JPH0263121B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0263121B2
JPH0263121B2 JP10375985A JP10375985A JPH0263121B2 JP H0263121 B2 JPH0263121 B2 JP H0263121B2 JP 10375985 A JP10375985 A JP 10375985A JP 10375985 A JP10375985 A JP 10375985A JP H0263121 B2 JPH0263121 B2 JP H0263121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
steam temperature
boiler
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10375985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61262505A (ja
Inventor
Yoshiaki Iimura
Akira Sugano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10375985A priority Critical patent/JPS61262505A/ja
Publication of JPS61262505A publication Critical patent/JPS61262505A/ja
Publication of JPH0263121B2 publication Critical patent/JPH0263121B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Steam Boilers And Waste-Gas Boilers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は再循環ガスフアンを持たないボイラの
再熱蒸気温度制御に係り、特にバーナ段ごとに燃
料及び空気の配分を変えることにより再熱蒸気温
度を制御する方式にて、空気流量制御に再熱蒸気
温度制御を含めたボイラ再熱蒸気温度制御方式に
関する。
〔発明の背景〕
火力発電所用ボイラにおいて、その蒸気温度は
タービンや蒸気配管の保護などの面より、各負荷
帯の広い範囲に亘つて、規定温度にあることが望
ましい。そのため過熱器、再熱器への伝熱量を加
減したり、あるいは、減温器を利用して蒸気温度
の制御を行つている。即ち第5図に示すとおり給
水ポンプ2によつてボイラに供給された給水は燃
料調節弁15を介し供給されて燃料と、押し込み
送風器17を介し空気予熱器16にて予熱され空
気ダンパ14によりバーナへ供給された空気との
燃焼ガスを利用し、煙道1に設けられた節炭器3
で予熱されドラム4にはいる。ドラム4で発生し
た蒸気は一次過熱器5及び二次温熱器7におい
て、過熱蒸気となり、高圧タービン8に送られ
る。またプラント効率向上のため高圧タービンの
排気蒸気を再びボイラ再熱器10に送り再加熱し
ている。ドラム4にて発生した蒸気は、一次過熱
器5と二次加熱器の間に設置された減温器6への
注水量を増減させることにより、高圧タービン入
口蒸気温度(主蒸気温度)が定格値になるよう制
御される。一方再熱蒸気は再熱器を通過するガス
量を調整することにより中圧タービン11の入口
蒸気温度(再熱蒸気温度)を規定値に制御してい
る。即ち、煙道ガス量を再循環ガスフアン(以下
GRFと略す)13を介してその一部を火炉内に
再循環させるようにし、この再循環ガス量を増や
すことにより再熱器の熱吸収量を増大させて再熱
器温度を上昇させる。逆に再循環ガス量を低減さ
せることにより再熱蒸気温度を低減するように制
御している。ところで再熱蒸気温度を規定値に制
御するために再循環ガス量を変化させると一次過
熱器5や二次過熱器7の通過ガス量も変化し、こ
れらの過熱器の熱吸収量が変化しこの結果主蒸気
温度も変化するなど、主蒸気温度プロセス系への
外乱となつていた。
以上の通り、従来の再熱蒸気温度制御方式で
は、GRF13が不可欠でありこのためプラント
の建設費用が増大するだけでなく、GRFの運転
動力などによりプラントの効率の低下を招いてい
た。また再循環ガス量の変化により主蒸気温度も
変動するという欠点があつた。
ところで再熱蒸気温度(TRH)は再熱器通過ガ
ス量(QG)、再熱器入口ガス温度(TG)、再熱器
内を流れる蒸気量(GS)の関数であり次式で表
わされる。
TRH=K・QG・TG・f(QS) … 但し、Kは比例定数 従つて前記の欠点をなくす手段としては、式
において、過熱器通過ガス流量(QG)を変える
代りに再熱器入口ガス温度(TG)を変えること
ができれば再熱蒸気温度を制御出来る点に着眼し
て、次の発明(特開昭59−9412)が発明された。
これは上記欠点をなくすためボイラ本体としては
第2図に示すようにガス再循環ラインを止め、
上・中・下段と燃料及び空気を各段ごとに制御す
る。
18,19,20は各段の燃料調節弁であり、
21,22,23はそれぞれ各段の空気ダンパで
ある。この様なバーナ構成において、上・中・下
段の燃料配分比を変え、炉内での熱吸収分布を変
え再熱器入口ガス温度を調節することにより過熱
器及び再熱器の熱吸収量を調整して再熱蒸気温度
を規定値に保つ訳である。
上記バーナ構成においての、再熱蒸気温度制御
を以下、第4図をもとに説明する。
ボイラデマンド指令29は負荷で定まる所定の
蒸気量と実際の蒸気量との差の蒸気量を補正した
現在必要とする蒸気量を得るための燃料量の信号
でありこれにより必要蒸気量を確保する。512
は再熱蒸気温度補正信号である。再熱蒸気温度補
正信号512はボイラデマンドより関数発生器3
6により決まる再熱蒸気温度の目標値と実際の再
熱蒸気温度501との温度差を減算器37により
求めその偏差を補正すべく比例積分器38により
補正量を求める。
本補正信号は上段及び下段バーナに対しバイア
ス的に印加する。即ち、再熱蒸気温度501が目
標値より高い場合には、上段バーナの燃料配分を
少なくし、逆に低い場合には、上段バーナの燃料
配分を多くする。この様にして、炉内の熱吸収分
布を変えることによつて再熱蒸気温度の制御を行
うものであつた。
また、式において、再熱蒸気温度の制御を行
う他の要因として、過熱器通過ガス流量(QG
があるが、本ボイラにおいては、GRFがないた
めに、空気流量制御に、再熱蒸気温度制御の要素
をもたせている。以下第3図第6−1図、第6−
2図をもとに説明する。
一般に、火力発電所用ボイラにおいて、燃料、
空気及びO2濃度については第6−1図の様な関
係がある。すなわち、低負荷においては、ボイラ
火炉容積に比べ炎(バーナ本数)が少ないため
に、火炉内にて燃焼を安定させるために、空気を
多く送り込み、炉内の最低ガス量を確保してい
る。そのために低負荷には、O2濃度が高くなつ
ている。
従つて、負荷とともに増加する燃料に対して
O2濃度を、第6−1図の様に運用するために燃
料に対する空気流量は第6−2図の様な関係があ
る。
実際のプラントではバーナの燃焼状態から決ま
る。第7図に示したガスO2下限値74に対して
最適燃焼ポイント73は上に設定されておりこの
ポイントでの燃焼が最大エンタルピのポイントと
なる。また、ガスO2下限値以下になると、黒煙
を発し不完全燃焼となる。
空気流量制御系においては第3図に示すよう
に、各段の空気流量信号より、関数発生器31,
32,33にて、空気流量に見合つた燃料流量信
号に変換しその信号と各段の実燃料流量信号との
偏差を減算器311,312,313にて求め比
例・積分演算器301,302,303にて、各
段の空気流量を制御する。
このような回路において、各関数発生器31,
32,33の空燃比率が常に一致していれば、
O2濃度も各負荷にて図6−1の如く一致するが、
ボイラ特性の経時変化に対しても、常に、O2
度を、計画値にて運用するためにO2の補正を加
える必要がある。さらにO2濃度のずれは、燃焼
の安定や、プラント効率に大きく影響するため
に、常にO2濃度を計画値にて運用することが、
ボイラ制御においては大きく特性を左右する。
O2補正においては、節炭器出口のガスO2計検
出値と、各負荷より関数発生器304にて求めた
O2設定値との偏差により、比例・積分演算器3
05で比例積分演算した結果で、各段の空気流量
より求めた燃料流量に対して、乗算器306,3
07,308にて補正を加える。
すなわち、O2濃度が、設定より高い場合には、
比例・積分演算器305の出力はマイナス側に転
じ各段の空気流量より求めた燃料流量をこの比
例・積分演算器の出力に見合つた分だけ、見かけ
上多く補正する。従つて、実燃料流量との偏差は
その分比例−積分器の出力を少なくする方向に動
く。そのために、空気流量は絞られ、O2濃度を
下げる方向に動くものである。
この様な、空気流量のO2補正回路において、
GRFのないボイラにては、再熱空気温度の補正
を追加し、空気流量制御系に再熱蒸気温度制御を
取り入れている。以下その回路について説明す
る。再熱蒸気温度を決める要因として式のQG
すなわち過熱器通過ガス流量があるために、前記
O2設定を再熱蒸気温度の偏差にて変える。
再熱蒸気温度の設定値と再熱蒸気温度の偏差を
減算器321にて算出し、その偏差を比例・積分
器322にて比例・積分演算し補正量を求めO2
の設定値に対し、補正量を加算器323にて加え
るものである。従つて、本補正にては、第8図に
示すように再熱蒸気温度80が設定値82より高い場
合には、O2の設定を下げる方向図中81(ガス
流量を減らす方向)に動き、その設定とO2検出
値により比例・積分演算したのちに、空気流量よ
り求めた燃料流量に対し補正を加えるために、
O2検出器の応答遅れなどもあり、再熱蒸気温度
の修正動作が遅れる等の問題があつた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、GRFを持たないボイラにお
いて、再熱蒸気温度を上・中・下段バーナの燃料
配分比を変えることにより行なう制御方式におい
て、空燃比制御の補正系としてO2の制御系と再
熱蒸気温度の制御系をもち、負荷変化時は再熱蒸
気温度の偏差で補正し、定状状態ではO2で補正
することにより、負荷変化時の再熱蒸気温度制御
に好適な空燃比制御を提供することにある。
〔発明の概要〕
火力発電用ボイラにおいて再熱蒸気温度を制御
する場合には、ボイラガス温度を変える要因と、
ガス流量を変える方法があるが、GRFを持たな
いボイラにては、ガス流量を変える方法として空
気流量制御しかなく、そのために、O2補正と再
熱蒸気温度による補正を負荷変化時と静定状態に
分けて補正することにより、再熱蒸気温度制御性
を向上させる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を図に従い説明する。
第1図は、空燃比制御において、再熱蒸気温度
と排ガスO2による補正回路を設けたものである。
負荷が一定の定状状態においては、負荷指令1
00により関数発生器101により排ガスO2
設定値を与え、排ガスO2検出値103との偏差
により比例演算器104により比例演算した排ガ
スO2による補正値105を求める。各段の空気
流量信号(上段空気流量210、中段空気流量2
20、下段空気流量230)より、関数発生器3
1,32,33にて各段の空気流量に見合つた燃
料流量ベースの信号に換算して実燃料流量との偏
差にて空気流量を制御するものである。この各段
の空気流量より求めた燃料流量信号に対し、上記
排ガスO2による補正信号を、乗算器306,3
07,308にて乗算して、排ガスO2の設定値
とのずれだけ、見かけ上、各段の実空気流量より
求めた燃料流量ベースの信号を増減させて補正す
る。
この補正された各段の燃料流量ベースの信号と
各段の実燃料流量信号との偏差を減算器311,
312,313にて求める。この各段の偏差よ
り、比例・積分演算器301,302,303に
て比例積分演算した値により、各段の空気流量を
決定するものである。
この時、排ガスO2の設定値は、最適燃焼ポイ
ントに設定してあり、燃焼効率が最大の排ガス
O2になるべき空気流量が制御される。
一方、負荷変化時においては、空燃比制御に対
する補正が、再熱空気温度により行なわれる。
ここで、燃料流量に対する再熱蒸気温度へのプ
ロセス応答性と、空気流量に対する再熱蒸気温度
へのプロセス応答性を比較すると、第9図に示す
ごとく、空気流量に対する再熱蒸気温度への影響
の方が一般的に早い。従つて、負荷変化時におい
ては空気流量すなわち排ガス流量にて再熱蒸気温
度の制御をした方が有効といえる。
すなわち、負荷変化時においては、再熱蒸気温
度検出値より、再熱蒸気温度予測部110にて空
気流量に対する再熱蒸気温度の時定数分だけ先を
予測した、再熱蒸気温度と設定値との偏差を減算
器106にて求め、この偏差より、比例・積分演
算器107にて比例積分演算した値109と、さ
らに負荷指令の変化率を微分演算器108により
微分演算にて求め、この微分波形を、負荷指令上
昇及び下降時にてその波形にリミツトを加える信
号制限器111,112にて制限を加える。この
制限が、空気流量に対して負荷変化時に補正を加
える量である。さらに上記信号制限器にて制限を
加えられた信号に対し、負荷上昇時と下降時にあ
る変化率、すなわち、負荷変化開始及び終了時に
おける、前記補正量まで達する時間を、設定し、
この空気流量に対しての、オーバー、アンダーア
クシヨン信号116を、前記比例積分演算の値1
09と加算器105にて加算して空燃比制御に対
しての補正信号120を求め、前記各段の空気流
量より求めた燃料流量ベースに換算した信号に乗
算器306,307,308にて補正を加える。
ここで、空燃比制御に対し、負荷変化時にては
再熱蒸気温度にて補正を加えるために、従来の
O2設定に対してバイアスを加える方式とは異な
り、最適燃焼ポイントから大きくずれる可能性が
あるがこの負荷変化中においては、排ガスO2
限値74より低O2にならないように、空燃比補
正に対し下限値を設ける。すなわち、負荷指令よ
り関数発生器117にて、排ガスO2下限値を設
定し、この設定値と排ガスO2検出値103との
偏差を演算器118にて求め、その偏差より比
例・積分演算器119にて比例積分演算した値に
て、前記再熱蒸気温度より求めた空燃比制御に対
しての補正信号120と、高値選択器122にて
いかなる場合も下限値を与えるものである。
この様に、負荷変化時に空燃比制御に対して、
再熱蒸気温度より補正を加えるに当たり排ガス
O2下限値の制限を設けることにより、燃焼不安
定領域に至ることを防ぎ、黒煙の発生等をおさえ
るものである。
また負荷変化時と定状状態の時の空燃比制御に
対しての切換えを行うアナログ信号切換回路12
2の切換えタイミングにおいては、前記オーバー
アンダーアクシヨン信号116や、燃料指令にお
けるオーバーアンダーフアイアリング信号が零に
なつた条件、及び、負荷変化後、定常状態に入つ
て再熱蒸気温度が落ちついた(再熱蒸気温度の傾
きが零になつた条件などで切換えるインターロツ
クを設けることにより行う。
次に、第10図に再熱蒸気温度にて空燃比制御
に補正を加える場合に、再熱蒸気温度の偏差方向
によつては上・下段の空気流量に加える補正分の
比率を変化させる回路を設けた例を示す。
再熱蒸気温度の予測値が設定値よりも低い場合
においては、上・中・下段の空気流量は前記再熱
蒸気温度による空燃比制御への補正が、増側に働
きかけるが、さらにその各段への空気流量に対し
ては、下段側の空気流量を増やした方が効果的で
あるために、上段側の空気流量の増し分に比べて
下段側の増分を大きくしていくものである。
すなわち、再熱蒸気温度の予測値と設定値との
偏差により、関数発生器201,202にて、そ
の偏差信号の大きさにより、上・下段に対しての
空燃比率を算出し、上・下段の空気流量より求め
た燃料流量ベースの信号に対し、再熱蒸気温度に
よる補正がかかつた信号に対して、乗算器20
3,204にて補正をさらに加えるものである。
本乗算器の補正も、前記負荷変化時と定常状態の
時の空燃比制御に対しての切換えを行うアナログ
信号切換回路121と同様のタイミングにて、補
正量を、定常状態時に“1”にする切換回路20
5,206を設け、本補正は負荷変化時のみに有効
とするものである。
図11−1上段空気流量に対する、偏差信号の
大きさによる空燃比率を示し、図11−2に下段
空気流量に対する偏差信号の大きさによる空燃比
率を示す。
本補正回路により、再熱蒸気温度の補正を上・
下段バーナに対して積極的に加えることによりさ
らに再熱蒸気温度制御性を向上することができ
る。
〔発明の効果〕
本発明によれば、負荷変化中は、排ガスO2
御よりも優先して、再熱蒸気温度が目標設定値に
なるように空燃比を制御し、定常状態では、排ガ
スO2制御により空燃比を制御することにより、
従来の再熱蒸気温度偏差信号により、上・中・下
段のバーナ燃料配分比を制御する方式において、
負荷変化時の再熱蒸気温度の応答性が大巾に改善
でき、再熱蒸気温度特性が数倍改善できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の空燃比制御系統図、第2図は
GRFのないボイラ本体図、第3図は空燃比制御
系統図、第4図は燃料制御系統図、第5図は従来
のボイラ本体図、第6図は燃料・空気特性カー
ブ、第7図、第8図は排ガスO2特性、第9図は
再熱蒸気温度応答特性、第10図は空燃比制御系
統、第11図は上下段バーナに対する空燃比特
性。 10……再熱器、4……ドラム、13……再循
環ガスフアン、102……排ガスO2検出値、5
01……再熱蒸気温度、210……上段空気流
量、220……中段空気流量、230……下段空
気流量。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 火力発電所のボイラの燃焼バーナを上・中・
    下段に配置し上・中・下段の燃料配分を変えるこ
    とにより、ボイラの再熱器の熱吸量を調整し再熱
    蒸気温度を制御する方式と、燃焼バーナを通過す
    る燃料と空気流量の比率(空燃比)を調整しボイ
    ラ出口の排ガスの酸素濃度(ガスO2)を負荷に
    見合つた規定値に制御する方式を具備したところ
    のボイラ自動制御装置において、負荷変化中は、
    前記ガスO2制御よりも優先して再熱蒸気温度が
    目標設定値になるように空燃比を制御するように
    し、定常状態では上記再熱蒸気温度制御よりも優
    先してガスO2制御により空燃比を制御するよう
    にしたことを特徴とするボイラ自動制御装置。 2 特許請求の範囲1において、ボイラの排ガス
    O2の下限値を発電量指令値の関数で設定し、該
    ガスO2がいかなる場合においても、この下限値
    以下にならないよう空燃比を制御しボイラの燃焼
    安定を最優先に行わせしめるようにしたことを特
    徴とするボイラ自動制御方式。 3 特許請求の範囲1において、負荷変化中の再
    熱蒸気温度の予測値と目標値との偏差により空燃
    比を制御する第1の手段と、発電量指令値の微分
    信号により先行的に空燃比を制御する第2の手段
    を具備させたことを特徴とするボイラ自動制御方
    式。 4 特許請求の範囲1において負荷変化中のバー
    ナの上中下段の空燃比配分を再熱蒸気予測値と設
    定値との偏差信号の大きさにより変えるようにし
    再熱蒸気温度の予測値が設定値よりも低い場合は
    燃料に対する空気の比率(空燃比)を上段バーナ
    側を小さく、下段バーナ側を大きくし逆に再熱蒸
    気温度予測値が設定値よりも高い場合は該空燃比
    を上段バーナ側を大きくし下段側を小さくしたこ
    とを特徴としたところのボイラ自動制御方式。 5 特許請求の範囲1において、負荷変化中と定
    常状態との条件で空燃比制御方式を切換えている
    が、この切換タイミングを負荷変化中や負荷変化
    率などのプラントの運転条件により変えられるよ
    うにしたことを特徴とするボイラ自動制御方式。
JP10375985A 1985-05-17 1985-05-17 ボイラ自動制御方式 Granted JPS61262505A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10375985A JPS61262505A (ja) 1985-05-17 1985-05-17 ボイラ自動制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10375985A JPS61262505A (ja) 1985-05-17 1985-05-17 ボイラ自動制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61262505A JPS61262505A (ja) 1986-11-20
JPH0263121B2 true JPH0263121B2 (ja) 1990-12-27

Family

ID=14362447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10375985A Granted JPS61262505A (ja) 1985-05-17 1985-05-17 ボイラ自動制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61262505A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4843576A (en) * 1987-04-15 1989-06-27 Westinghouse Electric Corp. Temperature control arrangement for an extruding process

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61262505A (ja) 1986-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6033971B2 (ja) 発電装置用の制御装置
JPH0942606A (ja) 貫流ボイラ蒸気温度制御装置
JPH0263121B2 (ja)
JPH0563683B2 (ja)
JP2000257809A (ja) 加圧流動層ボイラ及びその起動方法
JPS6361815A (ja) ボイラ自動制御装置
JP2915502B2 (ja) 再熱蒸気温度制御方法
JPH0688605A (ja) ボイラ蒸気温度制御装置
JPS60263014A (ja) 燃焼制御方法
JPS63687B2 (ja)
JPH0238843B2 (ja)
JPS62245009A (ja) ボイラ自動制御装置
JP2931141B2 (ja) 変圧ベンソンボイラの制御方法および装置
SU1298478A1 (ru) Способ регулировани температуры перегретого пара в парогенераторе
JP2675105B2 (ja) バーナ自動制御装置
JP2521709B2 (ja) 蒸気温度制御装置
JPH0772613B2 (ja) 炉内脱硝制御方法
JPH0245770B2 (ja)
JPH02154902A (ja) プラント起動時の蒸気温度制御方式
JPH0437328B2 (ja)
JPS63294416A (ja) ボイラ自動制御装置
JPS6246103A (ja) ボイラ自動制御装置
JPH0674414A (ja) ボイラの制御装置
JPH045885B2 (ja)
JPH0451722B2 (ja)