JPH0262772B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0262772B2
JPH0262772B2 JP31649487A JP31649487A JPH0262772B2 JP H0262772 B2 JPH0262772 B2 JP H0262772B2 JP 31649487 A JP31649487 A JP 31649487A JP 31649487 A JP31649487 A JP 31649487A JP H0262772 B2 JPH0262772 B2 JP H0262772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
burner
protrusions
flame hole
flame
trivet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP31649487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01159509A (ja
Inventor
Yoshihiro Ishikawa
Toshuki Nomura
Hideaki Ishikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP31649487A priority Critical patent/JPH01159509A/ja
Publication of JPH01159509A publication Critical patent/JPH01159509A/ja
Publication of JPH0262772B2 publication Critical patent/JPH0262772B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas Burners (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、五徳とともに使用されるこんろ用
バーナに関する。
[従来の技術] テーブルこんろのバーナは内部に燃焼ガスと一
次空気との混合室を形成したバーナボデイを有
し、該バーナボデイの上面には平担な開口縁部を
形成している。このバーナボデイには、バーナキ
ヤツプが櫛歯状の突条を介して開口縁部に取り外
し可能に載置されて、突条間の間隙を空気と燃料
ガスとの混合ガスが外部に吐出される炎孔として
いる。調理時にはスパーク電極により炎孔から吐
出される混合ガスに着火され、炎を円状に形成し
て調理鍋を加熱する。かかるバーナにあつては、
例えば五徳の爪に対応する炎孔の開口面積を小に
設定し、爪に対する炎の悪影響をなくし、良好な
燃焼状態を得るようにしたり、熱電対やスパーク
電極に対する炎を小さくするために開口面積を小
にしている。
[発明が解決しようとする問題点] ところが突条間の間隔を狭くして炎孔の開口面
積を小にすると、五徳に対する悪影響はなくなつ
たり、熱電対に対する有効な加熱が得られるもの
の、今度は炎がリフトし易くなるという問題が新
たに生ずる。
[発明の目的] この発明は、上記事情を考慮してなされたもの
で、その目的は五徳の爪に対する炎の悪影響をな
くし、あるいは熱電対に対する良好な加熱状態を
得ながらも、炎のリフト現象を防止できるといつ
た優れた効果を奏するこんろ用バーナを提供する
にある。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、内部を燃焼ガスと一次空気との混合
室とし、上面に開口縁部を全周にわたつて形成し
たバーナボデイと、裏面側に前記バーナボデイの
開口縁部に対応して櫛歯状の突条が全周にわたつ
て放射状に列設され、前記開口縁部に載置されて
前記突条間の間隙に、前記混合室からの混合ガス
を吐出させる炎孔を形成するとともに、該炎孔の
うち五徳、感熱素子およびスパーク電極などのた
めの小炎孔部を形成したバーナキヤツプを有する
バーナにおいて、該小炎孔部の突条を前記バーナ
キヤツプの中心寄り側端部で提部により連結し、
該堤部を混合ガスの通路抵抗となる構成を採用し
ている。
[発明の作用と効果] 上記のように構成した本発明によれば、五徳の
爪などに対応する突条を前記バーナキヤツプの中
心寄り側端部で堤部により連結し、該提部を混合
ガスの通路抵抗となるようにしたので、この堤部
が混合ガスの流通抵抗となり炎孔からの噴出速度
が減少し、五徳の爪に対する炎の悪影響を排除
し、あるいは感熱素子に対する加熱状態を有効的
にしながらも炎のリフトを制御し得、それでいて
堤部を設けるだけの簡単な構造で済むといつた優
れた効果を有するものである。
[実施例] 以下に、本発明を図に示す実施例に基づき説明
する。
先ず第1図および第2図において90は五徳
で、これは矩形の枠体91に六本の爪92ないし
97を等角度間隔で形成して成り、こんろケース
5の天板51にその穴52を介して突入される突
片98で爪92ないし97の位置決めをしており
(第5図)、内部にバーナ1を配設している。この
バーナ1はバーナボデイ6とバーナキヤツプ7か
ら成り、バーナボデイ6は中央の嵌合筒部6aと
外側の環状胴部6bとを互いに同心的となるよう
に形成し、嵌合筒部6aと環状胴部6bとの間を
混合室6Aとしている。そして、バーナボデイ6
は、上面が開口し、その開口上端縁を中心部に向
かつて下降傾斜する環状面63としている。この
バーナボデイ6の外周囲には、後述する安全装置
4の熱電対10とともにスパーク電極9を配置し
ている。また、バーナボデイ6の環状胴部6bは
混合室6Aに連通するL字状のダクト6Bを連結
している(第5図参照)。
一方、バーナキヤツプ7は、皿状を成し中央部
にはバーナボデイ6の嵌合筒部6aに嵌合する取
付筒部72を形成し、内周縁には三個の小孔を一
組として120度の角度間隔で都合三組の中央炎孔
14a,14b,14cを設けている。また、バ
ーナキヤツプ7の裏面側の外周縁には、多多数の
突条7Aが等間隔で放射状に周設され、全体的に
櫛歯状を呈している。そして、嵌合筒部6aに対
する取付筒部72の嵌合に伴い、これらの突条7
Aが環状面63に当接して外周側に開口する炎孔
13を形成している。
さて、バーナキヤツプ7の裏面で五徳90の爪
92ないし97に対応する部分では、小炎孔部が
形成されるように、突条7Aのうち二本の突条歯
74,75の間隔Aを突条7A,7Aの間隔Bよ
りも狭く形成してあり、これらの突条歯74,7
5を中心部寄りが他の突条7Aよりも若干長尺で
所定の間隔を保ちながら径方向に形成している。
そして、これらの突条歯74,75の中心寄り端
部を堤部75tにより連結し、全体的にコ字状を
呈している。
さらには、バーナキヤツプ7には、裏面側に突
子7Xを形成し、この突子7Xをバーナボデイ6
における環状面63の内周縁部に設けた切欠きに
6Xに対応させている。
しかして、第3図および第4図に示すように、
バーナボデイ6に対するバーナキヤツプ7の装着
に伴い、突子7Xが切欠き6Xに嵌まつて回止め
とともに位置決めがなされ、各突条歯74,75
は環状面63に当接し、堤部75tが混合室6A
内を臨むようにしている。
このように構成されたバーナ1は、第5図に示
す如く、本発明のこんろ100に組み込まれてい
る。このこんろ100において、2は該バーナ1
へのガス供給系、3はバーナ1の点火装置、4は
安全装置、5はこれらの部材が収容されたこんろ
ケースである。
一方、混合管8はダクト6Bに連結され上流側
端部81が燃料であるガスと一次空気との導入部
とされ、端面には一次空気の取り入れ口82が設
けられている。
ガス供給系2は、ガス導管21、弁22およ
び、先端が前記混合管8内に差し込まれたノズル
23を有し、弁22は、つまみ24の操作により
開閉されるとともに、熱電対10の出力により開
状態を維持できるようになつている。
点火装置3は、スパーク電極9と、圧電素子と
該圧電素子に衝撃を与えるための打撃機構との組
合せ、または乾電地と高電圧パルス発生回路との
組合せからなる高電圧発生手段32と、これらを
接続するリード線33とからなる。この高電圧発
生手段32は、通常前記つまみ24により作動さ
れ、弁22を開く動作に連動してスパーク電極9
に火花が発生し、バーナ1に対する着火が行なわ
れるようになつている。
安全装置4は、熱電対10と、その出力で弁2
2の弁体を開いた状態に維持するよう弁22内に
設けられている電磁石(図示せず)からなり、炎
により加熱されて熱電対10が設定温度以上とな
つているときは、弁22は開いた状態に保たれ、
消火などにより熱電対10の温度が設定値より低
下するとスプリング(図示せず)の作用で弁体は
閉弁方向に作動する。
つぎに、こんろ100の作用を説明する。
つまみ24を回すと弁22が開き、該弁22の
下流に連結されたノズル23からガスが噴出され
る。このガスの噴出流により一次空気の取り入れ
口82から、エジエクターの作用により空気が吸
い込まれ、混合管8内で混合されバーナボデイ6
の混合室6A内に供給される。つまみ24の動作
に連動して点火装置3が作動し、スパーク電極9
により火花が生じる。この火花により炎孔13お
よび中央炎孔14a,14b,14Cからそれぞ
れ外周囲に噴出した空気・燃料ガスとの混合ガス
に着火され、炎を生成して調理鍋12が加熱され
る。
上記構成では、突条7Aのうち五徳90の爪9
2ないし97に対応する突条歯74,75に堤部
75tを設け、この堤部75tを混合室6A内に
臨ませるようにしたので、第4図に矢印で示すよ
うに、堤部75tが混合ガスの通路抵抗となり、
突条歯74,75間を通る混合ガスの噴出速度が
低下し、爪92ないし97に対する炎の悪影響が
なくなり、良好な燃焼性を損なうことがない。な
お、突条歯74,75の間隔より堤部75tと環
状面63の内端との間隔が小であると、その効果
がさらに大となる(第4図参照)。
かかる効果を有しながらも、突条歯74,75
を連結する堤部75tを設けることでよく簡素な
構造なままでよくなる。
また、バーナキヤツプ7の装着に伴い突子7X
がバーナボデイ6の切欠き6Xに嵌まつて回止め
とともに、五徳90の爪92ないし97に対する
位置決めがなされるといつた便宜が得られる。
なお、上記実施例では、中央炎孔を三個の小孔
を一組として三組設けたが、小孔の有無や個数と
組数はこれのみに限定されないことは勿論であ
る。
加えて、突子7Xおよび切欠き6Xの形成位置
としては上記実施例とは逆に突子をバーナボデイ
に設け、切欠きをバーナキヤツプに形成するよう
に構成してもよい。
また、本発明の適用対象としては、嵌合筒部6
aが省略されたバーナボデイと、取付筒部72が
省略されたバーナキヤツプから成るバーナにも適
用できる。
また、上記実施例では、五徳90の爪92ない
し97に対応する突条歯74,75は二本に設定
したが、突条歯の数は上記の設定数のみに限定さ
れず、適宜に変更できることは勿論である。
さらには、熱電対10やスパーク電極9に対す
る炎孔部を小炎孔部して場合にも適用できる。
また、五徳90における爪の数は、上記実施例
のもののみに限定されず、適宜に変更が可能であ
る。
加えて、上記実施例では、熱電対10およびス
パーク電極9をバーナボデイ6の外周囲に位置さ
せたが、バーナボデイに切欠き状の凹部を設け、
この凹部内に熱電対やスパーク電極を収容させる
ようにしてもよい。
その他、具体的な実施にあたつては、本発明の
要旨を逸脱しない範囲で種々変更できるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は本発明の一実施例を示
し、第1図はバーナキヤツプとバーナボデイとの
分解斜視図、第2図はバーナキヤツプの裏面側の
正面図、第3図は五徳とともに示すバーナの拡大
斜視図、第4図はバーナボデイに対するバーナキ
ヤツプの装着状態を示す拡大縦断面図、第5図は
ガスこんろの概略図である。 図中 6……バーナボデイ、75t……堤部、
6X……切欠き、7X……突子、7……バーナキ
ヤツプ、9……スパーク電極、10……熱電対
(感熱素子)、13……炎孔。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 内部を燃料ガスと一次空気との混合室とし、
    上面に開口縁部を全周にわたつて形成したバーナ
    ボデイと、 裏面側に前記バーナボデイの開口縁部に対応し
    て櫛歯状の突条が全周にわたつて放射状に列設さ
    れ、前記開口縁部に載置されて前記突条間の間隙
    に、前記混合室からの混合ガスを吐出させる炎孔
    を形成するとともに、該炎孔のうち五徳、感熱素
    子およびスパーク電極などのための小炎孔部を形
    成したバーナキヤツプを有するバーナにおいて、 該小炎孔部の突条を前記バーナキヤツプの中心
    寄り側端部で堤部により連結し、該堤部を混合ガ
    スの通路抵抗となるようにしたことを特徴とする
    こんろ用バーナ。
JP31649487A 1987-12-15 1987-12-15 こんろ用バーナ Granted JPH01159509A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31649487A JPH01159509A (ja) 1987-12-15 1987-12-15 こんろ用バーナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31649487A JPH01159509A (ja) 1987-12-15 1987-12-15 こんろ用バーナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01159509A JPH01159509A (ja) 1989-06-22
JPH0262772B2 true JPH0262772B2 (ja) 1990-12-26

Family

ID=18077723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31649487A Granted JPH01159509A (ja) 1987-12-15 1987-12-15 こんろ用バーナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01159509A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01159509A (ja) 1989-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0262772B2 (ja)
JPH0223946Y2 (ja)
JPH01159510A (ja) こんろ用バーナ
KR920001427Y1 (ko) 곤로용 버너
KR910006869B1 (ko) 곤로용 버너
JPH0249457Y2 (ja)
JPH01142327A (ja) こんろ用バーナ
JPH0262773B2 (ja)
KR920000389Y1 (ko) 곤로용 버너
JPH0236843B2 (ja)
JP2762633B2 (ja) コンロバーナ
JPH041250B2 (ja)
SU1058521A3 (ru) Форсунка
JPH0260927B2 (ja)
JPH0249455Y2 (ja)
JPH0335582B2 (ja)
KR0182671B1 (ko) 곤로버너
KR920000390Y1 (ko) 곤로용 버너
KR920003279Y1 (ko) 곤로용 버너
JPH01142328A (ja) こんろ用バーナ
JPH04214107A (ja) ガスバーナ
JPH03164611A (ja) こんろ用バーナ
JPH0441244B2 (ja)
JPH0440605B2 (ja)
JP2639128B2 (ja) バーナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees