JPH0265271A - ダイナミック型メモリ - Google Patents

ダイナミック型メモリ

Info

Publication number
JPH0265271A
JPH0265271A JP63216813A JP21681388A JPH0265271A JP H0265271 A JPH0265271 A JP H0265271A JP 63216813 A JP63216813 A JP 63216813A JP 21681388 A JP21681388 A JP 21681388A JP H0265271 A JPH0265271 A JP H0265271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
island
insulating film
memory cell
layer
bit line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63216813A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07109875B2 (ja
Inventor
Toshiharu Watanabe
渡辺 寿治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63216813A priority Critical patent/JPH07109875B2/ja
Publication of JPH0265271A publication Critical patent/JPH0265271A/ja
Publication of JPH07109875B2 publication Critical patent/JPH07109875B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/39DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor and the transistor being in a same trench
    • H10B12/395DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor and the transistor being in a same trench the transistor being vertical

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は半導体メモリに係り、特に1トランジスタ・1
キヤパシタ型のメモリセルを有するダイナミック型メモ
リに関する。
(従来の技術) 一般に、ダイナミック型メモリの集積度の向上に伴って
、1トランジスタ・1キヤパシタ型のメモリセルの面積
を縮小するために工夫された種々の形状のものが提案さ
れている。その−例として、メモリセルの電荷転送トラ
ンジスタを縦型構造とし、メモリセルのキャパシタをト
レンチ構造とする方式が発表(1985,Intern
atlonalElectron Device Me
eting″Trench TransistorCr
oss Po1nt DRAMCel+” )されてい
る。
この方式のダイナミック型メモリセルの平面ノくターン
および断面構造を第5図に示している。即ち、p+型の
半導体基板51上にr〕型のエピタキシャル層52が形
成され、このエピタキシャル層52および半導体基板5
1にトレンチ53が形成されている。このトレンチ53
の底部には、キャパシタ絶縁膜54を介してキャパシタ
電極(n+ポリシリコン)55が埋込み形成されている
。このキャパシタ電極55の上端部付近でキャパシタ絶
縁膜54がとぎれているが、この部分にn+型の埋込み
コンタクト56が形成されているので、キャパシタ電極
55はp n接合によってエピタキシャル層52から絶
縁分離されている。キャパシタ電極55とp十型基板5
〕とがキャパシタ絶縁膜54を介して対向することによ
ってメモリセルキャパシタが形成されている。トレンチ
53の上部には、縦型構造の電荷転送トランジスタのゲ
ート絶縁膜57とビット線(n生鉱散層)58とワド線
(n+ポリシリコン)59が形成されている。
上記構造のダイナミック型メモリセルは、1つのトレン
チ53で1つのセルが形成され、1本のビット線58と
1本のワード線59との交差部に1つのセルが形成され
ており、このことからクロスポイントセルと呼ばれる。
そして、このダイナミック型メモリセルにおいては、ワ
ード線59の電位を上げることによりゲート絶縁膜57
に接している基板表面に反転層が形成されることによっ
て、あらかじめビット線58にうえられた電位が埋込み
コンタクト56を介してキャパシタ電極55に伝達され
る、あるいは、キャパシタ電極55の蓄積電荷が埋込み
コンタクト56を介してビット線58に伝達される。
なお、上記構造のダイナミック型メモリセルの製造方法
の一例を第6図(a)乃至(d)に示している。即ち、
先ず、第6図(a)に示すように、半導体基板51上に
エピタキシャル層52を形成し、このエピタキシャル層
52に選択的に素子分離領域60を形成し、エピタキシ
ャル層52および半導体基板51に選択的にトレンチ5
3を形成し、エピタキシャル層52の」二面に選択的に
n+拡散層58を11ニ成し、エピタキシャル層52お
よびトレンチ53の表面にキャパシタ絶縁膜54を形成
する。
次に、n+ポリシリコン55を坩積し、第6図(b)に
示すように、トレンチ53の底部にキャパシタ電極55
を残ずようにエツチングする。次に、トレンチ53の」
二部のキャパシタ絶縁膜54をエツチングして奥へ後退
させて隙間を形成する。
次に、この上にポリシリコン56を堆積した後、第6図
(C)に示すように、埋込みコンタクト56を残すよう
に等方向にエツチングすると、キパシタ絶縁膜54の隙
間に埋込みコンタクト56用のポリシリコンを埋込むこ
とができる。次に、第6図(d)に示すように、ゲート
絶縁膜57を形成した後、n+ポリシリコン59を堆積
し、所望の形状にバターニングする。
しかし、上記構造のダイナミック型メモリセルは、拡散
層ビット線58を用いているので、その配線抵抗が高い
と共に基板に対する接合容量が大きく、ビット線容量 
Cbが大きくなるという問題がある。なお、上記配線抵
抗をドげるために金属配線を平行に設けて間欠的にコン
タクトをとるとしても1.」二部したようにビット線容
量Cbが大きいと、このビット線容1a Cbとメモリ
セル容量Csとの比Cs / Cbが小さくなり、ソフ
トエラ笠に弱くなるという問題もある。
また、第6図(C)に示したように埋込みコンタクト5
6を形成する際、上程が複雑であり、埋込みコンタクト
56が安定に得られないという問題もある。例えば、キ
パシタ絶縁膜54の隙間に埋込んだポリシリコン56を
エツチングするとき、エツチングを1.過ぎると、コン
タクト56自体がなくなってしまう。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、上記したように従来のダイナミック型メモリ
は拡散層ビット線を用いていることに起因l−で種々の
問題がある点を解決すべくなされたちので、ビット線容
州Cbが小さく、ダイナミック型メモリセルのキャパシ
タ電極と電荷転送トランジスタとのコンタクトが安定に
得られ、メモリセルの微細化が可能になり、微小な面積
に大きなビット数を有するダイナミック型メモリを提j
pHすることを1]的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明のダイナミック型メモリは、第1導゛rヒ型の半
導体基板に形成されたトレンチの内部にメモリセルキャ
パシタ用の絶縁膜が形成され、この絶縁膜」二で上記ト
レンチ内部に第2導電型の半導体が埋込み形成され、2
個のトレンチの上に跨がるように第1導電型の半導体層
からなる凸状の島が形成され、この半導体層の島の一対
の側面にメモリセル電荷転送トランジスタ用のチャネル
領域が形成され、上記半導体層の島の上面にビット線用
のコンタクト部が形成されてなることを特徴とする。
(作用) ビット線が島の上面に配置されており、ビット線を金属
配線で形成することができるので、その配線抵抗が低い
と共にビット線S m Cbが小さくなる。従って、こ
のビット線容量Cbとメモリセル容量C8との比C8/
Cbが大きくなり、ソフトエラー等に強くなる。また、
エピタキシャル成長によりp型エピタキシャル層の島を
形成する際に、電荷蓄積用キャパシタ電極の上部に熱拡
散等によりn型シリコン層を形成して電荷転送トランジ
スタとのコンタクト領域を形成することができ、この工
程は簡単であり、コンタクトが安定に得られる。また、
2個のトレンチの上に跨がるように凸状の島が形成され
、この島の一対の側面にメモリセル電荷転送トランジス
タ用のチャネル領域が形成されているので、メモリセル
の微細化が可能になり、微小な面積に大きなど・ソト数
を有するダイナミック型メモリを実現できる。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の一実施例を詳細に説明す
る。
第1図(a)および(b)は、本発明のダイナミック型
メモリにおける1トランジスタ・1キヤパシタ型のメモ
リセルの2個分を取出して、その平面パターンおよび断
面構造を示している。即ち、p+型の半導体基板1」二
に選択的に素子−分離用絶縁膜2が形成されており、素
子領域にトレンチ3が形成され、このトレンチ3の内部
には、キャパシタ絶縁膜4を介してキャパシタ電極(n
+ポリシリコン)5が埋込み形成されている。2個のト
レンチ3の」二に跨がるように、p型のエピタキシャル
層からなる凸状の島6が形成されており、キャパシタ電
極5の−に部には熱拡散′、9によりn型シリコン層7
かできている。
島60周りは絶縁膜8により覆われ、島6同士は絶縁分
離されている。島6の」二面にはn+層9が形成されて
おり、この島6の一対の側面にはゲ−1・絶縁膜10を
介[2てゲート電極(ワード線)1]か形成されている
島6の残りの一対の側面には絶縁膜10が残されており
、この島6の上面およびゲート電極11の表面は絶縁膜
8により覆われている。そして、この絶縁膜8上には、
ゲート電極(ワード線)11に直交する方向(島6の島
の残りの一対の側面に17行なh゛向)にビット線]2
か配置されて形成されており、このビット線12は絶縁
膜8に形成されているコンタクトホールを介してト線1
2が配置されて形成されており、このビット線12は絶
縁膜8に形成されているコンタクトホールを介して島6
の」二面のn十層9にコンタクトしている。
キャパシタ電極5の上部にはn型シリコン層7があるの
で、このキャパシタ電極5はpn接合によってエピタキ
シャル層からなる凸状の島6絶縁分離されている。そし
て、キャパシタ電極5とp+型基板1とがキャパシタ絶
縁膜4を介して対向することによってメモリセルキャパ
シタが形成されている。また、島6の上面のn+層9と
n型シリコン層7とは縦型構造の電荷転送トランジスタ
のド【ツインおよびソースとなっており、この島6の一
対の側面がチャネル領域となる。
上記構造のダイナミック型メモリセルにおいては、ワー
ド線11の電位を上げることによりゲート絶縁膜10に
接している基板表面に反転層が形成されることによって
、あらか[7めビット線12]0 に与えられた電位が島6の上面の0+層9を介してキャ
パシタ電極5に伝達される、あるいは、キャパシタ電極
5の蓄積電荷が島6の上面のn+層9を介してビット線
12に伝達される。
次に、上記構造のダイナミック型メモリセルの製造方法
の一例を第2図(a)乃至(d)を参照して説明する。
即ち、先ず、第2図(a)に示すように、p+型半導体
基板1上に素子分離用絶縁膜2を形成し、この素子分離
用絶縁膜2および半導体基板1に選択的にトレンチ3を
形成する。次に、トレンチ3の表面にキャパシタ絶縁膜
4を形成した後、ポリシリコン5を堆積する。この場合
、ポリシリコン5は高濃度のn型(n+)になるように
しておく。
次に、第2図(b)に示すように、エッチバックして選
択的にトレンチ3の内部にだけキャパシタ電極5用のn
+ポリシリコンを残し、2個のトレンチ3間の素子分離
用絶縁膜2をエツチング除去する。次に、第2図(C)
に示すように、エピタキシャル成長によりp型エピタキ
シャル層6を形成する。この場合、キャパシタ電極5の
上部には、熱拡散等によりn型2932層7が形成され
る。
次に、第2図(d)に示すように、p型エピタキシャル
層6をトレンチ3の付近のみ残すように選択的にエツチ
ングすることによって、2個のトレンチ3の上に跨がる
ように、p型のエピタキシャル層からなる凸状の島6を
形成する。次に、ゲート絶縁膜10を形成し、さらに、
ゲート電極材料11を堆積した後、島6の一対の側面に
ゲート電極11を残すように選択的にエツチングする。
このゲート電極11は直線方向にワード線として延長さ
れ、延長方向の他のメモリセル(図示せず)のゲート電
極に連なっている。
この後、通常の工程により、島6の上面にn十層9を形
成し、島6の上面および側面を絶縁膜8により覆って島
6同士を絶縁分離し、絶縁膜8にコンタクトホールを形
成し、全面にビット線材料12を堆積し、ゲート電極(
ワード線)11に直交する方向の配置でビット線12を
残すように選択的にエツチングする。これによって、ビ
ット線12は絶縁膜8に形成されているコンタクトホー
ルを介して島6の上面のn十層9にコンタクトしている
上記構造のダイナミック型メモリセルは、ビット線12
が島6の上面に配置されており、ビット線12を金属配
線で形成することができるので、その配線抵抗が低いと
共にビット線容量cbが小さくなる。従って、このビッ
ト線容量Cbとメモリセル容量Csとの比Cs / C
bか大きくなり、ソフトエラーに強くなる。
また、エピタキシャル成長によりp型エピタキシャル層
の島6を形成する際に、電荷蓄積用キャパシタ電極5の
上部に熱拡散等によりn型2932層7を形成して電荷
転送トランジスタとのコンタクト領域を形成することが
でき、この工程は簡単であり、コンタクトが安定に得ら
れる。
また、2個のトレンチ3の上に跨がるように凸状の島6
が形成され、この島6の一対の側面にそれぞれメモリセ
ル電荷転送トランジスタ用のチャネル領域が形成されて
いるので、メモリセルの微細化が可能になり、微小な面
積に大きなビット数を有するダイナミック型メモリを実
現できる。
なお、上記したようなメモリセルを実際に半導体チップ
上に配置するレイアウトは色々考えられる。その1つは
、第1図(a)に示したような平面パターンを縦方向お
よび横方向に配列するレイアウトである。このレイアウ
トは、1ビツト当たりの面積が最も小さくなるが、フォ
ールデッドビット線構成をとることができず、ビット線
の延長側に1個づつセンスアンプを付けなければならな
い。上記フォールデッドビット線構成をとることが可能
になるレイアウトの一例を第3図に示す。
即ち、第3図において、3はトレンチ、6はトレンチ3
の上方のp型のエピタキシャル層からなる凸状の島、8
は島6とほぼ同じ高さを有する絶縁膜である。島6と絶
縁膜8とは、縦方向に交互に配置されると共に横方向に
交互に配置されている。そして、縦方向の各列における
島6の縦方向の一対の側面に沿って直線的にゲート電極
(ワード線)11が形成されており、各列間には絶縁膜
8が形成されている。
また、横方向の各行にはビット線12が形成されており
、このビット線12は島6の上面に接続されている。従
って、隣り合う2行のビット線12を一対としてフォー
ルデッドビット線構成をとることが可能になり、2本の
ビット線12に対して1個のセンスアンプ(図示せず)
を配置することができるので、この配置のピッチが厳し
くなることがない。
なお、本発明は、上記実施例に限らず、第4図に示すよ
うに、キャパシタ電極をトレンチの中に埋込むようにし
てもよい。即ち、トレンチ3の内部にメモリセルキャパ
シタ用の第1のキャパシタ電極41を形成し、この第1
のキャパシタ電極41上にキャパシタ絶縁膜4を形成し
、このキャパシタ絶縁膜4上に電荷蓄積用の第2のキャ
パシタ電極5を形成してもよく、その他の部分は第1図
(b)と同じである。
このような構造にすれば、電荷蓄積用の第2のキャパシ
タ電極5がp中型基板1に接する面積が小さいので、ソ
フトエラーに一層強くなる。また、第1のキャパシタ電
極41の電位を任意に設定できるので、この第1のキャ
パシタ電極41にvCC電源電圧より小さい電圧(例え
ば1 / 2 V cc)を印加すれば、キャパシタ絶
縁膜4にかかる静電ストレスを小さくすることができる
[発明の効果] 上述したように本発明によれば、ビット線容量Cbが小
さく、ダイナミック型メモリセルのキャパシタ電極と電
荷転送トランジスタとのコンタクトが安定に得られ、メ
モリセルの微細化が可能になり、微小な面積に大きなビ
ット数を有するダイナミック型メモリを実現することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明のダイナミック型メモリの一実施
例におけるメモリセル2個分を取出して示す平面図、第
1図(b)は同図(a)のB−B線に沿う断面図、第2
図(a)乃至(d)は第1図のメモリセルの製造Jj法
の一実施例を示す断面図、第3図は本発明のダイナミッ
ク型メモリにおけるメモリセル配列の一実施例を示す平
面図、第4図は本発明のダイナミック型メモリにおける
メモリセルの他の実施例を示す断面図、第5図(a)は
従来のダイナミック型メモリセルを示す゛1元面図、第
5図(b)は同図(a)のB−B線に沿う断面図、第6
図(a)乃至(d)は第5図のメモリセルの製造方法を
示す断面図である。 1・・・半導体基板、2・・・素子分離用絶縁膜、3・
・・トレンチ、4・・・キャパシタ絶縁膜、5・・・電
荷蓄積用キャパシタ電極、6・・・島、7・・・n型シ
リコン層、8・・・絶縁膜、9・・・n中層、10・・
・MOSトランジスタのゲート絶縁膜、11・・・ゲー
ト電極(ワード線)、12・・・ビット線。 出願人代理人 弁理士 鈴江政庁 第1図 (a) (b) 第 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1導電型の半導体基板に形成された少なくとも
    2個のトレンチと、 このトレンチの内部に形成されたメモリセルキャパシタ
    用の絶縁膜と、 この絶縁膜上で前記トレンチ内部に埋込み形成された第
    2導電型の半導体と、 前記2個のトレンチの上に跨がるように形成された第1
    導電型の半導体層からなる凸状の島と、この島の一対の
    側面に形成されたメモリセル電荷転送トランジスタ用の
    チャネル領域と、 前記島の上面に配置されたビット線と を具備することを特徴とするダイナミック型メモリ。
  2. (2)前記トレンチの内部にメモリセルキャパシタ用の
    第1の電極が形成され、この第1の電極上に前記メモリ
    セルキャパシタ用の絶縁膜が形成されていることを特徴
    とする請求項1記載のダイナミック型メモリ。
JP63216813A 1988-08-31 1988-08-31 ダイナミック型メモリ Expired - Lifetime JPH07109875B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63216813A JPH07109875B2 (ja) 1988-08-31 1988-08-31 ダイナミック型メモリ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63216813A JPH07109875B2 (ja) 1988-08-31 1988-08-31 ダイナミック型メモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0265271A true JPH0265271A (ja) 1990-03-05
JPH07109875B2 JPH07109875B2 (ja) 1995-11-22

Family

ID=16694290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63216813A Expired - Lifetime JPH07109875B2 (ja) 1988-08-31 1988-08-31 ダイナミック型メモリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07109875B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0456269A (ja) * 1990-06-25 1992-02-24 Matsushita Electron Corp 半導体記憶装置とその製造方法
WO1997044826A1 (de) * 1996-05-22 1997-11-27 Siemens Aktiengesellschaft Dram-zellenanordnung und verfahren zu deren herstellung
WO2000049654A1 (de) * 1999-02-19 2000-08-24 Infineon Technologies Ag Verfahren zum herstellen einer dram-zelle mit einem grabenkondensator

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6065559A (ja) * 1983-09-21 1985-04-15 Hitachi Ltd 半導体メモリ
JPS6336560A (ja) * 1986-07-31 1988-02-17 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体ram装置及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6065559A (ja) * 1983-09-21 1985-04-15 Hitachi Ltd 半導体メモリ
JPS6336560A (ja) * 1986-07-31 1988-02-17 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体ram装置及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0456269A (ja) * 1990-06-25 1992-02-24 Matsushita Electron Corp 半導体記憶装置とその製造方法
WO1997044826A1 (de) * 1996-05-22 1997-11-27 Siemens Aktiengesellschaft Dram-zellenanordnung und verfahren zu deren herstellung
WO2000049654A1 (de) * 1999-02-19 2000-08-24 Infineon Technologies Ag Verfahren zum herstellen einer dram-zelle mit einem grabenkondensator
US6399435B1 (en) 1999-02-19 2002-06-04 Infineon Technologies Ag Method for producing a DRAM cell with a trench capacitor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07109875B2 (ja) 1995-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910009786B1 (ko) 반도체 메모리장치 및 제법
US8415738B2 (en) Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
JP3957013B2 (ja) スタティックランダムアクセスメモリ装置
GB2288276A (en) Dram memory cell utilising surrounding gate transistor and method of manufacture
KR101069285B1 (ko) 상변화 기억 소자 및 그의 제조방법
JPS6321351B2 (ja)
US5374576A (en) Method of fabricating stacked capacitor cell memory devices
JPH0546984B2 (ja)
JPH0216766A (ja) 半導体記憶装置
JPH0382077A (ja) 半導体メモリ装置
JP2638487B2 (ja) 半導体記憶装置
US6878586B2 (en) Semiconductor memory device
JPH031837B2 (ja)
US20060276019A1 (en) Method for production of contacts on a wafer
JPH0265271A (ja) ダイナミック型メモリ
JPH02198170A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH0612804B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH06291277A (ja) 半導体メモリ装置とその製造方法
KR100434506B1 (ko) 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법
JPS6123361A (ja) 半導体記憶装置
JP3288371B2 (ja) ランダム・アクセス・メモリまたは電子装置及び、その製造方法
JPS5838939B2 (ja) 集積回路
CN115223998A (zh) 存储器及其制作方法
JP2965024B2 (ja) 半導体メモリーセルの製造方法
JPS63177458A (ja) 半導体記憶装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 13