JPH0262866A - ピリミジン誘導体 - Google Patents

ピリミジン誘導体

Info

Publication number
JPH0262866A
JPH0262866A JP21443288A JP21443288A JPH0262866A JP H0262866 A JPH0262866 A JP H0262866A JP 21443288 A JP21443288 A JP 21443288A JP 21443288 A JP21443288 A JP 21443288A JP H0262866 A JPH0262866 A JP H0262866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound expressed
compound
ethyl
pyrimidine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21443288A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Obikawa
剛 帯川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP21443288A priority Critical patent/JPH0262866A/ja
Publication of JPH0262866A publication Critical patent/JPH0262866A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は電気光学的表示材料として用いられる新規液晶
化合物であるピリミジン誘導体に関する。
〔発明の概要1 本発明は一般式 %式%(1) (上式中、Rは炭素原子数が1〜10の直鎖アルキル基
を示し、シクロヘキサン環はトランス配置である。)で
表わされることを特徴とするピリミジン誘導体であり、
ネマチック液晶相を呈する新規液晶化合物である。また
本発明の化合物(1)はネマチック相−等方性液体転移
温度(N−I点)が高(誘電率の背方性(△ε)が正で
大きい特徴を有する。したがって、本発明の化合物(1
)と他の液晶化合物を混合した液晶組成物を用いること
により実用温度範囲の上限が高くしかもしきい値電圧(
Vth)の低い液晶表示装置を撞供することができる。
[従来の技術] 液晶表示装置(LCD)は液晶の持つ電気光学効果を利
用した表示装置である。液晶にはネマチック相(N)、
スメクチック相(S)、コレステリック相(ch)など
の相が知られており、これら3相ともにそれぞれ個有の
電気光学効果を利用してLCDとして用いられているが
、そのうちネマチック相を用いたLCDが最も広く普及
している。またネマチック相を用いたLCDの表示方式
にはねじれネマチック型(TN型)、動的散乱型(DS
M型)、ゲスト−ホスト型(GH型)、STN型、SB
E型などがある。
LCDは小型で薄くでき、駆動電圧が低く消費電力が小
さく、また受光素子であることから長時間使用しても目
が疲れない等の長所を有することから、従来よりウォッ
チ、電卓、オーディオ機器、各種計測器、乗用車のダツ
シュボード等の表示装置として広く応用されている。ま
た最近ではパーソナルコンピューターやワードプロセッ
サーのデイスプレィ又は白黒さらにはカラーのポケット
テレビなど画素数の非常に多い表示装置にも応用されつ
つありCRTに代わる表示装置として注目を集めている
。このようにLCDはその長所ゆ^にたいへん広く用い
られており、今後さらにその応用分野は拡大してゆくの
は確実である。それに伴って液晶材料に要求される特性
も変化して行くのは当然であるが、次に示したいくつか
の特性は用途が変っても必要不可欠なものである。
1 着色がなく、熱、光、電気的、化学的に安定である
こと。
2、実用温度範囲が広いこと。
3、電気光学的な応答速度が速いこと。
4、駆動電圧が低いこと。
5、il圧−光透過早特性の立ちあがりが急峻であり、
またそのしきい値電圧の温度依存性が小さいこと。
6、視角範囲が広いこと。
[発明が解決しようとする課題] これら基本的な特性のうちlの安定性については満足す
る液晶化合物は多数知られている。また実用温度範囲が
広い液晶化合物や駆動電圧が低い液晶化合物も知られて
いるが、これら2つの特性を同時に満足させる液晶化合
物は知られていない、即ち、単一成分の液晶化合物でこ
れらの特性を充たすものはなく、数fla又はそれ以上
のネマチック液晶化合物又は非液晶化合物を混合するこ
とによって得ている。従来・、実用温度範囲が広くしか
も駆動電圧が比較的低くて利用されている液晶化合物を
第1表に示した。
第  1  表 これら液晶化合物の誘電異方性(△C)は相当に大きく
、これらを混合して得られる液晶組成物の駆動電圧もか
なり下がって良いはずであるが。
実際には弾性率(K)が大きいために駆動電圧の低下度
合いは小さい、ここで、しきい値電圧(■th)とΔε
、Kの間には次の関係が知られている。
そこで1本発明はこのような実状における要請に答える
ものであり、その目的は他の1種又は2種以上のネマチ
ック液晶化合物又は非ネマチック化合物と混合すること
によりネマチック温度範囲が広くしきい値電圧が低い液
晶組成物を得ることができる新規なネマチック液晶化合
物を提供することである。
〔課題を解決するための手段1 本発明のピリミジン誘導体は一般式 %式%( (上式中、Rは炭素原子数が1〜10の直鎖アルキル基
を示し、シクロヘキサン環はトランス配置である。)で
表わされることを特徴とする。
本発明のピリミジン誘導体(1)は次の製造方法により
得ることができる。
(上式中、Rは炭素数が1〜10の直鎖アルキル基を示
し、シクロヘキサン環はトランス配置である。) 工程1 化合物(2)とマロン酸ジエチルを無水エタノ
ール中でナトリウムエトキシドと反応させて化合物(3
)を得る。
工程2 p−シアノ安息香酸エチル(4)をエタノール
中で塩化水素ガス、次にアンモニアガスと反応させて化
合物(5)を得る。
工程3 化合物(3)と化合物(5)を無水エタノール
中でナトリウムメトキシドと反応させて化合物(6)を
得る。
工程4 化合物(6)をオキシ塩化リンとN′N−ジエ
チルアニリン中で反応させて化合物(7)を得る。
工程5 化合物(7)をエタノール中でパラジウム−カ
ーボンを触媒、酢酸カリウムを中和剤として用いて水素
ガスで還元して化合物(8)を得る。
工程6 化合物(8)を水とエタノール中で水酸化ナト
リウムを用いて加水分解して化合物(9)を得る。
工程7 化合物(9)を塩化チオニルと反応させて化合
物(10)を得る。
工程8 化合物(lO)をジオキサン中でアンモニアガ
スと反応させて化合物(11)を得る。
工程9 化合物(11)を塩化チオニルと反応させて本
発明のピリミジン誘導体(1)を得る。
〔実 施 例] 以下、実施例と応用例により本発明をさらに詳しく説明
する。
実施例1 5−[2’−(+−ランス−4″−ペンチルシクロヘキ
シル)エチル] −2−(4’″−シアノフェニル)ピ
リミジンの製造方法。
工程l 無水エタノール40cm”に金属ナトリウム1
.9gを溶解し、攪拌しながらマロン酸ジエチル13.
2g、次に2−(トランス−4′−ペンチルシクロヘキ
シル)−1〜ブロモエタン24.5を加λてから撹拌下
に10時間環流した6反応液を冷却してから、エタノー
ルを留去した4残渣に水120cm”を加え、油層をク
ロロホルムで抽出し、水で洗浄してからクロロホルムを
留去した。残渣を減圧蒸留(b、 p156°C10,
3Torr) して2−(トランス−4′−ペンチルシ
クロヘキシル)エチルマロン酸ジエチル21.7gを得
た。
工程2 p−シアノ安息香酸エチル】5,9を無水エタ
ノールt Ocm’と無水ベンゼンlocm3に溶解し
、氷水冷却、攪拌下に乾燥させた塩化水素ガスを飽和す
るまで吸収させてから密栓をして5℃以下に3日間放置
した0次に、減圧下に溶媒を留去した。残渣にアンモニ
アガスを飽和させた無水エタノールloam’を加え一
昼夜攪拌した。エタノールを約%留去し析出した結晶を
濾過して4−エトキシカルボニルベンズアミジン塩酸塩
14.6gを得た。
工程3 無水メタノール128cm3に金属ナトリウム
59gを溶解させた。これに2−(トランス−4′−ペ
ンチルシクロヘキシル〕エチルマロン酸ジエチル21.
7gと4−エトキシカルボニルベンズアミジン塩酸塩1
4.6gを加えて15時間環流した。冷却後、反応物を
濃塩酸60cII13と氷120 cm”中に注ぎ析出
した黄色結晶を濾過し充分水洗した。結晶をエタノール
600 c+a”中で2時間撹拌してから濾過し、エタ
ノールで洗浄した。結晶を80℃で乾燥し、4.6−シ
ヒドロキシー5− [2−(トランス−4゛−ペンチル
シクロヘキシル)エチル] −2−(4″−エトキシカ
ルボニルフェニル)ピリミジン24.8gを得た。
工程4・4,6ジヒドロキシー5− [2−(1−ラン
ス−4゛−ペンチルシクロヘキシル)エチル] −2−
(4″−エトキシカルボニルフェニル)ピリミジン24
.8gとオキシ塩化リン112cm’とN、N−ジエチ
ルアニリン17cn+3をオイルバス中で70時間環流
した。過剰なオキシ塩化リンを減圧下に留去した。残渣
にクロロホルム150 cm”を加えて溶解してから、
20%水酸化ナトリウム150cm3と氷300g中に
注ぎ、油層を20%水酸化ナトリウム、水、10%塩酸
、水の順序で洗浄してから、クロロホルムを留去した。
残渣をクロロホルムを溶媒としてシリカゲルカラムクロ
マト分離した。クロロホルムを留去してから残渣をクロ
ロホルムとアセトンの混合溶媒から再結晶して、46−
ジクロロ−5−[2−(トランス−4′−ペンチルシク
ロヘキシル)エチル]−2−(4″−エトキシカルボニ
ルフェニル)ピリミジン13.8gを得た。
工程54,6−ジクロロ−5−[2−()ランス−4′
−ペンチルシクロヘキシル)エチル】−2−(4“−エ
トキシカルボニルフェニル)ピリミジン13.8g、酢
酸カリウム8.5g、5%パラジウム−カーボン1.4
gとエタノール1200cn+3を65−70℃に加熱
し激しく攪拌しながら水素ガスを5時間導入した。
冷却後、パラジウム−カーボンを濾過し、エタノールで
充分洗浄してから濾液中のエタノールを留去した。残渣
をクロロホルムとアセトンの混合溶媒から再結晶して5
− [2−(トランス−4゛−ペンチルシクロヘキシル
)エチル]−2−(4″−エトキシカルボニルフェニル
]ピリミジン7.4gを得た。
工程6 5−[2−(1−ランス−4′−ペンチルシク
ロヘキシル)エチル] −2−(4″エトキシカルボニ
ルフエニル)ピリミジン7.4g、水酸化ナトリウム7
.2g、水13c+i”とエタノールl OOOcm’
を7時間環流した。冷却後、エタノールを留去し、残渣
に水100cm″を加えかきまぜてから結晶を濾過した
。結晶を濃塩酸20cm”、水100cm”、エタノー
ル1000cm″と供に室温で20時間攪拌した。
エタノールを留去後、残渣に水100cm″を加え濾過
し水で洗浄した。結晶を真空乾燥して5− [2−(ト
ランス−4゛ −ペンチルシクロヘキシル)エチル] 
−2−(4″−カルボキシフェニル]ピリミジン7.1
gを得た。
工程7 5−[2−(1−ランス−4′−ペンチルシク
ロヘキシル)エチル] −2−(4″−力ルボキシフェ
ニル)とリミジン7.1gと塩化チオニル22gを5時
間環流した。過剰な塩化チオニルを留去後、トルエン3
0cm”を加え結晶を溶解してからトルエンを留去して
5−[2−(トランス−4′−ペンチルシクロヘキシル
)エチル]−2−(4″−クロロホルミルフェニル)ピ
リミジン7.4gを得た。
工程8 5−[2−()ランス−4′−ペンチルシクロ
ヘキシル)エチル] −2−(4“−クロロホルミルフ
ェニル)ピリミジン1.35gをジオキサン15ca+
3に溶解し、アンモニアガスを飽和させたジオキサン2
5cm”を加え、さらにアンモニアガスを1時間通じた
0反応液に水300 cm”を加え析出した結晶を濾過
した。結晶を80℃で5時間乾燥し5−[2−(トラン
ス−4′−ペンチルシクロヘキシル)エチル]−2−(
4″−アミドフェニル)ピリミジン1.2gを得た。
工程9 5−[2−()−ランス−4゛−ペンチルシク
ロヘキシル)エチル] −2−(4″−アミドフェニル
)ピリミジンt、2gとオキシ塩化リン20cn+’を
とりマントルヒーターで4時間環流した。過剰なオキシ
塩化リンを減圧下に留去した。残渣をクロロホルム50
cmゝに溶解し、10%水酸化ナトリウム水溶液50c
m3と氷100g中に注いで、油層を分離し水層をクロ
ロホルム50cm”で2回抽出した。クロロホルムを合
して水で3回洗浄してからクロロホルムを留去した。ク
ロロホルムを溶媒としてシリカゲルカラムで処理した。
流出液中のクロロホルムを留去してから、残渣をアセン
トとメタノールの混合溶媒から再結晶し5− [2−(
トランス−4′−ペンチルシクロヘキシル)エチル]−
2−(4″−シアノフェニル)ピリミジン0185gを
得た。この化合物の相転移温度は次のとうりであった。
C,H、、% C)lよCHx −ペイ)cN123℃
  191℃ C−レノーーー→N −I 同様にして次の化合物を製゛造した。
5− [2−(1−ランス−4′−プロピルシクロヘキ
シル)エチル] −2−(4”−シアノフェニル)ピリ
ミジン 131℃    195℃ C−N −m−丁 5− [2−(1−ランス−4′−ブチルシクロヘキシ
ル)エチル]−2−(4″−シアノフェニル)ピリミジ
ン C,H,8CH,CH。
121℃  197℃ C−N −I 5− [2−(トランス−4′−メヂルシクロヘキシル
)エチル] −2−(4“−シアノフェニル)ピリミジ
ン 5− [2−(1−ランス−4′ −エチルシクロヘキ
シル)エチル] −2−(4−−シアノフエニ−G:K
)CN ル)ピリミジン 5− [2−(トランス−4′−へキシルシクロヘキシ
ル)エチル] −2−(4″−シアノフェニル〕ピリミ
ジン 5− [2−(1−ランス−4′−オクチルシクロヘキ
シル)エチル] −2−(4″−シアノフェニル)ピリ
ミジン 5− [2−Dランス−4′−オクチルシクロヘキシル
)エチル] −2−(4″−シアノフェニル)ピリミジ
ン 5− [2−(1−ランス−4′−ノニルシクロヘキシ
ル)エチル] −2−(4″−シアノフェニル)ピリミ
ジン 5− [2−(トランス−4′−デシルシクロヘキシル
)エチル] −2−(4″−シアノフェニル)ピリミジ
ン 応用例 市販の液晶組成物ZLI−1565’(メルク社製)9
0重量%に実施例1の化合物10重量%を混合した組成
物Aと比較のため4−ペンチル−4“−シアノターフェ
ニル10重量%を混合した組成物Bを作り、それぞれの
C−N点とN−I点を測定した。また、厚さが7.9μ
mのTN型セルに組成物A、Bをそれぞれ封入し25℃
で電圧−輝度特性を測定し、しきい値電圧vth (光
透過率が10%における電圧値)を求めた。これらの結
晶を第1表に示した。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明の液晶化合物は広いネマチッ
ク温度範囲を持つことがわかり1本発明の液晶化合物を
従来の液晶組成物に混合することにより実用温度範囲が
広く、かつ駆動電圧が低い組成物が得られることが確認
された。よって、本発明の液晶化合物はネマチック液晶
組成物の混合成分として大いに有用である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (上式中、Rは炭素原子数が1〜10の直鎖アルキル基
    を示し、シクロヘキサン環はトランス配置である。) で表わされることを特徴とするピリミジン誘導体。
JP21443288A 1988-08-29 1988-08-29 ピリミジン誘導体 Pending JPH0262866A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21443288A JPH0262866A (ja) 1988-08-29 1988-08-29 ピリミジン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21443288A JPH0262866A (ja) 1988-08-29 1988-08-29 ピリミジン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0262866A true JPH0262866A (ja) 1990-03-02

Family

ID=16655686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21443288A Pending JPH0262866A (ja) 1988-08-29 1988-08-29 ピリミジン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0262866A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60161956A (ja) * 1984-01-17 1985-08-23 メルク・パテント・ゲゼルシャフト・ミツト・ベシュレンクテル・ハフツング エタン誘導体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60161956A (ja) * 1984-01-17 1985-08-23 メルク・パテント・ゲゼルシャフト・ミツト・ベシュレンクテル・ハフツング エタン誘導体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4357337B2 (ja) 光学活性化合物及び該化合物を含有した液晶組成物
JPS6124571A (ja) 3−フエニルピリジン誘導体
US4534883A (en) 4-Unsubstituted or substituted-4 cyanotercyclohexane derivatives
EP0390329B1 (en) Pyrimidine derivative
JPH0262866A (ja) ピリミジン誘導体
JPS59141540A (ja) 三環カルボン酸エステル誘導体
JP2811813B2 (ja) ピリミジン誘導体およびそれを含有する液晶組成物
JPH0629262B2 (ja) ピリミジン誘導体
JP3065094B2 (ja) エーテル結合を有するハロゲン化フェニルシクロヘキシルジオキサン
JP3538820B2 (ja) (フルオロアルケニル)シクロヘキサン誘導体及び液晶組成物
JP2819682B2 (ja) ピリミジン誘導体及び液晶組成物
JP2811814B2 (ja) ビリミジン誘導体およびそれを含有する液晶組成物
JP2696963B2 (ja) ピリミジン誘導体
JPS6287556A (ja) エステル化合物
JPH0558981A (ja) ターフエニル誘導体及びそれを含有する液晶組成物及びそれを用いた液晶表示素子
JP4023887B2 (ja) エステル化合物およびそれを含有する液晶組成物
JPH0232044A (ja) アルケニルオキシ安息酸ハロゲノビフェニルエステル
JPH04257535A (ja) ターフェニル誘導体及びそれを含有する液晶組成物及びそれを用いた液晶表示素子
JPH04312546A (ja) ビフェニル誘導体及びそれを含有する液晶組成物及びそれを用いた時分割駆動液晶表示素子
JP2811825B2 (ja) ピリミジン誘導体
JPH04169573A (ja) ピリミジン誘導体及びそれを含有する液晶組成物及びそれを用いた液晶表示素子
JPS61282345A (ja) エステル化合物
JPH0640971A (ja) フルオロトラン誘導体
JPH0283355A (ja) ジアリルビフェノール類のエステル誘導体およびその液晶組成物
JPS61161244A (ja) 新規化合物とその製造法および液晶組成物