JPH026428Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH026428Y2
JPH026428Y2 JP1983121961U JP12196183U JPH026428Y2 JP H026428 Y2 JPH026428 Y2 JP H026428Y2 JP 1983121961 U JP1983121961 U JP 1983121961U JP 12196183 U JP12196183 U JP 12196183U JP H026428 Y2 JPH026428 Y2 JP H026428Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
cartridge
cartridge chamber
blocking member
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983121961U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6030428U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12196183U priority Critical patent/JPS6030428U/ja
Publication of JPS6030428U publication Critical patent/JPS6030428U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH026428Y2 publication Critical patent/JPH026428Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (考案の技術分野) 本考案は、フイルムパトローネの表面上にコー
ド化されたフイルム情報信号を読取るフイルム情
報読取装置に関する。
(考案の背景) 第1図及び第2図は従来のフイルム情報読取装
置を備えたカメラパトローネ室を示す。第1図は
カメラのパトローネ室の横断面図を示し、第2図
は上記カメラのパトローネ室の縦断面図を示す。
第1図に示すカメラのボデイ1には、フイルム情
報信号を備えたフイルム7からフイルム情報
(ISO感度、撮影枚数など)を読み取るための接
触片3a,3b,3cがそれぞれビス4で固設さ
れ、接触片3a,3b,3cの一端はボデイ1の
パトローネ室2の内壁にあけられた孔1a,1
b,1cから突出している。そして、接触片3
a,3b,3cは弾力性を有す板ばねにより形成
されているので、フイルム7の情報部7a,7
b,7c(フイルム情報信号がパトローネ表面に
コード化されている部分)に確実に接触する。
しかしながら、板ばねで形成された接触片3
a,3b,3cはパトローネ室2の内壁の円周方
向に沿つて伸び設置され、孔1a,1b,1cか
らパトローネ室2に突出しているので、第2図に
示すようにフイルム7をカメラの斜め下方から装
填する場合に、パトローネ室2に突出した接触片
3a,3b,3cのいずれかとフイルム7のパト
ローネケースの外周エツジ9とが引掛つてしまい
接触片を傷つけたり、フイルム7が適正に装填さ
れないという欠点があつた。
(考案の目的) 本考案はこれらの欠点を鑑み、きわめて簡単な
構造でフイルムを装填しやすいフイルム情報読取
装置を提供することを目的とする。
(実施例) 第3図〜第5図は本考案の第1実施例であり、
第3図はカメラのパトローネ室背面斜視図を示
し、第4図及び第5図は上記パトローネ室の横断
面図を示す。第3図に示すボデイ31はパトロー
ネ室32を形成し、パトローネ室内壁に孔31a
が形成されている。接触片33,34,35は、
先端に接点33a,34a,35aを有した板ば
ねで形成され、パトローネ室内壁の円周方向に沿
つて伸びており第2図に示すように終端はそれぞ
れビス35によりボデイ31に固設されている。
この接触片33,34,35の先端はパトローネ
室内壁にあけられた孔31aからパトローネ室3
2内に突出し、終端はボデイ31にビス35で固
設され且つそれぞれリード線36を有し、そのリ
ード線36は接点33a,34a,35aから電
気信号をフイルム情報処理回路(不図示)に伝達
している。この接点33a,34a,35aは、
パトローネ室32にフイルム7が装填されると、
その情報部7a,7b,7cとそれぞれ当接して
フイルム情報信号(ISO感度、撮影枚数などのコ
ード信号)をリード線36に伝達する。阻止部材
37は接触片33,34,35の長手方向とほぼ
直角方向に横たわり、接触片33,34,35の
パトローネ室中心部側の表面に熱カシメにより固
設されている。この阻止部材37は硬質のプラス
チツクなどの絶縁部材で長細く形成され、接触片
33,34,35に固設されているが、それぞれ
の接触片をシヨートさせることはない。第5図に
示すように、パトローネ室32に装填されたフイ
ルム7のパトローネ軸7dの中心を通つてアパー
チヤ面に平行な線Aを基準にして、パトローネ軸
7dの中心を支点とした接点33a(同様に、3
4a,35a)の位置する角度θ1は40度〜60度の
範囲にあり、阻止部材37の位置する角度θ2は30
〜35度の範囲にある。
第4図及び第5図を用いてフイルム7の装填の
様子を説明する。第4図に示すようにパトローネ
室32にフイルム7を斜め下方から装填すると、
装填開始時にはフイルム7の外周エツジ9が見掛
上、楕円状になり、そして、パトローネ室32の
内壁が半円状になつているため、それら曲線の半
径の差を利用して接点33a(同様に34a,3
5a)より先に外周エツジ9が阻止部材37に当
接するようになつている。そのため、接点33a
(同様に34a,35a)と阻止部材37との位
置関係は角度θ1(40゜〜60゜)、θ2(30゜〜35゜)に
ほぼ
限定される。そして、フイルム7の外周エツジ9
は阻止部材37に摺動しながら接触片33(同様
に34,35)を押圧する。第5図に示すように
フイルム7の装填が完了することにより、接点3
3a,34a,35aとフイルム7の情報部7
a,7b,7cとがそれぞれ当接して、フイルム
情報信号は処理回路(不図示)に伝達される。従
つて、パトローネ室32に斜め下方からフイルム
7を装填する場合、接点33a,34a,35a
と阻止部材37との位置関係により、フイルム7
の外周エツジ9は装填時に阻止部材37に当接す
るが接点33a,34a,35aには当接しな
い。そのため、フイルムの外周エツジ9は装填時
に接触片33,34,35の先端に引掛つて損傷
を与えることがなく、阻止部材37を摺動してス
ムースに装填できる。
尚、阻止部材37は、上述したように全ての接
触片にわたつて設置されていなくてもよく、フイ
ルム装填時に外周エツジ9が最初に当接する所か
ら上方に設置されていればよい。また、接触片に
阻止部材37を固設する際に少なくとも1つの接
触片に固設されるようにしといてもよい。
第6図及び第7図は本考案の第2実施例であ
り、第6図はパトローネ情報読取装置の斜視図を
示し、第7図a,bは第6図のAA矢視断面図を
示す。
第2実施例において、部品番号が第1実施例と
同様である場合は構成も同様であるので説明を省
略する。そして、第2実施例において接触片4
3,53というように2部材について説明する
が、接触片が3部材以上についても同様な構成と
することができるので説明を省略する。第6図に
示す接触片43,53はパトローネ室32の円周
方向に沿つて伸びており、孔31aからその先端
にある接点43a,53aがパトローネ室32内
に突出し、そして第1実施例と同様にカメラボデ
イーに設置され板ばねで形成されている。接点4
3a,53aは球面状に形成されている。阻止部
材44には、接点43a,53aが嵌り込みその
先端が部材44の表面44aから突出するように
開口部45,46が形成され、且つ接触片43,
53の先端からスライドさせて接触片43,53
に嵌合させ固定するための溝部47,48が形成
されている。阻止部材44は絶縁性の部材、例え
ばプラスチツクなどで形成されている。従つて、
第6図に示すように、接触片43,53に阻止部
材44が接触片43,53の先端からスライドし
て取り付けられ、開口部45,46から接点43
a,53aが突出してフイルム7の情報部7a,
7bと当接するよう成つている。
第7図a,bを用いてフイルム7の装填の様子
を説明する。第7図aに示すようにパトローネ室
32に斜め下方からフイルム7を装填すると、装
填開始時にはフイルム7の外周エツジ9が阻止部
材44の表面44aに当接し摺動する。そして、
阻止部材44の表面44aを外周エツジ9が図面
上方を摺動していくと接点43aに当接するが、
接点43aは球状に形成されているので外周エツ
ジ9はその表面を滑べつて乗り越え、第7図bに
示すようにフイルム7の装填が完了する。フイル
ム7の装填が完了すると、接点43a,53aと
情報部7a,7bとは接触して、不図示のフイル
ム情報処理回路にフイルム情報信号が伝達され
る。従つて、阻止部材44を上述したように構成
したことにより、フイルム情報読取装置の組み立
てが簡単になり(すなわち、阻止部材44を接触
片43,53の先端からスライドさせて取り付
け、その後、カメラボデイに設置すればよい。)、
且つフイルム7の外周エツジ9が接触片43,5
3に引掛かることなく、フイルム装填ができるよ
うになつた。
(考案の効果) 以上のように本考案によれば、阻止部材を配設
したことによりフイルムパトローネをパトローネ
室に装填する際に、接触片を損傷させるようなこ
とはなく円滑に行なえるように成つた。そして、
その阻止部材はきわめて簡単な構成でありコスト
面でも低く、接触片に配設することも容易にでき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来のフイルム情報読取装置を備え
たカメラパトローネ室の横断面図を示す。第2図
は、従来の上記カメラパトローネ室の縦断面図を
示す。第3図は、第1実施例のフイルム情報読取
装置を備えたカメラパトローネ室の斜視図を示
す。第4図及び第5図は、第1実施例の上記カメ
ラパトローネ室の横断面図を示す。第6図は、第
2実施例のフイルム情報読取装置の斜視図を示
す。第7図a及びbは第2実施例の上記フイルム
情報読取装置を備えたカメラパトローネ室の縦断
面図を示す。 主要部分の符号の説明、32……パトローネ
室、33,34,35,43,53……接触片、
37,44……阻止部材。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) フイルム情報信号を発生する複数の情報発生
    部がパトローネの長手方向に配列されたフイル
    ムパトローネをカメラのパトローネ室に装填し
    たとき、該複数の情報発生部に夫々当接して該
    フイルム情報信号を読み取るために該パトロー
    ネ室の開口部から内部に所定量だけ突出した複
    数の電気的接点部材を有するフイルム情報読取
    装置において、 前記複数の電気的接点部材に近接した位置に
    おいて前記パトローネ室の長手方向に延在し且
    つ前記パトローネ室の開口部から内部に所定量
    だけ突出するように前記パトローネ室内に設け
    られ、前記フイルムパトローネの装填時にその
    外周エツジが当接可能で且つ該外周エツジの当
    接により該突出方向に変位可能な阻止部材を有
    し、 前記阻止部材の突出量を前記複数の電気的接
    点部材の突出量より小さく定め、この突出量の
    差が、前記フイルムパトローネ装填時に前記外
    周エツジの前記阻止部材への当接により前記外
    周エツジが前記複数の電気的接点部材に深く係
    合するのを阻止して前記複数の電気的接点部材
    の損傷を阻止するように定められたことを特徴
    とするフイルム情報読取装置。 (2) 前記阻止部材は絶縁性部材で構成されている
    ことを特徴とする実用新案登録請求の範囲第(1)
    項記載のフイルム情報読取装置。
JP12196183U 1983-08-05 1983-08-05 フィルム情報読取装置 Granted JPS6030428U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12196183U JPS6030428U (ja) 1983-08-05 1983-08-05 フィルム情報読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12196183U JPS6030428U (ja) 1983-08-05 1983-08-05 フィルム情報読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6030428U JPS6030428U (ja) 1985-03-01
JPH026428Y2 true JPH026428Y2 (ja) 1990-02-16

Family

ID=30278950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12196183U Granted JPS6030428U (ja) 1983-08-05 1983-08-05 フィルム情報読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6030428U (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53141619A (en) * 1977-05-16 1978-12-09 Canon Inc Camera with automatic changer for film sensitivity
JPS542857U (ja) * 1977-06-09 1979-01-10
JPS551397U (ja) * 1979-07-05 1980-01-07
JPS57202524A (en) * 1981-06-08 1982-12-11 Minolta Camera Co Ltd Equipment for automatically setting sensitivity of film

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59189630U (ja) * 1983-06-03 1984-12-15 オリンパス光学工業株式会社 フイルム情報読み取り装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53141619A (en) * 1977-05-16 1978-12-09 Canon Inc Camera with automatic changer for film sensitivity
JPS542857U (ja) * 1977-06-09 1979-01-10
JPS551397U (ja) * 1979-07-05 1980-01-07
JPS57202524A (en) * 1981-06-08 1982-12-11 Minolta Camera Co Ltd Equipment for automatically setting sensitivity of film

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6030428U (ja) 1985-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH026428Y2 (ja)
US4888457A (en) Switch for detecting erroneous erase protection fin of tape cassette
JPH0326501Y2 (ja)
US4783671A (en) Film information reading device for camera
JP2596669Y2 (ja) 静電気防止コネクタ
JPH085267B2 (ja) 半導体装置カード
JP3557663B2 (ja) カメラのdxフィルム情報検出機構
JPH0524897Y2 (ja)
JPH0339876Y2 (ja)
JPS60163027A (ja) カメラのフイルム情報読み取り装置
US4504814A (en) Housing for a bimetallic thermal switch
JPH054059Y2 (ja)
JPH058547U (ja) フイルム情報読み取り装置
JPH0416402Y2 (ja)
JPS59780Y2 (ja) 基板回路装置
JPS6326934Y2 (ja)
JPS5817350Y2 (ja) コネクタ
JP2563340B2 (ja) プツシユスイツチ
JPS63211497A (ja) 感知器の嵌合構造
JPS5811205U (ja) 高圧可変抵抗器
JPH0245939Y2 (ja)
JPH0339875Y2 (ja)
JPS6042453Y2 (ja) 端子装置
JPS5824341Y2 (ja) スライドスイツチ
JPH11126532A (ja) 接点構造