ、サイズセンサ、およびクラ
ッチ等が備えられている。ここで、ノーペーパーセンサ
は、供給トレイ内のコピー用紙の有無を検知するための
センサであり、サイズセンサはトレイ内に収容されてい
るコピー用紙のサイズを判別するためのセンサである。
また、クラッチtよ、それぞれの紙送りロールの駆動を
オン・オフ制御するための部品である。このように複数
の供給トレイに同一サイズのコピー用紙をセットできる
ようにすることによって、1つの供給トレイのコピー用
紙がなくなったとき他の供給トレイから同一サイズのコ
ピー用紙を自動的に給送する。
コピー用紙の給送は、専用に設けられたフィードモータ
によって行われ、フィードモータにはステップモータが
使用されている。コピー用紙の給送が正常に行われてい
るかどうかはフィードセンサによって検知される。そし
て、−旦送り出されたコピー用紙の先端を揃えるための
レジストレージジン用としてゲートソレノイドが用いら
れる。
このゲートソレノイドは、通常のこの種のソレノイドと
異なり通電時にゲートが開きコピー用紙を通過させるよ
うな制御を行うものである。従って、コピー用紙の到来
しない待機状態ではゲートソレノイドに電源の供給がな
く、ゲートは開いたままとなって消費電力の低減を図っ
ている。そして、コピー用紙が到来するわずか手前の時
点にゲートソレノイドが通電され、通過を阻止するため
にゲートが閉じる。しかる後、所定のタイミングでコピ
ー用紙の搬送を再開する時点で通電を停止しゲートを開
くことになる。このような制御を行うと、コピー用紙の
先端が通過を阻止されている時点でのゲートの位置の変
動が少なくなり、コピー用紙が比較的強い力でゲートに
押し当てられた場合でもその位置決めを正確に行うこと
ができる。
用紙の両面にコピーする両面モードや同一面に複数回コ
ピーする合成モードにより再度コピーする場合には、デ
ユープレックストレイ11ヘスタツクする搬送路に導か
れる。両面モードの場合には、搬送路から直接デユープ
レックストレイ11ヘスタツクされるが、合成モードの
場合には、旦搬送路から合成モード用インバータ10へ
搬送され、しかる後反転してデユープレックストレイ1
1へに導かれる。なお、搬送路501からソーター等へ
の排紙出口502とデユープレックストレイll側との
分岐点にはゲート503が設けられ、デユープレックス
トレイ11側において合成モード用インバータ10へ導
く分岐点には搬送路を切り換えるためのゲート505.
506が設けられ、さらに、排紙出口502はゲー1−
507が設けられトリロールインバータ9で反転させる
ことにより、コピーされた面を表側にして排出できるよ
うにしている。
上段トレイ及び中段トレイは、用紙枚数が500枚程1
、A3−B5、リーガル、レター、特B4.11X17
の用紙サイズが収容可能なトレイである。そして、第1
8図に示すようにトレイモータ551を有し、用紙が少
なくなるとトレイ552が傾く構造になっている。セン
サとしては、用紙サイズを検知する3つのペーパーサイ
ズセンサ553〜555、用紙切れを検知するノーペー
パーセンサ556、トレイ高さの調整に使用するサーフ
エースコントロールセンサ557を備えている。また、
トレイの上がりすぎを防止するためのイマージエンシイ
スイッチ558がある。下段トレイは、用紙枚数が11
00枚程度1上段トレイ及び中段トレイと同様の用紙サ
イズが収納可能なトレイである。
第17図において、デユープレックストレイは、用紙枚
数が50枚程度、上記各トレイと同じ用紙サイズが収容
可能なトレイであり、用紙の1つの面に複数回のコピー
を行ったり、2つの面に交互にコピーを行う場合にコピ
ー済の用紙を一時的に収容するトレイである。デユープ
レックストレイ11の人口側搬送路には、フィードロー
ル507、ゲート505が配置され、このゲート505
により合成モードと両面モードに応じた用紙搬送の切り
換え制御を行っている。例えば両面モードの場合には、
上方から搬送されてきた用紙がゲート505によりフィ
ードロール509側に導かれ、合成モードの場合には、
上方から搬送されてきた用紙がゲート505.506に
より−H合成モード用インバータ10に導かれ、しかる
後反転するとゲート506によりフィードロール510
、デユーブレアクストレイ11側に導かれる。デユープ
レックストレイ11に用紙を収納して所定のエツジ位置
まで自由落下させるには、一般に17°〜20°程度の
トレイ傾斜角が必要である。しかし、本発明では、装置
のコンパクト化を図りデユープレックストレイ11を狭
いスペースの中に収納したため、最大で8°の傾斜角し
かとれない。そこで、デユープレックストレイ11には
、第19図に示すようにサイドガイド561とエンドガ
イド562が設けられている。これらサイドガイドとエ
ンドガイドの制御では、用紙サイズが決定されるとその
用紙サイズに対応する位置で停止させる。
大容量トレイ (HCF)は、数十枚のコピー用紙を収
容することのできる供給トレイである0例えば原稿を拡
大したり縮小してコピーをとる必要のない顧客や、コピ
ー量が少ない顧客は、ベースマシン単体を購入すること
が適切な場合が多い。
これに対して、多量のコピーをとる顧客や複雑なコピー
作業を要求する顧客にとってはデユープレックストレイ
や大容量トレイが必要とされる場合が多い。このような
各種要求を実現する手段として、この複写機システムで
はそれぞれの付加装置を節単に取りつけたり取り外すこ
とができる構造とし、また付加装置の幾つかについては
独立したCPU (中央処理装置)を用意して複数のC
PUによる分散制御を行うことにしている。このことは
、単に顧客の希望する製品が容易に得られるという利点
があるばかりでなく、新たな付加装置の取り付けの可能
性は顧客に対して新たなコピー作業の可能性を教示する
ことになり、オフィスの事務処理の進化を推進させると
いう点でこの複写機システムの購入に大きな魅力を与え
ることになる。
手差しトレイ(MSI)16は、用紙枚数50枚程度、
用紙サイズA2F−A6Fが収容可能なトレイであって
、特に他のトレイに収容できない大きなサイズの用紙を
使うことができるものである。従来のこの種の手差しト
レイは、1枚ずつ手差しを行うので、手差しが行われた
時点でコピー用紙を手差しトレイから優先的に送り出せ
ばよく、手差しトレイ自体をオペレータが選択する必要
はない。これに対して本発明の手差しトレイ16は複数
枚のコピー用紙を同時にセントすることができる。従っ
て、コピー用紙のセットをもってその手差しトレイ16
からの給送を行わせると、コピー用紙を複数枚セットし
ている時点でそのフィードが開始される可能性がある。
このような事態を防止するために、手差しトレイ16の
選択を行わせるようにしている。
本発明では、トレイにヌジャーロール513、フィード
ロール512、ティクアウェイロール511を一体に取
り付ける構成を採用することによってコンパクト化を図
っている。用紙先端がティクアウェイロール511にニ
ップされた後、フィードアウトセンサーで先端を検知し
て一時停止させることによって、転写位置を合わせるた
めのプレレジストレーションを行い、フィーダ部での用
紙の送り出しばらつきを吸収している。送り出された用
紙は、アライナ装置515を経て感材ベルト4の転写位
置に給送される。
(IT−4)自動原稿送り装置 (DADF)第20図
においてDADFl 3は、ベースマシン1のプラテン
ガラス2の上に取りつけられている。このDADF 1
3には、原稿601を載置する原稿トレイ602が備え
られている。原稿トレイ602の原稿送り出し側には、
送出バドル603が配置されており、これにより原稿6
01が1枚ずつ送り出される。送りだされた原稿601
は、第1の駆動ローラ605とその従動ローラ606お
よび第2の駆動ローラ607とその従動ローラ608に
より円弧状搬送路609に搬送される。
さらに、円弧状搬送路609は、手差し用搬送路610
と合流して水平搬送路611に接続されると共に、円弧
状搬送路609の出口には、第3の駆動ローラ612と
その従動ローラ613が設けられている。この第3の駆
動ローラ612は、ソレノイド(図示せず)により上下
に昇降自在になっており、従動ローラ613に対して接
離可能に構成されている。水平搬送路611には、図示
しない駆動モータにより回動される停止ゲート615が
設けられると共に、水平搬送路611から円弧状搬送路
609に向けて反転用搬送路616が接続されている。
反転用搬送路616には、第4の駆動ローラ617が設
けられている。また、水平搬送路611の出口と対向し
てプラテンガラス2の上にベルト駆動ローラ619が設
け゛られ、その従動ローラ620間に張設されたベルト
621を正逆転可能にしている。このベルトII送部の
出口には、第5の駆動ローラ622が設けられ、また、
前記手差し用搬送路610には第6の駆動ローラ623
が配設されている。該駆動ローラ623はベースマシン
1の前後方向(図で紙面と垂直方向)に2個設けられ、
同一サイズの原稿を2枚同時に送ることが可能に構成さ
れている。なお、625は第7の駆動ローラ626によ
り送出パドル¥03の表面をクリーニングするクリーニ
ングテープである。
次に第21図をも参照しつつフォトセンサS1〜S+Z
について説明するasl は原稿トレイ602上の原稿
601の有無を検出するノーペーパーセンサ、Stは原
稿の通過を検出するティクアウェイセンサ、Ss 、S
4は手差し用搬送路610の前後に設けられるフィード
センサ、SSはスキューローラ627により原稿の斜め
送りが補正され停止ゲー)615において原稿が所定位
置にあるか否かを検出するレジセンサ、36〜S、。は
原稿のサイズを検出するペーパサイズセンサ、S。
は原稿が排出されたか否かを検出する排出センサ、St
Zはクリーニングテープ625の終端を検出するエンド
センサである。
次に第22図をも参照しつつ上記構成からなるDADF
 13の作用について説明する。(イ)はプラテンモー
ドであり、プラテン2上に原稿601を載置して露光す
るモードである。
(ロ)はシンプレックスモードであり、原稿トレイ60
2には、原稿601をそのコピーされる第1の面が上側
となるようにして積層する。スタートボタンを押すと先
ず、第1の駆動ローラ605および第2の駆動ローラ6
07が回転するが、第3の駆動ローラ612は上方に移
動して従動ローラ613と離れると共に、停止ゲート6
15は下降して水平搬送路611を遮断する。これによ
り原稿601は円弧状搬送路609を通り、停止ゲート
615に押し当てられる(■〜■)。この停止ゲート6
15の位置でスキニーローラ627により、原稿はその
端部が水平搬送路611と直角になるように補正される
と共に、センサS6〜S1、で原稿サイズが検出される
。次いで、第3の駆動ローラ612が下方に移動して従
動ローラ613と接触すると共に、停止ゲート615は
上昇して水平搬送路611を開き、第3の駆動ローラ6
12、ベルト駆動ローラ619および第5の駆動ローラ
622が回転し、原稿のコピーされる面が下になってプ
ラテン2上の所定位置に送られ露光された後、排出され
る。なお、手差し用搬送路610から単一原稿を送る場
合にも同様な作用となり、原稿を1枚づつ送る機能に加
え、同一サイズの2枚の原稿を同時に送る機能(2−U
P)、大型原稿を送る機能(LDC) 、コンピュータ
用の連続用紙を送るコンピュータフオームフィーダ(C
CF)機能を有する。
(ハ)はデユープレックスモードであり、原稿の片面を
露光する工程は上記(ロ)の■〜■の工程と同様である
が、片面露光が終了するとベルト駆動ローラ619が逆
転し、かつ、第3の駆動ローラ612は上方に移動して
従動ローラ613と離れると共に、停止ゲート615は
下降して水平搬送路611を遮断する。従って、原稿は
反転用搬送路616に搬送され、さらに第4の駆動ロー
ラ617および第2の駆動ローラ607により1、円弧
状搬送路609を通り、停止ブー1−615に押し当て
られる(■〜■)。次いで、第3の駆動ローラ612が
下方に移動して従動ローラ613と接触すると共に、停
止ゲート615は上昇して水平搬送路611を開き、第
3の駆動ローラ612、ベルト駆動ローラ619および
第5の駆動ローラ622が回転し、原稿の裏面が下にな
ってプラテン2上の所定位置に送られ露光される。両面
の露光が終了すると再びベルト駆動ローラ619が逆転
し、再度反転用搬送路616に搬送され以下同様にして
プラテン2上を通って第5の駆動ローラ622により排
出される(■〜0)、従って排出された原稿は、コピー
される第1の面が下側になって最初に原稿トレイ602
に積層した順番で積層されることになる。
(II−5)ソータ 第23図においてソータ19は、可動台車651上にソ
ータ本体652と20個のビン653を有している。ソ
ータ本体652内には、搬送ベルト655を駆動させる
ベルト駆動ローラ656およびその従動ローラ657が
設けられると共に、チェーン659を駆動させるチェー
ン駆動スプロケット660およびその従動スプロケット
661が設けられている。これらベルト駆動ローラ65
6およびチェーン駆動スプロケット660は1個のソー
タ用モータ658により駆動される。搬送ベルト655
の上部には用紙人口662、用紙出口663および図示
しないソレノイドにより駆動される切換ゲート665が
設けられている。また、チェーン659には、コピー用
紙を各ビンへ切換供給するためのインデクサ−666が
取付けられている。第24図に示すように、ソータ用モ
ータ658のドライブシャフト671の回転はタイミン
グベルト672を介してプーリ673に伝達される。該
ブーIJ 673の回転は、ベルト駆動ローラ656に
伝達されると共に、ギヤ装置674を介してチェーン駆
動スプロケット660に伝達される。
次にその作用を第25図により説明する。(イ)はノン
ソートモードを示し、切換ゲート665はノンソートの
位置にあってコピー用紙を最上段の排出トレイに送るも
のである。(ロ)はソートモードを示し、切換ゲート6
65がソート位置に切換えられ、奇数枚目の用紙が上か
ら下のビンに向けて奇数段目のビンに搬送され、偶数枚
目の用紙が下から上のビンに向けて偶数段目のビンに搬
送される。これによりソート時間が短縮される。
(ハ)および(ニ)はスタックモードを示し、(ハ)は
4枚の原稿を原稿毎に4部コピーした例を示し、(ニ)
は1ビン当たりの最大収納枚数を越えた場合であり、例
えば50枚を越えた場合には次の段のビンに収納するよ
うにしている。
U−6ベル ベルト廻りはイメージング系とマーキング系からなって
いる。
イメージング系はIMMサブシステム′34によって管
理され、潜像の書込み、消去を行っている。
マーキング系はマーキングサブシステム35により管理
され、41F電、露光、表面電位検出、現像、転写等を
行っている。本発明においては、以下に述べるようにベ
ルト上のパネル管理、パンチ形成等を行ってコピーの高
速化、高画質化を達成するために、1MMサブシステム
34とマーキングサブシステム35とが互いに協動して
いる。
第26図はベルト廻りの概要を示す図である。
ベースマシーン1内には有機感材ベルト4が配置されて
いる。有機感材ベルトは電荷発生層、トランスファ層等
何層にも塗って感材を形成しているので、Seを蒸着し
て感材を形成する感光体ドラムに比して自由度が大きく
、製作が容易になるのでコストを安くすることができ、
またベルト回りのスペースを大きくすることができるの
で、レイアウトがやり易くなるという特徴がある。
一方、ベルトには伸び縮みがあり、またロールも温度差
によって径が変化するので、ベルトのシームから一定の
距離にベルトホールを設けてこれを検出し、またメイン
モータの回転速度に応じたパルスをエンコーダで発生さ
せてマシーンクロッりを形成し、−周のマシーンクロッ
クを常時カウントすることにより、ベルトの伸び縮みに
応じてキャリッジのスタートの基準となるピッチ信号、
レジゲートのタイミングを補正する。
本装置における有機感材ベルト4は長さが1m以上あり
、A4サイズ4枚、A3サイズ3枚が載るようにしてい
るが、ベルトにはシームがあるため常にパネル(ベルト
上に形成される像形成領域)管理をしておかないと定め
たパネルのコピーがとれない。そのため、シームから一
定の距離に設けられたベルトホールを基準にしてパネル
の位置を定め、ユーザーの指定するコピーモード、用紙
サイズに応じてベルト上に載るパネル数(ピーチ数)を
決め、またスタートボタンを押して最初にコピーをとる
パネルがロール201の近傍のゲットバークの位置にき
たとき信号を出し、ここからコピーがとれるという合図
をするようにしている。
を機感材ベルト4はチャージコロトロン(帯電器)21
1によって一様に帯電されるようになっており、図の時
計方向に定速駆動されている。そして最初のパネルがレ
ジ(露光箇所)231の一定時間前にきたときピッチ信
号を出し、これを基準としてキャリッジスキャンと用紙
フィードのタイミングがとられる。チャージコロトロン
211によって帯電されたベルト表面は露光箇所231
において露光される。露光箇所231には、ベースマシ
ン1の上面に配置されたプラテンガラス2上に載置され
た原稿の光像が入射される。このために、露光ランプ1
02と、これによって照明された原稿面の反射光を伝達
する複数のミラー101〜113および光学レンズ10
8とが配置されており、このうちミラー101は原稿の
読み取りのためにスキャンされる。またミラー110.
111.113は第2の走査光学系を構成し、これはP
 I S (Precession ImageSca
n )と呼ばれるもので、プロセススピードを上げるの
には限界があるため、プロセススピードを上げずにコピ
ー速度が上げられるように、ベルトの移動方向と反対方
向に第2の走査光学系をスキャンして相対速度を上げ、
最大64枚/min(CPM)を達成するようにしてい
る。
露光箇所231でスリット状に露光された画情報によっ
て有機感材ベルト4上には原稿に対応した静電潜像が形
成される。そして、IEL(インターイメージランプ)
215で不要な像や像間のイレーズ、サイドイレーズを
行った後、静電潜像は、通常黒色トナーの現像装置21
6、またはカラートナーの現像装置217によって現像
されてトナー像が作成される。トナー像は有機感材ベル
ト4の回転と共に移動し、プリトランスファコロトロン
(転写器)218、)ランスファコロトロン220の近
傍を通過する。プリトランスファコロトロン218は、
通常、交流印加によりトナーの電気的付着力を弱めトナ
ーの移動を容易にするためのものである。また、ベルト
は透明体で形成されているので、転写前にプリトランス
ファランプ225(イレーズ用に兼用)で背面からベル
トに光を照射してさらにトナーの電気的付着力を弱め、
転写が行われ易くする。
一方、ベースマシンlの供給トレイに収容されているコ
ピー用紙、あるいは手差しトレイ16に沿って手差しで
送り込まれるコピー用紙は、送りロールによって送り出
され、搬送路501に案内されてを機感材ベルト4とト
ランスファコロトロン220の間を通過する。用紙送り
は原則的にLEF (Long Edge Feed 
)によって行われ、用紙の先端と露光開始位置とがクツ
キングポイントで一致するようにレジゲートが開閉制御
されてトナー像がコピー用紙上に転写される。そしてブ
タツクコロトロン221、ストリップフィンガ222で
用紙と感材ベルト4とが剥がされ、転写後のコピー用紙
はヒートロール232およびプレッシャロール233の
間を通過して熱定着され、搬送ロール234.235の
間を通過して図示しない排出トレイ上に排出される。
コピー用紙が剥がされた感材ベルト4はプレクリーンコ
ロトロン224によりクリーニングし易(され、ランプ
225による背面からの光照射により不要な電荷が消去
され、ブレード226によって不要なトナー、ゴミ等が
掻き落とされる。
なお、ヘルド4上にはパッチジェネレータ212により
像間にパッチを形成し、パンチ部の静電電位をESVセ
ンサ214で検出して濃度調整用としている。またヘル
ド4には前述したようにホールが開けられており、ベル
トホールセンサ213でこれを検出してベルトスピード
を検出し、プロセススピード制御を行っている。またA
DC(Auto Density  Control)
センサ219で、パッチ部分に載ったトナーからの反射
光量とトナーがない状態における反射光量とを比較して
トナーの付着具合を検出し、またポツプセンサ223で
用紙が剥がれずにベルトに巻きついてしまった場合を検
知している。
第27図は感材ヘルド4上のパネル分割の様子を示すも
のである。
ヘルド4はシーム部251があるので、ここに像がのら
ないようにしており、シーム部から一定距@itの位置
にベルトホール252が設けられ、例えば周長1158
mmの場合でlは70mとしている。図の253.25
4は感材ベルト面をNピッチ分割したときの先頭と最後
のパネルで、図のBはパネルの間隔、Cはパネル長、D
はパネルのピンチ長さであり、4ピッチ分割の場合は2
89゜5鵬、3ピッチ分割の場合は386閣、2ピッチ
分割の場合は579馴である。シーム251は、パネル
253のL E (Lead Edge )とパネル2
54のTE (Tail Edge )との中央にくる
ようにA=B/2とする。
なお、パネルのLEは用紙のLEと一致させる必要があ
るが、TEは必ずしも一致せず、パネル適用の最大用紙
TEと一致する。
第28図は1MMサブシステムの機能の概略を示すブロ
ック構成図である。
1MMサブシステム34の機能を概説すると、置サブシ
ステム40とパスラインによるシリアル通信を行い、高
精度のコントロールを行うためにホットラインにより割
り込み信号を送って像形成の管理を行うと共に、マーキ
ングサブシステム35、CHMサブシステム33に制御
信号を送ってベルト廻りのコントロールを行っている。
また有機感材ベルト4に開けたホールを検出してメイン
モータの制御を行うと共に、パネルの形成位置を決定し
てパネル管理を行っている。また低温環境の場合にはフ
ユーザ−の空回転を行わせて定着ロールを所定温度に維
持し、迅速なコピーが行えるようにしている。そして、
スタートキーが押されるとセットアツプ状態になり、コ
ピーに先立ってV、□等の定数の合わせ込みを行い、コ
ピーサイクルに入ると原稿サイズに基づいてイメージ先
端、後端の縁消しを行って必要な像領域を形成する。ま
たインターイメジ領域にパッチを形成してトナー濃度調
整用のパッチの形成を行ってイル。サラにジャム要因、
ベルトフェール等のハードダウン要因が検出されると、
ベルトの停止、あるいはシーケンスマネージャと交信し
てマシンの停止を行う。
次に1MMサブシステムの入出力信号、及び動作につい
て説明する。
ブラックトナーボトル261、カラートナーボトル26
2におけるトナーの検出信号が入力されてトナー残量が
検出される。
オプチカルレジセンサ155からは1MMサブシステム
からマーキングサブシステムへ出すPGリクエスト信号
、バイアスリクエスト信号、ADCリクエスト信号の基
準となるオプチカルレジ信号が入力される。
プラテン原稿サイズセンサS、〜S、。からは原稿サイ
ズが入力され、これと用紙サイズとからIEL215に
よる消し込み領域が決定される。
ベルトホールセンサ213からはベルトホール信号が入
力され、メインモータ264.265によりプロセスス
ピードの制御を行ってベルトが一周する時間のバラツキ
に対する補正を行っている。
メインモータは2個設けて効率のよい動作点で運転でき
るようにし、負荷の状態に応じてモータのパワーを効率
よく出せ墨ようにし、また電力の有効利用を図ると共に
、停止位置精度を向上させるためにモータによる回生制
動を行っている。またモータは逆転駆動を行うことがで
きる。これはブレードを感材ベルトに密着させてクリー
ニングを行うとブレードの手前側に紙粉やトナーの滓が
溜るのでこれを落とすためである。またモータによるベ
ルト駆動はベルトクラッチ267を介して行っており、
ベルトのみ選択的に停止することができる。このモータ
の回転と同期してエンコーダからパルスを発生させ、こ
れをマシンクロックとして使用してベルトスピードに応
じたマシンクロックを得ている。
なお、ベルトホールセンサ213で一定時間ホールが検
出できなかったり、ホールの大きさが変わってしまった
ような場合にはこのことがIMMからシーケンスマネー
ジャに伝えられてマシンは停止される。
また、1MMサブシステムは、置サブシステム40とシ
リアル通信を行うと共に、ホットラインを通じて割り込
み信号を送っており、rELイネーブル信号、IELイ
メージ信号、ADCバッチ信号、IELブラックバンド
信号を送出している。置イメージ信号で不要な像の消し
込みヲ行い、ADCパッチ信号でIELサブシステム4
0により、パッチジェネレータ212で形成されたパッ
チ領域の形状、面積を規定すると共に、電荷量を調整し
て静電電位を500〜600Vの一定電位に調整する。
IELブラックバンド信号はブレード226によりベル
ト4を損傷しないように、所定間隔毎に像間にブラック
バンドを形成してトナーを付着させて一種の潤滑剤の役
割りを行わせ、特に白紙に近いような状態のようなトナ
ー量が極めて少ないときコピーの場合でもベルト4を損
傷しないようにしている。
さらに、IMMはマーキングサブシステム35とはホッ
トラインによる通信を行っており、オプチカルレジ信号
を基準にしてパッチ形成要求信号、バイアス要求信号、
ADC要求信号を送出する。
マーキングサブシステム35はこれを受けてパッチジェ
ネレータ212を駆動してパッチを形成すると共に、E
SVセンサ214を駆動して静電電位を検出し、また現
像機216.217を駆動してトナー画像を形成してい
る。またブリトランスファコロトロン218、トランス
ファコロトロン220、ブタツクコロトロン221の駆
動制御を行っている。
IMMからはピッチリセット信号■が送出されており、
これを基準にしてキャリッジのスタートのタイミングを
とるようにしている。
またカラー現像器ユニットが装着されているか否かの検
知信号が入力され、現像器のトナーが黒色かカラーかを
検出している。
CHMサブシステム33へはIMMからレジゲートトリ
ガ信号を送ってタフキングポイントで用紙と像の先端と
が一致するように制御すると共に、レジゲートの開くタ
イミングを補正する必要がある場合は、その補正量を算
出して送っている。
またブレード226で掻き落としたトナーは回収トナー
ボトル26日に回収され、ボトル内のトナー量の検出信
号がIMMに入力され、所定量を超えると警報するよう
にしている。
またIMMはファンモータ263を駆動して異常な温度
上昇を防止し、環境温度が許容温度範囲内にあって安定
した画質のコピーが得られるようにしている。
第29図はタイミングチャートを示すものである。
制御の基準となる時間はオプチカルレジセンサ位置であ
る。オプチカルレジセンサオン/オフ信号の所定時間(
T1)後よりrELがオフされる。
すなわちTIまではオンしていて先端消し込みを行い、
T2以後はオンして後端消し込みを行っている。こうし
て置イメージ信号により像形成が行われ、またレジゲー
トのタイミングを制御することでタッキングポイントで
の用紙の先端と像の先端とを一致させている。像形成終
了後、パッチジェネレータ要求信号(基準時よりT5後
)によりADCパッチ信号が発生し、インターイメージ
にパッチを形成する。またパッチ形成後、バイアス要求
信号が発せられて(T6後)現像が行われ、その後AD
C要求信号が発せられ(T7後)でトナー濃度の検出が
行われる。またブラックバンド信号によりインターイメ
ージにブラックバンドが形成される。
なお、A E (Auto Exposure )スキ
ャン中においては、IELイメージ信号の0N10FF
は行わない。
(III)システム (III−1)システムの位置付は 第30図は本実施例における各サブシステムの位置付け
を示す概念図である。
本実施例においてはシステム構成が大別して本体、入出
力装置、ユーザーインターフェースとからなっており、
これに対応して本体を制御するシステム(SQMGR)
32、オプションであるA 。
DFを制御するINPUTサブシステム37、同様にオ
プションであるソーターを制御する0UTPUTサブシ
ステム3B、U/Iサブシステム36からなっている。
また本体の各サブシステムを構成するCHM33.1M
M34、XER○35.0PT39、fEL40はSQ
MにR32の管理下に置かれ、各サブシステムは全てS
QMGR32を介して必要なデータをやり取りし、シス
テム全体の状態はSQMGR32が常時把握している。
もちろん、各サブシステムだけが知っていればよい情報
、例えば原稿トレイに単に原稿が載せられたというよう
なことはU/Iだけが知っていればよく、特にSQMG
Rに対してその情報は伝えられない、こうしてSQMG
Rによって装置全体が有機的、かつ効率的に制御が行わ
れるように構成している。
(III−2)システムのモジュールtfl 酸第31
図はシステムのモジュール相関図である。
システムのモジュール構成は全体を統括するメインSQ
MGR部751とそのコントロール下にある各モジュー
ルからなっている。
メインSQMGR部751は受信/送信処理、M/Cス
テート・プロセッサステートのコントロール、サブシス
テムの管理、システム内部処理、インターロックの監視
等を行っている。
SYSMNG部752はM/Cステートの遷移条件のチ
エツク、及びステート遷移が生じた時に・M/Cステー
トを書き換えてステート管理を行っている。
5YSPRC部753は現在のシステムステートがどう
いう状態にあるかを監視して各リモートへの指示を行っ
ている。
PRCMNG部754はプロセッサーステートへの遷移
条件をチエツクし、状態遷移が成立した場合にプロセッ
サーステートの書き換えを行っているものである。
PRCPRC部755はプロセッサーステートを監視し
、その状態によりリモートへの指示を行い、またその管
理下にあるPRC5UB部756は各種演算、例えば用
紙サイズと倍率とからスキャン長を求めるというような
演算をしている。
UIMGR部757はジョブ管理を行うと共に、他のサ
ブシステムとのインターフェースコントロールを行って
いる。
CHMMGR部758は用紙パージの判定を行い、マシ
ーンに異常が発生した場合に用紙パージを行うべきか否
か、パージする場合にはどのゾーンの用紙をバスパージ
すべきか等を判定し、また用紙トレイ情報の管理を行っ
ている。
IMMMGR部759はベルトステート管理、メインモ
ータ、メインモータステートの管理を行っている。
MARKMGR部760はXEROステート管理を行っ
ている。
OPTMGR部761はレンズステート管理、固定及び
任意の倍率管理、キャリッジステートの管理を行ってい
る。
INMCR部762部属62置の管理、原稿戻し枚数の
算出、原稿ジャムの場合のような白紙コピーの判定を行
っている。
OUTMGR部763はソーターのステート管理を行っ
ている。
5YSrN部764はピリング管理、サービスキットの
処理、24V電源コントロール、通信フェイルチエツク
を行っている。
なお、割り込み処理部765は、例えば原稿レジ(DA
DF−3QMGR) 、スキャンスタート(SQMGR
→0PT)、レジセンサ(OPT→マーキング、IMM
)、スキャンエンド(OPT→マーキング、SQMC;
R)、原稿交換(S QMGR−DADF)等のホット
ラインインターフェースを中心とした割り込み処理、ピ
ッチ処理等を行い、TXQUE部766は他のモジュー
ルからの送信依願による送信処理、送信キューFULL
(送信データ用に割り当てたRAM領域満杯)によるフ
ェイルチェンク処理を行っている。
(1−3)ステート管理 本装置においては、本体、各サブシステムとも制御のし
易さという観点からステート管理を行っており、それら
のステートの関係は階層構造になっている。すなわち、
ベルトステートやマーキングステート等容サブシステム
の上位に、各サブシステムがどういうステートにあるか
ということを示すプロセッサーステートがあり、さらに
インプットステート、プロセンサーステート、アウトプ
ットステートの上位に、マシン全体がどういう状態にあ
るかということを示すM/Cステートがある。
(A)マシンステート 第32図はM/Cステートを示す図で、パワーON後、
各アブリケーシヲンが初めて活性化された時、遷移する
イニシャライズステートは、M/Cの制御に先立って各
リモートが制御に必要なNVMデータを配付するステー
トである(■)。そして、通常モードの場合には、イニ
シャライズステートからユーザーにコピーモードを設定
する機会を与える5TANDBYのステートに遷移する
(■)。また、ダイアグモードの時にはM/Cの構成お
よび制御データを設定するダイアグステートとなる(■
)。そして、5TANDBYステートにおいて、スター
トボタンが押されスタートコマンドをU/Iから受は取
った時、ユーザーの要求に応じたコピー動作を行うPR
OGRESSステートとなり(■)、要求されたコピー
が終了し、M/Cを立ち下げなければならなくなった時
には5OFT  DOWN  Co1nステートとなる
(■)。この状態はユーザーにコピーリスフートを開始
させる機会を与えるステートで、スタートコマンドを受
は取った時には再度PROGRESSステートに遷移す
る(■)。フェイルの発生、或いはストップキー、オー
ルクリアキーの操作等により、M/Cを立ち下げなけれ
ばならなくなった時には、M/Cが最良の状態で停止す
るまで待ってもらうための5OFT  DOWN  P
AUSEステートとなり(■)、「お待ち下さい」のメ
ツセージが表示される。5TANDBYでのコピー表示
はrolピーできt、t」、PROCRESSでのメツ
セージ表示は「コピーしていますJ、5OFT  DO
WN  Co1nでのコピー表示は「コピーできます」
となっている。
そしてINPUT、プロセッサー、0tJTPUTがす
べて停止した時、原因ジャムがある場合にはユーザーに
ジャム原因を除去する機会を与えるためのPURGE 
 5TANDBYのステートに遷移する(■)。このP
URC;E  5TANDBYのステートにある時、ス
タートキーを押し、U/■からSQMC;Rがスタート
コマンドを受は取ルト、PURGEステー)となりr@
) 、M/Cが自ら行うことができるリカバリー作業を
行うことになる。なお、5OFT  DOWN  PA
USEのステートにあってINPUT、プロセッサーO
UT P UTがすべて停止し、原因ジャム等がない場
合には、5TANDBYステートに戻る([相])、ま
た、5TANDBYステートにあってJOBキャンセル
をし、原稿のパージが必要な時にはバージ5TANDB
Yステートに遷移しく■)、PURC;Eステートにあ
ってPURGEが終了し、且つJOB途中の場合にはP
ROC;RESSのステートに遷移しく■)、PURG
Eが終了し、JOBがない場合には5TANDBYに遷
移する(Q)、また、5TANDBY4J−)7JOB
キヤンセルをし、ドキュメントのPURGEが必要ない
場合には5TANDBYステートの状態を維持する([
相])。
SQMGRは、このようなステート管理を行うことによ
り、常にM/Cがどういう状態にあるのかを把握し、M
/Cを統括管理している。
(B)−プロセッサステート 第33図はプロセッサーステートを示す図である。
ステート分割はパワーONからコピー動作、及びコピー
動作終了後の状態をいくつかに分割してそれぞれのステ
ートで行うジョブを決めておき、各ステートでのジョブ
を全て終了しなければ次のステートに移行しないように
してコントロールの能率と正確さを期するようにするた
めのもので、各ステートに対応してフラグを決めておき
、各サブシステムはこのフラグを参照することによりメ
インシステムがどのステートにいるか分かり、自分が何
をすべきか判断する。また各サブシステムもステート分
かIされていてそれぞれ各ステートに対応して同様にフ
ラグを決めており、メインシステムはこのフラグを参照
して各サブシステムのステートを把握し管理している。
先ず、パワーオンするとプロセッサーイニンヤライズの
状態になり、ダイアグモードかユーザーモード(コピー
モード)かが判断される。ダイアグモードはサービスマ
ンが修理用等に使用するモードで、NVMに設定された
条件に基づいて種々の試験を行う。
ユーザーモードにおけるイニシャライズ状態においては
NVMの内容により初期設定を行う。例えば、キャリッ
ジをホームの位置、レンズを倍率100%の位置にセッ
トしたり、また各サブシステムにイニシャライズの指令
を行う。イニシャライズが終了するとスタンバイに遷移
する。
スタンバイは全てのサブシステムが初期設定を終了し、
スタートボタンが押されるまでのステートであり、全自
動画面で「おまちください」の表示を行う。そしてコル
クランプを点灯して所定時間フユーザ−空回転を行い、
フユーザ−が所定のコントロール温度に達するとU/I
がメツセージで「コピーできます」を表示する。このス
タンバイ状態は、パワーON1回目では数10秒程度の
時間である。
セットアツプはスタートボタンか押されて起動がかけら
れたコピーの前準備状態であり、メインモータ、ソータ
ーモータが駆動され、感材ベルトのV DDP等の定数
の合わせ込みを行う。またADFモータがONL、1枚
目の原稿送り出しがスタートし、1枚目の原稿がレジゲ
ートに到達して原稿サイズが検知されてAPMSモード
ではトレイ、倍率の決定がなされ、ADF原稿がプラテ
ンに敷き込まれる。そして、ADF2枚目の原稿がレジ
ゲートまで送り出され、サイクルアップに遷移する。
サイクルアップはベルトを幾つかのピッチに分割してパ
ネル管理を行い、最初のパネルがゲットバークポイント
へくるまでのステートである。即ち、コピーモードに応
じてピッチを決定し、オプチカル・サブシステムに倍率
を知らせてレンズ移動を行わせる。そして、CHMサブ
システム、1MMサブシステムにコピーモードを通知し
、倍率セットが認識されると、倍率と用紙サイズにより
スキャン長が決定されてオプチカル・サブシステムに知
らせる。そして、マーキング・サブシステムにコピーモ
ードを通知し、マーキング・サブシステムの立ち上げが
終了すると、1MMサブシステムでピッチによって決ま
るパネルL/Eをチエツクし、最初のコピーパネルが見
つかり、ゲットバークポイントに到達するとゲットパー
クレデイとなってサイクルに入る。
サイクルはコピー動作中の状態で、ADC(AutoI
Iatic  Density  Control) 
、AE (Automatic  Exposure 
) 、DDPコントロール等を行いながらコピー動作を
繰り返し行う。そしてR/L=カウント枚数になると原
稿交換を行い、これを所定原稿枚数だけ行うとコインシ
デンス信号が出てサイクルダウンに入る。
サイクルダウンは、キャリッジスキャン、用紙フィード
等を終了し、コピー動作の後始末を行うステートであり
各コロトロン、現像機等をOFFし、最後に使用したパ
ネルの次のパネルがストップバーク位置に停止するよう
にパネル管理して特定のパネルだけが使用されて疲労を
生じないようにする。
このサイクルダウンからは通常スタンバイに戻るが、プ
ラテンモードでコピーしていた場合に再度スタートキー
を押すリスタートの場合にはセットアツプに戻る。また
セントアップ、サイクルアップからでもジャム発生等の
サイクルダウン要因が発生するとサイクルダウンに遷移
する。
パージはジャムが発生した場合のステートで原因ジャム
用紙を取り除くと他の用紙は自動的に排出される。通常
、ジャムが発生するとどのようなステートからでもサイ
クルダウン→スタンバイ→パージと遷移する。そしてパ
ージエンドによりスタンバイまたはセットアツプに遷移
するが、再度ジャムが発生するとサイクルダウンへ遷移
する。
ベルトダウンはクツキングポイントよりトレイ側でジャ
ムが発生したような場合に生じ、ベルトクラッチを切る
ことによりベルト駆動が停止される状態で、ベルトより
先の用紙は排出することができる。
ハードダウンはインターロックが開けられて危険な状態
になったり、マシーンクロックフェイルが発生して制御
不能になったような状態で、24V電源供給が遮断され
る。
そして、これらベルトダウン、ハードダウン要因が除去
されるとスタンバイに遷移する。
([1l−4)インターフェース相関固成に、SQMG
Rと各サブシステムとのデータのやりとりについてイニ
シャライズ処理を例にとって説明する。
第34図はイニシャライズ処理におけるサブシステム間
インターフェース相関図である。
ユーザーによりパワーONされるとイニシャライズ処理
が行われる。パワーON後、SQMGRは1.5秒後に
NVMに記憶されている各サブシステムが起動するのに
必要な各種値を各サブシステムに送信する。ソーターか
らはSQMC;Rに対してC0NFIGコマンドが送ら
れ、ソーターが1連か2連かが知らされ、またU/Iか
らイニシャライズエンドの情報が返されると、SQMC
RはシステムステートをDADFとマーキングに対して
知らせる。そして24V電源ON後、OPTに対してイ
ニシャライズの指示を行う。これはOPTのイニシャラ
イズはレンズ、キャリッジを駆動する必要があるためで
ある。次に、通常コピーモードかダイアグモードかのR
UNモードを各サブシステムに対して知らせる。この情
報はU/Sからのイニシャライズエンドコマンドと共に
SQMGRに送られてきたものである。そして、ADF
モードか否かのINPUT  TRAY  5TATU
S、インターロック5TATUSの情報がDADFから
知らされてくると、この情報をU/1に対して知らせる
。またC HMからはトレイの状態を知らせるトレイ5
TATUSの情報が送られて来ると、この情報もU/I
に通知する。この間、フユーザ−の加熱がスタートしコ
ル99712本が点灯され、またDBVBリトラクトが
動作し、フユーザ−3TATUSの情報がSQMGRに
送られ、この情報はU/Iに送られる。そして各サブシ
ステムからイニシャライズエンドの通知がなされると、
SQMGRはシステムステート、即ちスタンバイをCH
M、マーキング、U/’Tに対して知らせると共に、プ
ロセッサステートを書き換えてスタンバイ状態とする。
U/Tは自動画面で、倍率100%、用紙A4サイズを
指示すると共に、キー受付可の状態となり、表示は「コ
ピーできます」となり、イニシャライズ処理が終了する
このように、SQMGRは各サブシステムへ必要な指示
を行うと共に、各サブシステムから指示通りの処理が行
われたことの報告を受け、常に各サブシステムの状態を
把握してシステムステートを書き換えると共に、必要な
情報をU/Tに知らせて表示させるようにしている。
(III−5)システム環境 SQMGRが直接コントロールしているIloは、ピリ
ング、フェイルが発生した場合に所定時間経過後電源を
OFFする処理、あるいはキーやカードでコピーサービ
スを受けられるようにしたサービスキット等であり、こ
れらの処理はCHMやソーター、U/Iの設定枚数等、
各サブシステムからのデータの集約をして行われると共
に、これを既存の一つのサブシステムに行わせるには他
の機能と異質の処理であるためである。
例えば、ピリングを例にとって説明すると、本実施例で
はカラー化等の新機能に対応したピリング体系を用意し
ており、主としてTOTALピリング、MODALピリ
ング、C0LORピリングからなっている。
(1)TOTALピリングは1 s tDEVE使用コ
ピー枚数をカウントし、デエープレンクストレイ内の用
紙枚数およびソーターに収容した枚数をカウントする。
(2) M OD A Lピリングは原稿1枚に対する
カウントを行ってNVMで設定した1〜999枚の範囲
で所定枚数までカウントし、それを越えた分については
カウントを行わないようにして大量使用者に対するサー
ビスを行えるようにしている。
(3) COL ORピリングは1 s tDEVE使
用、2ndDEVE使用全てのコピーの枚数をカウント
し、またMSIにした入らないA2サイズの用紙に対す
るコピー枚数をA2ペーパーピリングとして別途カウン
トする。
このような方式で、例えば黒と赤の合成モードでコピー
した場合、黒(1stDEVE)でコピーした時はTO
TALピリングとC0LORピリングの両方でカウント
し、赤(2ndDEVE)でコピーした時はC0LOR
ピリングのみでカウントする。
なお、ピリングカウンターがONするタイミングは用紙
が正常に排出できた時であり、ジャム用紙はカウントし
ない。また、ピリングのOFFタイミングはピリングO
Nしてから100m5ec後にしており、これはソフト
上は短い方がペターであるがメカニカルカウンターによ
るカウントをしているので、これを動作させるために所
定の時間を要すると共に、次の用紙のカウントを行うた
めに余り長くもできないためである。
また、MODALピリングは1枚の原稿に対するコピー
枚数をカウントするため、メカニカルカウンターでなく
、ソフトカウンターによりカウントする必要があり、そ
の場合ソーターEXITセンサーOFFにより、ソータ
ー無しの時は本体EχITセンサーOFFによりピリン
グをカウントし、またデュープレンクストレイへのセン
サーOFFによりピリングをカウントする。また、割り
込みMODALカウンターを用意しており、゛割り込み
ジョブ時のカウントをMODALピリングカウンターと
同様に行う。
異常時のピリングコントロールはジャムとインターロッ
クオーブンとは同じで、パージにより排出される紙はカ
ウントしない。また、クリアキーやオールクリアーキー
によるジョブキャンセルの場合にはMODALピリング
用のソフトカウンターはジャムの場合と同様にし、割り
込み時はMODALカウンターはカウントを中断し、割
り込みM OD A Lカウンターでカウントを行う。
また、ノーペーパー、LOWTONERの場合には何れ
もカウントしない。
(1−6)複合機能 SQMGRは各サブシステム間にわたるようなジョブ、
あるいはステート管理を行うようなジョブについて様々
なコントロールを行っており、以下に代表的なものにつ
いて説明する。
(A)リスタート リスタートはM/Cが停止する前から次のジョブの受は
付けを許可して生産性を上げることを目的としたもので
、第35図(イ)に示すように最後のスキャン5CAN
の次のピッチ信号によりM/Cステート(システムステ
ート)がPROGESSから5OFT  DOWN  
C0INになり、プロセッサーステートがCYCLEか
らCYCLE  DOWNに入った時点からINPUT
、本体、OUT P UTが完全に停止するまでの間で
は再度スタートキーが押されるとそのジョブの受は付け
を許可する。
M/Cステートが5TANDBY状態になるとINPU
T、本体、0UTPUTが完全に停止し、これ以降のス
タートはりスタートではなく、通常の停止からのスター
ト扱いとなる。そしてリスタートでは、第35図(ロ)
に示すようにM/Cステートは5OFTDAWNCOI
NからPROGESSになり、またプロセッサーステー
トはCYCL E D AWNからS巳TUPとなる。
なお、XEROの立ち下げ中にリスタートさせた場合、
立ち下げは即止めて、立ち上げシーケンスに入り、スト
ップパーク中にリスタートをさせた場合はストップパー
ク動作は直ちに止めて立ち上げシーケンスに入る。また
、ベルトの逆転動作中にリスタートさせた場合は逆転動
作が終了してから立ち上げシーケンスに入る。
なお、プラテンモードにおいては最後のコピーのスキャ
ンリターン時点からスタートボタンにより新たなジョブ
を受は付けてジロブを開始し、5ADF2UP、LDC
モードにおいてはレジしている原稿の最後のスキャンリ
ターン時点ですでに原稿がセットされているか、または
マシーン停止までに原稿がセットされた場合に新しいジ
ョブを開始する。また、ADFモードではカード連続(
カードを連続的に挿入)した場合にのみリスタートがあ
りえる。マシーンスタートのタイミングは最終用紙排出
後にでる。CFFモードではジョブのりスタートは受は
付けない。
(B)パネル分割 従来の複写機が主として用紙サイズによりパネル分割数
を決定していたために、例えば倍率が拡大され、オプチ
カルのスキャン速度が遅(なった場合に、次のパネルに
対するスキャンスタート信号ガ発せられた時にキャリッ
ジがまだ元の位置へ戻っていないという不都合があった
ので、本実施例では、倍率、用紙の送り方向長さ、設定
枚数、給紙トレイ、インプットモード等に応じてパネル
分割数を決定している。この決定は、スタンバイ状態に
あってスタートキーが押され、U/IからSQMGRに
送られるM/Cスタートコマンドの中のコピーモードよ
りSQMGRが判断して行っている。その結果、コピー
モードに応じて常に最適のパネル分割を行ってCPMを
高水準に維持している。
(D)原稿自動リカバリ 本実施例では、ADF、両面原稿/片面コピー(D/S
) 、両面原稿/両面コピー(D/D)モードで用紙ジ
ャム等が発生し、REGI!、、ている原稿の面が、次
の原稿をとるべき面と異なる場合には、従来のように原
稿パージせず、次のスタート時に自動的に原稿を反転し
てコピーを開始できるようにしている。なお、REG 
I している原稿面のサイドの検出は、DADFから送
られてくるREGI  INFコマンドのデータでS 
QMG Rが判断している。
第36図は本発明の原稿リカバリ処理の構成を示す図で
ある。
シーケンスマネージャ(SQMGR)32はメインモニ
タを介して各サブシステムと通信を行っており、原稿の
リカバリ処理に当たっては、DADF30.CHM33
、U/[36と通信を行って処理している。SQMGR
32はカウンタ8゜l〜803、入出力処理部804、
リカバリ処理部805、マシンステート管理部806を
備えている。(A−B)カウンタ801は、DADF3
0からの信号入力により原稿トレイから原稿がフィード
された時にインクリメントされるAの値と、DADFか
ら原稿が排出された時にインクリメントされるBの値と
の差をカウントするアップダウンカウンタである。また
、(A−C)カウンタ802は、前記Aの値と1枚の原
稿に対する最後のコピー用紙の排出でインクリメントさ
れるCの値との差をカウントするアップダウンカウンタ
であり、(B−C)カウンタ803は、前記Bの値とC
の値との差をカウントするアップダウンカウンタである
。すなわち、(A−B)カウンタ801の内容は、DA
DF内にある原稿の枚数を意味し、(A−C)カウンタ
802の内容は、コピーされてない原稿の枚数、すなわ
ち用紙ジャム発生時の原稿の戻し枚数を意味し、B−C
カウンタ803の内容は、排出された原稿に対する不足
コピー枚数を意味する。
入出力処理部804はU/I36とSQMGR32との
間の情報のやり取りを行い、リカバリ処理部805は各
カウンタ801〜803、入出力処理部804からのデ
ータをもらってジャム発生時原稿のリカバリ処理を行う
、リカバリ処理に当たってREGI している原稿サイ
ドと今度とるぺき原稿サイドの判断が必要な場合は、D
ADFからのREGI原稿サイドデータとU/lからの
ジョブステートにより行い、また、マシンステートを連
部806でマシンステートがどういう状態にあるかを監
視しつつリカバリ処理が行われる。
る。
本実施例においては装置構成が本体、入出力装置という
ように分かれているのに対応してそれぞれINPUTス
テート、0UTPUTステート、プロセッサーステート
に分け、この3つのステートによってシステムステート
を決めるように階層低にステートを設定している。また
、プロセッサーステートは本体の各サブシステムのステ
ートに応じて決められるようになっており、それはメイ
ンモータステート、ベルトステート、XEROステート
、レンズステート、キャリッジステートにより決められ
る。
メインモータステートは5TANDBY (停止)、正
転中、逆転中、逆転待ちのステートがある。逆転待ちと
いうステートを設けたのは、メインモータは、常に停止
する前に正転から一旦停止、逆転というふうになるが、
この−旦停止は物理的にはメインモータは停止している
が、メインモータの状態としては本来の停止と異なるの
で、本来の停止と間違えないように逆転待ち停止中とい
うステートを作っている。
ベルトステートはIMMのベルトモジュールとのインタ
フェースをとるのに必要なステートで、スタンバイ、セ
ットアツプ、セットアツプレディ、コピーモード送信、
コピーモードレディ、ゲントバーク、ゲットバークレデ
ィ、ストップバーク中、緊急停止というステートがある
XEROステートはマーキングが持っている各コンポー
ネントをコントロールするのに必要なステートであるの
に対し、SQMGRが持っているXER○ステートはS
QMGRが送ったコマンドをマーキングからもらったコ
マンドで送信するので、それほど厳密である必要はなく
、例えば、インタフェースのコマンドの順番が守られて
いるか、変なタイミングで変なコマンドが来た時にその
コマンドを無視することができるようにすることを目的
としており、かなりラフなステートとなっている。
レンズステートはシャッタがオープンかクローズか、ク
ローズ中(クローズ途中)かのステートであり、また、
キャリッジステートはキャリッジがスキャン中か、リタ
ーン中か、あるいはLDCモードで所定位置にあるのか
、ホームポジションにいるのかといったステートである
。キャリッジに原稿サイズを検知するセンサが付いてい
るためにキャリッジを動かすとそのセンサが一緒に動き
、原稿サイズを異なったものとして検知してしまう場合
があるので、このようなステートを設けてキャリッジの
ステートを管理している。またスキャンする時に、その
前のスキャンのリターンでまだキャリッジが戻っていな
い場合にはフェイルとしているので、その判断にもこの
ステートを使用している。
こうして各本体のサブシステムのステートの最小公倍数
という形でプロセンサステートが決められ、またINP
UTステート、OUT P UTステート、プロセッサ
ステートの最小公倍数という形でM/Cステートが決め
られというように階層的にステートを設定し、それぞれ
のレベルでステート管理を行うことにより、各サブシス
テムレベルでも、また本体レベルでも、或いはM/C全
体においても効率的な制御を行うことが可能となる。
また、各レベル単位でソフトを構成することができるの
で、ソフト構成の簡潔化、開発期間の短縮化、デバッグ
の簡素化等を図ることが可能となる。
■−−3サイ の 原稿リカバリは、片面原稿の場合には用紙ジャムが発生
しても原稿はそのままの状態で再度コピーをとり直せば
済むが、両面原稿に対しての原稿リカバリを自動化する
場合、現在プラテン上にREGII、ている原稿のサイ
ドがどちら側であり、次にコピーをとるべき原稿サイド
がどちら側であるかを知らなければ不足コピーを補充す
ることはできない。そのためSQMGRは、DADF、
及びU/Tからのデータにより判断している。この点に
ついて第38図により説明する。
第38図(a)、(b)はU/Iのジョブコントローラ
に用意されているテーブル、第38図(C)はDADF
からのREGI、INFコマンドを説明するための図で
ある。
U/Iのジョブコントローラでは、ユーザの要求を論理
キーで処理し、ユーザに入力設定情報やマシン情報を提
供するために各種のテーブルを用意してこれらの情報を
処理している。第38図(a)は、その1つであって、
キーの受付を管理するのに用いられている。ステート情
報としては、ジョブステート、マシンステート、ランケ
ース、コンステート(コンソールステート)、ステート
ケース、モード情報からなる。
ジョブステートは、ジョブコントローラの状態を示すも
のであり、同図(b)に示すように通常のジョブ(1s
tジヨブ)が割り込みジョブ(2ndシツプ)か、さら
にそのジョブが終了状態(COMPLETE)か実行中
(INCOMPLETE) カ、モートノ状a(S/S
、D/S、S/D、D/D)がどうかの情報に区別し、
デユーブレックストレイを使用するモード(S/D、D
/D)の場合には、さらにその中でジョブが終了状態か
実行中かの情報を管理している0例えば原稿をセットし
て設定枚数5枚のコピーを実行する場合には、その5枚
のコピーを実行している間、すなわち5枚のコピーの実
行を終了するまでがインコンプリート、終了するとコン
プリートとなる。そして、例えばD/Dモードにおいて
は、ステートNoが3であれば、5idelは終了し、
今度コピーすべき原稿のサイドは5ide2であること
が分かる。
また、プラテン上にREGIしている原稿のサイドは、
原稿がREG r j、たときDADFからSQMGR
に送られてくる第38図(C)に示すようなRE(、I
、INFコマンドの原稿サイドに関するデータで判断す
る。したがって、SQMGRはU/TからステートNo
データをもらい、またDADFからREGl、INFコ
マンドをもらうことにより今度コピーすべき原稿サイド
がREGlしている原稿のサイドと同じか否か判定する
ことができる。
1[[−7−の     ロー 第39図は用紙ジャム発生後、次のスタートボタンを押
した時の原稿反転処理フローを示す図である。
この処理はD/S、D/Dモード等において、原稿表面
のスキャンが終了し、原稿が反転してプラテン上に裏面
でREGIされている状態で用紙ジャムが発生したよう
な場合に、原因ジャムを除去した後の原稿リカバリを自
動的に行うことを目的としている。
原因ジャムが除去され、スタートボタンが押されてU/
IからSQMGRにスタートコマンドが送られてくると
、SQMCRは原稿がREGIしているかどうか(RE
G1位置は、プラテンの正面から見て左夷隅)を第36
図の(A−B)カウンタ801の内容により判断する(
ステップ100f)。A−BがOで、原稿がREGIし
ていないと判断した場合にはSQMGRはDADFに原
稿をREC;Iするように指示しくステップ1002)
、原稿がREGIするまで待ち(ステップ1003)、
DADFから最後に受信したREGI。
INFコマンドの原稿サイドのデータとU/rからマシ
ンスタートコマンドで受信した今度コピーする原稿サイ
ドデータとが一致しているか否が判断する(ステップ1
004)、その結果、今度コピーするサイドとREG 
r している原稿のサイドとが一致していればそのまま
コピーを開始しくステップ1007)、異なっていれば
DADFに原稿を反転するように指示しくステップ10
05)、反転した原稿がREGIするまで待って(ステ
ップ1006)、REGAしたらコピーを開始すること
になる。
この処理により、ジャムのため不足コピーが生じ、その
公表面からコピーをしなければならなくなっても自動的
に原稿が反転されてコピーを行うので、従来のようにオ
ペレータが原稿をパージして再度原稿の設定をし直す必
要をなくすことができ、作業能率を向上させることが可
能となる。
111−7−5    パージ 第40図は用紙ジャムが発生し、M/Cが停止する直前
の原稿パージ処理を示す図である。
M/Cを停止する権限はSQMC;Rが持っていて、ジ
ャム等が発生するとそのことがSQMCRに伝えられ、
SQMGRは各サブシステムに停止指示を出し、各サブ
システムから停止したとの応答があった時、SQMGR
はM/Cを停止する。
すなわち、第41図(a)に示すようにコピーしている
最中にジャムが発生すると、そのことがSQMGRに伝
えられ、SQMGRは各サブシステムおよびU/Iに対
して停止の指示を出す。このとき、U/Iのメツセージ
表示は「お待ち下さい」となり、各サブシステムが停止
のためのジョブをそれぞれ行い、停止したというコマン
ドがSQMGRに伝えられると、SQMGRはこれを受
けてU/Iに対して停止コマンドを送り、U/1はジャ
ム表示のメツセージを行う、ここで、M/Cが停止する
直前とはSQMGRが各サブシステムから停止のコマン
ドを受は取り、U/Iに対して停止の指示を与える間(
第41回のT)の時間を意味している。
このM/Cを停止する直前においてSQMGRは、原稿
のジャムがあるかないか判断しくステップ1010)、
原稿ジャムがない場合には排出した原稿に対するコピー
はすべて終了したか否か、すなわち第36図の(B−C
)カウンタ803が0か否か判断する(ステップ101
1)。そして、排出した原稿に対するコピーが全て終了
していると、そのままM/Cは停止しくステップ101
6)、原稿ジャムがある場合、あるいは排出した原稿に
対するコピーが終了してない場合は、このことをSQM
GRは第36図のA−BあるいはA−Cを計算すること
により認識し、U/Iへ原稿の戻し枚数を指示して表示
させる(ステップ1012)、なお、コピーの不足分は
U/I側でR/Lの値とコピー排出枚数との差により把
握している。そして、次の原稿がREC;Iしているか
否か判断しくステップ1013)、REGIしている場
合には、既に排出された原稿から再度コピーを取り直す
必要があるので、DADFにREGlt。
ている原稿のパージを指示しくステップ1014)、さ
らにパージが終了するまで待って(ステップ1015)
、終了するとU/Iにジャム表示を指示し、M/Cは停
止する(ステップ1016)。なお、原稿のジャムの場
合にはステップ1013において、原稿はREGIして
いないので、原稿パージの指示は行わずにM/Cを停止
することになる。
このように、用紙と原稿を対応づけてコントロールする
ことにより、M/C停止時、原稿パージが必要か否か、
正確に判断することができる。
次に9J41図(b)によりジャム発生時のジョブリカ
バリについて概略を説明する。
ジャムが発生するとSQMGRはM/Cステートをプロ
グレスからソフトダウンボーズとし、U/Iの表示は「
お待ちください」となる。SQMGRはU/lに対して
不足コピー枚数を知るために2ヲブリカバリリクエスト
を送信する。U/1は設定枚数に対して何枚コピーがと
られたかをみるジョブリカバリ処理を行い、直ちにジョ
ブリカバリエンドを返す。不足コピーがあった場合は、
ジョブリカバリエンドコマンドによりSQMGRは知る
ことができる。SQMGRはここで原稿パージの判定等
原稿リカバリを行い、第36図で説明した各カウンタの
内容も見て戻し枚数をU/1に指示し、U/Iはこれを
記憶する。こうしてリカバリ終了後、パージの必要があ
るかないかに応じてM/Cステートをスタンバイ、又は
パージスタンバイに変え、このことをU/rに知らせる
U/Iは表示をジャム画面に切り換え、ジャムクリア後
、「×X枚原稿を戻して下さい」を表示し、原稿戻しが
行われると「コピーできます」の表示となる。
次にADFによる各コピーモード(S/S、S/D、D
/S、D/D)について、ジャム発生時の対応をSQM
C;R,、U/I、CHM、DADF間の情報のやりと
りを見ながら説明する。以下、図中のDPINDOCは
第36図の(A−13)カウンタの内容を示し、RE 
CP Y D OCは(A−C)カウンタの内容を示し
、CPYEDOCは(B−C)カウンタの内容を示して
いる。
(A)S/Sモード、正常排出 第42図はS/Sモード、原稿2枚、設定枚数1、正常
排出の場合のタイミングチャートを示す図である。
いま、M/Cステートが5TANDBYの状態にある時
、スタートキーが押されたとすると、U/IからはM/
CスタートコマンドがS QMG Rに伝えられ、M/
CはPROGRESSステー1・に遷移する。SQMG
RはDADFに対してINPUTスタートコマンドを送
りスタートキーが押されたことを知らせる。DADPは
このコマンドを受けてDOCフィード(原稿フィード)
コマンドをSQMGRに対して送ると共に、原稿トレイ
から原稿を送ってDADFにセットする。このとき、A
がインクリメントされるのでDFINDOCの内容は1
となり、同様にRECPYDOCの内容も1となる。さ
らに2枚目の原稿がトレイからフィードされ、DADF
のRECr位置にセットされるとAがインクリメントさ
れ、DFINDQC,RECPYDOCの内容はそれぞ
れ2となる。こうして、1枚目の原稿がプラテンのRE
Gr位置に、2枚目の原稿がDADFのREG1位置に
それぞれセットされる。
この状態でIMMからピッチリセット信号が発せられる
と、1枚目の原稿に対するスキャンが行われ、このスキ
ャンの終了によりSQMGRはDADFに対して原稿交
換(EXCHG)のコマンドを送り、1枚目の原稿が排
出されてBをインクリメントし、DFINDOCの内容
はlとなり、同時にCPYEDOCの内容も1となる。
次に、2枚目の原稿に対するスキャンが行われ、この終
了によりM/Cステートは5OFT  DOWNCoi
nとなり、SQMGRからDADFに対して原稿排出の
コマンドEXPELが送られ、DPINDOC(7)内
容は0となり、CPYEDOC(7)内容は2となる。
この後、CHMよりコピー排出ExitコマンドがSQ
MGRに送られ、SQMORはU/Iに対してExtt
のコマンドを送る。
U/Iは排出枚数と設定枚数1とが一致しているのでE
xtL  Co1nのコマンドをS QMG Rに返し
、CがインクリメントされるのでRECPYDOC,C
PYEDOCの内容はそれぞれ1となり、さらにCHM
から2枚目の用紙を排出するコマンドExitがSQM
GRに伝えられ、SQMGRからU/Iに対してExi
tコマンドが送られ、同様にExit  Co1nが送
られて、RE’CPYDOC,CPYEDOCの内容は
それぞれ0となり、この状態でM/Cステートは5TA
NDBYに復帰する。
(B)S/Sモード、ジャム発生 第43図はS/Sモード、原稿1枚、設定枚数1でジャ
ムが生じた場合のタイミングチャートを示す図である。
第42図の場合と同様にU/IからM/CスターI・の
コマンドを受けてSQMGRはINPUTスタートコマ
ンドをDADFに対して送る。DADFはこのコマンド
を受けてDOCフィードを行い、DFT′NDOC,R
ECPYDOCの内容はそれぞれ1となる゛。そしてI
MMによりピッチリセット信号が廃せられてスキャンが
行われ、それが終了するとSQMGRはDADFに対し
て原稿の排出コマンドEXPELを送信し、DFIND
OCの内容はOとなる。
次に正常であればC’HMより用紙が排出されてコピー
が行われるはずであるが、ここで用紙ジャムが発生した
とするとM/Cステートは5OFTDOWN  PAU
SEとなる。ジャムが発生したことはCHMよりSQM
C;Rに伝えられ、SQMGRはこのことをU/Iに知
らせる。同時にSQMGRは異常が発生してM/C停止
を行う場合rz、、必ず行’IJOB  RECOVE
RY  REQ:IIマントをU/Tに対して送信し、
JOB  RECOVERYを行うように指示する。U
/!は直ぐにJOB  RECOVERY  ENDを
SQMGRに返し、SQMGRはここで原稿パージの判
定等原稿リカバリを行い、戻し枚数をU/Iに送る。
この場合、SQMC;RはCPYEDOCの内容が1、
即ち排出原稿に対するコピーが終了してないので、原稿
の戻し枚数は1という内容のコマンドをU/Iに対して
送信し、RECPYDOCおよびCPYEDOCの内容
をそれぞれ0とし、U/Iは戻し枚数1を記憶する。そ
の後、M/CステートをスタンバイまたはPAUSEス
タンバイに変える。このときU/rはメツセージを「お
待ちください」からジャム表示に変え、ジャムクリアさ
れると「1枚原稿を戻して下さい」を表示し、原稿戻し
が行われると「コピーできます」の表示になる。
(C)S/Dモード、用紙5ide2でジャム第44図
はS/Dモード、原稿2枚、設定枚数1の場合に裏面の
コピー用紙でジャムが発生した場合のタイミングチャー
トを示す図である。
第44図(イ)において、U/[からのM/Cスタート
コマンドによりM/Cステートは5TANDBY状態か
らPROCRESSに遷移する。
SQMGRからのINPUTスタートによりDADFは
1枚目の原稿、2枚目の原稿のフィードを行い、その結
果、DF INDOC,RECPYDOCの内容はそれ
ぞれ2となる。そして、用紙5idel (表面)のス
キャンが行われ、SQMGRはDADFに対して原稿交
換のコマンドを送り、その結果1枚目の原稿が排出され
、DFINDOC,CPYEDOCの内容はそれぞれl
となる。
そしてCHMからSQMCRに対して用紙排出のコマン
ドExitコマンドが送られ、さらにSQMGRからU
/Iに対してExitコマンドが送られ、U/Iは設定
枚数と用紙排出枚数とが一致していることを確認して、
Exit  Co1nコマンドをSQMGRに返す。こ
の結果RECPYDOCの内容はlとなると共に、CP
YEDOCの内容は0となる。
次に2枚目の原稿に対するスキャンが行われ、SQMC
RはDADFに対して原稿の排出コマンドを送り、DF
TNDOCの内容はOとなると共に、CPYEDOCの
値が1となる。この状態でジャムが発生し、CHMがS
QMGRに対してジャム発生を知らせると、SQMGR
はこのことをU/Iに知らせる。M/Cステートは5O
FTDOWN  PAUSEとなる。そしてCPYED
OCの値がOでない、即ち排出原稿に対してコピーが不
足しているので、SQMGRはRECPYDOCの内容
を戻し枚数と判断する。但し、S/DモーF’ニ限り原
稿RECOVERY  ENDで、U/lは1のデータ
をSQMCRに送信し、SQMCRはRECPYDOC
の内容を2とし、戻し枚数は2枚であることをU/Iに
対して知らせ、U/lはジャムクリア後「原稿を2枚戻
して下さい」の表示を行う。
この処理は、S/Dモードにおいては、単にRECPY
DOCの内容を戻し枚数としたのでは1楔下足するので
、U/fから1を返してこれをRECPYDOCの内容
に加算し、この値を原稿の戻し枚数とするためのもので
ある。
オペレータは原稿を2枚戻して再度表面からのコピーを
行うことになり、この時マシンステートは5TANDB
Yに戻り、かつ各カウンタをリセットとする。
次に第44図(ロ)において、U/IからM/Cスター
トコマンドが発せられると、SQMGRはINPUTス
タートをDADFに対して送り、DADFは再度セット
された2枚の原稿についてのフィードを行い、表面に対
してのスキャンを行って1枚目の原稿を排出し、CHM
からS QMGRに対してEx i tコマンドを送り
、同様にSQMGRからU/rに対してExitコマン
ドを送ってU/Iは設定枚数と一致していることを確認
してExit  Co1nをSQMGRに返し、続いて
裏面についてのスキャンを行い、2枚目の原稿を排出し
て同様にこの原稿に対するコピーを行って全てのJOB
が終了する。
(D)D/5−r−−ド、5idel、2枚目の用紙で
ジャム 第45図はD/Sモード、原稿1枚、設定枚数2.2枚
目の用紙でジャムが発生した場合のタイミングチャート
を示す図である。
第45図(イ)において、M/CスタートによりDAD
Fから原稿のフィードが行われ、同時にREGl、IN
FコマンドによりREGIしている5idel、即ち表
であることがSQMGRに伝えられ、DFINDOC,
RECPYDOCの内容はそれぞれ1となり、設定枚数
が2であるので2回のスキャンが行われる。
このスキャン終了後、SQMGRからDADFに対して
原稿を反転するINVERTコマンドが送られ、DAD
FからはREGl、INFコマンドが送られてREGI
している原稿は5ide2、即ち裏であることがSQM
GRに伝えられ、CHMから1枚目の用紙のExitが
SQMGRに対して行われ、SQMGRからはU/Iに
対して用紙のExitコマンドが送られる。
次にCHMから送られるべき2枚目の用紙がジャムを起
こした場合、そのことがSQMGRに伝えられ、SQM
GRからU/Iに対してジャムの情報が伝えられる。M
/Cステートは5OFTDOWN  PAUSEとなり
、SQMGRはJoB  RECOVERY  REQ
をU/Iに対して送り、U/1はJOB  RECOV
ERY  ENDをSQMGRに対して送信する。この
場合、CPYEDOCの内容が0なので、原稿戻しには
ならず、原稿をR201部へ残したままM/Cは停止す
ることになる。
次に第45図(ロ)において、M/Cスタートコマンド
がSQMC;Rに送られると、SQMGRは今度のコピ
ーはS s d e 1 %即ち表の残り1枚であり、
REC,Iしている原稿は5ide2で異なるので、D
ADFに対して原稿の反転コマンドを送信する。この結
果DADFは原稿を反転させ、5idelの残りの1枚
のスキャンを行って原稿の反転を行い、次に5jde2
のスキャンを行い、原稿を排出する。この状態でI)F
INDOCは0となり、また、CPYEDOCの内容は
1となる。
次にCHMはコピー用紙排出を行って、SQMGRから
その旨U/Iにイ云えられ、U/Iでは5idelのE
xit  Co1nをil!lてそのことをSQMGR
に伝える。この場合、5idelはExit  Co1
n、即ち原稿に対する最後のコピー用紙の排出でないの
でCはインクリメントせず、カウンタの内容に変更はな
い。次に5ide2に対する用紙の排出が2枚行われ、
最後の用紙の排出で5ide2のExit  Co1n
が確認されてRECPYDOCの内容が0となり、5T
ANBY状態に戻る。なお、5ide2のスキャンが終
了し、原稿が排出された段階でM/Cステートは5OF
T  DOWN  Co1nの状態となる。
(E)D/Dモード、1枚目原稿の5ide2の2枚目
の用紙がジャム 第46図はADF、D/Dモード、原稿2枚、設定枚数
2.1枚目の原稿の裏面の2枚目の用紙がジャムを起こ
した時のタイミングチャートを示す図である。
M/CスタートによりDADFは原稿フィードし、RE
GI、INFコマンドで原稿サイドをSQMCRに知ら
せ、2回のスキャンが行われる。
そして原稿をINVERTL、CHMから2枚の用紙が
搬送されて2枚の用紙がDPXトレイに送られ、この段
階で5idelのExit  CotnのコマンドがS
QMGRに送られる。この場合、5idelのExit
  Co1nなので、DPINDOCの内容に変更はな
い。次に5ide2について2回のスキャンを行い、原
稿を交換する。
原稿の排出があるのでDF INDOCの内容は0とな
り、CPYEDOCの内容は1となる。そして、DPX
トレイから5ide2についての用紙排出が行われると
共に、2枚目の原稿のフィードが行われた後、5ide
2の2枚目の用紙にジャムが発生したとする。この時D
P INDOCの内容は1であり、RECPYDOC(
7)内容は2、C0PYEDOCの内容はlである。こ
のジャムの発生はSQMC;RからU/Iに対して知ら
され、同時にJOB RECOvERY REQコマン
ドが送信され、JOB  RECOVERY  END
コマンドがSQMGRに返される。そしてc。
PYEDOCがOでないので、排出原稿についてのコピ
ーが終了してないと判断し、RECPYDOCの内容、
即ち「原稿戻し2枚」をU/Iに対して送信する。さら
にDFINDOCがOでないので、原稿パージREQを
DADFへ送信する。
DADFは原稿をパージし、このことをSQMGRに伝
え、この時点でカウンタの内容は0となり、M/Cステ
ートは5TANDBYに戻る。
次にM/Cスタートコマンドが発せられるとSQMGR
はDADFに対してINPUTスタートを送信し、DA
DFは1枚目の原稿をフィードして残りの1枚について
のコピー動作を行う。すなわち、5idelについて1
回スキャンをし、原稿反転してコピーを行い、さらに5
ide2のスキャンを行って原稿排出をし、2枚目の原
稿をフィードを行う共に、1枚目の原稿の5ide2の
コピーを終了する。そして2枚目の原稿についての5i
delについて2回のスキャンを行って原稿反転を行い
、それぞれ2枚のコピー用紙についての複写ヲ行い、さ
らに5ide2についての2回のスキャンを行って2枚
の用紙についてのコピーを行い、全てのJOBを終了す
る。
(F)原稿ジャム ADFモードでREGIしている原稿があり、次原稿が
ジャムになってもREGIしている原稿に対しての設定
枚数のコピーは続行する。この場合、最後のスキャンE
NDでREC;Iしている原稿を排出し、M/C停止後
ジャム表示を行う。また、コピー中に何らかの停止要因
が発生した場合にはM/C停止後ジャム表示を行う。
また、ADF両面原稿モードにおいて、表面のコピー終
了後その原稿がジャムになった場合には、ジャムクリア
後その原稿をADFI−レイに戻し、SQMC;Rは次
にとるべき原稿5tdeを判断して、再スタートで原稿
をREG1位置まで搬送したらコピーをとらずに反転し
、裏面をREGIL7RECOVERY動作に入る。
また、ADF両面原稿モードにおいて表面コピー終了後
その表に対するコピー用紙がジャムになった場合にはD
ADFはサイクルダウンするので裏面がREGIされて
いることになる。コピー用紙のジャムクリア後、再スタ
ートでrNVERTし、再び表面がREGIしてREC
OVERY動作に入る。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、スタート時原稿の5id
eを見て今度コピーする5ideと異なる場合、原稿を
自動反転するようにしたので、オペレータがいちいち原
稿をセットし直す繁雑さを解消することができ、また、
コピー用紙と原稿とを対応づけて戻し枚数を算出するこ
とによりM/C停止時、原稿パージが必要かどうか等を
正確に判断することができる。また、D/D、S/Dモ
ードの裏面側で用紙ジャム等によりデユープレックスト
レイの用紙が失われた場合、まず表モードで失われたコ
ピーをデユープレックストレイに補充してから裏のコピ
ーに1多るように、JOB  RECOVERY  E
NDコマンドに付加してその旨をSQMGRに送るよう
にしたので、従来のように裏面のコピーを続行し、−旦
M/Cを停止して再度表面から取り直すという2段階の
アクションを起こすことなく、1回の操作でコピーを終
了することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原稿リカバリ方式を説明するための図
、第2図は全体の概略構成を示す図、第3図は制御系の
システム構成を示す図、第4図はCPUのハード構成を
示す図、第5図はシリアル通信の転送データ構成と伝送
タイミングを示す図、第6図は1通信サイクルにおける
相互の通信間隔を示すタイムチャートを説明するための
図、第7図は走査露光装置の構成を示す図、第8図はレ
ンズ駆動系の構成を示す図、第9図は光学系の制御シス
テム構成を示す図、第10図は光学系の動作を説明する
ための図、第11図はデイスプレィを用いたユーザイン
タフェースの取りつけ状態を示す図、第12図はデイス
プレィを用いたユーザインタフェースの外観を示す図、
第13図は選択モードを説明するための図、第14図は
選択モード画面以外の画面の例を示す図、第15図はユ
ーザインタフェースのハードウェア構成を示す図、第1
6図はユーザインタフェースのソフトウェア構成を示す
図、第17図は用紙搬送系を説明するための側面図、第
18図は用紙トレイの側面図、第19図はデユープレッ
クストレイの平面図、第20図は原稿自動送り装置の側
面図、第21図はセンサの配置例を示す図、第22図は
原稿自動送りの作用を説明するための図、第23図はソ
ータの構成を示す側面図、第24図はソータの駆動系を
示す側面図、第25図はソータの作用を説明するための
図、第26図はベルト廻りの概要を示す図、第27図は
感材ベルト上のパネル分割の様子を示す図、第28図は
イメージングモジュールの機能を説明するための図、第
29図はタイミングチャートを示す図、第30図はシス
テムの位置付けの概念図、第31図はモジュール相関図
、第32図はマシンステートを示す図、第33図はプロ
セッサステートを示す図、第34図はインタフェース相
関図、第35図はりスタートを説明するための図、第3
6図は本発明の原稿リカバリ処理の構成を示す図、第3
7図は各サブシステムのステートの関係を示す図、第3
8図は原稿サイドの検出を説明するための図で、第38
図(a)(b)はU/1のジョブコントローラに用意さ
れているテーブルを示す図、第38図(c)はREGI
、INFコマンドを示す図、第39図は用紙ジャム発生
後の次のスタートボタンを押した時の原稿反転処理フロ
ーを示す図、第40図は用紙ジャムが発生し、M/Cが
停止する直前の原稿パージ処理を示す図、第41図はジ
ャム発生時の各サブシステム間の情報交換の様子を示す
図、第42図はADFモード、S/Sモード、原稿2枚
、設定枚数1、正常排出の場合のタイミングチャートを
示す図、第43図はS/Sモードでジャムが生じた場合
のタイミングチャートを示す図、第44図はADFモー
ド、原稿2枚、S/Dモード、設定枚数1の場合に裏面
のコピー用紙でジャムが発生した場合のタイミングチャ
ートを示す図、第45図はADFによりD/Sモード、
原稿1枚、設定枚数2.2枚目の用紙でジャムが発生し
た場合のタイミングチャートを示す図、第46rj!J
ハAD F、 D/Dモード、原稿2枚、設定枚数2.
1枚目の原稿の裏面の3枚目の用紙がジャムを起こした
時のタイミングチャートを示す図、第47図、第48図
は従来のジャム発生時の対応を説明するための図である
。 Ol・・・排出原稿コピー終了判定部、02・・・原稿
レジ判定部、03・−・原稿リカバリ処理部。 出  願  人  富士ゼロックス株式会社代理人 弁
理士  蛭 川 昌 信(外4名)第2図 第4図 第3図 第5図 (a) (b) モ;りで9万τる APPSc便月1ろ 口重よす腑(Rx Qaja mGX )第 図(b) 第7 図(C) 第8 図(a) 第8 図(b ) 第10図((1) 第10 図(b) 第9 回 ネーム弘〉グ 第11 図(C) 第13図 第14 図(C) 舅14 図(d) 第14図(a) 第14 図1)) 第18図 第19図 FRONTヤ 第21 図 第22 図 第25図 (C) (d) 第23 図 第29図 第30図 第32図 第33図 ヘルド′7′7ン 第35図 (イ) RESTART交付期間 ラストSCAN M/Cステ ト PR06ρESS     5OFT DWN C0I
N     、5TBYPI’lOCステ ト YCLE Y−OWN STAN D B’i (ロ) M/Cステ ト PROCステート 5OFT DOWN C0IN      PROGR
ESSCYCLE  DOWN      SE工LI
P第36図 第39図 第38図 第3B 7f3 (Q) (り 第38図 (b) 第40図

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)プラテン上にセットされている原稿サイドを検出
    する原稿サイド検出部と、検出した原稿サイドと次のコ
    ピーをとる原稿サイドとを比較し、異なる場合に原稿を
    反転する原稿リカバリ処理部とを備えた原稿リカバリ方
    式。
  2. (2)プラテン上に原稿がセットされているか否かは、
    原稿トレイからの原稿フィード枚数と原稿排出枚数との
    差から判定する請求項1記載の原稿リカバリ方式。
  3. (3)原稿に対するコピーが終了したか否かは、原稿ト
    レイからの原稿フィード枚数と、各原稿に対する最後の
    コピーの排出枚数との差から判定する請求項1記載の原
    稿リカバリ方式。
  4. (4)プラテン上の原稿のサイドはDADFからの原稿
    サイドデータにより判断し、次にとるべきコピーのサイ
    ドはユーザインタフェースのジョブステートにより判断
    する請求項1記載の原稿リカバリ方式。
  5. (5)排出原稿に対するコピーが終了したか否かを判断
    する排出原稿コピー終了判断部を備え、排出原稿に対す
    るコピーが終了してない場合は、プラテン上にセットさ
    れている原稿をパージし、原稿トレイからの原稿フィー
    ド枚数と、各原稿に対する最後のコピーの排出枚数との
    差を戻し枚数とする請求項1記載の原稿リカバリ方式。
  6. (6)排出した原稿に対するコピーが終了したか否かは
    、原稿排出枚数と1つの原稿に対する最後のコピーの排
    出枚数との差から判定する請求項1記載の原稿リカバリ
    方式。
  7. (7)片面原稿、両面コピーモードにおける原稿リカバ
    リにおいては、原稿フィード枚数と、各原稿に対する最
    後のコピー用紙の排出枚数との差に1を加算した枚数を
    戻し枚数とする請求項1記載の原稿リカバリ方式。
  8. (8)両面原稿、両面コピーモードにおける原稿リカバ
    リにおいては、原稿フィード枚数と原稿に対する最後の
    コピー用紙の排出枚数との差を戻し枚数とする請求項1
    記載の原稿リカバリ方式。
  9. (9)原稿リカバリ後、戻した原稿について、再度表面
    からコピーを行う請求項7または8記載の原稿リカバリ
    方式。
JP63219531A 1988-08-31 1988-08-31 原稿リカバリ制御装置 Expired - Fee Related JP2718085B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63219531A JP2718085B2 (ja) 1988-08-31 1988-08-31 原稿リカバリ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63219531A JP2718085B2 (ja) 1988-08-31 1988-08-31 原稿リカバリ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0266586A true JPH0266586A (ja) 1990-03-06
JP2718085B2 JP2718085B2 (ja) 1998-02-25

Family

ID=16736941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63219531A Expired - Fee Related JP2718085B2 (ja) 1988-08-31 1988-08-31 原稿リカバリ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2718085B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6035156A (en) * 1997-11-06 2000-03-07 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
US6504627B1 (en) 1997-11-20 2003-01-07 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing device
US7170615B2 (en) 1997-11-14 2007-01-30 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing device including image data management capabilities

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56121058A (en) * 1980-02-27 1981-09-22 Fuji Xerox Co Ltd Original return display device
JPS58187953A (ja) * 1982-04-28 1983-11-02 Canon Inc 原稿シ−トの送り装置
JPS60252540A (ja) * 1984-05-25 1985-12-13 Fuji Xerox Co Ltd 複写機の制御方法
JPS6283936A (ja) * 1985-10-07 1987-04-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 両面複写方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56121058A (en) * 1980-02-27 1981-09-22 Fuji Xerox Co Ltd Original return display device
JPS58187953A (ja) * 1982-04-28 1983-11-02 Canon Inc 原稿シ−トの送り装置
JPS60252540A (ja) * 1984-05-25 1985-12-13 Fuji Xerox Co Ltd 複写機の制御方法
JPS6283936A (ja) * 1985-10-07 1987-04-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 両面複写方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6035156A (en) * 1997-11-06 2000-03-07 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
US7170615B2 (en) 1997-11-14 2007-01-30 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing device including image data management capabilities
US6504627B1 (en) 1997-11-20 2003-01-07 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2718085B2 (ja) 1998-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2762450B2 (ja) ユーザーインターフェース用表示装置及び該装置を用いた表示方法並びに記録装置
JP2684725B2 (ja) 画像処理装置
JPH0266586A (ja) 原稿リカバリ制御装置
JP2002041202A (ja) ユーザーインターフェース用表示装置
JPH0277762A (ja) 異常処理制御方式
JP3116899B2 (ja) ユーザインターフェース用表示装置
JP2817138B2 (ja) 表示装置及び該表示装置を備えた記録装置
JPH01315287A (ja) 記録装置の異常検知装置
JPH0268578A (ja) 複写装置
JPH02108071A (ja) ビリング処理装置
JP2888237B2 (ja) 表示装置及び該表示装置を備えた記録装置
JPH0235467A (ja) 記録装置
JP3149848B2 (ja) 表示装置及び該表示装置を備えた記録装置
JP2998151B2 (ja) 記録装置
JPH02166471A (ja) 記録装置
JPH022580A (ja) 記録装置の通信方式
JP2996463B2 (ja) ユーザインターフェース用表示装置
JPH0266569A (ja) フェイル処理方式
JP3201361B2 (ja) ユーザインターフェース用表示装置及び記録装置
JP2996463B6 (ja) ユーザインターフェース用表示装置
JPH0277763A (ja) ステート管理システム
JP2687134B2 (ja) 記録装置の表示装置
JP2002040880A (ja) ユーザーインターフェース用表示装置
JPH01320549A (ja) 記録装置の異常検出装置
JPH02165172A (ja) 原稿送り装置の原稿サイズ決定装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees