JPH0266504A - 光送信モジュールの製造装置 - Google Patents

光送信モジュールの製造装置

Info

Publication number
JPH0266504A
JPH0266504A JP63218060A JP21806088A JPH0266504A JP H0266504 A JPH0266504 A JP H0266504A JP 63218060 A JP63218060 A JP 63218060A JP 21806088 A JP21806088 A JP 21806088A JP H0266504 A JPH0266504 A JP H0266504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
optical
optical fiber
temperature
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63218060A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0466484B2 (ja
Inventor
Nobuo Shiga
信夫 志賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP63218060A priority Critical patent/JPH0266504A/ja
Priority to KR1019890011835A priority patent/KR910009140B1/ko
Priority to CA000609522A priority patent/CA1313908C/en
Priority to EP89115903A priority patent/EP0356988B1/en
Priority to DE68922255T priority patent/DE68922255T2/de
Priority to US07/399,211 priority patent/US4946246A/en
Publication of JPH0266504A publication Critical patent/JPH0266504A/ja
Priority to US07/533,338 priority patent/US5033809A/en
Publication of JPH0466484B2 publication Critical patent/JPH0466484B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/4238Soldering

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、光送信モジュールの製造装置に関する。より
詳細には、光LAN、光CATVシステムなどの光通信
システムに用いられる光送信モジュールの製造装置に関
する。
従来の技術 半導体レーザの出力レーザ光は、垂直方向に±20度、
水平方向に±5〜10度前後の広がり角を持つ。従って
、半導体レーザと光ファイバとを結合して光送信モジュ
ールを製造する場合、一般にはレン′ズ結合方式により
両者を結合する。
ピグテイル型と呼ばれるモジュール構造では、ステム上
に固定されている半導体レーザ近傍の光フアイバ固定台
に光ファイバを固定する。ピグテイル型モジュール構造
で、特にシングルモードの先球ファイバを用いる場合に
は、±0.2〜0,5μmの位置精度が必要である。光
ファイバを固定する際には、ハンダ等の融着金属を用い
、光ファイバを通った後の光出力をモニタしながら、そ
の出力が最大となるように光ファイバを微動させて行な
っていた。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記のように光ファイバをハンダ付けす
る時には、近接する半導体レーザも加熱され、温度上昇
に伴って半導体レーザの光出力が、第2図に示すグラフ
のように変化する。そのため、光ファイバを通った後の
光出力をモニ、りしていても、該先出力の変化が光軸ず
れによるものか、半導体レーザの温度変化によるものか
、を区別できない。従って、従来は光ファイバを最適な
位置に固定することが困難であった。
そこで本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解決し
た、光ファイバを正確に最適な位置に固定することが可
能な光送信モジュールの製造装置を提供することにある
課題を解決するための手段 本発明に従うと、半導体レーザと所定の長さの光ファイ
バとを結合した光送信モジュールを、前−紀元ファイバ
を微動させ、前記光ファイバを通った後の前記半導体レ
ーザのレーザ光出力強度から結合効率が最大となる位置
を求め、該位置で前記光ファイバをハンダ付けして固定
することで製造する装置において、半導体レーザを加熱
する加熱手段と、前記半導体レーザの温度変化を測定す
る温度測定手段と、加熱時に前記半導体レーザの温度変
化によって生じる前記半導体レーザの光出力変化を測定
する第1の光出力測定手段と、前記光出力変化を記憶す
る記憶手段と、前記光ファイバを通った後の光出力を測
定する第2の光出力測定手段を具備し、半導体レーザを
加熱しつつ前記温度測定手段により半導体レーザの温度
を測定し且つ前記第1の光出力測定手段により半導体レ
ーザの光出力を測定することにより予め得た、前記記憶
手段により記憶されている前記半導体レーザの光出力と
温度との関係に基づいて、前記第2の光出力測定手段で
測定した光出力を補正して、その補正した光出力により
光軸ずれを検知して、前記半導体レーザと前記光ファイ
バとの結合効率が最大となる位置で光ファイバをハンダ
付けできることを特徴とする光送信モジュールの製造装
置が提供される。
作用 本発明の装置は、半導体レーザの温度変化を測定しなが
ら、光ファイバのハンダ付けを行うところに従来の装置
との相違がある。さらに、その際、予め記憶しである半
導体レーザの温度と光出力の関係を利用して、半導体レ
ーザの温度上昇に伴う光出力変化の影響を受けずに、光
ファイバと半導体レーザとを最大の結合効率で結合する
ことを実現するものである。
すなわち、上記のような光送信モジュールを製造すると
き、一般に光ファイバをハンダ付けして固定する。その
場合、半導体レーザを発光させ、光ファイバを通った後
の光出力を測定することで、結合効率が最大となる位置
を決定し、光ファイバを固定する。しかしながら、光フ
ァイバを/’%ンダ付けしている間に、半導体レーザも
熱せられ、温度上昇に伴い光出力が変化するため、従来
は、光ファイバを正確に結合効率が最大となる位置で固
定できなかった。
本発明の製造製置を用いて、光送信モジュールを製造す
る手順を以下に説明する。まず、温度測定手段で半導体
レーザの温度を測定しながら加熱手段により半導体レー
ザを加熱し、温度上昇に伴う半導体レーザの光出力変化
を第1の光出力測定手段で測定し、記憶手段に記憶する
次にハンダごてをファイバ固定台に近接させて、第2の
光出力測定手段により光ファイバを通った後の光出力を
測定して、光ファイバを通った後の光出力が最大になる
ように光軸を調整してハンダ付けをする。ハンダごてを
ファイバ固定台に近接させると、半導体レーザや固定台
が加熱され、半導体レーザの温度も上昇し、光出力が変
化する。
本発明の装置では、半導体レーザの温度と光出力との対
応関係が記憶手段に記憶されているので、その温度にお
ける半導体レーザの光出力を参照し、第2の光出力測定
手段で測定した光ファイバを通った後の光出力を校正し
て、校正した光出力により結合効率が最大となるように
光ファイバの位置を決めてハンダ付けする。
すなわち、本発明の装置を用いることにより、光ファイ
バをハンダ付けする際に、半導体レーザの温度上昇によ
る光出力変化の影響を排除して、光ファイバを通った後
の光出力変化をモニタできる。従って、光ファイバを結
合効率が最大となる位置に従来よりも正確にハンダ付け
できる。
本発明の装置は、例えばマイクロコンピュータと組み合
わせることにより、上記の手順をほぼ自動化することも
可能である。
以下、本発明を実施例によりさらに詳しく説明するが、
以下の開示は本発明の単なる実施例に過ぎず、本発明の
技術的範囲をなんら制限するものではない。
実施例 第1図に、本発明の装置の一実施例を示す。第1図に示
す装置は、防振台8上に固定された治具9で支えられた
加熱装置7上に置かれた半導体レーザと周辺回路からな
るモジュール1に、光ファイバ2をハンダ付けするもの
である。モジュール1の半導体レーザの温度は、温度セ
ンサ3により測定される。また、上記の半導体レーザの
光出力は、光ファイバ2を通して光パワーメータ5で測
定される。光パワーメータ5は、第1および第2の光出
力測定手段を兼ねている。光ファイバ2とハンダごて6
とはそれぞれマニュピレータ10.11で支持され、高
精度に微動される。
最初に光パワーメータ5で測定した上記の半導体レーザ
の光出力は、マイクロコンピュータ13に記憶される。
また、マイクロコンピュータ13は、温度センサ3およ
び光パワーメータ5の信号をもとに、モジュールlおよ
び加熱装置7に電力を供給する電源装置12、マニュピ
レータ10および11を制御する。
以下、上記の本実施例の装置により、光送信モジュール
を製造する過程を説明する。
まず、モジュール1の半導体レーザに一定の電流を流し
、加熱装置7によりモジュール1を加熱して、半導体レ
ーザの温度変化による光出力変化を光ファイバ2を通し
て光パワーメータ5で測定し、マイクロコンピュータ1
3に記憶する。
次に、先程と等しい電流を半導体レーザに流し、半導体
レーザの温度を測定しながら、光パワーメータ5で、光
ファイバ2を通った後の光出力を測定し、結合効率が最
大となる位置で光ファイバ2をモジュール1にハンダ付
けする。その際、半導体レーザも加熱され、温度上昇に
伴って光出力が変化する。そこで、マイクロコンビコー
タ13に記憶されている半導体レーザの温度と光出力と
の関係から、ハンダ付は中に加熱された半導体レーザの
光出力を求め、光パワーメータ5で測定した光出力と比
較して、結合効率が最大となる位置に光ファイバ2がハ
ンダ付けされるようマニュピレータ10および11を制
御する。
上記の過程により、ハンダ付けの際の温度変化による半
導体レーザの光出力変化の影響を排除して、光ファイバ
2を結合効率が最大の位置でハンダ付けできるものであ
る。
発明の効果 本発明の装置によれば、従来よりも高精度に光ファイバ
の位置を決定することができ、高性能な光送信モジュー
ルを製造することができる。また、本発明の装置は、従
来の装置に僅かな改変を加えるだけで実現でき、YAG
レーザ・ハンダ付は装置のような、高価な局所加熱設備
が不要となる。
本発明の装置を用いることにより、高価な設備を用いる
ことなく、光送信モジュールの歩留りが向上するので、
コストの削減を図ることができ、光通信技術の発展に大
きく寄与する。
12・・・電源装置、 13・・・マイクロコンピュータ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体レーザと所定の長さの光ファイバとを結合した光
    送信モジュールを、前記光ファイバを微動させ、前記光
    ファイバを通った後の前記半導体レーザのレーザ光出力
    強度から結合効率が最大となる位置を求め、該位置で前
    記光ファイバをハンダ付けして固定することで製造する
    装置において、半導体レーザを加熱する加熱手段と、前
    記半導体レーザの温度変化を測定する温度測定手段と、
    加熱時に前記半導体レーザの温度変化によって生じる前
    記半導体レーザの光出力変化を測定する第1の光出力測
    定手段と、前記光出力変化を記憶する記憶手段と、前記
    光ファイバを通った後の光出力を測定する第2の光出力
    測定手段を具備し、半導体レーザを加熱しつつ前記温度
    測定手段により半導体レーザの温度を測定し且つ前記第
    1の光出力測定手段により半導体レーザの光出力を測定
    することにより予め得た、前記記憶手段により記憶され
    ている前記半導体レーザの光出力と温度との関係に基づ
    いて、前記第2の光出力測定手段で測定した光出力を補
    正して、その補正した光出力により光軸ずれを検知して
    、前記半導体レーザと前記光ファイバとの結合効率が最
    大となる位置で光ファイバをハンダ付けできることを特
    徴とする光送信モジュールの製造装置。
JP63218060A 1988-08-31 1988-08-31 光送信モジュールの製造装置 Granted JPH0266504A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63218060A JPH0266504A (ja) 1988-08-31 1988-08-31 光送信モジュールの製造装置
KR1019890011835A KR910009140B1 (ko) 1988-08-31 1989-08-19 광송신 모듈의 제조장치
CA000609522A CA1313908C (en) 1988-08-31 1989-08-28 Apparatus for manufacturing an optical transmission module
EP89115903A EP0356988B1 (en) 1988-08-31 1989-08-29 An apparatus for manufacturing an optical transmission module
DE68922255T DE68922255T2 (de) 1988-08-31 1989-08-29 Eine Vorrichtung für die Herstellung eines optischen Übertragungsmoduls.
US07/399,211 US4946246A (en) 1988-08-31 1989-08-29 Apparatus for manufacturing an optical transmission module
US07/533,338 US5033809A (en) 1988-08-31 1990-06-05 Apparatus for manufacturing an optical transmission module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63218060A JPH0266504A (ja) 1988-08-31 1988-08-31 光送信モジュールの製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0266504A true JPH0266504A (ja) 1990-03-06
JPH0466484B2 JPH0466484B2 (ja) 1992-10-23

Family

ID=16714018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63218060A Granted JPH0266504A (ja) 1988-08-31 1988-08-31 光送信モジュールの製造装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US4946246A (ja)
EP (1) EP0356988B1 (ja)
JP (1) JPH0266504A (ja)
KR (1) KR910009140B1 (ja)
CA (1) CA1313908C (ja)
DE (1) DE68922255T2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0266504A (ja) * 1988-08-31 1990-03-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 光送信モジュールの製造装置
DE4020143A1 (de) * 1990-06-25 1992-02-20 Messer Griesheim Gmbh Schweissstromquelle, insbesondere lichtbogen-schweissstromquelle, mit zusatzaggregaten
WO1995000283A1 (de) * 1993-06-17 1995-01-05 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren und vorrichtung zur kontaktierung eines kontaktelements
DE19540140B4 (de) * 1995-10-27 2006-08-24 Coherent Lübeck GmbH Substrat, Modul und Verfahren zum Befestigen von Komponenten des Moduls auf dem Substrat
US6253010B1 (en) * 1998-04-17 2001-06-26 Iolon, Inc. System and method for efficient coupling between optical elements
US6325551B1 (en) * 1999-12-08 2001-12-04 New Focus, Inc. Method and apparatus for optically aligning optical fibers with optical devices
US6632029B1 (en) 1999-12-22 2003-10-14 New Focus, Inc. Method & apparatus for packaging high frequency components
JP2004085971A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Opnext Japan Inc 光伝送モジュール
JP3775397B2 (ja) * 2003-03-27 2006-05-17 住友電気工業株式会社 光送信モジュール
US7293922B2 (en) * 2004-06-02 2007-11-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-mechanical adjustment of an optical fiber to an optical output port
CN105583484B (zh) * 2015-12-16 2017-12-15 北京遥测技术研究所 一种光纤传感器无胶化封装装置及方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3338315A1 (de) * 1983-10-21 1985-05-02 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Optoelektrische koppelanordnung
CA1267468C (en) * 1983-11-21 1990-04-03 OPTICS MOUNTING
US4730198A (en) * 1984-11-26 1988-03-08 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Aligning arrays of optoelectronic devices to arrays of optical fibers
GB2189620B (en) * 1986-04-23 1990-03-28 Stc Plc Optical fibre transmission package
EP0214464A1 (de) * 1985-09-05 1987-03-18 Siemens Aktiengesellschaft Gehäuse für ein optoelektronisches Schaltungsmodul
US4803361A (en) * 1986-05-26 1989-02-07 Hitachi, Ltd. Photoelectric device with optical fiber and laser emitting chip
US4752109A (en) * 1986-09-02 1988-06-21 Amp Incorporated Optoelectronics package for a semiconductor laser
DE3631497A1 (de) * 1986-09-16 1988-03-17 Siemens Ag Automatisches justierverfahren fuer lichtwellenleiterkomponenten
FR2605418B1 (fr) * 1986-10-17 1990-04-20 Thomson Semiconducteurs Module pour le couplage entre un dispositif semi-conducteur et une fibre optique, et procede d'alignement de ce dispositif semi-conducteur et de cette fibre
US4747657A (en) * 1987-06-15 1988-05-31 American Telephone And Telegraph Company Achieving improved radial alignment in an optical package
JPH0266504A (ja) * 1988-08-31 1990-03-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 光送信モジュールの製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0356988A3 (en) 1991-03-20
EP0356988A2 (en) 1990-03-07
KR910009140B1 (ko) 1991-10-31
US5033809A (en) 1991-07-23
KR900003655A (ko) 1990-03-26
CA1313908C (en) 1993-02-23
JPH0466484B2 (ja) 1992-10-23
EP0356988B1 (en) 1995-04-19
DE68922255T2 (de) 1995-12-21
US4946246A (en) 1990-08-07
DE68922255D1 (de) 1995-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6688783B2 (en) Method of fabricating an optical module including a lens attached to a platform of the optical module
KR20180130519A (ko) 광학 서브어셈블리의 광전자 디바이스로의 광학 정렬
JPH0266504A (ja) 光送信モジュールの製造装置
US10379300B2 (en) Method for assembling optical module
US5018820A (en) Method of optically coupling an uptapered single-mode optical fiber to optoelectronic components
JP2566364B2 (ja) 光電子デバイスの作製方法
JP2016099300A (ja) プローブカード、プローバー装置、及び、半導体装置の試験方法
JP4514316B2 (ja) 半導体レーザモジュールの製造方法
US6865321B2 (en) Optical systems and methods using coupling fixtures for aligning optical elements with planar waveguides
JPH085876A (ja) 光伝送用モジュール及びそれに用いられるレンズホルダ部材
JP4740089B2 (ja) 光モジュールおよびその製造方法並びに光ファイバの回転角調整方法
CN207008106U (zh) 自动激光横膜稳定装置
JP6920035B2 (ja) 調芯方法および調芯装置
CN110672132B (zh) 一种光纤环热中心的测试定位方法及装置
WO2004040266A1 (ja) 光照射装置、固体撮像装置の試験装置、中継装置
CN220626803U (zh) 光学引擎模块及集成光学陀螺系统
US20040101005A1 (en) Methods and apparatuses using a fiber-flexure induction soldering station
JPH10332985A (ja) レンズの位置調整に用いる治具及びそれを用いたレンズ位置調整方法
JP2004172595A (ja) 光照射装置、固体撮像装置の試験装置、中継装置
JP2003017789A (ja) 光モジュール試験装置及び光モジュール特性の測定方法
JP2004028645A (ja) 光デバイス測定装置及び光デバイス測定用の受光ユニット
JPH1019663A (ja) 半導体レーザー素子の試験装置
JP3552891B2 (ja) 光学装置の組立方法
CN112705849A (zh) 一种光纤与插针体的激光焊接装置及方法
JP2005049407A (ja) 光ファイバピグテイルの挿入損失測定方法