JPH0262751A - 記録再生装置の首振りアイドラー制御機構 - Google Patents

記録再生装置の首振りアイドラー制御機構

Info

Publication number
JPH0262751A
JPH0262751A JP63215495A JP21549588A JPH0262751A JP H0262751 A JPH0262751 A JP H0262751A JP 63215495 A JP63215495 A JP 63215495A JP 21549588 A JP21549588 A JP 21549588A JP H0262751 A JPH0262751 A JP H0262751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reel
chassis
idler
tape
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63215495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0661147B2 (ja
Inventor
Masahiro Moriyama
森山 雅博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP63215495A priority Critical patent/JPH0661147B2/ja
Priority to CA000609700A priority patent/CA1308806C/en
Priority to US07/400,221 priority patent/US5025332A/en
Publication of JPH0262751A publication Critical patent/JPH0262751A/ja
Publication of JPH0661147B2 publication Critical patent/JPH0661147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、磁気テープに信号を記録し、或は磁気テープ
から信号を再生する装置に関し、より具体的には、一対
のリール台を駆動する為の首振りアイドラーの動作をf
ltlJfllする機構に関するものである。
(従来の技術) 近年、ビデオテープレコーダ(VTR)の小形化が進ん
でおり、特に幅81の磁気テープを使用する8ミリVT
Rに於いては、超小形で軽量のものが実現されている。
VTRの小形軽量化に伴って、カメラ部とVTR部とを
一体に具えたカメラ一体型VTRが実用化されている。
又、液晶カラーテレビジョンとVTRとを一体化して、
携帯可能な画像再生システムを実現することも可能であ
る。この様なVTRに於いては、更に小形化への要求が
厳しい。
そこで、第41図及び第42図に示す如く、モードに応
じてカセット挿入方向に沿う装置の奥行き長さを拡縮出
来るVTRが提案されている (特開昭61−2716
48号[G11B15/665]) 。
上記VTRに於いては5回転磁気ヘッドを具えたヘッド
シリンダー(11)がメインシャーシ(1)上に設置さ
れ、該メインシャーシ(1)上に、リールシャーシ(2
)がヘッドシリンダー(11)と接近離間する方向へス
ライド可能に配備され、リールシャーシ(2)上に供給
リール台(21)及び巻取りリール台(22)が配備さ
れている。リールシャーシ(2)の駆動は、メインシャ
ーシ(1)上に配備したローディングモータに連繋する
シャーシ駆動機構(図示省略)によって行なわれる。
第41図に示すスタンバイモードに於いては、リールシ
ャーシ(2)の一部(A>がメインシャーシ〈1)から
突出しており、この状態でリールシャーシ(2)上のリ
ール台(21)(22)/\テープカセット(150)
が装填される。
第42図に示すプレイモードでは、リールシャーシ(2
)がヘッドシリンダー(11)fillにスライドして
、カセット(150)の開口部(B)にヘッドシリンダ
ー(11)が浸入している。この状態で磁気テープがヘ
ッドシリンダー(11)に巻回され、信号の記録或は再
生が行なわれる。
従って、上記VTRに於いては、奥行き長さを図示の如
<L、からL2に縮めることが出来るので、携帯に便利
である。
上記VTRに於いては、メインシャーシ(1)上に一対
のテープ先導体を具えた公知のテープローディング機構
が配備され、該機構はリールシャーシの往復移動に連動
して、テープのローディング及びアンローディングを行
なう。
又、リールシャーシ(2)上には、ピンチローラによっ
て磁気テープをキャプスタンへ圧着する機tfl(ピン
チローラ圧着機構)と、一対のリール台を駆動する為の
首振りアイドラー機構とが配備され、キャプスタンモー
タの回転が首振りアイドラーへ伝えられる。
(解決しようとする課題) 上記VTRに於いては、キャプスタンモータの回転に伴
って首振りアイドラーが何れかのリール台に係合する。
又キャプスタンモータが停止しているときは、首振りア
イドラーは、自由な首振り運動が可能であり、位置が不
安定であるから、実際には何れかのリール台に係合して
いる場合が多い。
従って、リールシャーシ(2)の移動に伴って、カセッ
ト内の磁気テープが前記先導体によって引き出される際
、該テープの牽引によって両リール台に回転力が加わり
、前記の如く何れかのリール台に係合している首振りア
イドラーが、係合相手のリール台に食い込んで、該リー
ル台の回転にブレーキを掛ける。この結果、テープは他
方のリール台のみから引き出されることになる。
8ミリVTRの如き超小形の記録再生装置に於いては、
ヘッドシリンダーへの磁気テープの巻き付は角度が大き
いので、ヘッドシリンダーと磁気テープとのI2擦が大
きく、一方のリール台のみからテープを引き出すと、前
記摩擦によって磁気テープが損傷を受ける虞れがある。
本発明の目的は、リールシャーシのローディング過程で
は、首振りアイドラーを何れのリール台とも係合しない
中立の状態に拘束し、且っローディング完了時には前記
拘束を解除して、通常の首振り運動を許容する首振りア
イドラー制御機構を提供することである。
(課題を解決する為の手段) メインシャーシ(1)上には、キャプスタンモータ(1
3)に連繋する首振りアイドラー(110)と、該首振
りアイドラーに対して接近離間可能な規制板(160)
と、ピンチローラ(81)の圧着動作に連動して規制板
(160)を首振りアイドラー(110)から離間せし
める規制板駆動機構とを配備する。
又、リールシャーシ(2)上には、リールシャーシ(2
)がヘッドシリンダー(11)側の移動端に達した時点
で首振りアイドラー(110)と各リール台(21)(
22)l’fiに介在する一対の動力伝達機構が配備さ
れる。
規制板(160)は、リールシャーシ(2)のヘッドシ
リンダー(11)側への移動中、何れの動力伝達機構と
も係合しない中立位置の首振りアイドラー(110)と
接触可能な位置に設置され、且つリールシャーシ(2)
がヘッドシリンダー(11)側の移動端に静止した状態
で、規制板駆動機構の動作により首振りアイドラー(1
10)の首振り領域から脱出する。
(作 用) リールシャーシ(2)のローディング中は、規制板(1
60)が首振りアイドラー(110)の首振り領域へ進
出しており、このときキャプスタンモータ(13)を一
方向に回転させることにより、首振りアイドラー(11
0)を規制板(160)に圧接せしめ、これによって首
振りアイドラー(110)を中立位置に拘束することが
出来る(第25図→第26図)。
リールシャーシ(2)のローディングが完了した後、ピ
ンチローラ圧着機構(8)が動作する過程で、規制板(
160)が規制板駆動atIIによって首振りアイドラ
ー(110)から離れる方向に駆動され、この結果、首
振りアイドラー(110)の両方向への首振り運動が可
能となる(第26図→第27図)。
(発明の効果) 本発明に係る首振りアイドラー制御機構に於いては、リ
ールシャーシのローディング中、両り−ル白は回転自由
であるから、テープは両リールから引き出され、ヘッド
シリンダーどの摩擦による磁気テープの損傷は避けられ
る。
(実施例) 以下、図面に基づき、本発明を8ミリVTRに実施した
一例について詳述する。
尚、実施例は本発明を説明するためのものであって、特
許請求の範囲に記載の発明を限定し、或は範囲を減縮す
る様に解すべきではない。
i木1艮 VTRは、第1図乃至第4図、第8図及び第9図に示す
如く、ヘッドシリンダー(11)を具えたメインシャー
シ(1)上に、供給リール台(21)及び巻取りリール
台(22)を具えたリールシャーシ(2)を、ヘッドシ
リンダー(11)に対して接近離間可能に配備し、リー
ルシャーシ(2)上には、ホルダー昇降機構(120)
を介してカセットホルダー(20)を昇降可能に支持し
ている。
第1図、第2図及び第9図は、リールシャーシ(2)を
ヘッドシリンダー(11)から離れる方向へ移動させ、
メインシャーシ(1)から最大突出させると共に、カセ
ットホルダー(20)をリールシャーシ(2)から上昇
させた状g(エジェクトモード)であり、この状態でテ
ープカセット(150)がカセット投入口(lO)から
カセットホルダー(20)内へ投入される。
第3図は、前記エジェクトモードからカセットホルダー
(20)を押し下げてリールシャーシ(2)上にロック
した状R(スタンバイモード)であって、この状態で装
置の奥行き長さLlは103mmである。
第4図及び第8図は、前記スタンバイモードがらリール
シャーシ(2)をヘッドシリンダー(11)側へ後退せ
しめ、これに伴って後述の如くテープローディング機構
、ピンチローラ圧着機構等を動作させた状態である。ス
タンバイモードからのり−ルシャーシ(2)の後退距離
りは161であって、リールシャーシ後退後の装置の奥
行き長さL2は最小の871、幅Wは1091、高さH
は32険輸となる。
シ  −シ        3 メインシャーシ(1)は第10図及び第18図の如く矩
形に形成され、リールシャーシ(2)は第16図及び第
19図の如く前端中央部を大きくえぐって、ヘッドシリ
ンダー(11)との当接を避ける為の切欠き(23)を
凹設している。
第10図及び第18図に示す如くメインシャーシ(1)
の両側部に一対のガイドシャフト(14) (15)が
互いに平行に配設されると共に、リールシャーシ(2)
の両側部には、第17図及び第19図に示す如く一対の
摺動部材(24)(25)が配設され、これらのガイド
シャフト(14) (15)と摺動部材(24)(25
)とは、第1図乃至第4図の如く互いに摺動可能に嵌き
し、これによってメインシャーシ(1)上のリールシャ
ーシ(2)の移動を案内すると共に、両移動端を規制し
ている。
121、第15図及び第18図に示す様に、メインシャ
ーシ(1)上にローディングモータ(31)が配備され
、該モータ(31)の出力軸に原動ウオームギア(32
)が収り付けられている。又、メインシャーシ(1)上
には、リールシャーシの移動方向に伸びる動力軸(34
)が架設され、両端部が軸受部(37)(38)によっ
て回転可能且つ軸方向の移動が可能に支えられている。
動力軸(34)には、ローディングモータ(31)側の
軸受部(37)の近傍に、前記原動つオームギア(32
)と噛きするはすば歯車(33)が固定され、他方の軸
受部<38)の近傍につオーム(35)が固定されてい
る。
又、動力軸<34)のはすげ歯車(33〉とウオーム〈
35)の中間部には、鍔(39)が固定されると共に、
該鍔(39)のはすげ歯車〈33)側に、後述のホルダ
ーロック解除機構を構成する駆動片(141)が摺動可
能に嵌まっている。更に、動力軸(34)のウオーム(
35)側の先端部には、一対のフランジ(34a) (
34b)が間隔をあけて固定され、両フランジ間に、後
記モードレバー(4)が係止されている。
一方、リールシャーシく2)には、第16図及び第19
図に示す如く切欠き(23)に面して、リールシャーシ
移動方向に沿って伸びるラック(36)が固定されてお
l−、該ランク(36)は前記ウオーム(35)と常時
噛合する。
従って、第20図に示す如く、ローディングモータ(3
1)によってはすげ歯車〈33〉が駆動され、動力軸(
34)が矢印の方向に回転すると、ウオーム(35)に
よってラック(36)が駆動され、リールシャーシ(2
)がメインシャーシ(1)と接近する方向に後退移動し
、ローディングモータ(31)が逆回転を行うと、リー
ルシャーシ(2)がメインシャーシ(1)から離れる方
向に後退移動するのである。
メインシャーシ(1)上には、リールシャーシ(2)の
左側の萌端部(2a)に対向して、第1検出スイツチ(
130)が配設され、第21図の如くリールシャーシく
2)が後退方向の移動端に達すると、前記前端部(2a
)が第1検出スイツチ(130)をONL、これによっ
てリールシャーシ(2)のローディング完了が検知され
る。
尚、リールシャーシ(2)の駆動時、動力軸(34)に
はスラスト荷重が作用するが、後述の如くモードレバー
(4)に突設したローラ(44)がリールシャーシ(2
)上の案内溝(45)の直線部(45a)に係合して、
モードレバー(4)の回転、従って動力軸(34)の軸
方向移動が阻止されている(第21図9照)。
−プローーイング   5 第10図の如くメインシャーシく1)の奥方中央部には
、回転磁気ヘッドを具えたヘッドシリンダー(11)と
、キャプスタン(12)及びこれを駆動するキャプスタ
ンモータ(13)と、磁気テープをヘッドシリンダー(
11)に巻装する為のテープローディング機構く5)と
を具えたシリンダーユニント(16)が配備される。
テープローディング機構(5)は、第11図の如く、ヘ
ッドシリンダー(11)を固定すべきリンダ−台(16
a)を包囲して2枚のリングギア(6)(61)を上下
2段に同心に配備し、該リングギア(6)(61)は複
数の支持ローラ(64)によって夫々回転自由に支持さ
れている。
両リングギア(6)(61)の上部には、ヘッドシリン
ダー(11)の周囲に沿って沖びる円弧状のガイドレー
ル(57) (58)を固定する。各ガイドレールには
案内溝(59) (60)が開設され、該案内溝に、夫
々−対のテープガイド(52) (53)<55>(5
6)を突設した供給側先導1(51)及び巻取り開先導
体(54)が摺動可能に嵌まっている。
供給側先導体(51)及び巻取り開先導体(54)は、
第11図に示す連結片(62)(63)を介して上下2
段のリングギア(6)(61)と夫々連結される。従っ
て、リングギア(6)(61)が互いに逆方向の回転を
行なうことによって、画先導体(51)(54)はガイ
ドレール(57)(58)上を前進、後退する。
上記リングギア(6)(61)は、第12図及び第20
図に示す如く歯車機構(7)を介して前記ウオーム(3
5)に連繋されている。歯車機構(7)は、ウオーム(
35)からリングギア(6)(61)に向かって配備さ
れた第1、第2第3第4及び第5歯車(71)(74)
(77) (78) (79)から構成される。
各歯車は夫々上下2段にギア部が形成され、第1歯車乃
至第3歯車(71)(74)(77)は、上段ギアと下
段ギアとが一体に回転するのに対し、第4歯車()8)
及び第5歯車(79)は、夫々第14図の如く上段ギア
(78a)(79a)と下段ギア(7811) (79
b)とが互いに無関係に回転自由に同心に軸承されると
共に、互いにトーシヲンバネ(78e)(79c)にて
連結されている。
第1歯車(71)の下段ギア(72)はウオームホイー
ルであって前記つオーム(35)に噛合し、上段ギア(
73)が第2歯車(70の下段ギア(〕5)に噛合して
いる。又、第2歯車(74)の上段ギア(76)は第3
歯車(77)の上段ギア(77a)に、第3歯車(77
)の下段ギア(77b)は第41車(78)の下段ギア
(78a)に噛合している。第4歯車(78)の上段ギ
ア(78b)は第5歯車(79)の上段ギア(79m)
及び前記上段のリングギア(6)に鳴きし、第5歯車(
79)の下段ギア(79b)は前記下段のリングギア(
61)に噛合している。
第20図に示す如く、第1歯車(71)の上段ギア(7
3)と該ギアに噛合する第2歯車(74)の下段ギア(
75)とは、周面の一部に歯が形成され、上段ギア(7
3)の一部には歯先円半径を有する円弧凸面(73m)
が形成され、下段ギア(75)の一部には前記円弧凸面
と時間−の曲率を有する円弧凹面(75a)が形成され
、円弧凸面(73a)と円弧凹面(75a)とは、第2
1図の如くリールシャーシ(2)のローディングが完了
した時点で互いに係合し、間欠回転機構を構成する。
又、第24図に示す如く上段ギア(73)の最後の歯(
73a)の歯底から円弧凸面(73a)へ至るまでの立
上り面には、二点鎖線で示す通常の歯形曲線、例えばイ
ンボリュート歯形よりも円弧凸面(73a)側に傾いた
押圧面(73b)が形成されている。従って、図示の如
く第1歯車(71)の上段ギア()3)と第2歯車(7
4)の下段ギア(75)との噛合が終了する直前に於い
て、下段ギア(75)の押圧面(73b)が第2歯車(
74)の下段ギア(75)の最後の歯(75a)を押圧
して、第2歯車(74)を最後の僅かな角度だけ回転駆
動する際、歯面の接触点での共通法線と両歯車の回転中
心を結んだ線との交点は、通常の歯面の噛合時よりも第
1歯車(71)側に偏り、この結果、第1歯車()1)
に対する第2歯車(74)の角速度比は、通常の歯面の
噛合時よりも低下する。これに伴って第2歯車(74)
の回転トルクは増大される。
尚、第2歯車(74)の下段ギア()5)の最後の歯面
にも、前記押圧面(73b)に対応した歯形を形成する
ことが望ましい。
第20図のスタンバイモードにて、第1t!1車(71
)が時計方向に回転すると、第2乃至第3歯車(74)
(77) (78)を経て、上段のリングギア(6)が
時計方向に回転して、前記供給側先導体(51)を時計
方向に移動せしめる。一方、下段のリングギア(61)
は第5歯車()9)の駆動により反時計方向に回転して
、前記巻取り開先導体(54)を反時計方向に移動せし
める。
この結果、第5図に示すスタンバイモードにてカセット
(150)の磁気テープ(151)の内側に位置する供
給側先導体(51)及び巻取り開先導体(54)は前記
ガイドレールに沿って移動して、磁気テープをカセット
から引き出す。その後、画先導体は第6図に示す移動端
にて、ガイドレール端部に一体に形成したストッパー(
第11図(57a)(58a))に当たって位置決めさ
れ、磁気テープ(151)をヘッドシリンダー(11)
の周面に所定角度(2)0度)巻き付け、テープローデ
ィング完了状態となる。
画先導体(51)(54)が前記ストッパーに当たった
時、第1歯車(71)と第2歯車(74)とは第24図
に示す噛合い状態となり、この状態から前記ローディン
グモータ(31)がオーバーランして回転し、これによ
って第1歯車(71)の上段ギア(73)の押圧面(7
3b)が第2歯車(74)の下段ギア(75)を押圧し
て、前記の如く第2歯車(74)の回転トルクが増大す
る。
この増大した回転トルクによって歯車機構(7)が更に
動作し、この結果、第14図のトーションバネ(78c
)(79c)が弾性変形し、該弾性力によって第4歯車
(78)の上段ギア(78b)及び第5歯車(79)の
下段ギア(79b)が回転付勢され、これによって供給
側及び巻取り側光導体(51)(54)を前記ストッパ
ーに圧接せしめる。
上記の状態から更に第1歯車(71)が時計方向に回転
しても、第21図の如く第1歯車()1〉の上段ギア(
73)の円弧凸面(73a)と第2歯車(74)の下段
ギア(75)の円弧凹面(75m>が係合するから、第
1歯車(71)は空回りして5第2歯車(74)以降の
歯車に回転力を伝達しない、このとき、前記トーション
バネ(79c )の反力によって、第2歯車(74)に
は時計方向の回転力が作用するが、前記円弧凸面(73
a)と円弧凹面(75m)が係合した状態では、第2歯
車(74)が回転することはない。
上記テープローディング機111(5)に於いて、重要
な動作は、テープローディングが完了した後も、先導体
(51)(54)をガイドレール上の移動端に保持した
まま、第1歯車(71)の円弧凸面が第2歯車(74)
の円弧凹面に係合する範囲内で、ローディングモータ(
31)によってウオーム(35)を回転駆動出来ること
である。従って、後述の如くウオーム(35)の回転を
動力軸(34)の軸方向の移動に変換して、後述のピン
チローラ圧着機111(8>を圧着動作させることが出
来るのである。
ビン ローラ     8 第16図、及び第25図乃至第27図に示す如く、リー
ルシャーシ(2)の右側上部には、ピンチローラ〈81
)を突設したピンチローラレバー〈82)と原動レバー
(83)が同軸に且つ互いに無関係に回転自由に枢支さ
れ、両レバー(82) (83)間にはスプリング(8
5)が張設されている。。
ピンチローラレバー(82)の自由端にはピンチローラ
(81)が上向きに突設され、原動レバー(83〉の自
由端には、下向きにカムフォロワー(84)が突設され
ると共に、該カムフォロワー(84)の近傍に係合ビン
(83a)が突設されている。前記カムフォロワー(8
4)は、リールシャーシ(2)に開設した円弧孔を貫通
して、メインシャーシく1)上に設けたカム711(8
6)に係合する。又、前記係合ビン(83a)は、後記
スライダー(87)の端部に連結される。
更にリールシャーシ(2)には、前記ピンチローラレバ
ー(82)の回動中心から偏心した位置に、巻取り側引
出しレバー(98)が枢支され、該レバー(98)とピ
ンチローラレバー(82)とが連結リンク(80)にて
枢支連結されている0巻取り側引出しレバー(98)の
自由端にはカセット内の磁気テープを引っ(葺けてカセ
ットから引き出す為のビン(9〕)が上向きに突設され
ている。
メインシャーシ(1)上のカム溝(86)には、第25
図の如くリールシャーシ(2)の後退方向に沿ってメイ
ンシャーシ中央部側へ傾く駆動斜面(86a)と、該駆
動斜面(86a)のキャプスタン(12)側の端部から
前記後退方向に平行に伸びる平行面(86b)と、該平
行面(86b)の端部から更に前記メインシャーシ中央
部側へ傾く逃げ面(86c)とが形成されている。
従って、リールシャーシ(2)が第25図のスタンバイ
モードから第26図に示すローディング完了状R(レデ
ィモード)へf&3Jiする過程で、カムフォロワー(
84)がカム溝(86)の駆動斜面(86a)によって
押圧され、原動レバー(83)が時計方向に回動し、こ
れに伴ってピンチローラレバー(82)及び巻取り側引
出しレバー(98)が時計方向に回動する。
そして、第26図の如くリールシャーシ(2〉のローデ
ィングが完了した時点では、ピンチローラ(81)はキ
ャプスタン(12)の少し手前に位置することになる。
このとき、カムフォロワー(84)はカム溝(86)の
逃げ面(86c)と対向し、この状遇でカムフォロワー
(84)の拘束が外れて、原動レバー(83)の時計方
向の回転が自由となる。
又、リールシャーシ(2)の前縁には、第16図及び第
25図に示す様に、シャーシ切欠き(23)に沿って左
右に伸びるスライダー(87)が、リールシャーシく2
)に対し左右方向に所定範囲内で相対移動可能に支持さ
れる。該スライダー(87)の右端部には、前記原動レ
バー(83)の保合ビン(83a)が連結され、スライ
ダー(87)の左端部には、後記モードレバー(4)の
スライダー駆動ビン(41)に対する係台受部(88)
が凹設される。更に、スライダー中央部には、後記規制
板(160)を駆動すべきビン(89)が下向きに突設
される。
モードレバー(4)は、第15図、第22図及び第23
図に示す如く、メインシャーシ(1)上の支軸(40)
に回動自由に支持され、シャーシ中央部側の自由端には
スライダー駆動ピン(41)を突設すると共に、他方の
自由端側には、後述の第2及び第3検出スイツチ(13
1) (132)をONする為の第1突片(42)及び
第2突片(43)が二股に形成されている。
又、モードレバー(4)の動力軸(34)との保合部に
は、前記一対のフランジ(34a)(34b)間に軸方
向の遊びをもって挾まれた被駆動部(46)が突設され
ている。更にモードレバー(4)上面には、第2突片(
43)の近傍部にローラ(44)が突設され、該ローラ
(44)は、第19図の如くリールシャーシ(2)裏面
に形成した案内溝(45)に係合する。
案内溝(45)には、リールシャーシ移動時のモードレ
バー(4)の姿勢を一定に保持する為の直線部(45a
)が形成されると共に、リールシャーシ(2)が第22
図に示すローディング完了位置まで後退したとき、モー
ドレバー(4)の反時計方向の回転を許容する第1斜面
(45b)と、第23図のエジェクトモード位置にてモ
ードレバー(4)の時計方向の回転を許容する第2斜面
(45e)とが形成されている。
第21図に示すリールシャーシ(2)のローディング完
了状態から、ローディングモータ(31)の駆動により
動力軸(34)が更に矢印方向l\回転すると、リール
シャーシ(2)は肢早t#l退し得ないから、ウォーノ
、(35)は、ロック状態にあるラック(36)との噛
合によって、リールシャーシ突出方向く第22図下方向
)の推力を受け、これによって動力軸(34)がリール
シャーシ突出方向へ移動することになる。
この結果、第22図の如くモードレバー(4)は反時計
方向に駆動される。
第25図に示すスタンバイモードからリールシャーシ(
2)が後退して、前記の如く原動レバー(83)が時計
方向に回転すると、これに伴ってスライダー(8))は
左方向へスライドし、第26図の如くリールシャーシの
ローディングが完了した時点では、スライダー(87)
の係合受部(88)がモードレバー(4)のスライダー
駆動ピン(41)と係合することになる。
この状態から、前記動力軸(34)の軸方向の移動によ
ってモードレバー(4)が反時計方向に回転するから、
スライダー(87)はスライダー駆動ピン(41)によ
って牽引され、第26図の位置から第27図の位置まで
スライドする。この際、第22図の如くモードレバー(
4)のローラ(44)が案内溝(44)の第1斜面(4
5b)に対向して、モードレバー(4)の反時計方向の
回転が許容されている。
これに伴って、原動レバー(83)及びピンチローラレ
バー(82)が第26図の状態から時計方向に駆動され
、この過程でピンチローラ(81)が磁気テープ(15
1)を介してキャプスタン(12)に当接し、更にスラ
イダー(87)が僅かに移動することによって、原動レ
バー(83)とピンチローラレバー(82)との間に介
装されたスプリング(85)が引き伸ばされ、該スプリ
ング(85)の付勢力によってピンチローラ(81)が
磁気テープ(151)を介してキャプスタン(12)に
圧着されるのである。この際、原動レバー(83)は、
カム消(86)からの拘束が外れて時計方向の回動が自
由となっている。
ピンチローラ圧着動ずPが完了した時点で、第22図の
如くモードレバー(4)の第1突片(42)が第2検出
スイツチ(131)をONL、これによってローディン
グモータ(31)が停止する。
第22図の状態からローディングモータ(31)が逆転
すると、ウオーム(35)に作用する図面上方への推力
により、動力軸(34)が同方向へ移動し、これに伴っ
てモードレバー(4)が時計方向に駆動される。
このとき、モードレバー(4)に設けたローラ(44)
がリールシャーシ(2)上の案内溝(45)の第1本1
面(45b)に°当接して、リールシャーシ(2)のア
ンローディング方向の移動を阻止しているから、ウオー
ム(35)の回転によってリールシャーシ(2)が駆動
されることはない。
従って、先ず、動力軸(34)が軸方向に移動してモー
ドレバー(4)が第21121の状態まで駆動され、そ
の後、モードレバー(4)のローラ(44)が案内溝(
45)の第1斜面(45b)から離脱し、リールシャー
シ(2)の移動が許容された後、つオーム(35)の動
力はラック(36)に伝えられ、リールシャーシ(2)
のアンローディングが開始されるのである。
パックテンションレバー  9 第1611ffiに示す様に、リールシャーシ(2)の
左側上部に、パックテンションレバー機構(9)が配備
される。該機構は、供給リール台(21)に対向して、
カセット内の磁気テープを引っ掛ける為のビン(91)
を突設したパックテンションレバー(92)をリールシ
ャーシ(2)上に枢支している。該レバー(92)の回
転中心の近傍には、カムフォロワー(93)が下向きに
突設され、該カムフォロワー(93)はリールシャーシ
(2)に開設した円弧孔(27)を貫通してメインシャ
ーシ(1)上のカム消(95)に停会している。
パックテンションレバー(92)とリールシャーシ(2
)との間にはスプリング(99)が張設され、パックテ
ンションレバー(92)を開き方向に付勢している。
又、前記カムフォロワー(93)の基端部には、供給リ
ール台(21)の周面に巻装するブレーキバンド(94
)の一端が連結される。
カム消(95)には、第28図に示す様に、リールシャ
ーシ(2)の後退方向に沿って、メインシャーシ中央部
から離れる側へ傾くガイド斜面(95a)と、該ガイド
斜面の後端部から前記後退方向と平行に伸びる平行面(
95b)と、該平行面(95b)の端部からシャーシ外
方へ略直角に伸びる逃げ面(95c)とが形成されてい
る。
従って、第28図に示すスタンバイモードからリールシ
ャーシ(2)がf&311移動を行なうと、カムフォロ
ワー(93)がカム講(95)のガイド斜面(95a)
に沿って移動し、これに伴って第30図の如くパックテ
ンションレバー(92)はスプリング(99)のけ勢方
向、即ち反時計方向に回転し、引出しビン(91)がカ
セットから磁気テープ(151)を引き出すのである。
又、パックテンションレバー(92)の回転に伴って、
ブレーキバンド(94)が供給リール台(21)の周面
に摺接し、この状態でビン(91)がテンション検出部
となって、ブレーキバンド(94)の張力が調整され、
この結果、磁気テープ(151)に適度なテンションが
与えられるのである。この際、第30図の如くカムフォ
ロワー(93)がカム渭(95)の逃げ面(95e)に
対向して、パックテンションレバー(92)の反時計方
向、即ちテンション付与方向の回転は自由となっている
。従って、テンション調節の過程で、カムフォロワー(
93)は、逃げ面(95e)と該逃げ面に対向する平行
面(95b)との間で往復移動を行なうことになる。
1−ルノ        100 本実施例のVTRに於いては、キャプスタンモータ(1
3)の動力を巻取りリール台(22)或は供給リール台
(21〉に伝えて、これらのリール台の駆動を行なう方
式を採用している。
メインシャーシ(1)には、第10図及び第18図に示
す如くキャプスタン(12)側からシャーシ前縁へ向か
って、第1、第2、第3及び第4歯車(102) (1
03) (104)(105)からなる歯車列(101
)が配列され、第1歯車(102)はキャプスタンモー
タ(13)の出力軸に固定されている。
又、メインシャーシ(1)には、歯車列の終端部に周知
の首振りアイドラー(110)が配備される。
該首振りアイドラー(110)は、第13図の如く前記
第4歯車(105)に常時噛合する原動ギア(111)
の回転軸に支持アーム(113)を軸支し、該支持アー
ムの自由端には前記原動ギア(111)と常時噛合する
アイドラーギア(112)を配備するとと共に、原動ギ
ア(111)と支持アーム(113)との間に窄擦部材
(図示省略)を介装している。支持アーム(113)に
は、シャーシ中央部に向けて突片(114)が形成され
ている。
更に、メインシャーシ(1)の中央部には、前記首振り
アイドラー(110)の側部に、合成樹脂を一体成形し
てなる規制板(160)が、左右方向の所定の範囲内で
摺動可能に支持されている。該規制板(160)には、
首振りアイドラー(110)の突片(114)に対向し
て凸部(161)を形成すると共に、前記スライダー(
8))に突設したピン(89)が係合すべきカム壁(1
63)を形成している。該カム壁(163)には、リー
ルシャーシ後退方向に沿って、首振りアイドラー(11
0)側に傾く斜面が形成されている。又、規制板(16
0)には、規制板本体を首振りアイドラー(110)側
に付勢する弾性部(162)が一体に形成され、該弾性
部の先端がメインシャーシ(1)に係止されている。
一方、第19図及び第28図に示す如く、リールシャー
シ(2)の右側上部の背面には、シャーシ切欠き(23
)側の端部から巻取りリール台(22)へ向かって、第
5歯車(106)、第6歯車(107)及びリール駆動
ギア(116)からなる歯車列が配列される。
リール駆動ギア(116)は、リールシャーシ(2)を
貫通してシャーシ上面に臨出し、巻取りリール台(22
)のギア部(22a)に噛合している。
又、リールシャーシ(2)の中央部背面には、前記リー
ル駆動ギア(116)側から供給リール台(21)へ向
けて、第1中継ギア(11))、第2中継ギア(118
)及リール駆動ギア(119)からなる歯車列が配備さ
れる。リール駆動ギア(119)は、リールシャーシ(
2)を貫通してシャーシ上面に臨出し、供給リール台(
21)のギア(21a)に噛合している。
第28図のスタンバイモードに於いて、キャプスタン(
12)が反時計方向、即ちテープ巻取り方向に回転する
と、これに伴って首振りアイドラー(110)が反時計
方向に首振り運動をして、アイドラーギア(112)は
図示の如くリールシャーシ(2)上の第5歯車(106
)に噛合する。
従って、キャプスタンモータ(13)の回転は首振りア
イドラー(110)、第5歯車(106)、第6歯車(
107)、リール駆動ギア(116)を経、て巻取りリ
ール台(22)に伝えられ、該リール台が時計方向に回
転して、テープの巻取りが行なわれるのである。
第28図の状態からリールシャーシ(2)がヘッドシリ
ンダー(11)に向かって後退移動を行なうと、この過
程で、第29図の如く首振りアイドラー(110)のア
イドラーギア(112)が第5歯車(106)とリール
駆動ギア(116)に同時に咄合し、更にリールシャー
シ(2)がローディング完了位置まで後退すると、第3
0図の如くアイドラーギア(112)は第5歯車(10
6)から離脱し、リール駆動ギア(116)のみに噛合
する。
又、第25図から第26図に示す様に、リールシャーシ
(2)が後退移動を行なう過程で、スライダー(87)
に突設したピン(89)が規制板(taO)のカム壁(
163)に当接し、規制板(160)を弾性部(162
)に抗して僅かに左方向へ移動せしめる。第26図の状
態では、規制板(160)の凸部(161)が首振りア
イドラー(110)の首振り領域へ僅かに進出し、該凸
部が首振りアイドラー(110)の突片(144)に当
接することにより、首振りアイドラー(110)の時計
方向の回動端を規制する。この結果、アイドラーギア(
112)は、第1中継ギア(117)と非噛合状態に維
持される。
又、第26図の状態では、後述の如くキャプスタン(1
2)が時計方向、即ちテープ巻戻し方向に回転しており
、これに伴って首振りアイドラー(110)には時計方
向の首振り力が与えられているから、アイドラーギア(
112)がリール駆動ギア(116)に噛合することは
ない。
この結果、アイドラーギア<112)が供給リール台側
の第1中継ギア(117)とも巻取りリール台側のリー
ル駆動ギア(116)とも噛合しない中立状態に維持さ
れるのである。
尚、この中立状層は、両リール台の回転を自由にして、
リールシャーシ(2)のローディング時にカセットの両
リールから磁気テープを引き出すために設定されるもの
であり、両リールから磁気テープを引き出すのは、本V
TRではヘッドシリンダーに対する磁気テープに巻付は
角度が大きい為、ヘッドシリンダーと磁気テープとの摩
擦が大きく、両リールから磁気テープを引き出すことが
前記摩擦による磁気テープの損傷を防止することになる
からである。
その後、リールシャーシ(2)が第26図の位置から第
27図のプレイモード位置まで後退する過程で、スライ
ダー(87)の左方向への移動によってピン(89)は
規制板(160)のカム壁(163)を押圧して、規制
板(160)を左方向へ移動せしめる。この結果、規制
板(160)の凸部(181)が首振りアイドラー(1
10)から離間して、首振りアイドラー(110)の左
右方向への首振り運動が許容されるのである。
第30図の状態でキャプスタン(12)が反時計方向の
回転を行うと、巻取りリール白(22)が時計方向に駆
動され、通常再生時或は早送り時のテープの巻取りが行
なわれる。
又、キャプスタン(12)が時計方向の回転を行うと、
首振りアイドラー(110)が時計方向の首振り運動を
行ない、第31図の如くアイドラ〜 ギア(112)は
リール駆動ギア(116)から離脱して、供給リール台
(21)に連繋する第1中継ギア(117)に噛合する
。そして、アイドラーギア(112)の時計方向の回転
が、第1中継ギア(117)、第2中継ギア(118)
及びリール駆動ギア(119)を介して、供給リール台
(21)のギア(21a)に伝えられ、これによって供
給リール台(21)が反時計方向に駆動され、巻戻し再
生時或はテープ巻戻し時のテープの巻取りが行なわれる
のである。
ホルダー     120 第17図、及び第32[]乃至第34図に示す様に、リ
ールシャーシ(2)の両側部には、ホルダー昇降機構(
120)を介してカセットホルダー(20)が支持され
る。
ホルダー昇降機構(120)は、カセットホルダー(2
0)の両側部に夫々配設された左右一対のリンク機構か
ら構成され、各リンク機構は、第1アーム(123)と
第2アーム(124)とを互いに交叉して配備すると共
に、該交叉点にて両アームを相対回転自由に連結してい
る。第1アーム(123)のカセット投入口(10)側
の基端部は、カセットホルダー(20)の側板に設けた
支持孔(20m)に回転自由に嵌め、先端部はリールシ
ャーシ(2)の側板に水平方向に長く開設した案内孔(
127)に摺動可能に嵌める。
又、第2アーム(124)のカセット投入口(10)側
の基端部は、カセットホルダー(20)の側板に設けた
支持孔(126)に回転自由に嵌め、先端部はリールシ
ャーシ(2)の側板に水平方向に長く開設した案内孔(
20b)に摺動可能に嵌める。
第1アーム(123)と第2アーム(124)との間に
はスプリング(125)を張設する。
これによって、カセットホルダー(20)はリールシャ
ーシ(2)上に昇降可能に支持されると共に1、上昇方
向に付勢されることになる。
ホルダーロック   140) 第32図乃至第34図の如く、ホルダー昇降機構(12
0)の左側のリンク機構には、カセットホルダー〈20
)を下降位置にて保持する為のホルダーロック機1ll
(140)が連繋される。
ホルダーロック機fIl(140)は、第2アーム(1
24)の摺動側の端部をメインシャーシ(1)に向がっ
て更に延長し、該延長端にロックビン(128)をホル
ダー内部へ向けて突設している。
一方、カセットホルダー(2o)の側板には、カセット
投入口(110)とは反対側の端部に、ロックアーム(
146)を回動自由に軸支し、リールシャーシ(2)と
の間に張設したバネ(170)によって反時計方向に付
勢している。ロックアーム(146)の自由端には、前
記ロックビン(128)と係合可能な係止片(147)
を突設すると共に、該係止片(147)の近傍部に、押
圧ビン(148)を外向きに突設する。尚、ロックアー
ム(146)はカセットホルダー(20)に設けたスト
ッパー(129)によって反時計方向の回動端が規制さ
れている。
又、リールシャーシ(2)側板の後端部には、前記ロッ
クアーム(146)の押圧ビン(148)に対向して、
後方に低く傾くカム部(29)を形成している。
従って、第34図のエジェクトモードがらカセットホル
ダー(20)を押し下げると前記押圧ビン(148)が
カム部〈29)に当たって、ロックアーム(146)は
僅かに時計方向に回動する。これと同時に第2アーム(
124)が水平姿勢に向かって回動する。更にカセット
ホルダー(20)を下降端まで押し下げると、第32図
の如く押圧ビン(148)がカム部(29)がら離脱し
、バネ(170)の付勢によって、反時計方向に回動す
る。この結果、ロックアーム(146)の係止片(14
7)が第2アーム(124)のロックビン(128)に
係合して、カセットホルダー〈20)を下降端にロック
するのである。
又、前記カム部(29)に内面には、押圧ビン(148
)の下方位置に、第4検出スイツチ(133)が配設さ
れる。該スイッチは、第32図の如くカセットホルダー
(20)がロックされた状態にて押圧ピン(148)に
よって閉じされ、ホルダーロック状態を検出する。該検
出に基づいてリールシャーシのローディングが開始され
る。
ホルダーロック  、 ホルダーロック機構(140)のロック解除は、メイン
シャーシ(1)上に配備したスライド板(144)の移
動によって、ロックアーム(146)を反時計方向に回
動せしめ、係止片(147)とロックビン(128)と
の係合を解除することによって行なわれる。
スライド板(144)は、第2111J及び第23図の
如く、動力軸(34)の側部に、リールシャーシ(2)
の移動方向に沿う所定の範囲内で摺動可能に配備され、
メインシャーシ(1)上のトーションバネ(145)に
よってリールシャーシ(2)側に付勢されている。スラ
イド板(144)には、リールシャーシ(2)側の端部
に、前記ロックアーム(146)に係合すべき第1突片
(171)が形成されると共に、該第1突片とは反対側
の端部に、後記従動レバー(143)の−方の自由端が
係きする第2突片(172)が形成されている。
スライド板(144)は、メインシャーシ(1)上に軸
支された従動レバー(143)及び原動レバー(142
)を介して、前記動力軸(34)に嵌めた駆動片(14
1)へ連繋される。原動レバー(142)の自由端に背
中合せに形成した一対の係合部の一方は駆動片(141
)に当接せしめ、他方の係合部は従動レバー(143)
の一方の自由端に当接せしめる。又、従動レバー(14
3)の他方の自由端はスライド板(144)の上方へ延
長し、該延長端をスライド板(144)に第2突片(1
72)に当てている。
第20図に示す如くリールシャーシ(2)のアンのロー
ディングが完了した状態で、ローディングモータ(31
)の駆動により動力軸(34)を更に矢印方向に回転さ
せると、リールシャーシ(2)は最早前進し得ないから
、つオーム(35)は、ロック状態にあるラック(36
)との噛合によって、リールシャーシ接遇方向(第20
図上方向)の推力を受け、これによって動力軸(34)
がリールシャーシ後退方向へ移動することになる。この
結果、第23図の如くモードレバー(4)は時計方向に
駆動される。この際、モードレバー(4)のローラ(4
4)は案内溝(45)の第2斜面(45e)に対向して
、モードレバー(4)の時計方向の回転が許容されてい
る。
前記の如く動力軸(34)が軸方向に移動することに伴
い、第23図の如く駆動片(141)が原動レバー (
142)を反時計方向に駆動し、該原動レバー(142
)が従動レバー(143)を反時計方向に駆動し、該従
動しバー(143)がスプリング(145)に抗してス
ライド板(144)を移動させる。
この様にしてスライド板(144)がリールシャーシ後
退方向に移動すると、第33図に示す如く第1突片(1
71)がロックアーム(146)の自由端(149)を
押圧し、ロックアームを時計方向に回動させる。
これによって、係止片(147)がロックビン(128
)から離脱し、カセットホルダー(20)のロックが解
除される。この結果、第34図の如くカセットホルダー
(20)はスプリング(125)のけ勢によって上昇す
る。また、これと同時に、ロックアーム(14B)が反
時計方向の回動端に復帰する。
その後、後述の如くスライド板(144)が第34図に
二点鎖線で示す様にリールシャーシ(2)側に復帰され
、これによって次のホルダーロック動作を可能にする。
第23図の状態から、ローディングモータ(31)の駆
動によって動力軸(34)を反矢印方向に回転させると
、ウオーム(35)に作用する図面下方への推力により
、動力軸(34)が同方向へ移動し、これに伴ってモー
ドレバー(4)が第20図の位置に復帰すると共に、ス
ライド板(144)が第32図の位置に復帰する。
第23ciiIノ状態で、モードレバー(4)のローラ
(44)はリールシャーシ上の案内溝(45)の第2斜
面(45c)に当接して、リールシャーシの後退移動を
阻止しているから、つオーム(35)の駆動によってリ
ールシャーシが移動することはない。
従って、先ず動力軸(34)が軸方向に移動して、モー
ドレバー(4)が第20図の状態まで駆動されるのであ
る、そして、モードレバー(4)のローラ(44)が案
内溝(45)の第2斜面(45c)から離脱し、リール
シャーシ(2)の移動が許容された後、ウオーム(35
)の回転力はランク(36)に伝えられ、リールシャー
シ(2)のローディングが開始されるのである。
ホlし −立 ′め 第32図の状態でカセットホルダー(20)をメインシ
ャーシ(1)上の所定の高さ位置に拘持するべく、次に
述べるホルダー位置決め機構が採用されている。
第9図、第10図及び第17区に示す様に、カセットホ
ルダー(20)の右側板の後端部には、係合ビン(12
1)が外向きに突設される。
一方、メインシャーシ(1)上には、右側の後端部に、
メインシャーシ前方へ開口するU字状の係合受片(12
2)が突設される。該係合受片(122)の位置は、第
4図の如くリールシャーシ(2)のローディングが完了
した時点で、前記係合ビン(121)が密に嵌合する様
、規定されている。
従って、カセットホルダー(20)の左側板は、第32
図の状態にて、ロックアーム(146)とロックビン(
128)との係きにより、メインシャーシ(1)上の所
定の高さ位置に拘持され、この拘持状態は、第4図のロ
ーディング完了時及びプレイモードに於いても維持され
る。又、カセットホルダー(20)の右側板は、第4図
の如く保合ビン(121)と係合受片(122)との係
合により、メインシャーシ(1)上の所定の高さ位置に
拘持される。
この結果、プレイモードにて、カセットホルダー (2
0)内のテープカセットは、メインシャーシ(1)上の
所定の高さ位置に、水平に保持されるのである。
又、係合ビン(121)はカセットホルダー〈20)と
電気的に接続されると共に、係合受片(122)はメイ
ンシャーシ(1)と電気的に接続される。これによって
カセットホルダー(20)がメインシャーシ(1)にア
ースされ、カセットホルダー(20)内が磁気シールド
される。従って、プレイモードでカセットホルダー(2
0)によって包囲されることとなるヘッドシリンダー(
11)の磁気ヘッドやロータリートランスが、外部の磁
気ノイズから保護されるのである。
七へ良へ1に 第8図の如くリールシャーシ(2)の中央部前縁側には
、カセット内に設けられたリールロック機構(図示省略
)のロックを解除する為のリールロック解除片〈26)
が突設される。
又、リールシャーシ(2)には、中央部t!kn側に発
光素子(134)が配備されると共に、シャーシ両側板
には、前記発光素子からの光を受けるテープエンドセン
サー(134)及びテープトップセンサー(137)が
配設され、これによってプレイモードに於けるカセット
ホルダー(20)内のカセットが、磁気テープを完全に
巻取りリールへ巻き取ったテープエンドの状態にあるか
、或は完全に供給リールに巻き戻したテープトップの状
態にあるかが検出される。
第9図の如くホルダー昇降機1 (tzo)を構成する
右側の第2アーム(124)には、円弧状の歯車片(1
73)が突設されると共に、リールシャーシ(2)上に
は、前記歯車片(1)3)に噛合してカセットホルダー
(20)の上昇動作に適度な抵抗を加えるダンパー (
174)が設けられている。
又、リールシャーシ(2)には、第19図の如く供給リ
ール台(21)及び巻取りリール台(22)の裏面に対
向して、供給リール回転センサー(138)及び巻取り
リール回転センサー(139)が配設され、各リールの
回転を検出している。該回転センサー(138) (1
39)は例えばフォトリフレクタ−によって構成される
l充m 第35図は、キャプスタンモータ(13)及びローディ
ングモータ(31)の動作を制御する制御回路の構成を
示している。
VTRの各種モードに於ける動作制御を司るシステムコ
ントローラ(180)はマイクロコンピュータから構成
され、入力ボートには、前述の第1乃至第4検出スイツ
チ(130)(131)(132)(+33)(134
)、カセット判別スイッチ(135)、テープエンドセ
ンサー(136)、テープトップセンサー(137)、
供給リール回転センサー(138)及び巻取りリール回
転センサー(139)が接続され、出力ボートには、キ
ャプスタンモータ(13)及びローディングモータ(3
1)に対する駆動電圧を夫々発生するドライバー(13
a)(31a)が接続されている。
システムコントローラ(180)には、VTRの操作パ
ネルに配備された各種操作キー(図示省略)からの司令
信号に基づいて、後述のモード移行動作を行なう為のコ
ンピュータプログラムが設定されると共に、第36図乃
至第40図に沿って後述する様に1本発明のVTRに特
有の動作を行なう為のコンピュータプログラムが設定さ
れている。
主t・モード ′− 本VTRに於いては、カセットホルダーが上昇してテー
プカセットの投入が可能なエジェクトモード、該エジェ
クトモードにてカセットホルダーを押し下げ、リールシ
ャーシ上にロックし大スタンバイモード、該スタンバイ
モードからリールシャーシのローディング、テープロー
ディング、ピンチローラ圧着動作等が行なわれ、信号の
記録再生が可能なプレイモード、該プレイモードにてヘ
ッドシリンダー及びキャプスタンの回転を停止したスト
ップモード、プレイモード或はストップモードからピン
チローラの圧着を解除したレディモードの合計5つのモ
ードが設定される。
■ スタンバイモードからレディモード(ローディング
完了状態)への移行 第3図の如くカセットホルダー(20)をリールシャー
シ(2)上にロックしたスタンバイモードに於いて、操
作パネルからローディング指令が発せられると、ローデ
ィングモータ(31)が起動して、り一ルシャーシ(2
)が第5図のスタンバイモード位置から第6図のローデ
ィング完了位置まで後退し、第21図の如く第1検出ス
イツチ(130)がONとなる。
この過程で、第6図の如くパックテンションレバー(9
2)、巻取り側引出しレバー(98)及びピンチローラ
レバー(82)がテープ引出し方向に開くと共に、供給
側及び巻取り側の先導体(51)(54)が移動し、図
示の如く磁気テープ(151)が所定の経路に張設され
る。又、モードレバー(4)とスライダー(87)とが
互いに係合する。
■ レディモードからプレイモードへの移行第6図のレ
ディモードから更にローディングモータ(31)が回転
を続行すると、第21図から第22図に示す様に動力軸
(34)が軸方向の移動を行なって、モードレバー(4
)がスライダー〈87)を牽引し、第7図の如くピンチ
ローラ(81)を磁気テープ(151)を介してキャプ
スタン(12)に圧着せしめる。
この結果、第22図に示す様に第2検出スイツチ(13
1)がONして、該ON信号がシステムコントローラへ
送られ、ローディングモータが停止される。
第7図のプレイモードにて、ヘッドシリンダー(11)
及びキャプスタンモータ(13)が回転して、信号の記
録或は再生が行なわれる。
又、プレイモードにて、キャプスタン(12)を高速回
転せしめて、テープの早送り或は巻戻しが行なわれる。
■ プレイモードからストップモードへの移行操作パネ
ルからストップモードへの移行指令が発せられると、ヘ
ッドシリンダー(11)及びキャプスタン(12)の回
転は停止する。リールシャーシ(2)は第7図の位置を
維持する。
■ プレイモード或はストップモードからレディモード
への移行 後述の如くテープ巻戻し時にキャプスタンとヘッドシリ
ンダーの間でテープ弛みが生じた場合等に於いて、第6
図に示すピンチローラの圧着が解除されたレディモード
が設定される。
この場合、ローディングモータ(31)の駆動により、
動力軸(34)が第22図の位置から第21図の位置ま
で軸方向に駆動される。これに伴って、第27図から第
26図に示す様にスライダー(87)が右方向に移動し
て、ピンチローラ(81)のキャプスタン(12)への
圧着が解除される。該圧着が解除された時点は、第21
図の第1検出スイツチ(130)が開となることによっ
て検出され、該検出信号によってローディングモータ(
31)が停止される。
■レディモードからスタンバイモードへの移行第21図
の状態から動力軸(34)が反矢印方向に回転すること
により、リールシャーシ(2)は第20図のスタンバイ
モード位置まで駆動される。
又、第21図の状態からつオーム(35)の駆動によっ
て第1歯車(71)が反時計方向に回転することによっ
て、第1歯車(71)の上段ギア(73)の円弧凸面が
(73a)第2@車(74)の下段ギア(75)の円弧
凹面(75a)から離脱し、上段ギア(73)と下段ギ
ア()5)とが歯面どうじの噛合を開始する。従って、
ウオーム(35)の回転は、歯車a楕(7)を経て両リ
ングギア(6)(61)に伝えられ、第6図から第5図
に示す様に供給側及び巻取り開先導体(51)(54)
がカセッ)−(150)内のテープローディング開始位
置に戻るのである。
これと同時に、供給側、巻取り側の引出しレバー (9
2) <98)及びピンチローラレバー(82)もカセ
ット内のテープローディング開始位置に戻る。
尚、先導体(51)(54)の復帰動作と並行して、後
述の様に巻取りリール台(22)がテープ巻取り方向に
駆動され、ヘッドシリンダー(11)側に張り出されて
いた磁気テープ(151)がカセット内に巻き戻される
尚、スタンバイモードでリールシャーシ(2)は停止せ
ず、次のエジェクトモードへ移行する。
■ スタンバイモードからエジェクトモードへの移行 第20図のスタンバイモードから動力軸(34)が反矢
印方向に回転することにより、第23図の如く動力軸(
34)が軸方向に駆動され、これに伴ってスライド板(
144)がトーションバネ(145)に抗して移動し、
これによって第32図乃至第34図に示すホルダーロッ
ク解除動作が行なわれ、カセットホルダー(20)が上
昇する。
第23図のエジェクトモードは、第3検出スイツチ<1
32)が閏じてから100m5ec経過した時点として
検出され、検出に基づいてローディングモータ(31〉
が停止される。
11へ肱正 ■ テープ弛み処理方式 テープ巻戻し動作中に、ヘッドシリンダーとテープとの
摩擦によって磁気テープがシリンダー周面にて停止した
場合、これによってシリンダーとキャプスタンの間にテ
ープ弛みが生じる。このテープ弛みを巻き取る為に、第
38図に示す如き動作を行なう為のプログラムが設定さ
れている。
以下、第38図に沿ってテープ弛み処理方式について説
明する。
テープ巻戻し動作中にヘッドシリンダー(11)とキャ
プスタン(12)との間にテープ弛みが発生すると、供
給リール台(21)の回転のみが停止するから、これを
供給リール回転センサー(138)によって検出する(
第38図(181))、該検出に基づいて、キャプスタ
ンク12)の回転を一旦停止(同図(182))L、次
にローディングモータ(31)をアンローディング方向
に起動して、ピンチローラ(81)のキャプスタン(1
2)に対する圧着を解除し、更にキャプスタン(12)
をFWD方向く磁気テープを巻取りリール台側に送出す
る方向)に、通常再生時の7倍の速度で回転(同図(1
83))させることにより、巻取りリール台〈22)を
テープ巻取り方向に回転させる。その後、供給リール白
(21)が回転を開始した時点で、或は5秒間が経過し
た後、キャプスタン(12)及びヘッドシリンダー(1
1)を停止(同図(184))させるのである。
これによって前記テープ弛みが巻取りリールに巻き取ら
れる。
その後は、エジェクト動作成は電源OFFの指令のみを
受は付けることとする。
尚、前記5秒間のタイマー動作は、何らかの原因で供給
リール白くZl)が回転しなかった場合に、テープを保
護する為である。
■ テープアンローディング方式 リールシャーシ(2)のアンローディング動作に於いて
、リールシャーシ(2)或はカセットホルダー(20)
の前方に、リールシャーシ(2)の移動を阻止する障害
物があったとき、ローディングモータ(31)から発生
する動力は、ローディングモータ(31)からリールシ
ャーシ(2)に至るまでのメカニズムに負荷となって作
用し、該メカニズムに損傷を与える虞れがある。
そこで、本VTRでは、リールシャーシ(2)のアンロ
ーディングに於けるローディングモータ(31〉の駆動
電圧を、ローディングにおけるそれよりも低く設定する
ことによって(第36図の区間T2、T3、T4)、上
記損傷を最小限に抑制している。
アンローディングの駆動電圧をローディング時よりも低
く出来るのは、アンローディング時にはテープ引出しの
為の負荷がかからず、アンローディングに要する駆動力
がローディング時に比べて小さいからである。
第36A図(a)(b)は、ローディング時及びアンロ
ーディング時にローディングモータ(31)へ供給され
る駆動電圧を夫々示している。
ローディング時には、36A図(a)の如<5Vの直流
電圧がローディングモータ(31)に送られる。
これに対し、アンローディング時には、第36A図の如
く周期が20m5ecでデユーティが4026のパルス
幅変調された駆動パルスがローディングモータ(31)
へ送られ、この結果、ローディングモータ(31)は約
2vに平滑化された電圧で駆動されることになる。
■ アンローディング時のテープ巻取り方式本VTRに
於いては、第21図に示すレディモードからローディン
グモータ(31)がアンローディング方向に起動した場
合、ウオーム(35)の回転はラック(36)に伝えら
れて、リールシャーシ(2)の駆動が開始されるが、歯
車機構(7)の第1歯車(71)の回転は、前述の円弧
凸面(73a)及び円弧凹面(75a)からなる間欠回
転機構の動作によって、直ぐにはリングギア(6)(6
1)に伝わらず、リールシャーシく2)の移動開始から
所定の時間遅れをもって、即ち、第1歯車(71)の上
段ギア(73)が第2fl&車(74)の下段ギア(7
5)に噛合した時点から供給側及び巻取り側光導体(5
1)(54)のアンローディング動作が開始される。
従って、リールシャーシ(2)のみが移動する過程にて
、リールシャーシく2)上のカセットの移動に伴って、
該カセットから磁気テープが引き出され、更に先導体(
51)(54)がアンローディング方向に移動すること
によって、テープ弛みを生じる。
そこで、前記テープ弛みを巻き取るべく、下記の構成が
取られている。
第361(a)〜(e)は、アンローディング時に発生
する各種制御信号のタイミングを示しており、同図(J
l)は、第1検出スイツチ(130)が開くことによっ
て“H”となるLOAD END信号を示し、同図(b
)は、第2検出スイツチ(131)が開くことによって
“H”となり且つ第3検出スイツチ(132)が閉じる
ことによってL”となるLOAD TOP信号を示し、
同図(e)は、ヘッドシリンダー〈11)を起動せしめ
る為のシリンダーON信号を示し、同図(cl)は、キ
ャプスタン(12)をPWD方向に回転させる為のキャ
プスタンON信号を示し、更に同図(e)は、ローディ
ングモータ(31)をアンローディング方向に起動する
為のアンロードON信号を示している。
又、第39図はシステムコントローラに設定されたプロ
グラムを説明するものである。
以下、第36図及び第39図に沿って、アンローディン
グ時のテープ巻取り方式について説明する。
ストップモードからアンローディングを行なう場合は、
先ずヘッドシリンダー(11)を起動すると共に、ピン
チローラ(81)の圧着解除動作(第36図の区間T1
、第39121(185)〜(11116))を行ない
、レディモードに移行する。その後、第36図(d)の
如<、100餉See経過後、キャプスタン(12)を
30鋤5eeRVs方向(テープを供給リールに巻き戻
す方向)に1倍速(通常速度)で回転(同図(187)
)させ、これによって第26[2の如くアイドラーギア
(112)を中立HL’llに設定する。又、レディモ
ードからアンローディングを行なう場きは、ヘッドシリ
ンダー (11)を起動した後、直ぐにキャプスタン(
12)を回転(187)させる、この様に、アイドラー
ギア(112)を中立位置に設定するのは、前述の如く
先導体(51)(54)が停止したままリールシャーシ
(2)が移動する際、両リールからテープが引き出され
る様にする為である。
次に、ローディングモータ(31)をアンローディング
方向に起動し、リールシャーシ(2)をスタンバイモー
ド位置へ向かって移動させる。その後、第36図(、)
の如(LOAD END信号がH″となった後、キャプ
スタン(12)をFWD方向に回転させる。
この様に、リールシャーシ(2)のみが移動している期
間(第36図の区間T2)は、キャプスタン(I2)を
停止させ、テープが巻取りリールに巻き収られることに
よるテープのずれを防止している。
LOAD END信号が’H”となった後、300+*
secの期間(第36図の区間T、)は、キャプスタン
(12)を5倍速で回転させ(第39図(188))、
その後、エジェクトモードまでの期間(第36図の区間
T4及びT、〉は、キャプスタン(12)を9倍速で回
転させて(同図(189))、カセフトから引き出され
ている磁気テープを巻取りリールに巻き取るのである。
この様に、供給側及び巻取り側の先導体(51)(54
)が移動を開始してから僅かな期間、キャプスタン(1
2)の回転速度を遅く設定するのは、次の2つの理由に
よる。即ち、移動開始直後の先導体の移動速度は、第2
4図に示す第1歯車(71)と第2vI車(74)との
抑圧面(73b)での係合によって、両歯車(71) 
(74)が通常の歯面で噛合したときよりも低くなるか
ら、先導体の移動に伴うテープ弛み量は、最初は少なく
、その後に増大する。従って、先導体が移動を開始した
直後の僅かな期間は、テープの巻取り速度を遅くして、
アンローディングに伴うテープの位置ズレを防止するの
である。又、第36t’lの如<LOAD END信号
が“H′となる時点と実際に先導体が移動を開始する時
点との間に、ある程度のズレが生じることは避は難く、
先導体の移動開始が遅れた場合に、最初から高速でテー
プを巻き取ると、テープの位置ズレが生じることになる
からである。
第36図の区間T、が過ぎて、リールシャーシ(2)の
アンローディングが完了すると、同[2I(b)の如<
LOAD TOP信号が“L”となる。
LOAD TO+’信号が“I−”となった後、ローデ
ィングモータ(31)を更に100m5ecの期間だけ
通常の駆動電圧〈5V)でアンローディング方向に回転
させく第39図(190))、これによってカセットホ
ルダー(20〉のロック解除を行なう。
FH&にローディングモータ(31)、キャプスタン(
12〉、及びヘッドシリンダー〈II〉を停止させて(
第39図(191))、手続きを終了する。
この結果、アンローディング開始時のテープの引出しは
スムーズに行なわれ、然もテープ位置の大きなズレやテ
ープ弛みを生じることなく、アンローディング動作が行
なわれる。
■ シリンダー停止時のテープ鴨理方式上述の如く、ス
トップモードに於いては、ピンチローラ(81)のキャ
プスタン(12)に対する圧着を解除することなく、キ
ャプスタン(12)及びヘッドシリンダー〈11)が停
止される。
これは、ストップモードからプレイモードへの移行を迅
速に行なうためである。
しかし、この場合、ストップモードからのヘッドシリン
ダー(11)をスムーズに起動するには、ヘッドシリン
ダー(11)とキャプスタン(12)の間の磁気テープ
に、多少のテープ弛みを与えておく必要が+F)る。
そこで、ストップモードへの移行時には、キャプスタン
を一定時間だけRVS方向に回転させて、意図的にテー
プを弛ませることが行なわれる。田し、単にキャプスタ
ン(12)をRVS方向に回転させるだけでは、第31
図の如くアイドラーギア(112>の駆動によって供給
リール台(21)が回転し、テープが巻き戻される不具
合が生じるため、次の工夫が為されている。
即ち、ストップモードへ移行する場合は、第30図の如
く先ず首振りアイドラー(110)を巻取りリール台(
22)側l\係合せしめ、この状態でキャプスタンモー
タ(13)をRVS方向に起動し、これによって首振り
アイドラー(110)が供給リール台(21)側に移動
するまでの首振り期間中に、キャプスタン(12)によ
ってテープをヘッドシリンダー(11)側l\繰り出し
、テープ弛みを発生させるのである。
上記動作を実現する為に下記の構成が採られている。
第37図(a)(bHc)は、システムコンローラ〈1
80)からキャプスタンモータ(13)のドライバー(
13a)へ送られるキャプスタンON信号と、キャプス
タンモータをRVS方向に回転させる為のキャプスタン
RVS信号のタイミングを示している。
プレイモードからストップモードへ移行する場合は、プ
レイモードにて首振りアイドラーが既に巻取りリール台
側に係合しているので、第37図(、)に示す様に、キ
ャプスタンを50m5ecの期間、1倍速でRVS方向
に回転させ、テープを弛ませる。
CUE(早送り再生)モード或はFF(テープ早送り)
モードからストップモードへ移行する場合は、テープに
与える弛み量を前記プレイモードからストップモードへ
の移行時と同一にする為、第37図(b)に示す如く、
−旦キャプスタンの回転を停止させた後、約1秒の期間
はキャプスタン(12)を1倍速でFWD方向へ回転さ
せ、同図(a)の場合と同じ状態を設定した後、同図(
a)と同じ動作でテープを弛ませる。
又、REV(巻戻し再生)モード或はREW (テープ
巻戻し)モードからストップモードへ移行する場きは、
首振りアイドラーが供給リール台側に係合しているので
、第37図(c)の如く、先ずキャプスタンを停止させ
、次にキャプスタンを1倍速でFWD方向へ約1秒間回
転させ、首振りアイドラーを供給リール台側に係合させ
た後、同図(a)と同じ動作でテープを弛ませるのであ
る。
この結果、ストップモード、即ちピンチローラをキャプ
スタンに圧着させたままヘッドシリンダーの回転を停止
させた状態からでも、ヘッドシリンダーの立上げはスム
ーズに行なわれる。
■ テープエンド処理方式 前述の如く、テープローディングに於いては、供給リー
ル及び巻取りリールの両方からテープを引き出すことに
よって、ヘッドシリンダーとテープとの)ツ擦によるテ
ープの損傷が最小限に抑制される。
しかし、テープローディング時に、ホルダー内のカセッ
トがテープエンドの状態である場きは、巻取りリールの
みからテープが引き出されるから、テープが損傷する虞
れがある。
そこで、テープアンローディングの開始時に、カセット
がテープエンドの状態であれば、テープローディングに
伴う供給リールからのテープ引出し量だけテープを巻き
戻した後、アンローディングを行なうことが行なわれる
。従って、該カセットをVTRから取り出した後、再び
VTRに装填して、テープローディングを行なう場合、
両り一ルからテープが引き出されることになる。
上記動作を実現する為、第40図に示すプログラムが設
定されている。
操fヤパネルからエジェクト指令が発せられた場合、前
記テープトップセンサー(137)及びテープエンドセ
ンサー(136)によってカセットがテープトップの状
態であるか否か、及びテープエンドの状態であるか否か
が判断される (第40図(192)(193) (1
94))。
テープトップセンサー及びテープエンドセンサーが共に
ONの場合はカセットホルダーにカセットが装填されて
いないと判断して、エジェクト動作(同図(195))
を行なう。
テープトップセンサーがONでテープエンドセンサーが
OFFの場合、及び両センサーがOFFの場合は、ヘッ
ドシリンダー(11)を起動した後、エジェクト動Cヤ
(195)を行なう。
又、テープトップセンサーがOFFでテープエンドセン
サーがONの場合は、カセットがテープエンドの状態で
あるから、ヘッドシリンダー(11)を起動した後、ピ
ンチローラ(81)をキャプスタン(12)に圧着せし
める(第40図(196))。
その後、キャプスタン(12)を7@速でRVS方向に
1秒間回転させ、前述の如くテープの巻戻しを行なう。
次にキャプスタン(12)を停止させた後、エジェクト
動作(195)を行なう。
この結果、テープエンドまで信号の記録或は再生を行な
ったカセットを、再度VTRに装填してテープローディ
ングを行なう際、カセットの両リールからテープが引き
出され、テープの損傷が防止されるのである。
図面及び上記実施例の説明は、本発明を説明するための
ものであって、特許請求の範囲に記載の発明を限定し、
或は範囲を減縮する様に解すべきではない。
又、本発明の各部構成は上記実施例に限らず、特許請求
の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能である
ことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るVTRのエジェクトモードに於け
る正面図、第2図は同上の右側面図、第31′21はス
タンバイモードに於ける同上の右側面図、第4区はグレ
イモードに於ける同上の右側面図、第5図はスタンバイ
モードに於けるV T Rの主なメカニズムを示す平面
図、第6図はレディモードに於ける同上の平面図、第7
[2!はプレイモードに於ける同上の平面図、第8図は
プレイモードに於けるVTRの斜面図、第9図はエジェ
クトモードに於ける同上の斜面図、第10図はメインシ
ャーシ上のメカニズムを示す一部分解斜面図、第11図
はシリンダーユニットの一部分解斜面図、第12図はロ
ーディングモータによって駆動される歯車fil’fI
の一部分解斜面図、第13図は首振りアイドラー及び規
制板のす斜面図、第14図は第4歯車の正面図、第15
図は動力軸及びモードレバーの斜面図、第16図はリー
ルシャーシ上のメカニズムを示す分解斜面図、第17図
はカセットホルダー及びホルダー昇降機構の分解斜面図
、第18図はメインシャーシに配備されたメカニズムの
平面図、第1911mはリールシャーシに配備されたメ
カニズムの背面図、第20図はスタンバイモードに於け
る動力軸及びこれに連繋するメカニズムの平面図、第2
1図はレディモードに於ける同上の平面図、第22図は
プレイモードに於ける同上の平面図、第23図はエジェ
クトモードに於ける同上の平面図、第24図は押圧面に
於ける第1歯車と第2由車の係な状態を示す拡大平面図
、第25図はスタンバイモードに於けるピンナローラ圧
着機構を示す平面図、第26図はレディモードに於ける
同上の平面図、第27図はプレイモードに於ける同上の
平面図、第28図はスタンバイモードに於けるリール台
駆動機構の平面図、第29図はローディング途中に於け
る同上の平面図、第30図はプレイモードに於ける通常
再生時のリール台駆動機構及びパックテンションレバで
機構の平面図、第31FNはプレイモードに於ける巻戻
し再生時の同上の平面図、第32図はスタンバイモード
に於けるホルダー口・ツク!Rmの左側面図、第330
!はロック解除動作を示す同上の左側面図、第34図は
エジェクトモードに於ける同上の左側面図、第35図は
キャプスタンモータ及びローディングモータの制御回路
を示すブロック図、第36113はアンローディング時
の各種制御信号のタイミングチャート、第36A図はロ
ーディングモータの駆動電圧を示す波形図、第37図は
シリンダー停止時のテープ処理方式を説明するタイミン
グチャート、第38[2Iはテープ弛み処理方式を説明
するフローチャート、第3911はアンローディング時
のテープ巻取り方式を説明するフローチャート、第40
図はテープエンド処理方式を説明するフローチャー1−
 、第41図及び第42図は従来装置の動作を説明する
側面図である。 (1)・・・メインシャーシ (11)・・・ヘッドシリンダー (2)・・・リールシャーシ (21)・・・供給リー
ル台<22)・・・巻取りリール台 (20)・・カセットホルダー (31〉・・・ローディングモータ (34)・・・動力軸     (4)・・モードレバ
ー(81〉・・・ピンチローラ  (87)・・・スラ
イダー<92)・・・パックテンションレバー(110
)・・首振りアイドラー (128)・・・ロックビン  (146)・・ロック
アーム(144)・・・スライド板  (160)・・
・規制板第29図 第8H口 (STOP 4UNLOAD) (READ/−UNLOAD) 手続補正書 〔自発〕 1、事件の表示 特\願昭63−215495 2゜ 発明の名称 記録再生装置の首振りアイドラー 制御機構 三洋電機株式会社 4、代理人 〒535大阪市旭区中宮4丁目10番12号5゜ 補正の対象 図面、明細書の発明の詳細な説明の欄 6゜ 補正の内容 図面中、「第8図」 「第9図」及び「第30図」 を別紙 r第8図1 r第9図1 及び「第3011ffiJ に補正。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. [1]ヘッドシリンダー(11)及びキャプスタン(1
    2)を具えたメインシャーシ(1)上に、一対のリール
    台(21)(22)及びピンチローラ圧着機構(8)を
    具えたリールシャーシ(2)を、ヘッドシリンダー(1
    1)に対して接近離間可能に案内支持し、リールシャー
    シ(2)がヘッドシリンダー(11)側の移動端に静止
    した状態で、ピンチローラ(81)が磁気テープを介し
    てキャプスタン(12)に圧着される記録再生装置に於
    いて、メインシャーシ(1)上には、キャプスタンモー
    タ(13)に連繋する首振りアイドラー(110)と、
    該首振りアイドラーに対して接近離間可能な規制板(1
    60)と、ピンチローラ(81)の圧着動作に連動して
    規制板(160)を首振りアイドラー(110)から離
    間せしめる規制板駆動機構とを配備し、リールシャーシ
    (2)上には、リールシャーシ(2)がヘッドシリンダ
    ー(11)側の移動端に達した時点で首振りアイドラー
    (110)と各リール台(21)(22)間に介在する
    一対の動力伝達機構が配備され、規制板(160)は、
    リールシャーシ(2)のヘッドシリンダー(11)側へ
    の移動中、何れの動力伝達機構とも係合しない中立位置
    の首振りアイドラー(110)と接触可能な位置に設置
    され、且つリールシャーシ(2)がヘッドシリンダー(
    11)側の移動端に静止した状態で、規制板駆動機構の
    動作により首振りアイドラー(110)の首振り領域か
    ら脱出することを特徴とする記録再生装置の首振りアイ
    ドラー制御機構。
JP63215495A 1988-08-30 1988-08-30 記録再生装置の首振りアイドラー制御機構 Expired - Fee Related JPH0661147B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63215495A JPH0661147B2 (ja) 1988-08-30 1988-08-30 記録再生装置の首振りアイドラー制御機構
CA000609700A CA1308806C (en) 1988-08-30 1989-08-29 Recording-reproduction system having movable reel chassis
US07/400,221 US5025332A (en) 1988-08-30 1989-08-29 Recording-reproducing system having movable reel chassis

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63215495A JPH0661147B2 (ja) 1988-08-30 1988-08-30 記録再生装置の首振りアイドラー制御機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0262751A true JPH0262751A (ja) 1990-03-02
JPH0661147B2 JPH0661147B2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=16673334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63215495A Expired - Fee Related JPH0661147B2 (ja) 1988-08-30 1988-08-30 記録再生装置の首振りアイドラー制御機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0661147B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0661147B2 (ja) 1994-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5025332A (en) Recording-reproducing system having movable reel chassis
KR0161265B1 (ko) 기록 재생 장치에서의 스톱 모드 설정 장치
KR0161264B1 (ko) 기록 재생 장치에서의 테이프 처리 장치
JP2531171B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0262749A (ja) 記録再生装置の駆動機構
JPH0262751A (ja) 記録再生装置の首振りアイドラー制御機構
JP3531461B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0266769A (ja) 記録再生装置に於けるテープエンド処理装置
JPH0262755A (ja) 記録再生装置のカセットホルダー機構
JPH0266770A (ja) 記録再生装置に於けるシャーシ駆動装置
JPH0262753A (ja) 記録再生装置の先導体駆動ギア機構
JPH0262748A (ja) 記録再生装置のピンチローラ圧着機構
JPH0266768A (ja) 記録再生装置に於けるテープ巻取り回収装置
JPH0262750A (ja) 記録再生装置のバックテンションレバー機構
JP2512930B2 (ja) テ−プ駆動装置
JP2614481B2 (ja) カセットローディング装置
JP3420813B2 (ja) ブレーキ装置
JPH0654574B2 (ja) テ−プ駆動装置のテ−プロ−デイング機構
JPH07161101A (ja) テープの引き出しガイド機構
JPS62200558A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6394455A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0423338B2 (ja)
JPH058727U (ja) テープデツキ
JPH06243558A (ja) テープデッキ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees