JPH0423338B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0423338B2
JPH0423338B2 JP61239782A JP23978286A JPH0423338B2 JP H0423338 B2 JPH0423338 B2 JP H0423338B2 JP 61239782 A JP61239782 A JP 61239782A JP 23978286 A JP23978286 A JP 23978286A JP H0423338 B2 JPH0423338 B2 JP H0423338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
gear
rotation
state
loading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61239782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6394456A (ja
Inventor
Juji Okumura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP61239782A priority Critical patent/JPS6394456A/ja
Publication of JPS6394456A publication Critical patent/JPS6394456A/ja
Publication of JPH0423338B2 publication Critical patent/JPH0423338B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は、磁気テープの収容されたテープカセ
ツトを自動的に装置内に装着するいわゆるフロン
トローデイング方式の磁気記録再生装置に関す
る。
(ロ) 従来の技術 ビデオテープレコーダ(VTR)などの磁気記
録再生装置において、装置前面に設けられたテー
プカセツト挿入口にテープカセツトを少し挿入す
ると、自動的にカセツトを引込み、装置内の所定
位置に装着するフロントローデイング方式があ
る。このフロントローデイング方式では、通常、
フロントローデイングメカニズムの駆動源として
は専用のモータを利用している。
しかしながら、コスト面から考えると専用のモ
ータを用いることは不利あり、他の駆動手段との
共用が望ましい。
この観点から特開昭60−246052号公報
(G11B15/675)では、キヤプスタンモータでフ
ロントローデイングメカニズムを駆動せしめる様
にしている。そして、キヤプスタンモータとフロ
ントローデイングメカニズムの接続、解除はロー
デイング動作に関連して回動するレバーによつて
行なわれるが、具体的な構成は開示されていな
い。
(ハ) 発明が解決しようとする問題点 本発明は、キヤプスタンモータでフロントロー
デイングメカニズムの駆動源を共用する新規な構
成を提案するものである。
更に、キヤプスタンモータの駆動力をフロント
ローデイングメカニズムに確実に伝達する構成を
提供することを目的とするものである。
(ニ) 問題点を解決するための手段 本発明はキヤプスタンモータに形成された第1
歯車と、回動可能に軸に支持された回動レバー
と、この回動レバーの一端に配され前記第1歯車
と歯合する第2歯車と、この第2歯車の回転をフ
ロントローデイングメカニズムに伝達する手段
と、前記軸に嵌合し、両端部が前記回動レバーに
変位可能に支持されたトーシヨンバネと、このト
ーシヨンバネの一端部と当接する前記回動レバー
を制御するためのスライドレバーを備える磁気記
録再生装置である。
(ホ) 作用 第2歯車の配された回動レバーは、スライドレ
バーの移動によつてトーシヨンバネの一端部が押
されることにより回動し、第1歯車と第2歯車と
が歯合するとトーシヨンバネの一端部が変位する
ことにより、両者の歯合が確実となる。
(ヘ) 実施例 以下図面に従い本発明の実施例を説明する。
第1図はVTRメカニズムの表側(カセツト載
置側)の平面図、第2図は裏側の平面図、第3図
はフロントローデイングメカニズムの側面図、第
4図、第5図、第6図は駆動力伝達機構の停止状
態、FF(早送り、巻戻し)状態、フロントローデ
イング状態を夫々示す裏側の平面図、第7図、第
8図、第9図、第10図はリール台のブレーキ付
与機構の停止状態、FF状態、ブレーキ付与状態、
フロントローデイング状態を示す裏側の平面図、
第11図は回動機構を拡大して示す平面図であ
る。
第1図、第2図において、1はメカニズムシヤ
ーシ、2は回転ヘツドを有すガイドシリンダ、3
はローデイングモータ、4はキヤプスタンモータ
30のキヤプスタン、5はキヤプスタンモータの
フライホイール、6は供給リール台、7は巻取リ
ール台、8はバツクテンシヨンレバー、60はバ
ンドブレーキ、9は供給リール台用メインブレー
キレバー、10は巻取リール台用メインブレーキ
レバー、11はメカニズムシヤーシ1に設けられ
た中央透孔、12はリール台駆動用のアイドラ、
13はスリツプ機構である。
キヤプスタンモータのフライホール5の裏側に
は第1歯車14が形成されている。15はフロン
トローデイングメカニズムの駆動プーリー(位置
的には固定されている)、16はこの駆動プーリ
ー15と第1ベルト14によつて連動するプーリ
ー部16aを有する第2歯車、18はメカニズム
シヤーシ1裏側に、軸19を中心に回転可能に支
持され、一端部18aに第2歯車16を支持する
第1回動レバー、20はローデイングモータ3の
回転を第1カム歯車21に伝達する駆動機構(ベ
ルト、プーリー、ウオーム、歯車等よりなる)、
21aは第1カム歯車21のカム溝(カム部分)、
22はこのカム溝21aに嵌合するピン22aを
備えた第1スライドレバーであり、第1回動レバ
ー18の回動を制御するとともに、図示省略した
ピンチローラーレバーの移動を制御する。
23は第1カム歯車21と歯合して回転する第
2カム歯車(軸62を有する)であり、カム溝2
3aが設けられている。24,25は、第2、第
3のスライドレバーであり、第2スライドレバー
24に設けられているピン(第1図、第2図では
省略)がカム溝23aと係合し、第2スライドレ
バー24及び第3スライドレバー25が左右方向
に移動する。そしてこの第2、第3スライドレバ
ー24,25の移動により、供給側、巻取側リー
ル台のメインブレーキレバー9,10が制御され
る。
26はレビユー時にスリツプ機構13の歯車と
歯合するレビユー歯車機構であり、第2スライド
レバー24によつて制御される。27はアイドラ
機構12のプーリーであり、第2ベルト28によ
つてキヤプスタンモータに設けられたキヤプスタ
ンプーリー29と連結されている。そこで、アイ
ドラ機構12の駆動源としては、キヤプスタンモ
ータ30が用いられることになる。
31は第2カム歯車23によつて回転せしめら
れる第3歯車である。この第3歯車31は第3ス
ライドレバー25上に設けられた第3スライドレ
バー25の回動機構32の第4歯車33と歯合す
ることにより、第3スライドレバー25の回動に
関与する。この回動機構32については後述す
る。
第1回動レバー18は、支持軸19を中心とし
た第2図における反時計方向には、メカニズムシ
ヤーシ1の折曲部1aによつて位置規制され、時
計方向にはストツパーピン34によつて位置規制
される。
尚、図ではテープ引出し手段については省略し
てあるが、ローデイング手段は第1カム歯車21
に設けられたもう1つのカム溝(図示省略)に係
合して動く扇形歯車等で構成されていて、これに
より、テープが引出され、ガイドシリンダ2の所
定角度巻付けられることになる。
本発明の実施例の場合、キヤプスタンモータ3
0の駆動力をフロントローデイングメカニズムの
駆動源として利用していることから、ローデイン
グモータ30の回転により移行するVTRの各モ
ードを次の順に設定している。
(フロントローデイングモード)〜(早送り、
巻戻し(FF)モード)〜(停止モード(第1図、
第2図))〜(再生(記録)モード)〜(レビユ
ーモード) つまり、停止モードの両側にFFモードと再生
モードとを配置し、フロントローデイングモード
はFFモードの前に設けられている。そして、後
述の様に1つのローデイングモータでもつて、
VTRのメカニズムの状態を制御するにはこの配
置が最も合理的である。すなわち停止モードに接
して、フロントローデイングモードを設けると、
停止モードから再生又はFFモードへの移行に時
間がかかり、モード変更の迅速性が失なわれる。
更にキヤプスタンモータの駆動力をフロントロー
デイングメカニズムに伝達すべきフロントローデ
イングモードが、伝達してはいけない再生又は
FFモードと停止モードの間に存在すると、駆動
力の接続、解除が行なわれなければならないの
で、メカニズムが複雑となるからである。
そしてこれらのモードは、第2カム歯車23の
回転角をロータリーエンコーダ(図示省略)によ
つて検出することにより判別され、ローデイング
モータの正逆回転及び停止を制御することによ
り、所定のモードに設定される。各モードがこの
様に配置されていることから、停止モードからの
移動時に要する時間が短くでき、モード変更にお
いて有利である。
又、キヤプスタンモータの駆動力をリール台の
回転駆動に利用している構成では、フロントロー
デイング状態において何らかの形でキヤプスタン
モータの回転によるリール台の駆動を実質的に禁
止する手段を形成しなければならない。そうしな
ければ、カセツトローデイング、エジエクト動作
が妨げられるおそれがある。後述の様に、本実施
例では、FF状態→停止状態で利用されるリール
台のブレーキ手段を共用する様にしている。又、
別の方法としては、フロントローデイング状態に
おいて、リール台を駆動するアイドラがリール台
と接しない様にする規制手段をフロントローデイ
ング状態において機能せしめる方法もある。
第3図において35は駆動プーリー15に連動
する(軸61によつて)ウオーム歯車であり、こ
のウオーム歯車35の回転によりフロントローデ
イングメカニズム36のカセツトホルダが移動
し、カセツトのローデイング、アンローデイング
が実行される。フロントローデイングメカニズム
36については、一般的な構成なので詳説は省略
する。尚、このフロントローデイングメカニズム
36がメカニズムシヤーシの所定位置に固定され
る。
次に第4図〜第6図に従い、駆動力伝達機構の
構成と動作について説明する。
第1回動レバー18は支軸19にて、ほぼ中央
部分を支持されている。そして、第1突起部18
aに軸18bが植立され、第2歯車16がこの軸
を中心に回動可能に支持される。第2突起部18
cはメカニズムシヤーシ1の折曲部1aと当接す
る。
支軸19にはトーシヨンバネ37が嵌合してお
り、このトーシヨンバネ37の直線部分(端部)
37a,37bは第1回動レバー18の係合爪1
8d,18e,18fに係合している。
18gは第1回動レバーの切欠きであり、この
切欠き18g部分のトーシヨンバネ37の直線部
分37bが位置している。
第1スライドレバー22は第1カム歯車21の
軸38等に案内される(案内溝22cが嵌合して
いる)。第1スライドレバー22の第4図におけ
る左端には切起し片22bが設けられており、こ
の切起し片22bが第1スライドレバー22の左
方向への移動にともないトーシヨンバネ37の直
線部分37bと切欠き18g部分で当接する様に
なつている。
又、後で説明する様に、第1回動レバー18
は、第1ベルト17(ゴム製)の張力により反時
計方向に付勢されている。そこで、第4図の
VTRメカニズムの停止状態では、切起し片22
bとトーシヨンバネ37が当設する位置まで、第
1回動レバー18が回動し、第1歯車14と第2
歯車16と歯合しない。
この第4図の状態(停止状態)から、ローデイ
ングモータ3の回転により第5歯車(駆動機構2
0の一部)39が反時計方向に回転し、第1カム
歯車21が時計方向へ回転することによりFF状
態へ移行する。尚、第1カム歯車21におけるカ
ム溝21aは、この第1カム歯車21の裏側に形
成されているものである。
FF状態(第5図)では、ピン22aが嵌合す
る位置でのカム溝21aの軸38からの距離は停
止状態(第4図)と変らないので、第1スライド
レバー22の図中左方向の移動は行なわれない。
FF状態から、更にローデイングモータ3が回
転し、第5歯車39が反時計方向に、第1カム歯
車21が時計方向に回動することにより、徐々
に、第1スライドレバー22が図中左方向へ移動
する。
この水平移動に伴ない、第1スライドレバー2
2の切起し片22bがトーシヨンバネ37を押
し、第1回動レバー18が図中時計方向に回動す
る。この回動は、ストツパーピン34と第1回動
レバー18との当接により規制され、この状態で
第1歯車14と第2歯車16とが適正に歯合す
る。その後、第1スライドレバー22は、更に図
中左方向へ移動するが、これはトーシヨンバネ3
7により吸収され、又、このトーシヨンバネ37
の作用により第1歯車14と第2歯車16歯合が
安定することになる。
第1歯車14と第2歯車16とが、第6図の如
く、ピツチ円で歯合するとき、その接点の法線4
0上に、第1回動レバー18の支軸19が位置し
ており、キヤプスタンモータ30の回転力が第1
回動レバー18を回転せしめる力としては作用し
ない様になつている。
又、第2歯車16の軸18bと駆動ブーリー1
5の軸61を結ぶ線42の図中右側に、第1回動
レバー18の支軸19が位置しているから、第1
ベルト17の張力は、第1回動レバー17の張力
は、第1回動レバー18を図中反時計方向に回動
せしめようとする力になる。
そこで、今までの説明とは逆に、フロントロー
デイング状態(第6図)から、第1カム歯車21
が反時計方向に回転することにより、FF状態、
停止状態とメカニズムが変化するときには、第1
ベルト17の張力により第1回動レバー18が反
時計方向に回動し、第1歯車14と第2歯車16
の歯合は解除される。そして折曲部1aと第2突
起部18cが当接することで、この回動が規制さ
れる。
次に、第7図〜第11図に従いリール台のブレ
ーキ付与機構の構成及び動作について説明する。
供給側メインブレーキレバー9は、軸43を中
心に回動可能に支持されていて、ブレーキ付与部
9a、バネ係合部9b、回動制御ピン9c、端部
9dを有する。
巻取側メインブレーキレバー10も、軸44を
中心に回動可能に支持されていて、ブレーキ付与
部10a、バネ係合部10b、回動制御ピン10
c、端部10dを有する。
そして、供給側メインブレーキレバー9のバネ
係合部9bと巻取側メインブレーキレバー10の
バネ係合部10bの間には第1コイルバネ45が
張架されていて、供給側メインブレーキレバー9
は第7図中反時計方向に、巻取側メインブレーキ
レバー10は第7図中時計方向に、つまりリール
台6,7に夫々に当たる方向に付勢されている。
両メインブレーキレバー9,10は第2、第3
スライドレバー24,25によつて制御される。
つまり、第2スライドレバー24の第1カム面2
4bは供給リール側メインブレーキレバー9の回
動制御ピン9cと当接し、巻取リール側メインブ
レーキレバー10の回動制御ピン10cは、第2
スライドレバー24の第2カム面24cと第3ス
ライドレバー25のカム面25aに当接し、夫々
のスライドレバー24,25の水平移動によつて
各モードに対応した状態に設定される。尚、各制
御ピン9c,10cは、シヤーシ1に設けられた
所定の透孔を貫通して、メカニズムシヤーシの裏
側に突出する様になつている。
第2スライドレバー24には案内溝24d,2
4e等が設けられていて、メカニズムシヤーシ1
裏面に植立された案内ピン46,47,48と嵌
合する。又、第3スライドレバー25の案内溝2
5bは案内ピン46と嵌合しており、又、案内ピ
ン47と嵌合する案内孔25cは台形状に形成さ
れていて、後述の第3スライドレバー25の案内
ピン46を中心とした回動を許容する。
第2スライドレバー24はメカニズムシヤーシ
1上に移動可能に載置され、その上に第3スライ
ドレバー25が載置されている。そして、第2ス
ライドレバー24は、そのピン24aが第2カム
歯車のカム溝23aと嵌合していて、第2カム歯
車23の回転に応じて左右に移動する。
第3スライドレバー25は透孔25dに設けら
れた係合突起25eが、第2スライドレバー24
の対応する切起し片24fと係合することで、第
2スライドレバー24と共に第7図中を右方向へ
移動することができる。
又、第3スライドレバー25の突起25fとア
イドラの直結機構49の突起49aの間には、第
2コイルバネ50が張架されており、この直結機
構49は第3スライドレバー25によつて制御さ
れる。
第3スライドレバー25上には、軸51が植立
されていて、この軸51を中心に回動機構32を
構成する第2回動レバー52が回動可能に設けら
れている。第2回動レバー52は軸52a、第1
突起25b、第2突起52c、一対の切起し片5
2d,52eよりなる。軸52aは、第4歯車3
3と第3回動レバー54を回動可能に支持してい
る。この第4歯車33と第3回動レバー54は、
軸52aに嵌合しているコイルバネ(図示省略)
によつて圧着されていて、両者の摩擦により、第
4歯車33が回転すると、その方向に第3回動レ
バー54が回動する様になつている。
第3回動レバー54には、第2回動レバー52
の一対の切起し片52d,52eによつて規制さ
れる円筒状突起54aと、第4歯車33の歯と同
じ寸法の歯部分54bとが形成されている。
第2回動レバー52の第1突起52bと、メカ
ニズムシヤーシ1の裏側に設けられた係合ポスト
55のあいだいは第3コイルバネ56が張架され
ていて第2回動レバー52を第11図中、時計方
向に付勢している。そして、第3スライドレバー
25の切起し片25gと第2突起52cとの当接
により、通常は第1図の状態で位置規制されてい
る。
第3歯車31は、メカニズムシヤーシ1に関連
して回動可能に支持されており、裏側に同軸の第
6歯車53が設けられている。そして、この第6
歯車53と第2カム歯車23が歯合することによ
り、ローデイングモータ3の回転に応じて第3歯
車31が回転する。
尚、第7図〜第10図において、便宜上、第2
カム歯車23の裏に形成されたカム溝23aは、
実線で示してある。
停止状態では第2カム歯車23は第7図の状態
にあり、第2スライドレバー24の位置がカム溝
23aとピン24aの係合により規制されてい
る。このとき、第2スライドレバー24の切起し
片24fと第3スライドレバー25の係合突起2
5eとは離れているので、第3スライドレバー2
5は第3コイルバネ56により第7図中左方に位
置規制されている。
そこで、供給側メインブレーキレバー9は、そ
の回動制御ピン9cが第2スライドレバー24の
第1カム面24bと当接しているから、第7図中
反時計方向に回動し、供給リール台6から離れて
いてブレーキが解除されている。一方、巻取側メ
インブレーキレバー10の回動制御ピン10cが
第2スライドレバー24の第2カム面24c及び
第3スライドレバー25のカム面25aに規制さ
れない状態だからブレーキ付与部10aが巻取リ
ール台7に圧接している。
そして、この停止状態からVTRを再生状態に
するときには、ローデイングモータ3の回転によ
り第2カム歯車23が時計方向に回転するから、
再生状態となるまで、第2スライドレバー24は
移動せず(カム溝23aの半径が変化しないか
ら)、供給リール台6のメインブレーキのみ解除
された状態が続く。別途、第1カム歯車21が回
転していることにより、図示省略したテープ引き
出し手段が移動し、テープは供給リール側から引
き出されることになる。そして、テープローデイ
ングが完了した再生状態では、両リール台6,7
のメインブレーキが解除される。
逆に、第2カム歯車23が図中反時計方向に回
転することにより、VTRのモードはFF状態、更
にフロントローデイング状態へと変化する。
FF状態では第8図の如き状態となる。第2カ
ム歯車23は、反時計方向に回動しており、第2
スライドレバー24は図中右方向に更に移動して
おり、それに伴なつて第2スライドレバー24の
切起し片24fと第3スライドレバー25の係合
突起25eが係合することにより、第3スライド
レバー25も図中右方向に移動している。
そのため、巻取側メインブレーキレバー10の
回動制御ピン10cが第3スライドレバー25の
カム面25aと当接しているから巻取メインブレ
ーキ10は図中時計方向に回動している。そして
巻取側メインブレーキレバー10の端部10dが
供給側メインブレーキレバー9に当接して、供給
側メインブレーキレバー9を反時計方向に回動せ
しめている。従いFF状態では、両リール台6,
7のメインブレーキが解除された状態となつてい
る。
第2スライドレバー25が右方向に移動してい
ることから、第3歯車31と第4歯車33が歯合
している。そして、このとき、第3歯車31は時
計方向に回転していたのであるから、第4歯車3
3は反時計方向に回転し、従つて、第3回動レバ
ー54も反時計方向に回動せしめられ第8図の様
に円筒状突起54aが52eの切起し片と当接し
ている状態にある。
そして、第3歯車31の時計方向の回動によ
り、第2回動レバー52は軸51を中心として、
図中反時計方向に回動されている。しかし、これ
は第3スライドレバー25に対しては影響を与え
ない。
停止状態からFF状態に移行するだけであれば、
第8図の状態でローデイングモータ3の回転を停
止せしめればよい。フロントローデイング状態に
までモード変更を行なう場合には、第8図の状態
において、ローデイングモータ3の回転を少しの
期間(0.2〜0.3秒くらい)反転せしめる。そうす
ると今まで時計方向に回転していた第3歯車31
は反時計方向に回転し、その結果第4歯車33は
時計方向に回転し、第3回動レバー54も時計方
向に回動することになる。
第3回動レバー54の回動は、52dの切起し
片と円筒状突起54aの当接により、規制され、
この状態で歯部分54bと第3歯車31が歯合し
ており、又、第3スライドレバー25の切起し片
25gと第2回動レバー52の第2突起が当接し
ていることから、第3歯車31の反時計方向の回
動は、第3スライドレバー25の案内ピン46を
中心に時計方向へ回動させようという作用を生じ
る。
第3スライドレバー25が案内ピン46を中心
として少し回動すると、係合突起25eと切起し
片24fの係合が離れ、第3コイルバネ56の付
勢力により、第3スライドレバー25は案内軸4
6を中心に少し傾いた状態で図中左方に戻され
る。第9図はこの状態を示している。
この状態では第3スライドレバー25の図中左
方への復帰により、カム面25aによる巻取側メ
インブレーキレバー10の回動規制が解除され、
両リール台6,7にメインブレーキが付与された
状態となる。
この動作は、FF状態から停止状態へ移るとき
のメカニカルなブレーキ付与と同じ動作である。
この少しの期間のローデイングモータ3の反転
の後、再び前と同じ方向に回転して、第2カム歯
車23は反時計方向に回転する。しかし、カム溝
23aの半径が変化しないので第2スライドレバ
ー24等の位置は変化しない。そこで、第10図
のフロントローデイング状態においては、両リー
ル台6,7のメインブレーキは付与されたままで
ある。
前述の直結機構49は、第3スライドレバー2
5によつて制御され、第3スライドレバー25が
図中右方に移動せしめられているときにのみ(つ
まりFF状態)直結される。そこでフロントロー
デイング状態ではフリツプ機構13が動作してい
ることになる。
次に全体の動作を簡単に説明する。VTR内に
カセツトが装着されないイジエクト状態では第6
図と第10図の状態にメカニズムが設定されてお
り、フロントローデイングメカニズム36におい
てはカセツトホルダがテープカセツトを受け入れ
る位置にある。カセツト挿入口よりテープカセツ
トを挿入すると、この挿入を検出して、キヤプス
タンモータ30がテープカセツトローデイング方
向に回転し、フロントローデイングメカニズム3
6が動作を開始し、テープカセツトがVTR内に
引き込まれる。このとき、両リール台6,7には
メインブレーキが付与されているので、又、スリ
ツプ駆動の状態でもあるので、キヤプスタンモー
タ30の回転でアイドラ機構12が回転しても、
リール台6,7は回転しない。
テープカセツトの挿入が完了し、テープカセツ
トが、両リール台との正しい位置に装着される
と、これを検出して、キヤプスタンモータ30の
回転が停止し、次のローデイングモータ6がテー
プローデイング方向に回転して、第4図、第7図
の状態つまり停止状態に設定されて、ローデイン
グモータ6の回転が停止する。つまり、テープカ
セツトを挿入するとVTRのメカニズムは停止状
態となり、その後、指令により、ローデイングモ
ータ3が回転し、FF状態や再生状態に設定され
る。
そして、フロントローデイング状態(第6図)
以外ではキヤプスタンモータ30の駆動力は、フ
ロントローデイングメカニズム36に伝達されな
い様になつている。そこで、キヤプスタンモータ
30は自由に回転が可能となり、キヤプスタンモ
ータ30により駆動されるアイドラ機構も正しく
動作する。
テープカセツトが装着されているときにイジエ
クト指令が為されると、ローデイングモータ3が
アンローデイング方向に回転する。そして、前述
の様に、FF状態となつてから(イジエクト指令
が出されている条件の下に)、少しの間(0.2〜
0.3秒)ローデイングモータ3をローデイング方
向に反転し、その後アンローデイング方向に戻す
ことにより、両リール台6,7にメインブレーキ
を付与した状態でVTRをフロントローデイング
状態とする。
そして、フロントローデイング状態が検出され
ると、ローデイングモータ3の回転は停止せしめ
される。そしてキヤプスタンモータ30がテープ
カセツトのイジエクト方向に回転し、キヤプスタ
ンモータ30とフロントローデイングメカニズム
36が連結されていることから、テープカセツト
の排出が行なわれる。そして、この時、両リール
台には、メインブレーキが付与しているから、両
リール台が回転することなく、テープカセツトの
排出動作を妨げない。
尚、上述の様なメカニズムの制御は、マイクロ
コンピユータで構成されたシステムコントロール
回路によつて為される。
(ト) 発明の効果 以上述べた様に、本発明によればキヤプスタン
モータの駆動力をフロントローデイングメカニズ
ムで共用できるとともにキヤプスタンモータの回
転を確実に伝達することができその効果は大であ
る。
【図面の簡単な説明】
図面はいずれも、本発明の一実施例に係り、第
1図は表側の平面図、第2図は裏側の平面図、第
3図はフロントローデイングメカニズムの側面
図、第4図、第5図、第6図は駆動力伝達機構の
平面図、第7図、第8図、第9図、第10図はブ
レーキ付与機構の平面図、第11図は回動機構の
拡大図である。 14…第1歯車、16…第2歯車、22…(第
1)スライドレバー、36…フロントローデイン
グメカニズム、37…トーシヨンバネ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 キヤプスタンモータに形成された第1歯車
    と、回動可能に軸に支持された回動レバーと、こ
    の回動レバーの一端に配され前記第1歯車と歯合
    する第2歯車と、この第2歯車の回転をフロント
    ローデイングメカニズムに伝達する手段と、前記
    軸に嵌合し、両端部が前記回動レバーに変位可能
    に支持されたトーシヨンバネと、このトーシヨン
    バネの一端部と当接する前記回動レバーを制御す
    るためのスライドレバーを備える磁気記録再生装
    置。
JP61239782A 1986-10-08 1986-10-08 磁気記録再生装置 Granted JPS6394456A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61239782A JPS6394456A (ja) 1986-10-08 1986-10-08 磁気記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61239782A JPS6394456A (ja) 1986-10-08 1986-10-08 磁気記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6394456A JPS6394456A (ja) 1988-04-25
JPH0423338B2 true JPH0423338B2 (ja) 1992-04-22

Family

ID=17049808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61239782A Granted JPS6394456A (ja) 1986-10-08 1986-10-08 磁気記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6394456A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6394456A (ja) 1988-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4922357A (en) Mechanism for driving the reels of a tape player
US5045957A (en) Recording-reproduction system having a head cylinder and capstan system controller
EP0357033B1 (en) Tape handling apparatus for recording-reproduction system
JPH0423338B2 (ja)
US5548456A (en) Deck mechanism for magnetic record and playback device
JPH0423337B2 (ja)
JPS6394454A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0817097A (ja) テーププレーヤにおけるテープ走行機構
JP2734082B2 (ja) テープレコーダにおける動力伝達機構
EP0045328B1 (en) A loading mechanism for a cassette tape recorder
JPH0695418B2 (ja) カセツト式記録再生装置
JP2607724B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP3069771U (ja) テ―プロ―ディング装置及びそれを備えたテ―プデッキ
EP0487048A2 (en) Recording or reproducing apparatus
JP2512930B2 (ja) テ−プ駆動装置
JP3486959B2 (ja) テーププレーヤ
JPH0424777B2 (ja)
JP3420813B2 (ja) ブレーキ装置
JPH0422421Y2 (ja)
JP3089483B2 (ja) テーププレーヤ
KR950000951B1 (ko) 자기기록 재생장치에 사용된 테이프 감기기구 및 테이프 감기방법
JP3491542B2 (ja) テープドライブ装置
JPH0810866Y2 (ja) テープ走行方向切換装置
JPH0422420Y2 (ja)
JPH0266769A (ja) 記録再生装置に於けるテープエンド処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees