JPH026379Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH026379Y2 JPH026379Y2 JP1984077436U JP7743684U JPH026379Y2 JP H026379 Y2 JPH026379 Y2 JP H026379Y2 JP 1984077436 U JP1984077436 U JP 1984077436U JP 7743684 U JP7743684 U JP 7743684U JP H026379 Y2 JPH026379 Y2 JP H026379Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ship
- data
- writing
- signal
- azimuth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
この考案は、塔載された船舶の船位を測定する
装置に関する。
装置に関する。
〈従来の技術〉
従来、船舶が自己の船位を測定する場合、その
船舶から見た複数の地上の灯台や山頂の方位を測
定し、海図上にその灯台や山頂を通るように測定
方位線を引き、その交点を自船位置と決定する方
法がとられていた。
船舶から見た複数の地上の灯台や山頂の方位を測
定し、海図上にその灯台や山頂を通るように測定
方位線を引き、その交点を自船位置と決定する方
法がとられていた。
〈考案が解決しようとする問題〉
しかし、このような方法では手で海図上に複数
の方位線を引かねばならず、手間がかかり、特に
狭水道を航行中のように操船に充分な注意を払わ
ねばならない場合に、このような作業をしなけれ
ばならないのは危険であるという問題点があつ
た。
の方位線を引かねばならず、手間がかかり、特に
狭水道を航行中のように操船に充分な注意を払わ
ねばならない場合に、このような作業をしなけれ
ばならないのは危険であるという問題点があつ
た。
〈問題点を解決するための手段〉
上記の問題点を解決するための手段は、表示用
データが書込れる表示メモリ2と、このメモリ2
から読出した上記表示用データを表示する表示部
4と、海図情報を記憶している海図情報記憶部6
と、この海図情報記憶部6から上記海図情報を読
出し上記表示メモリ2に書込む海図情報書込手段
8と、船位測定装置を塔載した船舶の位置を表わ
す測定信号を入力する測位信号入力手段10と、
上記測位信号に基づいて決定した上記表示メモリ
内の位置に上記船舶を表わす自船マークデータを
書込む自船マーク書込手段12と、上記船舶に塔
載した方位測定装置が測定した上記海図情報に含
まれている物標の方位を表わす方位信号を入力す
る方位入力手段14と、上記方位信号に基づいて
定めた方向に上記表示メモリの上記自船マークの
位置を通る方位線データを書込む方位線データ書
込手段16と、上記方位線データ及び上記自船マ
ークデータが上記物標のデータの書込み位置を通
るように上記方位線データ及び上記自船マークデ
ータを平行移動させる移動手段18とを備えたも
のである。
データが書込れる表示メモリ2と、このメモリ2
から読出した上記表示用データを表示する表示部
4と、海図情報を記憶している海図情報記憶部6
と、この海図情報記憶部6から上記海図情報を読
出し上記表示メモリ2に書込む海図情報書込手段
8と、船位測定装置を塔載した船舶の位置を表わ
す測定信号を入力する測位信号入力手段10と、
上記測位信号に基づいて決定した上記表示メモリ
内の位置に上記船舶を表わす自船マークデータを
書込む自船マーク書込手段12と、上記船舶に塔
載した方位測定装置が測定した上記海図情報に含
まれている物標の方位を表わす方位信号を入力す
る方位入力手段14と、上記方位信号に基づいて
定めた方向に上記表示メモリの上記自船マークの
位置を通る方位線データを書込む方位線データ書
込手段16と、上記方位線データ及び上記自船マ
ークデータが上記物標のデータの書込み位置を通
るように上記方位線データ及び上記自船マークデ
ータを平行移動させる移動手段18とを備えたも
のである。
〈作用〉
この手段によれば、表示部4には海図情報が表
示され、その海図情報において測位信号に基づい
て現在船舶が位置すると予測した位置に自船マー
クが表示される。そして、この自船マークを通る
ように方位線が表示される。この方位線は、ほぼ
同一時刻にそれぞれ異なる物標の方向へ引くこと
もできるし、異なる時刻に同一または別の物標の
方向へ引くこともできる。しかし、測位部10に
誤差があるので、各方位線と物標とは重ならな
い。よつて、移動手段18よつて方位線が物標を
通るように、方位線と自船マークとを平行移動さ
せる。そのときの自船マークの位置が真の船舶の
位置を表わしている。
示され、その海図情報において測位信号に基づい
て現在船舶が位置すると予測した位置に自船マー
クが表示される。そして、この自船マークを通る
ように方位線が表示される。この方位線は、ほぼ
同一時刻にそれぞれ異なる物標の方向へ引くこと
もできるし、異なる時刻に同一または別の物標の
方向へ引くこともできる。しかし、測位部10に
誤差があるので、各方位線と物標とは重ならな
い。よつて、移動手段18よつて方位線が物標を
通るように、方位線と自船マークとを平行移動さ
せる。そのときの自船マークの位置が真の船舶の
位置を表わしている。
〈実施例〉
この実施例は、第2図に示すように表示部とし
てカラー映像管20を有する。この映像管20の
水平走査は、クロツクパルス発生器22が発生す
る一連のクロツクパルスをカウントしているxカ
ウンタ24のカウント値に基づいてx偏向アンプ
26及びx偏向コイル28によつて行なわれる。
また垂直走査は、xカウンタ24の桁上げ信号を
カウントしているyカウンタ30のカウント値に
基づいてy偏向アンプ32及びy偏向コイル34
によつて行なわれる。
てカラー映像管20を有する。この映像管20の
水平走査は、クロツクパルス発生器22が発生す
る一連のクロツクパルスをカウントしているxカ
ウンタ24のカウント値に基づいてx偏向アンプ
26及びx偏向コイル28によつて行なわれる。
また垂直走査は、xカウンタ24の桁上げ信号を
カウントしているyカウンタ30のカウント値に
基づいてy偏向アンプ32及びy偏向コイル34
によつて行なわれる。
カラー映像管20へのカラー映像信号は、表示
メモリ36から読出したデイジタル信号をラツチ
回路38を介して色変換ROM40に供給し、こ
こで色指定された後に、赤、緑、青用のD/A変
換器42,44,46に供給することによつて得
られ、カラー映像管20に供給される。表示メモ
リ36からの読出しは、クロツクパルスがLレベ
ルのとき切換スイツチ48がxカウンタ24、y
カウンタ30側に切換わり、これらのカウンタ値
でアドレスを指定することによつて行なわれる。
また、ラツチ回路38へのラツチは、第3図に示
すようにクロツクパルスを遅延回路50で1/4周
期遅延させた後に、インバータ52で反転させた
パルスの立上りに応動して単安定マルチバイブレ
ータ54が発生するパルスによつて行なわれる。
すなわち、ラツチは、各クロツクパルスのLレベ
ルの中間位置で行なわれる。
メモリ36から読出したデイジタル信号をラツチ
回路38を介して色変換ROM40に供給し、こ
こで色指定された後に、赤、緑、青用のD/A変
換器42,44,46に供給することによつて得
られ、カラー映像管20に供給される。表示メモ
リ36からの読出しは、クロツクパルスがLレベ
ルのとき切換スイツチ48がxカウンタ24、y
カウンタ30側に切換わり、これらのカウンタ値
でアドレスを指定することによつて行なわれる。
また、ラツチ回路38へのラツチは、第3図に示
すようにクロツクパルスを遅延回路50で1/4周
期遅延させた後に、インバータ52で反転させた
パルスの立上りに応動して単安定マルチバイブレ
ータ54が発生するパルスによつて行なわれる。
すなわち、ラツチは、各クロツクパルスのLレベ
ルの中間位置で行なわれる。
第4図に示すように海図情報記憶部として磁気
テープ56が設けられている。この磁気テープ5
6からの海図情報は、入力装置58に入力され
る。また入力装置58には海図情報のうちどれだ
けの領域を表示するかを表わす表示範囲設定信号
Dpも表示範囲設定器60から入力される。
テープ56が設けられている。この磁気テープ5
6からの海図情報は、入力装置58に入力され
る。また入力装置58には海図情報のうちどれだ
けの領域を表示するかを表わす表示範囲設定信号
Dpも表示範囲設定器60から入力される。
また測位部62としてロラン、オメガ、デツカ
等るうちのいずれかが設置されており、この測位
部62からのLa,Lo信号は入力装置58に入力
される。
等るうちのいずれかが設置されており、この測位
部62からのLa,Lo信号は入力装置58に入力
される。
さらに方位測定部としてコンパス64、ベアリ
ングコンパスのセンサ66、同書込スイツチ68
及びフリツプ・フロツプ70が設けられ、コンパ
ス64は自船の北に対する方位を表わす信号φを
発生し、センサ66は自船の船首方位に対する地
上物標の方位を表わす信号θを発生し、フリツ
プ・フロツプ70は書込スイツチ68が閉成され
たとき、その閉成によつて生成されたパルスの立
上りに応動してセツトされ、そのときのQ信号を
書込信号として入力装置58に供給する。これら
φ信号、θ信号及び書込信号は、入力装置58に
入力される。
ングコンパスのセンサ66、同書込スイツチ68
及びフリツプ・フロツプ70が設けられ、コンパ
ス64は自船の北に対する方位を表わす信号φを
発生し、センサ66は自船の船首方位に対する地
上物標の方位を表わす信号θを発生し、フリツ
プ・フロツプ70は書込スイツチ68が閉成され
たとき、その閉成によつて生成されたパルスの立
上りに応動してセツトされ、そのときのQ信号を
書込信号として入力装置58に供給する。これら
φ信号、θ信号及び書込信号は、入力装置58に
入力される。
移動手段として、ジヨイステイツクやトラツク
ボールのような△x,△y設定器72が設けられ
ており、これからの△x,△y信号も入力装置5
8に入力される。
ボールのような△x,△y設定器72が設けられ
ており、これからの△x,△y信号も入力装置5
8に入力される。
また、これら以外に測深器74と消去スイツチ
76とフリツプ・フロツプ78とが設けられ、測
深器74からの測深信号Dも入力装置58に入力
され、消去スイツチ76が閉成されたことによつ
て生成されたパルスの立上りに応動してセツトさ
れたフリツプ・フロツプ78のQ信号も消去信号
として入力装置58に入力される。
76とフリツプ・フロツプ78とが設けられ、測
深器74からの測深信号Dも入力装置58に入力
され、消去スイツチ76が閉成されたことによつ
て生成されたパルスの立上りに応動してセツトさ
れたフリツプ・フロツプ78のQ信号も消去信号
として入力装置58に入力される。
入力装置58は、上述したLa,Lo信号、φ信
号、θ信号、書込信号、海図情報、Dp信号、D
信号、△x,△y信号及び消去信号を、CPU8
0、RAM82及びROM84からなるマイクロ
コンピユータ86に入力する。このマイクロコン
ピユータ86は、海図情報書込手段、自船マーク
書込手段、方位線データ書込手段として表示メモ
リ36に種々のデータを書込むように機能する。
これらについては後述する。
号、θ信号、書込信号、海図情報、Dp信号、D
信号、△x,△y信号及び消去信号を、CPU8
0、RAM82及びROM84からなるマイクロ
コンピユータ86に入力する。このマイクロコン
ピユータ86は、海図情報書込手段、自船マーク
書込手段、方位線データ書込手段として表示メモ
リ36に種々のデータを書込むように機能する。
これらについては後述する。
マイクロコンピユータ86から送出された種々
のデータは、出力装置88のラツチ回路90にい
つたんラツチされ、また、これらデータの書込む
位置を指定するようにマイクロコンピユータ86
から送出されたアドレス信号も出力装置88のラ
ツチ回路92にラツチされる。なお、これらラツ
チ回路90,92へのラツチ信号は、出力装置8
8内のデコーダ94によつて与えられる。ラツチ
回路92にラツチされたアドレス信号は、クロツ
クパルス発生器22が発生するクロツクパルスが
Hレベルのとき切換スイツチ48がラツチ回路9
2側に切換えられて表示メモリ36に与えられ
る。また、表示メモリ36への書込指令信号とし
ては、第3図に示すように遅延回路50の出力の
立上りに応動して単安定マルチバイブレータ96
が発生するトリガ信号と、デコーダ94によつて
セツトされたフリツプ・フロツプ98の出力とが
供給されているアンド回路100のHレベル出力
が用いられている。なお、フリツプ・フロツプ9
8は、アンド回路100のHレベル出力によつて
リセツトされる。なお、デコーダ94はフリツ
プ・フロツプ70,78のリセツト信号も供給す
る。
のデータは、出力装置88のラツチ回路90にい
つたんラツチされ、また、これらデータの書込む
位置を指定するようにマイクロコンピユータ86
から送出されたアドレス信号も出力装置88のラ
ツチ回路92にラツチされる。なお、これらラツ
チ回路90,92へのラツチ信号は、出力装置8
8内のデコーダ94によつて与えられる。ラツチ
回路92にラツチされたアドレス信号は、クロツ
クパルス発生器22が発生するクロツクパルスが
Hレベルのとき切換スイツチ48がラツチ回路9
2側に切換えられて表示メモリ36に与えられ
る。また、表示メモリ36への書込指令信号とし
ては、第3図に示すように遅延回路50の出力の
立上りに応動して単安定マルチバイブレータ96
が発生するトリガ信号と、デコーダ94によつて
セツトされたフリツプ・フロツプ98の出力とが
供給されているアンド回路100のHレベル出力
が用いられている。なお、フリツプ・フロツプ9
8は、アンド回路100のHレベル出力によつて
リセツトされる。なお、デコーダ94はフリツ
プ・フロツプ70,78のリセツト信号も供給す
る。
次に、マイクロコンピユータ86の各書込手段
としての機能を第5図に示すフローチヤートに基
づいて説明する。まず、ステツプ102において
iレジスタを0とし、ステツプ104において
La,Lo,Dp,△x,△y,Dを読む。なお、当
初、△x,△yは0である。次にステツプ106
において磁気テープからLa,Loを中心として範
囲Dpの海図を読みメモリ36に書込む。これに
よつてカラー映像管20には第6図に示すように
海図情報が表示される。なお、a,b,cはそれ
ぞれ海図情報中の物標を表わしている。次にステ
ツプ108において、△x,△yを△Lo,△La
に変換し、さらにLo+△Lo,La+△Laを求め、
これらをDと共にメモリ23の所定位置に書込
む。これによつて、第6図に示すように自船の東
経、北緯位置及び水深(図示せず)がデイジタル
表示される。そして、ステツプ110で、Lo+
△Loをxに、La+△Laをyにそれぞれ変換し、
メモリ36のx,yに自船マークを書込む。これ
によつて、第6図にP1で示すように自船マーク
が表示される。
としての機能を第5図に示すフローチヤートに基
づいて説明する。まず、ステツプ102において
iレジスタを0とし、ステツプ104において
La,Lo,Dp,△x,△y,Dを読む。なお、当
初、△x,△yは0である。次にステツプ106
において磁気テープからLa,Loを中心として範
囲Dpの海図を読みメモリ36に書込む。これに
よつてカラー映像管20には第6図に示すように
海図情報が表示される。なお、a,b,cはそれ
ぞれ海図情報中の物標を表わしている。次にステ
ツプ108において、△x,△yを△Lo,△La
に変換し、さらにLo+△Lo,La+△Laを求め、
これらをDと共にメモリ23の所定位置に書込
む。これによつて、第6図に示すように自船の東
経、北緯位置及び水深(図示せず)がデイジタル
表示される。そして、ステツプ110で、Lo+
△Loをxに、La+△Laをyにそれぞれ変換し、
メモリ36のx,yに自船マークを書込む。これ
によつて、第6図にP1で示すように自船マーク
が表示される。
次にステツプ112でフリツプ・フロツプ70
のQ出力がHレベルであるか否か判断し、Hレベ
ルであると、すなわち特定の物標、例えばbに対
する方位測定されたと判断し、ステツプ114で
iレジスタを1つ歩進させ、ステツプ116で
φ、θを読み、(φ+θ)を求める。そして、ス
テツプ118でLa,Lo,(φ+θ),x,yを
Lai,Loi,(φ+θ)i,xi,yiとして記憶し、ステ
ツプ120でフリツプ・フロツプ70をリセツト
する。そして、ステツプ122においてj=1か
らj=iまでi本の方位線をxj,yjから(φ+
θ)j方向へメモリ36に書込む。なお、現在iは
1であるから、方位線はP1を通る1本のみが表
示される。
のQ出力がHレベルであるか否か判断し、Hレベ
ルであると、すなわち特定の物標、例えばbに対
する方位測定されたと判断し、ステツプ114で
iレジスタを1つ歩進させ、ステツプ116で
φ、θを読み、(φ+θ)を求める。そして、ス
テツプ118でLa,Lo,(φ+θ),x,yを
Lai,Loi,(φ+θ)i,xi,yiとして記憶し、ステ
ツプ120でフリツプ・フロツプ70をリセツト
する。そして、ステツプ122においてj=1か
らj=iまでi本の方位線をxj,yjから(φ+
θ)j方向へメモリ36に書込む。なお、現在iは
1であるから、方位線はP1を通る1本のみが表
示される。
そして、ステツプ124においてフリツプ・フ
ロツプ78の出力がHレベルであるか否か判断
し、Hレベルでないと、ステツプ126に移り、
ここで再びLa,Lo,Dp,△x,△y,Dを読
み、ステツプ128でLoをxに、Laをyに変換
し、ステツプ130で、x,yが第6図に示す破
線の枠内(実際にはこの枠は映像管20に表示さ
れない。)か否か判断し、枠内であると、ステツ
プ132でDpが変化したか否か判断し、変化し
ていなければステツプ134でメモリ36内の数
字と自船マークとを消去し、ステツプ108に戻
る。そして、再びステツプ108,110が実行
され、新たな自船の東経、北緯位置、水深がデジ
タル表示され、新たに自船マークがP2に表示さ
れる。そして、再びステツプ112を実行し、フ
リツプ・フロツプ70の出力がHレベルである
と、新たに物標、例えばCに対する方位測定がさ
れたと判断し、再びステツプ114,116,1
18,120,122が実行され、先のP1を通
る方位線の他に、P2を通る方位線も表示され
る。しかし、これら方位線は、本来、物標b,c
を通るはずであるが、測位部62の誤差等によ
り、物標b,cを通らない。ここで△x,△y設
定器72を操作し、ステツプ124,126,1
28,130,132,134,108,110
を実行すると、新たな自船マークP3及び2本の
方位線が△x,△yだけ平行移動する。よつて、
2本の方位線が物標b,cを通るように平行移動
させた場合に、P3が移動した位置P3′が現在
の自船の位置を表わしている。
ロツプ78の出力がHレベルであるか否か判断
し、Hレベルでないと、ステツプ126に移り、
ここで再びLa,Lo,Dp,△x,△y,Dを読
み、ステツプ128でLoをxに、Laをyに変換
し、ステツプ130で、x,yが第6図に示す破
線の枠内(実際にはこの枠は映像管20に表示さ
れない。)か否か判断し、枠内であると、ステツ
プ132でDpが変化したか否か判断し、変化し
ていなければステツプ134でメモリ36内の数
字と自船マークとを消去し、ステツプ108に戻
る。そして、再びステツプ108,110が実行
され、新たな自船の東経、北緯位置、水深がデジ
タル表示され、新たに自船マークがP2に表示さ
れる。そして、再びステツプ112を実行し、フ
リツプ・フロツプ70の出力がHレベルである
と、新たに物標、例えばCに対する方位測定がさ
れたと判断し、再びステツプ114,116,1
18,120,122が実行され、先のP1を通
る方位線の他に、P2を通る方位線も表示され
る。しかし、これら方位線は、本来、物標b,c
を通るはずであるが、測位部62の誤差等によ
り、物標b,cを通らない。ここで△x,△y設
定器72を操作し、ステツプ124,126,1
28,130,132,134,108,110
を実行すると、新たな自船マークP3及び2本の
方位線が△x,△yだけ平行移動する。よつて、
2本の方位線が物標b,cを通るように平行移動
させた場合に、P3が移動した位置P3′が現在
の自船の位置を表わしている。
なお、ステツプ112でフリツプ・フロツプ7
0がHレベルでなければ、ステツプ122に移
る。また、ステツプ124においてフリツプ・フ
ロツプ78がHレベルであると、ステツプ136
でメモリ36中の全ての方位線を消去すると共
に、j=1からj=iまでのLoj,Laj,(φ+θ)
j,xj,yjを消去し、ステツプ138でフリツプ・
フロツプ78をリセツトし、iを0とし、ステツ
プ126に移る。さらに、ステツプ130におい
て、x,yが共に枠内でない場合にはステツプ1
40においてメモリ36の記憶を全て消去し、ス
テツプ142において磁気テープからLa,Loを
中心とする範囲Dpの海図を読み、メモリ36に
書込み、ステツプ134に移る。同様に、ステツ
プ132でDpが変化した場合にもステツプ14
0,142を実行し、ステツプ134に移る。
0がHレベルでなければ、ステツプ122に移
る。また、ステツプ124においてフリツプ・フ
ロツプ78がHレベルであると、ステツプ136
でメモリ36中の全ての方位線を消去すると共
に、j=1からj=iまでのLoj,Laj,(φ+θ)
j,xj,yjを消去し、ステツプ138でフリツプ・
フロツプ78をリセツトし、iを0とし、ステツ
プ126に移る。さらに、ステツプ130におい
て、x,yが共に枠内でない場合にはステツプ1
40においてメモリ36の記憶を全て消去し、ス
テツプ142において磁気テープからLa,Loを
中心とする範囲Dpの海図を読み、メモリ36に
書込み、ステツプ134に移る。同様に、ステツ
プ132でDpが変化した場合にもステツプ14
0,142を実行し、ステツプ134に移る。
すなわち、この実施例では一物標bに対する方
位を測定し、そのときの自船位置P1とこれを通
る物標bに対する方位線を映像管20に表示す
る。そして、しばらく走航した後に物標cに対す
る方位を測定し、そのときの自船位置P2とこれ
を通る物標cに対する方位線も映像管20に表示
する。そして、しばらく走行し自船位置P3のと
きに、両方位線がそれぞれ物標b,cを通るよう
に平行移動させると共に、P3も同じ量だけ平行
移動させて真の現在の自船位置P3′を得る。
位を測定し、そのときの自船位置P1とこれを通
る物標bに対する方位線を映像管20に表示す
る。そして、しばらく走航した後に物標cに対す
る方位を測定し、そのときの自船位置P2とこれ
を通る物標cに対する方位線も映像管20に表示
する。そして、しばらく走行し自船位置P3のと
きに、両方位線がそれぞれ物標b,cを通るよう
に平行移動させると共に、P3も同じ量だけ平行
移動させて真の現在の自船位置P3′を得る。
上記の実施例では、この他にほぼ同一時刻に自
船位置からそれぞれ物標b,cの方向へ方位線を
引き、これら方位線が物標b,cを通るように平
行移動させると共に自船位置を同じ量だけ平行移
動させて、真の自船位置を知ることもできる。
船位置からそれぞれ物標b,cの方向へ方位線を
引き、これら方位線が物標b,cを通るように平
行移動させると共に自船位置を同じ量だけ平行移
動させて、真の自船位置を知ることもできる。
〈効果〉
以上述べたように、この考案によれば、移動手
段によつて方位線と自船マークとを平行移動させ
るという簡単な操作だけで、真の自船位置を知る
ことができるので、狭水道を航行中のように操作
に充分な注意を払わねばならない場合にも航海の
安全性を向上させることができる。
段によつて方位線と自船マークとを平行移動させ
るという簡単な操作だけで、真の自船位置を知る
ことができるので、狭水道を航行中のように操作
に充分な注意を払わねばならない場合にも航海の
安全性を向上させることができる。
第1図はこの考案による船位測定装置のクレー
ム対応図、第2図はこの考案のよる船位測定装置
の1実施例の主要部のブロツク図、第3図は同実
施例のタイミングチヤート、第4図は同実施例の
他の部分のブロツク図、第5図は同実施例のフロ
ーチヤート、第6図は同実施例の映像管に表示さ
れる映像の1例を示す図である。 2…表示メモリ、4…表示部、6…海図情報記
憶部、8…海図情報書込手段、10…測位部、1
2…自船マーク書込手段、14…方位測定部、1
6…方位線データ書込手段、18…移動手段。
ム対応図、第2図はこの考案のよる船位測定装置
の1実施例の主要部のブロツク図、第3図は同実
施例のタイミングチヤート、第4図は同実施例の
他の部分のブロツク図、第5図は同実施例のフロ
ーチヤート、第6図は同実施例の映像管に表示さ
れる映像の1例を示す図である。 2…表示メモリ、4…表示部、6…海図情報記
憶部、8…海図情報書込手段、10…測位部、1
2…自船マーク書込手段、14…方位測定部、1
6…方位線データ書込手段、18…移動手段。
Claims (1)
- 表示用データが書込れる表示メモリと、この表
示メモリから読出した上記表示用データを表示す
る表示部と、海図情報を記憶している海図情報記
憶部と、この海図情報記憶部から上記海図情報を
読出し上記表示メモリに書込む海図情報書込手段
と、船位測定装置を塔載した船舶の位置を表わす
測位信号を入力する測位信号入力手段と、上記測
位信号に基づいて決定した上記表示メモリ内の位
置に上記船舶を表わす自船マークデータを書込む
自船マーク書込手段と、上記船舶に塔載された方
位測定部が測定した上記海図情報に含まれている
物標の方位を表わす方位信号を入力する方位信号
入力手段と、上記方位信号に基づいて定めた方向
に上記表示メモリの上記自船マークの位置を通る
方位線データを書込む方位線データ書込手段と、
上記方位線データ及び上記自船マークデータが上
記物標のデータの書込位置を通るように上記方位
線データ及び上記自船マークデータを平行移動さ
せる移動手段とを備える船位測定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1984077436U JPS60189863U (ja) | 1984-05-25 | 1984-05-25 | 船位測定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1984077436U JPS60189863U (ja) | 1984-05-25 | 1984-05-25 | 船位測定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60189863U JPS60189863U (ja) | 1985-12-16 |
JPH026379Y2 true JPH026379Y2 (ja) | 1990-02-15 |
Family
ID=30620500
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1984077436U Granted JPS60189863U (ja) | 1984-05-25 | 1984-05-25 | 船位測定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60189863U (ja) |
-
1984
- 1984-05-25 JP JP1984077436U patent/JPS60189863U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60189863U (ja) | 1985-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6084565A (en) | Image monitoring apparatus | |
JPH0248905B2 (ja) | ||
JPS6142802B2 (ja) | ||
JPS6229722B2 (ja) | ||
JPH026379Y2 (ja) | ||
JPH026381Y2 (ja) | ||
JPH026380Y2 (ja) | ||
JPH026382Y2 (ja) | ||
US3368217A (en) | Course tracing device | |
GB882905A (en) | Improvements in or relating to display systems for radar data presentation | |
US3648283A (en) | Apparatus for displaying bearing markers on a radar screen | |
JPS63111484A (ja) | 航跡表示装置 | |
JPH0113042B2 (ja) | ||
JPH0249582Y2 (ja) | ||
JPS6069513A (ja) | 航跡記録装置 | |
JPS6140580A (ja) | 船体位置表示装置 | |
JPS6037431B2 (ja) | レ−ダカラ−表示装置 | |
RU2069876C1 (ru) | Устройство для измерения магнитного склонения на море | |
JPH064259Y2 (ja) | 船位設定装置 | |
JPS6080711A (ja) | 漁場表示方法 | |
JPH03126066A (ja) | 地図表示装置 | |
JPS587575A (ja) | レ−ダ装置の位置測定用付加装置 | |
JPS60164278A (ja) | レ−ダ像及び航跡表示装置 | |
JP2866431B2 (ja) | 移動体搭載用電子機器および潮流計 | |
JPH0446225Y2 (ja) |