JPH0262841A - p−ブロモフェノキシアセトアルデヒドジアルキルアセタール類の製造方法 - Google Patents

p−ブロモフェノキシアセトアルデヒドジアルキルアセタール類の製造方法

Info

Publication number
JPH0262841A
JPH0262841A JP63213637A JP21363788A JPH0262841A JP H0262841 A JPH0262841 A JP H0262841A JP 63213637 A JP63213637 A JP 63213637A JP 21363788 A JP21363788 A JP 21363788A JP H0262841 A JPH0262841 A JP H0262841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
bromine
reaction
alkali metal
dimethylbenzene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63213637A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0655686B2 (ja
Inventor
Kikuo Ataka
喜久雄 安宅
Masahiko Kono
政彦 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP63213637A priority Critical patent/JPH0655686B2/ja
Priority to US07/397,995 priority patent/US4982008A/en
Priority to EP89308636A priority patent/EP0357348B1/en
Priority to DE68915904T priority patent/DE68915904T2/de
Publication of JPH0262841A publication Critical patent/JPH0262841A/ja
Publication of JPH0655686B2 publication Critical patent/JPH0655686B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/48Preparation of compounds having groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、p−ブロモフェノキシアセトアルデヒドジア
ルキルアセクール類の改良された製造方法に関する。該
アセタール類は、殺ダニ剤として強い活性を示す置換フ
ェノキシアルキルアミノビリミジン誘導体(例えば、特
開昭5936667、特開昭62−67)の合成中間体
として有用である。
(従来の技術および発明が解決しようとする課題)p−
ブロモフェノキシアセトアルデヒドジアルキルアセクー
ル類は、従来p−ブロモフェノール類とクロロアセトア
ルデヒドジアルキルアセタ−ル類とを塩基の存在下に反
応させて得られていた(J、 Agric、 Food
 Chem、、36巻378頁1988年、フランス特
許筒1537206号、特願昭62−148933号)
。しかし、この方法は■フェノール類を臭素化する時に
オルソ異性体とジブロム化合物が20〜30%生成する
こと、ならびに■反応速度が極めて遅いという欠点があ
った。
前者の欠点は、再結晶精製という繁雑な操作で、目的の
パラ異性体を得る方法で回避しつるが、後者の反応速度
の問題を回避するには、安価なりロワアセトアルデヒド
ジアルキルアセクール類に替えて高価でかつ工業的に人
手しにくいブロモアセトアルデヒドジアルキルアセター
ル類を使用しなければならず、また溶媒も分解しゃすい
ジメチルホルムアミドのようなアミド類を使用する必要
があった。また一般にアセタール置換基は酸に非常に弱
く、臭化水素が発生するような条件下では分解するため
、以上のような従来法に代わる方法が望まれた。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、フェノキシアセトアルデヒドジアルキル
アセクール類に臭素を反応させたのち、この反応混合物
に特定の処理を実施するとアセ・クール置換基になんら
変化を及ぼすことなく、臭素化反応が進行し、そして驚
(べきことにオルソ異性体やジブロム化合物が殆ど副生
せず、極めて好収率で選択的に目的物が得られることを
見い出し1本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、 一般式 (式中、R1およびR2は水素原子又は低級アルキル基
を表し、R3は炭素fi1〜6のアルキル基を表す) で示されるフェノキシアセトアルデヒドジアルキルアセ
タール類に臭素を反応させ、次にこの反応混合物を 式R1・OH (式中、R3は前記と同意義である) のアルコールに溶解したアルカリ金属水酸化物又はアル
コラードで処理することを特徴とする一般式 (式中、R1、R2およびR3は前述と同意義である) で示されるp−ブロモフェノキシアセトアルデヒドジア
ルキルアセクール類の製造方法である。
式(1)の原料化合物は、例えば、特公昭62−504
66号に記載の方法と類似の方法で、フェノール類とク
ロロアセトアルデヒドジアルキルアセタールから塩基の
存在下に特殊な溶媒を使用することなく得ることができ
る。
本発明で使用する反応溶媒としてはアルキルアセクール
を構成するアルコールと同一のアルコJL4Ji(R3
0H)又は塩化メチレン、ジクロロエタン、1−ジクロ
ロエタン等の塩化アルカン類が好ましい。臭素の量は式
(1)の原料化合物に対して1.0〜1.3モル量が好
ましい。反応温度は一10〜50℃の範囲で反応可能で
あるが、好ましくは0〜10℃の範囲である。反応濃度
は式(I)の原料化合物が1〜50重量%の溶液で行え
るが、通常5〜30重量%が好ましい。臭素の滴下に要
する時間は1〜5時間であり、臭素の滴下が終了したの
ち1時間以内に反応は完結する。
反応終了後、そのままもしくは減圧下(200〜20 
mmHg、40℃以下)に反応溶媒を除いた反応混合物
を、反応温度が30℃以下になるように保って、アルカ
リ金属水酸化物の式R30Hのアルコール溶液に滴下す
る。アルカリ金属水酸化物としては水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム等がよい。その量は使用した臭素の0.
5〜2.0倍モルである。アルカリ金属アルコラードは
式R30F(のアルコール溶液として使用する。
この処理を終了後、溶媒を減圧下に除去し、生成した無
機塩をろ過、洗浄等の方法で除いた後、減圧蒸留又は再
結晶等の方法で式(TI)の目的物が得られる。
このようにして得られるp−ブロモフェノキシアセトア
ルデヒドジアルキルアセクール類(II)としては、 1−ブロモ−4−(2,2−ジェトキシエトキシ)ベン
ゼン、 l−ブロモ−4−(2,2−ジメトキシエトキシ)ベン
ゼン、 1−ブロモ−4−(2,2−ジェトキシエトキシ)−3
−メチルベンゼン、 1−ブロモ−4−(2,2−ジメトキシエトキシ)−3
−メチルベンゼン、 l−ブロモ−4−(2,2−ジェトキシエトキシ)−3
−エチルベンゼン、 1−ブロモ−4−(2,2−ジメトキシエトキシ)−3
−エチルベンゼン、 1−ブロモ−4−(2,2−ジェトキシエトキシ)−2
,3−ジメチルベンゼン、 1−ブロモー4− (2,2−ジメトキシエトキシ)−
2,3−ジメチルベンゼン、 l−ブロモ−4−(2,2−ジェトキシエトキシ)−2
,5−ジメチルベンゼン、 ■−ブロモー4−(2,2−ジメトキシエトキシ)−2
,5−ジメチルベンゼン、 ■−ブロモー4− (2,2−ジェトキシエトキシ)−
3,5−ジメチルベンゼン。
■−ブロモー4− (2,2−ジメトキシエトキシ)−
3,5−ジメチルベンゼン等が挙げられる。
(実施例) 以下に実施例を挙げて、本発明をさらに詳しく説明する
実施例1 1− (2,2−ジメトキシエトキシ)2.3−ジメチ
ルベンゼン180gを含むジクロロエタン760m1溶
液を撹拌、冷却(水浴)しながら、臭素140gを反応
混合物の温度が10°Cを超えないように滴下した。滴
下終了後30分撹拌の後、反応混合物を減圧濃縮した(
温度40°C以下)。濃縮液を水酸化ナトリウム37g
をメタノール185gに溶解した液に撹拌しながら滴下
した0滴下終了後1時間撹拌し、メタノールを減圧下に
除き、ジクロロエタン30m1と水570m1を残渣に
加え分液した。有機層を減圧濃縮後、淡褐色オイルを減
圧蒸留して、■−ブロモー4−(2,2−ジメトキシエ
トキシ)−2,3−ジメチルベンゼン228gを得た。
沸点128〜131℃/ 0 、5 mmHg、融点4
0〜41℃、収率92%。
実施例2 水酸化ナトリウムのメタノール溶液に替えて28%ナト
リウムメチラートのメタノール溶液180m1を使用し
た以外は、実施例1と同様に反応させた。収率93%で
1−ブロモ−4−(2,2−ジメトキシエトキシ)−2
,3−ジメチルベンゼンを得た。
実施例3 臭素化の反応溶媒をジクロロエタンに替えてメタノール
を用いた以外は、実施例1と同様に反応させた。収率9
3%。
実施例4 1− (2,2−ジメトキシエトキシ)23−ジメチル
ベンゼンに替えて1− (2,2=ジエトキシエトキシ
)ベンゼンを反応させた以外は、実施例1と同様(スケ
ールは50分の1)に反応させ、1−ブロモ−4−(2
,2−ジェトキシエトキシ)ベンゼン(沸点123〜1
27°C/ 2 mmHg)を89%の収率で得た。
実施例5 l−(2,2−ジメトキシエトキシ) 2.3−ジメチルベンゼンに替えて1−(2,2−ジェ
トキシエトキシ)−2−エチルベンゼンを反応させた以
外は、実施例1と同様(スケールは50分の1)に反応
させた。l−ブロモ−4−(2,2−ジェトキシエトキ
シ)−3−エチルベンゼン(沸点180〜185°C/
 7 mmHg)を90%の収率で得た。
実施例6 1− (2,2−ジメトキシエトキシ)2.3−ジメチ
ルベンゼンに替えて1−(2,2−ジメトキシエトキシ
)−2,5−ジメチルベンゼンを反応させた以外は、実
施例1と同様に反応させ、1−ブロモ−4−(2,2−
ジメトキシエトキシ)−2,5−ジメチルベンゼン(沸
点118〜120°C/2.5mmHg)を91%の収
率で得た。
実施例7 1− (2,2−ジメトキシエトキシ)2.3−ジメチ
ルベンゼンに替えて1− (2,2−ジェトキシエトキ
シ)−2,6−ジメチルベンゼンを反応させた以外は、
実施例1と同様に反応させ、1−ブロモ−4−(2,2
−ジェトキシエトキシ)−3,5−ジメチルベンゼン(
沸点138〜145°C/ 4 mmHg)を96%の
収率で得た。
(発明の効果) 本発明の方法によれば、オルト異性体やジブロム化合物
を殆ど副生ぜず、高収率で高純度の目的物p−ブロモフ
ェノキシアセトアルデヒドジアルキルアセクールが得ら
れる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R_1およびR_2はそれぞれ水素原子又は低
    級アルキル基を表し、R_3は炭素数1〜6のアルキル
    基を表す) で示されるフェノキシアセトアルデヒドジアルキルアセ
    タール類に臭素を反応させ、次にこの反応混合物を 式R_3OH (式中、R_3は前記と同意義である) のアルコールに溶解したアルカリ金属水酸化物又はアル
    コラートで処理することを特徴とする一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、R_1、R_2およびR_3は前述と同意義で
    ある) で示されるp−ブロモフェノキシアセトアルデヒドジア
    ルキルアセタール類の製造方法。
JP63213637A 1988-08-30 1988-08-30 p−ブロモフェノキシアセトアルデヒドジアルキルアセタール類の製造方法 Expired - Fee Related JPH0655686B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63213637A JPH0655686B2 (ja) 1988-08-30 1988-08-30 p−ブロモフェノキシアセトアルデヒドジアルキルアセタール類の製造方法
US07/397,995 US4982008A (en) 1988-08-30 1989-08-23 Process for preparing p-bromophenoxyacetaldehyde dialkylacetal compounds
EP89308636A EP0357348B1 (en) 1988-08-30 1989-08-24 Process for preparing p-bromophenoxyacetaldehyde dialkylacetal derivatives
DE68915904T DE68915904T2 (de) 1988-08-30 1989-08-24 Verfahren zur Herstellung von Para-bromphenoxyacetaldehyd-dialkylacetal-Derivaten.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63213637A JPH0655686B2 (ja) 1988-08-30 1988-08-30 p−ブロモフェノキシアセトアルデヒドジアルキルアセタール類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0262841A true JPH0262841A (ja) 1990-03-02
JPH0655686B2 JPH0655686B2 (ja) 1994-07-27

Family

ID=16642452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63213637A Expired - Fee Related JPH0655686B2 (ja) 1988-08-30 1988-08-30 p−ブロモフェノキシアセトアルデヒドジアルキルアセタール類の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4982008A (ja)
EP (1) EP0357348B1 (ja)
JP (1) JPH0655686B2 (ja)
DE (1) DE68915904T2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA952100B (en) * 1994-03-16 1995-12-11 Sankyo Co Pesticidal combinations
AT410791B (de) * 2000-05-31 2003-07-25 Dsm Fine Chem Austria Gmbh Verfahren zur herstellung von acyloxyacetaldehyden

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3780104A (en) * 1971-03-15 1973-12-18 Stauffer Chemical Co Phenoxy acetals
US3890134A (en) * 1971-03-15 1975-06-17 Stauffer Chemical Co Phenoxy acetals and their utility as herbicides
BE790125A (fr) * 1971-10-29 1973-04-16 Pfizer Nouvelles pyrimidinones et nouvelles hydroxypyrimidines
GB1563195A (en) * 1975-08-20 1980-03-19 Sori Soc Rech Ind Derivating of phenoxy-alkylcarboxylic acids
JPS5936667A (ja) * 1982-07-26 1984-02-28 Sankyo Co Ltd アミノピリミジン誘導体
EP0196524B1 (en) * 1985-03-14 1990-03-07 Sankyo Company Limited Phenoxyalkylaminopyrimidine derivatives, their preparation and insecticidal and acaricidal compositions containing them
JPS6267A (ja) * 1985-03-14 1987-01-06 Sankyo Co Ltd フエノキシアルキルアミン誘導体、その製法および殺虫殺ダニ剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP0357348A2 (en) 1990-03-07
US4982008A (en) 1991-01-01
DE68915904D1 (de) 1994-07-14
DE68915904T2 (de) 1994-11-17
EP0357348A3 (en) 1991-07-17
EP0357348B1 (en) 1994-06-08
JPH0655686B2 (ja) 1994-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2045760A (en) Process for the preparation of 2,5- bis(2,2,2-trifluoroethoxy)-N-(2-piperidylmethyl) benzamide (flecainide)
JP2542683B2 (ja) ベンゾトリフルオライドの製造方法
US5004832A (en) Preparing alpha-arylalkanoic acids
JPH0262841A (ja) p−ブロモフェノキシアセトアルデヒドジアルキルアセタール類の製造方法
JP6702623B2 (ja) メデトミジンの合成に有用な3−アリールブタナールなどの化合物の調製方法
US4851588A (en) Novel process for the preparation of bronopol
US4208425A (en) Novel diketones
US2819291A (en) Halogenated nitriles
US4231962A (en) 3-Phenoxybenzylideneamines and 3-benzylbenzylideneamines
US2734908A (en) Method of producing aralkyl cyanides
JPS60208942A (ja) 光学活性α−アリ−ルアルカン酸の製造方法
FR2484416A1 (fr) Derives 4-(3-iodopropargyloxy) pyrimidine et procede pour la production de ces derives
JPS6039662B2 (ja) アリ−ルオキシアルキル化合物の製造法
US4215074A (en) Process for preparing cis-bicyclooctylamines
JPH0327345A (ja) フェネチルアミン類の製造方法
JPS63290838A (ja) ベンジルオキシフェノン類の製造法
US6278027B1 (en) 3-Substituted-2-halocycloheptenone compounds and a method for manufacturing same
HU193454B (en) Process for producing 3-phenyl-butyraldehyde derivatives
JPH0662469B2 (ja) ビス(トリフルオロメチルフェニル)メタノールの製造法
Campaigne et al. Chlorination of m—Hydroxyacetophenone
JPH04211039A (ja) N−アルキル−アリールアミンの製造方法
JPS63170373A (ja) 中間体と有機化合物合成におけるその使用
WO2002064538A1 (fr) Procede permettant la production d'un compose 4-trifluoromethoxybenzyle halogene
JPH08133997A (ja) 1,1−シクロプロパンジメタノールの製造方法
JPS5883646A (ja) ヒドロキシネオフイルクロリド類およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees