JPH0262748A - 記録再生装置のピンチローラ圧着機構 - Google Patents
記録再生装置のピンチローラ圧着機構Info
- Publication number
- JPH0262748A JPH0262748A JP63215496A JP21549688A JPH0262748A JP H0262748 A JPH0262748 A JP H0262748A JP 63215496 A JP63215496 A JP 63215496A JP 21549688 A JP21549688 A JP 21549688A JP H0262748 A JPH0262748 A JP H0262748A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chassis
- reel
- gear
- tape
- capstan
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 title claims abstract description 78
- 238000003825 pressing Methods 0.000 title claims abstract description 14
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 abstract description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 18
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 15
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 14
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 8
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 6
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 6
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 3
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野
本発明は、磁気チーブに信号を記録し、或は磁気テープ
から信号を再生する装置に関し、よりμ体的には磁気テ
ープを搬送する為のピンチローラ圧着機構に関するもの
である。
から信号を再生する装置に関し、よりμ体的には磁気テ
ープを搬送する為のピンチローラ圧着機構に関するもの
である。
(従来の技術)
近年、ビデオテープレコーダ(VTR)の小形化が進ん
でおり、特に幅8−一の磁気テープを使用する8ミリV
TRに於いては、超小形で軽量のものが実現されている
。
でおり、特に幅8−一の磁気テープを使用する8ミリV
TRに於いては、超小形で軽量のものが実現されている
。
VTRの小形軽量化に伴って、カメラ部とVTR部とを
一体に具えたカメラ一体型VTRが実用化されている。
一体に具えたカメラ一体型VTRが実用化されている。
又、液晶カラーテレビジョンとVTRとを一体化して、
携帯可能な画像再生システムを実現することも可能であ
る。この様なVTRに於いては、更に小形化への要求が
厳しい。
携帯可能な画像再生システムを実現することも可能であ
る。この様なVTRに於いては、更に小形化への要求が
厳しい。
そこで、第41図及び第42図に示す如く、モードに応
じてカセット挿入方向に沿う装置の奥行き長さを拡縮出
来るVTRが提案されている (特開昭旧−27164
8号(011815/665])。
じてカセット挿入方向に沿う装置の奥行き長さを拡縮出
来るVTRが提案されている (特開昭旧−27164
8号(011815/665])。
上記VTRに於いては、回転磁気ヘッドを具えたヘッド
シリンダー(11)がメインシャーシ(1)上に設置さ
れ、該メインシャーシ(1)上に、リールシャーシ(2
)がヘッドシリンダー(11)と接近離間する方向へス
ライド可能に配備され、リールシャーシく2)上に供給
リール台(21)及び巻取りリール台(22)が配備さ
れている。リールシャーシ(2)の駆動は、メインシャ
ーシフ1)上に配備したローディングモータに連繋する
シャーシ駆動機構(図示省略)によって行なわれる。
シリンダー(11)がメインシャーシ(1)上に設置さ
れ、該メインシャーシ(1)上に、リールシャーシ(2
)がヘッドシリンダー(11)と接近離間する方向へス
ライド可能に配備され、リールシャーシく2)上に供給
リール台(21)及び巻取りリール台(22)が配備さ
れている。リールシャーシ(2)の駆動は、メインシャ
ーシフ1)上に配備したローディングモータに連繋する
シャーシ駆動機構(図示省略)によって行なわれる。
第41図に示すスタンバイモードに於いては、リールシ
ャーシ(2)の一部<A)がメインシャーシ(1)から
突出しており、この状態でリールシャーシ(2)上のリ
ール台(21)(22)へテープカセット(150)が
装填される。
ャーシ(2)の一部<A)がメインシャーシ(1)から
突出しており、この状態でリールシャーシ(2)上のリ
ール台(21)(22)へテープカセット(150)が
装填される。
第42図に示すプレイモードでは、リールシャーシ(2
)がヘッドシリンダー(11)側にスライドして、カセ
ット(150)の開口部(B)にヘッドシリンダー(1
1)が侵入している。この状態で磁気テープがヘッドシ
リンダー(11)に巻回され、信号の記録或は再生が行
なわれる。
)がヘッドシリンダー(11)側にスライドして、カセ
ット(150)の開口部(B)にヘッドシリンダー(1
1)が侵入している。この状態で磁気テープがヘッドシ
リンダー(11)に巻回され、信号の記録或は再生が行
なわれる。
従って、上記VTRに於いては、奥行き長さを図示の如
<L、からL2に縮めることが出来るので、携帯に便利
である。
<L、からL2に縮めることが出来るので、携帯に便利
である。
斯種VTRに於いては、ピンチローラによって磁気テー
プをキャプスタンへ圧着するa横(ピンチローラ圧着機
構)の動作はリールシャーシの移動に連動させて行なっ
ている。
プをキャプスタンへ圧着するa横(ピンチローラ圧着機
構)の動作はリールシャーシの移動に連動させて行なっ
ている。
即ち、ローディングモータとシャーシ駆動機構との間に
は、リールシャーシのローディング中はモータの動力を
シャーシ駆動機構に伝え、ローディング完了漫はモータ
からシャーシ駆動機構への動力の伝達を遮断する間欠回
転機構が介装される。
は、リールシャーシのローディング中はモータの動力を
シャーシ駆動機構に伝え、ローディング完了漫はモータ
からシャーシ駆動機構への動力の伝達を遮断する間欠回
転機構が介装される。
又、ローディングモータとピンチローラ圧着機構との間
には、正面カムを具えたカム機構を介装し、前記正面カ
ムの回転によってピンチローラ圧着機構を駆動して、ピ
ンチローラをキャプスタンの近傍位置まで移動させると
共に、その後のローディングモータの駆動によってピン
チローラの圧着動作を行なうのである。
には、正面カムを具えたカム機構を介装し、前記正面カ
ムの回転によってピンチローラ圧着機構を駆動して、ピ
ンチローラをキャプスタンの近傍位置まで移動させると
共に、その後のローディングモータの駆動によってピン
チローラの圧着動作を行なうのである。
(解決しようとする課M)
ところが、従来のVTRに於いては、ローディングモー
タとピンチローラ圧着機構との間に、ピンチローラの全
移動量を担う大なるリフトの正面カムを装備する必要が
あったから、これによってVTRが大形化するばがって
なく、カム面に生じる摩擦によって、ピンチローラ圧着
に必要な動力の増大を招来する問題があった。
タとピンチローラ圧着機構との間に、ピンチローラの全
移動量を担う大なるリフトの正面カムを装備する必要が
あったから、これによってVTRが大形化するばがって
なく、カム面に生じる摩擦によって、ピンチローラ圧着
に必要な動力の増大を招来する問題があった。
本発明の目的は、従来の如き大形のカム機構を用いるこ
となく、ピンチローラをキャプスタンの近傍位置まで移
動せしめる動作は、リールシャーシ(2)の移動に連動
せしめ、その後のピンチローラをキャプスタンに圧着せ
しめる動作は、メインシャーシ上の往復駆動機構によっ
て行なうことが出来るピンチローラ圧着機構を提供する
ことである。
となく、ピンチローラをキャプスタンの近傍位置まで移
動せしめる動作は、リールシャーシ(2)の移動に連動
せしめ、その後のピンチローラをキャプスタンに圧着せ
しめる動作は、メインシャーシ上の往復駆動機構によっ
て行なうことが出来るピンチローラ圧着機構を提供する
ことである。
<i!ffを解決する為の手段)
リールシャーシ(2)上に、ピンチローラ(81)を具
えたレバー機構を回動可能に配備すると共に、スライダ
ー(87)を往復動可能に案内支持し、該スライダー(
87)は前記レバーI!横の第1の回動端に連結する。
えたレバー機構を回動可能に配備すると共に、スライダ
ー(87)を往復動可能に案内支持し、該スライダー(
87)は前記レバーI!横の第1の回動端に連結する。
レバー機構の第2の回動端にはカムフォロワー(84)
を突設して、メインシャーシ(1)上に形成したカム溝
(86)に係合せしめる。
を突設して、メインシャーシ(1)上に形成したカム溝
(86)に係合せしめる。
メインシャーシ(1)上に配備した往復駆動機構と前記
スライダー(8))の対向部には、互いに係合可能な係
合部と係合受部を夫々設ける。
スライダー(8))の対向部には、互いに係合可能な係
合部と係合受部を夫々設ける。
又、前記カム溝(86)には、リールシャーシ(2)が
ヘッドシリンダー(11)から最大離間した第1移動端
ψ)らヘッドシリンダー(11)側の第2移動端へ移動
する過程でピンチローラ(81)をリール台(22)の
近傍位置からキャプスタン(12)の近傍位置まで移動
せしめる駆動斜面(86a)と、リールシャーシ(2)
が第2移動端に達した時点でカムフォロワー(84)の
拘束を解除する逃げ面(86c)とが形成される。
ヘッドシリンダー(11)から最大離間した第1移動端
ψ)らヘッドシリンダー(11)側の第2移動端へ移動
する過程でピンチローラ(81)をリール台(22)の
近傍位置からキャプスタン(12)の近傍位置まで移動
せしめる駆動斜面(86a)と、リールシャーシ(2)
が第2移動端に達した時点でカムフォロワー(84)の
拘束を解除する逃げ面(86c)とが形成される。
リールシャーシ(2)が第2移動端に達した時点で、前
記往復駆動機構の係合部とスライダー(87)の係き受
部とが互いに係合し、該往復駆動機構の駆動によって、
ピンチローラ(81)がキャプスタン(12)に圧着さ
れる。
記往復駆動機構の係合部とスライダー(87)の係き受
部とが互いに係合し、該往復駆動機構の駆動によって、
ピンチローラ(81)がキャプスタン(12)に圧着さ
れる。
(作 用)
シャーシ駆動機構によってリールシャーシ(2)が第1
移動端から第2移動端へ移動する過程で、レバー機構は
、カムフォロワー(84)がカムM (86)の駆動斜
面(,86a)によって押圧され、ピンチローラ(81
)をリール台〈22)の近傍位置からキャプスタン(1
2)の近傍位置まで移動せしめる〈第25図、第26図
)。
移動端から第2移動端へ移動する過程で、レバー機構は
、カムフォロワー(84)がカムM (86)の駆動斜
面(,86a)によって押圧され、ピンチローラ(81
)をリール台〈22)の近傍位置からキャプスタン(1
2)の近傍位置まで移動せしめる〈第25図、第26図
)。
尚、リールシャーシ(2)が第1移動端から第2移動端
の直前位置まで移動する過程で、往復駆動機構の係合部
とスライダー(87)の係り受部とは互いに離間し、非
係音状態を維持している。
の直前位置まで移動する過程で、往復駆動機構の係合部
とスライダー(87)の係り受部とは互いに離間し、非
係音状態を維持している。
リールシャーシ(2)が第2移動端に達した時点で、往
復駆動機構の係合部とスライダー(87)の係合受部と
が互いに係合する。ス、このとき、カムフォロワー(8
4)はカム溝(86)の駆動斜面(86a)から逃げ面
(86c)’\移行して、カム溝(86)によるカムフ
ォロワー(84)の拘束が外れる(第26図)。
復駆動機構の係合部とスライダー(87)の係合受部と
が互いに係合する。ス、このとき、カムフォロワー(8
4)はカム溝(86)の駆動斜面(86a)から逃げ面
(86c)’\移行して、カム溝(86)によるカムフ
ォロワー(84)の拘束が外れる(第26図)。
その後、往復駆動機構によってスライダー(87)が牽
引され、これに伴ってレバー機構が動作し、ピンチロー
ラ(81)がキャプスタン(12)に圧着されるのであ
る(第27図)。
引され、これに伴ってレバー機構が動作し、ピンチロー
ラ(81)がキャプスタン(12)に圧着されるのであ
る(第27図)。
(発明の効果〉
本発明に係るピンチローラ圧着機構によれば、ピンチロ
ーラをキャプスタンの近傍位置まで移動せしめる動作は
、リールシャーシの移動に連動せしめ、その後、ピンチ
ローラをキャプスタンに圧着せしめる動作は、メインシ
ャーシ上の往復駆動機構の直接駆動によって行なうこと
が出来るから、従来の如き大形の正面カムは不要であり
、これによって装置の小形化が可能となる。
ーラをキャプスタンの近傍位置まで移動せしめる動作は
、リールシャーシの移動に連動せしめ、その後、ピンチ
ローラをキャプスタンに圧着せしめる動作は、メインシ
ャーシ上の往復駆動機構の直接駆動によって行なうこと
が出来るから、従来の如き大形の正面カムは不要であり
、これによって装置の小形化が可能となる。
(実施例)
以下、図面に基づき、本発明を8ミリVTRに実施した
一例について詳述する。
一例について詳述する。
尚、実施例は本発明を説明するためのものであって、特
許請求の範囲に記載の発明を限定し、或は範囲を減縮す
る様に解すべきではない。
許請求の範囲に記載の発明を限定し、或は範囲を減縮す
る様に解すべきではない。
i獣11
VTRは、第1図乃至第4図、第8図及び第9図に示す
如く、ヘッドシリンダー(11)を具えたメインシャー
シ(1)上に、供給リール台(21)及び巻取りリール
台(22)を具えたリールシャーシ(2)を、ヘッドシ
リンダー(11)に対して接近離間可能に配備し、リー
ルシャーシ(2)上には、ホルダー昇降機1 (120
)を介してカセットホルダー(20)を昇降可能に支持
している。
如く、ヘッドシリンダー(11)を具えたメインシャー
シ(1)上に、供給リール台(21)及び巻取りリール
台(22)を具えたリールシャーシ(2)を、ヘッドシ
リンダー(11)に対して接近離間可能に配備し、リー
ルシャーシ(2)上には、ホルダー昇降機1 (120
)を介してカセットホルダー(20)を昇降可能に支持
している。
第11E4、第2図及び第9図は、リールシャーシ(2
)をヘッドシリンダー(11)から離れる方向へ移動さ
せ、メインシャーシ(1)から最大突出させると共に、
カセットホルダー(20)をリールシャーシ(2)から
上昇させた状R(エジェクトモード)であり、この状態
でテープカセット(150)がカセット投入口(10)
からカセットホルダー(20)内へ投入される。
)をヘッドシリンダー(11)から離れる方向へ移動さ
せ、メインシャーシ(1)から最大突出させると共に、
カセットホルダー(20)をリールシャーシ(2)から
上昇させた状R(エジェクトモード)であり、この状態
でテープカセット(150)がカセット投入口(10)
からカセットホルダー(20)内へ投入される。
第3図は、前記エジェクトモードからカセットホルダー
(20)を押し下げてリールシャーシ(2)上にロック
した状B(スタンバイモード)であって、この状態で装
置の奥行き長さLlは1031である。
(20)を押し下げてリールシャーシ(2)上にロック
した状B(スタンバイモード)であって、この状態で装
置の奥行き長さLlは1031である。
第4図及び第8図は、前記スタンバイモードからリール
シャーシ(2)を−ヘッドシリンダー(11)側l\後
jハせしめ、これに仕って後述の如くテープローディン
グ機構、ピンチローラ圧@機構等を動作させた状態であ
る。スタンバイモードからのり−ルシャーシ(2)の後
退距離りは16輪1・であって、リールシャーシ後退後
の装置の奥行き長さL2は最ノドの87mm、幅Wは1
091、高さHは32+*mとなる。
シャーシ(2)を−ヘッドシリンダー(11)側l\後
jハせしめ、これに仕って後述の如くテープローディン
グ機構、ピンチローラ圧@機構等を動作させた状態であ
る。スタンバイモードからのり−ルシャーシ(2)の後
退距離りは16輪1・であって、リールシャーシ後退後
の装置の奥行き長さL2は最ノドの87mm、幅Wは1
091、高さHは32+*mとなる。
シャーシ 】ユ
メインシャーシ(1)は第10図及び第18図の如く矩
形に形成され、リールシャーシ(2ンは第16図及び第
19図の如く前端中央部を大きくえぐって、ヘッドシリ
ンダー(11)との当接を避ける為の切欠き(23)を
凹設している。
形に形成され、リールシャーシ(2ンは第16図及び第
19図の如く前端中央部を大きくえぐって、ヘッドシリ
ンダー(11)との当接を避ける為の切欠き(23)を
凹設している。
第10図及び第18図に示す如くメインシャーシ(1)
の両側部に一対のガイドシャフト(14)(15)が互
いに平行に配設されると共に、リールシャーシ(2〉の
両側部には、第17図及び第19図に示す如く一対の摺
動部材(24) (25)が配設され、これらのガイド
シャフト(14) (15)と摺動部材(24)(25
)とは、第1図乃至第4(2Iの如く互いに摺動可能に
嵌合し、これによってメインシャーシ(1)上のリール
シャーシ(2)の移動を案内すると共に、両移動端、を
規制している。
の両側部に一対のガイドシャフト(14)(15)が互
いに平行に配設されると共に、リールシャーシ(2〉の
両側部には、第17図及び第19図に示す如く一対の摺
動部材(24) (25)が配設され、これらのガイド
シャフト(14) (15)と摺動部材(24)(25
)とは、第1図乃至第4(2Iの如く互いに摺動可能に
嵌合し、これによってメインシャーシ(1)上のリール
シャーシ(2)の移動を案内すると共に、両移動端、を
規制している。
12図、第15図及び第18図に示す様に、メインシャ
ーシ(1)上にローディングモータ(31)が配備され
、該モータ(31〉の出力軸に原動ウオームギア(32
)が取り付けられている。又、メインシャーシ(1)上
には、リールシャーシの移動方向に伸びる動力軸(34
)が架設され、両端部が軸受部(3))(38)によっ
て回転可能且つ軸方向の移動が可能に支えられている。
ーシ(1)上にローディングモータ(31)が配備され
、該モータ(31〉の出力軸に原動ウオームギア(32
)が取り付けられている。又、メインシャーシ(1)上
には、リールシャーシの移動方向に伸びる動力軸(34
)が架設され、両端部が軸受部(3))(38)によっ
て回転可能且つ軸方向の移動が可能に支えられている。
動力軸(34)には、ローディングモータ(31)fi
llの軸受部(37)の近傍に、前記原動つオームギア
(32)と鳴きするはすば歯車(33)が固定され、他
方の軸受部(38)の近傍にウオーム(35)が固定さ
れている。
llの軸受部(37)の近傍に、前記原動つオームギア
(32)と鳴きするはすば歯車(33)が固定され、他
方の軸受部(38)の近傍にウオーム(35)が固定さ
れている。
又、動力軸(34)のはすば歯車(33)とウオーム(
35)の中間部には、鍔(39)が固定されると共に、
該鍔(39)のはすば歯車(33)(1@に、後述のホ
ルダーロック解除機構を構成する駆動片(141)が摺
動可能に嵌まっている。更に、動力軸(34)のウオー
ム(35)側の先端部には、一対のフランジ(34a)
(341+)が間隔をあけて固定され、両フランジ間
に、後記モードレバー(4)が係止されている。
35)の中間部には、鍔(39)が固定されると共に、
該鍔(39)のはすば歯車(33)(1@に、後述のホ
ルダーロック解除機構を構成する駆動片(141)が摺
動可能に嵌まっている。更に、動力軸(34)のウオー
ム(35)側の先端部には、一対のフランジ(34a)
(341+)が間隔をあけて固定され、両フランジ間
に、後記モードレバー(4)が係止されている。
一方、リールシャーシ(2)には、第16図及び第19
(]に示す如く切欠き(23)に面して、リールシャー
シ移動方向に沿って伸びるラック(36)が固定されて
おり、該ラック(36)は前記ウオーム(35)と常時
噛きする。
(]に示す如く切欠き(23)に面して、リールシャー
シ移動方向に沿って伸びるラック(36)が固定されて
おり、該ラック(36)は前記ウオーム(35)と常時
噛きする。
従って、第20図に示す如く、ローディングモータ(3
1)によってはずば歯車(33)が駆動され、動力軸(
34)が矢印の方向に回転すると、ウオーム(35)に
よってラック(36)が駆動され、リールシャーシ(2
)がメインシャーシ(1)と接近する方向に後退移動し
、ローディングモータ(31)が逆回転を行うと、リー
ルシャーシ(2)がメインシャーシ(1)から離れる方
向に後退移動するのである。
1)によってはずば歯車(33)が駆動され、動力軸(
34)が矢印の方向に回転すると、ウオーム(35)に
よってラック(36)が駆動され、リールシャーシ(2
)がメインシャーシ(1)と接近する方向に後退移動し
、ローディングモータ(31)が逆回転を行うと、リー
ルシャーシ(2)がメインシャーシ(1)から離れる方
向に後退移動するのである。
メインシャーシ(1)上には、リールシャーシ(2)の
左側の前端部(2a)に対向して、第1検出スイツチ<
130)が配設され、第21図の如くリールシャーシ(
2)が後退方向の移動端に達すると、前記前端部(2a
)が第1検出スイツチ(130)をONI、、これによ
ってリールシャーシ(2)のローディング完了が検知さ
れる。
左側の前端部(2a)に対向して、第1検出スイツチ<
130)が配設され、第21図の如くリールシャーシ(
2)が後退方向の移動端に達すると、前記前端部(2a
)が第1検出スイツチ(130)をONI、、これによ
ってリールシャーシ(2)のローディング完了が検知さ
れる。
尚、リールシャーシ(2)の駆動時、動力軸(34)に
はスラスト・荷重が作用するが、陳述の如くモードレバ
ー(4)に突設したローラ(44)がリールシャーシ(
2)上の案内溝(45)の直線部(45a)に係合して
、モードレバー(4)の回転、従って動力軸(34)の
軸方向移動が阻止されている(第21図参照)。
はスラスト・荷重が作用するが、陳述の如くモードレバ
ー(4)に突設したローラ(44)がリールシャーシ(
2)上の案内溝(45)の直線部(45a)に係合して
、モードレバー(4)の回転、従って動力軸(34)の
軸方向移動が阻止されている(第21図参照)。
−一10−−インク 5)
第10図の如くメインシャーシ(1)の奥方中央部には
、回転磁気ヘッドを具えたヘッドシリンダー (11)
と、キャプスタン〈12)及びこれを駆動するキャプス
タンモータ(13)と、磁気テープをヘッドシリンダー
(11)に巻装する為のテープローディング機構(5)
とを具えたシリンダーユニット(16)が配備される。
、回転磁気ヘッドを具えたヘッドシリンダー (11)
と、キャプスタン〈12)及びこれを駆動するキャプス
タンモータ(13)と、磁気テープをヘッドシリンダー
(11)に巻装する為のテープローディング機構(5)
とを具えたシリンダーユニット(16)が配備される。
テープローディング機構(5)は、第11図の如く、ヘ
ッドシリンダー(11)を固定すべきリンダ−台(16
m)を包囲して2枚のリングギア(6)<61)を上下
2段に同心に配備し、該リングギア(6)(61)は複
数の支持ローラ(64)によって夫々回転自由に支持さ
れている。
ッドシリンダー(11)を固定すべきリンダ−台(16
m)を包囲して2枚のリングギア(6)<61)を上下
2段に同心に配備し、該リングギア(6)(61)は複
数の支持ローラ(64)によって夫々回転自由に支持さ
れている。
両リングギア(6)(61)の上部には、ヘッドシリン
ダー(11)の周囲に沿って伸びる円弧状のガイドレー
ル(57) (58)を固定する。各ガイドレールには
案内溝(59) (60)が開設され、該案内溝に、夫
々−対のテープガイド(52) (53)(55) (
56)を突設した供給側先導体(51)及び巻取り開先
導体(54)が摺動可能に嵌まっている。
ダー(11)の周囲に沿って伸びる円弧状のガイドレー
ル(57) (58)を固定する。各ガイドレールには
案内溝(59) (60)が開設され、該案内溝に、夫
々−対のテープガイド(52) (53)(55) (
56)を突設した供給側先導体(51)及び巻取り開先
導体(54)が摺動可能に嵌まっている。
供給側先導体(51)及び巻取り開先導体(54)は、
第11図に示す連結片(62) (63)を介して上下
2段のリングギア(6)(61)と夫々連結される。従
って、リングギア(6)(61)が互いに逆方向の回転
を行なうことによって、画先導体(51)(54)はガ
イドレール(57)(58)上を前進、後退する。
第11図に示す連結片(62) (63)を介して上下
2段のリングギア(6)(61)と夫々連結される。従
って、リングギア(6)(61)が互いに逆方向の回転
を行なうことによって、画先導体(51)(54)はガ
イドレール(57)(58)上を前進、後退する。
上記リングギア(6)(61)は、第12図及び第20
図に示す如く歯車機1(7)を介して前記ウオーム(3
5)に連繋されている。歯車機構(7)は、ウオーム〈
35)からリングギア(6)(61)に向かって配備さ
れた第1、第2第3第4及び第5歯車(71)(74)
(77) (78) (79)から構成される。
図に示す如く歯車機1(7)を介して前記ウオーム(3
5)に連繋されている。歯車機構(7)は、ウオーム〈
35)からリングギア(6)(61)に向かって配備さ
れた第1、第2第3第4及び第5歯車(71)(74)
(77) (78) (79)から構成される。
各歯車は夫々上下2段にギア部が形成され、第1歯車乃
至第3歯車(71)(74)(7))は、上段ギアと下
段ギアとが一体に回転するのに対し、第4歯車(78)
及び第5歯車(79)は、夫々第14図の如く上段ギア
(78m)(79a)と下段ギア(78b) ()9b
)とが互いに無関係に回転自由に同心に軸承されると共
に、互いにトーションバネ()8c) (79c)にて
連結されている。
至第3歯車(71)(74)(7))は、上段ギアと下
段ギアとが一体に回転するのに対し、第4歯車(78)
及び第5歯車(79)は、夫々第14図の如く上段ギア
(78m)(79a)と下段ギア(78b) ()9b
)とが互いに無関係に回転自由に同心に軸承されると共
に、互いにトーションバネ()8c) (79c)にて
連結されている。
第1t!I車(71)の下段ギア(72)はウオームホ
イールであって前記ウオーム(35)に噛合し、上段ギ
ア(73)が第2歯車(74)の下段ギア()5)に噛
合している。又、第2ta車(74)の上段ギア(76
)は第3歯車(77)の上段ギア(7)a)に、第3歯
車(7))の下段ギア(77b)は第4歯車(78)の
下段ギア(78a)に噛合している。第4歯車(78)
の上段ギア(78b)は第5歯車(79)の上段ギア(
79m )及び前記上段のリングギア(6)に噛合し、
第5歯車(79)の下段ギア(79b)は前記下段のリ
ングギア(61)に噛合している。
イールであって前記ウオーム(35)に噛合し、上段ギ
ア(73)が第2歯車(74)の下段ギア()5)に噛
合している。又、第2ta車(74)の上段ギア(76
)は第3歯車(77)の上段ギア(7)a)に、第3歯
車(7))の下段ギア(77b)は第4歯車(78)の
下段ギア(78a)に噛合している。第4歯車(78)
の上段ギア(78b)は第5歯車(79)の上段ギア(
79m )及び前記上段のリングギア(6)に噛合し、
第5歯車(79)の下段ギア(79b)は前記下段のリ
ングギア(61)に噛合している。
第20図に示す如く、第1歯車(71)の上段ギア()
3)と該ギアに噛合する第2歯車(74)の下段ギア(
)5)とは、周面の一部に歯が形成され、上段ギア()
3)の一部には歯先円半径を有する円弧凸面(73a)
が形成され、下段ギア(75)の一部には前記円弧凸面
と時間−の曲率を有する円弧凹面()5a)が形成され
、円弧凸面(73m)と円弧凹面()5a)とは、第2
1図の如くリールシャーシ(2)のローディングが完了
した時点で互いに係合し、間欠回転機構を構成する。
3)と該ギアに噛合する第2歯車(74)の下段ギア(
)5)とは、周面の一部に歯が形成され、上段ギア()
3)の一部には歯先円半径を有する円弧凸面(73a)
が形成され、下段ギア(75)の一部には前記円弧凸面
と時間−の曲率を有する円弧凹面()5a)が形成され
、円弧凸面(73m)と円弧凹面()5a)とは、第2
1図の如くリールシャーシ(2)のローディングが完了
した時点で互いに係合し、間欠回転機構を構成する。
又、第24図に示す如く上段ギア(73)の最後の歯(
73a)の歯底から円弧凸面(73a)へ至るまでの立
上り面には、二点鎖線で示す通常の歯形曲線、例えばイ
ンボリュート歯形よりも円弧凸面()3m)側に傾いた
押圧面(73b)が形成されている。従って、図示の如
く第1歯車〈71)の上段ギア(73)と第2歯車(7
4)の下段ギア(75)との噛合が終了する直前に於い
て、下段ギア(75)の押圧面(73b)が第2歯車(
74)の下段ギア(75)の最後の歯(75a)を押圧
して、第2歯車(74)を最後の僅かな角度だけ回転駆
動する際、歯面の接触点での共通法線と両歯車の回転中
心を結んだ線との交点は、通常の歯面の噛合時よりも第
1歯車(71)側に偏り、この結果、第1歯車(71)
に対する第2歯車(74)の角速度比は、通常の歯面の
噛合時よりも低下する。これに伴って第2歯車(74)
の回転トルクは増大される。
73a)の歯底から円弧凸面(73a)へ至るまでの立
上り面には、二点鎖線で示す通常の歯形曲線、例えばイ
ンボリュート歯形よりも円弧凸面()3m)側に傾いた
押圧面(73b)が形成されている。従って、図示の如
く第1歯車〈71)の上段ギア(73)と第2歯車(7
4)の下段ギア(75)との噛合が終了する直前に於い
て、下段ギア(75)の押圧面(73b)が第2歯車(
74)の下段ギア(75)の最後の歯(75a)を押圧
して、第2歯車(74)を最後の僅かな角度だけ回転駆
動する際、歯面の接触点での共通法線と両歯車の回転中
心を結んだ線との交点は、通常の歯面の噛合時よりも第
1歯車(71)側に偏り、この結果、第1歯車(71)
に対する第2歯車(74)の角速度比は、通常の歯面の
噛合時よりも低下する。これに伴って第2歯車(74)
の回転トルクは増大される。
尚、第2歯車くフ4)の下段ギア()5)の最後の歯面
にも、前記押圧面(73b)に対応した歯形を形成する
ことが望ましい。
にも、前記押圧面(73b)に対応した歯形を形成する
ことが望ましい。
第20図のスタンバイモードにて、第1歯車(71)が
時計方向に回転すると、第2乃至第3歯車(74) (
77) (78)を経て、上段のリングギア(6)が時
計方向に回転して、前記供給側先導体(51)を時計方
向に移動せしめる。一方、下段のリングギア(61)は
第51車(79)の駆動により反時計方向に回転して、
前記巻取り開先導体(54)を反時計方向に移動せしめ
る。
時計方向に回転すると、第2乃至第3歯車(74) (
77) (78)を経て、上段のリングギア(6)が時
計方向に回転して、前記供給側先導体(51)を時計方
向に移動せしめる。一方、下段のリングギア(61)は
第51車(79)の駆動により反時計方向に回転して、
前記巻取り開先導体(54)を反時計方向に移動せしめ
る。
この結果、第5図に示すスタンバイモードにてカセット
(150)の磁気テープ(151)の内側に位置する供
給側先導体(51)及び巻取り開先導体(54)は前記
ガイドレールに沿って移動して、磁気テープをカセット
から引き出す。その後、画先導体は第6図に示す移動端
にて、ガイドレール端部に一体に形成したストッパー(
第11図(57a)(58a))に当たって位置決めさ
れ、磁気テープ(151)をヘッドシリンダー(11)
の周面に所定角度(270度)巻き付け、テープローデ
ィング完了状態となる9 両先導体(51)(54)が前記ストッパーに当たった
時、第1歯車(71)と第2歯車(74)とは第24図
に示す噛合い状態となり、この状態から前記ローディン
グモータ(31)がオーバーランして回転し、これによ
って第1歯車(71)の上段ギア(73)の押圧面(7
3b)が第2歯車(74)の下段ギア(75)を押圧し
て、前記の如く第2歯車(74)の回転トルクが増大す
る。
(150)の磁気テープ(151)の内側に位置する供
給側先導体(51)及び巻取り開先導体(54)は前記
ガイドレールに沿って移動して、磁気テープをカセット
から引き出す。その後、画先導体は第6図に示す移動端
にて、ガイドレール端部に一体に形成したストッパー(
第11図(57a)(58a))に当たって位置決めさ
れ、磁気テープ(151)をヘッドシリンダー(11)
の周面に所定角度(270度)巻き付け、テープローデ
ィング完了状態となる9 両先導体(51)(54)が前記ストッパーに当たった
時、第1歯車(71)と第2歯車(74)とは第24図
に示す噛合い状態となり、この状態から前記ローディン
グモータ(31)がオーバーランして回転し、これによ
って第1歯車(71)の上段ギア(73)の押圧面(7
3b)が第2歯車(74)の下段ギア(75)を押圧し
て、前記の如く第2歯車(74)の回転トルクが増大す
る。
この増大した回転トルクによって歯車機構(7)が更に
動作し、この結果、第14図のトーションバネ(78c
)(79c)が弾性変形し、該弾性力によって第4歯車
、(78)の上段ギア(78b)及び第5歯車(79)
の下段ギア(79b)が回転は勢され、これによって供
給側及び巻取り開先導体(51)(54)を前記ストッ
パーに圧接せしめる。
動作し、この結果、第14図のトーションバネ(78c
)(79c)が弾性変形し、該弾性力によって第4歯車
、(78)の上段ギア(78b)及び第5歯車(79)
の下段ギア(79b)が回転は勢され、これによって供
給側及び巻取り開先導体(51)(54)を前記ストッ
パーに圧接せしめる。
上記の状態から更、に第1歯車()1)が時計方向に回
転しても、第21図の如く第11車(71)の上段ギア
(73)の円弧凸面(73a)と第2歯車(74)の下
段ギア〈75)の円弧凹面(75a)が係合するから、
第1歯車(71)は空回りして、第2歯車(74)以降
の歯車に回転力を伝達しない。このとき、前記トーショ
ンバネ()9c)の反力によって、第2歯車(74)に
は時計方向の回転力が作用するが、前記円弧凸面(73
a)と円弧凹面(75a)が係きした状態では、第2歯
車()4)が回転することはない。
転しても、第21図の如く第11車(71)の上段ギア
(73)の円弧凸面(73a)と第2歯車(74)の下
段ギア〈75)の円弧凹面(75a)が係合するから、
第1歯車(71)は空回りして、第2歯車(74)以降
の歯車に回転力を伝達しない。このとき、前記トーショ
ンバネ()9c)の反力によって、第2歯車(74)に
は時計方向の回転力が作用するが、前記円弧凸面(73
a)と円弧凹面(75a)が係きした状態では、第2歯
車()4)が回転することはない。
上記テープローディング機構(5)に於いて、重要な動
作は、テープローディングが完了したt炎も、先導体(
51)(54)をガイドレール上の移動端に保持したま
ま、第1歯車(71)の円弧凸面が第2vI車(74)
の円弧凹面に係合する範囲内で、ローディングモータ(
31)によってつオーム(35)を回転駆動出来ること
である。従って、後述の如くウオーム(35)の回転を
動力軸〈34)の軸方向の移動に変換して、後述のピン
チローラ圧着機構(8)を圧着動作させることが出来る
のである。
作は、テープローディングが完了したt炎も、先導体(
51)(54)をガイドレール上の移動端に保持したま
ま、第1歯車(71)の円弧凸面が第2vI車(74)
の円弧凹面に係合する範囲内で、ローディングモータ(
31)によってつオーム(35)を回転駆動出来ること
である。従って、後述の如くウオーム(35)の回転を
動力軸〈34)の軸方向の移動に変換して、後述のピン
チローラ圧着機構(8)を圧着動作させることが出来る
のである。
ビン ロー−8
第16図、及び第25図乃至第27図に示す如く、リー
ルシャーシ(2)の右側上部には、ピンチローラ(81
)を突設したピンチローラ圧着機構82)と原動レバー
(83)が同軸に且つ互いに無関係に回転自由に枢支さ
れ、両レバー(82) (83)間にはスプリング(8
5)が張設されている。
ルシャーシ(2)の右側上部には、ピンチローラ(81
)を突設したピンチローラ圧着機構82)と原動レバー
(83)が同軸に且つ互いに無関係に回転自由に枢支さ
れ、両レバー(82) (83)間にはスプリング(8
5)が張設されている。
ピンチローラレバー(82)の自由端にはピンチローラ
(81)が上向きに突設され、原動レバー(83)の自
由端には、下向きにカムフォロワー(84)が突設され
ると共に、該カムフォロワー(84)の近傍に係合ビン
(83a)が突設されている。前記カムフォロワー(8
4)は、リールシャーシ(2)に開設した円弧孔を貫通
して、メインシャーシ(1)上に設けたカム渭(86)
に係合する。又、前記係合ビン(83a)は、後記スラ
イダー(87)の端部に連結される。
(81)が上向きに突設され、原動レバー(83)の自
由端には、下向きにカムフォロワー(84)が突設され
ると共に、該カムフォロワー(84)の近傍に係合ビン
(83a)が突設されている。前記カムフォロワー(8
4)は、リールシャーシ(2)に開設した円弧孔を貫通
して、メインシャーシ(1)上に設けたカム渭(86)
に係合する。又、前記係合ビン(83a)は、後記スラ
イダー(87)の端部に連結される。
更にリールシャーシ(2)には、前記ピンチローラレバ
ー(82)の回動中心から偏心した位置に、巻取り側引
出しレバー(98)が枢支され、該レバー(98)とピ
ンチローラレバー(82)とが連結リンク(80)にて
枢支連結されている0巻取り側引出しレバー(98)の
自由端にはカセット内の磁気テープを引っ掛けてカセッ
トから引き出す為のビン(97)が上向きに突設されて
いる。
ー(82)の回動中心から偏心した位置に、巻取り側引
出しレバー(98)が枢支され、該レバー(98)とピ
ンチローラレバー(82)とが連結リンク(80)にて
枢支連結されている0巻取り側引出しレバー(98)の
自由端にはカセット内の磁気テープを引っ掛けてカセッ
トから引き出す為のビン(97)が上向きに突設されて
いる。
メインシャーシ(1)上のカムjM(86)には、第2
5図の如くリールシャーシ(2)の後退方向に沿ってメ
インシャーシ中央部側へ傾く駆動斜面(86a)と、該
駆動斜面(86a)のキャプスタン(12)側の端部か
ら前記を裔退方向に平行に伸びる平行面(86b)と、
該平行面(86b)の端部から更に前記メインシャーシ
中央部側へ傾く逃げ面(86c)とが形成されている。
5図の如くリールシャーシ(2)の後退方向に沿ってメ
インシャーシ中央部側へ傾く駆動斜面(86a)と、該
駆動斜面(86a)のキャプスタン(12)側の端部か
ら前記を裔退方向に平行に伸びる平行面(86b)と、
該平行面(86b)の端部から更に前記メインシャーシ
中央部側へ傾く逃げ面(86c)とが形成されている。
従って、リールシャーシ(2)が第25図のスタンバイ
モードから第26図に示すローディング完了状態(レデ
ィモード)へ後退する過程で、カムフォロワー(84)
がカム渭(86)の駆動斜面(86a)によって押圧さ
れ、原動レバー(83)が時計方向に回動し、これに伴
ってピンチローラレバー(82)及び巻取り側引出しレ
バー(98)が時計方向に回動する。
モードから第26図に示すローディング完了状態(レデ
ィモード)へ後退する過程で、カムフォロワー(84)
がカム渭(86)の駆動斜面(86a)によって押圧さ
れ、原動レバー(83)が時計方向に回動し、これに伴
ってピンチローラレバー(82)及び巻取り側引出しレ
バー(98)が時計方向に回動する。
そして、第26図の如くリールシャーシ(2)のローデ
ィングが完了した時点では、ピンチローラ(81)はキ
ャプスタン(12)の少し手前に位置することになる。
ィングが完了した時点では、ピンチローラ(81)はキ
ャプスタン(12)の少し手前に位置することになる。
このとき、カッ、フォロワー(84)はカム渭〈86)
の逃げ面(86c)と対向し、この状態でカムフォロワ
ー(84)の拘束が外れて、原動レバー(83)の時計
方向の回転が自由となる。
の逃げ面(86c)と対向し、この状態でカムフォロワ
ー(84)の拘束が外れて、原動レバー(83)の時計
方向の回転が自由となる。
又、リールシャーシ(2)の前縁には、第16図及び第
2511Wに示す様に、シャーシ切欠き(23)に沿っ
て左右に伸びるスライダー(8))が、リールシャーシ
(2)に対し左右方向に所定範囲内で相対移動可能に支
持される。該スライダー(8))の右端部には、前記原
動レバー(83)の係合ビン(83a)が連結され、ス
ライダー〈87)の左端部には、後記モードレバー(4
)のスライダー駆動ビン(41)に対する係合受部(8
8)が凹設される。更に、スライダー中央部には、後記
規制板(160)を駆動すべきビン(89)が下向きに
突設される。
2511Wに示す様に、シャーシ切欠き(23)に沿っ
て左右に伸びるスライダー(8))が、リールシャーシ
(2)に対し左右方向に所定範囲内で相対移動可能に支
持される。該スライダー(8))の右端部には、前記原
動レバー(83)の係合ビン(83a)が連結され、ス
ライダー〈87)の左端部には、後記モードレバー(4
)のスライダー駆動ビン(41)に対する係合受部(8
8)が凹設される。更に、スライダー中央部には、後記
規制板(160)を駆動すべきビン(89)が下向きに
突設される。
モードレバー(4)は、第15図、第22図及び第23
図に示す如く、メインシャーシ(1)上の支軸(40〉
に回動自由に支持され、シャーシ中央部側の自由端には
スライダー駆動ビン(41)を突設すると共に、他方の
自由端側には、後述の第2及び第3検出スイツチ(13
1)(132)をONする為の第1突片(42)及び第
2突片(43)が二股に形成されている。
図に示す如く、メインシャーシ(1)上の支軸(40〉
に回動自由に支持され、シャーシ中央部側の自由端には
スライダー駆動ビン(41)を突設すると共に、他方の
自由端側には、後述の第2及び第3検出スイツチ(13
1)(132)をONする為の第1突片(42)及び第
2突片(43)が二股に形成されている。
又、モードレバー(4)の動力軸(34)との係合部に
は、前記一対のフランジ(34m) (341+)間に
軸方向の遊びをもって挟まれた被駆動部(46)が突設
されている。更にモードレバー(4)上面には、第2突
片(43)の近傍部にローラ(44)が突設され、該ロ
ーラ(44)は、第19図の如くリールシャーシ(2)
裏面に形成した案内溝(45)に係合する。
は、前記一対のフランジ(34m) (341+)間に
軸方向の遊びをもって挟まれた被駆動部(46)が突設
されている。更にモードレバー(4)上面には、第2突
片(43)の近傍部にローラ(44)が突設され、該ロ
ーラ(44)は、第19図の如くリールシャーシ(2)
裏面に形成した案内溝(45)に係合する。
案内溝(45)には、リールシャーシ移動時のモードレ
バー(4)の姿勢を一定に保持する為の直線部(45a
)が形成されると共に、リールシャーシフ2)が第22
図に示すローディング完了位置まで後退したとき、モー
ドレバー(4)の反時計方向の回転を許容する第1斜面
(45b)と、第23図のエジェクトモード位置にてモ
ードレバー(4)の時計方向の回転を許容する第2斜面
(45c)とが形成されている。
バー(4)の姿勢を一定に保持する為の直線部(45a
)が形成されると共に、リールシャーシフ2)が第22
図に示すローディング完了位置まで後退したとき、モー
ドレバー(4)の反時計方向の回転を許容する第1斜面
(45b)と、第23図のエジェクトモード位置にてモ
ードレバー(4)の時計方向の回転を許容する第2斜面
(45c)とが形成されている。
第21図に示すリールシャーシ(2)のローディング完
了状態から、ローディングモータ(31)の駆動により
動力軸(34)が更に矢印方向へ回転すると、リールシ
ャーシ(2)は最早後退し得ないから、ウオーム(35
)は、ロック状態にあるラック(36)との噛合によっ
て、リールシャーシ突出方向く第22図下方向)の推力
を受け、こ゛れによって動力軸(34)がリールシャー
シ突出方向へ移動することになる。
了状態から、ローディングモータ(31)の駆動により
動力軸(34)が更に矢印方向へ回転すると、リールシ
ャーシ(2)は最早後退し得ないから、ウオーム(35
)は、ロック状態にあるラック(36)との噛合によっ
て、リールシャーシ突出方向く第22図下方向)の推力
を受け、こ゛れによって動力軸(34)がリールシャー
シ突出方向へ移動することになる。
この結果、第22図の如くモードレバー(4)は反時計
方向に駆動される。
方向に駆動される。
第25図に示すスタンバイモードからリールシャーシ(
2)がf&退して、前記の如く原動レバー(83)が時
計方向に回転すると、これに伴ってスライダー (87
)は左方向へスライドし、第26図の如くリールシャー
シのローディングが完了した時点では、スライダー(8
7)の係合受部(88)がモードレバー(4)のスライ
ダー駆動ビン(41)と係合することになる。
2)がf&退して、前記の如く原動レバー(83)が時
計方向に回転すると、これに伴ってスライダー (87
)は左方向へスライドし、第26図の如くリールシャー
シのローディングが完了した時点では、スライダー(8
7)の係合受部(88)がモードレバー(4)のスライ
ダー駆動ビン(41)と係合することになる。
この状態から、前記動力軸(34)の軸方向の移動によ
ってモードレバー(4)が反時計方向に回転するから、
スライダー(87)はスライダー駆動ビン(41)によ
って牽引され、第26図の位置から第27図の位置まで
スライドする。この際、第22図の如くモードレバー(
4)のローラ(44)が案内溝(44)の第1斜面(4
5b)に対向して、モードレバー(4)の反時計方向の
回転が許容されている。
ってモードレバー(4)が反時計方向に回転するから、
スライダー(87)はスライダー駆動ビン(41)によ
って牽引され、第26図の位置から第27図の位置まで
スライドする。この際、第22図の如くモードレバー(
4)のローラ(44)が案内溝(44)の第1斜面(4
5b)に対向して、モードレバー(4)の反時計方向の
回転が許容されている。
これに伴って、原動レバー(83)及びピンチローラレ
バー(82)が第26図の状態から時計方向に駆動され
、この過程でピンチローラ(81)が磁気テープ(15
1)を介してキャプスタン(12)に当接し、更にスラ
イダー(87)が惺かに移動することによって。
バー(82)が第26図の状態から時計方向に駆動され
、この過程でピンチローラ(81)が磁気テープ(15
1)を介してキャプスタン(12)に当接し、更にスラ
イダー(87)が惺かに移動することによって。
原動レバー(83)とピンチローラレバー(82)との
間に介装されたスプリング(85)が引き伸ばされ、該
スプリング(85)の付勢力によってピンチローラ〈8
1)が磁気テープ(151)を介してキャプスタン(1
2)に圧着されるのである。この際、原動レバー(83
)は、カム講(86)からの拘束が外れて時計方向の回
動が自由となっている。
間に介装されたスプリング(85)が引き伸ばされ、該
スプリング(85)の付勢力によってピンチローラ〈8
1)が磁気テープ(151)を介してキャプスタン(1
2)に圧着されるのである。この際、原動レバー(83
)は、カム講(86)からの拘束が外れて時計方向の回
動が自由となっている。
ピンチローラ圧着動作が完了した時点で、第22[21
の如くモードレバー(4)の第1突片(42)が第2検
出スイツチ(131)をONL、これによってローディ
ングモータ(31)が停止する。
の如くモードレバー(4)の第1突片(42)が第2検
出スイツチ(131)をONL、これによってローディ
ングモータ(31)が停止する。
第22図の状態からローディングモータ(31)が逆転
すると、ウオーム(35)に作用する図面上方への推力
により、動力軸(34)が同方向へ移動し、これに伴っ
てモードレバー(4)が時計方向に駆動される。
すると、ウオーム(35)に作用する図面上方への推力
により、動力軸(34)が同方向へ移動し、これに伴っ
てモードレバー(4)が時計方向に駆動される。
このとき、モードレバー(4)に設けたローラ(44〉
がリールシャーシ(2)上の案内溝(45)の第1斜面
(45b)に当接して、リールシャーシ(2)のアンロ
ーディング方向の移動を阻止しているから、ウオーム(
35)の回転によってリールシャーシ(2)が駆動され
ることはない。
がリールシャーシ(2)上の案内溝(45)の第1斜面
(45b)に当接して、リールシャーシ(2)のアンロ
ーディング方向の移動を阻止しているから、ウオーム(
35)の回転によってリールシャーシ(2)が駆動され
ることはない。
従って、先ず、動力軸(34)が軸方向に移動してモー
ドレバー(4)が第21図の状態まで駆動され、その後
、モードレバー(4)のローラ(44)が案内溝(45
)の第1斜面(45b)から離脱し、リールシャーシ(
2)の移動が許容された後、ウオーム(35)の動力は
ラック(36)に伝えられ、リールシャーシ(2)のア
ンローディングが開始されるのである。
ドレバー(4)が第21図の状態まで駆動され、その後
、モードレバー(4)のローラ(44)が案内溝(45
)の第1斜面(45b)から離脱し、リールシャーシ(
2)の移動が許容された後、ウオーム(35)の動力は
ラック(36)に伝えられ、リールシャーシ(2)のア
ンローディングが開始されるのである。
バラ −ンシヲンレバー 9
第16[Jに示す様に、リールシャーシ(2)の左側上
部に、パックテンションレバー機構(9)が配備される
。該機構は、供給リール台(21)に対向して、カセッ
ト内の磁気テープを引っ掛ける為のピン(91)を突設
したパックテンションレバー(92)をリールシャーシ
(2)上に枢支している。該レバー(92)の回転中心
の近傍には、カムフォロワー(93)が下向きに突設さ
れ、該カムフォロワー(93)はリールシャーシ(2)
に開設した円弧孔(27)を貫通してメインシャーシ(
1)上のカム溝(95)に係合している。
部に、パックテンションレバー機構(9)が配備される
。該機構は、供給リール台(21)に対向して、カセッ
ト内の磁気テープを引っ掛ける為のピン(91)を突設
したパックテンションレバー(92)をリールシャーシ
(2)上に枢支している。該レバー(92)の回転中心
の近傍には、カムフォロワー(93)が下向きに突設さ
れ、該カムフォロワー(93)はリールシャーシ(2)
に開設した円弧孔(27)を貫通してメインシャーシ(
1)上のカム溝(95)に係合している。
パックテンションレバー(92)とリールシャーシ(2
)との間にはスプリング(99)が張設され、パックテ
ンションレバー(92)を開き方向に付勢している。
)との間にはスプリング(99)が張設され、パックテ
ンションレバー(92)を開き方向に付勢している。
又、前記カムフォロワー(93)の基端部には、供給リ
ール台(21)の周面に巻装するブレーキバンド(94
)の一端が連結される。
ール台(21)の周面に巻装するブレーキバンド(94
)の一端が連結される。
カム溝(95)にけ、第28図に示す様に、リールシャ
ーシ(2)の後退方向に沿って、メインシャーシ中央部
から離れる側へ傾くガイド斜面(95a)と、該ガイド
斜面の後端部から前記後退方向と平行に伸びる平行面(
95b)と、該平行面(95b)の端部からシャーシ外
方へ略直角に沖びる逃げ面(95e)とが形成されてい
る。
ーシ(2)の後退方向に沿って、メインシャーシ中央部
から離れる側へ傾くガイド斜面(95a)と、該ガイド
斜面の後端部から前記後退方向と平行に伸びる平行面(
95b)と、該平行面(95b)の端部からシャーシ外
方へ略直角に沖びる逃げ面(95e)とが形成されてい
る。
従って、第28図に示すスタンバイモードからリールシ
ャーシ(2)が後退移動を行なうと、カムフォロワー(
93)がカム溝(95)のガイド斜面(95a)に沿っ
て移動し、これに伴って第30図の如くパックテンショ
ンレバー(92)はスプリング(99)の付勢方向、即
ち反時計方向に回転し、引出しピン(91)がカセット
から磁気テープ(151)を引き出すのである。
ャーシ(2)が後退移動を行なうと、カムフォロワー(
93)がカム溝(95)のガイド斜面(95a)に沿っ
て移動し、これに伴って第30図の如くパックテンショ
ンレバー(92)はスプリング(99)の付勢方向、即
ち反時計方向に回転し、引出しピン(91)がカセット
から磁気テープ(151)を引き出すのである。
又、パックテンションレバー(92)の回転に伴って、
ブレーキバンド(94)が供給リール台(21)の周面
に摺接し、この状態でピン(91)がテンション検出部
となって、ブレーキバンド(94)の張力が調整され、
この結果、磁気テープ(151)に適度なテンションが
与えられるのである。この際、第30図の如くカムフォ
ロワー(93)がカム溝(95)の逃げ面(95c)に
対向して、パックテンションレバー(92)の反時計方
向、即ちテンションは与方向の回転は自由となっている
。従って、テンション調節の過程で、カムフォロワー(
93)は、逃げ面(95c)と該逃げ面に対向する平行
面(95b)との間で往復移動を行なうことになる。
ブレーキバンド(94)が供給リール台(21)の周面
に摺接し、この状態でピン(91)がテンション検出部
となって、ブレーキバンド(94)の張力が調整され、
この結果、磁気テープ(151)に適度なテンションが
与えられるのである。この際、第30図の如くカムフォ
ロワー(93)がカム溝(95)の逃げ面(95c)に
対向して、パックテンションレバー(92)の反時計方
向、即ちテンションは与方向の回転は自由となっている
。従って、テンション調節の過程で、カムフォロワー(
93)は、逃げ面(95c)と該逃げ面に対向する平行
面(95b)との間で往復移動を行なうことになる。
リール !、 (100)
本実施例のVTRに於いては、キャプスタンモータ(1
3)の動力を巻取りリール台(22)或は供給リール台
(21)に伝えて、これらのリール台の駆動を行なう方
式を採用している。
3)の動力を巻取りリール台(22)或は供給リール台
(21)に伝えて、これらのリール台の駆動を行なう方
式を採用している。
メインシャーシ(1)には、第10図及び第18図に示
す如くキャプスタン(12)側からシャーシ前縁へ向か
って、第1、第2、第3及び第4in車(102) (
103) (104) (105)からなる歯車列(1
01)が配列され、第1歯車(102)はキャプスタン
モータ(13)の出力軸に固定されている。
す如くキャプスタン(12)側からシャーシ前縁へ向か
って、第1、第2、第3及び第4in車(102) (
103) (104) (105)からなる歯車列(1
01)が配列され、第1歯車(102)はキャプスタン
モータ(13)の出力軸に固定されている。
又、メインシャーシ(1)には、歯車列の終端部に周知
の首振りアイドラー(110)が配備される。
の首振りアイドラー(110)が配備される。
該首振りアイドラー(110)は、第13図の如く前記
第4t!1車(105)に常時噛合する原動ギア(11
1)の回転軸に支持アーム(113)を軸支し、該支持
アームの自由端には前記原動ギア(111)と常時噛合
するアイドラーギア(112)を配備するとと共に、原
動ギア(111)と支持アーム(113)との間に中棒
部材(図示省略)を介装している。支持γ−ム(113
)には、シャーシ中央部に向けて突片(114)が形成
されている。
第4t!1車(105)に常時噛合する原動ギア(11
1)の回転軸に支持アーム(113)を軸支し、該支持
アームの自由端には前記原動ギア(111)と常時噛合
するアイドラーギア(112)を配備するとと共に、原
動ギア(111)と支持アーム(113)との間に中棒
部材(図示省略)を介装している。支持γ−ム(113
)には、シャーシ中央部に向けて突片(114)が形成
されている。
更に、メインシャーシ(1)の中央部には、前記首振り
アイドラー(ito)の側部に、合成樹脂を一体成形し
てなる規制板(160)が、左右方向の所定の範囲内で
摺動可能に支持されている。該規制板(160)には、
首振りアイドラー(110)の突片(114)に対向し
て凸部(161)を形成すると共に、前記スライダー(
87)に突設したビン(89)が係合すべきカム壁(1
63)を形成している。該カム壁(163)には、リー
ルシャーシf&退方向に沿って、首振りアイドラー(1
10)側に傾く斜面が形成されている。又、規制板(1
60)には、規制板本体を首振りアイドラー(110)
側に付勢する弾性部(162)が一体に形成され、該弾
性部の先端がメインシャーシ(1〉に係止されている。
アイドラー(ito)の側部に、合成樹脂を一体成形し
てなる規制板(160)が、左右方向の所定の範囲内で
摺動可能に支持されている。該規制板(160)には、
首振りアイドラー(110)の突片(114)に対向し
て凸部(161)を形成すると共に、前記スライダー(
87)に突設したビン(89)が係合すべきカム壁(1
63)を形成している。該カム壁(163)には、リー
ルシャーシf&退方向に沿って、首振りアイドラー(1
10)側に傾く斜面が形成されている。又、規制板(1
60)には、規制板本体を首振りアイドラー(110)
側に付勢する弾性部(162)が一体に形成され、該弾
性部の先端がメインシャーシ(1〉に係止されている。
一方、第19図及び第28図に示す如く、リールシャー
シ(2)の右側上部の背面には、シャーシ切欠き(23
)側の端部がら巻取りリール台(22)へ向カッチ、第
5vI車<106>、第6ffi車(107)及ヒl、
I −小駆動ギア(116)からなる歯車列が配列され
る。
シ(2)の右側上部の背面には、シャーシ切欠き(23
)側の端部がら巻取りリール台(22)へ向カッチ、第
5vI車<106>、第6ffi車(107)及ヒl、
I −小駆動ギア(116)からなる歯車列が配列され
る。
リール駆動ギア(116)は、リールシャーシく2)を
貫通してシャーシ上面に臨出し、巻取りリール台(22
)のギア部(22a)に噛合している。
貫通してシャーシ上面に臨出し、巻取りリール台(22
)のギア部(22a)に噛合している。
又、リールシャーシ(2)の中央部背面には、前記リー
ル駆動ギア(116>側から供給リール台(21)へ向
けて、第1中継ギア(117)、第2中継ギア(118
)及リール駆動ギア(119)からなる歯車列が配備さ
れる。リール駆動ギア(119)は、リールシャーシ(
2)を貫通してシャーシ上面に臨出し、供給リール台(
21)のギア(21a)に噛合している。
ル駆動ギア(116>側から供給リール台(21)へ向
けて、第1中継ギア(117)、第2中継ギア(118
)及リール駆動ギア(119)からなる歯車列が配備さ
れる。リール駆動ギア(119)は、リールシャーシ(
2)を貫通してシャーシ上面に臨出し、供給リール台(
21)のギア(21a)に噛合している。
第28図のスタンバイモードに於いて、キャプスタン(
12)が反時計方向、即ちテープ巻取り方向に回転する
と、これに伴って首振りアイドラ=(110)が反時計
方向に首振り運動をして、アイドラーギア(112)は
図示の如くリールシャーシ(2)上の第5歯車(106
)に噛合する。
12)が反時計方向、即ちテープ巻取り方向に回転する
と、これに伴って首振りアイドラ=(110)が反時計
方向に首振り運動をして、アイドラーギア(112)は
図示の如くリールシャーシ(2)上の第5歯車(106
)に噛合する。
従って、キャプスタンモータ(13)の回転は首振りア
イドラー(110)、第5t!I車(106)、第6歯
車(107)、リール駆動ギア(116)を経て巻取り
リール台(22)に伝えられ、該リール台が時計方向に
回転して、テープの巻取りが行なわれるのである。
イドラー(110)、第5t!I車(106)、第6歯
車(107)、リール駆動ギア(116)を経て巻取り
リール台(22)に伝えられ、該リール台が時計方向に
回転して、テープの巻取りが行なわれるのである。
第28図の状態からリールシャーシ(2)がヘッドシリ
ンダー(11)に向かって後退移動を行なうと、この過
程で、第29図の如く首振りアイドラー(110)のア
イドラーギア(112)が第5歯車(106)とリール
駆動ギア(116)に同時に噛合し、更にり−ルシャー
シ(2)がローディング完了位置まで後退すると、第3
0図の如くアイドラーギア(112)は第5歯車(10
6)から離脱し、リール駆動ギア(116)のみに噛合
する。
ンダー(11)に向かって後退移動を行なうと、この過
程で、第29図の如く首振りアイドラー(110)のア
イドラーギア(112)が第5歯車(106)とリール
駆動ギア(116)に同時に噛合し、更にり−ルシャー
シ(2)がローディング完了位置まで後退すると、第3
0図の如くアイドラーギア(112)は第5歯車(10
6)から離脱し、リール駆動ギア(116)のみに噛合
する。
又、第25図から第26図に示す様に、リールシャーシ
(2)が後退移動を行なう過程で、スライダー(87)
に突設したピン(89)が規制板(160)のカム壁(
163)に当接し、規制板(160)を弾性部(162
)に抗して僅かに左方向へ移動せしめる。第26図の状
態では、規制板(160)の凸部(161)が首振りア
イドラー(110)の首振り頭載へ僅かに進出し、該凸
部が首振りアイドラー(110)の突片(144)に当
接することにより、首振りアイドラー(110)の時計
方向の回動端を規制する。この結果、アイドラーギア(
112)は、第1中継ギア(117)と非噛合状態に維
持される。
(2)が後退移動を行なう過程で、スライダー(87)
に突設したピン(89)が規制板(160)のカム壁(
163)に当接し、規制板(160)を弾性部(162
)に抗して僅かに左方向へ移動せしめる。第26図の状
態では、規制板(160)の凸部(161)が首振りア
イドラー(110)の首振り頭載へ僅かに進出し、該凸
部が首振りアイドラー(110)の突片(144)に当
接することにより、首振りアイドラー(110)の時計
方向の回動端を規制する。この結果、アイドラーギア(
112)は、第1中継ギア(117)と非噛合状態に維
持される。
又、第26図の状態では、後述の如くキャプスタン〈1
2)が時計方向、即ちテープ巻戻し方向に回転してお一
す、これに伴って首振りアイドラー(110)には時計
方向の首振り力が与えられているから、アイドラーギア
(112)がリール駆動ギア(116)に噛合すること
はない。
2)が時計方向、即ちテープ巻戻し方向に回転してお一
す、これに伴って首振りアイドラー(110)には時計
方向の首振り力が与えられているから、アイドラーギア
(112)がリール駆動ギア(116)に噛合すること
はない。
この結果、アイドラーギア(112)が供給リール台側
の第1中継ギア(117)とも巻取りリール台側のリー
ル駆動ギア(116)とも噛合しない中立状態に維持さ
れるのである。
の第1中継ギア(117)とも巻取りリール台側のリー
ル駆動ギア(116)とも噛合しない中立状態に維持さ
れるのである。
尚、この中立状態は、両リール台の回転を自由にして、
リールシャーシ(2)のローディング時にカセットの両
リールから磁気テープを引き出すために設定されるもの
であり、両リールから磁気テープを引き出すのは、本V
TRではヘッドシリンダーに対する磁気テープに巻付は
角度が大きい為、ヘッドシリンダーと磁気テープとの摩
擦が大きく、両リールから磁気テープを引き出すことが
前記摩擦による磁気テープの損傷を防止することになる
からである。
リールシャーシ(2)のローディング時にカセットの両
リールから磁気テープを引き出すために設定されるもの
であり、両リールから磁気テープを引き出すのは、本V
TRではヘッドシリンダーに対する磁気テープに巻付は
角度が大きい為、ヘッドシリンダーと磁気テープとの摩
擦が大きく、両リールから磁気テープを引き出すことが
前記摩擦による磁気テープの損傷を防止することになる
からである。
その後、リールシャーシく2)が第26図の(i置から
第27図のルイモード位置まで後退する過程で、スライ
ダーク87)の左方向への移動によってビン(89)は
規制板(160)のカッ、壁(183)を押圧して、規
制板(160)を左方向へ移動せしめる。この結果、規
制板(160)の凸部(181)が首振りアイドラー(
110)から離間して、首振りアイドラー(110)の
左右方向への首振り運動が許容されるのである。
第27図のルイモード位置まで後退する過程で、スライ
ダーク87)の左方向への移動によってビン(89)は
規制板(160)のカッ、壁(183)を押圧して、規
制板(160)を左方向へ移動せしめる。この結果、規
制板(160)の凸部(181)が首振りアイドラー(
110)から離間して、首振りアイドラー(110)の
左右方向への首振り運動が許容されるのである。
第30図の状態でキャプスタン(12)が反時計方向の
回転を行うと、巻取りリール白く22)が時計方向に駆
動され、通常再生時或は早送り時のテープの巻取りが行
なわれる。
回転を行うと、巻取りリール白く22)が時計方向に駆
動され、通常再生時或は早送り時のテープの巻取りが行
なわれる。
又、キャプスタン(12)が時計方向の回転を行うと、
首振りアイドラー(110)が時計方向の首振り運動を
行ない、第31図の如くアイドラーギア(112)はリ
ール駆動ギア(+16)から離脱して、供給リール台(
21〉に連繋する第1中継ギア(117)に噛合する。
首振りアイドラー(110)が時計方向の首振り運動を
行ない、第31図の如くアイドラーギア(112)はリ
ール駆動ギア(+16)から離脱して、供給リール台(
21〉に連繋する第1中継ギア(117)に噛合する。
そして、アイドラーギア(112)の時計方向の回転が
、!2¥1中継ギア(117)、第2中継ギア(118
)及びリール駆動ギア(119)を介して、供給リール
台(21)のギア(21g)に伝えられ、これによって
供給リール台(21)が反時計方向に駆動され、巻戻し
再生時或はテープ巻戻し時のテープの巻取りが行なわれ
るのである。
、!2¥1中継ギア(117)、第2中継ギア(118
)及びリール駆動ギア(119)を介して、供給リール
台(21)のギア(21g)に伝えられ、これによって
供給リール台(21)が反時計方向に駆動され、巻戻し
再生時或はテープ巻戻し時のテープの巻取りが行なわれ
るのである。
ホルダー6.120
第17図、及び第32113乃至第34[mに示す様に
、リールシャーシ(2)の両側部には、ホルダー昇降f
ifl!(120)を介してカセットホルダー(20)
が支持される。
、リールシャーシ(2)の両側部には、ホルダー昇降f
ifl!(120)を介してカセットホルダー(20)
が支持される。
ホルダー昇降機4%(120)は、カセットホルダー<
20)の両側部に夫々配設された左右一対のリンク+a
横から構成され、各リンク機構は、第1アーム(123
)と第27−ノ、(124)とを互いに交叉して配備す
ると共に、該交叉点にて両アーノ、を相対回転自由に連
結している。第1アーム(123)のカセット投入口(
10)III!Iの基端部は、カセットホルダー(20
)の側板に設けた支持孔(20a)に回転自由に嵌め、
先端部はリールシャーシ(2)の側板に水平方向に長く
開設した案内孔(127)に摺動可能に嵌める。
20)の両側部に夫々配設された左右一対のリンク+a
横から構成され、各リンク機構は、第1アーム(123
)と第27−ノ、(124)とを互いに交叉して配備す
ると共に、該交叉点にて両アーノ、を相対回転自由に連
結している。第1アーム(123)のカセット投入口(
10)III!Iの基端部は、カセットホルダー(20
)の側板に設けた支持孔(20a)に回転自由に嵌め、
先端部はリールシャーシ(2)の側板に水平方向に長く
開設した案内孔(127)に摺動可能に嵌める。
又、第2アーム(124)のカセット投入口(10)側
の基端部は、カセットホルダー(20)の側板に設けた
支持孔(12B)に回転自由に嵌め、先端部はリールシ
ャーシ(2)の側板に水平方向に長く開設した案内孔(
20b)に摺動可能に嵌める。
の基端部は、カセットホルダー(20)の側板に設けた
支持孔(12B)に回転自由に嵌め、先端部はリールシ
ャーシ(2)の側板に水平方向に長く開設した案内孔(
20b)に摺動可能に嵌める。
第1アーム(123)と第2アーノ、(124)との間
にはスプリング(125)を張設する。
にはスプリング(125)を張設する。
これによって、カセットホルダー〈20)はリールシャ
ーシ(2)上に昇降可能に支持されると共に、上昇方向
に付勢されることになる。
ーシ(2)上に昇降可能に支持されると共に、上昇方向
に付勢されることになる。
ホルダーロック 140
第32I2I乃至第34[21Iの如く、ホルダー昇降
機tll(120)の左側のリンク機構には、カセット
ホルダー(20)を下降位置にて保持する為のホルダー
ロック機構(140)が連繋される。
機tll(120)の左側のリンク機構には、カセット
ホルダー(20)を下降位置にて保持する為のホルダー
ロック機構(140)が連繋される。
ホルダーロック機構(140)は、第2アーム(124
)の摺動側の端部をメインシャーシ(1)に向かって更
に延長し、該延長端にロックビン(128)をホルダー
内部l\向けて突設している。
)の摺動側の端部をメインシャーシ(1)に向かって更
に延長し、該延長端にロックビン(128)をホルダー
内部l\向けて突設している。
一方、カセットホルダー(20)の側板には、カセット
投入口(110)とは反対側の端部に、ロックアーム(
146)を回動自由に軸支し、リールシャーシ(2)と
の間に張設したパオ、(+70)によって反時計方向に
付勢している。ロックアーム(146)の自由端には、
前記ロックビン(128)と係き可能な係止片(14)
)を突及すると共に、該係止片(147)の近傍部に、
押圧ビン(148)を外向きに突設する。尚、ロックア
ーム(146)はカセットホルダー(20)に設けたス
トッパー(129)によって反時計方向の回動端が規制
されている。
投入口(110)とは反対側の端部に、ロックアーム(
146)を回動自由に軸支し、リールシャーシ(2)と
の間に張設したパオ、(+70)によって反時計方向に
付勢している。ロックアーム(146)の自由端には、
前記ロックビン(128)と係き可能な係止片(14)
)を突及すると共に、該係止片(147)の近傍部に、
押圧ビン(148)を外向きに突設する。尚、ロックア
ーム(146)はカセットホルダー(20)に設けたス
トッパー(129)によって反時計方向の回動端が規制
されている。
又、リールシャーシ(2)側板の後端部には、前記ロッ
クアーム(146)の押圧ビン(148)に対向して、
後方に低く傾くカム部(29)を形成している。
クアーム(146)の押圧ビン(148)に対向して、
後方に低く傾くカム部(29)を形成している。
従って、第34図のエジェクトモードからカセットホル
ダー(20)を押し下げると前記押圧ビン(148)が
カム部(29)に当たって、ロックアーム(146)は
僅かに時計方向に回動する。これと同時に第2アーム(
124)が水平姿勢に向かって回動する。更にカセット
ホルダー(20)を下降端まで押し下げると、第32図
の如く押圧ビン(148)がカム部(29)から離脱し
、バネ(170)のけ勢によって、反時計方向に回動す
る。この結果、ロックアーム(146)の係止片<14
7>が第2アーム(124)のロックビン(128)に
係きして、カセットホルダー(20)を下降端にロック
するのである。
ダー(20)を押し下げると前記押圧ビン(148)が
カム部(29)に当たって、ロックアーム(146)は
僅かに時計方向に回動する。これと同時に第2アーム(
124)が水平姿勢に向かって回動する。更にカセット
ホルダー(20)を下降端まで押し下げると、第32図
の如く押圧ビン(148)がカム部(29)から離脱し
、バネ(170)のけ勢によって、反時計方向に回動す
る。この結果、ロックアーム(146)の係止片<14
7>が第2アーム(124)のロックビン(128)に
係きして、カセットホルダー(20)を下降端にロック
するのである。
又、前記カム部(29)に内面には、押圧ビン(148
)の下方位置に、第4検出スイツチ(133)が配設さ
れる。該スイッチは、第32図の如くカセットホルダー
(20)がロックされた状態にて押圧ビン(148)に
よって閏じされ、ホルダーロック状態を検出する。該検
出に基づいてリールシャーシのローディングが開始され
る。
)の下方位置に、第4検出スイツチ(133)が配設さ
れる。該スイッチは、第32図の如くカセットホルダー
(20)がロックされた状態にて押圧ビン(148)に
よって閏じされ、ホルダーロック状態を検出する。該検
出に基づいてリールシャーシのローディングが開始され
る。
ホルダーロック バ
ホルダーロック機構(140)のロック解除は、メイン
シャーシ(1)上に配備したスライド板(144)の移
動によって、ロックアーム(146)を反時計方向に回
動せしめ、係止片(147)とロックビン(128)と
の係合を解除することによって行なわれる。
シャーシ(1)上に配備したスライド板(144)の移
動によって、ロックアーム(146)を反時計方向に回
動せしめ、係止片(147)とロックビン(128)と
の係合を解除することによって行なわれる。
スライド板(144)は、第21図及び第23図の如く
、動力軸(34)の側部に、リールシャーシ(2)の移
動方向に沿う所定の範囲内で摺動可能に配備され、メイ
ンシャーシ(1)上のトーションバネ(145)によっ
てリールシャーシ(2)側に付勢されている。スライド
板(144)には、リールシャーシ(2)側の端部に、
前記ロックアーム(146)に係合すべき第1突片(1
71)が形成されると共に、該第1突片とは反対側の端
部に、後記従動レバー(143)の−方の自由端が係合
する第2突片(172)が形成されている。
、動力軸(34)の側部に、リールシャーシ(2)の移
動方向に沿う所定の範囲内で摺動可能に配備され、メイ
ンシャーシ(1)上のトーションバネ(145)によっ
てリールシャーシ(2)側に付勢されている。スライド
板(144)には、リールシャーシ(2)側の端部に、
前記ロックアーム(146)に係合すべき第1突片(1
71)が形成されると共に、該第1突片とは反対側の端
部に、後記従動レバー(143)の−方の自由端が係合
する第2突片(172)が形成されている。
スライド板(144)は、メインシャーシ(1)上に軸
支された従動レバー(143)及び原動レバー(142
)を介して、前記動力軸(34)に嵌めた駆動片(14
1)へ連繋される。原動レバー(142)の自由端に背
中合せに形成した一対の係き部の一方は駆動片(141
)に当接せしめ、他方の係合部は従動レバー(143)
の一方の自由端に当接せしめる。又、従動レバー(14
3)の他方の自由端はスライド板(144)の上方へ延
長し、該延長端をスライド板(144)に第2突片(1
72)に当てている。
支された従動レバー(143)及び原動レバー(142
)を介して、前記動力軸(34)に嵌めた駆動片(14
1)へ連繋される。原動レバー(142)の自由端に背
中合せに形成した一対の係き部の一方は駆動片(141
)に当接せしめ、他方の係合部は従動レバー(143)
の一方の自由端に当接せしめる。又、従動レバー(14
3)の他方の自由端はスライド板(144)の上方へ延
長し、該延長端をスライド板(144)に第2突片(1
72)に当てている。
第20図に示す如くリールシャーシ(2)のアンのロー
ディングが完了した状態で、ローディングモータ(31
)の駆動により動力軸(34)を更に矢印方向に回転さ
せると、リールシャーシ(2)は最早前進し得ないから
、ウオーム(35)は、ロック状態にあるラック(36
)との噛合によって、リールシャーシ後退方向(第20
図上方向)の推力を受け、これによって動力軸(34)
がリールシャーシ後退方向へ移動することになる。この
結果、第23図の如くモードレバー(4)は時計方向に
駆動される。この際、モードレバー(4)のローラ(4
4)は案内溝(45)の第2斜面(45c)に対向して
、モードレバー(4)の時計方向の回転が許容されてい
る。
ディングが完了した状態で、ローディングモータ(31
)の駆動により動力軸(34)を更に矢印方向に回転さ
せると、リールシャーシ(2)は最早前進し得ないから
、ウオーム(35)は、ロック状態にあるラック(36
)との噛合によって、リールシャーシ後退方向(第20
図上方向)の推力を受け、これによって動力軸(34)
がリールシャーシ後退方向へ移動することになる。この
結果、第23図の如くモードレバー(4)は時計方向に
駆動される。この際、モードレバー(4)のローラ(4
4)は案内溝(45)の第2斜面(45c)に対向して
、モードレバー(4)の時計方向の回転が許容されてい
る。
前記の如く動力軸(34)が軸方向に移動することに伴
い、第23図の如く駆動片(141)が原動レバー (
142)を反時計方向に駆動し、該原動レバー(142
)が従動レバー(143)を反時計方向に駆動し、該従
動レバー(143)がスプリング(145)に抗してス
ライド板(144)を移動させる。
い、第23図の如く駆動片(141)が原動レバー (
142)を反時計方向に駆動し、該原動レバー(142
)が従動レバー(143)を反時計方向に駆動し、該従
動レバー(143)がスプリング(145)に抗してス
ライド板(144)を移動させる。
この様にしてスライド板(144)がリールシャーシ?
麦退方向に移動すると、第33図に示す如く第1突片(
171)がロックアーム(146)の自由端(149)
を押圧し、ロックアームを時計方向に回動させる。
麦退方向に移動すると、第33図に示す如く第1突片(
171)がロックアーム(146)の自由端(149)
を押圧し、ロックアームを時計方向に回動させる。
これによって、係止片(147)がロックビン(128
)から離脱し、カセットホルダー(20)のロックが解
除される。この結果、第34図の如くカセットホルダー
(20)はスプリング(125)のけ勢によって上昇す
る。また、これと同時に、ロックアーム(146)が反
時計方向の回動端に復帰する。
)から離脱し、カセットホルダー(20)のロックが解
除される。この結果、第34図の如くカセットホルダー
(20)はスプリング(125)のけ勢によって上昇す
る。また、これと同時に、ロックアーム(146)が反
時計方向の回動端に復帰する。
その後、後述の如くスライド板(144)が第3・4図
に二点鎖線で示す様にリールシャーシ(2)側に復帰さ
れ、これによって次のホルダーロック動作を可能にする
。
に二点鎖線で示す様にリールシャーシ(2)側に復帰さ
れ、これによって次のホルダーロック動作を可能にする
。
第23[Jの状態から、ローディングモータ(31)の
駆動によって動力軸(34)を反矢印方向に回転させる
と、ウオーム(35)に作用する図面下方への推力によ
り、動力軸(34)が同方向へ移動し、これに伴ってモ
ードレバー〈4)が第20図の位置に復帰すると共に、
スライド板(144)が第32図の位置に復帰する。
駆動によって動力軸(34)を反矢印方向に回転させる
と、ウオーム(35)に作用する図面下方への推力によ
り、動力軸(34)が同方向へ移動し、これに伴ってモ
ードレバー〈4)が第20図の位置に復帰すると共に、
スライド板(144)が第32図の位置に復帰する。
第23I21の状郊で、モードレバー(4)のローラ(
44)はリールシャーシ上の案内溝(45)の第2斜面
(45e)に当接して、リールシャーシの後退移動を阻
止しているから、ウオーム(35)の駆動によってリー
ルシャーシが移動することはない。
44)はリールシャーシ上の案内溝(45)の第2斜面
(45e)に当接して、リールシャーシの後退移動を阻
止しているから、ウオーム(35)の駆動によってリー
ルシャーシが移動することはない。
従って、先ず動力軸<34)が軸方向に移動して、モー
ドレバー(4)が第20図の状態まで駆動されるのであ
る。そして、モードレバー(4)のローラ(44)が案
内溝(45)の第2斜面(45c)から離脱し、リール
シャーシ(2)の移動が許容された後、つオーム(35
)の回転力はラック(36)に伝えられ、リールシャー
シ(2)のローディングが開始されるのである。
ドレバー(4)が第20図の状態まで駆動されるのであ
る。そして、モードレバー(4)のローラ(44)が案
内溝(45)の第2斜面(45c)から離脱し、リール
シャーシ(2)の移動が許容された後、つオーム(35
)の回転力はラック(36)に伝えられ、リールシャー
シ(2)のローディングが開始されるのである。
ホルダーケ ゛め
第32図の状態でカセットホルダー(20)をメインシ
ャーシ〈1)上の所定の高さ位置に拘持するべく、次に
述べるホルダー位置決め機構が採用されている。
ャーシ〈1)上の所定の高さ位置に拘持するべく、次に
述べるホルダー位置決め機構が採用されている。
第912I、第10図及び第17図に示す様に、カセッ
トホルダー(20〉のU側板の後端部には、係合ビン(
121)が外向きに突設される。
トホルダー(20〉のU側板の後端部には、係合ビン(
121)が外向きに突設される。
一方、メインシャーシ(1)上には、右側の後端部に、
メインシャーシ前方へ開口するU字状の係き受片<12
2>が突設される。該係合受片(122)の位置は、第
4図の如くリールシャーシ(2)のローディングが完了
した時点で、前記係合ビン(121)が密に嵌合する様
、規定されている。
メインシャーシ前方へ開口するU字状の係き受片<12
2>が突設される。該係合受片(122)の位置は、第
4図の如くリールシャーシ(2)のローディングが完了
した時点で、前記係合ビン(121)が密に嵌合する様
、規定されている。
従って、カセットボルダ−(20)の左側板は、第32
121の状態にて、ロックアーム(146)とロックビ
ン(128)との係合により、メインシャーシ(1)上
の所定の高さ位置に拘持され、この拘持状態は、第4図
のローディング完了時及びプレイモードに於いても維持
される。又、カセットホルダー(20)の右側板は、第
4図の如く係合ビン(121)と係合受片(122)と
の係きにより、メインシャーシ(1)上の所定の高さ位
置に拘持される。
121の状態にて、ロックアーム(146)とロックビ
ン(128)との係合により、メインシャーシ(1)上
の所定の高さ位置に拘持され、この拘持状態は、第4図
のローディング完了時及びプレイモードに於いても維持
される。又、カセットホルダー(20)の右側板は、第
4図の如く係合ビン(121)と係合受片(122)と
の係きにより、メインシャーシ(1)上の所定の高さ位
置に拘持される。
この結果、プレイモードにて、カセットホルダー (2
0)内のテープカセットは、メインシャーシ<1)上の
所定の高さ位置に、水平に保持されるのである。
0)内のテープカセットは、メインシャーシ<1)上の
所定の高さ位置に、水平に保持されるのである。
又、係合ビン(121)はカセットホルダー(20)と
電気的に接続されると共に、係き受片(122)はメイ
ンシャーシ(1)と電気的に接続される。これによって
カセットホルダー(20)がメインシャーシ(1)にア
ースされ、カセットホルダー(20)内が磁気シールド
される。従って、プレイモードでカセットホルダー(2
0)によって包囲されることとなるヘッドシリンダー<
11)の磁気ヘッドやロータリートランスが、外部の磁
気ノイズから保護されるのである。
電気的に接続されると共に、係き受片(122)はメイ
ンシャーシ(1)と電気的に接続される。これによって
カセットホルダー(20)がメインシャーシ(1)にア
ースされ、カセットホルダー(20)内が磁気シールド
される。従って、プレイモードでカセットホルダー(2
0)によって包囲されることとなるヘッドシリンダー<
11)の磁気ヘッドやロータリートランスが、外部の磁
気ノイズから保護されるのである。
え!口m
第8図の如くリールシャーシ(2)の中央部前縁側には
、カセット内に設けられたリールロック機構(M示省略
)のロックを解除する為のリールロック解除片〈26)
が突設される。
、カセット内に設けられたリールロック機構(M示省略
)のロックを解除する為のリールロック解除片〈26)
が突設される。
又、リールシャーシ(2)には、中央部後縁側に発光素
子(134)が配備されると共に、シャーシ両(ltl
I板には、前記発光素子からの光を受けるテープエンド
センサー<134)及びテープトップセンサー(137
)が配設され、これによってプレイモードに於けるカセ
ットホルダー(20)内のカセットが、磁気テープを完
全に巻取りリールへ巻き取ったテープエンドの状ワにあ
るか、或は完全に供給リールに巻き戻したテープ■−ツ
ブの状藩にあるかが検出される。
子(134)が配備されると共に、シャーシ両(ltl
I板には、前記発光素子からの光を受けるテープエンド
センサー<134)及びテープトップセンサー(137
)が配設され、これによってプレイモードに於けるカセ
ットホルダー(20)内のカセットが、磁気テープを完
全に巻取りリールへ巻き取ったテープエンドの状ワにあ
るか、或は完全に供給リールに巻き戻したテープ■−ツ
ブの状藩にあるかが検出される。
第9目の如くホルダー昇降機構(120)を構成する右
側の第2アーム(124)には、円弧状の歯車片(17
3)が突設されると共に、リールシャーシ(2)上には
、前記歯車片(173)に噛合してカセットホルダー(
20)の上昇動(’f=に適度な抵抗を加えるダンパー
(174)が設けられている。
側の第2アーム(124)には、円弧状の歯車片(17
3)が突設されると共に、リールシャーシ(2)上には
、前記歯車片(173)に噛合してカセットホルダー(
20)の上昇動(’f=に適度な抵抗を加えるダンパー
(174)が設けられている。
又、リールシャーシ直2)には、第19図の如く供給リ
ール台(21)及び巻取りリール台(22)の裏面に対
向して、供給リール回転センサー(138)及び巻取り
リール回転センサー(139)が配設され、各リールの
回転を検出している。該回転センサー(138) (1
39)は例えばフォトリフレクタ−によって構成される
。
ール台(21)及び巻取りリール台(22)の裏面に対
向して、供給リール回転センサー(138)及び巻取り
リール回転センサー(139)が配設され、各リールの
回転を検出している。該回転センサー(138) (1
39)は例えばフォトリフレクタ−によって構成される
。
凹」目1滅工
第35図は、キャプスタンモータ(13)及びローディ
ングモータ(31)の動作を制御する制御回路の構成を
示している。
ングモータ(31)の動作を制御する制御回路の構成を
示している。
V T Rの各種モードに於ける動作制御を司るシステ
ムコントローラ(180)はマイクロコンピュータから
構成され、入力ボートには、前述の第1乃至第4検出ス
イツチ(130)(131)(132)(133)(1
34)、カセット判別スイッチ(135)、テープエン
ドセンサー(136)、テープトップセンサー(13)
)、供給リール回転センサー(138)及び巻取りリー
ル回転センサー(139)が接続され、出力ボートには
、キャプスタンモータ(13)及びローディングモータ
(31)に対する駆動電圧を夫々発生するドライバー(
13a)(31a)が接続されている。
ムコントローラ(180)はマイクロコンピュータから
構成され、入力ボートには、前述の第1乃至第4検出ス
イツチ(130)(131)(132)(133)(1
34)、カセット判別スイッチ(135)、テープエン
ドセンサー(136)、テープトップセンサー(13)
)、供給リール回転センサー(138)及び巻取りリー
ル回転センサー(139)が接続され、出力ボートには
、キャプスタンモータ(13)及びローディングモータ
(31)に対する駆動電圧を夫々発生するドライバー(
13a)(31a)が接続されている。
システムコントローラ(180)には、VTRの操作パ
ネルに配備された各種操作キー(図示省略)からの司令
信号に基づいて、後述のモード移行動作を行なう為のコ
ンピュータプログラムが設定されると共に、第36図乃
至第40図に沿って後述する様に、本発明のVTRに特
有の動作を行なう為のコンピュータプログラムが設定さ
れている。
ネルに配備された各種操作キー(図示省略)からの司令
信号に基づいて、後述のモード移行動作を行なう為のコ
ンピュータプログラムが設定されると共に、第36図乃
至第40図に沿って後述する様に、本発明のVTRに特
有の動作を行なう為のコンピュータプログラムが設定さ
れている。
主t・モード ′″ :
本VTRに於いては、カセットホルダーが上昇してテー
プカセットの投入が可能なエジェクトモード、該エジェ
クトモードにてカセットホルダーを押し下げ、リールシ
ャーシ上にロックしたスタンバイモード、該スタンバイ
モードからリールシャーシのローディング、テープロー
ディング、ピンチローラ圧着動作等が行なわれ、信号の
記録再生が可能なプレイモード、該プレイモードにてヘ
ッドシリンダー及びキャプスタンの回転を停止したスト
ップモード、プレイモード或はストップモードからピン
チローラの圧着を解除したレディモードの会計5つのモ
ードが設定される。
プカセットの投入が可能なエジェクトモード、該エジェ
クトモードにてカセットホルダーを押し下げ、リールシ
ャーシ上にロックしたスタンバイモード、該スタンバイ
モードからリールシャーシのローディング、テープロー
ディング、ピンチローラ圧着動作等が行なわれ、信号の
記録再生が可能なプレイモード、該プレイモードにてヘ
ッドシリンダー及びキャプスタンの回転を停止したスト
ップモード、プレイモード或はストップモードからピン
チローラの圧着を解除したレディモードの会計5つのモ
ードが設定される。
■ スタンバイモードからレディモード(ローディング
完了状官)への移行 第3(21の如くカセットホルダー(20)をリールシ
ャーシ(2〉上にロックしたスタンバイモードに於いて
、操作パネルからローディング指令が発せられると、ロ
ーディングモータ(31)が起動して、リールシャーシ
(2)が第5図のスタンバイモード位置から第6図のロ
ーディング完了位置まで1表退し、第21図の如く第1
検出スイツチ(130)がONとなる。
完了状官)への移行 第3(21の如くカセットホルダー(20)をリールシ
ャーシ(2〉上にロックしたスタンバイモードに於いて
、操作パネルからローディング指令が発せられると、ロ
ーディングモータ(31)が起動して、リールシャーシ
(2)が第5図のスタンバイモード位置から第6図のロ
ーディング完了位置まで1表退し、第21図の如く第1
検出スイツチ(130)がONとなる。
二の過程で、第6図の如くバックテンションレバー(9
2)、巻取り側引出しレバー(98)及びピンチローラ
レバー(82)がテープ引出し方向に開くと共に、供給
側及び巻取り側の先導体(51)(54)が移動し、図
示の如く磁気テープ(151)が所定の経路に張設され
る。又、モードレバー(4)とスライダー(87)とが
互いに係合する。
2)、巻取り側引出しレバー(98)及びピンチローラ
レバー(82)がテープ引出し方向に開くと共に、供給
側及び巻取り側の先導体(51)(54)が移動し、図
示の如く磁気テープ(151)が所定の経路に張設され
る。又、モードレバー(4)とスライダー(87)とが
互いに係合する。
■ レディモードからプレイモードへの移行策6I2I
のレディモードから更にローディングモータ(31)が
回転を続行すると、第21図から第22図に示す様に動
力軸(34)が軸方向の移動を行なって、モードレバー
(4)がスライダー(87)を牽引し、第7図の如くピ
ンチローラ(81)を磁気テープ(151)を介してキ
ャプスタン(12)に圧着せしめる。
のレディモードから更にローディングモータ(31)が
回転を続行すると、第21図から第22図に示す様に動
力軸(34)が軸方向の移動を行なって、モードレバー
(4)がスライダー(87)を牽引し、第7図の如くピ
ンチローラ(81)を磁気テープ(151)を介してキ
ャプスタン(12)に圧着せしめる。
この結果、第22図に示す様に第2検出スイツチ(13
1)がONL、て、該ON信号がシステムコントローラ
へ送られ、ローディングモータが停止される。
1)がONL、て、該ON信号がシステムコントローラ
へ送られ、ローディングモータが停止される。
第7図のプレイモードにて、ヘッドシリンダー(11)
及びキャプスタンモータ(13)が回転して、信号の記
録或は再生が行なわれる。
及びキャプスタンモータ(13)が回転して、信号の記
録或は再生が行なわれる。
又、プレイモードにて、キャプスタン(12)を高速回
転せしめて、テープの早送り或は巻戻しが行なわれる。
転せしめて、テープの早送り或は巻戻しが行なわれる。
■ プレイモードからストップモードヘゲ)移行操作パ
ネルからストップモードへの移行指令が発せられると、
ヘッドシリンダー(11)及びキャプスタン(12)の
回転は停止する。リールシャーシ(2)は第7図の位置
を維持する。
ネルからストップモードへの移行指令が発せられると、
ヘッドシリンダー(11)及びキャプスタン(12)の
回転は停止する。リールシャーシ(2)は第7図の位置
を維持する。
■ プレイモード或はストップモードからレディモード
への移行 後述の如くテープ巻戻し時にキャプスタンとヘッドシリ
ンダーの間でテープ弛みが生じた場な等に於いて、第6
図に示すピンチローラの圧着が解除されたレディモード
が設定される。
への移行 後述の如くテープ巻戻し時にキャプスタンとヘッドシリ
ンダーの間でテープ弛みが生じた場な等に於いて、第6
図に示すピンチローラの圧着が解除されたレディモード
が設定される。
この場合、ローディングモータ(31)の駆動により、
動力軸(34)が第22図の位置から第21図の位置ま
で軸方向に駆動される。これに伴って、第27図から第
26図に示す様にスライダー(87)が右方向に移動し
て、ピンチローラ(81)のキャプスタン(12)への
圧着が解除される。該圧着が解除された時点は、第21
図の第1検出スイツチ(+30)が閏となることによっ
て検出され、該検出信号によってローディングモータ(
31)が停止される。
動力軸(34)が第22図の位置から第21図の位置ま
で軸方向に駆動される。これに伴って、第27図から第
26図に示す様にスライダー(87)が右方向に移動し
て、ピンチローラ(81)のキャプスタン(12)への
圧着が解除される。該圧着が解除された時点は、第21
図の第1検出スイツチ(+30)が閏となることによっ
て検出され、該検出信号によってローディングモータ(
31)が停止される。
■レディモードからスタンバイモードへの移行第21図
の状態から動力軸(34)が反矢印方向に回転すること
により、リールシャーシ(2)は第20図のスタンバイ
モード位置まで駆動される。
の状態から動力軸(34)が反矢印方向に回転すること
により、リールシャーシ(2)は第20図のスタンバイ
モード位置まで駆動される。
又、第21図の状態からつオーム(35)の駆動によっ
て第11jlt(71)が反時計方向に回転することに
よって、第1歯車(71)の上段ギア(73)の円弧凸
面が(73a)第2歯車(74)の下段ギア(75)の
円弧凹面(75a)から離脱し、上段ギア(73)と下
段ギア(75)とが歯面どうじの噛合を開始する。従っ
て、ウオーム(35)の回転は、歯車機t#(7)を経
て両リングギア(6)(60に伝えられ、第6図から第
5図に示す様に供給側及び巻取り側光導体(51)(5
4)がカセッ) (150)内のテープローディング開
始位置に戻るのである。
て第11jlt(71)が反時計方向に回転することに
よって、第1歯車(71)の上段ギア(73)の円弧凸
面が(73a)第2歯車(74)の下段ギア(75)の
円弧凹面(75a)から離脱し、上段ギア(73)と下
段ギア(75)とが歯面どうじの噛合を開始する。従っ
て、ウオーム(35)の回転は、歯車機t#(7)を経
て両リングギア(6)(60に伝えられ、第6図から第
5図に示す様に供給側及び巻取り側光導体(51)(5
4)がカセッ) (150)内のテープローディング開
始位置に戻るのである。
これと同時に、供給側、巻取り側の引出しレバー (9
2) (98)及びピンチローラレバー(82)もカセ
ット内のテープローディング開始位置に戻る。
2) (98)及びピンチローラレバー(82)もカセ
ット内のテープローディング開始位置に戻る。
尚、先導体(51)(54)の復帰動作と並行して、後
述の様に巻取りリール台(22)がテープ巻取り方向に
駆動され、ヘッドシリンダー(11)側に張り出されて
いた磁気テープ(151)がカセット内に巻き戻される
。
述の様に巻取りリール台(22)がテープ巻取り方向に
駆動され、ヘッドシリンダー(11)側に張り出されて
いた磁気テープ(151)がカセット内に巻き戻される
。
尚、スタンバイモードでリールシャーシ(2)は停止せ
ず、次のエジェクトモードへ移行する。
ず、次のエジェクトモードへ移行する。
■ スタンバイモードからエジェクトモードへの移行
第20図のスタンバイモードから動力軸(34)が反矢
印方向に回転することにより、第23図の如く動力軸(
34)が軸方向に駆動され、これに伴ってスライド板(
144)がトーチ3ンバネ(145)に抗して移動し、
これによって第32図乃至第34図に示すホルダーロフ
タ解除動作が行なわれ、カセットホルダー(20)が上
昇する。
印方向に回転することにより、第23図の如く動力軸(
34)が軸方向に駆動され、これに伴ってスライド板(
144)がトーチ3ンバネ(145)に抗して移動し、
これによって第32図乃至第34図に示すホルダーロフ
タ解除動作が行なわれ、カセットホルダー(20)が上
昇する。
第23図のエジェクトモードは、第3検出スイツチ(1
32)が閉じてから100m5ec経過した時点として
検出され、検出に基づいてローディングモータ(31〉
が停止される。
32)が閉じてから100m5ec経過した時点として
検出され、検出に基づいてローディングモータ(31〉
が停止される。
竹」ヱυ肱詐−
■ テープ弛み処理方式
テープ巻戻し動作中に、ヘッドシリンダーとテープとの
中棒によって磁気テープがシリンダー周面にて停止した
P4キ、これによってシリンダーとキャプスタンの間に
テープ弛みが生じる。このテープ弛みを巻き収る為に、
第38(2Iに示す如き動作を行なう為のプログラムが
設定されている5以下、第381′21に沿ってテープ
弛み処理方式について説明する。
中棒によって磁気テープがシリンダー周面にて停止した
P4キ、これによってシリンダーとキャプスタンの間に
テープ弛みが生じる。このテープ弛みを巻き収る為に、
第38(2Iに示す如き動作を行なう為のプログラムが
設定されている5以下、第381′21に沿ってテープ
弛み処理方式について説明する。
テープ巻戻し動作中にヘッドシリンダー(11)とキャ
プスタン(12)との間にテープ弛みが発生すると、供
給リール台(21)の回転のみが停止するから、これを
供給リール回転センサー(138)によって検出する(
第38図(181))。該検出に基づいて、キヤ7スタ
7 (12)(7)回転を一旦停止(同r71(182
))シ、次にローディングモータ(31)をアンローデ
ィング方向に起動して、ピンチローラ〈81)のキャプ
スタン(12)に対する圧着を解除し、更にキャプスタ
ン(12)をFWD方向く磁気テープを巻取りリール台
側に送出する方向)に、通常再生時の7倍の速度で回転
(同図(+83))させることにより、巻取りリール台
(22)をテープ巻取り方向に回転させる。その陵、供
給リール台〈21)が回転を開始した時点で、或は5秒
間が経過した陵、キャプスタン(12)及びヘッドシリ
ンダー(11)を停止(同図(184))させるのであ
る。
プスタン(12)との間にテープ弛みが発生すると、供
給リール台(21)の回転のみが停止するから、これを
供給リール回転センサー(138)によって検出する(
第38図(181))。該検出に基づいて、キヤ7スタ
7 (12)(7)回転を一旦停止(同r71(182
))シ、次にローディングモータ(31)をアンローデ
ィング方向に起動して、ピンチローラ〈81)のキャプ
スタン(12)に対する圧着を解除し、更にキャプスタ
ン(12)をFWD方向く磁気テープを巻取りリール台
側に送出する方向)に、通常再生時の7倍の速度で回転
(同図(+83))させることにより、巻取りリール台
(22)をテープ巻取り方向に回転させる。その陵、供
給リール台〈21)が回転を開始した時点で、或は5秒
間が経過した陵、キャプスタン(12)及びヘッドシリ
ンダー(11)を停止(同図(184))させるのであ
る。
これによって前記テープ弛みが巻取りリールに巻き取ら
れる。
れる。
その後は、エジェクト動作成は電源OFFの指令のみを
受は付けることとする。
受は付けることとする。
尚、前記5秒間のタイマー動作は、何らかの原因で供給
リール台(21)が回転しなかった場合に、テープを保
護する為である。
リール台(21)が回転しなかった場合に、テープを保
護する為である。
■ テープアンローディング方式
リールシャーシ(2)のアンローディング動作に於いて
、リールシャーシ(2)或はカセットホルダー(20)
の前方に、リールシャーシ(2)の移動を阻止する障害
物があったとき、ローディングモータ(31)から発生
する動力は、ローディングモータ(31)からリールシ
ャーシ(2)に至るまでのメカニズムに負荷となって作
用し、該メカニズl−に損傷を与える虞れがある。
、リールシャーシ(2)或はカセットホルダー(20)
の前方に、リールシャーシ(2)の移動を阻止する障害
物があったとき、ローディングモータ(31)から発生
する動力は、ローディングモータ(31)からリールシ
ャーシ(2)に至るまでのメカニズムに負荷となって作
用し、該メカニズl−に損傷を与える虞れがある。
そこで、本VTRでは、リールシャーシ(2)のアンロ
ーディングに於けるローディングモータ(31)の駆動
電圧を、ローディングにおけるそれよりも低く設定する
ことによって(第36図の区間T2、T5、T4)、上
記損傷を最小限に抑制している。
ーディングに於けるローディングモータ(31)の駆動
電圧を、ローディングにおけるそれよりも低く設定する
ことによって(第36図の区間T2、T5、T4)、上
記損傷を最小限に抑制している。
アンローディングの駆動電圧をローディング時よりも低
く出来るの・は、アンローディング時にはテープ引出し
の為の負荷がかからず、アンローディングに要する駆動
力がローディング時に比べて小さいからである。
く出来るの・は、アンローディング時にはテープ引出し
の為の負荷がかからず、アンローディングに要する駆動
力がローディング時に比べて小さいからである。
第36A図(aHb)は、ローディング時及びアンロー
ディング時にローディングモータ(31)へ供給される
駆動電圧を夫々示している。
ディング時にローディングモータ(31)へ供給される
駆動電圧を夫々示している。
ローディング時には、36Al12I(a)の如<5v
の直流電圧がローディングモータ(31)に送られる。
の直流電圧がローディングモータ(31)に送られる。
これに対し、アンローディング時には、第36A図の如
く周期が20 m s e cでデユーティが40%の
パルス幅変調された駆動パルスがローディングモータ(
31)へ送られ、この結果、ローディングモータ(31
)は約2■に平滑化された電圧で駆動されることになる
。
く周期が20 m s e cでデユーティが40%の
パルス幅変調された駆動パルスがローディングモータ(
31)へ送られ、この結果、ローディングモータ(31
)は約2■に平滑化された電圧で駆動されることになる
。
■ アンローディング時のテープ巻取り方式本VTRに
於いては、第21図に示すレディモードからローディン
グモータ(31)がアンローディング方向に起動した渇
き、ウオーム(35)の回転はラック(36)に伝えら
れて、リールシャーシ(2)の駆動が開始されるが、歯
車機111(7)の第1歯車(71)。
於いては、第21図に示すレディモードからローディン
グモータ(31)がアンローディング方向に起動した渇
き、ウオーム(35)の回転はラック(36)に伝えら
れて、リールシャーシ(2)の駆動が開始されるが、歯
車機111(7)の第1歯車(71)。
の回転は、前述の円弧凸面(73a)及び円弧凹面(7
5)からなる間欠回転機構の動イヤによって、直ぐに(
まりン・グギア(6)(61)にf云わらず、リールシ
ャーシ(2)の移動開始から所定の時間遅れをもって、
即ち、第1歯車(71)の上段ギア(73)が第21行
車(74)の下段ギア(75)に噛合した時点から供給
側及び巻取り開先導体(51)(54)のアンローディ
ング動作が開始される。
5)からなる間欠回転機構の動イヤによって、直ぐに(
まりン・グギア(6)(61)にf云わらず、リールシ
ャーシ(2)の移動開始から所定の時間遅れをもって、
即ち、第1歯車(71)の上段ギア(73)が第21行
車(74)の下段ギア(75)に噛合した時点から供給
側及び巻取り開先導体(51)(54)のアンローディ
ング動作が開始される。
従って、リールシャーシ(2)のみが移動する過程にて
、リールシャーシ(2)上のカセットの移動に伴って、
該カセットから磁気テープが引き出され、更に先導体(
51)(54)がアンローディング方向に移動すること
によって、テープ弛みを生じる。
、リールシャーシ(2)上のカセットの移動に伴って、
該カセットから磁気テープが引き出され、更に先導体(
51)(54)がアンローディング方向に移動すること
によって、テープ弛みを生じる。
そこで、前記テープ弛みを巻き取るべく、下記の構成が
取られている。
取られている。
第36図(a)〜(e)は、アンローディング時に発生
する各種制御信号のタイミングを示しており、同図(a
)は、第1検出スイツチ(130)が開くことによって
’H”となるLOAD EN[l信号を示し、同図(1
+)は、第2検出スインチ(131)が開くことによっ
て“°H”となり且つ第3検出スイツチ(132)が関
しることによってL″となるLOA[l TOP信号を
示し、同図(c)は、ヘッドシリンダー(11)を起動
せしめる為のシリンダーON信号を示し、同図(d)は
、キャプスタン(12)をFWD方向に回転させる′I
)のキャプスタンON信号を示し、更に同[1m(e)
は、ローディングモータ(31)をアンローディング方
向に起動する為のアンロードON信号を示している9又
、第39図はシステムコントローラに設定されたプログ
ラムを説明するものである。
する各種制御信号のタイミングを示しており、同図(a
)は、第1検出スイツチ(130)が開くことによって
’H”となるLOAD EN[l信号を示し、同図(1
+)は、第2検出スインチ(131)が開くことによっ
て“°H”となり且つ第3検出スイツチ(132)が関
しることによってL″となるLOA[l TOP信号を
示し、同図(c)は、ヘッドシリンダー(11)を起動
せしめる為のシリンダーON信号を示し、同図(d)は
、キャプスタン(12)をFWD方向に回転させる′I
)のキャプスタンON信号を示し、更に同[1m(e)
は、ローディングモータ(31)をアンローディング方
向に起動する為のアンロードON信号を示している9又
、第39図はシステムコントローラに設定されたプログ
ラムを説明するものである。
以下、第36図及び第39図に沿って、アンローディン
グ時のテープ巻取り方式について説明する。
グ時のテープ巻取り方式について説明する。
ストンプモードからアンローディングを行なう場合は、
先ずヘッドシリンダー(11)を起動すると共に、ピン
チローラ(81)の圧着解除動作(第36図の区間T1
、第39図(185)〜(186))を行ない、レディ
モードに移行する。その1査、第36図(d)の如(、
100m5ec経過後、キャプスタン(12)を30m
5ecRV3方向(テープを供給リールに巻き戻す方向
〉に1倍速(通常速度)で回転(同図(187))させ
、これによって第26図の如くアイドラーギア(112
)を中立位置に設定する。又、レディモードからアンロ
ーディングを行なう場合は、ヘッドシリンダー (11
)を起動した後、直ぐにキャプスタン(12)を回転(
187)させる、この様に、アイドラーギア(112)
を中立位置に設定するのは、前述の如く先導体(51)
(54)が停止したままリールシャーシ(2)が移動す
る際、両リールからテープが引き出される様にする為で
ある。
先ずヘッドシリンダー(11)を起動すると共に、ピン
チローラ(81)の圧着解除動作(第36図の区間T1
、第39図(185)〜(186))を行ない、レディ
モードに移行する。その1査、第36図(d)の如(、
100m5ec経過後、キャプスタン(12)を30m
5ecRV3方向(テープを供給リールに巻き戻す方向
〉に1倍速(通常速度)で回転(同図(187))させ
、これによって第26図の如くアイドラーギア(112
)を中立位置に設定する。又、レディモードからアンロ
ーディングを行なう場合は、ヘッドシリンダー (11
)を起動した後、直ぐにキャプスタン(12)を回転(
187)させる、この様に、アイドラーギア(112)
を中立位置に設定するのは、前述の如く先導体(51)
(54)が停止したままリールシャーシ(2)が移動す
る際、両リールからテープが引き出される様にする為で
ある。
次に、ローディングモータ(31)をアンローディング
方向に起動し、リールシャーシ(2)をスタンバイモー
ド位置へ向かって移動させる。その後、第36図(a)
の如<LOAD END信号が″F1”となった後、キ
ャプスタン(12)をFWD方向に回転させる。
方向に起動し、リールシャーシ(2)をスタンバイモー
ド位置へ向かって移動させる。その後、第36図(a)
の如<LOAD END信号が″F1”となった後、キ
ャプスタン(12)をFWD方向に回転させる。
この様に、リールシャーシ(2)のみが移動している期
間(第36図の区間T2)は、キャプスタン(12)を
停止させ、テープが巻取りリールに巻き取られることに
よるテープのずれを防止している。
間(第36図の区間T2)は、キャプスタン(12)を
停止させ、テープが巻取りリールに巻き取られることに
よるテープのずれを防止している。
LOAD END信号がH゛となった後、300m5e
cの期間(第36図の区間T、)は、キャプスタン(1
2)を5倍速で回転させ(第39図(188))、その
後、エジェクトモードまでの期間(第36図の区間T、
及びT、)は、キャプスタン(12)を9倍速で回転さ
せて(同図(189))、カセットから引き出されてい
る磁気テープを巻取りリールに巻き取るので!ンる。
cの期間(第36図の区間T、)は、キャプスタン(1
2)を5倍速で回転させ(第39図(188))、その
後、エジェクトモードまでの期間(第36図の区間T、
及びT、)は、キャプスタン(12)を9倍速で回転さ
せて(同図(189))、カセットから引き出されてい
る磁気テープを巻取りリールに巻き取るので!ンる。
この様に、供給側及び巻取り側の先導体(51)(54
)が移動を開始してから僅かな期間、キャプスタン(1
2)の回転速度を遅く設定するのは、次の2つの理由に
よる。即ち、移動開始直後の先導体の移動速度は、第2
4図に示す第1歯車(71)と第2由車(74)との押
圧面(73b)での係きによって、両ta車(71)(
74)が通常の歯面で噛合したときよりも低くなるから
、先導体の移動に伴うテープ弛み量は、最初は少なく、
その陵に増大する。従って、先導体が移動を開始した直
後の僅かな期間は、テープの巻取り速度を遅くして、ア
ンローディングに伴うテープの位置ズレを防止するので
ある。又、第36図の如< LOAD END信号が“
■(”となる時点と実際に先導体が移動を開始する時点
との間に、ある程度のズレが生じることは避は難く、先
導体の移動開始が遅れた場合に、最初から高速でテープ
を巻き取ると、テープの位置ズレが生じることになるか
らである。
)が移動を開始してから僅かな期間、キャプスタン(1
2)の回転速度を遅く設定するのは、次の2つの理由に
よる。即ち、移動開始直後の先導体の移動速度は、第2
4図に示す第1歯車(71)と第2由車(74)との押
圧面(73b)での係きによって、両ta車(71)(
74)が通常の歯面で噛合したときよりも低くなるから
、先導体の移動に伴うテープ弛み量は、最初は少なく、
その陵に増大する。従って、先導体が移動を開始した直
後の僅かな期間は、テープの巻取り速度を遅くして、ア
ンローディングに伴うテープの位置ズレを防止するので
ある。又、第36図の如< LOAD END信号が“
■(”となる時点と実際に先導体が移動を開始する時点
との間に、ある程度のズレが生じることは避は難く、先
導体の移動開始が遅れた場合に、最初から高速でテープ
を巻き取ると、テープの位置ズレが生じることになるか
らである。
第36図の区間T、が過ぎて、リールシャーシ(2)の
アンローディングが完了すると、同図(1))の如<
LOAD TOP信号が“′L゛′となる。
アンローディングが完了すると、同図(1))の如<
LOAD TOP信号が“′L゛′となる。
LOAD TOP信号がL”となった後、ローディング
モータ(31)1更に100m5ecの期間だけ通常の
駆動電圧(5V)でアンローディング方向に回転さぜく
第39図(190))、これによってカセットホルダー
(20)のロック解除を行なう。
モータ(31)1更に100m5ecの期間だけ通常の
駆動電圧(5V)でアンローディング方向に回転さぜく
第39図(190))、これによってカセットホルダー
(20)のロック解除を行なう。
!&後にローディングモータ(31〉、キャプスタン(
12)、及びヘッドシリンダー(11)を停止させて(
第39図(191))、手続きを終了する。
12)、及びヘッドシリンダー(11)を停止させて(
第39図(191))、手続きを終了する。
この結果、アンローディング開始時のテープの引出しは
スムーズに行なわれ、然もテープ位置の大きなズレやテ
ープ弛みを生じることなく、アンローディング動作が行
なわれる。
スムーズに行なわれ、然もテープ位置の大きなズレやテ
ープ弛みを生じることなく、アンローディング動作が行
なわれる。
■ シリンダー停止時のテープ処理方式上述の如く、ス
トップモードに於いては、ピンチローラフ81)のキャ
プスタン(12)に対する圧着を解除することなく、キ
ャプスタン(12)及びヘッドシリンダー(11)が停
止される。
トップモードに於いては、ピンチローラフ81)のキャ
プスタン(12)に対する圧着を解除することなく、キ
ャプスタン(12)及びヘッドシリンダー(11)が停
止される。
これは、ストップモードからプレイモードへの移行を迅
速に行なうためである9 しかし、この場合、ストップモードからのヘッドシリン
ダー(11)をスノ、−ズに起動するには、ヘッドシリ
ンダー(11)とキャプスタン(12)の間の磁気テー
プに、多少のテープ弛みを与えておく必要がある。
速に行なうためである9 しかし、この場合、ストップモードからのヘッドシリン
ダー(11)をスノ、−ズに起動するには、ヘッドシリ
ンダー(11)とキャプスタン(12)の間の磁気テー
プに、多少のテープ弛みを与えておく必要がある。
そこで、ストップモードl\の移行時には、キャプスタ
ンを一定時間だけRVS方向に回転させて、意図的にテ
ープを弛ませることが行なわれる。但し、単にキャプス
タン(12)をRVS方向に回転させるだけでは、第3
1121の如くアイドラーギア(112)の駆動によっ
て供給リール台(21)が回転し、テープが巻き戻され
る不具合が生じるため、次の工夫が為されている。
ンを一定時間だけRVS方向に回転させて、意図的にテ
ープを弛ませることが行なわれる。但し、単にキャプス
タン(12)をRVS方向に回転させるだけでは、第3
1121の如くアイドラーギア(112)の駆動によっ
て供給リール台(21)が回転し、テープが巻き戻され
る不具合が生じるため、次の工夫が為されている。
即ち、ストップモードへ移行する場合は、第30図の如
く先ず首振りアイドラー(tio)を巻取りリール台(
22)側へ係合せしめ、この状態でキャプスタンモータ
(13)をRVS方向に起動し、これによって首振りア
イドラー(110)が供給リール台(21)側に移動す
るまでの首振り期間中に、キャプスタン(12)によっ
てテープをヘッドシリンダー(11)側へ繰り出し、テ
ープ弛みを発生させるのである。
く先ず首振りアイドラー(tio)を巻取りリール台(
22)側へ係合せしめ、この状態でキャプスタンモータ
(13)をRVS方向に起動し、これによって首振りア
イドラー(110)が供給リール台(21)側に移動す
るまでの首振り期間中に、キャプスタン(12)によっ
てテープをヘッドシリンダー(11)側へ繰り出し、テ
ープ弛みを発生させるのである。
上記動作を実現する為に下記の構成が採られている。
第37図(a) (b) (c)は、システムコンロー
ラ〈180)からキャプスタンモータ(13)のドライ
バー(13a)へ送られるキャプスタンON信号と、キ
ャプスタンモータをRVS方向に回転させる為のキャプ
スタンRVS信号のタイミングを示している。
ラ〈180)からキャプスタンモータ(13)のドライ
バー(13a)へ送られるキャプスタンON信号と、キ
ャプスタンモータをRVS方向に回転させる為のキャプ
スタンRVS信号のタイミングを示している。
プレイモードからストップモードへ移行する場きは、プ
レイモードにて首振りアイドラーが既に巻取りリール台
側に係合しているので、第37図(、)に示す様に、キ
ャプスタンを50++secの期間、1倍速でRVS方
向に回転させ、テープを弛ませる。
レイモードにて首振りアイドラーが既に巻取りリール台
側に係合しているので、第37図(、)に示す様に、キ
ャプスタンを50++secの期間、1倍速でRVS方
向に回転させ、テープを弛ませる。
CUE(早送り再生)モード或はFF(テープ早送り)
モードからストップモードへ移行する場合は、テープに
与える弛み量を前記プレイモードからストップモードへ
の移行時と同一にする為、第37図(b)に示す如く、
−旦キャプスタンの回転を停止させた後、約1秒の期間
はキャプスタン(12)を1倍速でFWD方向へ回転さ
せ、同図(a)の場合と同じ状態を設定した後、同図(
a)と同じ動作でテープを弛ませる。
モードからストップモードへ移行する場合は、テープに
与える弛み量を前記プレイモードからストップモードへ
の移行時と同一にする為、第37図(b)に示す如く、
−旦キャプスタンの回転を停止させた後、約1秒の期間
はキャプスタン(12)を1倍速でFWD方向へ回転さ
せ、同図(a)の場合と同じ状態を設定した後、同図(
a)と同じ動作でテープを弛ませる。
又、REV(巻戻し再生)モード或はREW (テープ
巻戻し)モードからストップモードへ移行する場きは、
首振りアイドラーが供給リール台側に係きしているので
、第37図(c)の如く、先ずキャプスタンを停止させ
、次にキャプスタンを1倍速でFWD方向へ約1秒間回
転させ、首振りアイドラーを供給リール台側に係合させ
た後、同図(a)と同じ動作でテープを弛ませるのであ
る。
巻戻し)モードからストップモードへ移行する場きは、
首振りアイドラーが供給リール台側に係きしているので
、第37図(c)の如く、先ずキャプスタンを停止させ
、次にキャプスタンを1倍速でFWD方向へ約1秒間回
転させ、首振りアイドラーを供給リール台側に係合させ
た後、同図(a)と同じ動作でテープを弛ませるのであ
る。
この結果、ストップモード、即ちピンチローラをキャプ
スタンに圧着させたままヘッドシリンダーの回転を停止
させた状態からでも、ヘッドシリンダーの立上げはスム
ーズに行なわれる。
スタンに圧着させたままヘッドシリンダーの回転を停止
させた状態からでも、ヘッドシリンダーの立上げはスム
ーズに行なわれる。
■ テープエンド処理方式
前述の如く、テープローディングに於いては、供給リー
ル及び巻取りリールの両方からテープを引き出すことに
よって、ヘッドシリンダーとテープとの摩擦によるテー
プの損傷が最小限に抑制される。
ル及び巻取りリールの両方からテープを引き出すことに
よって、ヘッドシリンダーとテープとの摩擦によるテー
プの損傷が最小限に抑制される。
しかし、テープローディング時に、ホルダー内のカセッ
トがテープエンドの状態である場きは、巻取りリールの
みからテープが引′き出されるから、テープが損傷する
虞れがある。
トがテープエンドの状態である場きは、巻取りリールの
みからテープが引′き出されるから、テープが損傷する
虞れがある。
そこで、テープアンローディングの開始時に、カセット
がテープエンドの状態であれば、テープローディングに
伴う供給リールからのテープ引出し量だけテープを巻き
戻した後、アンローディングを行なうことが行なわれる
。従って、該カセットをVTRから取り出した後、再び
VTRに装填して、テープローディングを行なう場合1
両り−ルからテープが引き出されることになる。
がテープエンドの状態であれば、テープローディングに
伴う供給リールからのテープ引出し量だけテープを巻き
戻した後、アンローディングを行なうことが行なわれる
。従って、該カセットをVTRから取り出した後、再び
VTRに装填して、テープローディングを行なう場合1
両り−ルからテープが引き出されることになる。
上記動fヤを実現する為、第40図に示すプログラムが
設定されている。
設定されている。
操作パネルからエジェクト指令が発せられた場合、前記
テープトップセンサー(137)及びテープエンドセン
サー(136)によってカセットがテープトップの状態
であるか否か、及びテープエンドの状態であるか否かが
判断される (第40図(192)(193) (19
4)) 。
テープトップセンサー(137)及びテープエンドセン
サー(136)によってカセットがテープトップの状態
であるか否か、及びテープエンドの状態であるか否かが
判断される (第40図(192)(193) (19
4)) 。
テープトップセンサー及びテープエンドセンサーが共に
ONの場合はカセットホルダーにカセットが装填されて
いないと判断して、エジェクト動作(同図(195))
を行なう。
ONの場合はカセットホルダーにカセットが装填されて
いないと判断して、エジェクト動作(同図(195))
を行なう。
テープトップセンサーがONでテープエンドセンサーが
OFFの場き、及び両センサーがOFFの場合は、ヘッ
ドシリンダー(11)を起動した後、エジェクト動作(
195)を行なう。
OFFの場き、及び両センサーがOFFの場合は、ヘッ
ドシリンダー(11)を起動した後、エジェクト動作(
195)を行なう。
又、テープトップセンサーがOFFでテープエンドセン
サーがONの場合は、カセットがテープエンドの状態で
あるから、ヘッドシリンダー(11)を起動した後、ピ
ンチローラ(81)をキャプスタン(12)に圧着せし
める(第40 [E (196))。
サーがONの場合は、カセットがテープエンドの状態で
あるから、ヘッドシリンダー(11)を起動した後、ピ
ンチローラ(81)をキャプスタン(12)に圧着せし
める(第40 [E (196))。
その後、キャプスタン(12)を7倍速でRVS方向に
1秒間回転させ、前述の如くテープの巻戻しを行なう。
1秒間回転させ、前述の如くテープの巻戻しを行なう。
次にキャプスタン(12)を停止させた後、エジェクト
動作(195)を行なう。
動作(195)を行なう。
この結果、テープエンドまで信号の記録或は再生を行な
ったカセットを、再度VTI”tに装填してテープロー
ディングを行なう際、カセットの両リールからテープが
引き出され、テープの損傷が防止されるのである。
ったカセットを、再度VTI”tに装填してテープロー
ディングを行なう際、カセットの両リールからテープが
引き出され、テープの損傷が防止されるのである。
図面及び上記実施例の説明は、本発明を説明するための
ものであって、特許請求の範囲に記載の発明を限定し、
或は範囲を減縮する様に解すべきではない。
ものであって、特許請求の範囲に記載の発明を限定し、
或は範囲を減縮する様に解すべきではない。
又、本発明の各部構成は上記実施例に限らず、特許請求
の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能である
ことは勿論である。
の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能である
ことは勿論である。
第1図は本発明に係るVTRのエジェクトモードに於け
る正面図、第2[21は同上の右側面図、第3(21は
スタンバイモードに於ける同上の右側面図、第4図はプ
レイモードに於ける同上の右側面図、第5(21はスタ
ンバイモードに於けるVTRの主なメカニズムを示す平
面図、第6図はレディモードに於ける同上の平面図、第
7図はプレイモードに於ける同上の平面図、第8図はプ
レイモードに於けるVTRの斜面図、第9図はエジェク
トモードに於ける同上の斜面図、第10図はメインシャ
ーシ上のメカニズムを示す一部分解斜面図、第11図は
シリンダーユニットの一部分解斜面図、第12図はロー
ディングモータによって駆動される歯車機構の一部分解
斜面図、第13図は首振りアイドラー及び規制板のす斜
面図、第14図は第4歯車の正面図、第15図は動力軸
及びモードレバーの斜面図、第16図はリールシャーシ
上のメカニズムを示す分解斜面図、第17図はカセット
ホルダー及びホルダー昇降fifllの分解斜面図、第
18図はメインシャーシに配備されたメカニズムの平面
図、第19I12Iはリールシャーシに配備されたメカ
ニズムの背面図、第20図はスタンバイモードに於ける
動力軸及びこれに連繋するメカニズムの平面図、第21
図はレディモードに於ける同上の平面図、第22図はプ
レイモードに於ける同上の平面図、第23図はエジェク
トモードに於ける同上の平面図、第24図は押圧面に於
ける第1街車と第2歯車の係合状πを示す拡大平面図、
第25図はスタンバイモードに於けるピンチローラ圧着
機構を示す平面図、第26図はレディモードに於ける同
上の平面図、第27図はプレイモードに於ける同上の平
面口、第28図はスタンバイモードに於けるリール台駆
動機構の平面図、第29図はローディング途中に於ける
同上の平面図、第30図はプレイモードに於ける通常再
生時のリール台駆動機構及びパックテンションレバー機
構の平面図、第31図はプレイモードに於ける巻戻し再
生時の同上の平面図、第32図はスタンバイモードに於
けるホルダーロックa構の左側面図、第33図はロック
解除動作を示す同上の左側面図、第34図はエジェクト
モードに於ける同上の左側面図、第35CIJはキャプ
スタンモータ及びローディングモータの制御回路を示す
ブロック図、第36図はアンローディング時の各種制御
信号のタイミングチャート、第36AI]はローディン
グモータの駆動電圧を示す波形図、第37図はシリンダ
ー停止時のテープ処理方式を説明するタイミングチャー
ト、第38図はテープ弛み処理方式を説明するフローチ
ャート、第39図はアンローディング時のテープ巻取り
方式を説明するフローチャート、第40図はテープエン
ド処理方式を説明するフローチャート、第41図及び第
42図は従来装置の動作を説明する側面図である。 (1)・・・メインシャーシ 〈11)・・・ヘッドシリンダー (2)・・・リールシャーシ (21)・・・供給リー
ル台(22)・・巻取りリール台 (20)・・・カセットホルダー (31)・・・ローディングモータ (34)・・・動力軸 (4)・・・モードレ
バー〈81)・・・ピンチローラ (87)・・・ス
ライダー(92)・・・バックテンションレバー(11
0)・・・首振りアイドラー
る正面図、第2[21は同上の右側面図、第3(21は
スタンバイモードに於ける同上の右側面図、第4図はプ
レイモードに於ける同上の右側面図、第5(21はスタ
ンバイモードに於けるVTRの主なメカニズムを示す平
面図、第6図はレディモードに於ける同上の平面図、第
7図はプレイモードに於ける同上の平面図、第8図はプ
レイモードに於けるVTRの斜面図、第9図はエジェク
トモードに於ける同上の斜面図、第10図はメインシャ
ーシ上のメカニズムを示す一部分解斜面図、第11図は
シリンダーユニットの一部分解斜面図、第12図はロー
ディングモータによって駆動される歯車機構の一部分解
斜面図、第13図は首振りアイドラー及び規制板のす斜
面図、第14図は第4歯車の正面図、第15図は動力軸
及びモードレバーの斜面図、第16図はリールシャーシ
上のメカニズムを示す分解斜面図、第17図はカセット
ホルダー及びホルダー昇降fifllの分解斜面図、第
18図はメインシャーシに配備されたメカニズムの平面
図、第19I12Iはリールシャーシに配備されたメカ
ニズムの背面図、第20図はスタンバイモードに於ける
動力軸及びこれに連繋するメカニズムの平面図、第21
図はレディモードに於ける同上の平面図、第22図はプ
レイモードに於ける同上の平面図、第23図はエジェク
トモードに於ける同上の平面図、第24図は押圧面に於
ける第1街車と第2歯車の係合状πを示す拡大平面図、
第25図はスタンバイモードに於けるピンチローラ圧着
機構を示す平面図、第26図はレディモードに於ける同
上の平面図、第27図はプレイモードに於ける同上の平
面口、第28図はスタンバイモードに於けるリール台駆
動機構の平面図、第29図はローディング途中に於ける
同上の平面図、第30図はプレイモードに於ける通常再
生時のリール台駆動機構及びパックテンションレバー機
構の平面図、第31図はプレイモードに於ける巻戻し再
生時の同上の平面図、第32図はスタンバイモードに於
けるホルダーロックa構の左側面図、第33図はロック
解除動作を示す同上の左側面図、第34図はエジェクト
モードに於ける同上の左側面図、第35CIJはキャプ
スタンモータ及びローディングモータの制御回路を示す
ブロック図、第36図はアンローディング時の各種制御
信号のタイミングチャート、第36AI]はローディン
グモータの駆動電圧を示す波形図、第37図はシリンダ
ー停止時のテープ処理方式を説明するタイミングチャー
ト、第38図はテープ弛み処理方式を説明するフローチ
ャート、第39図はアンローディング時のテープ巻取り
方式を説明するフローチャート、第40図はテープエン
ド処理方式を説明するフローチャート、第41図及び第
42図は従来装置の動作を説明する側面図である。 (1)・・・メインシャーシ 〈11)・・・ヘッドシリンダー (2)・・・リールシャーシ (21)・・・供給リー
ル台(22)・・巻取りリール台 (20)・・・カセットホルダー (31)・・・ローディングモータ (34)・・・動力軸 (4)・・・モードレ
バー〈81)・・・ピンチローラ (87)・・・ス
ライダー(92)・・・バックテンションレバー(11
0)・・・首振りアイドラー
Claims (1)
- [1]ヘッドシリンダー(11)を具えたメインシャー
シ(1)上に、一対のリール台(21)(22)を具え
たリールシャーシ(2)を、ヘッドシリンダー(11)
に対して接近離間可能に案内支持し、メインシャーシ(
1)上のシャーシ駆動機構によってリールシャーシ(2
)を往復移動せしめ、リールシャーシ(2)がヘッドシ
リンダー(11)から最も離れた第1移動端に静止した
モードで、リールシャーシ(2)上にテープカセットが
装着され、リールシャーシ(2)がヘッドシリンダー(
11)側の第2移動端に静止したモードで、信号の記録
又は再生が行なわれる装置に於いて、リールシャーシ(
2)上に、ピンチローラ(81)を具えたレバー機構を
回動可能に配備すると共に、スライダー(87)を往復
動可能に案内支持し、該スライダー(87)は前記レバ
ー機構の第1の回動端に連結し、レバー機構の第2の回
動端にはカムフォロワー(84)を突設して、メインシ
ャーシ(1)上に形成したカム溝(86)に係合せしめ
、メインシャーシ(1)上に配備した往復駆動機構と前
記スライダー(87)の対応部には、互いに係合可能な
係合部と係合受部を夫々設け、前記カム溝(86)には
、リールシャーシ(2)の第1移動端から第2移動端へ
の移動に伴ってピンチローラ(81)をリール台(22
)の近傍位置からキャプスタン(12)の近傍位置まで
移動せしめる駆動斜面(86a)と、リールシャーシ(
2)が第2移動端に達した時点でカムフォロワー(84
)の拘束を解除する逃げ面(86c)とが形成され、リ
ールシャーシ(2)が第2移動端に達した時点で、前記
往復駆動機構の係合部とスライダー(87)の係合受部
とが互いに係合し、該往復駆動機構の駆動によつて、ピ
ンチローラ(81)がキャプスタン(12)に圧着され
ることを特徴とする記録再生装置のピンチローラ圧着機
構。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63215496A JPH0715770B2 (ja) | 1988-08-30 | 1988-08-30 | 記録再生装置のピンチローラ圧着機構 |
US07/400,221 US5025332A (en) | 1988-08-30 | 1989-08-29 | Recording-reproducing system having movable reel chassis |
CA000609700A CA1308806C (en) | 1988-08-30 | 1989-08-29 | Recording-reproduction system having movable reel chassis |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63215496A JPH0715770B2 (ja) | 1988-08-30 | 1988-08-30 | 記録再生装置のピンチローラ圧着機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0262748A true JPH0262748A (ja) | 1990-03-02 |
JPH0715770B2 JPH0715770B2 (ja) | 1995-02-22 |
Family
ID=16673352
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63215496A Expired - Fee Related JPH0715770B2 (ja) | 1988-08-30 | 1988-08-30 | 記録再生装置のピンチローラ圧着機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0715770B2 (ja) |
-
1988
- 1988-08-30 JP JP63215496A patent/JPH0715770B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0715770B2 (ja) | 1995-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5025332A (en) | Recording-reproducing system having movable reel chassis | |
US4956732A (en) | Device for continuously driving a tape reel support as a tape is unloaded | |
US5045957A (en) | Recording-reproduction system having a head cylinder and capstan system controller | |
KR0161264B1 (ko) | 기록 재생 장치에서의 테이프 처리 장치 | |
JPH0262749A (ja) | 記録再生装置の駆動機構 | |
JPH0262748A (ja) | 記録再生装置のピンチローラ圧着機構 | |
JP3531461B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPH0266769A (ja) | 記録再生装置に於けるテープエンド処理装置 | |
JPH0266768A (ja) | 記録再生装置に於けるテープ巻取り回収装置 | |
JPH0266770A (ja) | 記録再生装置に於けるシャーシ駆動装置 | |
JPH0262755A (ja) | 記録再生装置のカセットホルダー機構 | |
JPH0262750A (ja) | 記録再生装置のバックテンションレバー機構 | |
JPH0262751A (ja) | 記録再生装置の首振りアイドラー制御機構 | |
JPH0262753A (ja) | 記録再生装置の先導体駆動ギア機構 | |
JP3095410U (ja) | テープデッキのローディング装置 | |
JP2614481B2 (ja) | カセットローディング装置 | |
JPH06103560B2 (ja) | 磁気テープのローディング装置 | |
JPS6394454A (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPH0423337B2 (ja) | ||
JPH0423338B2 (ja) | ||
JPH01269269A (ja) | カセットローディング装置 | |
JP2000090521A (ja) | ビデオデッキ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |