JPH02640A - 液晶重合体 - Google Patents

液晶重合体

Info

Publication number
JPH02640A
JPH02640A JP126989A JP126989A JPH02640A JP H02640 A JPH02640 A JP H02640A JP 126989 A JP126989 A JP 126989A JP 126989 A JP126989 A JP 126989A JP H02640 A JPH02640 A JP H02640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal polymer
group
ester
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP126989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2812970B2 (ja
Inventor
Satoshi Hachiya
聡 蜂屋
Kenji Hashimoto
橋本 憲次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Publication of JPH02640A publication Critical patent/JPH02640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2812970B2 publication Critical patent/JP2812970B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicon Polymers (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、新規な液晶重合体に関するものである。さら
に詳しくいえば、本発明は、オプトエレクトロニクス分
野、特に電卓、時計などの表示素子、電子光学シャッタ
ー、電子光学絞り、光変調器、光通信光路切換スイッチ
、メモリー、液晶プリンターヘッド、焦点距離可変レン
ズなどの種々の電子光学デバイスとして有用な、常温付
近でも強誘電性を示す上に、外的因子に対する応答速度
が速くて動画表示が可能であり、かつ大画面や屈曲画面
の表示素子としても有利に使用しうる液晶重合体に関す
るものである。
〔従来の技術〕
従来、低分子液晶を用いた表示素子は電卓、時計などの
ディジタル表示に広く使用されている。
これらの利用分野では、通常、従来の低分子液晶は間隔
をミクロンオーダーで制御した2枚のガラス基板の間に
はさんで使用されている。しかしながら、このような間
隙の調整は大型画面および曲面画面では実現が不可能で
あった。この難点を解決する1つの手段として、液晶を
高分子化し、それ自体を成形可能ならしめることが試み
られている(J、 Po l ym、 Sc i、 、
 Po l ym、 Lett、、Ed、13.243
  (1975)、Polym、Bull、、6,30
9  (1982)、特開昭55−21479号公報な
ど)。
しかしながら、これらのン夜晶ポリマーにおいては、電
界など外的因子の変化に対するその透過光量変化などの
応答速度が一般に遅く、動画表示には使用できない。
また、前記公開公報に示されている液晶ポリマーは、ポ
リマー自体は室温では液晶としての性質を示さず、ガラ
ス転移温度以上で透明化温度未満の温度範囲で加熱して
液晶化しなければならないという欠点を有している。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、このような従来の液晶ポリマーが有する欠点
を克服し、常温付近でも強誘電性を示し、電界応答性が
速くて動画表示が可能であり、かつ大画面、屈曲画面の
表示素子として有利に使用できる液晶ポリマーを提供す
ることを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、前記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた
結果、側鎖に芳香族環および不整炭素原子を有する基を
有する特定のポリシロキサン型の重合体がその目的に適
合しうることを見出し、この知見に基づいて本発明を完
成するに至った。
すなわち、本発明は、下記−形式からなる繰り返し単位
を主成分として有する液晶重合体を提供するものである
+ O−S i→− (CIlz)r−0−R” (式中、R1は低級アルキル基を表し、kは3〜30の
整数を表し、 R3は−COOR’   −0COR’、または−OR
’を表し、R5,R6 R4は−<C12罎→CH斥べH禁C)12品CH3を
表し、R5およびR6はそれぞれ−C1(3、ハロゲン
原子、または−CN  を表し、 mおよびnはそれぞれO〜10の整数を表し、ただし、
R6が−CH:lである場合にはnは0ではなく、pは
0または1を表し、 *のついたCは不斉炭素原子を表す。)ここで、R1基
としては、例えば、メチル基、エチル基等が挙げられる
ポリメチレン基−+C1+□汁としては、例えば、トリ
メチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘ
キサメチレン基、オクタメチレン基、ノナメチレン基、
デカメチレン基、ウンデカメチレン基、ドデカメチレン
基、ヘキサデカメチレン基、エイコサメチレン基等が挙
げられる。
R3%としては、例えば、1−メチルプロポキシカルボ
ニル基、1−メチルブトキシカルボニル基、2−メチル
ブトキシカルボニル基、2−メチルペンチルオキシカル
ボニル基、3−メチルペンチルオキシカルボニル基、4
−メチルへキシルオキシカルボニル基、6−メチルオク
チルオキシカルボニル基、2−クロロプロポキシカルボ
ニル基、2−クロロブトキシカルボニル基、4−クロロ
ペンチルオキシカルボニル基、1−シアノプロポキシカ
ルボニル基、2−シアノペンチルオキシカルボニル基、
■−メチルプロポキシ基、■−メチルブトキシ基、2−
メチルブトキシ基、2−メチルペンチルオキシ基、3−
メチルペンチルオキシ基、4−メチルへキシルオキシ基
、6−メチルオクチルオキシ基、2−クロロプロピルオ
キシ基、2クロロブトキシ基、4−クロロペンチルオキ
シ基、1−シアノプロピルオキシ基、2−シアノペンチ
ルオキシ基、2−メチルブタノイルオキシ基、2メチル
ペンタノイルオキシ基、3−メチルペンタノイルオキシ
基、3−メチルヘキサノイルオキシ基、4−メチルヘキ
サノイルオキシ基、6−メチルオクタノイルオキシ基、
2−クロロプロパノイルオキシ基、2−クロロブタノイ
ルオキシ基、4−クロロペンクツイルオキシ基、2−シ
アツブクツイルオキシ基、3−シアノペンタノイルオキ
シ基等が挙げられる。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明の液晶重合体の数平均分子量は、1,000〜4
.000である。
本発明の液晶重合体は、低分子液晶より配向させやすい
。また、より分子量の高い重合体と比べて、重合による
応答速度の低下が少なく、動画表示への通用性において
、より優れている。
本発明の液晶重合体は、例えば、下式 %式%(1) (式中、R1は上記と同じ意味を有する。以下に示され
る式においても同様。) で表される繰り返し単位からなるアルキルヒドロポリシ
ロキサンと、下式 %式%) (式中、R2およびkは上記と同じ意味を存する。
以下に示される弐においても同様。) で表される液晶ユニット化合物とを一定条件で反応させ
ることにより合成することができる。
上記の合成方法によって合成した場合、得られる高分子
液晶化合物は下記−形式 %式% (式中、Xは0.6〜1の数であり、 yはO〜0.4の数であり、ただしXとyの和は1であ
る。) で表されるものとなる。
上記−形式(III)において、Xの値は大きいほど好
ましい。
上記−形式(n)で表される液晶ユニット化合物の合成
法の例を下記に示す。
(1)下記−形式 で表されるビフェニル系液晶ユニット化合物の合成 →H2C=CH(C1(2+TTO(X◇C0OR’(
式中、Xはハロゲン原子を表す。) ハルゲン化アルケン(TV)と4′−ヒドロキシビフェ
ニル−4−カルボン酸エステル〔V〕とを、炭酸カリウ
ムの存在下、アセトン、メチルエチルケトン等の溶媒中
で反応させ、エーテル化し、目的とするビフェニル系液
晶ユニット化合物を得る。
(2)下記−形式 %式% で表されるビフェニルベンゾエート系液晶ユニット化合
物の合成 →H2C=CH(CIl□+TTO@C00C2H5単
離しない →11□C,CI((CI+□六〇@ C00に→11
□C=CH(山ニア−TTO@C00H〔■〕→HzC
=CH(CI□+T7T−0@COCl (■〕→11
□C=CH(Cl z+17−2−0@ COO(X)
COOR’ハロゲン化アルケン(IV)とp−ヒドロキ
シ安息香酸エチルとを、炭酸カリウムの存在下、無水エ
タノール、アセトン等の溶媒中で反応させ、次いで水酸
化カリウム、水酸化ナトリウム等のアルカリ水溶液を加
えてさらに反応させ、反応後、反応物を塩酸酸性とする
ことにより、化合物〔■〕を得る。
次いで、化合物〔■〕を塩化チオニルで酸クロリド化し
た後、酸クロリド〔■〕と4′−ヒドロキシビフェニル
−4−カルボン酸エステル〔V)とを、トルエン等の溶
媒中でピリジンの存在下に反応させ、エステル化し、目
的とするビフェニルベンゾエート系液晶ユニット化合物
を得る。
(3)下記−形式 で表されるフェニルベンゾエート系液晶ユニット化合物
の合成 上記の合成法(2)において、4′−ヒドロキシビフェ
ニル−4−カルボン酸エステルの代ワリにp−ヒドロキ
シ安息香酸エステル を用いる他は同様の操作を行うことにより、目的とする
フェニルベンゾエート系液晶ユニット化合物を得る。
(4)下記−形式 で表されるフェニルビフェニルカルボキシレート系液晶
ユニット化合物の合成 上記の合成法(2)において、p−ヒドロギシ安息香酸
エチルの代わりに4′−ヒドロキシビフェニル−4−カ
ルボン酸メチルを用い、4′−ヒドロキシビフェニル−
4−カルボン酸エステルの代わりにp−ヒドロキシ安息
香酸エステル を用いる他は同様の操作を行うことにより、目的とする
フェニルビフェニル力ルポキシレ−1・系液晶ユニット
化合物を得る。
上記の合成方法において用いられるハロゲン化アルケン
(TV)としては、例えば、3−ブロモ1−プロペン、
3−クロロ−1−プロペン、4−ブロモ−1−ブテン、
4−クロロ−1−ブテン、5−ブロモー1−ペンテン、
5−クロロ−1−ペンテン、6−ブロモ−1−ヘキセン
、6−クロロ1−ヘキセン、7−ブロモ−1−ヘプテン
、7クロロー1−ヘプテン、8−ブロモ−1−オクテン
、8−クロロ−1−オクテン、9−ブロモ1−ノネン、
9−クロロ−1−ノネン、10−ブロモ−1−デセン、
10−クロロ−1−デセン、11−ブロモ−1−ウンデ
セン、11−クロロ1−ウンデセン、12−ブロモ−1
−ドデセン、12−クロロ−1−ドデセン、16−フロ
モー1−へキサデセン、16−クロロ−1−ヘキサデセ
ン、20−ブロモ−1−エイコセン、20−クロロ−1
−エイコセン等が挙げられる。塩化物を用いる場合は、
まず塩化物をヨウ化ナトリウムとメチルエチルケトン等
の溶媒中で反応させてヨウ化物として用いる。
また、上記の方法において用いられる4′−ヒドロキシ
ビフェニル−4−カルボン酸エステルとしては、例えば
、4′−ヒドロキシビフェニル−4−カルボン酸2−メ
チルブチルエステル、4′−ヒドロキシビフェニル−4
−カルボン酸2−メチルペンチルエステル、4′−ヒド
ロキシビフェニル−4−カルボン酸3−メチルペンチル
エステル、4′−ヒドロキシビフェニル−4−カルボン
酸4−メチルヘキシルエステル、4′−ヒドロキシビフ
ェニル−4−カルボン酸6−メチルオクチルエステル、
4′−ヒドロキシビフェニル−4−カルボン酸2−クロ
ロプロピルエステル、4′ヒドロキシビフェニル−4−
カルボン酸4−クロロペンチルエステル、4′−ヒドロ
キシビフェニル−4−カルボン酸1−メチルプロピルエ
ステル、4′−ヒドロキシビフェニル−4−カルボン酸
1メチルブチルエステル、4′−ヒドロキシビフェニル
−4−カルボン酸2−クロロブチルエステル、4′−ヒ
ドロキシビフェニル−4−カルボン酸1−シアノプロピ
ルエステル、4′−ヒドロキシビフェニル−4−カルボ
ン酸2−シアノペンチルエステル、4′−ヒドロキシビ
フェニル−4カルボン酸2−フルオロヘキシルエステル
、4′ヒドロキシビフェニル−4−カルボン酸2−フル
オロオクチルエステル等が挙げられる。
また、上記の方法において用いられるp−ヒドロキシ安
息香酸エステルとしては、例えば、p −ヒドロキシ安
息香酸2−メチルブチルエステル、p−ヒドロキシ安息
香酸2−メチルペンチルエステル、p−ヒドロキシ安息
香酸3−メチルペンチルエステル、p−ヒドロキシ安息
香酸4−メチルヘキシルエステル、p−ヒドロキシ安息
香酸6メチルオクチルエステル、P−ヒドロキシ安息香
酸2−クロロプロピルエステル、p−ヒドロキシ安息!
酸4−クロロペンチルエステル、P−ヒドロキシ安息香
酸1−メチルプロピルエステル、p−ヒドロキシ安息香
酸1−メチルブチルエステル、p−ヒドロキシ安息香酸
2−クロロブチルエステル、p−ヒドロキシ安息香酸1
−シアノプロピルエステル、p−ヒドロキシ安息香酸2
−シアノペンチルエステル、P−ヒドロキシ安息香M2
−フルオロヘキシルエステル、p−ヒドロキシ安息香酸
2−フルオロオクチルエステル等が挙げられる。
このようにして得られた液晶ユニッI−化合物とアルキ
ルヒドロポリシロキサンとを、トルエン等の溶媒中で、
触媒としての塩化白金酸等の存在下、50〜100°C
の範囲の温度で、10〜30時間反応させることにより
、本発明の液晶重合体を得ることができる。この反応は
、アルゴン等の不活性ガス雰囲気下で行うことが好まし
い。
Xとyの値の調整は、反応温度、反応時間を変化させる
ことによって行うことができる。
本発明の液晶重合体の上記の合成方法において用いられ
るアルキルヒドロポリシロキサンとしては、例えばポリ
メチルヒドロシロキサン、ポリエチルヒドロシロキサン
等が挙げられる。これらのアルキルヒトコポリシロキサ
ンの数平均分子量は、R1基の種類、液晶ユニットの構
造により変化し、−概には規定できないが、通常、20
0〜2. 000であることが好ましい。
このようにして得られた液晶重合体は、2枚の通常のガ
ラス基板はもとより、大型のガラス基板、曲面状のガラ
ス基板、ポリエステルフィルムなどの間にはさんで、液
晶デイスプレー、電子光学シャッター、電子光学絞りな
どの種々のオプトエレクトロニクスの分野に利用するこ
とができる。また、適当な溶媒に溶解した液晶重合体を
ガラス基板などの基板面に塗布し、溶媒を蒸発させるこ
とによって、直接、基板面上に密着した状態でフィルム
化することもできる。
本発明の液晶重合体は、その相転移温度の測定から、カ
イラルスメクチックC相液晶状態が常温付近を含む温度
で実現し、また、電界に対する応答速度も速いことが確
認された。
本発明の液晶重合体、常温付近を含む温度で強誘電性カ
イラルスメクチックC相液晶状態を実現し、かつ成形容
易であるという典型的なポリマーの性質をも有すること
から、インテグレーテソドオプティクス、オプトエレク
トロニクス、情報記憶の分野に数多くの応用可能性があ
る。例えば、種々の形状のディジタル表示デイスプレィ
などの液晶デイスプレィ、電子光学シャッター、光通信
用光路切換スイッチなどの電子光学スイッチ、電子光学
絞り、メモリー素子、光変調器、液晶プリンターヘッド
、焦点距離可変レンズなどの種々の電子光学デバイスと
して使用することができる。
なお、本発明の液晶重合体は、必要に応じて、他のポリ
マーを混合したり、安定剤、可塑剤などを含めた種々の
無機、有機化合物や金属類などの添加物を添加するなど
、当業界においてよく知られている種々の処理方法によ
り、改善することができる。
H3 〔実施例〕 次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、
本発明はこれらの例によってなんら限定されるものでは
ない。
なお、各生成物の構造は、NMR,IR,元素分析によ
り確認した。また、相転移温度の測定および相の確認は
、DSCおよび偏光顕微鏡により行った。
実施例1 下記−形式で表される繰り返し単位を主成分とする高分
子液晶化合物 H3 ! (1)液晶ユニット: 4’ −(7−オクチニルオキ
シ)ビフェニル−4−カルボン酸2−メチルフ゛チルエ
ステル の合成 8−ブロモ−1−オクテン 5.1g、4′−ヒドロキ
シビフェニル−4−カルボン酸2−メチルブチルエステ
ル 8.2g、および炭酸カリウム4.0gをアセトン
中で20時間還流した。反応後、ジクロロメタンを加え
て希釈し、無機物を濾過により除いた。溶媒を減圧留去
し、残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、上
記4’ −(7−オクチニルオキシ)ビフェニル−4−
カルボン酸2−メチルブチルエステル 8.1gを得た
(収率77%)。
(2)液晶重合体の合成 (1)で得られた4’ −(7−オクチニルオキシ)ビ
フェニル−4−カルボン酸2−メチルブチルエステル 
4.Ogおよびポリメチルヒドロシロキサン(Mn=7
50) 0.5 gを、トルエン50m1に溶解した。
触媒として塩化白金酸6水相物5 mgを加え、アルゴ
ン雰囲気下で80°Cにて24時間反応を行った。反応
後、メタノールへ再沈澱を行った。得られたポリシロキ
サンを減圧乾燥した後、ジクロロメタンに溶解し、水洗
した。ジクロロメタン相を集め、硫酸マグネシウム上で
乾燥した後、ジクロロメタンを減圧留去し、目的とする
液晶重合体2.1gを得た。(Mn=3 500、X嬌
1、y#o) 得られた液晶重合体の核磁気共鳴スペクトル(’H−N
MR)のチャートを第1図に示す。
Iso:等方性液体、以下の実施例においても同様) 重1玉バ5i度 20X10mmのITO基板2枚の間に液晶重合体をは
さみ、スペーサーで厚さを10μmに調整してI X 
106V/m (直流)を印加した。その再の透過光量
の変化(0〜90%)の応答時間は、75°Cで0.0
2秒であった。
実施例2 下記−形式で表される繰り返し単位を主成分とする液晶
重合体 H3 (glass ニガラス状態、S、:未同定スメクチッ
ク相、SmC”  :カイラルスメクチックC相液晶状
態、SmA:スメクチックA相液晶状態、(1)  液
晶ユニットl’−(5−へキセニルオキシ)ビフェニル
−4−カルボン酸2−メチルブチルエステル の合成 実施例1(1)で用いた8−ブロモ−1−オクテンの代
わりに、6−ブロモ−1−ヘキセン 4.7gを用い、
他は、実施例1(1)と同じ物質、すなわち4′−ヒド
ロキシビフェニル−4−カルボン酸2−メチルブチルエ
ステル 6.3gおよび炭酸カリウム 3.1gを用い
て、実施例1と同様の操作を行い、上記4’−(5−へ
キセニルオキシ)ビフェニル−4−カルボン酸2−メチ
ルブチルエステル 6.4gを得た(収率 79%)。
応を行った。その後は実施例1(2)と同様の処理を行
い、目的とする液晶重合体 1.5gを得た。
(M n = 3 、 200、x4=:1、y均0)
得られた液晶重合体の核磁気共鳴スペクトル(’H−N
MR)のチャートを第2図に示す。
(2)液晶重合体の合成 (1)で得られた4’ −(5−へキセニルオキシ)ビ
フェニル−4−カルボン酸2−メチルブチルエステル 
4.0gおよび実施例1(2)で用いたポリメチルヒド
ロシロキサン 0.6gをトルエン20m2に溶解した
。触媒の塩化白金酸6水和物2■を加え、アルゴン雰囲
気下で80゛Cにて27時間反実施例1と同様にして測
定した結果、80°Cにおける電界応答時間は0.03
秒であった。
実施例3 下記−形式で表される繰り返し単位を主成分とする液晶
重合体 CH。
(1)ン夜晶ユニット: 4’ −(9−デセニルオキ
シ)ビフェニル−4−カルボン酸2−メチルブチルエス
テル CI+3 の合成 10−クロロ−1−デセン 5.Ogおよびヨウ化ナト
リウム 12gをメチルエチルケトン50m2に溶解し
、80°Cにて11時間撹拌した。反応後、水洗し、有
機相を硫酸マグネシウム上で乾燥した後、溶媒を減圧留
去した。そこへ 4′ヒドロキシビフェニル−4−カル
ボン酸2−メチルブチルエステル 6.5g、炭酸カリ
ウf、3.3g、および溶媒のメチルエチルケトン 5
0mρを加え、80°Cにて28時間反応を行った。反
応後、水洗により無機物を除去した。硫酸マグネシウム
上で乾燥を行った後、溶媒を減圧留去した。
得られた粗生成物をエタノールから再結晶して精製し、
上記4’−(9−デセニルオキシ)ビフェニル−4−カ
ルボン酸2−メチルブチルエステル7.9gを得た(収
率 81%)。
(2)液晶重合体の合成 (1)で得られた4’ −(9−デセニルオキシ)ビフ
ェニル−4−カルボン酸2−メチルブチルエステル 5
.4gおよび実施例1(2)で用いたポリメチルヒドロ
シロキサン 0.69 gを、トルエン20m2に溶解
した。触媒として塩化白金酸6水和物3■を加え、アル
ゴン雰囲気下で80°Cにて30時間反応を行った。そ
の後は実施例1(2)と同様の操作を行い、目的とする
液晶重合体2.0gを得た。
(Mn=3,200.x=1.0.y彎0)得られた液
晶重合体の核磁気共鳴スペクトル(’H−NMR)のチ
ャートを第3図に示す。
相玉Jト4紘 CH3 実施例1と同様にして測定した結果、65゛cにおける
電界応答時間は0.03秒であった。
実施例4 下記−形式で表される繰り返し単位を主成分とする液晶
重合体 CH3 (1)液晶ユニット:4’−[4″−(7−オクチニル
オキシ)ベンゾイルオキソ]ビフェニルー4カルボン酸
2−メチルブチルエステル の合成 8−ブロモ−1−オクテン 9.5g、p−ヒドロキシ
安息香酸エチル 9.1g、および炭酸カリウム 7.
6gを無水エタノール中で15時間還流した。次いで水
酸化カリウム水溶液(水酸化カリウム2.5gを含む)
を加え、さらに5時間、80°Cにて加熱した。反応後
、塩酸酸性としてから、減圧濃縮した。残渣に水を加え
て懸濁させ、不溶物を集め、乾燥し、4−(7−オクチ
ニルオキシ)安息香酸 9.8gを得た(収率 80%
)。
得られた上記4−(7−オクチニルオキシ)安息香酸に
トルエンを加え、水冷し、塩化チオニル7.0gを滴下
した。80°Cにて7時間反応を行った後、減圧濃縮を
行い、粗製4−(7−オクチニルオキシ)安息香酸クロ
リドを得た。
4′−ヒドロキシビフェニル−4−カルボン酸2−メチ
ルブチルエステル 10.1 gおよびピリジン 3.
1gをトルエンに/8解させ、氷冷した。
そこへ上記の粗製4−(7−オクチニルオキシ)安息香
酸クロリドのトルエン溶液を滴下した。滴下後、昇温し
、50’Cにて5時間反応を行った。
反応後、水洗し、硫酸マグネシウム上で乾燥した後、溶
媒を減圧留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーに
より精製し、上記4’−C4″(7−オクチニルオキシ
)ベンゾイルオキシ〕ビフェニル−4−カルボン酸2−
メチルブチルエステル11.0gを得た(収率 60%
)。
0、  x’、1、y#o) 得られた液晶重合体の核磁気共鳴スペクトル(’H−N
MR)のチャートを第4図に示す。
(2)液晶重合体の合成 (1)で得られた4’ −C4“−(7−オクチニルオ
キシ)ヘンゾイルオキシ〕ビフェニル−4−カルボン酸
2−メチルブチルエステル 5.2gおよび実施例1(
2)で用いたポリメチルヒドロシロキサン 0.5gを
、トルエン20mj2に7容解した。触媒として塩化白
金酸6水和物3■を加え、アルゴン雰囲気下で80“C
にて30時間反応を行った。
その後は実施例1(2)と同様の操作を行い、目的とす
る液晶重合体1.9gを得た。(Mn=3.80実施例
1と同様にして測定した結果、175°Cにおける電界
応答時間は0.06秒であった。
実施例5 下記−形式で表される繰り返し単位を主成分とする液晶
重合体 H3 (1)  液晶ユニ/):4−(4’−(7−オクテニ
  −〔4・−(7−オクチニルオキシ)ベンゾイルル
オキソ)ヘンヅイルオキシ〕安息香酸2−メチ  オキ
シ]安息香酸2−メチルブチルエステル 1ルブチルエ
ステル                6.4gを得
た(収率 75%)。
の合成 実施例4と同様にして、7−オクチニルオキシ安息香酸
を合成した。
7−オクチニルオキシ安息香酸12.4 gをトルエン
に懸濁させ、塩化チオニル 9gを滴下した。
80°Cにて5時間反応させた。反応後、過剰の塩化チ
オニルおよび溶媒のトルエンを減圧留去し、酸クロリド
体を得た。得られた酸クロリド体をトルエンに溶解させ
、氷冷した。そこへ p−ヒドロキシ安息香酸2−メチ
ルブチルエステル 12゜5g、ピリジン 4.5gを
含むトルエン溶液を滴下した。得られた混合物を50°
Cにて8時間反応させた。反応後、反応溶液を水洗し、
硫酸マグネシウム上で乾燥した後、減圧濃縮した。残渣
をカラムクロマトグラフィーにより精製し、上記の4(
2)液晶重合体の合成 (1)で得られた4−[4’ −(7−オクチニルオキ
シ)ベンゾイルオキシ〕安息香酸2−メチルフチルエス
テル 8.8gおよび実施例1(2)で用いたポリメチ
ルヒドロシロキサン 1.0gをトルエン30m1に溶
解させた。触媒の塩化白金酸5mgを加え、アルゴン雰
囲気下、80°Cにて24時間反応を行った0反応後は
実施例1と同じ処理を行い、目的とする液晶重合体 5
.5gを得た。(M n −3,100、X嬌1、y触
0) 得られた液晶重合体の核磁気共鳴スペクトル(’H−N
MR)のチャートを第5図に示す。
20’C10/−C 1J昌酋翌辻Lff− 実施例1と同様にして測定した結果、75°Cにおける
電界応答時間は0.01秒であった。
実施例6 下記−形式で表される繰り返し単位を主成分とする液晶
重合体 CHl (1)  液晶ユニット: 4’ −(4” −(7−
オクチニルオキシ)ビフェニル−4−カルボニルオキシ
〕安息香酸2−メチルブチルエステルの合成 8−ブロモ−1−オクテン 9.8g、4′−ヒドロキ
シビフェニル−4−カルボン酸メチルエステル10.5
 g、および炭酸カリウム 6.5gをアセトン中で1
2時間還流した。そこへ、水酸化ナトリウム 4gを含
む水溶液を加え、さらに8時間還流した。反応後、塩酸
を滴下し、pHを2とした。生じた沈澱を集め、充分に
水洗してから乾燥し、4’−(7−オクチニルオキシ)
ビフェニル−4−カルボン酸 10.8 gを得た(収
率 77%)。
得られた4’ −(7−オクチニルオキシ)ビフェニル
−4−カルボン酸をトルエンに懸濁させ、氷冷した。そ
こへ、塩化チオニル 8gを滴下した。滴下後、80°
Cにて5時間反応させた。反応後、反応溶液を減圧濃縮
し、酸クロリド体を得た。
得られた酸クロリド体をトルエンに溶解させ、氷冷した
。そこへ、p−ヒドロキシ安息香酸−2−メチルブチル
エステル 9.2gおよびピリジン3.5gを含むトル
エン溶液を滴下した。滴下後、50″Cにて5時間反応
させた。反応後、反応溶液を水洗し、硫酸マグネシウム
上で乾燥し、次いで減圧濃縮した。残渣をエタノールか
ら再結晶し、上記4’−[4“−(7−オクチニルオキ
シ)ビフェニル−4−カルボニルオキシ〕安息香酸2−
メチルブチルエステル 13.0 gを得た(収率76
%)。
(2)液晶重合体の合成 (1)で得られた4’−C4”〜(7−オクチニルオキ
シ)ビフェニル−4−カルボニルオキシ〕安患香酸2−
メチルブチルエステル 4.0gおよび実施例1(2)
で用いたポリメチルヒト°ロシロキサン0.4gをトル
エン20m1に溶解させた。触媒の塩化白金酸3■を加
え、アルゴン雰囲気下、8゜°Cにて24時間反応を行
った。反応後は実施例1と同じ処理を行い、目的とする
液晶重合体 2.0gを得た。(Mn=3,700、χ
袴1、y’=O) 得られた液晶重合体の核磁気共鳴スペクトル(’H−N
MR)のチャートを第6図に示す。
実施例1と同様にして測定した結果、175°Cにおけ
る電解応答時間は0.03秒であった。
実施例7 下記−形式で表される繰り返し単位を主成分とする液晶
重合体 (1)液晶ユニット:l−(4’ −(9−デセニルオ
キシ)ヘンジイルオキシ〕安息香酸2−メチルブチルエ
ステル の合成 10−ブロモ−1−デセン 5、Og、I)ヒド ロギシ安息香酸メチル 3,5g、および炭酸カリウム
 3.2gを無水エタノール中で15時間還流した。次
いで水酸化カリウム水溶液(水酸化カリウム 4.5g
を含む)を加え、さらに5時間、80′Cにて加熱した
。反応後、塩酸酸性としてから、減圧濃縮した。残渣に
水を加えて懸濁させ、不溶物を集め、乾燥し、4−(9
−デセニルオキシ)安息香酸 5.3gを得た(収率8
4%)。
9−デセニルオキシ安息香酸2.0gをトルエンに懸濁
させ、塩化チオニル 1.3gを滴下した。
80°Cにて5時間反応させた。反応後、過剰の塩化チ
オニルおよび溶媒のトルエンを減圧留去し、酸クロリド
体を得た。得られた酸クロリド体をトルエンに溶解させ
、氷冷した。そこへ P−ヒドロキシ安息香酸2−メチ
ルブチルエステル 1.5g、ピリジン 0.6gを含
むトルエン溶液を滴下した。得られた混合物を50°C
にて8時間反応させた。反応後、反応溶液を水洗し、硫
酸マグネシウム上で乾燥した後、減圧濃縮した。残渣を
カラムクロマトグラフィーにより精製し、上記の4−(
4’ −(9−デセニルオキシ)ヘンジイルオキシ〕安
息香酸2−メチルブチルエステル 2.4gを得た(収
率 73%)。
(2)液晶重合体の合成 (1)で得られた4−C4’ −(9−デセニルオキシ
)ベンヅイルオキシ〕安息香酸2−メチルブチルエステ
ル 1.9gおよび実施例1(2)と同様にして得られ
たポリメチルヒドロシロキサン 0.2gをトルエン2
0雁に溶解させた。触媒の塩化白金酸3 mgを加え、
アルゴン雰囲気下、80°Cにて24時間反応を行った
。反応後は実施例1と同じ処理を行い、目的とする液晶
重合体 1.6gを得た。
(Mn=3.300、χ嬌1、y共0)得られた液晶重
合体の核磁気共鳴スペクトル(’H−NMR)のチャー
トを第7図に示す。
11昌己溢111 実施例1と同様にして測定した結果、75°Cにおける
電界応答時間はO,OO3秒であった。
実施例8 下記−儀式で表される繰り返し単位を主成分とする液晶
重合体 CH:1 (1)液晶ユニット: 4− (4’ −(9−デセニ
ルオキシ)ヘンジイルオキシ〕安息香酸1−メチルブチ
ルエステル の合成 p−アセトキシ安息香酸 5.7gに塩化チオニル5戚
およびピリジン3滴を加え80°Cに加熱し、3時間反
応さゼた。反応後、過剰の塩化チオニルを減圧留去し、
酸クロリド体を得た。酸クロリド体をトルエンに溶解さ
せ水冷し、そこへR−(−)−2−ブタノール 2.5
g、ピリジン 2.6gを含むトルエン溶液を滴下した
。室温で1日攪拌し、反応溶液を水洗した後、硫酸マグ
ネシウム上で乾燥させてから溶媒のトルエンを減圧留去
した。残渣をエーテルに溶解させ、そこへベンジルアミ
ン 4.0gを加え、室温で3時間反応させた。
反応後、希塩酸で洗浄し、次いで水洗した後硫酸マグネ
シウム上で乾燥しエーテルを減圧留去した。
残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、P−ヒ
ドロキシ安息香酸1−メチルブチルエステル 4.8g
を得た(収率73%)。
9−デセニルオキシ安息香酸2.0gをトルエンに懸濁
させ、塩化チオニル 1.3gを滴下した。
80°Cにて5時間反応させた。反応後、過剰の塩化チ
オニルおよび溶媒のトルエンを減圧留去し、酸クロリド
体を得た。得られた酸クロリド体をトルエンに溶解させ
、氷冷した。そこへ p−ヒドロキシ安息香酸1−メチ
ルブチルエステル 1.5g、ピリジン 086gを含
むトルエン溶液を滴下し、室温で1日反応させた。反応
後、反応溶液を水洗し、硫酸マグネシウム上で乾燥した
後、減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーに
より精製し、上記の4− (4’ −(9−デセニルオ
キシ)ヘンジイルオキシ〕安息香酸1−メチルフチルエ
ステル 2.0gを得た(収率 61%)。
(2)液晶重合体の合成 (])で得られた4−(4’ −(9−デセニルオキシ
)ベンゾイルオキシ〕安息香酸1−メチルブチルエステ
ル 1.9gおよび実施例1(2)と同様にして得られ
たポリメチルヒドロシロキサン 0.2gをトルエン2
0m1に溶解させた。触媒の塩化白金酸3 mgを加え
、アルゴン雰囲気下、80°Cにて24時間反応を行っ
た。反応後は実施例1と同じ処理を行い、目的とする液
晶重合体 1.3gを得た。
(Mn=3,600、X−1、y嬌0)得られた液晶重
合体の核磁気共鳴スペクトル(’H−NMR)のチャー
トを第8図に示す。
実施例1と同様にして測定した結果、60°Cにおける
電界応答時間は0. OO2秒であった。
〔発明の効果〕
本発明の液晶重合体は、常温付近においても強誘電性を
示す上に、電界変化に対する応答速度が速くて動画表示
が可能であり、かつ大画面や屈曲画面の表示素子として
も有利に使用することができ、オプトエレクトロニクス
分野における種々の電子光学デバイスとして有用であり
、その工業的価値は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例1で得られた液晶重合体の核磁気共鳴
スペクトル(’HNMR)のチャートを表す。 第2図は、実施例2で得られた液晶重合体の核磁気共鳴
スペクトル(’H−NMR)のチャートを表す。 第3図は、実施例3で得られた液晶重合体の核磁気共鳴
スペクトル(1H−NMR)のチャートを表す。 第4図は、実施例4で得られた液晶重合体の核磁気共鳴
スペクトル(’H−NMR)のチャートを表す。 第5図は、実施例5で得られた液晶重合体の核磁気共鳴
スペクトル(’H−NMR)のチャートを表す。 第6図は、実施例6で得られた液晶重合体の核磁気共鳴
スペクトル(’H−NMR)のチャートを表す。 第7図は、実施例7で得られた液晶重合体の核磁気共鳴
スペクトル(’H−N’、’IR)のチャートを表す。 第8図は、実施例8で得られた液晶重合体の核磁気共鳴
スペクトル(’H−NMR)のチャートを表す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記一般式からなる繰り返し単位を主成分として有
    する数平均分子量1,000〜4,000の液晶重合体
    。 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は低級アルキル基を表し、 には3〜30の整数を表し、 R^2は▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、
    化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、または ▲数式、化学式、表等があります▼を表し、 R^3は−COOR^4、−OCOR^4、または−O
    R^4を表し、 R^4は▲数式、化学式、表等があります▼を表し、 R^5およびR^6はそれぞれ−CH_3、ハロゲン原
    子、または−CNを表し、 mおよびnはそれぞれ0〜10の整数を表し、ただし、
    R^6が−CH_3である場合にはnは0ではなく、 pは0または1を表し、 *のついたCは不斉炭素原子を表す。) 2、下記一般式からなる繰り返し単位を主成分として有
    する請求項1記載の液晶重合体。▲数式、化学式、表等
    があります▼ (式中、xは0.6〜1の数であり、yは0〜0.4の
    数であり、ただしxとyの和は1であり、k、R^1、
    およびR^2は上記と同じ意味を有する。) 3、下記一般式からなる繰り返し単位を主成分として有
    する請求項1または2記載の液晶重合体。 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、k、R^1、およびR^4は上記と同じ意味を
    有する。) 4、下記一般式からなる繰り返し単位を主成分として有
    する請求項1または2記載の液晶重合体。 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、k、R^1、およびR^4は上記と同じ意味を
    有する。) 5、下記一般式からなる繰り返し単位を主成分として有
    する請求項1または2記載の液晶重合体。 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、k、R^1、およびR^4は上記と同じ意味を
    有する。) 6、下記一般式からなる繰り返し単位を主成分として有
    する請求項1または2記載の液晶重合体。 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、k、R^1、およびR^4は上記と同じ意味を
    有する。)
JP1001269A 1988-01-08 1989-01-09 液晶重合体 Expired - Fee Related JP2812970B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-1374 1988-01-08
JP137488 1988-01-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02640A true JPH02640A (ja) 1990-01-05
JP2812970B2 JP2812970B2 (ja) 1998-10-22

Family

ID=11499717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1001269A Expired - Fee Related JP2812970B2 (ja) 1988-01-08 1989-01-09 液晶重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2812970B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4961880A (en) * 1988-08-31 1990-10-09 Altran Corporation Electrostatic voltage excitation process and apparatus
WO1992001731A1 (en) * 1990-07-24 1992-02-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Liquid-crystal copolymer, production thereof, diene compound used in said production, and production of said compound
JPH04267695A (ja) * 1991-02-21 1992-09-24 Fujitsu General Ltd Museデコーダ
CN1078090C (zh) * 1995-05-23 2002-01-23 波克股份有限公司 从气流中脱除全氟代烃

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62114716A (ja) * 1985-11-15 1987-05-26 Sumitomo Metal Ind Ltd チタン線材の製造方法
JPS6366229A (ja) * 1986-06-25 1988-03-24 ザ ゼネラル エレクトリツク カンパニ−,ピ−.エル.シ− 液晶ポリマ−

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62114716A (ja) * 1985-11-15 1987-05-26 Sumitomo Metal Ind Ltd チタン線材の製造方法
JPS6366229A (ja) * 1986-06-25 1988-03-24 ザ ゼネラル エレクトリツク カンパニ−,ピ−.エル.シ− 液晶ポリマ−

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4961880A (en) * 1988-08-31 1990-10-09 Altran Corporation Electrostatic voltage excitation process and apparatus
WO1992001731A1 (en) * 1990-07-24 1992-02-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Liquid-crystal copolymer, production thereof, diene compound used in said production, and production of said compound
US5281685A (en) * 1990-07-24 1994-01-25 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Liquid-crystalline copolymer, process for the preparation of the same, diene compound used for the preparation of the same and process for the preparation of the diene compound
US5380915A (en) * 1990-07-24 1995-01-10 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Liquid-crystalline copolymer, process for the preparation of the same, diene compound used for the preparation of the same and process for the preparation of the diene compound
US5425897A (en) * 1990-07-24 1995-06-20 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Liquid-crystalline copolymer, process for the preparation of the same, diene compound used for the preparation of the same and process for the preparation of the diene compound
JPH04267695A (ja) * 1991-02-21 1992-09-24 Fujitsu General Ltd Museデコーダ
CN1078090C (zh) * 1995-05-23 2002-01-23 波克股份有限公司 从气流中脱除全氟代烃

Also Published As

Publication number Publication date
JP2812970B2 (ja) 1998-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0274128B1 (en) Liquid-crystalline polymer
US5034153A (en) Liquid-crystalline polymer composition
EP0258898B1 (en) Liquid-crystalline polymer
JPS63264629A (ja) ポリマー
JP3039750B2 (ja) キノキサリン化合物、これを含む液晶組成物、それを有する液晶素子、それらを用いた表示装置及び表示方法
JPH02640A (ja) 液晶重合体
EP0355772B1 (en) Liquid-crystalline copolymer
JPS63280742A (ja) 高分子液晶化合物
US5271866A (en) Liquid-crystalline polymer composition
JPH02101049A (ja) 液晶化合物及び液晶ポリマー
JPS6399204A (ja) ポリマ−
JPS63161005A (ja) ポリマ−
JP3255965B2 (ja) 反強誘電性液晶化合物
US5269963A (en) Liquid-crystalline polymer composition
JPH0245450A (ja) 液晶化合物及び液晶ポリマー
JP2765942B2 (ja) 液晶性ポリマー及びその製造に用いられるエポキシ化合物
JPH01131234A (ja) 液晶重合体
JPH0820641A (ja) 高分子液晶および液晶素子
JP2795918B2 (ja) 液晶化合物及び液晶ポリマー
JPH01156971A (ja) 新規化合物
JPH0781142B2 (ja) 液晶組成物
JPH01234414A (ja) 液晶性架橋ポリマー
JPH03123758A (ja) 液晶中間体及び液晶ポリマー
JPH0699555B2 (ja) 液晶性高分子及びその中間体
JPH07179371A (ja) 液晶性化合物、それを含む液晶組成物、それを用いた液晶素子、それらを用いた表示方法、及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees